JP2015004125A - 析出硬化型Fe−Ni合金 - Google Patents

析出硬化型Fe−Ni合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004125A
JP2015004125A JP2014039222A JP2014039222A JP2015004125A JP 2015004125 A JP2015004125 A JP 2015004125A JP 2014039222 A JP2014039222 A JP 2014039222A JP 2014039222 A JP2014039222 A JP 2014039222A JP 2015004125 A JP2015004125 A JP 2015004125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
alloy
precipitation hardening
hardening type
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337514B2 (ja
Inventor
茉莉 ▲高▼橋
茉莉 ▲高▼橋
Mari Takahashi
植田 茂紀
Shigenori Ueda
茂紀 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2014039222A priority Critical patent/JP6337514B2/ja
Priority to US14/278,179 priority patent/US20140345752A1/en
Priority to EP14169160.0A priority patent/EP2806047B1/en
Publication of JP2015004125A publication Critical patent/JP2015004125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337514B2 publication Critical patent/JP6337514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】高耐食性及び高硬度を兼備した析出硬化型Fe−Ni合金を提供すること。
【解決手段】析出硬化型Fe−Ni合金は、0.01≦C≦0.08mass%、0.02≦Si≦1.0mass%、Mn≦1.0mass%、36.0≦Ni≦41.0mass%、14.0≦Cr<20.0mass%、0.01≦Mo≦3.0mass%、0.1≦Al≦1.0mass%、1.0≦Ti≦2.5mass%、及び、2.0≦Nb≦3.5mass%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる。また、前記析出硬化型Fe−Ni合金は、Ni≧6×Nb+17、及び、Nb/(Ti+Al)≧0.8を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、析出硬化型Fe−Ni合金に関し、さらに詳しくは、強度が高く、かつ耐食性に優れた析出硬化型Fe−Ni合金に関する。
析出硬化型ステンレス鋼は、Cu、Al、Ti、Nb、Moなどの元素を添加して析出硬化させた鋼であり、高耐食性と高強度とを併せ持つ。特に、A286合金(SUH660)に代表されるオーステナイト系析出硬化型ステンレス鋼は、Fe基合金の中でも耐食性、強度とも優れた合金である。しかし、海洋環境で高強度を必要とする部材として使用するには、耐食性及び強度ともに不十分である。
一方、Fe−Ni合金において、Ti、Al、Nbが添加された合金が従来より提案されている。
例えば、特許文献1(実施例1)には、重量%で、C:0.027%、Mn:0.08%、Si:0.10%、P:0.001%、S:0.005%、Cr:15.81%、Ni:39.89、Nb:2.83%、Ti:1.61%、Al:0.3%、B:0.0041%を含み、残部がFe及び不純物からなるニッケル−鉄基合金が開示されている。
特許文献2(No.1)には、重量%で、C:0.017%、Si:0.15%、Mn:0.14%、P:0.010%、S:0.003%、Ni:40.32%、Cr:16.20%、Mo:1.02%、Al:0.25%、Ti:0.95%、Nb:2.71%を含み、残部がFe及び不純物からなるNi基合金が開示されている。
同文献には、このような組成にすることによって、常温から極低温まで高強度を有すると共に、HAZ割れを抑制できる点が記載されている。
さらに、特許文献3(合金#7)には、重量%で、Ni:44.2%、Cr:19.5%、Mo:3.4%、Cu:2.0%、C:0.006%、Al:0.3%、Nb:3.8%、Ti:1.6%、残部Feからなる高強度耐食性合金が開示されている。
同文献には、アニーリング及び時効処理により所定量のγ’相及びγ”相を析出させることによって、高強度が得られる点が記載されている。
特許文献1は、Mo、Cuが未添加であり、耐食性が不十分である。特許文献2は、Ni、Nb、Ti、Alのバランスにより、強度が不十分である。特許文献3は、Ni、Nbが高く、原料コスト及び製造コストが高い。
