JP2014204573A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014204573A
JP2014204573A JP2013079630A JP2013079630A JP2014204573A JP 2014204573 A JP2014204573 A JP 2014204573A JP 2013079630 A JP2013079630 A JP 2013079630A JP 2013079630 A JP2013079630 A JP 2013079630A JP 2014204573 A JP2014204573 A JP 2014204573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
feedback
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013079630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204573A5 (ja
JP6161374B2 (ja
Inventor
平林 純
Jun Hirabayashi
純 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013079630A priority Critical patent/JP6161374B2/ja
Priority to US14/226,625 priority patent/US9343985B2/en
Publication of JP2014204573A publication Critical patent/JP2014204573A/ja
Publication of JP2014204573A5 publication Critical patent/JP2014204573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161374B2 publication Critical patent/JP6161374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】通常時使用するフィードバック回路と故障対策用の予備のフィードバック回路の両方を監視する。
【解決手段】一次側と二次側を絶縁するトランスT101の一次側にフィードバックする二系統のフィードバック回路として、シャントレギュレータIC12とコンパレータIC13と、を備え、コンパレータIC13における第二の目標電圧は、シャントレギュレータIC12における第一の目標電圧より高い第一の電圧と、第一の目標電圧より低い第二の電圧のいずれかに設定可能であり、通常時と省エネ時で二系統のフィードバック回路を切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置、及びその電源装置を備えた画像形成装置に関する。
電子機器内で使用される所要の直流電圧を出力する電源装置が、各種電子機器に備えられて幅広く利用されている。昨今の電子機器では待機時の消費電力を抑えることが求められており、そのため、電源装置においても消費電力を低減するための様々な手法が講じられている。例えば特許文献1では、電子機器の負荷が軽くなる待機時に電源回路の出力電圧を低下させ、電源回路の発振周期を延ばすことにより効率を改善して、電源装置の消費電力の低減を図る提案がされている。特許文献1には、いくつかの電源回路が紹介されており、特に、実施例1で提案されている電源回路は、従来の回路構成からの変更点が少なく、実現しやすい回路となっている。しかしながら、実際の電源回路には、故障時対策として保護回路が組み合わされることが多い。例えば特許文献2には、出力電圧制御のために通常時使用するフィードバックループ回路の他に、保護回路としてサブループ(サブのフィードバックループ)回路を追加した電源回路が提案されている。この電源回路では、通常時使用するフィードバックループ回路が故障し、ループオープン状態になっても、保護回路としてのサブループ回路が動作することにより、出力電圧が安全に制御される。
図8は、実際の電源回路に即するように、特許文献1の図1に示された電源装置の回路の一次−二次変換部に、特許文献2の図1のAC−DCコンバータのサブループ制御回路を組み込んだ回路図である。図8において、破線で囲んだ部分が特許文献2のサブループ制御回路であり、それ以外の回路が特許文献1の一次−二次変換部分の回路である。ここでは、図8の回路の簡単な動作説明にとどめ、図8の詳細な説明は後述する。一次−二次変換部分の回路は、次のような動作を行う。すなわち、内部に基準電圧を持つシャントレギュレータIC12は、出力電圧Voを抵抗R105、R106により分圧され、REF端子に入力される電圧値に基づいて、フォトカプラPC101のLED部の発光量を制御する。そして、フォトカプラPC101のLED部の発光量に応じた、フォトトランジスタ部を流れる電流量により、電源IC11がFET Q101のスイッチングを制御することにより、出力電圧Voを安定化させる。
また、破線枠部で示された過電圧保護回路であるサブループ制御回路は、次のような動作を行う。すなわち、コンパレータIC13は、ツェナーダイオードVZ102が生成する保護回路動作開始基準電圧Vzpと、出力電圧Voを抵抗R111、R112で分圧された保護回路参照電圧Vlpを比較する。Vlp>Vzpの場合には、コンパレータIC13はローレベル信号を出力し、フォトカプラPC102のLED部が点灯し、フォトトランジスタ部が導通して、電源IC11が、トランスT101の一次側の発振を抑制して出力電圧Voを低下させる。一方、Vlp<Vzpの場合には、コンパレータIC13の出力はハイインピーダンス状態となり、フォトカプラPC102のLED部は消灯し、フォトトランジスタ部がオフし、トランスT101の一次側の発振が再開され、出力電圧Voが再度上昇する。この動作を繰り返すことにより、出力電圧Voは一定の電圧を保持される。そして、抵抗R111、R112の分圧比は、出力電圧Voが保護動作を開始したい電圧値まで上昇したときに、Vlp>Vzpとなるように設定しておくことにより、出力電圧Voがそれ以上、上昇することを防ぐことができる。このように、通常時使用している制御回路と共通の部品を持たない制御回路をもう一系統持つことにより、電源回路がより安全に保護される。
特開2010−142071号公報 特開2004−260977号公報
しかしながら、電源回路の回路構成が、図8に示すような構成であると、次のような課題が生じる。1つ目の課題は、破線枠部の制御回路は、通常時使用するフィードバック回路(一次−二次変換部)が製品として使用されなくなる(破棄される)まで正常であり続けたならば、使用されない冗長なフィードバック回路となってしまう。2つ目の課題は、回路基板の出荷検査にて、破線枠部の過電圧保護回路の動作確認をするために、ダイオードD103が電源回路に配されている。ところが、ダイオードD103は、出荷検査時に、動作確認のために印加した過電圧が他の系統へ流れていかないようにするための逆流防止のための回路素子であり、製品出荷時の動作確認を行うときを除けば、使用されない素子である。三つ目の課題は、製品の出荷検査後に、例えば輸送・組立時の衝撃など何らかの理由で過電圧保護回路が故障した場合、ユーザがそれに気づくことができない点である。その結果、過電圧保護回路が故障していることに気づかずに、製品が使用され続け、万が一、通常時に使用している制御回路も故障した場合には、実質的に保護回路が不在の状態となる。四つ目の課題は、トランジスタQ102、抵抗R107、R108から構成され、出力電圧Voを切り替える回路が、フィードバック回路であるシャントレギュレータIC12のREF端子部分(抵抗R105、R106の電流経路)に設けられている点にある。この部分は、電源回路の出力電圧の精度を決定する最も重要な部分であり、製品量産時の出力電圧のばらつきは、この部分に使用している部品のばらつきが大きく影響している。そこに、出力電圧切替回路を設けることは、部品点数増加によるばらつき要因の増加となるため、結果的に、出力電圧Voのばらつき拡大にもつながる。
本発明はこのような状況のもとでなされたもので、通常時使用するフィードバック回路と故障対策用の予備のフィードバック回路の両方を監視することを目的とする。
前述した課題を解決するため、本発明では次のとおりに構成する。
