JP2014208875A - オーステナイト系耐熱鋳鋼およびその製造方法 - Google Patents

オーステナイト系耐熱鋳鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208875A
JP2014208875A JP2013231680A JP2013231680A JP2014208875A JP 2014208875 A JP2014208875 A JP 2014208875A JP 2013231680 A JP2013231680 A JP 2013231680A JP 2013231680 A JP2013231680 A JP 2013231680A JP 2014208875 A JP2014208875 A JP 2014208875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cast steel
resistant cast
austenitic heat
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013231680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6046591B2 (ja
JP2014208875A5 (ja
Inventor
和実 大竹
Kazusane Otake
和実 大竹
貴康 上田
Takayasu Ueda
貴康 上田
喜和 弦間
Kiwa Genma
喜和 弦間
高浩 佐藤
Takahiro Sato
高浩 佐藤
藤井 浩
Hiroshi Fujii
浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP2013231680A priority Critical patent/JP6046591B2/ja
Priority to PCT/IB2014/000380 priority patent/WO2014147463A1/en
Priority to CN201480016365.1A priority patent/CN105074031B/zh
Priority to US14/778,352 priority patent/US10626487B2/en
Priority to DE112014001570.9T priority patent/DE112014001570B4/de
Publication of JP2014208875A publication Critical patent/JP2014208875A/ja
Publication of JP2014208875A5 publication Critical patent/JP2014208875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046591B2 publication Critical patent/JP6046591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D23/00Casting processes not provided for in groups B22D1/00 - B22D21/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】高温時における引張強さを保持しつつ、熱膨張を緩和することにより、熱疲労特性を向上させることができるオーステナイト系耐熱鋳鋼を提供する。
【解決手段】本発明に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼は、C:0.1〜0.6質量%、Si:1.0〜3.0質量%、Mn:0.5〜1.5質量%、P:0.05質量%以下、S:0.05〜0.3質量%、Ni:9〜16質量%、Cr:14〜20質量%、N:0.1〜0.2質量%、残部:鉄および不可避不純物からなるオーステナイト系耐熱鋳鋼であって、基地組織がオーステナイト結晶粒で構成されており、該オーステナイト結晶粒のまわりを覆うように、フェライト相がオーステナイト結晶粒間に分散して介在している。前記フェライト相の面積率は、オーステナイト系耐熱鋳鋼の組織全体に対して1〜10%の範囲である。前記オーステナイト鋼は、更にCuを1.0〜3.0質量%含有している。
【選択図】図1

Description

本発明はオーステナイト系耐熱鋳鋼に関し、特に、熱疲労特性に優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼に関する。
従来、オーステナイト系耐熱鋳鋼は、自動車のエキゾーストマニホールドやタービンハウジング等の排気系部品等に使用されている。このような、部品は、使用環境が高温で過酷となることから、優れた熱疲労特性を備えるには、高温強度特性に優れることと、常温から高温までの靱性に優れることが必要とされている。
このような点から、たとえば、特許文献1には、C:0.2〜0.6質量%,Si:2質量%以下,Mn:2質量%以下,Ni:8〜20質量%,Cr:15〜30質量%,Nb:0.2〜1質量%,W:1〜6質量%,N:0.01〜0.3質量%,残部:Feおよび不可避不純物からなるオーステナイト系耐熱鋳鋼が提案されている。このような耐熱鋳鋼は、上述した成分の材料を出発材料として溶融して得られた溶湯を、鋳造後、残留応力を除去するために、1000℃、2時間の加熱条件で熱処理される。
また、特許文献2には、C:0.20〜0.60質量%、Si:2.0質量%以下、Mn:1.0質量%以下、Ni:4.0〜6.0質量%、Cr:20.0〜30.0質量%、W:1.0〜5.0質量%、Nb:0.2〜1.0質量%、N:0.05〜質量0.2%、残部Feおよび不可避不純物からなる組成を有し、オーステナイト相が20〜95%、残りがフェライト相の2相組織である耐熱鋳鋼が提案されている。
特開平7−228950号公報 特開平6−256908号公報
しかしながら、特許文献1に記載のオーステナイト系耐熱鋳鋼は、組織の大半をオーステナイト結晶粒が占有するため、高温時における引張強さは高いが、オーステナイト結晶粒が過多であるため熱膨張が大きく、熱疲労特性は十分なものではなかった。
一方、特許文献2に記載の耐熱鋳鋼は、オーステナイト相と、フェライト相との2相系の耐熱鋳鋼であるため、上述した如きオーステナイト結晶粒による熱膨張を低減することができる。しかしながら、フェライト相自体は、結晶粒として組織内に存在している。そのため、オーステナイト結晶粒よりも柔らかいフェライト結晶粒により、高温時における引張強さは、高いものであると言い難い。これにより、特許文献2に記載の耐熱鋳鋼は、熱膨張を抑えているが、高温時における引張強さが従来のオーステナイト系耐熱鋳鋼よりも低いため、結果として熱疲労特性は十分なものであるとはいえなかった。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高温時における引張強さを保持しつつ、熱膨張を緩和することにより、熱疲労特性を向上させることができるオーステナイト系耐熱鋳鋼およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは多くの実験と研究を鋭意行うことにより、オーステナイト結晶粒により高温時におけるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張り強さを確保し、フェライト相で、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張を抑えることが重要であると考えた。具体的には、オーステナイト結晶粒を基地組織とし、オーステナイト結晶粒の周りにフィエライト相を結晶粒化させず(偏在させず)、微細なフェライト相をオーステナイト結晶粒間に介在させることにより、高温時におけるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さを保持できるとの新たな知見を得た。