特開昭47−042414号公報 特開平03−097823号公報 特表2009−515053号公報
本発明が解決しようとする課題は、高耐食性及び高硬度を兼備した析出硬化型Fe−Ni合金を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る析出硬化型Fe−Ni合金は、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記析出硬化型Fe−Ni合金は、
0.01≦C≦0.08mass%、
0.02≦Si≦1.0mass%、
Mn≦1.0mass%、
36.0≦Ni≦41.0mass%、
14.0≦Cr<20.0mass%、
0.01≦Mo≦3.0mass%、
0.1≦Al≦1.0mass%、
1.0≦Ti≦2.5mass%、及び、
2.0≦Nb≦3.5mass%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる。
(2)前記析出硬化型Fe−Ni合金は、次の(1)式及び(2)式を満たす。
Ni≧6×Nb+17 ・・・(1)
Nb/(Ti+Al)≧0.8 ・・・(2)
析出硬化型Fe−Ni合金は、次の(3)式をさらに満たすものが好ましい。
Cr+3Mo+5Cu≧19 ・・・(3)
析出硬化型Fe−Ni合金に所定量のNb、Al及びTiを添加すると、固溶化熱処理及び時効処理により、Nbを構成元素として含むγ’相(Ni3(Al、Ti、Nb))及びγ”相(Ni3Nb)が析出する。
この時、(2)式を満たすようにNb含有量を最適化すると、γ”相の析出量が増加する。そのため、従来の合金に比べて、高強度を得ることができる。
一方、Nb添加量が多くなるほど、固溶化熱処理後にLaves相(Fe2Nb)が残存しやすくなる。Laves相が多量に残存すると、析出硬化に必要なマトリックス中のNb量が減少する。その結果、時効処理を行っても必要な硬さが得られない。
これに対し、(1)式を満たすようにNi含有量を最適化すると、固溶化熱処理後におけるLaves相の残存を抑制することができる。
さらに、析出硬化型Fe−Ni合金に対して、所定量のCr及びMo、あるいは、これらに加えてCuを添加すると、高強度を維持したまま、高い耐食性が得られる。特に、(3)式を満たすようにCr、Mo及びCuの含有量を最適化すると、高い耐食性が得られる。
実施例5及び比較例4で得られた固溶化熱処理後の材料の光学顕微鏡写真である。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 析出硬化型Fe−Ni合金]
[1.1. 主構成元素]
本発明に係る析出硬化型Fe−Ni合金は、以下のような元素を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(1)0.01≦C≦0.08mass%:
Cは、Nb及びTiと共に炭化物を形成し、強度を高めるために有効な元素である。また、炭化物形成により、固溶化熱処理時の結晶粒の粗大化を抑制する。このような効果を得るためには、C含有量は、0.01mass%以上である必要がある。C含有量は、さらに好ましくは、0.04mass%以上である。
一方、C含有量が過剰になると、靱延性が低下する。また、多量の炭化物が生成すると、耐食性が著しく低下する。靱延性及び耐食性の低下を抑制するためには、C含有量は、0.08mass%以下である必要がある。
(2)0.02≦Si≦1.0mass%:
Siは、溶製時の脱酸元素として有効である。このような効果を得るためには、Si含有量は、0.02mass%以上である必要がある。
一方、Si含有量が過剰になると、靱性が低下する。従って、Si含有量は、1.0mass%以下である必要がある。
(3)Mn≦1.0mass%:
Mnは、Siと同様に溶製時の脱酸元素として有効である。しかし、多量に添加すると、高温における耐酸化性を低下させる。また、過剰のMnは、耐食性も低下させる。従って、Mn含有量は、1.0mass%以下である必要がある。
(4)36.0≦Ni≦41.0mass%:
Niは、オーステナイト生成元素として必須である。また、時効処理により、Ti、Al、Nbと共にγ’相(Ni3(Al、Ti、Nb))及びγ”相(Ni3Nb)を析出することで合金を時効硬化させる。このような効果を得るためには、Ni含有量は、36.0mass%以上である必要がある。Ni含有量は、さらに好ましくは、37.0mass%以上である。
一方、Ni含有量が過剰になると、原料コストが上昇する。従って、Ni含有量は、41.0mass%以下である必要がある。Ni含有量は、さらに好ましくは、40mass%以下、さらに好ましくは、39.0mass%以下である。
(5)14.0≦Cr<20.0mass%:
Crは、析出硬化型Fe−Ni合金の耐食性を向上させるのに不可欠な成分である。このような効果を得るためには、Cr含有量は、14.0mass%以上である必要がある。
しかし、Crは、フェライト形成元素であり、Cr含有量が過剰になると組織安定性が低下する。また、過剰のCrは、熱間加工性を低下させる。従って、Cr含有量は、20.0mass%未満である必要がある。Cr含有量は、さらに好ましくは、18mass%以下、さらに好ましくは、17.0mass%以下である。
