JP2014209443A - 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック - Google Patents

電池用活物質、非水電解質電池および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2014209443A
JP2014209443A JP2014040947A JP2014040947A JP2014209443A JP 2014209443 A JP2014209443 A JP 2014209443A JP 2014040947 A JP2014040947 A JP 2014040947A JP 2014040947 A JP2014040947 A JP 2014040947A JP 2014209443 A JP2014209443 A JP 2014209443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
battery active
lithium
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014040947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076926B2 (ja
Inventor
稲垣 浩貴
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
頼司 吉田
Yoriji Yoshida
頼司 吉田
一樹 伊勢
Kazuki Ise
一樹 伊勢
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014040947A priority Critical patent/JP6076926B2/ja
Priority to US14/202,903 priority patent/US9240591B2/en
Priority to EP14158614.9A priority patent/EP2784856B1/en
Priority to KR1020140029308A priority patent/KR101710749B1/ko
Priority to CN201410092375.5A priority patent/CN104078664B/zh
Priority to IN748DE2014 priority patent/IN2014DE00748A/en
Publication of JP2014209443A publication Critical patent/JP2014209443A/ja
Priority to US14/957,313 priority patent/US10020503B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6076926B2 publication Critical patent/JP6076926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、優れた充放電サイクル性能をもたらす電池用活物質、そのような電池用活物質を含む非水電解質電池、およびそのような非水電解質電池を含む電池パックを提供することである。
【解決手段】第1実施形態の電池用活物質は、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物を含む。但し、Mは、TiおよびZrから成る群から選択される少なくとも1種であり、x、yおよびδは、それぞれ0≦x≦6、0≦y≦1および−1≦δ≦1を満たす数である。また、電池用活物質のpHは、7.4以上12.5以下である。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、電池用活物質、非水電解質電池および電池パックに関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような非水電解質電池が開発されている。非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車の電源として期待されている。また、携帯電話基地局の無停電電源としても期待されている。そのため、非水電解質電池は、急速充放電性能、長期信頼性のような他の特性を有することも要求されている。急速充放電が可能な非水電解質電池は、充電時間が大幅に短いという利点を有し、また、ハイブリッド自動車において動力性能を向上させることができ、さらに、動力の回生エネルギーを効率的に回収することができる。
急速充放電は、電子とリチウムイオンが正極と負極の間を速やかに移動することによって可能となる。カーボン系負極を用いた電池は、急速充放電を繰り返すことにより電極上に金属リチウムのデンドライトが析出することがあった。デンドライドは内部短絡を生じさせ、その結果として発熱や発火の虞がある。
そこで、炭素質物の代わりに金属複合酸化物を負極活物質として用いた電池が開発された。特に、チタン酸化物を負極活物質として用いた電池は、安定的な急速充放電が可能であり、カーボン系負極に比べて寿命も長いという特性を有する。
しかしながら、チタン酸化物は炭素質物に比べて金属リチウムに対する電位が高い(貴である)。その上、チタン酸化物は、重量あたりの容量が低い。このため、チタン酸化物を用いた電池は、エネルギー密度が低いという問題がある。
例えば、チタン酸化物の電極電位は、金属リチウム基準で約1.5Vであり、カーボン系負極の電位に比べて高い(貴である)。チタン酸化物の電位は、リチウムを電気化学的に挿入脱離する際のTi3+とTi4+との間での酸化還元反応に起因するものであるため、電気化学的に制約されている。また、1.5V程度の高い電極電位においてリチウムイオンの急速充放電が安定的に行えるという事実もある。従って、エネルギー密度を向上させるために電極電位を低下させることは実質的に困難である。
単位重量当たりの容量については、LiTi12のようなリチウムチタン複合酸化物の理論容量は175mAh/g程度である。一方、一般的な黒鉛系電極材料の理論容量は372mAh/gである。従って、チタン酸化物の容量密度はカーボン系負極のものと比較して著しく低い。これは、チタン酸化物の結晶構造中に、リチウムを吸蔵するサイトが少ないことや、構造中でリチウムが安定化し易いため、実質的な容量が低下することによるものである。
以上に鑑みて、TiやNbを含む新たな電極材料が検討されている。そのような材料は、高い充放電容量を有すると期待されている。特に、TiNbで表される複合酸化物は300mAh/gを超える高い理論容量を有する。しかし、このような1.5V vs Li/Li程度の貴な電位で作用する酸化物は表面皮膜が形成され難く、電極表面上での電解液の分解(すなわち、副反応)が継続し易いという問題がある。
特開2010−287496号公報
C.M.Reich et.al.,FUEL CELLS No.3−4,1 pp249−255 (2001)
本発明が解決しようとする課題は、優れた充放電サイクル性能をもたらす電池用活物質、そのような電池用活物質を含む非水電解質電池、およびそのような非水電解質電池を含む電池パックを提供することである。
実施形態の電池用活物質は、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物を含む。但し、Mは、TiおよびZrから成る群から選択される少なくとも1種であり、x、yおよびδは、それぞれ0≦x≦6、0≦y≦1および−1≦δ≦1を満たす数である。また、電池用活物質のpHは、7.4以上12.5以下である。
図1は、第1実施形態の電池用活物質における、ニオブ複合酸化物(TiNb)の結晶構造を示す模式図である。 図2は、図1の結晶構造を他の方向から示す模式図である。 図3は、第2実施形態に係る扁平型非水電解質電池を示す断面図である。 図4は、図3のA部の拡大断面図である。 図5は、第3実施形態に係る電池パックを示す分解斜視図である。 図6は、図5の電池パックの電気回路を示すブロック図である。 図7は、実施例1におけるニオブ複合酸化物(TiNb)のX線回折パターンである。 図8は、実施例1および比較例1におけるニオブ複合酸化物(TiNb)の赤外拡散反射スペクトル(1300〜1600cm−1)である。 図9は、実施例1および比較例1におけるニオブ複合酸化物(TiNb)の赤外拡散反射スペクトル(2200〜2500cm−1)である。 図10は、比較例1におけるニオブ複合酸化物(TiNb)のピリジン吸着後の赤外拡散反射スペクトルである。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る電池用活物質は、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物(但し、Mは、TiおよびZrから成る群から選択される少なくとも1種であり、x、yおよびδは、それぞれ0≦x≦6、0≦y≦1および−1≦δ≦1を満たす数である)を含み、そのpHは7.4以上12.5以下である。
ニオブ複合酸化物の結晶構造を、図1および2を参照して説明する。
図1に示すように、単斜晶型ニオブ複合酸化物(TiNb)の結晶構造では、金属イオン101および酸化物イオン102が骨格構造部分103を構成している。なお、金属イオン101には、NbイオンおよびTiイオンがNb:Ti=2:1の比でランダムに配置されている。この骨格構造部分103が三次元的に互い違いに配置されることで、骨格構造部分103同士の間に空隙部分104が生じる。この空隙部分104がリチウムイオンのホストとなる。
図1において、領域105および領域106は、[100]方向および[010]方向に2次元的なチャネルを有する部分である。図2に示すように、それぞれの領域において、単斜晶型TiNbの結晶構造には[001]方向に空隙部分107が存在する。この空隙部分107は、リチウムイオンの導電に有利なトンネル構造を有しており、領域105と領域106とを繋ぐ[001]方向の導電経路となる。この導電経路が存在することによって、リチウムイオンは領域105と領域106とを行き来することが可能となる。
このように、単斜晶型の結晶構造は、リチウムイオンの等価的な挿入空間が大きく、構造的に安定であり、さらに、リチウムイオンの拡散が速い2次元的なチャネルを有する領域およびそれらを繋ぐ[001]方向の導電経路が存在することによって、挿入空間へのリチウムイオンの挿入脱離性が向上すると共に、リチウムイオンの挿入脱離空間が実効的に増加する。これにより、高い容量および高いレート性能を提供することが可能である。
上記の結晶構造は、リチウムイオンが空隙部分104に挿入されたとき、骨格を構成する金属イオン101が3価に還元され、これによって結晶の電気的中性が保たれる。TiNbで表される単斜晶系酸化物は、Tiイオンが4価から3価へ還元されるだけでなく、Nbイオンが5価から3価へと還元される。このため、活物質重量あたりの還元価数が大きい。それ故、多くのリチウムイオンが挿入されても結晶の電気的中性を保つことが可能である。このため、4価カチオンだけを含む酸化チタンのような化合物に比べて、エネルギー密度が高い。TiNbで表される単斜晶系酸化物の理論容量は387mAh/g程度であり、これはスピネル構造を有するチタン酸化物の2倍以上の値である。