本発明は発明者らの前記新たな知見に基づくものであり、本発明に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼は、C:0.1〜0.6質量%、Si:1.0〜3.0質量%、Mn:0.5〜1.5質量%、P:0.05質量%以下、S:0.05〜0.3質量%、Cr:14〜20質量%、Ni:9〜16質量%、N:0.1〜0.2質量%、残部:鉄および不可避不純物からなるオーステナイト系耐熱鋳鋼であって、基地組織がオーステナイト結晶粒で構成されており、該オーステナイト結晶粒のまわりを覆うように、フェライト相がオーステナイト結晶粒間に分散して介在していることを特徴とする。
本発明に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の基本成分は、鉄(Fe)をベースとしたオーステナイト系耐熱鋳鋼であって、全体を100質量%(以下、単に「%」と表示する。)としたときに、上述した成分の炭素(C)、ケイ素(Si)、マンガン(Mn)、リン(P)、硫黄(S)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、および窒素(N)を上述した範囲で含有している。そして、基地組織がオーステナイト結晶粒で構成されており、該オーステナイト結晶粒のまわりを覆うように、フェライト相がオーステナイト結晶粒間に分散して介在しているので、高温におけるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さを保持しつつ、熱膨張を緩和することにより、熱疲労特性を向上させることができる。
すなわち、フェライト相自体が結晶粒として組織内に存在せず、オーステナイト結晶粒の周りをフェライト相が覆うように分散されているので、オーステナイト結晶粒そのものに起因した、高温時におけるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さを高めることができる。また、フェライト相自体は、オーステナイト相に比べて熱膨張が小さいので、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張を抑えることができる。このような結果、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性をこれまでのものに比べて画期的に向上させることができる。
より好ましい態様としては、前記フェライト相の面積率は、オーステナイト系耐熱鋳鋼の組織全体に対して1〜10%の範囲にある。後述する発明者らの実験からも明らかなように、このような面積率で、フェライト相を含有させることにより、より確実にオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性をこれまでのものに比べて向上させることができる。
すなわち、フェライト相の面積率が、オーステナイト系耐熱鋳鋼の組織全体に対して、1%未満である場合には、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張が大きくなる。このような結果、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性が低下してしまうおそれがある。
一方、フェライト相の面積率が、オーステナイト系耐熱鋳鋼の組織全体に対して、10%を越えた場合には、フェライト相が結晶粒として組織内に存在し易くなる。このような結果、高温時におけるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さが低下し、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性が低下してしまうおそれがある。
より好ましい態様としては、前記オーステナイト系耐熱鋳鋼には、1.0〜3.0質量%のCuをさらに含有している。この態様によれば、上述した範囲の銅(Cu)をさらに含有することにより、オーステナイト結晶粒にCuが固溶する。これにより、オーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さをさらに高めることができる。このような結果、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性をさらに向上させることができる。
ここで、Cuの含有量が1質量%未満である場合には、Cuを含有することによるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さの向上をあまり期待することができない。一方、Cuの含有量が3質量%を越えた場合には、オーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さの向上をこれ以上期待することができないばかりでなく、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張が大幅に増大することになる。このような結果、Cuを含有しないもの以上に、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性が低下してしまうおそれがある。
本発明として、上述したオーステナイト系耐熱鋳鋼を好適に製造することができる製造方法をも開示する。本発明に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の製造方法は、C:0.1〜0.6質量%、Si:1.0〜3.0質量%、Mn:0.5〜1.5質量%、P:0.05質量%以下、S:0.05〜0.3質量%、Cr:14〜20質量%、Ni:9〜16質量%、N:0.1〜0.2質量%、残部:鉄および不可避不純物からなる溶湯により鋳鋼を鋳造する工程と、該鋳鋼を、加熱温度700℃〜800℃、加熱時間20〜300時間の加熱条件で熱処理する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、鋳造工程において、オーステナイト系耐熱鋳鋼の基本成分となる、鉄(Fe)をベースとし、全体を100質量%(以下、単に「%」と表示する。)としたときに、上述した成分の炭素(C)、ケイ素(Si)、マンガン(Mn)、リン(P)、硫黄(S)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、および窒素(N)を上述した範囲で添加して、これを溶融させて、溶湯を作製する。この溶湯を所定の鋳型等に流し込み冷却することにより、溶湯から鋳鋼を鋳造する。
次に、熱処理工程において、上述した加熱条件となるように、鋳造した鋳鋼に対して熱処理を行う。これにより、基地組織がオーステナイト結晶粒で構成され、オーステナイト結晶粒のまわりを覆うように、フェライト相がオーステナイト結晶粒間に分散して介在した組織を得ることができる。さらに、フェライト相の面積率が、オーステナイト系耐熱鋳鋼の組織全体に対して1〜10%の範囲となる。
このような結果、上述したオーステナイト系耐熱鋳鋼の組織を得ることができるので、高温時におけるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さを保持しつつ、熱膨張を緩和することにより、熱疲労特性を向上させることができる。
より好ましい態様としては、鋳造前の溶湯に、1.0〜3.0質量%のCuをさらに添加する。この態様によれば、上述した範囲の銅(Cu)を溶湯にさらに添加することにより、Cuがオーステナイト結晶粒に固溶する。これにより、オーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さをさらに高めることができる。このような結果、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性をさらに向上させることができる。