(6)0.01≦Mo≦3.0mass%:
Moは、母相中に固溶することにより、耐食性(特に、耐孔食性)を向上させる。このような効果を得るためには、Mo含有量は、0.01mass%以上である必要がある。
一方、Mo含有量が過剰になると、時効処理時にLaves相(Fe2(Mo、Nb))が析出し、γ’相及びγ”相の析出量が減少する。その結果、合金の強度が低下する。従って、Mo含有量は、3.0mass%以下である必要がある。
(7)0.1≦Al≦1.0mass%:
Alは、Ni、Ti、Nbと共にγ’相(Ni3(Al、Ti、Nb))を析出することで合金を時効硬化させる。このような効果を得るためには、Al含有量は、0.1mass%以上である必要がある。
一方、Al含有量が過剰になると、熱間加工性が低下する。従って、Al含有量は、1.0mass%以下である必要がある。
(8)1.0≦Ti≦2.5mass%:
Tiは、Ni、Al、Nbと共にγ’相(Ni3(Al、Ti、Nb))を析出することで合金を時効硬化させる。このような効果を得るためには、Ti含有量は、1.0mass%以上である必要がある。Ti含有量は、好ましくは、1.5mass%以上、さらに好ましくは、1.8mass%以上である。
一方、Ti含有量が過剰になると、熱間加工性が低下する。従って、Ti含有量は、2.5mass%以下である必要がある。
(9)2.0≦Nb≦3.5mass%:
Nbは、Niと共にγ’相(Ni3(Al,Ti,Nb))及びγ”相(Ni3Nb)を析出することで合金を時効硬化させる。このような効果を得るためには、Nb含有量は、2.0mass%以上である必要がある。
一方、Nb含有量が過剰になると、固溶化熱処理後に粗大なLaves相が残存し、γ’相及びγ”相の析出量が減少する。その結果、求める強度、硬さが得られない。従って、Nb含有量は、3.5mass%以下である必要がある。Nb含有量は、さらに好ましくは、3.0mass%以下である。
[1.2. 副構成元素]
本発明に係る析出硬化型Fe−Ni合金は、上述した主構成元素に加えて、以下の1種又は2種以上の副構成元素をさらに含んでいてもよい。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(10)0.0005≦B≦0.01mass%:
Bは、少量添加することにより熱間加工性を向上させる効果がある。また、Bが粒界に存在することで、粒界におけるη相の析出を抑制することができる。このような効果を得るためには、B含有量は、0.0005mass%以上が好ましい。
一方、B含有量が過剰になると、熱間加工性が低下する。従って、B含有量は、0.01mass%以下が好ましい。
(11)0.05≦Cu≦1.0mass%:
Cuは、非酸化性腐食環境における耐食性を向上させる効果がある。このような効果を得るためには、Cu含有量は、0.05mass%以上が好ましい。
一方、Cu含有量が過剰になると、熱間加工性が低下する。従って、Cu含有量は、1.0mass%以下が好ましい。
(12)0.05≦V≦1.0mass%:
Vは、Nb、Tiと同様に炭化物を形成し、強度を高める。また、炭化物中のNbの割合を減らすことで、より強度に影響を与えるγ’相及びγ”相の析出量を増加させる。このような効果を得るためには、V含有量は、0.05mass%以上が好ましい。
一方、V含有量が過剰になると、靱性や加工性が低下する。従って、V含有量は、1.0mass%以下が好ましい。
(13)0.001≦(Zr、Ta、W、Hf、Mg、REM)≦0.50mass%:
Zr、Ta、W、Hf、Mg及びREMは、いずれも、炭化物の微細化や結晶粒の微細化に効果がある。このような効果を得るためには、これらの元素の総含有量は、0.001mass%以上が好ましい。
一方、これらの元素の含有量が過剰になると、靱性が低下する。従って、これらの元素の総含有量は、0.50mass%以下が好ましい。
なお、これらの元素は、いずれか1種を添加しても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
(14)0.0005≦Ca≦0.01mass%:
Caは、被削性を改善する。このような効果を得るためには、Ca含有量は、0.0005mass%以上が好ましい。
一方、Ca含有量が過剰になると、熱間加工性が低下する。従って、Ca含有量は、0.01mass%以下が好ましい。
[1.3. 成分バランス]
本発明に係る析出硬化型ステンレス鋼は、成分元素が上述の範囲にあることに加えて、さらに次の(1)式及び(2)式を満たしている必要がある。
また、高い耐食性を得るためには、析出硬化型ステンレス鋼は、さらに次の(3)式を満たしているのが好ましい。
Ni≧6×Nb+17 ・・・(1)
Nb/(Ti+Al)≧0.8 ・・・(2)
Cr+3Mo+5Cu≧19 ・・・(3)
[1.3.1. (1)式]
(1)式は、固溶化熱処理後のLaves相の量と関係がある。(1)式を満たすようにNi量及びNb量を最適化すると、固溶化熱処理後にLaves相(Fe2Nb)を完全に固溶させることができる。その結果、時効処理時のγ’相及びγ”相の析出量が増加し、これによって合金の強度が向上する。
(1)式は、さらに好ましくは、Ni≧6×Nb+18.0、さらに好ましくは、Ni≧6×Nb+20.0である。