また、TiNbで表される単斜晶系酸化物は、1.5V(対Li/Li+)程度のリチウム吸蔵電位を有する。それ故、TiNbで表される結晶構造を有する活物質を用いることにより、レート性能に優れ、安定した繰り返し急速充放電が可能で、高いエネルギー密度を有する電池を提供することが可能となる。
一般式M(1−y)NbNb(7+δ)におけるM、yおよびδの例としては、MはTiであり、yは0であり、δは0である。この場合、ニオブ複合酸化物の組成式は、TiNbとなる。また別の例は、Mは、0.9対0.1の比率のTiおよびZrであり、yは0であり、δは0である。この場合、ニオブ複合酸化物の組成式は、Ti0.9Zr0.1Nbとなる。また別の例は、MはTiであり、yは0.1であり、δは0.05である。この場合、ニオブ複合酸化物の組成式は、Ti0.9Nb2.17.05となる。さらに別の例は、Mは、TiおよびZrの何れかであり、yは1であり、δは0.5である。この場合、ニオブ複合酸化物の組成式は、Nb15/2、すなわちNbとなる。
なお、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物は単斜晶系酸化物の結晶構造を有することが好ましい。さらに、空間群C2/mまたはP12/m1の対称性を持つことが更に好ましい。また、非特許文献2に記載される原子座標を有する結晶構造であってもよい。
一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物は、固体酸点濃度が高いことが分かってきた。非水電解質電池に用いる電解液は、電池用活物質の固体酸点で分解され易く、電池の充放電効率を低下させる要因となる。また、分解した結果、活物質表面にはフッ化リチウムや酸化リチウムのような分解生成物が堆積し、電池の抵抗を増加させる。これらはいずれも、寿命性能や大電流性能などの電池性能を低下させる要因となる。
そこで、第1実施形態の電池用活物質では、そのpHを7.4以上12.5以下とすることにより、固体酸点濃度を大幅に低減させ、初回充放電効率を飛躍的に高めることが可能となる。このようなpHの値は、表面の少なくとも一部に炭酸イオンを配することで達成してもよい。特に、表面の少なくとも一部に炭酸リチウムを配することで、初回充放電効率を劇的に高め、優れた充放電特性を実現することが可能となる。好ましいpHは、7.8以上12.5以下であり、さらに好ましくは9.0以上11.0以下である。
なお、本願では、電池用活物質のpHとは、JIS K5101−17−2:2004の常温抽出法に基づいて測定されたものを意味する。具体的には、蒸留水50gに電池用活物質1gを投入し、1分間激しく振とうし、5分間静置した後にpH測定器にて測定されたpHの値である。
なお、電池用活物質のpHは、比表面積に応じて変化する可能性がある。すなわち、電池用活物質が同一のものであっても、測定の際の電池用活物質の大きさ等が異なれば比表面積が変わり、その結果、これらが異なるpHを示す可能性がある。実施形態に係る電池用活物質では、その比表面積を0.5m/g以上50m/g以下として測定した場合に、上述のようなpHを示すことが好ましく、さらに、その比表面積を3m/g以上30m/g以下として測定した場合に、上述のようなpHを示すことがより好ましい。なお、比表面積が0.5m/g以上50m/g以下の範囲または3m/g以上30m/g以下の範囲から外れる場合に、上述のようなpH範囲から外れたpHを示してもよい。
第1実施形態の効果は、表面の一部に炭酸イオンを配することで得ることができるが、炭酸イオンで表面を覆われた場合には、より高い効果を得ることができる。このような活物質では、活物質と電解液との反応性が抑制され、初回充放電効率が高まり、また、大電流特性および優れた充放電サイクル性能に寄与する。
第1実施形態の電池用活物質に含まれる一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物は、粒状であることが好ましい。
さらに、第1実施形態の電池用活物質の炭素含有量は、活物質全質量に対して0.01〜3質量%であることが好ましい。より好ましくは、第1実施形態の電池用活物質の炭素含有量は、活物質全質量に対して0.01〜1質量%である。炭素濃度が0.01質量%以上の炭酸イオンを配することにより、十分な効果を得ることができ、電解液との副反応を低減し、高抵抗皮膜の過剰形成を抑制することができる。また、表面の炭酸イオンが過剰となったとしても第1実施形態の効果を得ることができるものの、活物質容量の低下に繋がるほか、それ自体が抵抗成分となってしまうため、炭素濃度は3質量%以下にすることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物に含まれる炭素量は、高周波加熱−赤外線吸収法により定量することができる。例えば、電池から取り出したチタン複合酸化物を150℃で12時間乾燥させ、容器に測り取った後、測定装置(例えば、LECO社製 CS−444LS)により測定することができる。
炭素の存在状態は、活物質断面に対する電子線マイクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyser:EPMA)を用いて、ライン分析または炭素のマッピング等で判定することができる。
あるいは、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物の表面の少なくとも一部に炭酸イオン(CO )を配する場合、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)によって炭酸イオン(CO )の存在を確認することが可能である。炭酸イオン(CO )に由来するピークは赤外反射スペクトルの1430±30、1500±30、または2350±30cm−1の領域に現れる。
ニオブ複合酸化物は、例えば以下の方法により電池から取り出すことができる。まず、放電状態で電池を解体し、電極(例えば負極)を取り出してメチルエチルカーボネートで洗浄する。洗浄した負極層を水中で失活し、遠心分離装置等を用いて負極層中のニオブ複合酸化物を抽出する。
第1実施形態に係る電池用活物質は、負極のみならず、正極にも用いることができ、いずれに適用しても優れた充放電サイクル性能を得ることができる。すなわち、充放電サイクル性能は表面に炭酸イオンを配することで得られる効果であり、負極に用いても正極に用いてもその効果は変わらない。
実施形態に係る電池用活物質を正極に用いる場合、対極としての負極の活物質は金属リチウム、リチウム合金、またはグラファイト、コークスといった炭素系材料を用いることができる。
第1実施形態における活物質を負極活物質として用いる場合、単独で用いてもよいが、他の活物質とともに用いてもよい。そのような他の活物質とは、例えば、スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物(LiTi12等)、アナターゼ型、ルチル型または単斜晶系β型構造を有するチタン複合酸化物(a−TiO、r−TiO、TiO(B)等)、鉄複合硫化物(FeS、FeS等)である。また、第1実施形態における活物質を正極活物質として用いる場合、単独で用いてもよいが、他の活物質とともに用いてもよい。そのような他の活物質とは、例えば、スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物(LiTi12等)、アナターゼ型、ルチル型または単斜晶系β型構造を有するチタン複合酸化物(a−TiO、r−TiO、TiO(B)等)、鉄複合硫化物(FeS、FeS等)である。
電極中に他の活物質も含まれる場合は、以下のように測定することができる。電極中から取り出した負極活物質をエネルギー分散型X線分光法(Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray spectrometry:TEM−EDX)に供し、制限視野回折法によって各々の粒子の結晶構造を特定する。ニオブ複合酸化物に帰属される回折パターンを有する粒子を選定し、炭素含有量を測定する。このとき、EDXで炭素マッピングを取得すれば炭素の存在領域を知ることができる。
フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)についても、同様の手法により抽出したチタン複合酸化物を測定治具に固定して測定することができる。例えば、以下の装置および条件により測定できる。
フーリエ変換型FTIR 装置:FTS−60A(BioRad Digilab 社製)
光源:特殊セラミックス
検出器:DTGS
波数分解能:4cm−1
積算回数:256回
付属装置:拡散反射測定装置(PIKE Technologies 社製)、窓板 CaF
リファレンス:金。
一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物の粒子、即ち一次粒子は、平均粒径が10nm以上100μm以下であることが好ましい。一次粒子の平均粒径が10nm以上である場合には、工業生産上扱い易くなり、100μm以下である場合には、ニオブ複合酸化物の固体内でリチウムイオンを円滑に拡散させることが可能である。
更に好ましくは、平均粒径が0.03μm以上30μm以下であることが好ましい。平均粒径が0.03μm以上であると、工業生産上扱い易くなり、30μm以下であると、電極を作製するため塗膜において質量および厚さを均一にしやすく、さらに、表面平滑性が向上する。
また、活物質は、比表面積が0.5m/g以上50m/g以下であることが好ましい。比表面積が0.5m/g以上である場合には、リチウムイオンの吸蔵および脱離サイトを十分に確保することが可能になる。比表面積が50m/g以下である場合には、工業生産上扱い易くなる。より好ましくは、比表面積は3m/g以上30m/g以下である。
(製造方法)
次に、第1実施形態の電池用活物質の製造方法を説明する。
この製造方法は、固相反応などによって一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物を得る工程と、炭酸イオンを表面に配する工程とを含む。
まず、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物を得る工程を説明する。
最初に、出発原料を混合する。出発原料として、Ti、NbおよびZrを任意に含む酸化物または塩を用いる。TiNbを合成する場合には、出発原料として、二酸化チタンまたは五酸化ニオブといった酸化物を用いることが出来る。出発原料として用いる塩は、水酸化物塩、炭酸塩および硝酸塩といった比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましく、水酸化ニオブ、水酸化ジルコニウム等が適当である。