ここで、Cuの添加量が1質量%未満である場合には、Cuを添加することによるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さの向上をあまり期待することができない。一方、Cuの添加量が3質量%を越えた場合には、オーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さの向上をこれ以上期待することができないばかりでなく、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張が大幅に増大することになる。このような結果、Cuを添加しないもの以上に、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性が低下してしまうおそれがある。
本発明によれば、高温時における引張強さを保持しつつ、熱膨張を緩和することにより、熱疲労特性を向上させることができる。
(a)は、実施例4に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の組織写真であり、(b)は、比較例6に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の組織写真図。 実施例1〜12および比較例1〜14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼のフェライトの面積率と加熱時間との関係を示した図。 実施例1〜12および比較例1〜14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数の測定結果を示した図。 実施例1〜12および比較例1〜14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さの測定結果を示した図。 実施例1〜12および比較例1〜14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労寿命の測定結果を示した図。 実施例12〜14および比較例15に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数の測定結果を示した図。 実施例12〜14および比較例15に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さの測定結果を示した図。 実施例12〜14および比較例15に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労寿命の測定結果を示した図。 被削性試験を説明するための模式図。 実施例15〜18および比較例22〜比較例26に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼のSの添加量と熱疲労寿命との関係を示した図。 実施例15〜18および比較例22〜比較例24に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の被削試験における、加工パスの増加に伴うフライスの逃げ面摩耗量の結果を示した図。
以下の本発明の実施形態に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼を好適に製造する方法を説明する。
本実施形態に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の製造方法は、C:0.1〜0.6質量%、Si:1.0〜3.0質量%、Mn:0.5〜1.5質量%、P:0.05質量%以下、S:0.05〜0.3質量%、Cr:14〜20質量%、Ni:9〜16質量%、N:0.1〜0.2質量%、残部:鉄および不可避不純物からなる溶湯により鋳鋼を鋳造する工程と、該鋳鋼を、加熱温度700℃〜800℃、加熱時間20〜300時間の加熱条件で熱処理する工程と、を含む。
これにより、上述した範囲の成分を基本成分として、基地組織がオーステナイト結晶粒で構成されており、該オーステナイト結晶粒のまわりを覆うように、フェライト相がオーステナイト結晶粒間に分散して介在した組織を得ることができる。さらに、フェライト相の面積率は、オーステナイト系耐熱鋳鋼の組織全体に対して1〜10%の範囲となる。
このようにして得られた、オーステナイト系耐熱鋳鋼は、すなわち、フェライト相自体が結晶粒として組織内に偏在せず、オーステナイト結晶粒の周りをフェライト相が覆うように分散されている。この結果、オーステナイト結晶粒そのものに起因した、高温時におけるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さを高めることができる。また、フェライト相自体は、オーステナイト相に比べて熱膨張が小さいので、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張を抑えることができる。このような結果、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性をこれまでのものに比べて向上させることができる。
ここで、フェライト相の面積率が、オーステナイト系耐熱鋳鋼の組織全体に対して、1%未満である場合には、オーステナイト結晶粒の割合が多くなることにより、オーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さは確保できる。しかしながら、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張が大きくなる。このような結果、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性が低下してしまうおそれがある。
一方、フェライト相の面積率が、オーステナイト系耐熱鋳鋼の組織全体に対して、10%を越えた場合には、フェライト相が増加することにより、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張を抑えることができる。しかしながら、フェライト相が結晶粒として組織内に偏在し易くなる。これにより、高温時におけるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さが低下してしまう。このような結果、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性が低下してしまうおそれがある。
本実施形態に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼において、各成分の範囲を上記のように限定した理由は次のとおりであり、後に示す実施例によって、それの値はより具体的に説明される。
C:Cは、上述した範囲で、オーステナイト安定化元素として作用すると共に、高温強度の向上と鋳造性の改善に有効である。しかし、0.1質量%未満では鋳造性の効果が少ない。一方、0.6質量%を超えるとCrCの析出により組織硬さが増加するとともに靱性が低下する。これにより、オーステナイト系耐熱鋳鋼の被削性が低下することがある。
Si:Siは、上述した範囲で、耐酸化性と鋳造性の改善に有効である。しかし、1.0質量%未満では、鋳造性が損なわれるおそれがあり、一方、3.0質量%を超えるとオーステナイト系耐熱鋳鋼の被削性が低下する。
Mn:Mnは、上述した範囲で、脱酸反応を促すとともに、オーステナイト相を安定化させる。しかし、0.5質量%未満では、脱酸効果がなく鋳造欠陥が生じてしまう。一方、1.5質量%を超えると加工誘起によるオーステナイト相が生じ、オーステナイト系耐熱鋳鋼の被削性が低下する。
P:Pは、上述した範囲で、鋳造割れ等を回避することができる。0.05質量%を越えてしまうと、加熱冷却の繰り返しによる熱劣化が発生しやすくなり、靱性も低下するため、鋳造割れの原因となる。
S:Sは、上述した範囲で、被削性を確保するができる。しかし、0.05質量%未満では、被削性が低下してしまう。0.3質量%を超えるとSが母相に溶け込み、熱疲労寿命を低下させてしまう。
Cr:Crは、上述した範囲で、耐酸化性を高め、高温強度の改善に有効である。14質量%未満では耐酸化性の効果が低下する。一方、20質量%を超えるとCrCの析出により組織硬さが増加する。これにより、オーステナイト系耐熱鋳鋼の被削性が低下することがある。