(1)一次側と二次側を絶縁するトランスと、前記トランスの一次側に流れる電流をスイッチングするためのスイッチング手段と、前記スイッチング手段の動作を制御することにより、前記トランスの二次側の出力電圧を制御する制御手段と、前記トランスの二次側からの出力電圧を検知し、検知した前記出力電圧に応じた検知信号を前記制御手段に出力して、前記トランスの一次側にフィードバックする第一と第二のフィードバック手段と、を備え、前記第二のフィードバック手段における第二の目標電圧は、前記第一のフィードバック手段における第一の目標電圧より高い第一の電圧と、前記第一の目標電圧より低い第二の電圧のいずれかに設定可能であることを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段を有する画像形成装置であって、前記画像形成装置に電力を供給する前記(1)項に記載の電源装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、通常時使用するフィードバック回路と故障対策用の予備のフィードバック回路の両方を監視することができる。
実施例1の電源装置の電源回路の回路図 実施例2の電源装置の電源回路の回路図 実施例3の電源装置の電源回路の回路図 実施例4の電源装置の電源回路の回路図 実施例5の電源装置の電源回路の回路図 実施例6の電源装置の電源回路の回路図 実施例7のレーザビームプリンタの概略構成を示す図 従来例の電源装置の電源回路に過電圧保護回路を加えた回路図
以下、本発明を実施するための形態を実施例により詳しく説明する。
[従来の電源回路の概要]
まず、後述する実施例との比較のために、従来の電源装置の電源回路に過電圧保護回路を加えた回路構成と動作について、図8を用いて説明する。図8は、破線枠部の過電圧保護回路を備えた、従来の電源回路の構成を示す回路図である。なお、図8において、商用交流電源、及び交流電圧を整流するブリッジダイオード等から構成される交流電圧の入力部は省略されている。
(回路構成)
図8において、電源回路は、平滑用のコンデンサC101、起動抵抗R101、スイッチング素子であるFET(電界効果トランジスタ)Q101、電源制御用の電源IC11、トランスT101、ダイオードD101、コンデンサC102を備える。また、電源回路は、二次整流用のダイオードD102、二次平滑用のコンデンサC103、抵抗R102、R104、R105、R106、第一のフィードバック手段であるシャントレギュレータIC12を備える。フォトカプラPC101のLED部はトランスT101の二次側、フォトトランジスタ部は一次側に配され、フォトトランジスタ部は、抵抗R102を介して電源IC11に接続されている。また、抵抗R107はトランジスタQ102のコレクタ端子に接続され、抵抗R108の一端はトランジスタQ102のベース端子に接続され、他端はMODE端子に接続され、出力電圧変更回路を構成している。一次側と二次側を絶縁するトランスT101には、一次巻線Np、二次巻線Nsの他に、補助巻線Nbが巻回されており、二次巻線Nsは一次巻線Npとは巻回方向が逆方向(いわゆるフライバック結合)となるよう構成されている。また、補助巻線Nbも、一次巻線Npとは巻回方向が逆方向(いわゆるフライバック結合)となるよう構成されている。図8に示す電源回路を備える電源装置は、電源装置が搭載される機器の状態に従って、通常モードと省エネルギーモードである待機モードの2つの状態を有し、この2つの状態をMODE端子からの信号により切り替え可能である。
破線枠部の過電圧保護回路は、第二のフィードバック手段であるコンパレータIC13、フォトカプラPC102、ツェナーダイオードVZ102、ダイオードD103、抵抗R103、R109、R110、R111、R112から構成されている。フォトカプラPC102のフォトトランジスタ部は、抵抗R103を介して電源IC11に接続されている。フォトカプラPC102のLED部の一端は、抵抗R109を介してダイオードD102のカソード側と接続され、他端はコンパレータIC13の出力端子に接続されている。
(回路動作)
図8において、不図示の商用交流電源から交流電圧(AC電圧)が印加されると、不図示のダイオードブリッジにより整流された電圧によって、コンデンサC101の充電が行われる。コンデンサC101の電圧が上昇すると、起動抵抗R101を介して、電源制御用の電源IC11に電力が供給され、電源IC11はFET Q101をオンする。FET Q101がオンすると、トランスT101の一次巻線Npに電流が流れ、トランスT101のNp巻線に印加された電圧によって、二次巻線Ns、補助巻線Nbにも電圧が誘起される。補助巻線Nbに誘起された電圧は、ダイオードD101によって、電流が流れないよう阻止され、二次巻線Nsの電圧も同じく、ダイオードD102によって電流が流れないようになっている。電源IC11の内部回路により定められる所定の時間が経過した後に、FET Q101はオフする。すると、一次巻線NpのFET Q101のドレイン端子の電圧が上昇する。一方、二次巻線Nsには、ダイオードD102を通じて、コンデンサC103を充電する方向に電流が流れてコンデンサC103が充電され、コンデンサC103の電圧が上昇していく。電源IC11の内部回路により定まる所定の時間経過後、FET Q101はオン状態となり、コンデンサC101から再びトランスT101に電流が供給される。電源IC11により所定時間経過後にFET Q101がオフすると、再び二次巻線Nsに誘起される電圧により、ダイオードD102を通じて、コンデンサC103が充電され、出力電圧Voが出力される。
電源装置が通常モードの場合には、MODE端子からハイレベルの信号が入力される。これにより、トランジスタQ102がオン状態となり、抵抗R107は抵抗R106に並列接続される。一方、電源装置が待機モードの場合には、MODE端子からローレベルの信号が入力される。これにより、トランジスタQ102はオフ状態となり、抵抗R107は分離される。その結果、シャントレギュレータIC12のREF端子の入力電圧は、通常モード時は出力電圧Voを抵抗R105と並列接続された抵抗R106、R107で分圧された電圧である。一方、待機モード時のREF端子の入力電圧は、出力電圧Voを抵抗R105、R106だけで分圧された電圧になる。シャントレギュレータIC12は、内部に有する基準電圧とREF端子に入力された電圧を比較する。そして、シャントレギュレータIC12は、比較結果に基づいて、第一の検知信号であるフォトカプラPC101のLED部に流れる電流値を制御する。これにより、フォトカプラPC101のフォトトランジスタ部を介して電源IC11に出力電圧Voの状態を伝達する。これにより、電源IC11は、FET Q101のオン時間(オンデューティ)を制御することにより、出力電圧Voを制御する。なお、REF端子への入力電圧の違いにより、電源装置は、待機モード時は、通常モード時に比べて低い出力電圧Voを出力する。
次に、破線枠部の過電圧保護回路の動作について説明する。直列接続されたフォトカプラPC102のフォトトランジスタ部と抵抗R103は、同じく直列接続されたフォトカプラPC101のフォトトランジスタ部と抵抗R102に対して並列接続されている。そして、電源IC11は、フォトカプラPC102のフォトトラジスタ部がLED部からの信号を受けると、フォトカプラPC101のフォトトラジスタ部がLED部からの信号を受けた場合と同様に、電源回路の発振を抑えるように動作する。また、コンパレータIC13の非反転入力端子(+)には、ツェナーダイオードVZ102が生成する、過電圧保護回路が動作開始する基準電圧Vzpが入力される。一方、コンパレータIC13の反転入力端子(−)には、ダイオードD103を介して入力される出力電圧Voを抵抗R111、R112により分圧された、過電圧保護回路の参照電圧Vlpが入力される。そして、コンパレータIC13は入力された2つの電圧Vlp、Vzpを比較して、参照電圧Vlp>基準電圧Vzpの場合には、第二の検知信号であるローレベルの信号を出力する。すると、フォトカプラPC102のLED部に抵抗R109を介して電流が流れることにより点灯し、PC102のフォトトランジスタ部がオンし、電源IC11に信号が入力される。これにより、電源IC11は電源回路の発振を抑制し、その結果、出力電圧Voが低下する。