次に、得られた混合物を粉砕し、できるだけ均一な混合物を得る。次いで、得られた混合物を焼成する。焼成は、900〜1400℃の温度範囲で、延べ1〜100時間行うことができる。
以上の工程により、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物を得ることができる。
なお、活物質には、電池の充電により挿入されたリチウムイオンが不可逆容量として残存することを許容する。あるいは、出発原料として、炭酸リチウムのようなリチウムを含む化合物を用いることにより、リチウムを含む複合酸化物として合成されてもよい。よって、活物質は、Li(1−y)NbNb(7+δ)で表される単斜晶系酸化物相を含むことができる。
次に、上記工程により得られた一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物の表面の少なくとも一部に、炭酸イオンを表面に配する工程を説明する。
この工程では、得られたニオブ複合酸化物に対して、炭酸イオン含有溶液または水酸化物塩含有溶液を直接接触させる。例えば、以下のように処理する。
所定量の炭酸リチウム(炭酸塩)または水酸化リチウム(水酸化物塩)の水溶液に、上記工程にて合成した一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物を投入し、撹拌する。この溶液を、例えば80℃で水を蒸発させることで、炭酸リチウムまたは水酸化リチウムを配した一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物を得ることができる。水酸化リチウムは大気中で比較的速やかに炭酸リチウムに変質する。
炭酸イオンが配されたニオブ複合酸化物は、再度熱処理を施すことが好ましい。熱処理は大気中で行えばよく、処理条件は100℃〜600℃、好ましくは300℃〜450℃で、10分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間である。このような条件で再度熱処理を施すことで、より緻密で密着性に富む炭酸イオンを付着させることができる。
このような処理により、表面の少なくとも一部に炭酸イオンが配された、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物を得ることができる。
また、水酸化物塩を用いた場合には、再熱処理の前後で炭酸ガスと直接接触させることで、炭酸イオンに変換してもよい。
以上のように製造された第1実施形態の電池用活物質によれば、優れた充放電サイクル性能が得られる。
(測定方法)
以下に、第1実施形態の電池用活物質の物性等を測定するための種々の方法を説明する。
<広角X線回折測定>
活物質の結晶構造は、広角X線回折(X−ray Diffraction:XRD)により検出することができる。
活物質の広角X線回折測定は、次のように行う。まず、対象試料を平均粒子径が5μm以下となるまで粉砕またはふるい等による粒度選定をする。平均粒子径はレーザー回折法によって求めることができる。粉砕による試料の結晶性に影響がないことを調べるため、粉砕前と粉砕後でメインピークの半値幅が変化しないことを確認する。
粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mm以上のホルダー部分に充填しガラス板を使い平滑化する。このとき、試料の充填不足によりひび割れ、空隙等がないように注意する。ピーク位置を正しく決めるため、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように充填する。
次いで、試料が充填されたガラス板を広角X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。
試料の粒子形状により粒子配向の影響が生じる可能性があり、ピークの位置がずれたり強度比が変化したりする可能性がある。この場合、同じ試料をリンデマンガラス製キャピラリーに詰めて回転試料台を用いて測定することで影響を調べることができる。得られたX線チャートを比較して特定面の強度比に装置誤差以上の違いが出ているようであれば、回転試料台を用いた測定結果を本願の権利範囲に適用する。
電極に含まれる活物質について広角X線回折測定を行う場合は、例えば以下のように行うことができる。活物質の結晶状態を把握するために、活物質からリチウムイオンが完全に離脱した状態にする。例えば負極として使う場合、電池を完全に放電状態にする。但し、放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することがある。広角X線回折においては、Liの存在は検出されにくいが、格子定数の変化として現れる場合がある。結晶構造中にLi残留が考えられる場合は分析結果に留意する。
次に、アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解し、測定対象とする電極を適切な溶媒で洗浄する。たとえばエチルメチルカーボネートなどを用いると良い。洗浄が不十分であると、電極中に残留したリチウムイオンの影響で、炭酸リチウムやフッ化リチウムなどの不純物相が混入することがある。その場合は測定雰囲気を不活性ガス中で行える気密容器を用いるとよい。次に、洗浄した電極を広角X線回折装置のホルダーの面積と同程度切り出し、直接ガラスホルダーの基準面高さと同一になるように貼り付けて測定する。このとき、電極基板の金属箔の種類に応じて、基板由来のピークがどの位置に現れるかを調べておき、測定結果から差し引くようにする。また、導電助剤やバインダーといった合剤由来のピークの有無についても調べ、同様に測定結果から差し引くことができる。電極基板のピークと活物質のピークが重なる場合、基板から活物質を剥離して測定することが望ましい。これは、ピーク強度を正確に測定するために必要である。電極をエチルメチルカーボネートなどの溶媒中に浸漬し、超音波をかけると基盤と剥離することができる。その後、溶媒を揮発させて回収した電極体粉末(活物質、導電助剤、バインダーを含む)をリンデマンガラス製キャピラリー等に充填して広角X線回折を測定する。また、同様にして回収した電極体粉末は、各種化学分析に供することができる。
このようにして得られた広角X線回折の結果は、リートベルト法によって解析する。リートベルト法では、あらかじめ推定した結晶構造モデルから計算された回折パターンを実測値と全フィッティングして、結晶構造に関するパラメータ(格子定数、原子座標、占有率等)を精密化することができ、合成した材料の結晶構造の特徴を調べることができる。
<元素含有量の確認>
元素含有量は、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法によって測定できる。ICP発光分光法による元素含有量の測定は、例えば以下の方法で実行できる。放電状態で電池を解体し、電極(例えば負極)を取り出し、その活物質含有層を水中で失活する。その後、活物質含有層中に含まれる活物質を抽出する。抽出処理は、例えば大気中での加熱処理によって活物質含有層中の導電剤および結着剤を除去することにより行うことができる。抽出した活物質を容器に測り取った後、酸融解またはアルカリ融解して測定溶液を得る。この測定溶液を測定装置(例えばエスアイアイ・ナノテクノロジー社製:SPS−1500V)でICP発光分光を行なうことにより、元素含有量を測定する。
実施形態に係る活物質は、本願記載の元素の他に製造上不可避な不純物を1000質量ppm以下で含むことを許容する。
<固溶状態の確認>
広角X線回折分析を用いて、結晶相の状態を確認することにより、添加した元素Mが置換固溶されているか否かを判断することができる。具体的には、不純物相の出現の有無、格子定数の変化(添加した元素のイオン半径が反映される)などである。但し、微量に添加した場合は、これらの方法では判断できない場合がある。そのときには、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)観察及び電子プローブマイクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyzer:EPMA)測定を行うことにより、添加元素の分布状態を知ることができる。これにより添加元素が固体中に均一に分布しているか、偏析しているかを判断できる。
<粒子径及びBET比表面積>
活物質の平均粒子径は、特に制限されず、所望の電池特性に応じて変化させることができる。活物質のBET比表面積は、特に制限されないが、0.5m/g以上、50m/g未満であることが好ましい。比表面積が0.5m/g以上であれば、非水電解質との接触面積を確保することができ、良好な放電レート性能が得られやすい。また充電時間を短縮することができる。一方、比表面積が50m/g未満であれば、非水電解質との反応性が高くなり過ぎず、寿命特性を向上させることができる。また、電極製造工程において、活物質を含むスラリーの塗工性を向上させることができる。
ここで、比表面積の測定は、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法を用いる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法であり、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した、比表面積の計算方法として最も有名な理論である。これにより求められた比表面積のことをBET比表面積と称する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池を説明する。
第2実施形態の非水電解質電池は、正極と、第1実施形態の電池用活物質を含む負極と、非水電解質とを備える。第2実施形態の非水電解質電池は、外装材を含んでよく、この場合、この非水電解質電池は、外装材と、外装材内に収納された正極と、外装材内に正極と空間的に離間して、例えばセパレータを介在して収納された活物質を含む負極と、外装材内に充填された非水電解質とを具備する。
実施形態に係る非水電解質電池100の一例を示した図3および4を参照してより詳細に説明する。図3は、外装材2がラミネートフィルムからなる扁平型非水電解質電池100の断面図であり、図4は、図3のA部の拡大断面図である。なお、各図は説明のための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂層の間にアルミニウム箔を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装材2内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外殻の負極3は、図4に示すように負極集電体3aの内面側の片面に負極層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bを形成して構成されている。負極層3b中の活物質は、第1実施形態に係る電池用活物質を含む。正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bを形成して構成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外殻の負極3の負極集電体3aに電気的に接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに電気的に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装材2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装材2の開口部から注入されている。袋状外装材2の開口部を負極端子6及び正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群1及び液状非水電解質を完全密封している。