Ni:Niは、上述した範囲で、フェライト相をオーステナイト結晶粒の周りに結晶粒を覆うように均一に分散させることができる。9質量%未満ではフェライト相の面積率が10%を超えるとともに、フェライト相の結晶粒が生成される。この結果、高温時におけるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さが低下してしまい、熱疲労特性が損なわれてしまう。一方、16質量%を越えた場合には、フェライト相の面積率が1%未満となり、オーステナイト結晶粒が起因となってオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張が大きくなる。この結果、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性が損なわれてしまう。
N:Nは、上述した範囲で、高温強度の向上とオーステナイト相の安定化、組織の微細化に有効である。しかし、0.1%未満ではその効果は十分でなく、0.2%を超える添加は歩留まりが極端に低下して、ガス欠陥の原因となる。
本実施形態では、上述した溶湯に、1.0〜3.0質量%のCuをさらに添加し、オーステナイト系耐熱鋳鋼には、このような範囲のCuをさらに含有させてもよい。上述した範囲の銅(Cu)をさらに含有することにより、オーステナイト結晶粒にCuが固溶する。これにより、オーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さをさらに高めることができる。このような結果、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性をさらに向上させることができる。
ここで、Cuの含有量が1質量%未満である場合には、Cuを含有することによるオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さの向上をあまり期待することができない。一方、Cuの含有量が3質量%を越えた場合には、フェライト相の生成が阻害され、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張が大幅に増大することになる。このような結果、Cuを含有しないもの以上に、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労特性が低下してしまうおそれがある。
以下、実施例と比較例により、本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
表1に示す組成を持つ、Feをベースとしたオーステナイト系耐熱鋳鋼の出発材料となる試料50kg準備し、高周波誘導炉を用いて大気溶解を行った。得られた溶湯を、1600℃で出湯し、1550℃で25mm×25mm×300mmの砂型鋳型(余熱なし)に注湯し凝固させて鋳鋼品(粗材)を鋳造により得た。鋳鋼品を大気炉で、表2に示す所定温度(具体的には、700℃および800℃)で、所定時間(具体的には20時間)熱処理を行って、実施例1に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼からなる試験片を作製した。
[実施例2〜14]
実施例1と同じように、オーステナイト系耐熱鋳鋼からなる試験片を作製した。具体的には、表1に示す成分の試料を用いて試験片を鋳造し、表2に示す加熱条件で、試験片に対して熱処理を行った。
[比較例1〜5]
実施例1と同じように、オーステナイト系耐熱鋳鋼からなる試験片を作製した。具体的には、表1に示す成分の試料を用いて試験片を鋳造し、表2に示す加熱条件で、試験片に対して熱処理を行った。比較例1〜5では、加熱時間を20時間未満にした点が、本発明の範囲から外れている。
[比較例6〜11]
実施例1と同じように、オーステナイト系耐熱鋳鋼からなる試験片を作製した。具体的には、表1に示す成分の試料を用いて試験片を鋳造し、表2に示す加熱条件で、試験片に対して熱処理を行った。比較例6〜11では、Niの添加量を9質量%未満とした点、比較例6および9の場合には、さらに加熱時間を20時間未満にした点が、本発明の範囲から外れている。
[比較例12〜14]
実施例1と同じように、オーステナイト系耐熱鋳鋼からなる試験片を作製した。具体的には、表1に示す成分の試料を用いて試験片を鋳造し、表2に示す加熱条件で、試験片に対して熱処理を行った。比較例12〜14では、Niの添加量を16質量%越えにした点、さらに、比較例12の場合には、加熱時間を20時間未満にした点が、本発明の範囲から外れている。
[比較例15]
実施例1と同じように、オーステナイト系耐熱鋳鋼からなる試験片を作製した。具体的には、表1に示す成分の試料を用いて試験片を鋳造し、表2に示す加熱条件で、試験片に対して熱処理を行った。特に、比較例15では、Cuの添加量を3質量%越えにした点が、本発明の範囲から外れている。
[比較例16〜18]
実施例1と同じように、オーステナイト系耐熱鋳鋼からなる試験片を作製した。具体的には、表1に示す成分の試料を用いて試験片を鋳造し、表2に示す加熱条件で、試験片に対して熱処理を行った。特に、比較例16〜18では、加熱温度を800℃越え(具体的には810℃)にした点が、本発明の範囲から外れている。
[比較例19〜21]
実施例1と同じように、オーステナイト系耐熱鋳鋼からなる試験片を作製した。具体的には、表1に示す成分の試料を用いて試験片を鋳造し、表2に示す加熱条件で、試験片に対して熱処理を行った。特に、比較例19〜21では、加熱温度を700℃未満(具体的には690℃)にした点が本発明の範囲から外れている。
Figure 2014208875
Figure 2014208875
<組織観察およびフェライト面積率の測定>
実施例1〜14および比較例1〜21に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の試験片に対して、電子後方散乱回折像解析(EBSD法:Electron BackScatter Diffraction)により、組織観察を行い、フェライト面積率を測定した。なお、フェライト面積率は、30μm×30μmの矩形状の観察視野内における、組織全体(視野全体)の面積に対してフェライトが占有している面積の割合を画像処理により算出した。この結果を表2に示す。なお、実施例1〜14および比較例1〜15に関しては、加熱温度700℃と800℃とにおける値が、ほとんど変化なかったのでこれらの平均値を表2に示した。
図1(a)は、実施例4に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の組織写真であり、図1(b)は、比較例6に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の組織写真図である。図2は、実施例1〜12および比較例1〜14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼のフェライトの面積率と加熱時間との関係を示した図である。
<熱膨張係数の測定>
実施例1〜14、比較例1〜21に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の試験片に対して、熱膨張係数を測定した。具体的には、900℃における熱膨張係数を、押し棒式膨張計を用いて測定した。テストピースの形状はφ6×50mmを使用し、石英ガラスの熱膨張と比較することにより測定した。この結果を表2に示す。なお、実施例1〜14および比較例1〜15に関しては、加熱温度700℃と800℃とにおける値が、ほとんど変化なかったのでこれらの平均値を表2に示した。
図3は、実施例1〜12および比較例1〜14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数の測定結果を示した図であり、図6は、実施例12〜14および比較例15に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数の測定結果を示した図である。