出力電圧Voが低下して、参照電圧Vlp、基準電圧Vzpの関係が、再び参照電圧Vlp<基準電圧Vzpとなると、コンパレータIC13の出力はハイインピーダンス状態になる。すると、フォトカプラPC102のLED部に電流が流れなくなり、LED部が消灯すると、フォトカプラPC102のフォトトランジスタ部はオフ状態となる。そのため、電源IC11は電源回路の発振を再開し、その結果、出力電圧Voが再度上昇する。この動作を繰り返して、出力電圧Voは一定の電圧に保持される。なお、抵抗R111と抵抗R112の分圧比は、電源回路の出力電圧Voが、過電圧保護動作を開始したい電圧である目標電圧まで上昇したときに、参照電圧Vlp>基準電圧Vzpとなるように設定しておく。例えば、正常時の出力電圧Voが24Vである電源回路において、出力電圧Voが30Vを超えた場合に保護回路を動作させるものとする。この場合、ツェナーダイオードVZ102のツェナー電圧を2.5Vとすると、抵抗R111を110kΩ、抵抗R112を10kΩに設定すればよい。これにより、出力電圧Voが30Vのときの参照電圧Vlpは、Vlp=30V×(10kΩ÷(10kΩ+110kΩ)=2.5Vとなる。出力電圧Voが30Vのときの参照電圧Vlpは基準電圧Vzpである、ツェナーダイオードVZ102のツェナー電圧と等しくなる。そして、出力電圧Voがこれ以上上昇すると、コンパレータIC13はローレベル信号を出力し、フォトカプラPC102のLED部が点灯し、フォトトランジスタ部がオン状態となり、電源IC11が電源回路の発振を抑制する。これにより、出力電圧Voがそれ以上上昇することを防ぐことができる。
[電源回路の概要]
図1は、実施例1の電源装置が有する電源回路の回路構成を示す回路図である。図1は前述した従来例の電源回路である図8を、本実施例に合わせて変更した回路図である。変更した点は、図8のMODE端子からの入力がハイレベルのときに抵抗R106と並列接続されてシャントレギュレータIC12のREF端子への入力電圧を変更する出力電圧変更回路を、図1では破線枠部へ移動し、ダイオードD103を削除した点である。なお、図1では、破線枠部の回路素子は図8と同様であるが、図8との違いを示すため、トランジスタQ202、抵抗R207、R208と符号を変更し、その他の回路については、図8と同様なので、同一の符号を付して説明を省略する。
出力電圧変更回路を移動することにより、シャントレギュレータIC12を中心に構成されるフィードバック回路の出力電圧精度への影響が少なくなり、電源装置の量産時の出力電圧Voのばらつきを低減することができる。前述した従来例では、出力電圧Voを製品のモードによって変化させているが、この点は、本実施例も同様である。しかし、前述した従来例では、フィードバック回路を構成するシャントレギュレータIC12の出力を通常モード、待機モードにより切り替えていた。そして、もう1つのフィードバック回路を構成するコンパレータIC13の出力は、通常モード、待機モードにより切り換えずに固定していた。逆に、本実施例ではシャントレギュレータIC12の第一の目標電圧である制御電圧は固定し、コンパレータIC13の第二の目標電圧である制御電圧は、通常モード、待機モードにより切り替えて、設定可能である。2つのフィードバック回路の相違点は、シャントレギュレータIC12を使用しているか、コンパレータIC13を使用しているかという点である。シャントレギュレータIC12は、出力電圧Voの電圧に応じて、フォトカプラPC101のLED部の光量を調整するため、図1に示す電源回路は、リップルが少なく、精度の高い出力電圧Voを出力できる。そのため、シャントレギュレータIC12は、電圧精度が求められる負荷条件時である通常モードの制御において使用するとよい。
一方、コンパレータIC13から構成されるフィードバック回路は、フォトカプラPC102のLED部の点灯又は消灯の2値(2つの状態)で制御されるので、電源回路としては間欠動作になる。電源回路の間欠動作は、リップルを大きくする、また電圧精度を低下させるが、伝導ノイズの低減や軽負荷時の効率改善・省電力化等には寄与する。そのため、コンパレータIC13から構成されるフィードバック回路は、待機モード時における制御に使用するのがよいと考えられる。そこで、以下では、シャントレギュレータIC12から構成されるフィードバック回路による制御を通常モード、コンパレータIC13から構成されるフィードバック回路による制御を待機モードと呼称して、説明を行う。
次に、図1における各定数の設定値について説明する。図1において、例えばMODE端子からハイレベル信号が入力され、トランジスタQ202がオンすると、通常モードが設定される。ここで、シャントレギュレータIC12が内部に有する基準電圧を2.5Vとする。この場合、第一の分圧抵抗である抵抗R105の抵抗値を105kΩ、抵抗R106の抵抗値を12kΩにすることで、シャントレギュレータIC12から構成されるフィードバック回路の制御により、出力電圧Voとして約24Vが出力される。すなわち、出力電圧Voが24Vのとき、シャントレギュレータIC12のREF端子には、24V×(12kΩ÷(105kΩ+12kΩ)≒2.5Vの電圧が入力される。
一方、MODE端子からローレベル信号が入力され、トランジスタQ102がオフすると、待機モードが設定される。ここで、ツェナーダイオードVZ102のツェナー電圧が2.5Vとする。この場合、抵抗R111の抵抗値を110kΩ、抵抗R112の抵抗値を10kΩ、抵抗R208の抵抗値を334kΩにすることで、コンパレータIC13による制御により出力電圧Voとして第二の電圧である約3.3Vが出力される。待機モードの場合には、コンパレータIC13の反転入力端子には、第二の分圧抵抗を構成する抵抗R111、R112、R208で分圧された電圧が入力される。すなわち、出力電圧Voが3.3Vのとき、コンパレータIC13の反転入力端子には、3.3V×((10kΩ+334kΩ)÷(110kΩ+10kΩ+334kΩ))≒2.5Vの電圧が入力される。
一方、通常モード時にはトランジスタQ202がオンするので、コンパレータIC13の反転入力端子には、抵抗R111、R112で分圧された電圧が入力される。ツェナーダイオードVZ102のツェナー電圧が2.5Vとすると、コンパレータIC13の制御電圧である反転入力端子の入力電圧が約2.5Vとなる出力電圧Voは、Vo×(10kΩ÷(110kΩ+10kΩ))≒2.5Vより算出することができる。この場合の出力電圧Voを算出すると約30Vとなり、その結果、通常モードにおけるコンパレータIC13の制御電圧である第一の電圧は30Vであり、出力電圧Voを約24Vで制御しているシャントレギュレータIC12に対し過電圧保護回路の役割を果たす。逆に、待機モード時には、出力電圧Voを約3.3Vで制御しているコンパレータIC13に対して、制御電圧が約24VのままのシャントレギュレータIC12は過電圧保護回路の役割を果たす。すなわち、通常モードと待機モードに応じて、2つのフィードバック回路が、互いに主制御回路と過電圧保護回路の役割を担い合うことになる。これが本実施例の特徴であり、出荷検査において、通常モードと待機モードの回路動作が正常であることを確認すれば、過電圧保護も正常に実行されることも確認できる。更に、製品出荷検査時のみに用いる保護回路の検査用部品であるダイオードD103を追加する必要もなくなる。また、製品出荷後に、どちらかのフィードバック回路が故障した場合も、通常モード又は待機モードに移行することができなくなるので、電子機器内のCPU等のコントローラが故障を検知できる機能を有していれば、ユーザに故障を報知することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、通常時使用するフィードバック回路と故障対策用の予備のフィードバック回路の両方を監視することができる。特に、本実施例により、過電圧保護回路のシステムが、コンパレータだけの待機冗長系から、コンパレータとシャントレギュレータから構成される並列冗長系に変わる。これによって、部品の無駄をなくし、一方のフィードバック回路が故障した時点でユーザに報知することができる。そのため、もう一方のフィードバック回路も故障した状態で運用される可能性を低減することができ、電源回路や電源回路を搭載した電源装置の安全性を高めることができる。また、出力電圧の精度が必要とされるシャントレギュレータを含むフィードバック回路から、出力電圧変更回路を削除したことにより、電源装置の量産時の出力電圧のばらつきを低減することもできる。更に、出荷検査時には、通常モード時と待機モード時に所定の出力電圧が出力されていることを確認することによって、両方のフィードバック回路が正常であるかどうかを確認できる。そのため、製品出荷検査時のみに用いる保護回路の検査用部品を追加する必要もなくなり、検査時間短縮とコストダウンを図ることができる。