負極端子6は、例えばリチウムイオン金属に対する電位が1V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子6は、負極集電体3aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体3aと同様の材料であることが好ましい。
正極端子7は、リチウムイオン金属に対する電位が3〜4.25Vの範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子7は、正極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体5aと同様の材料であることが好ましい。
以下、非水電解質電池100の構成部材である外装材2、負極3、正極5、セパレータ4及び非水電解質について詳細に説明する。
1)外装材
外装材2は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成される。或いは、外装材は厚さ1.0mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装材2の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、及びボタン型から選択できる。外装材の例には、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材などが含まれる。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、Mg、Zn、Si等の元素を含む合金が好ましい。合金中にFe、Cu、Ni、Cr等の遷移金属が含まれる場合、その量は100質量ppm以下にすることが好ましい。
2)負極
負極3は、集電体3aと、この集電体3aの片面または両面に形成され、活物質、導電剤及び結着剤を含む負極層3bとを備える。
活物質としては、前述した第1実施形態に係る電池用活物質が用いられる。
このような活物質を含む負極層3bを備えた負極3を組み込まれた非水電解質電池100は、大電流特性と優れた充放電サイクル性能を有する。
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛を含む。
結着剤は、活物質と導電剤を結着できる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴムを含む。
負極層3b中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層3bの集電性能を向上させ、非水電解質電池100の大電流特性を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層3bと集電体3aの結着性を高め、サイクル特性を向上させることができる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
集電体3aは、1Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔またはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であること好ましい。
負極3は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体3aに塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。負極3はまた活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して負極層3bとし、これを集電体3a上に形成することにより作製されてもよい。
3)正極
正極5は、集電体5aと、この集電体5aの片面または両面に形成され、活物質、導電剤及び結着剤を含む正極層5bとを備える。活物質は、例えば酸化物、ポリマー等を用いることができる。
酸化物は、例えばリチウムを吸蔵した二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル及びリチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMnまたはLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1−yCo)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnCo1−y)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2−yNi)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLiFePO、LiFe1−yMnPO、LiCoPO)、硫酸鉄(Fe(SO)、またはバナジウム酸化物(例えばV)を用いることができる。上記のx及びyは、0<x≦1、0≦y≦1であることが好ましい。
ポリマーは、例えばポリアニリンやポリピロールのような導電性ポリマー材料、またはジスルフィド系ポリマー材料を用いることができる。イオウ(S)、フッ化カーボンもまた活物質として使用できる。
好ましい活物質の例には、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1−yCo)、スピネル構造のリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2−yNi)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LiMnCo1−y)、及びリチウムリン酸鉄(LiFePO)が含まれる。上記のx及びyは、0<x≦1、0≦y≦1であることが好ましい。
さらに好ましい活物質は、リチウムコバルト複合酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物である。これらの活物質は、イオン伝導性が高いため、前述した負極活物質との組み合わせにおいて、正極活物質中のリチウムイオンの拡散が律速段階になり難い。このため、前記活物質は前記負極活物質中のリチウムチタン複合酸化物との適合性に優れる。
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素質物を含む。
結着剤は、活物質と導電剤を結着させる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムを含む。
正極層5b中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
集電体は、例えばアルミニウム箔、またはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極5は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体5aに塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。正極5はまた活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極層5bとし、これを集電体5a上に形成することにより作製されてもよい。
4)非水電解質
非水電解質は、例えば電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、または液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質を用いることができる。
液状非水電解質は、電解質を0.5M以上2.5M以下の濃度で有機溶媒に溶解することが好ましい。
電解質の例は、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]のリチウム塩、またはこれらの混合物を含む。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPFが最も好ましい。
有機溶媒の例は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;またはγ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)を含む。これらの有機溶媒は、単独または混合溶媒の形態で用いることができる。
高分子材料の例は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)を含む。
好ましい有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒である。これらの混合溶媒を用いることにより、高温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
5)セパレータ
セパレータ4は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、もしくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または合成樹脂製不織布を用いることができる。好ましい多孔質フィルムは、ポリエチレンまたはポリプロピレンから作られ、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるために安全性を向上できる。
以上記載した第2実施形態によれば、優れた充放電サイクル性能を有する非水電解質電池を提供することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る電池パックを詳細に説明する。
第3実施形態に係る電池パックは、第2実施形態に係る非水電解質電池(即ち、単電池)を1以上有する。電池パックに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、または、直列および並列に接続して配置される。