<引張強さの測定>
実施例1〜14および比較例1〜21に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の試験片に対して、引張り強さを測定した。具体的には、試験はJISZ2241およびJISG0567の規定に準拠し、900℃の温度で引張強さを測定した。この結果を表2に示す。
図4は、実施例1〜12および比較例1〜14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さの測定結果を示した図であり、図7は、実施例12〜14および比較例15に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さの測定結果を示した図である。なお、実施例1〜14および比較例1〜15に関しては、加熱温度700℃と800℃とにおける値が、ほとんど変化なかったのでこれらの平均値を表2に示した。
<熱疲労寿命の測定>
実施例1〜14および比較例1〜21に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の試験片に対して、熱疲労試験を行った。この熱疲労試験は、電気−油圧サーボ式の熱疲労試験機により、試験片(標点距離:15mm、標点径:φ8mm)を用い、上限・下限温度の中央となる温度からの加熱による試験片の熱膨張伸びを100%拘束率(機械的に完全拘束させた状態)で、1サイクル9分とする三角波の加熱冷却サイクル(下限温度:200℃、上限温度900℃)を繰り返し、試験片が完全切断するまでの繰り返し数によって熱疲労特性を評価した。この結果を表2に示す。なお、実施例1〜14および比較例1〜15に関しては、加熱温度700℃と800℃とにおける値が、ほとんど変化なかったのでこれらの平均値を表2に示した。
図5は、実施例1〜12および比較例1〜14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労寿命の測定結果を示した図であり、図8は、実施例12〜14および比較例15に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱疲労寿命の測定結果を示した図である。
[結果1:フェライト相とフェライト面積率について]
表2および図2に示すように、実施例1〜12に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼では、フェライト相の面積率は、オーステナイト系耐熱鋳鋼の組織全体に対して1〜10%の範囲にあった。これは、Niの含有量を9〜16質量%とし、加熱温度700℃〜800℃、加熱時間20〜300時間の加熱条件で熱処理したことによると考えられる。
このようにして得られた組織は、図1(a)に示すように、基地組織がオーステナイト結晶粒で構成され、該オーステナイト結晶粒のまわりを覆うように、フェライト相がオーステナイト結晶粒間に分散して介在した組織であった。
一方、比較例1〜5(加熱時間:20時間未満)および比較例12〜14(Niの添加量:16質量%越え)に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼には、フェライトは生成されていなかった。また、比較例6〜11(Niの添加量:9質量%未満)に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼では、フェライト相の面積率が10%を越えていた。さらに、結晶粒としてオーステナイト結晶粒とフェライト結晶粒が生成されていた。
また、表2に示すように、比較例16〜18(加熱温度:800℃越え)に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼では、フェライト相の面積率が10%を越えていた。比較例19〜21(加熱温度:700℃未満)に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼には、フェライト相の面積率が1%未満となった。
[結果2:熱膨張係数について]
図3に示すように、実施例1〜12に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数は、比較例1〜5および比較例12〜14のものよりも低く、比較例6〜11のものよりも高かった。すなわち、実施例1〜12に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数は、比較例1〜5および比較例12〜14のものと、比較例6〜11ものとの中間値となった。
また、表2に実施例1〜14および比較例1〜21に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数を示すが、図3および表2により、実施例1〜14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼のフェライト面積率が、1〜10%の範囲にあり、比較例1〜5、比較例12〜15、および比較例19〜21に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼のフェライト面積率は1%未満であり、比較例6〜11および比較例16〜18に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼のフェライト面積率は10%を越えており、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数は、フェライト面積率に依存しているからであると考えられる。
すなわち、オーステナイト系耐熱鋳鋼のフェライト相の占有率が高いほど、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数が低くなると考えられる。なお、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数が低いほど、熱膨張を緩和し、熱疲労特性には有利な傾向をもつ。
[結果3:引張強さについて]
図4および表2に示すように、実施例1〜12に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さは、比較例1〜5、比較例12〜14、および比較例19〜21のものと同程度であり、比較例6〜11および比較例16〜18のものよりも高かった。また、表2に実施例1〜14および比較例1〜21に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さを示すが、比較例6〜11および比較例16〜18のオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さが他のものと比べて低かったのは、オーステナイト系耐熱鋳鋼にフェライト結晶粒が生成されていたからであると考えられる。
一方、実施例1〜12に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼は、オーステナイト結晶粒のまわりを覆うように、フェライト相がオーステナイト結晶粒間に分散して介在している(オーステナイト結晶粒の粒界近傍にフェライト相が形成されている)ので、比較例1〜5、比較例12〜14、および比較例19〜21のものと同程度の引張り強さが確保されたと考えられる。
[結果4:熱疲労特性について]
図5に示すように、実施例1〜12に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の疲労寿命は、他の比較例のものよりも長かった。また、表2に実施例1〜14および比較例1〜21に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の疲労寿命を示すが、図5および表2より、比較例1〜5、比較例12〜15、および比較例19〜21に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の場合には、実施例1〜12に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張り強さと同等であったが、これらの熱膨張係数は実施例1〜12のものよりも高かったため、実施例1〜12のものに比べて熱疲労寿命が短くなったと考えられる。