[電源回路の概要]
図2は、実施例2の電源装置が有する電源回路の回路構成を示す回路図である。図2は、実施例1の図1の回路を自励式コンバータであるRCC(リンギング・チョーク・コンバータ)に適用した例を示す。図2においては、図1において電源IC11が配置されていた周辺回路が異なるが、トランスT301の二次側の回路については、図1の回路とほぼ同様の回路である。図2は図1と同様の回路ではあるが、図中の回路素子の符号は新たに付け直している。また、図1では、起動抵抗はR101だけであったが、図2においては、2つの起動抵抗R301、R302が設けられ、フォトカプラPC301により起動抵抗の接続切替制御が行われる点が図1と異なる。以下に、図2を参照して、本実施例における回路構成、動作について説明する。
(回路構成)
図2において、電源回路は、電解コンデンサC301(以下、コンデンサC301という)、トランスT301、第一の起動抵抗R301、第二の起動抵抗R302、フォトカプラPC301を備える。なお、起動抵抗R302の抵抗値は、起動抵抗R301よりも大きいものとする。また、電源回路は、FET Q301、トランジスタQ302、Q303、抵抗R303、R304、R305、R306、R307、R308、コンデンサC302、C303、C304を備える。更に、電源回路は、フォトカプラPC302、PC303、ダイオードD301、D302、D304を備える。
また、電源回路は、二次整流用のダイオードD303、電解コンデンサC305(以下、コンデンサC305という)、抵抗R309、R310、R311、シャントレギュレータIC31を備える。更に、電源回路は、抵抗R312、R313、R314、R315、R316、R317、R318、コンパレータIC32、トランジスタQ304、基準電圧を生成するツェナーダイオードVZ302を備える。なお、図中、電圧Vdは図示しない電圧系統で、出力電圧Voから生成される電圧値がVo以下の直流電圧を想定している。
(回路動作)
図2において、不図示の商用交流電源から交流電圧(AC電圧)が印加されると、不図示のダイオードブリッジにより整流された電圧によって、コンデンサC301の充電が行われ、コンデンサC301の電圧が上昇する。電源回路の起動直後には、出力電圧Voが上昇していないため、フォトカプラPC301のLED部は点灯せず、その結果、フォトカプラPC301のフォトトランジスタ部はオフ状態である。そのため、起動抵抗R302による電流がトランジスタQ303のベース−エミッタ間に流れ、トランジスタQ303はオン状態となる。この結果、コンデンサC301からFET Q301への電流経路上の起動抵抗R301に流れる電流により、FET Q301のゲート端子に電圧が印加され、FET Q301がオンする。FET Q301がオンすると、トランスT301の一次巻線Npに、電流が流れ始める。すると、トランスT301の補助巻線Nbに、更にFET Q301のゲート端子の電圧を高くする方向に、電圧が発生する。この電圧により、抵抗R304を通じてコンデンサC304が充電される。コンデンサC304の両端電圧は、トランジスタQ302のベース−エミッタ間にも印加される。そのため、コンデンサC304の充電が開始されて、所定時間経過すると、トランジスタQ302をオンするのに充分なベース電圧が発生し、トランジスタQ302がオンする。
トランジスタQ302がオンすると、FET Q301がオフし、ドレイン−ソース端子間電圧が上昇し始める。この結果、補助巻線NbのダイオードD302のカソード側の電圧が降下し、逆方向に電圧が発生する。
FET Q301がオフすると、二次巻線Nsには、ダイオードD303が導通する方向に電流が流れ、コンデンサC305の電圧とダイオードD303の順方向電圧の和以上の電圧となったときに、コンデンサC305を充電する。同時に、補助巻線Nbに誘起された電圧はコンデンサC304を放電する。ダイオードD304は、トランジスタQ302のベース−エミッタ間の逆方向耐圧以上に電圧が印加されないよう、保護のために接続されている。抵抗R305、ダイオードD302は、コンデンサC304を放電する方向に電流を流し、抵抗R304による放電よりも高速で放電させるために接続している。FET Q301のオフ状態への移行を高速化するために、抵抗R303にダイオードD301を並列接続している。
FET Q301がオフの期間、トランスT301に蓄えられたエネルギーは、時間と共に二次巻線Nsを流れる電流が減少し、コンデンサC305に蓄積される。二次巻線Nsからエネルギーが放出し終わると、トランスT301の全ての巻線に逆極性の電圧、所謂、フライバック電圧が発生する。これにより、補助巻線Nbの出力電圧も逆極性の電圧となり、補助巻線NbのダイオードD304のアノード端子側の電圧も小さくなる。そして、FET Q301のゲート端子電圧は、起動抵抗R301を介して流入する電流によりバイアスされて上昇してくる。
FET Q301のゲート端子電圧が閾値よりも高くなると、FET Q301はオンし、一次巻線NpにコンデンサC301の+端子からトランスT301を介し、FET Q301を通ってコンデンサC301の−端子の方向に電流が流れる。また、補助巻線Nbに電圧が誘起され、電流が流れるため、FET Q301のゲート端子電圧が更に上昇する。前述したように、補助巻線Nbの電圧と抵抗R304によりコンデンサC304が充電され、トランジスタQ302をオンすることで、FET Q301がオフする。
以上のような一連の発振動作が繰り返されて、FET Q301のオン期間にトランスT301に蓄えられたエネルギーが、FET Q301のオフ期間にコンデンサC305に蓄えられ、コンデンサC305の両端電圧は上昇していく。
コンデンサC305の電圧は、抵抗R310とR311により分圧され、抵抗R311の両端電圧がシャントレギュレータIC31の基準電圧よりも高くなると、シャントレギュレータIC31は電流を流し始め、フォトカプラPC302のダイオード部が発光する。
フォトカプラPC302のフォトトランジスタ部は、抵抗R307とトランジスタQ302のベース端子に接続されており、フォトカプラPC302のLED部が発光すると、フォトトランジスタ部がオン状態になる。シャントレギュレータIC31は、基準電圧とRef端子の電圧の差に応じてフォトカプラPC302のLED部の電流を制御し、基準電圧となるように、コンデンサC305の両端電圧である出力電圧Voは制御される。
通常モード時には、コンパレータIC32は、前述したように、過電圧保護回路として動作する。従って、出力電圧Voが正常な電圧を出力している場合には、コンパレータIC32の出力はハイインピーダンス状態であり、フォトカプラPC301のLED部が発光することはない。そのため、通常モード時には、起動抵抗R301に電流が流れることになる。
一方、待機モード時は、MODE端子からローレベル信号が入力され、トランジスタQ304はオフし、コンパレータIC32は、出力電圧Voの制御回路となり、シャントレギュレータIC31が過電圧保護回路となる。そのため、コンパレータIC32の出力により、フォトカプラPC301、PC302のLED部の点灯を制御できるようになる。
コンパレータIC32の反転入力端子(−)には、出力電圧Voを抵抗R314、R315、R317により分圧された電圧が入力される。また、非反転入力端子(+)には、抵抗R313によりバイアスされたツェナーダイオードVZ302のツェナー電圧が入力される。コンパレータIC32は2つの入力端子に入力される電圧を比較し、反転入力端子の入力電圧の方が非反転入力端子の入力電圧よりも高い場合には、ローレベル信号を出力する。コンパレータIC32がローレベル信号を出力すると、フォトカプラPC303のLED部が点灯する。その結果、フォトカプラPC303のフォトトランジスタ部がオン状態になると、トランジスタQ302がオンし、FET Q301がオフする。そして、コンパレータIC32がローレベル信号を出力すると、フォトカプラPC301のLED部も点灯する。すると、フォトカプラPC301のフォトトランジスタ部がオン状態になり、トランジスタQ303がオフする。起動抵抗R302は起動抵抗R301よりも抵抗値が高いため、FET Q301のゲート端子電圧が低下して、FET Q301はオンできなくなる。