図5および図6を参照して電池パック200を具体的に説明する。図5に示す電池パック200では、単電池21として図3に示す非水電解液電池を使用している。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図6に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6および正極端子7が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29および31は、プリント配線基板24に形成された配線32および33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出するために用いられ、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21または単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位または負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5および図6の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7および負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムまたは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図5および図6では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても、または直列接続と並列接続とを組み合わせてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列および/または並列に接続することもできる。
以上記載した第3実施形態によれば、第2実施形態における優れた充放電サイクル性能を有する非水電解質電池を備えることにより、優れた充放電サイクル性能を有する電池パックを提供することができる。
なお、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途は、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、高温特性の優れた非水電解質電池を用いた電池パックは車載用に好適に用いられる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る自動車は、第3実施形態に係る電池パックを備える。ここでいう自動車としては、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車などが挙げられる。
第4実施形態の例として、内燃機関と電池駆動の電動機とを組み合わせて走行動力源としたハイブリッドタイプの自動車が挙げられる。自動車の駆動力には、その走行条件に応じ、広範囲な回転数及びトルクの動力源が必要となる。一般的に内燃機関は理想的なエネルギー効率を示すトルクおよび回転数が限られているため、それ以外の運転条件ではエネルギー効率が低下する。ハイブリッドタイプの自動車は、内燃機関を最適条件で稼動させて発電すると共に、車輪を高効率な電動機にて駆動することによって、あるいは内燃機関と電動機の動力を合わせて駆動したりすることによって、自動車全体のエネルギー効率を向上できるという特徴を有する。また、減速時に車両のもつ運動エネルギーを電力として回生することによって、通常の内燃機関単独走行の自動車に比較して、単位燃料当りの走行距離を飛躍的に増大させることができる。
ハイブリッド自動車は、内燃機関と電動機の組み合わせ方によって、大きく3つに分類することができる。
1つ目は、一般にシリーズハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車である。このようなハイブリッド自動車では、内燃機関の動力を一旦すべて発電機で電力に変換し、この電力を、インバータを通じて電池パックに蓄える。この電池パックとして、第3実施形態に係る電池パックを使用することができる。電池パックの電力はインバータを通じて電動機に供給され、電動機により車輪が駆動する。電気自動車に発電機が複合されたようなシステムである。内燃機関は高効率な条件で運転でき、電力回生も可能である。その反面、車輪の駆動は電動機のみによって行われるため、高出力な電動機が必要となる。また、電池パックも比較的大容量のものが必要となる。電池パックの定格容量は、5〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は10〜20Ahである。ここで、定格容量とは、0.2Cレートで放電した時の容量を意味する。
2つ目は、一般にパラレルハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車である。このようなハイブリッド自動車は、発電機を兼ねた電動機を有する。内燃機関は主に車輪を駆動し、場合によりその動力の一部を発電機に与え、電力に変換させ、その電力で電池パックが充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機により駆動力を補助する。通常の自動車がベースになっており、内燃機関の負荷変動を少なくして高効率化を図り、電力回生なども合わせて行うシステムである。車輪の駆動は主に内燃機関によって行うため、電動機の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機および電池パックを用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は5〜10Ahである。
3つ目は、一般にシリーズ・パラレルハイブリッド車と呼ばれるハイブリッド自動車である。このハイブリッド自動車は、シリーズとパラレルの両方を組み合わせた方式を有する。動力分割機構が備わっており、この機構が、内燃機関の出力を、発電用と車輪駆動用とに分割する。パラレル方式よりもきめ細かくエンジンの負荷制御を行い、エネルギー効率を高めることができる。
電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は5〜10Ahである。
上述した3種のハイブリッド自動車に搭載される電池パックの公称電圧は、200〜600Vの範囲にすることが望ましい。
電池パックは、一般に外気温度変化の影響を受けにくく、衝突時などに衝撃を受けにくい場所に配置されるのが好ましい。例えば、セダンタイプの自動車では、後部座席後方のトランクルーム内などに配置することができる。また、座席の下や後ろに配置することができる。電池質量が大きい場合には、車両全体を低重心化するため、座席の下や床下などに配置するのが好ましい。
第4実施形態によれば、第3実施形態に係る優れたサイクル特性を有する電池パックを備えることにより、優れた性能を有する自動車を提供することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
(実施例1)
<ニオブ複合酸化物の合成>
アナターゼ構造の二酸化チタン(TiO)と五酸化ニオブ(Nb)とを混合し、1100℃で24時間焼成して、組成式TiNbのニオブ複合酸化物を得た(サンプルA1)。
後述する広角X線回折法により、得られた物質が組成式TiNbで表されるニオブ複合酸化物であることを確認した。この物質のBET比表面積は10.2m/gであり、pHは6.9であった。
次いで、組成式TiNbのニオブ複合酸化物(サンプルA1)100gを、3gの水酸化リチウムを溶かした水100gに投入し、撹拌しながら70℃の乾燥機中に放置して水分を蒸発させた後、400℃の大気中で3時間加熱して、サンプルB1を得た。サンプルB1の比表面積は9.6m/gであり、pHは8.7であった。
<広角X線回折法>
得られたチタン複合酸化物を直径25mmの標準ガラスホルダーに詰め、広角X線回折法による測定を行った。その結果、図10に示すX線回折パターンを得た。この回折パターンから、得られたチタン複合酸化物を構成する主物質がJCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards):39−1407に帰属される組成式TiNbで表される単斜晶系ニオブ複合酸化物であることが確認された。以下に、測定に使用した装置および条件を示す。
(1) X線発生装置理学電機社製 RU−200R(回転対陰極型)
X線源 : CuKα線
湾曲結晶モノクロメータ(グラファイト)使用
出力 : 50kV、200mA
(2) ゴニオメータ理学電機社製 2155S2 型
スリット系: 1°−1°−0.15mm−0.45mm
検出器 : シンチレーションカウンター
(3) 計数記録装置理学電機社製 RINT1400 型
(4) スキャン方式 2θ/θ連続スキャン
(5) 定性分析
測定範囲(2θ) 5〜100°
スキャン速度 2°/分
ステップ幅(2θ) 0.02°。
<炭素含有量>
得られたチタン複合酸化物(サンプルB1)の炭素含有量を赤外線吸収法によって測定した。その結果、0.12質量%であることが確認された。
<電極の作製>
活物質として得られたチタン複合酸化物(サンプルB1)の粉末90質量%、導電剤としてのアセチレンブラック5質量%、およびポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加え、混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ12μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥させた。その後、プレスすることにより電極密度が2.8g/cmの負極を得た。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)を1:2の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に、電解質であるLiPFを1Mの濃度で溶解させて、液状非水電解質を得た。
<ビーカーセルの製造>
作製した電極を作用極とし、対極および参照極としてリチウム金属を用いたビーカーセルを作製し、上述の液状非水電解質を注入して実施例1のビーカーセルを完成させた。
(比較例1)
実施例1に記載される製造方法において、活物質としてサンプルB1の代わりにサンプルA1を用いて、比較例1のビーカーセルを作製した。
(実施例2〜7および比較例2)
実施例1に記載される製造方法において、水酸化リチウム水溶液の水酸化リチウムの量を変えて、種々のサンプル(TiNb)を作製した(サンプルC1〜I1)。具体的には、100gの水に投入する水酸化リチウムの量を、サンプルC1では0.5g、サンプルD1では1g、サンプルE1では2g、サンプルF1では4g、サンプルG1では5g、サンプルH1では10g、およびサンプルI1では20gとした。
得られた物質を、実施例1と同様に広角X線回折法によって測定し、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表される、JCPDSカード#39−1407に帰属される単斜晶系ニオブ複合酸化物(空間群:C/2m)であることを確認した。