[1.3.2. (2)式]
(2)式は、時効処理時のγ”相の量と関係がある。(2)式を満たすように、Nb、Ti及びAlの量を最適化すると、γ”相の析出量が増加し、これによって合金の強度がさらに向上する。
[1.3.3. (3)式]
(3)式は、析出硬化型Fe−Ni合金の耐食性と関係がある。Cr、Mo及びCuは、いずれも析出硬化型Fe−Ni合金の耐食性を向上させる効果がある。特に、(3)式を満たすようにこれらの元素の含有量を最適化すると、高い強度を維持しながら、高い耐食性を示す。
[1.4. 0.2%耐力]
上述したように各成分を最適化し、かつ、適切な固溶化熱処理を施すと、Laves相がマトリックス中にほぼ完全に固溶する。このような材料に対して適切な時効処理を施すと、多量のγ’相及びγ”相が析出する。その結果、常温での0.2%耐力は、850MPa以上となる。成分及び熱処理条件をさらに最適化すると、常温での0.2%耐力は、900MPa以上、あるいは、950MPa以上となる。
[1.5. 炭化物の面積率]
本発明に係る析出硬化型Fe−Ni合金は、固溶化熱処理後の炭化物の面積率が0.4%以上であるものが好ましい。固溶加熱処理時において、マトリックス中に所定量の炭化物が分散していると、結晶粒の粗大化を抑制することができる。
ここで、「炭化物の面積率」とは、断面ミクロ組織(0.034mm2×30視野)の総面積に対する炭化物の面積の割合をいう。
[2. 析出硬化型Fe−Ni合金の製造方法]
本発明に係る析出硬化型Fe−Ni合金の製造方法は、溶解鋳造工程と、熱間加工工程と、固溶化熱処理工程と、時効処理工程とを備えている。
[2.1. 溶解鋳造工程]
溶解鋳造工程は、所定の成分に配合された原料を溶解し、鋳造する工程である。溶解方法及び鋳造方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて種々の方法を用いることができる。
[2.2. 熱間加工工程]
熱間加工工程は、溶解鋳造工程で得られた鋳塊を熱間加工する工程である。熱間加工は、鋳造組織や鋳造欠陥を破壊するために行われる。熱間加工条件は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な条件を選択することができる。
[2.3. 固溶化熱処理工程]
固溶化熱処理工程は、熱間加工された材料を所定の温度で加熱する工程である。
固溶化熱処理は、主として鋼中に分散している析出物を固溶させるために行われる。熱処理温度が低すぎると、析出物の固溶が不十分となる。熱処理温度は、900℃以上が好ましい。
一方、熱処理温度が高すぎると、結晶粒が粗大化する。熱処理温度は、1200℃以下が好ましい。
熱処理時間は、析出物が固溶する時間であれば良い。最適な熱処理時間は、熱処理温度によって異なるが、通常、30分〜2時間程度である。熱処理後、材料を急冷する。
[2.4. 時効処理工程]
時効処理工程は、固溶化熱処理後の材料を所定の温度で時効処理する工程である。
時効処理温度が高すぎる場合及び低すぎる場合のいずれも、目的の析出物が析出せず、時効硬化させることができない。時効処理温度は、600℃以上750℃以下が好ましい。
時効処理温度は、十分な量の析出物が析出する時間であれば良い。最適な時効処理時間は、時効処理温度により異なるが、通常、8〜24時間程度である。
[3. 作用]
析出硬化型Fe−Ni合金に所定量のNbを添加すると、固溶化熱処理及び時効処理により、Nbを構成元素として含むγ’相(Ni3(Al、Ti、Nb))及びγ”相(Ni3Nb)が析出する。
この時、(2)式を満たすようにNb含有量を最適化すると、γ”相の析出量が増加する。そのため、従来の合金に比べて、高強度を得ることができる。
一方、Nb添加量が多くなるほど、固溶化熱処理後にLaves相(Fe2Nb)が残存しやすくなる。Laves相が多量に残存すると、析出硬化に必要なマトリックス中のNb量が減少する。その結果、時効処理を行っても必要な硬さが得られない。
これに対し、(1)式を満たすようにNi含有量を最適化すると、固溶化熱処理後におけるLaves相の残存を抑制することができる。
さらに、析出硬化型Fe−Ni合金に対して、所定量のCr及びMo、あるいは、これらに加えてCuを添加すると、高強度を維持したまま、高い耐食性が得られる。特に、(3)式を満たすようにCr、Mo及びCuの含有量を最適化すると、高い耐食性が得られる。
(実施例1〜37、比較例1〜5)
[1. 試料の作製]
表1及び表2に示す種々の成分を有する鋼を溶製した後、冷却して鋳塊を作製した。鋳塊は、熱間加工した後、固溶化処理及び時効処理により調質した。
固溶化熱処理温度は、900〜1200℃とした。また、時効処理温度は、600〜750℃とした。
Figure 2015004125
Figure 2015004125
[2. 試験方法]
[2.1. 引張試験]
時効処理後の材料からJIS4号試験片を切り出した。室温で引張試験を行い、引張強度及び0.2%耐力を評価した。
[2.2. 耐食性試験]
耐食性は、10%、80℃塩酸、6h浸漬における腐食度にて評価した。腐食度が100g/m2/h以下の場合を「◎」、100g/m2/h超〜200g/m2/h以下の場合を「○」、200g/m2/h超の場合を「×」とした。