一方、比較例6〜11および比較例16〜18のオーステナイト系耐熱鋳鋼の場合には、実施例1〜12に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張り強さよりも大幅に小さかったため、実施例1〜12のものに比べて熱疲労寿命が短くなったと考えられる。
[結果5:Cuをさらに添加した場合の効果について]
図6に示すように、実施例12〜14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張係数は、比較例15のものに比べて低い。比較例15の如く、Cuの含有量が3質量%を越えた場合には、フェライト相が生成されず、オーステナイト系耐熱鋳鋼の熱膨張が大幅に増大すると考えられる。
図7に示すように、実施例13、14、および比較例15に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の引張り強さは、実施例12のものよりも高かった。これは、オーステナイト系耐熱鋳鋼のオーステナイト結晶粒にCuが固溶したからであると考えられる。
図8に示すように、実施例13および14に係るオーステナイト系耐熱鋳鋼の疲労寿命は、実施例12および比較例15のものよりも長かった。これは、Cuを1.0〜3.0質量%添加することにより、オーステナイト系耐熱鋳鋼の引張強さが向上したことに起因すると考えられる。
[実施例15〜18]
実施例1と同じように、オーステナイト系耐熱鋳鋼からなる試験片を作製した。具体的には、表3に示す成分の試料を用いて試験片を鋳造し、表4に示す加熱条件で、試験片に対して熱処理を行った。なお、今回は、後述する被削性試験用の鋳型として、20mm×40mm×2200mmの粗材が採取できる鋳型を採用している。
なお、実施例15は表1の実施例1に相当し、実施例16は表1の実施例13に相当し、実施例17は表1の実施例4に相当し、実施例18は表1の実施例7に相当するものであり、フェライト面積率と熱疲労寿命の測定の結果に、上述した対応する実施例の結果(表1参照)を採用して、表4および図10に示した。
<被削性試験>
実施例15〜18に係る試験片に対して被削性試験を行った。具体的には、図9に示すように、フライスを回転速度20mm/mim、送り速度0.2mm/rev、取代1.0mmに設定し、面積が40mm×220mmを切削した回数を1パスとした。このときに被削性(旋削性)の評価として、加工数(最大150パス)におけるフライスの逃げ面摩耗量を測定した。この結果を、図11に示す。
図11は、加工バスの増加に伴うフライスの逃げ面摩耗量の結果を示した図である。なお、実施例15〜18において加熱温度700℃と800℃とにおける値が、ほとんど変化なかったのでこれらの結果の平均値を図11に示している。さらに、表4には、加工数100パスで逃げ面摩耗量が0.1mm以下である場合には○、0.1mmを超えた場合には×を記載した。
[比較例22〜26]
実施例1と同じように、オーステナイト系耐熱鋳鋼からなる試験片を作製した。具体的には、表3に示す成分の試料を用いて試験片を鋳造し、表4に示す加熱条件で、試験片に対して熱処理を行った。特に、比較例22〜24では、Sの添加量を0.05質量%未満にした点が、本発明の範囲から外れており、比較例25、26では、Sの添加量を0.3質量%越えにした点が、本発明の範囲から外れている。
比較例22〜26の試験片に対して、実施例1で行った測定と同じ測定方法で、フェライト面積率と熱疲労寿命の測定を行った。さらに、比較例22〜26の試験片に対して、実施例15〜18で行った被削性試験と同様の試験を行った。
Figure 2014208875
Figure 2014208875
[結果6:Sの添加量の効果について]
図10に示すように、比較例25、26の如く、Sの添加量が0.3質量%を超えた場合、熱疲労寿命が急激に低下した。これは、Sの添加量が0.3質量%を超えた場合、Sが母相に溶け込んだからであると考えられる。
一方、図11に示すように、比較例22〜24の如く、Sの添加量が0.05質量%未満の場合、フライスの逃げ面摩耗量が多く、オーステナイト系耐熱鋳鋼被削性が低下した。これは、Sの添加量が0.05質量%未満の場合、オーステナイト系耐熱鋳鋼に含まれるMnSによる快削性の効果が十分に得られないからであると考えられる。
このような結果から、実施形態の如く、オーステナイト系耐熱鋳鋼に、Sの添加量を0.05〜0.3質量%とすることにより、オーステナイト系耐熱鋳鋼の被削性を向上させるとともに、熱疲労特性の低下を抑えることができると考えられる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。

Claims (5)

  1. C:0.1〜0.6質量%、
    Si:1.0〜3.0質量%、
    Mn:0.5〜1.5質量%、
    P:0.05質量%以下、
    S:0.05〜0.3質量%、
    Cr:14〜20質量%、
    Ni:9〜16質量%、
    N:0.1〜0.2質量%、
    残部:鉄および不可避不純物からなるオーステナイト系耐熱鋳鋼であって、
    基地組織がオーステナイト結晶粒で構成されており、該オーステナイト結晶粒のまわりを覆うように、フェライト相がオーステナイト結晶粒間に分散して介在していることを特徴とするオーステナイト系耐熱鋳鋼。
  2. 前記フェライト相の面積率は、オーステナイト系耐熱鋳鋼の組織全体に対して1〜10%の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のオーステナイト系耐熱鋳鋼。
  3. 前記オーステナイト系耐熱鋳鋼には、1.0〜3.0質量%のCuをさらに含有していることを特徴とする請求項1または2に記載のオーステナイト系耐熱鋳鋼。
  4. C:0.1〜0.6質量%、
    Si:1.0〜3.0質量%、
    Mn:0.5〜1.5質量%、
    P:0.05質量%以下、
    S:0.05〜0.3質量%、
    Cr:14〜20質量%、
    Ni:9〜16質量%、
    N:0.1〜0.2質量%、
    残部:鉄および不可避不純物からなる溶湯により鋳鋼を鋳造する工程と、
    該鋳鋼を、加熱温度700℃〜800℃、加熱時間20〜300時間の加熱条件で熱処理する工程と、を含むことを特徴とするオーステナイト系耐熱鋳鋼の製造方法。
  5. 前記溶湯に、1.0〜3.0質量%のCuをさらに添加することを特徴とする請求項4に記載のオーステナイト系耐熱鋳鋼の製造方法。
JP2013231680A 2013-03-22 2013-11-08 オーステナイト系耐熱鋳鋼 Expired - Fee Related JP6046591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231680A JP6046591B2 (ja) 2013-03-22 2013-11-08 オーステナイト系耐熱鋳鋼
PCT/IB2014/000380 WO2014147463A1 (en) 2013-03-22 2014-03-18 Austenitic heat-resistant cast steel and method for manufacturing the same
CN201480016365.1A CN105074031B (zh) 2013-03-22 2014-03-18 奥氏体耐热铸钢及其制造方法
US14/778,352 US10626487B2 (en) 2013-03-22 2014-03-18 Austenitic heat-resistant cast steel and method for manufacturing the same