以上、図2に示す回路の構成、動作について説明した。図2中のフォトカプラPC302、PC303のLED部を点灯させることで、トランスT301の一次側の発振を停止させる点は、図1のフォトカプラPC101、PC102と変わらない。上述したように、図2における基本的な回路動作は図1と変わらないが、RCCの課題として、常にコンデンサC301から起動抵抗に流れる電流による定常的な損失があり、効率が低下する一因になっている。そのため、本実施例では、起動抵抗切替回路を採用して、待機モードにおける消費電力の更なる低減を図っている。具体的には、待機モードにおいてコンパレータIC32がローレベル信号を出力すると、フォトカプラPC303のLED部を点灯させて、電源回路の発振を停止させている。更に、フォトカプラPC301のLED部も同時に点灯させて、2つある起動抵抗R301、R302のうち、抵抗値の高い起動抵抗R302に切り替えることで、発振停止中の起動抵抗による定常的な損失を抑えている。
以上説明したように、本実施例によれば、通常時使用するフィードバック回路と故障対策用の予備のフィードバック回路の両方を監視することができる。更に、本実施例では、起動抵抗による定常的な損失を抑えることができる。
[電源回路の概要]
図3は、実施例3の電源装置が有する電源回路の回路構成を示す回路図である。図3は、実施例2の電源回路である図2の回路に、破線部の独立した過電圧保護回路を更に追加した回路図である。前述したように、基本的な電源回路をより安全なものとするために、保護回路を追加する必要がある。そして、追加する保護回路としては、一旦、過電圧を検知したら出力電圧Voを通常時の出力電圧より低下させた電圧に保持するタイプが望ましい。そこで、本実施例では、図3の破線部に示す第三検知部として機能する第三の保護回路を追加することによって、この機能を実現している。本実施例で追加した図3の破線部の回路は、コンパレータIC43、ツェナーダイオードVZ403、VZ405、ダイオードD405、D406、D407、抵抗R419、R420、R421、R422から構成されている。なお、図中、電圧Vdは図示しない電圧系統で、出力電圧Voから生成される電圧値がVo以下の直流電圧を想定している。
破線部の回路においては、出力電圧VoがツェナーダイオードVZ405とVZ403のツェナー電圧で決まる所定値を超えた場合、コンパレータIC43がローレベル信号を出力する。すると、フォトカプラPC303のLED部が点灯し、フォトトランジスタ部がオン状態になると、トランジスタQ302がオンし、FET Q301がオフする。また、コンパレータIC43がローレベルになったことで、コンパレータIC43の非反転入力端子(+)の入力電位がダイオードD405によって引き下げられ、コンパレータIC43のローレベル出力が継続される。出力電圧VoがツェナーダイオードVZ405のツェナー電圧を下回り、ダイオードD406を介して電流が流れなくなっても、ダイオードD407、抵抗R422を介して電流が流れる。そのため、コンパレータIC43の反転入力端子(−)の入力電位は、非反転入力端子(+)の入力電位より高い状態が継続され、コンパレータIC43のローレベル出力は継続される。これによって、異常発生時に出力電圧Voを低い状態に保つことができる。
本実施例は、この垂下型過電圧保護回路の効果によって、実施例2より安全性を高めることができる。例えば、通常時には出力電圧Voとして約24Vを出力する電源回路の場合には、破線部の垂下型過電圧保護回路の動作開始電圧を約28Vに設定し、コンパレータIC32側のフィードバックループの過電圧保護回路としての動作開始電圧を約30Vに設定する。これにより、基本的には異常発生時に出力電圧Voが低い電圧まで垂下する安全性を持ちながら、万が一、破線部の過電圧保護回路まで故障してしまった場合にも、出力電圧Voは約30V以上にはならない2重の安全システムとなる。
以上説明したように、本実施例によれば、通常時使用するフィードバック回路と故障対策用の予備のフィードバック回路の両方を監視することができる。
[電源回路の概要]
図4は、実施例4の電源装置が有する電源回路の回路構成を示す回路図である。図4は、実施例1の電源回路である図1の回路に、破線部の過電流保護機能を有する回路を追加した回路図である。本実施例で追加した破線部の回路は、PNP型のトランジスタQ503、電流検知用の抵抗R513、抵抗R514、ダイオードD503、D504から構成されている。電流検知用の抵抗R513は、出力電流を電圧に変換し、PNP型のトランジスタQ503のベース、エミッタ間に電位差を生じさせるように動作する。抵抗R513に流れる電流により生じる電圧がトランジスタQ503の動作電圧Vbe以上になると、トランジスタQ503はオン状態となる。これにより、抵抗R106、及び抵抗R112、R208に流れる電流が増加することにより、シャントレギュレータIC12のREF端子の入力電圧、及びコンパレータIC13の反転入力端子(−)の入力電圧が上昇する。その結果、フォトカプラPC101、PC102を介して電源IC11に入力されるフィードバック信号に基づいて、電源IC11は電源回路の発振を抑制する。例えば、抵抗R513の抵抗値が0.3Ωの場合、抵抗R513を流れる電流が約2Aになったときには、抵抗R513の両端には、約0.6Vの電圧が発生して、ベース・エミッタ間の電位差が0.6Vとなるので、トランジスタQ503がオン状態となる。すると、シャントレギュレータIC12のREF端子の入力電圧とコンパレータIC13の反転入力端子(−)の入力電圧が上昇する。そのとき、出力電圧がシャントレギュレータIC12によって制御されている場合は、シャントレギュレータIC12によって電源回路の発振が抑制され、出力電圧が低下する。また、コンパレータIC13によって制御されている場合は、コンパレータIC13によって電源回路の発振が停止され、出力電圧が低下する。
以上説明したように、本実施例によれば、通常時使用するフィードバック回路と故障対策用の予備のフィードバック回路の両方を監視することができる。更に、本実施例では、過電流を検知すると、発振を抑制することにより、装置の安全性を保つことができる。
[電源回路の概要]
図5は、実施例5の電源装置が有する電源回路の回路構成を示す回路図である。図5は、実施例1の電源回路である図1の回路に、破線部の回路を追加した回路図である。実施例1で示した回路の定数設定では、コンパレータIC13により構成されるフィードバック回路の制御電圧は、約3.3Vと約30Vの2種類の出力電圧である。本実施例では、破線部の回路を追加することにより、実施例1では2種類であった出力電圧を3種類に増やすことができる。本実施例で追加した破線部の回路は、トランジスタQ602、Q603、抵抗R608、R613、R614、R615から構成されている。また、抵抗R614、615を介して、トランジスタQ602、Q603にそれぞれ信号を出力するMODE1端子、MODE2端子が設けられている。
本実施例の図5において、抵抗R111の抵抗値を110kΩ、抵抗R112の抵抗値を10kΩ、抵抗R608の抵抗値を12kΩ、抵抗R613の抵抗値を322kΩ、そしてツェナーダイオードVZ102のツェナー電圧が2.5Vとする。
MODE1端子、MODE2端子の信号レベルにより、コンパレータIC13の反転入力端子(−)に入力される出力電圧Voを分圧する分圧抵抗の組み合わせ、及びその場合のコンパレータIC13の制御電圧は、以下のようになる。MODE1端子、及びMODE2端子からローレベル信号が出力されている場合には、トランジスタQ602、Q603はオフ状態となり、分圧抵抗はR111、R112、R608、R613となる。この場合の制御電圧である出力電圧Voは、Vo×((10kΩ+12kΩ+322kΩ)÷(110kΩ+10kΩ+12kΩ+322kΩ))=2.5Vにより算出すると、制御電圧は約3.3Vとなる。次に、MODE1端子からハイレベル信号、MODE2端子からローレベル信号が出力されている場合には、トランジスタQ602はオン状態、トラジスタQ603はオフ状態となり、分圧抵抗はR111、R112となる。この場合の制御電圧である出力電圧Voは、Vo×(10kΩ÷(110kΩ+10kΩ))=2.5Vにより算出すると、制御電圧は約30Vとなる。続いて、MODE1端子からローレベル信号、MODE2端子からハイレベル信号が出力されている場合には、トランジスタQ602はオフ状態、トラジスタQ603はオン状態となり、分圧抵抗はR111、R112、R608となる。この場合の制御電圧である出力電圧Voは、Vo×((10kΩ+12kΩ)÷(110kΩ+10kΩ+12kΩ)=2.5Vにより算出すると、第三の電圧である制御電圧は約15Vとなる。
シャントレギュレータIC12より構成されるフィードバック回路の制御電圧は約24Vで一定なので、例えば電子機器において高電圧を必要としない電源オフモードである待機モードでは省電力化を最優先として、出力電圧Voを3.3Vにする。また、ある程度の出力電圧は必要だが、省電力化も必要とするスタンバイモードでは、出力電圧Voを15Vにする。そして、24V程度の出力電圧が必要で、更に出力電圧のリップルや電圧精度が重要となる実使用モードである通常モードでは、シャントレギュレータIC12の制御により出力電圧を24Vとする。更に、このとき、シャントレギュレータIC12が故障した場合には、コンパレータIC13により出力電圧は約30Vで制御される、という使い方が可能となる。
以上説明したように、本実施例によれば、通常時使用するフィードバック回路と故障対策用の予備のフィードバック回路の両方を監視することができる。更に、本実施例では、出力電圧の種類を増やすことができる。
[電源回路の概要]
図6は、実施例6の電源装置が有する電源回路の回路構成を示す回路図である。図6は、実施例1の電源回路である図1の回路に、破線部の回路を追加した回路図である。破線部の回路を追加することにより、実施例1では通常モード時は30V、待機モード時は24Vへと値が変化していた過電圧保護の動作開始電圧を変化させないようにすることができる。
本実施例で追加した破線部の回路は、トランジスタQ703、Q704、抵抗R713、R714、R715から構成されている。トランジスタQ704のベース端子には抵抗R715を介してMODE端子からの信号が入力される。通常モード時には、MODE端子からハイレベル信号が入力され、トランジスタQ704がオンし、更にPNP型のトランジスタQ703がオン状態になる。その結果、シャントレギュレータIC12のREF端子には、出力電圧Voを抵抗R713、R106で分圧された電圧が入力される。一方、待機モード時には、MODE端子からローレベル信号が入力され、トランジスタQ704はオフし、トランジスタQ703もオフ状態になる。その結果、シャントレギュレータIC12のREF端子には、出力電圧Voを抵抗R105、R713、R106で分圧された電圧が入力される。
図6において、例えばツェナーダイオードVZ102のツェナー電圧を2.5V、抵抗R111の抵抗値を110kΩ、抵抗R112の抵抗値を10kΩ、抵抗R208の抵抗値を334kΩとする。シャントレギュレータIC12が内部に有する基準電圧を2.5V、抵抗R105の抵抗値を27kΩ、抵抗R713の抵抗値を105kΩ、抵抗R106の抵抗値を12kΩとする。
実施例1で説明したように、通常モード時には、シャントレギュレータIC12は主制御回路の役割を担って出力電圧Voの制御を行い、コンパレータIC13は過電圧保護回路の役割を担う。一方、待機モード時には、コンパレータIC13が主制御回路の役割を担って出力電圧Voの制御を行い、シャントレギュレータIC12は過電圧保護回路の役割を担う。
通常モード時には、シャントレギュレータIC12が制御する出力電圧Voは、Vo×(R106÷(R713+R106))=Vo×(12kΩ÷(105kΩ+12kΩ)=2.5Vより算出すると、出力電圧Voは約24Vとなる。更に、コンパレータIC13の制御開始電圧は、同様に、Vo×(R112÷(R111+R112))=Vo×(10kΩ÷(110kΩ+10kΩ))=2.5Vより算出すると、制御開始電圧は30Vとなる。
また、待機モード時には、コンパレータIC13が制御する出力電圧Voは、Vo×((R112+R208)÷(R111+R112+R208))=Vo×((10kΩ+334kΩ)÷(110kΩ+10kΩ+334kΩ))=2.5Vより算出できる。この場合、コンパレータIC13が制御する出力電圧Voは約3.3Vとなる。更に、シャントレギュレータIC12の制御開始電圧は、同様に、Vo×(R106÷(R105+R713+R106))=Vo×(12kΩ÷(27kΩ+105kΩ+12kΩ)=2.5Vより、制御開始電圧は30Vとなる。このように過電圧保護の制御開始電圧が、通常モード、待機モードのどちらのモードでも約30Vとすることによって、異常時の出力電圧Voを統一でき、設計上、異常と想定すべき出力電圧Voの種類を少なくすることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、通常時使用するフィードバック回路と故障対策用の予備のフィードバック回路の両方を監視することができる。
実施例1〜6で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜6の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図7に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としての記録材(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、記録材に転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1〜6で説明した電源装置400を備えている。なお、実施例1〜6の電源装置を適用可能な画像形成装置は、図7に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像を記録材に転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、記録材の搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、実施例1〜6に記載の電源装置は、例えばコントローラに電力を供給する。また、実施例1〜6に記載の電源装置は、感光ドラム311を回転するため又は記録材を搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部や、記録材にトナー像を加熱定着させる定着装置に電力を供給する。本実施例の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード)にある場合に、例えばコントローラのみに電力を供給する等、出力電圧を低下させて消費電力を低減させることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、通常時使用するフィードバック回路と故障対策用の予備のフィードバック回路の両方を監視することができる。
IC11 電源IC
IC12 シャントレギュレータ
IC13 コンパレータ
Q101 FET
T101 トランス

Claims (10)

  1. 一次側と二次側を絶縁するトランスと、
    前記トランスの一次側に流れる電流をスイッチングするためのスイッチング手段と、
    前記スイッチング手段の動作を制御することにより、前記トランスの二次側の出力電圧を制御する制御手段と、
    前記トランスの二次側からの出力電圧を検知し、検知した前記出力電圧に応じた検知信号を前記制御手段に出力して、前記トランスの一次側にフィードバックする第一と第二のフィードバック手段と、を備え、
    前記第二のフィードバック手段における第二の目標電圧は、前記第一のフィードバック手段における第一の目標電圧より高い第一の電圧と、前記第一の目標電圧より低い第二の電圧のいずれかに設定可能であることを特徴とする電源装置。
  2. 前記電源装置が通常モードの場合は、前記出力電圧が前記第一のフィードバック手段の前記第一の目標電圧になるように設定し、且つ、前記第二のフィードバック手段において前記第二の目標電圧を前記第一の電圧になるように設定し、
    前記電源装置が省エネルギーモードの場合は、前記出力電圧が前記第二のフィードバック手段の前記第二の目標電圧になるように設定し、且つ、前記第一のフィードバック手段において前記第一の目標電圧に設定することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記通常モードにおいて、前記第二のフィードバック手段において設定されている前記第一の電圧に従って過電圧を検知し、
    前記省エネルギーモードにおいて、前記第一のフィードバック手段において設定されている前記第一の目標電圧に従って過電圧を検知することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第二のフィードバック手段は、前記第二の目標電圧を、前記第一の電圧及び前記第二の電圧とは異なる第三の電圧に設定可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記スイッチング手段への電流経路に第一の起動抵抗と、前記第一の起動抵抗よりも抵抗値が大きい第二の起動抵抗と、を有し、
    前記通常モードの場合には前記第一の起動抵抗を介して前記スイッチング手段に電流を流し、前記省エネルギーモードの場合には前記第二のフィードバック手段によって前記第一及び前記第二の起動抵抗を流れる電流を切り替えること特徴とする請求項2又は3に記載の電源装置。
  6. 前記トランスの二次側の出力電流を検知し、検知した電流に応じて検知信号を出力する電流検知手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記電流検知手段からの検知信号に基づいて前記スイッチング手段の動作を停止することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記制御手段は、前記第一のフィードバック手段及び前記第二のフィードバック手段からの検知信号に基づいて、前記スイッチング手段の動作を停止することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記第一のフィードバック手段は、シャントレギュレータを含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記第二のフィードバック手段はコンパレータを含むことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 記録材に画像形成を行う画像形成手段を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置に電力を供給する請求項1ないし9のいずれか1項に記載の電源装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013079630A 2013-04-05 2013-04-05 電源装置及び画像形成装置 Active JP6161374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079630A JP6161374B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 電源装置及び画像形成装置
US14/226,625 US9343985B2 (en) 2013-04-05 2014-03-26 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079630A JP6161374B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 電源装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014204573A true JP2014204573A (ja) 2014-10-27
JP2014204573A5 JP2014204573A5 (ja) 2016-06-02
JP6161374B2 JP6161374B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51654323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079630A Active JP6161374B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9343985B2 (ja)
JP (1) JP6161374B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136546A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
JP2016163438A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP6410897B1 (ja) * 2017-07-28 2018-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021052537A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び電源制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269327B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-31 株式会社リコー 制御装置及び画像形成装置
US10396571B2 (en) * 2015-02-17 2019-08-27 Fairchild Semiconductor Corporation Adaptive overvoltage protection for adaptive power adapters
US9904232B2 (en) 2015-02-18 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
EP3068025B1 (en) * 2015-03-10 2018-09-19 Nxp B.V. Switch mode power supplies, control arrangements therefor and methods of operating thereof
EP3068026B1 (en) * 2015-03-13 2021-12-22 Nxp B.V. A control arrangement for a switched mode power supply
US9584033B1 (en) * 2015-10-19 2017-02-28 Chicony Power Technology Co., Ltd. Power supply device for varying an output voltage
JP6906906B2 (ja) 2016-06-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 回路基板及び画像形成装置
JP7039162B2 (ja) 2016-07-11 2022-03-22 キヤノン株式会社 光照射装置及び画像形成装置
US10355602B2 (en) 2017-01-18 2019-07-16 Analog Devices Global Fault suppression or recovery for isolated conversion
JP6866231B2 (ja) 2017-05-18 2021-04-28 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6953176B2 (ja) 2017-05-18 2021-10-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10320301B2 (en) 2017-09-15 2019-06-11 Semiconductor Components Industries, Llc Power converter responsive to device connection status
CN109600043A (zh) * 2017-09-29 2019-04-09 台达电子工业股份有限公司 电源转换装置以及稳压回馈电路
US10423116B2 (en) * 2017-11-30 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus having adjusted load power
JP7066538B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7353809B2 (ja) 2019-06-14 2023-10-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045749A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc スイッチング電源装置およびその動作方法
JP2010057327A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Brother Ind Ltd 電源装置および当該装置を備えた画像形成装置
JP2010142071A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Canon Inc 電源装置および画像形成装置
JP2012010439A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Canon Inc スイッチング電源
JP2012196109A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置の制御回路及びスイッチング電源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765541B1 (en) * 1995-04-05 2000-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Switched-mode power supply
JP4289904B2 (ja) 2003-02-27 2009-07-01 キヤノン株式会社 Ac−dcコンバータ
JP4851803B2 (ja) 2006-02-10 2012-01-11 株式会社東芝 冷蔵庫のdc電源装置
US8901780B2 (en) * 2010-07-28 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP6045249B2 (ja) 2012-08-10 2016-12-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
KR102083301B1 (ko) * 2013-06-12 2020-03-03 삼성전자 주식회사 전원공급부, 그 전원공급방법 및 그것을 구비한 디스플레이장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045749A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc スイッチング電源装置およびその動作方法
JP2010057327A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Brother Ind Ltd 電源装置および当該装置を備えた画像形成装置
JP2010142071A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Canon Inc 電源装置および画像形成装置
JP2012010439A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Canon Inc スイッチング電源
JP2012196109A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置の制御回路及びスイッチング電源装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136546A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
JP2016158310A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
US10284071B2 (en) 2015-02-23 2019-05-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Semiconductor device for controlling power source
JP2016163438A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US10291133B2 (en) 2015-03-02 2019-05-14 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply device
JP6410897B1 (ja) * 2017-07-28 2018-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019030093A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021052537A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6161374B2 (ja) 2017-07-12
US20140301117A1 (en) 2014-10-09
US9343985B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161374B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9329561B2 (en) Low power consumption accurate power supply overvoltage detection
JP5885399B2 (ja) スイッチング電源
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6040768B2 (ja) スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置
JP2010035299A (ja) スイッチング電源装置
JP2015104281A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2004312901A (ja) スイッチング電源の過電流保護回路
US8634214B2 (en) Current resonance power supply with AC input detection into the primary winding
US10181784B2 (en) Power supply system and image forming apparatus
US8605468B2 (en) Switching power supply and image forming apparatus with EMF reduction of the current sense circuit
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2004129493A (ja) スパーク防止機能付き電源供給装置及び方法
JP2012120315A (ja) スイッチング電源装置、及び、スイッチング電源装置を備えた画像形成装置
JP2015097447A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6344086B2 (ja) 制御装置
JP6155905B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP6372189B2 (ja) 制御装置
JP2020141458A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016073060A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2012039684A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2012018233A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2007236047A (ja) 電源システム
JP2022135237A (ja) スイッチング電源及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6161374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151