[2.3. 炭化物面積率]
炭化物の定量化は、画像解析ソフトを用いて、400倍ミクロ組織写真(1視野:0.034mm2)を30視野にて面積率を測定した。
[3. 結果]
表3に結果を示す。表3より、以下のことがわかる。
(1)比較例1(A286合金相当)は、引張強度、0.2%耐力が低い。これは、Nbが添加されておらず、γ”相が析出しないためである。また、比較例1は、耐食性が低い。これは、Ni量が少ないためである。
(2)比較例2は、0.2%耐力がやや低い。これは、Ni含有量が少ないために、十分な量のγ”相が得られないためである。また、比較例2は、耐食性が低い。これは、Ni量が少ないためである。
(3)比較例3は、0.2%耐力がやや低い。これは、Nb/(Ti+Al)−0.8が低いために、十分な量のγ”相が得られないためである。
(4)比較例4は、0.2%耐力がやや低い。これは、Ni−(6×Nb+17)が低いために、固溶化熱処理後に粗大なLaves相が残存する。その結果、マトリックス中のNb量が減少し、時効処理時のγ’相及びγ”相の析出量が減少するためである。
(5)比較例5は、0.2%耐力がやや低い。これは、炭化物面積率が小さい、つまり、固溶化熱処理時に結晶粒粗大化を抑制する炭化物が少ないことにより、結晶粒が粗大化したためである。
(6)実施例1〜37は、いずれも0.2%耐力が850MPaを超えており、かつ、良好な耐食性を示した。
(7)実施例の中でも、(3)式を満たす材料は、特に耐食性が高い。
Figure 2015004125
図1に、実施例5及び比較例4で得られた固溶化熱処理後の材料の光学顕微鏡写真を示す。図1より、比較例4は、炭化物の他にLaves相が認められるのに対し、実施例5は、Laves相が認められないことがわかる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る析出硬化型Fe−Ni合金は、掘削用部材、自動車エンジン部品、火力発電プラント部材などに用いることができる。

Claims (9)

  1. 以下の構成を備えた析出硬化型Fe−Ni合金。
    (1)前記析出硬化型Fe−Ni合金は、
    0.01≦C≦0.08mass%、
    0.02≦Si≦1.0mass%、
    Mn≦1.0mass%、
    36.0≦Ni≦41.0mass%、
    14.0≦Cr<20.0mass%、
    0.01≦Mo≦3.0mass%、
    0.1≦Al≦1.0mass%、
    1.0≦Ti≦2.5mass%、及び、
    2.0≦Nb≦3.5mass%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる。
    (2)前記析出硬化型Fe−Ni合金は、次の(1)式及び(2)式を満たす。
    Ni≧6×Nb+17 ・・・(1)
    Nb/(Ti+Al)≧0.8 ・・・(2)
  2. 0.0005≦B≦0.01mass%
    をさらに含む請求項1に記載の析出硬化型Fe−Ni合金。
  3. 固溶化熱処理後の炭化物の面積率が0.4%以上である請求項1又は2に記載の析出硬化型Fe−Ni合金。
  4. 0.05≦Cu≦1.0mass%
    をさらに含む請求項1から3までのいずれか1項に記載の析出硬化型Fe−Ni合金。
  5. 0.05≦V≦1.0mass%
    をさらに含む請求項1から4までのいずれか1項に記載の析出硬化型Fe−Ni合金。
  6. 0.001≦(Zr、Ta、W、Hf、Mg、REM)≦0.50mass%
    をさらに含む請求項1から5までのいずれか1項に記載の析出硬化型Fe−Ni合金。
    但し、上式の中央部は、かっこ内の元素の総量を表す。
  7. 0.0005≦Ca≦0.01mass%
    をさらに含む請求項1から6までのいずれか1項に記載の析出硬化型Fe−Ni合金。
  8. 常温での0.2%耐力が900MPa以上である請求項1から7までのいずれか1項に記載の析出硬化型Fe−Ni合金。
  9. 次の(3)式をさらに満たす請求項1から8までのいずれか1項に記載の析出硬化型Fe−Ni合金。
    Cr+3Mo+5Cu≧19 ・・・(3)
JP2014039222A 2013-05-21 2014-02-28 析出硬化型Fe−Ni合金及びその製造方法 Active JP6337514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039222A JP6337514B2 (ja) 2013-05-21 2014-02-28 析出硬化型Fe−Ni合金及びその製造方法
US14/278,179 US20140345752A1 (en) 2013-05-21 2014-05-15 Precipitation hardened fe-ni alloy
EP14169160.0A EP2806047B1 (en) 2013-05-21 2014-05-20 Precipitation hardened fe-ni alloy

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106957 2013-05-21
JP2013106957 2013-05-21
JP2014039222A JP6337514B2 (ja) 2013-05-21 2014-02-28 析出硬化型Fe−Ni合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004125A true JP2015004125A (ja) 2015-01-08
JP6337514B2 JP6337514B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=50932959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039222A Active JP6337514B2 (ja) 2013-05-21 2014-02-28 析出硬化型Fe−Ni合金及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140345752A1 (ja)
EP (1) EP2806047B1 (ja)
JP (1) JP6337514B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733211B2 (ja) 2016-02-18 2020-07-29 大同特殊鋼株式会社 熱間鍛造用Ni基超合金
RU2650353C1 (ru) * 2017-09-18 2018-04-11 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114640A (en) * 1980-12-29 1982-07-16 Seiko Epson Corp Corrosion resistant alloy for die casting
JPS5834129A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Daido Steel Co Ltd 耐熱金属材料の製造方法
JPS6013020A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Daido Steel Co Ltd 耐熱合金の熱処理方法
JPH0397823A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Kobe Steel Ltd 極低温用Ni基合金
WO2009060900A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB999439A (en) * 1962-05-10 1965-07-28 Allegheny Ludlum Steel Improvements in or relating to an austenitic alloy
AT310460B (de) * 1970-02-09 1973-10-10 Henry Wiggin And Company Ltd Vergütbare Nickel-Chrom-Eisenlegierung
US3705827A (en) * 1971-05-12 1972-12-12 Carpenter Technology Corp Nickel-iron base alloys and heat treatment therefor
US4400211A (en) * 1981-06-10 1983-08-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Alloy for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking
JPS61238942A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Daido Steel Co Ltd 耐熱合金
US4750950A (en) * 1986-11-19 1988-06-14 Inco Alloys International, Inc. Heat treated alloy
US5059257A (en) * 1989-06-09 1991-10-22 Carpenter Technology Corporation Heat treatment of precipitation hardenable nickel and nickel-iron alloys
JPH0711376A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Aichi Steel Works Ltd 耐熱性および加工性に優れたFe−Ni基合金
JP3058794B2 (ja) * 1993-08-19 2000-07-04 日立金属株式会社 Fe−Ni−Cr基超耐熱合金、エンジンバルブおよび排ガス触媒用ニットメッシュ
JP3308090B2 (ja) * 1993-12-07 2002-07-29 日立金属株式会社 Fe基超耐熱合金
DE69739342D1 (ja) * 1996-09-23 2009-05-14 Best Vascular Inc
JPH11117019A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Daido Steel Co Ltd 耐熱部品の製造方法
US7416618B2 (en) 2005-11-07 2008-08-26 Huntington Alloys Corporation High strength corrosion resistant alloy for oil patch applications
EP2055797A4 (en) * 2006-08-23 2014-12-17 Japan Science & Tech Agency IRON ALLOY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US20090081073A1 (en) * 2007-06-07 2009-03-26 Celso Antonio Barbosa Alloys with high corrosion resistance for engine valve applications
FR2956890B1 (fr) * 2010-03-01 2012-03-09 Ksb Sas Robinet a bague d'etancheite elastomere/ceramique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114640A (en) * 1980-12-29 1982-07-16 Seiko Epson Corp Corrosion resistant alloy for die casting
JPS5834129A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Daido Steel Co Ltd 耐熱金属材料の製造方法
JPS6013020A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Daido Steel Co Ltd 耐熱合金の熱処理方法
JPH0397823A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Kobe Steel Ltd 極低温用Ni基合金
WO2009060900A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2806047A1 (en) 2014-11-26
EP2806047B1 (en) 2016-02-03
JP6337514B2 (ja) 2018-06-06
US20140345752A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393993B2 (ja) 高温強度に優れた熱間鍛造可能なNi基超合金
JP4431905B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金ならびにこの合金からなる耐熱耐圧部材とその製造方法
JP4277113B2 (ja) 耐熱ばね用Ni基合金
JP5217576B2 (ja) 耐熱部品用オーステナイト系ステンレス鋼及びこれを用いた耐熱部品
JP2006274443A (ja) 非磁性高硬度合金
JP6477252B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金および耐熱耐圧部材
JP6733210B2 (ja) 熱間鍛造用Ni基超合金
JP2011219864A (ja) 排気バルブ用耐熱鋼
JP4387331B2 (ja) Ni−Fe基合金およびNi−Fe基合金材の製造方法
WO2012132679A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋳鋼
JP6293682B2 (ja) 高強度Ni基超合金
JP6733211B2 (ja) 熱間鍛造用Ni基超合金
US20160215373A1 (en) Wear resistant alloy
JP4830443B2 (ja) 高温における強度特性にすぐれた排気バルブ用耐熱合金
JP6337514B2 (ja) 析出硬化型Fe−Ni合金及びその製造方法
US9863019B2 (en) High-strength Ni-base alloy
JP2012211385A (ja) 析出強化型耐熱鋼
JP6747207B2 (ja) Ni基耐熱合金部材
JP6738010B2 (ja) 高温強度特性および高温クリープ特性に優れたニッケル基合金
JP6736964B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金部材
JP6201731B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋳造合金
JP7131225B2 (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
TWI585212B (zh) 鎳基合金及其製造方法
JP2018127672A (ja) オーステナイト系耐熱合金部材
JP2013067843A (ja) 優れた高温強度を有するオーステナイト系耐熱鋼とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150