また、実施例1と同様に、サンプルC1〜I1の炭素含有量およびpHを測定した。これらの結果は、表1に示す。
活物質としてサンプルC1〜I1の何れかを使用し、実施例1と同様にビーカーセルを製造した(それぞれ、実施例2〜7および比較例2)。
(実施例8)
実施例1に記載される製造方法において、水酸化リチウム水溶液の代わりに、100gの水に4.6gの炭酸リチウムを溶解させた炭酸リチウム水溶液を用いてサンプルJ1(TiNb)を作製した。
得られた物質を、実施例1と同様に広角X線回折法によって測定し、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表される、JCPDSカード#39−1407に帰属される単斜晶系ニオブ複合酸化物(空間群:C/2m)であることを確認した。
サンプルJ1の比表面積は9.7m/gであり、pHは8.5であった。
活物質としてサンプルJ1を使用し、実施例1と同様にビーカーセルを製造した(実施例8)。
(実施例9)
アナターゼ構造の二酸化チタン(TiO)、五酸化ニオブ(Nb)および二酸化ジルコニウム(ZrO)を混合し、1100℃で24時間焼成して、ニオブ複合酸化物(Ti0.9Zr0.1Nb)を得た(サンプルA2)。さらに、ジルコニアビーズで乾式粉砕して粒度調整した。この物質のpHは6.9であった。
次いで、3gの水酸化リチウムを溶かした水100gに、組成式Ti0.8Zr0.2Nbのニオブ複合酸化物(サンプルA2)100gを投入し、撹拌しながら70℃の乾燥機中に放置して水分を蒸発させた後、400℃の大気中で3時間加熱して、サンプルB2を得た。サンプルB2のpHは8.6であった。
実施例1と同様に広角X線回折法によって測定したところ、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表される、JCPDSカード#39−1407に帰属される単斜晶系ニオブ複合酸化物(空間群:C/2m)であることが確認された。
得られたチタン酸化物の炭素含有量を赤外線吸収法によって測定した。その結果、サンプルB2に含まれる炭素含有量は0.12質量%であることが確認された。
活物質としてサンプルB2を使用し、実施例1と同様にビーカーセルを製造した(実施例9)。
(比較例3)
活物質としてサンプルA2を使用し、実施例1と同様にビーカーセルを製造した(比較例3)。
(実施例10)
アナターゼ構造の二酸化チタン(TiO)および五酸化ニオブ(Nb)を混合し、1100℃で24時間焼成して、ニオブ複合酸化物(Ti0.9Nb2.17.05)を製造した(サンプルA3)。さらに、ジルコニアビーズで乾式粉砕して粒度調整した。この物質のpHは7.0であった。
次いで、3gの水酸化リチウムを溶かした水100gに、組成式Ti0.9Nb2.17.05のニオブ複合酸化物(サンプルA3)100gを投入し、撹拌しながら70℃の乾燥機中に放置して水分を蒸発させた後、400℃の大気中で3時間加熱して、サンプルB3を得た。サンプルB3のpHは9.0であった。
実施例1と同様に広角X線回折法によって測定したところ、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表され、JCPDSカード#39−1407に帰属される単斜晶系ニオブ複合酸化物(空間群C/2m)であることが確認された。
得られたチタン酸化物の炭素含有量を赤外線吸収法によって測定した。その結果、サンプルB2に含まれる炭素含有量は0.13質量%であることが確認された。
活物質としてサンプルB3を使用し、実施例1と同様にビーカーセルを製造した(実施例10)。
(比較例4)
活物質としてサンプルA3を使用し、実施例1と同様にビーカーセルを製造した(比較例4)。
(実施例11)
水酸化ニオブ(Nb(OH))を1100℃で24時間焼成して、ニオブ酸化物(M−Nb)を得た(サンプルA4)。さらに、ジルコニアビーズで乾式粉砕した。この物質のpHは7.1であった。
次いで、3gの水酸化リチウムを溶かした水100gに、組成物M−Nbのニオブ酸化物(サンプルA4)100gを投入し、撹拌しながら70℃の乾燥機中に放置して水分を蒸発させた後、400℃の大気中で3時間加熱して、サンプルB4を得た。サンプルB4のpHは9.8であった。
実施例1と同様に広角X線回折法によって測定したところ、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表され、JCPDSカード#27−1313に帰属される単斜晶系ニオブ酸化物(空間群P12/m1)であると同定された。
得られたチタン酸化物の炭素含有量を赤外線吸収法によって測定した。その結果、サンプルB4に含まれる炭素含有量は0.19質量%であることが確認された。
活物質としてサンプルB4を使用し、実施例1と同様にビーカーセルを製造した(実施例11)。
(比較例5)
活物質としてサンプルA4を使用し、実施例1と同様にビーカーセルを製造した(比較例5)。
(比較例6および7)
炭酸リチウム(LiCO)およびアナターゼ構造の酸化チタン(TiO)を混合し、850℃で24時間焼成して、組成式LiTi12のスピネル型チタン複合酸化物(サンプルA5)を得た。
得られた物質がスピネル型チタン複合酸化物であることを、実施例1と同様に測定した広角X線回折法によって確認した。この物質のpHは11.0であった。
次いで、3gの水酸化リチウムを溶かした水100gにスピネル型チタン複合酸化物(サンプルA5)100gを投入し、撹拌しながら70℃の乾燥機中に放置して水分を蒸発させた後、400℃の大気中で3時間加熱して、サンプルB5を得た。サンプルB5のpHは11.2であった。
得られたチタン酸化物の炭素含有量を赤外線吸収法によって測定した。その結果、サンプルB5に含まれる炭素含有量は0.62質量%であることが確認された。
活物質としてサンプルA5を使用し、実施例1と同様にビーカーセルを製造した(比較例6)。また、活物質としてサンプルB5を使用し、実施例1と同様にビーカーセルを製造した(比較例7)。
(高周波加熱−赤外線吸収法による炭素量の測定)
実施例1〜11および比較例1〜6にて得られたチタン酸化物およびチタン複合酸化物に対して、高周波加熱−赤外線吸収法による炭素量の測定を実施した。その結果を以下の表1に示す。
(赤外拡散反射測定)
実施例1〜11および比較例1〜6にて得られたチタン酸化物およびチタン複合酸化物に対して、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)を用いた赤外拡散反射測定を実施した。
図8および図9に、実施例1および比較例1にて得た活物質について、30℃の環境下で実施した赤外拡散反射測定の結果を示す。図8は1300〜1600cm−1の赤外拡散反射スペクトルであり、図9は2200〜2500cm−1の赤外拡散反射スペクトルである。この結果によると、実施例1では、炭酸イオン(主に炭酸リチウム)に由来するものと推定される1430、1500、および2350cm−1付近の吸収ピークが見られたが、比較例1ではそのようなピークは確認されなかった。
全ての例における、約1430cm−1および1500cm−1のピークの有無を、以下の表1に示す。
(電池性能の測定)
実施例1〜11および比較例1〜6にて製造したビーカーセルについて、25℃の環境下において、1Cおよび1Vで3時間の定電流−定電圧放電を行った後(リチウム挿入)、1C定電流充電(リチウム放出)を3Vまで行う充放電サイクルを100回行い、初回容量に対する100回後容量を容量維持率(%)として算出した。その結果を、表1に記す。また、各ビーカーセルの実容量を表1に記す。
(ピリジン吸着後の赤外拡散反射測定)
実施例1および比較例1にて得た活物質について、ピリジン吸着後の赤外拡散反射測定を行った。この測定によって、試料表面におけるブレンステッド(B)酸点およびルイス(L)酸点の存在状態を調べることができる。測定装置および測定手法を以下に示す。
<拡散反射法測定装置>
フーリエ変換型FTIR 装置:Varian 7000(Varian 社製)
光源:特殊セラミックス
検出器:DTGS
波数分解能:4cm−1
積算回数:128回以上
付属装置:拡散反射測定装置(PIKE Technologies 社製)
リファレンス:金蒸着フィルム
<測定手順>
[1]試料粉末をそのままセットし、Nを50ml/minで流通しながら150℃まで昇温し、150℃で30分以上保持した。
[2]そのまま室温付近に戻し、再びさらに100℃まで加熱した。
[3]油拡散ポンプでセルを減圧して、そこにピリジン蒸気を導入し、15分以上吸着させた。
[4]Nを100ml/minで流通させながら100℃で30分以上、さらに150℃に加熱して30分以上保持し、物理吸着または水素結合したピリジン(HPY)を脱離させ、in situ赤外スペクトル測定を行った。
図10に、比較例1についての、ピリジン吸着後の赤外拡散反射測定結果を示す。図中、ブレンステッド(B)酸点に結合したピリジン(BPY)に関連するピークには「B」と付し、ルイス(L)酸点に結合したピリジン(LPY)に関連するピークには「L」と付し、水素結合したピリジン(HPY)に関連するピークには「H」と付した。
また、実施例1および比較例1について、各試料の酸点に吸着したピリジンに由来する1145、1538および1607cm−1付近の吸収ピーク面積(S1445、S1538およびS1607とする)の値を表2に示す。S1445およびS1538については、ピリジンに由来する吸収ピークにベースラインを引き、囲まれた部分の面積を求めた。S1607については、ガウス関数によるピーク分割(比較例1の場合は5つ)を行い、算出した。
表2によると、比較例1ではB酸点およびL酸点とも高い値を示し、固体酸点濃度が高いことが分かった。一方、実施例1では、B酸点の値は検出下限より低くなり、L酸点の値も比較例1と比較して大幅に小さいことが分かった。なお、実施例1におけるS1445の結果に関しては、L酸点に結合したピリジン(L)および水素結合したピリジン(H)の寄与があり、S1607cm−1付近の吸収ピークが殆ど観測されていないことから、L酸点濃度はほぼ検出下限より低いと考えられる。
また、試験後の実施例1および比較例1の電池について、リチウムを放出させた状態で電池を解体して負極を取り出し、メチルエチルカーボネートで十分に洗浄した後、電極表面のIR測定を実施したところ、実施例1の電池から抽出した負極のIRスペクトルには2350cm−1に炭酸イオンのピークが明瞭に確認されるのに対して、比較例1の電池から抽出した負極のIRスペクトルにはピークが確認されなかった。
また、抽出した負極を超音波洗浄し、遠心分離によって負極活物質のみを抽出し、その負極活物質を300℃で加熱処理した後、赤外線吸収法によって活物質に含まれる炭素含有量を測定したところ、実施例1から抽出した活物質の炭素含有量は0.12質量%であるのに対し、比較例1から抽出した活物質の炭素含有量は測定下限以下であった。