DE112014001570.9T DE112014001570B4 (de) 2013-03-22 2014-03-18 Austenitischer hitzebeständiger Stahlguss und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059253 2013-03-22
JP2013059253 2013-03-22
JP2013231680A JP6046591B2 (ja) 2013-03-22 2013-11-08 オーステナイト系耐熱鋳鋼

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014208875A true JP2014208875A (ja) 2014-11-06
JP2014208875A5 JP2014208875A5 (ja) 2015-08-13
JP6046591B2 JP6046591B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50513941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231680A Expired - Fee Related JP6046591B2 (ja) 2013-03-22 2013-11-08 オーステナイト系耐熱鋳鋼

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10626487B2 (ja)
JP (1) JP6046591B2 (ja)
CN (1) CN105074031B (ja)
DE (1) DE112014001570B4 (ja)
WO (1) WO2014147463A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218709A1 (de) 2014-10-10 2016-04-14 Koito Manufacturing Co., Ltd. Beleuchtungs-Lichtleiter
WO2016195023A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 オーステナイト系耐熱鋳鋼
KR101809853B1 (ko) 2016-11-25 2017-12-26 포항공과대학교 산학협력단 고온강도가 우수한 오스테나이트강
KR101918408B1 (ko) 2017-07-24 2018-11-13 포항공과대학교 산학협력단 고온강도가 우수한 오스테나이트강
KR101974815B1 (ko) * 2017-11-28 2019-05-07 포항공과대학교 산학협력단 크롬(Cr) 저감을 통한 상온 및 고온강도가 우수한 오스테나이트강
KR20200005244A (ko) * 2018-07-06 2020-01-15 포항공과대학교 산학협력단 상온 및 고온 강도가 우수한 오스테나이트강
KR20200009434A (ko) * 2018-07-19 2020-01-30 포항공과대학교 산학협력단 상온 및 고온 강도가 우수한 오스테나이트강

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109778077B (zh) * 2017-11-10 2021-01-08 大连华锐重工集团股份有限公司 一种核主泵泵壳材料的冶炼方法
CN111542629A (zh) * 2017-12-28 2020-08-14 株式会社Ihi 耐热铸钢及增压器部件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137818A (en) * 1977-05-09 1978-12-01 Toyota Motor Corp Exhaust manifold
JPS5538957A (en) * 1978-09-13 1980-03-18 Japan Steel Works Ltd:The Austenitic stainless cast steel
JPS60197816A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステンレス鋳鋼の熱処理法
JPH07113143A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toyota Motor Corp オーステナイト系耐熱鋳鋼
JPH07228955A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金及びそれを用いた製品の製造方法
JP5353716B2 (ja) * 2008-02-22 2013-11-27 日立金属株式会社 オーステナイト系耐熱鋳鋼及びそれからなる排気系部品
JP2014185361A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp オーステナイト系耐熱鋳鋼

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2246445A (en) * 1933-07-22 1941-06-17 Allegheny Ludlum Steel Stabilization of austenitic chromium nickel steels
GB936872A (en) * 1959-09-18 1963-09-18 Allegheny Ludlum Steel Improvements in or relating to a process of heat treating austenitic stainless steel and austenitic stainless steels whenever prepared by the aforesaid process
JP2542753B2 (ja) 1990-08-02 1996-10-09 日立金属株式会社 高温強度の優れたオ―ステナイト系耐熱鋳鋼製排気系部品
JPH04350150A (ja) * 1990-12-11 1992-12-04 Toyota Motor Corp オーステナイト系耐熱鋳鋼
JPH06256908A (ja) 1993-03-03 1994-09-13 Hitachi Metals Ltd 耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
EP0668367B1 (en) * 1994-02-16 2002-06-19 Hitachi Metals, Ltd. Heat-resistant, austenitic cast steel and exhaust equipment member made thereof
JPH07228950A (ja) 1994-02-16 1995-08-29 Hitachi Metals Ltd 高温強度および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP3458971B2 (ja) * 1994-04-14 2003-10-20 日立金属株式会社 高温強度および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP4042102B2 (ja) * 2001-10-18 2008-02-06 日立金属株式会社 排気ガス再循環系部品
CN100537814C (zh) * 2004-04-19 2009-09-09 日立金属株式会社 高Cr高Ni奥氏体系耐热铸钢及由其构成的排气系统零件
JP4504736B2 (ja) * 2004-05-11 2010-07-14 大同特殊鋼株式会社 オーステナイト系鋳鋼品及びその製造方法