表1から明らかなように、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物において、実施例1〜11の電池は、比較例1および3〜5の電池と比較して、充放電サイクル試験での容量維持率が高かった。このことから、一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物のpHを制御することにより、副反応が抑制されたことが示された。なお、比較例2は、評価中におけるガス発生が顕著であっため、安定した評価を行うことができなかった。これは、比較例2で用いたサンプルI1の炭酸リチウム量が多く、電解液中の遊離酸との反応により炭酸ガスが発生したためと考えられる。また、表1に示されるように、スピネル型チタン複合酸化物を用いた比較例6および7では、十分な実容量が得られなかった。
1…捲回電極群、2…外装材、3…負極、4…セパレータ、5…正極、6…負極端子、7…正極端子、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32…配線、33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋、100…非水電解質二次電池、101…金属イオン、102…酸化物イオン、103…骨格構造部分、104…空隙部分、105…領域、106…領域、107…空隙部分、200…電池パック。

Claims (12)

  1. 一般式Li(1−y)NbNb(7+δ)で表されるニオブ複合酸化物(但し、Mは、TiおよびZrから成る群から選択される少なくとも1種であり、x、yおよびδは、それぞれ0≦x≦6、0≦y≦1および−1≦δ≦1を満たす数である)を含む電池用活物質であって、pHが7.4以上12.5以下である電池用活物質。
  2. 前記電池用活物質は、その表面の少なくとも一部に炭酸イオンが配されている請求項1に記載の電池用活物質。
  3. 前記電池用活物質は、その表面の少なくとも一部に炭酸リチウムが配されている請求項1に記載の電池用活物質。
  4. 前記pHは、前記電池用活物質の比表面積を0.5m/g以上50m/g以下として測定した場合のpHである請求項1から3の何れか1項に記載の電池用活物質。
  5. 前記pHは、前記電池用活物質の比表面積を3m/g以上30m/g以下として測定した場合のpHである請求項4に記載の電池用活物質。
  6. 前記ニオブ複合酸化物の結晶構造は、単斜晶系に属する請求項1から5の何れか1項に記載の電池用活物質。
  7. 前記ニオブ複合酸化物の結晶構造は、空間群C/2mまたはP12/m1に属する請求項6に記載の電池用活物質。
  8. 前記電池用活物質の炭素含有量は、前記電池用活物質全体に対して0.01から3質量%である請求項1から7の何れか1項に記載の電池用活物質。
  9. 前記電池用活物質は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)を用いた赤外拡散反射スペクトルにおいて、1430±30、1500±30、または2350cm−1の領域に炭酸イオン(CO )に帰属されるピークを有する請求項1から8の何れか1項に記載の電池用活物質。
  10. 正極と、
    請求項1から9の何れか1項に記載の電池用活物質を含む負極と、
    非水電解質と、
    を備える非水電解質電池。
  11. 請求項10に記載の非水電解質電池を1以上備える電池パック。
  12. 電気的に接続された複数の前記非水電解質電池を具備し、各非水電解質電池の電圧が検知可能な保護回路をさらに備える請求項11に記載の電池パック。
JP2014040947A 2013-03-25 2014-03-03 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 Active JP6076926B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040947A JP6076926B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-03 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
EP14158614.9A EP2784856B1 (en) 2013-03-25 2014-03-10 Active material for battery, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
US14/202,903 US9240591B2 (en) 2013-03-25 2014-03-10 Active material for battery, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
CN201410092375.5A CN104078664B (zh) 2013-03-25 2014-03-13 电池用活性物质、非水电解质电池及电池组
KR1020140029308A KR101710749B1 (ko) 2013-03-25 2014-03-13 전지용 활물질, 비수 전해질 전지, 및 전지 팩
IN748DE2014 IN2014DE00748A (ja) 2013-03-25 2014-03-13
US14/957,313 US10020503B2 (en) 2013-03-25 2015-12-02 Active material for battery, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062863 2013-03-25
JP2013062863 2013-03-25
JP2014040947A JP6076926B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-03 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209443A true JP2014209443A (ja) 2014-11-06
JP6076926B2 JP6076926B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50236101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040947A Active JP6076926B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-03 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9240591B2 (ja)
EP (1) EP2784856B1 (ja)
JP (1) JP6076926B2 (ja)
KR (1) KR101710749B1 (ja)
CN (1) CN104078664B (ja)
IN (1) IN2014DE00748A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039424A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池
JP2016171023A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
JP2017059398A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
US10355318B2 (en) 2016-03-16 2019-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107408666B (zh) 2015-09-25 2021-01-15 株式会社东芝 非水电解质电池用电极、非水电解质电池及电池包
CN106169569A (zh) * 2016-08-23 2016-11-30 复旦大学 一种多孔铌酸钛/碳复合微球的制备方法
JP6659608B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6759136B2 (ja) * 2017-03-21 2020-09-23 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP6383038B1 (ja) * 2017-03-22 2018-08-29 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US20190165363A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-30 Nanotek Instruments, Inc. Graphene Foam-Protected Niobium-Based Composite Metal Oxide Anode Active Materials for Lithium Batteries
US11223035B2 (en) 2017-11-27 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Graphene-enabled niobium-based composite metal oxide as an anode active material for a lithium-ion battery
CN109859957B (zh) * 2017-11-30 2020-11-03 中国科学院大连化学物理研究所 一种碳与钛铌氧化物复合负极材料及其制备和应用
US11037738B2 (en) 2018-02-13 2021-06-15 Nanotek Instruments Group, Llc Hybrid supercapacitor containing a niobium composite metal oxide as an anode active material
JP6845176B2 (ja) * 2018-03-26 2021-03-17 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
CN109449392B (zh) * 2018-10-10 2021-08-06 北京科技大学 一种核壳异质复合材料的制备及其使用方法
JP7010866B2 (ja) * 2019-03-14 2022-01-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN112001897A (zh) * 2020-08-04 2020-11-27 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 一种锂电池单体中子成像数据分析及评价方法
CN113394470B (zh) * 2021-06-25 2022-05-10 天津力神电池股份有限公司 锂离子电池电解液配方快速优化方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869791A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2003086177A (ja) * 2001-03-29 2003-03-20 Toshiba Corp 負極活物質及び非水電解質電池
JP2010287496A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2012016185A2 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Niobium oxide compositions and methods for using same
US20120064401A1 (en) * 2009-05-27 2012-03-15 Guogang Liu Titanium system composite and the preparing method of the same
JP2012099287A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2012234648A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kochi Univ 被覆活物質の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736380A (en) 1986-04-30 1988-04-05 Tektronix, Inc. Laser diode driver
JP3769344B2 (ja) 1997-01-21 2006-04-26 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極剤組成物及びリチウム二次電池
JP4768901B2 (ja) 1999-06-03 2011-09-07 チタン工業株式会社 リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2008-06-25 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
JP4949561B2 (ja) 2001-03-27 2012-06-13 東邦チタニウム株式会社 リチウムイオン二次電池電極活物質製造原料としての二酸化チタン粉、リチウムイオン二次電池電極活物質としてのチタン酸リチウムおよびその製造方法
JP4314223B2 (ja) * 2004-09-24 2009-08-12 株式会社東芝 回生用蓄電システム、蓄電池システムならびに自動車
JP4202334B2 (ja) * 2005-03-17 2008-12-24 株式会社東芝 電気化学デバイス
JP4249727B2 (ja) 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4498977B2 (ja) 2005-05-18 2010-07-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2007018883A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2010177030A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム系複合酸化物の表面処理剤、リチウム系複合酸化物の表面処理液、リチウムイオン二次電池用電解液、表面処理リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、表面処理リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5450159B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-26 チタン工業株式会社 電極用酸化チタン系化合物及びそれを用いたリチウム二次電池
KR20120017991A (ko) 2010-08-20 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5862928B2 (ja) 2011-08-03 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP5694208B2 (ja) 2012-01-19 2015-04-01 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック
JP5793442B2 (ja) 2012-02-09 2015-10-14 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869791A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2003086177A (ja) * 2001-03-29 2003-03-20 Toshiba Corp 負極活物質及び非水電解質電池
US20120064401A1 (en) * 2009-05-27 2012-03-15 Guogang Liu Titanium system composite and the preparing method of the same
JP2010287496A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2012016185A2 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Niobium oxide compositions and methods for using same
JP2012099287A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2012234648A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kochi Univ 被覆活物質の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039424A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池
JPWO2016039424A1 (ja) * 2014-09-10 2017-04-27 株式会社東芝 非水電解質電池
US10355273B2 (en) 2014-09-10 2019-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery
US10910643B2 (en) 2014-09-10 2021-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery
JP2016171023A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
JP2017059398A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
US10355318B2 (en) 2016-03-16 2019-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US9240591B2 (en) 2016-01-19
US20160087276A1 (en) 2016-03-24
US10020503B2 (en) 2018-07-10
US20140287285A1 (en) 2014-09-25
IN2014DE00748A (ja) 2015-06-19
CN104078664B (zh) 2017-04-12
JP6076926B2 (ja) 2017-02-08
KR101710749B1 (ko) 2017-02-27
CN104078664A (zh) 2014-10-01
EP2784856B1 (en) 2016-04-27
EP2784856A1 (en) 2014-10-01
KR20140116799A (ko) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076926B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6058848B2 (ja) 組電池、電池パック、及び車両
JP5793442B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6275593B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、電池パック、並びに自動車
JP6092466B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP6046069B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
US10910648B2 (en) Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6426509B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP6383144B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池、電池パック、および車
JP6223760B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP2019169348A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP5209004B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
JP5847757B2 (ja) 電池用負極活物質の製造方法
JP6567447B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP7334005B2 (ja) 二次電池用電極、二次電池、電池パック及び車両
US11456449B2 (en) Electrode for a secondary battery, secondary battery, battery pack and vehicle
JP6316383B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2020024904A (ja) 二次電池用電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2015046400A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6076926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151