JP5227359B2 (ja) * 2010-04-07 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 オーステナイト系耐熱鋳鋼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137818A (en) * 1977-05-09 1978-12-01 Toyota Motor Corp Exhaust manifold
JPS5538957A (en) * 1978-09-13 1980-03-18 Japan Steel Works Ltd:The Austenitic stainless cast steel
JPS60197816A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステンレス鋳鋼の熱処理法
JPH07113143A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toyota Motor Corp オーステナイト系耐熱鋳鋼
JPH07228955A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金及びそれを用いた製品の製造方法
JP5353716B2 (ja) * 2008-02-22 2013-11-27 日立金属株式会社 オーステナイト系耐熱鋳鋼及びそれからなる排気系部品
JP2014185361A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp オーステナイト系耐熱鋳鋼

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218709A1 (de) 2014-10-10 2016-04-14 Koito Manufacturing Co., Ltd. Beleuchtungs-Lichtleiter
US10633729B2 (en) 2015-06-04 2020-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Austenitic heat-resisting cast steel
WO2016195023A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 オーステナイト系耐熱鋳鋼
JP2016223000A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 オーステナイト系耐熱鋳鋼
CN107532261A (zh) * 2015-06-04 2018-01-02 丰田自动车株式会社 奥氏体系耐热铸钢
CN107532261B (zh) * 2015-06-04 2021-12-07 丰田自动车株式会社 奥氏体系耐热铸钢
KR101809853B1 (ko) 2016-11-25 2017-12-26 포항공과대학교 산학협력단 고온강도가 우수한 오스테나이트강
WO2018097604A1 (ko) * 2016-11-25 2018-05-31 포항공과대학교 산학협력단 고온강도가 우수한 오스테나이트강
KR101918408B1 (ko) 2017-07-24 2018-11-13 포항공과대학교 산학협력단 고온강도가 우수한 오스테나이트강
WO2019022460A1 (ko) * 2017-07-24 2019-01-31 포항공과대학교 산학협력단 고온강도가 우수한 오스테나이트강
KR101974815B1 (ko) * 2017-11-28 2019-05-07 포항공과대학교 산학협력단 크롬(Cr) 저감을 통한 상온 및 고온강도가 우수한 오스테나이트강
KR20200005244A (ko) * 2018-07-06 2020-01-15 포항공과대학교 산학협력단 상온 및 고온 강도가 우수한 오스테나이트강
KR102073900B1 (ko) 2018-07-06 2020-02-05 포항공과대학교 산학협력단 상온 및 고온 강도가 우수한 오스테나이트강
KR20200009434A (ko) * 2018-07-19 2020-01-30 포항공과대학교 산학협력단 상온 및 고온 강도가 우수한 오스테나이트강
KR102135185B1 (ko) 2018-07-19 2020-07-17 (주)계양정밀 상온 및 고온 강도가 우수한 오스테나이트강

Also Published As

Publication number Publication date
US20160068936A1 (en) 2016-03-10
JP6046591B2 (ja) 2016-12-21
DE112014001570T5 (de) 2015-12-10
CN105074031A (zh) 2015-11-18
CN105074031B (zh) 2017-04-26
US10626487B2 (en) 2020-04-21
DE112014001570B4 (de) 2023-04-27
WO2014147463A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046591B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋳鋼
JP6079641B2 (ja) 強度及び靭性に優れた球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
JP6809170B2 (ja) Ni基超合金素材の製造方法
JP6809169B2 (ja) Ni基超合金素材の製造方法
JP2018083980A (ja) 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法
WO2010125841A1 (ja) フェライト系耐熱鋳鋼および排気系部品
JP5863770B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋳鋼
JP6160942B1 (ja) 低熱膨張超耐熱合金及びその製造方法
WO2018066303A1 (ja) Cr基二相合金製造物およびその製造方法
JP6485692B2 (ja) 高温強度に優れた耐熱合金およびその製造方法と耐熱合金ばね
WO2015136766A1 (ja) 低熱膨張鋳造合金およびその製造方法
JP6787246B2 (ja) 耐熱部材用合金原板、耐熱部材用合金板、およびエンジンの排気系部材用のガスケット
JP5026686B2 (ja) 加工性および高温強度に優れるNi基合金材料とその製造方法
JP2021514029A (ja) 新しい二相ステンレス鋼
JP2015227485A (ja) フェライト系球状黒鉛鋳鉄
JP2015004125A (ja) 析出硬化型Fe−Ni合金
JP2018070900A (ja) オーステナイト系耐熱鋳鋼
JP5996403B2 (ja) 耐熱鋼およびその製造方法
WO2022113466A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋳鋼およびオーステナイト系ステンレス鋳鋼の製造方法
JP2010095747A (ja) 低熱膨張鋳鉄材の製造方法
JP5454620B2 (ja) 粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼
JP2022094117A (ja) 低熱膨張合金
JP2021080550A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼及びオーステナイト系ステンレス鋼の評価方法
JP2010013716A (ja) 熱伝導性に優れたプラスチック成形金型用鋼およびその製造方法
JP2005076055A (ja) 鉄基合金とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6046591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees