JP2014204277A - 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014204277A
JP2014204277A JP2013078686A JP2013078686A JP2014204277A JP 2014204277 A JP2014204277 A JP 2014204277A JP 2013078686 A JP2013078686 A JP 2013078686A JP 2013078686 A JP2013078686 A JP 2013078686A JP 2014204277 A JP2014204277 A JP 2014204277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subband
downlink data
transmission power
user terminal
user terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013078686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894105B2 (ja
Inventor
アナス ベンジャブール
Benjebbour Anass
アナス ベンジャブール
祥久 岸山
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
祐也 齋藤
Yuya Saito
祐也 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013078686A priority Critical patent/JP5894105B2/ja
Priority to EP17195167.6A priority patent/EP3288213A1/en
Priority to PCT/JP2014/055855 priority patent/WO2014162819A1/ja
Priority to US14/781,739 priority patent/US10548093B2/en
Priority to EP14778830.1A priority patent/EP2983406A4/en
Publication of JP2014204277A publication Critical patent/JP2014204277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894105B2 publication Critical patent/JP5894105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/248TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where transmission power control commands are generated based on a path parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】将来の無線通信システムに適するリンクアダプテーションを可能とすること。【解決手段】本発明の無線基地局は、複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを符号化する符号化部と、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを変調する変調部と、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータをサブバンド毎に多重して、サブバンド毎に前記複数のユーザ端末の各々に対して割り当てられる送信電力を用いて送信する送信部と、を具備する。【選択図】図6

Description

本発明は、将来の無線通信システムに適した無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
従来、無線通信システムでは、様々な無線アクセス方式が用いられている。例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とも呼ばれるUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)では、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)が用いられる。また、LTE(Long Term Evolution)では、直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が用いられる(例えば、非特許文献1)。
また、無線通信システムにおけるリンクアダプテーションとして、変調方式と符号化率との少なくとも一つを適応的に調整する適応変調符号化(AMC:Adaptive Modulation and Coding)や、送信電力を適応的に制御する送信電力制御などが知られている。
FRA(Future Radio Access)などと呼ばれる将来の無線通信システムでは、下りリンクの無線アクセス方式として、受信側での干渉除去(Interference Cancellation)を前提する非直交多重アクセス(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)を用いることも検討されている。
非直交多重アクセスでは、例えば、図1に示すように、OFDMAによって割り当てられる同一の無線リソースに対して、チャネル状態(例えば、パスロス、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(signal-noise ratio)など)が異なる複数のユーザ端末に対する下り信号が重畳(superpose)され、異なる送信電力で送信される。受信側では、他のユーザ端末に対する下り信号をキャンセルすることで、所望のユーザ端末に対する下り信号が抽出される。
将来の無線通信システムにおいて、上述の非直交多重アクセス(NOMA)を用いる場合、どのようにリンクアダプテーション(例えば、変調・符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme1)、送信電力などの適応制御)を行うかが問題となる。また、将来の無線通信システムにおいて、OFDMAなどの直交多重アクセス(OMA)を用いる場合にもリンクアダプテーションの改善が望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、将来の無線通信システムに適するリンクアダプテーションを可能とする無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局は、複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを多重して送信する無線基地局であって、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを符号化する符号化部と、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを変調する変調部と、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータをサブバンド毎に多重して、サブバンド毎に前記複数のユーザ端末の各々に対して割り当てられる送信電力を用いて送信する送信部と、を具備する。
本発明によれば、将来の無線通信システムに適するリンクアダプテーションを可能とする。
種々の無線通信システムで用いられる無線アクセス方式の説明図である。 非直交多重アクセス(NOMA)の説明図である。 直交多重アクセス(OMA)及び非直交多重アクセス(NOMA)におけるチャネル容量の説明図である。 NOMAの送信電力の適応制御の説明図である OMAにおける送信電力、変調・符号化方式の適応制御の説明図である。 第1態様に係る送信電力、変調・符号化方式の適応制御の説明図である。 第1態様に係るMACレイヤから物理レイヤへのマッピングの説明図である。 第1態様に係るMPSテーブルの一例を示す図である。 第1態様に係るMPSテーブルの他の例を示す図である。 第1態様に係るMPSテーブルの更に他の例を示す図である。 第2態様に係る送信電力、変調・符号化方式の適応制御の説明図である。 第2態様に係るMACレイヤから物理レイヤへのマッピングの説明図である。 第2態様に係るMCPSテーブルの一例を示す図である。 第3態様に係る送信電力、変調・符号化方式の適応制御の説明図である。 第3態様に係るMACレイヤから物理レイヤへのマッピングの説明図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。 本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末の構成図である。
図2は、下りリンクにおける非直交多重アクセス(NOMA)の説明図である。図2では、無線基地局BSによって形成されるセルの中央部(以下、セル中央部という)にユーザ端末UE1が位置し、当該セルの端部(以下、セル端部という)にユーザ端末UE2が位置する場合が示される。セル内のパスロスは、セル中央部からセル端部に向かうにつれて増加する。このため、図2に示すように、パスロスが大きいセル端部に位置するユーザ端末UE2の受信SINRは、パスロスが小さいセル中央部に位置するユーザ端末UE1の受信SINRよりも低くなる。
非直交多重アクセスでは、チャネル状態(例えば、パスロス、SINR、SNRなど)の相違に応じて送信電力を異ならせることで、同一の無線リソースに対して複数のユーザ端末UEを多重する。例えば、図2では、受信SINRが異なるユーザ端末UE1及びUE2に対する下り信号が同一の無線リソースに多重される。また、受信SINRが高いユーザ端末UE1に対する下り信号が相対的に小さい送信電力で送信され、受信SINRが低いユーザ端末UE2に対する下り信号が相対的に大きい送信電力で送信される。
また、非直交多重アクセスでは、SIC(Successive Interference Cancellation)により受信信号から干渉信号を除去することで、自端末に対する下り信号が抽出される。具体的には、自端末より受信SINRが低い他のユーザ端末UEに対する下り信号を除去することで、自端末に対する下り信号が抽出される。
例えば、図2において、ユーザ端末UE2の受信SINRはユーザ端末UE1よりも低いので、ユーザ端末UE2に対する下り信号は、ユーザ端末UE1に対する下り信号より大きい送信電力で送信される。このため、ユーザ端末UE1は、ユーザ端末UE2に対する下り信号を干渉信号として受信してしまうが、当該干渉信号は、SICにより適切に除去される。この結果、ユーザ端末UE1は、自端末に対する下り信号を抽出して適切に復号できる。
一方、ユーザ端末UE1の受信SINRはユーザ端末UE2よりも高いので、ユーザ端末UE1に対する下り信号は、ユーザ端末UE2に対する下り信号より小さい送信電力で送信される。このため、ユーザ端末UE2は、ユーザ端末UE1に対する下り信号による干渉を無視でき、SICによる干渉除去を行う必要はない。
このように、下りリンクにおいて非直交多重アクセスを適用する場合、同一の無線リソースに対して、受信SINRが異なる複数のユーザ端末UE1及びUE2を多重できるので、周波数利用効率を向上させることができる。
図3を参照し、直交多重アクセス及び非直交多重アクセスにおけるチャネル容量(通信容量、レートなどともいう)について説明する。なお、図3では、図2と同様に、セル中央部にユーザ端末UE1(ユーザ1)が位置し、セル端部にユーザ端末UE2(ユーザ2)が位置するものとする。また、ユーザ端末UE1及びUE2におけるSNRは、それぞれ、20dB、0dBであるものとする。
図3Aに示すように、直交多重アクセスでは、ユーザ端末UE1及びUE2(ユーザ1及び2)に対して、直交する(異なる)帯域B、Bが等しく割り当てられる。また、ユーザ端末UE1及びUE2に対する下り信号が、一定の送信電力S、Sで送信される。かかる場合、ユーザ端末UE1及びUE2のチャネル容量R、Rは、
Figure 2014204277
に基づいて算出され、例えば、3.32bps/Hz、0.50bps/Hzである。
また、図3Bに示すように、直交多重アクセスの特定の送信モード(例えば、リリース10のTM9など)では、送信電力制御を行うこともできる。具体的には、セル中央部のユーザ端末UE1に対して、より広い帯域幅が割り当てられ、セル端部のユーザ端末UE2に対する下り信号がより高い送信密度で送信される。
図3Bに示す場合、ユーザ端末UE及びUE2のチャネル容量R、Rは、(式1)に基づいて算出され、例えば、3.76bps/Hz、0.46bps/Hzである。このように、直交多重アクセスにおいて送信電力制御が行われる場合、セル中央部のユーザ端末UE1のチャネル容量Rが向上するなどの効果がある。一方で、電力制御のダイナミックレンジに制限があるため、セル端部のユーザ端末UE2のチャネル容量Rが向上するとは限らない。
一方、図3Cに示すように、非直交多重アクセスでは、ユーザ端末UE1及びUE2(ユーザ1及び2)に対して、直交しない(同じ)帯域B、Bが割り当てられる。また、ユーザ端末UE1及びUE2に対する下り信号が、チャネル状態に基づいて制御される送信電力S、Sで送信される。
図3Cに示す場合、セル中央部のユーザ端末UE1のチャネル容量Rは、例えば、ユーザ端末UE2の干渉除去(SIC)前においては0.31bps/Hzであるが、干渉除去(SIC)後においては4.39bps/Hzに改善する。また、セル端部のユーザ端末UE2のチャネル容量Rは、0.74bps/Hzである。非直交多重アクセスでは、図3Aに示す直交多重アクセスと比較して、ユーザ端末UE1及びUE2の双方のチャネル容量R、Rの向上が見込まれる。
このような非直交多重アクセスの送信電力制御では、例えば、フラクショナル送信電力制御(FTPC:Fractional Transmission Power Control)を適用することが検討されている。FTPCでは、例えば、(式2)に基づいて、同一の無線リソースに割り当てられる各ユーザ端末UE(図2のユーザ端末UE1及びUE2)の送信電力が決定される。
Figure 2014204277
ここで、Pは、b(1≦b≦n)番目のサブバンドの総送信電力である。Pk,bは、k(1≦k≦K)番目のユーザ端末UE(ユーザ)のb番目のサブバンドの送信電力である。hk,bは、k番目のユーザ端末UEのb番目のサブバンドのチャネル係数である。Nk,bは、k番目ユーザ端末UEのb番目のサブバンドにおける他のセルからの干渉と、雑音との和である。また、α(0≦α≦1)は、システム効率と公平性を制御するパラメータである。α=0である場合、非直交多重されるユーザ端末UE間の送信電力は等しくなり、α→1である場合、チャネルゲインが低いユーザ端末UEにより多くの送信電力が割り当てられる。
なお、(式2)において、
Figure 2014204277
は、k番目のユーザ端末UEのb番目のサブバンドにおけるチャネルゲインを示す。
また、非直交多重アクセスの送信電力制御は、ワイドバンド又はサブバンドで行われることも検討されている。図4は、非直交多重アクセスの送信電力制御の概念図である。なお、図4では、一例として、同一の無線リソースに3つのユーザ端末UEが割り当てられる場合(K=3)を示す。
図4Aに示すように、ワイドバンドで送信電力制御が行われる場合、総送信電力Pが、ユーザ端末UE1(ユーザ1)、ユーザ端末UE2(ユーザ2)及びユーザ端末UE3(ユーザ3)に分配される。なお、サブバンド数nが1である場合、ワイドバンドで送信電力制御が行われることを示してもよい。
一方、図4Bに示すように、サブバンド毎に送信電力制御が行われる場合、サブバンド毎の総送信電力Pが、ユーザ端末UE1(ユーザ1)、ユーザ端末UE2(ユーザ2)及びユーザ端末UE3(ユーザ3)に分配される。なお、サブバンド数nは、例えば、2、4、8であるが、これに限られない。
ところで、LTEやLTEアドバンスド(LTE−A)の直交多重アクセスでは、図5に示すように、ワイドバンドで送信電力、変調・符号化方式(MCS)が制御される。かかる送信電力は、参照信号とデータ信号との送信電力比をRRCシグナリングで通知することにより、準静的(Semi-static)に制御される。また、変調・符号化方式は、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)の下り制御情報(DCI)に含められ、動的(Dynamic)に制御される。
一方、FRAなどの将来の無線通信システムにおいて、非直交多重アクセスを用いる場合、サブバンド毎に非直交多重される複数のユーザ端末UEを決定することが検討されている。かかる場合、ワイドバンドで送信電力を制御するだけでは、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末UE間の干渉を十分に制御できない恐れがある。
また、FRAなどの将来の無線通信システムにおいて、OFDMAなどの直交多重アクセスを用いる場合においても、サブバンド毎に直交多重される複数のユーザ端末UEを決定することが想定される。かかる場合、ワイドバンドで送信電力を制御するだけでは、セル間の干渉を十分に制御できない恐れがある。
このように、サブバンド毎に多重(非直交多重又は直交多重)される複数のユーザ端末UEの各々に対する下りデータを、ワイドバンドで制御される送信電力を用いて送信する場合、ユーザ端末UE間の干渉又はセル間の干渉を十分に制御できない恐れがある。
そこで、本発明者らは、サブバンド毎に多重(非直交多重又は直交多重)される複数のユーザ端末UEの各々に対する下りデータを、サブバンド毎に複数のユーザ端末UEの各々に対して割り当てられる送信電力を用いて送信可能とすることで、当該複数のユーザ端末UE間の干渉又はセル間の干渉を十分に制御可能とするという着想を得て、本発明に至った。
本発明に係る無線通信方法では、無線基地局eNBは、複数のユーザ端末UEの各々に対する下りデータを符号化し、複数のユーザ端末UEの各々に対する下りデータを変調する。また、無線基地局eNBは、複数のユーザ端末UEの各々に対する下りデータをサブバンド毎に多重(非直交多重又は直交多重)して、サブバンド毎に複数のユーザ端末UEの各々に対して割り当てられる送信電力を用いて送信する。
ここで、サブバンドとは、周波数方向に連続する所定数の無線リソース(例えば、リソースブロック(RB)など)で構成される周波数帯域である。また、後述するワイドバンドは、複数のサブバンドを含んで構成される周波数帯域である。ワイドバンドは、ユーザ端末UEに割り当てられるシステム帯域と等しくてもよい。また、複数のコンポーネントキャリア(CC)(例えば、最大5CC)を統合するキャリアアグリゲーションが行われる場合、ワイドバンドは、1コンポーネントキャリアと等しくてもよい。
また、各サブバンドを構成する無線リソース数(例えば、RB数)(サブバンドサイズ)や、システム帯域(ワイドバンド)を構成するサブバンド数は、ユーザ端末UEに割り当てられるシステム帯域のサイズに応じて変更できる。
なお、以下では、非直交多重アクセス(NOMA)を用いた無線通信システムにおける無線通信方法を説明するが、これに限られない。本発明に係る無線通信方法は、非直交多重アクセスを用いた無線通信システムだけでなく、OFDMAなどの直交多重アクセスを用いた無線通信システムにも適宜適用可能である。直交多重アクセスを用いたシステムにおいて本発明を適用することで、セル間の干渉を十分に制御できる。
(第1態様)
図6−10を参照し、第1態様に係る無線通信方法を説明する。第1態様に係る無線通信方法では、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末UEに対する下りデータが、ワイドバンド単位で決定される符号化率で符号化される。ワイドバンド単位で符号化された下りデータは、サブバンド毎に決定される変調方式で変調される。サブバンド毎に変調された下りデータは、サブバンド毎にユーザ端末UEに割り当てられる送信電力で、送信される。
図6は、第1態様における送信電力、変調・符号化方式の適応制御の説明図である。なお、図6では、ワイドバンドがn(n≧1)個のサブバンドを含んで構成される。また、図6では、n個のサブバンドのそれぞれにおいて、m(m≧1)個のユーザ端末UEが非直交多重されるものとする。
図6Aは、n個のサブバンドそれぞれに1ユーザ端末UEだけが多重される場合(m=1)を示す。図6Aに示すように、ユーザ端末UEに対する下りデータは、ワイドバンド単位で決定される符号化率Cで符号化される。ワイドバンド単位で符号化された下りデータは、サブバンド毎に決定される変調方式M(1≦b≦n)で変調される。サブバンド毎に変調された下りデータは、サブバンド毎に割り当てられる送信電力P(1≦b≦n)で送信される。
図6Bは、n個のサブバンドそれぞれに複数のユーザ端末UEが多重される場合(例えば、m=2)を示す。図6Bに示すように、k(図6Bでは、k=1又は2)番目のユーザ端末UEに対する下りデータは、ワイドバンド単位で決定される符号化率Cで符号化される。符号化されたk番目のユーザ端末UEの下りデータは、サブバンド毎に決定される変調方式Mk,b(1≦b≦n)で変調される。変調されたk番目のユーザ端末UEの下りデータは、サブバンド毎に割り当てられる送信電力Pk,b(1≦b≦n)で送信される。
図7は、第1態様におけるMAC(Medium Access Control)レイヤから物理レイヤへのマッピングの説明図である。なお、図7では、2CCを統合するキャリアアグリゲーションが行われる場合を示すが、これに限られない。キャリアアグリゲーションが行われない場合や、3CC以上が統合される場合にも適宜適用可能である。また、図7では、ワイドバンドが1CCで構成されるものとするが、ワイドバンドは複数のCCで構成されてもよい。
図7に示すように、MACレイヤでは、下りデータの再送制御単位(HARQ:Hybrid-Automatic Repeat reQuest entity)となるトランスポートブロックがCC毎に生成される。なお、1CCあたり、2トランスポートブロックまでがサポートされ得る。生成されたトランスポートブロックは、MACレイヤから物理レイヤに送られる。
物理レイヤにおいて、各CCのトランスポートブロックは、1CC(ワイドバンド)単位で決定される符号化率で符号化される。符号化された各CCの下りデータは、サブバンド毎に変調方式と送信電力とが決定される。また、サブバンド毎に決定された変調方式で変調された下りデータは、対応するサブバンドの無線リソース(例えば、リソースブロック)にマッピングされ、当該サブバンド用に決定された送信電力で送信される。
また、第1態様に係る無線通信方法において、ワイドバンド単位で決定される符号化率は、動的(dynamic)にユーザ端末UEに通知されてもよいし、準静的(semi-static)にユーザ端末UEに通知されてもよい。動的に通知される場合、符号化率は、例えば、下り制御情報(DCI)として下り制御チャネル(PDCCH、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)により通知されてもよい。また、準静的に通知される場合、符号化率は、RRC(Radio Resource Control)レイヤやMACレイヤなどの上位レイヤシグナリングにより通知されてもよい。
また、第1態様に係る無線通信方法において、サブバンド毎に決定される送信電力及び変調方式は、動的にユーザ端末UEに通知される。また、決定された送信電力及び変調方式は、個別に通知されてもよいし、ジョイント符号化して通知されてもよい。
ここで、送信電力及び変調方式のジョイント符号化は、非直交多重されるユーザ端末UE毎に行われてもよいし、非直交多重される全ユーザ端末UEまとめて行われてもよい。また、送信電力及び変調方式のジョイント符号化は、サブバンド毎に行われてもよいし、全サブバンドまとめて行われてもよい。
図8−10を参照し、送信電力及び変調方式のジョイント符号化に用いられるテーブル(以下、MPS(Modulation, Power Set)テーブルという)について説明する。
図8は、非直交多重されるユーザ端末UE毎にジョイント符号化を行う場合のMPSテーブルの一例を示す図である。かかる場合、MPSテーブルでは、送信電力(Power Level)及び変調方式(Modulation)の組み合わせ(以下、MPS(Modulation, Power Set)という)と、当該組み合わせを示すインデックス(以下、MPSインデックスという)と、が規定される。
例えば、図6Aにおいて、サブバンド1の送信電力P及び変調方式Mが、0.2P及び16QAMである場合、図8に示すMPSテーブルから当該送信電力P及び変調方式Mの組み合わせに対応するMPSインデックス「1」が選択される。同様に、サブバンド2−nのMPSインデックスが選択される。
図8に示すMPSテーブルからサブバンド毎に選択されたn個のMPSインデックスは、それぞれ、下り制御チャネルによりユーザ端末UEに通知される。この図8に示すMPSテーブルでは、非直交多重されるユーザ端末UE毎かつサブバンド毎に、送信電力及び変調方式をジョイント符号化して、ユーザ端末UEに通知できる。
なお、図8に示すMPSテーブルでは、MPSインデックスが3ビットであり、8個のMPSが規定されるが、これに限られない。MPSテーブルで規定されるMPS数は、当該MPSインデックスのビット数に応じて増減されてもよい。
また、図示しないが、図8に示すMPSテーブルでは、全サブバンドの送信電力P−P及び変調方式M−Mの組み合わせと、当該組み合わせを示すインデックスとが規定されてもよい。このMPSテーブルから選択された1MPSインデックスは、下り制御チャネルによりユーザ端末UEに通知されてもよい。このMPSテーブルでは、非直交多重されるユーザ端末UE毎に全サブバンドまとめて、送信電力及び変調方式をジョイント符号化して、ユーザ端末UEに通知できる。
図9は、非直交多重される全ユーザ端末UEまとめてジョイント符号化を行う場合のMPSテーブルの一例を示す図である。かかる場合、MPSテーブルでは、複数のユーザ端末UEの送信電力(Power Level)及び変調方式(Modulation)の組み合わせ(以下、MPSという)と、当該組み合わせを示すインデックス(以下、MPSインデックスという)と、が規定される。
例えば、2ユーザ端末UE1及びUE2が非直交多重される場合、図9に示すように、ユーザ端末UE1の送信電力(Power level Pu1)、ユーザ端末UE1の変調方式(Modulation Mu1)、ユーザ端末UE2の送信電力(Power level Pu2)、ユーザ端末UE2の変調方式(Modulation Mu2)の組み合わせと、当該組み合わせを示すMCSインデックス(index)とが規定される。
ここで、図6Bにおいて、サブバンド1のユーザ端末UE1(ユーザ1)の送信電力P1,1及び変調方式M1,1が、0.2P及び16QAMであり、ユーザ端末UE2(ユーザ2)の送信電力P2,1及び変調方式M2,1が、それぞれ、0.8P及び16QAMであるものとする。かかる場合、図9に示すMPSテーブルから、ユーザ端末UE1の送信電力P1,1及び変調方式M1,1と、ユーザ端末UE2の送信電力P2,1及び変調方式M2,1と、の組み合わせに対応するMPSインデックス「1」が選択される。同様に、サブバンド2−nのMPSインデックスが選択される。
図9に示すMPSテーブルからサブバンド毎に選択されたn個のMPSインデックスは、それぞれ、下り制御チャネルによりユーザ端末UEに通知される。この図9に示すMPSテーブルでは、非直交多重される全ユーザ端末UEをまとめてサブバンド毎に、送信電力及び変調方式をジョイント符号化して、ユーザ端末UEに通知できる。
なお、図9に示すMPSテーブルでは、MPSインデックスが4ビットであり、12個のMPSが規定されるが、これに限られない。MPSテーブルで規定されるMPS数は、当該MPSインデックスのビット数に応じて増減されてもよい。
また、図示しないが、図9に示すMPSテーブルでは、複数のユーザ端末UEの全サブバンドの送信電力P1,1−Pm,n及び変調方式M1,1−Mm,nの組み合わせと、当該組み合わせを示すインデックスとが規定されてもよい。このMPSテーブルから選択された1MPSインデックスは、下り制御チャネルによりユーザ端末UEに通知されてもよい。このMPSテーブルでは、このMPSテーブルでは、非直交多重される全ユーザ端末UE及び全サブバンドまとめて、送信電力及び変調方式をジョイント符号化して、ユーザ端末UEに通知できる。
図10は、非直交多重される全ユーザ端末UEまとめてジョイント符号化を行う場合のMPSテーブルの他の例を示す図である。図10に示すように、2ユーザ端末UE1及びUE2が非直交多重される場合、一方のユーザ端末UE1の送信電力P(Power level Pu1と、双方のユーザ端末UE1及びUE2の変調方式M及びM(Modulation Mu1、Modulation Mu2)の組み合わせと、当該組み合わせを示すインデックス(以下、MPSインデックスという)と、が規定されてもよい。
図10に示すMPSテーブルからサブバンド毎に選択されたn個のMPSインデックスは、それぞれ、下り制御チャネルによりユーザ端末UE1及びUE2に通知される。また、n個のサブバンドそれぞれの総送信電力Pは、RRCレイヤやMACレイヤなどの上位レイヤシグナリングにより、ユーザ端末UE1及びUE2に通知される。ユーザ端末UE1は、各サブバンドの総送信電力Pから、MPSインデックスが示すユーザ端末UE1の送信電力Pを減算することで、ユーザ端末UE2の送信電力P2を算出できる。
なお、総送信電力PはDynamic制御される場合も、ユーザ端末UE1は、下り制御チャネル(例えば、PDCCH)などで通知される各サブバンドの総送信電力Pから、MPSインデックスが示すユーザ端末UE1の送信電力Pを減算することで、ユーザ端末UE2の送信電力P2を算出できる。ユーザ端末UE1がユーザ端末UE1とユーザ端末UE2に割り当てられた送信電力を知ることで逐次復号順位を決定してもよい。
図10に示すMPSテーブルでは、図9に示すMPSテーブルと比べて、1MPSインデックスにジョイント符号化される情報量を削減できる。
なお、図10に示すMPSテーブルでは、MPSインデックスが4ビットであり、12個のMPSが規定されるが、これに限られない。MPSテーブルで規定されるMPS数は、当該MPSインデックスのビット数に応じて増減されてもよい。また、図示しないが、全サブバンドの組み合わせと、当該組み合わせを示すインデックスとが規定されてもよい。
以上の第1態様に係る無線通信方法によれば、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末UEに対する下りデータの送信電力及び変調方式がサブバンド毎に決定される一方、当該下りデータの符号化率はワイドバンド単位で決定される。このため、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末UE間の干渉を十分に制御して非直交多重によるゲインを得ながら、オーバヘッドの増大を防止できる。
(第2態様)
図11−13を参照し、第2態様に係る無線通信方法を説明する。第2態様に係る無線通信方法では、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末UEに対する下りデータが、サブバンド毎に決定される符号化率で符号化される。サブバンド毎に符号化された下りデータは、サブバンド毎に決定される変調方式で変調される。サブバンド毎に変調された下りデータは、サブバンド毎にユーザ端末UEに割り当てられる送信電力で、送信される。
図11は、第2態様における送信電力、変調・符号化方式の適応制御の説明図である。なお、図11では、ワイドバンドがn(n≧1)個のサブバンドを含んで構成される。また、図11では、n個のサブバンドのそれぞれにおいて、m(m≧1)個のユーザ端末UEが非直交多重されるものとする。
図11Aは、n個のサブバンドそれぞれに1ユーザ端末UEだけが多重される場合(m=1)を示す。図11Aに示すように、ユーザ端末UEに対する下りデータは、サブバンド毎に決定される符号化率C(1≦b≦n)で符号化される。サブバンド単位で符号化された下りデータは、サブバンド毎に決定される決定される変調方式M(1≦b≦n)で変調される。サブバンド毎に変調された下りデータは、サブバンド毎に割り当てられる送信電力P(1≦b≦n)で送信される。
図11Bは、n個のサブバンドそれぞれに複数のユーザ端末UEが多重される場合(m=2)を示す。図11Bに示すように、k(図11Bでは、k=1又は2)番目のユーザ端末UEに対する下りデータは、サブバンド毎に決定される符号化率Ck,b(1≦b≦n)で符号化される。符号化されたk番目のユーザ端末UEの下りデータは、サブバンド毎に決定される変調方式Mk,b(1≦b≦n)で変調される。変調されたk番目のユーザ端末UEの下りデータは、サブバンド毎に割り当てられる送信電力Pk,b(1≦b≦n)で送信される。
図12は、第2態様におけるMACレイヤから物理レイヤへのマッピングの説明図である。なお、図12では、図7と同様の点は説明を省略し、図7との相違点を中心に説明する。図12に示すように、MACレイヤでは、下りデータの再送制御単位(HARQ entity)となるトランスポートブロックがCC毎に生成される。
第2態様における物理レイヤにおいて、各CCのトランスポートブロックは、サブバンド毎に符号化率、変調方式及び送信電力が決定される。各CCのトランスポートブロックは、サブバンド毎に決定された符号化率で符号化される。符号化された下りデータは、対応するサブバンド用に決定された変調方式で変調される。変調された下りデータは、対応するサブバンドの無線リソース(例えば、リソースブロック)にマッピングされ、当該サブバンド用に決定された送信電力で送信される。
また、第2態様に係る無線通信方法において、サブバンド毎に決定される送信電力、変調方式及び符号化率は、動的にユーザ端末UEに通知される。送信電力、変調方式及び符号化率は、個別に通知されてもよいし、ジョイント符号化して通知されてもよい。
ここで、送信電力、変調方式及び符号化率のジョイント符号化は、非直交多重されるユーザ端末UE毎に行われてもよいし、非直交多重される全ユーザ端末UEまとめて行われてもよい。また、送信電力、変調方式及び符号化率のジョイント符号化は、サブバンド毎に行われてもよいし、全サブバンドまとめて行われてもよい。
図13を参照し、送信電力、変調方式及び符号化率のジョイント符号化に用いられるテーブル(以下、MCPS(Modulation, Coding, Power Set)テーブルという)について説明する。
図13は、非直交多重されるユーザ端末UE毎にジョイント符号化を行う場合のMCPSテーブルの一例を示す図である。かかる場合、MCPSテーブルでは、送信電力(Power Level)、変調方式(Modulation)及び符号化率(Coding rate)の組み合わせ(以下、MCPS(Modulation, Coding, Power Set)という)と、当該組み合わせを示すインデックス(以下、MCPSインデックスという)と、が規定される。
例えば、図11Aにおいて、サブバンド1の送信電力P、変調方式M及び符号化率Cが、0.2P、QPSK及び3/4である場合、図13に示すMCPSテーブルから当該送信電力P、変調方式M及び符号化率Cの組み合わせに対応するMCPSインデックス「1」が選択される。同様に、サブバンド2−nのMCPSインデックスが選択される。
図13に示すMCPSテーブルからサブバンド毎に選択されたn個のMCPSインデックスは、それぞれ、下り制御チャネルによりユーザ端末UEに通知される。この図13に示すMCPSテーブルでは、非直交多重されるユーザ端末UE毎かつサブバンド毎に、送信電力、変調方式及び符号化率をジョイント符号化して、ユーザ端末UEに通知できる。
なお、図13に示すMCPSテーブルでは、MCPSインデックスが4ビットであり、15個のMCPSが規定されるが、これに限られない。MCPSテーブルで規定されるMCPS数は、当該MCPSインデックスのビット数に応じて増減されてもよい。
また、図示しないが、図13に示すMCPSテーブルでは、全サブバンドの送信電力P−P、変調方式M−M及び符号化率C−Cの組み合わせと、当該組み合わせを示すインデックスとが規定されてもよい。このMCPSテーブルから選択された1MCPSインデックスは、下り制御チャネルによりユーザ端末UEに通知されてもよい。このMCPSテーブルでは、非直交多重されるユーザ端末UE毎に全サブバンドまとめて、送信電力、変調方式及び符号化率をジョイント符号化して、ユーザ端末UEに通知できる。
また、図示しないが、図13に示すMCPSテーブルでは、図9と同様に、複数のユーザ端末UEの送信電力(Power Level)、変調方式(Modulation)及び符号化率(Coding Rate)の組み合わせ(以下、MCPSという)と、当該組み合わせを示すインデックス(以下、MPSインデックスという)と、が規定されてもよい。このMCPSテーブルでは、非直交多重される全ユーザ端末UEまとめてサブバンド毎に、送信電力、変調方式及び符号化率をジョイント符号化して、ユーザ端末UEに通知できる。
また、図示しないが、図13に示すMCPSテーブルでは、図10と同様に、2ユーザ端末UE1及びUE2が非直交多重される場合、一方のユーザ端末UE1の送信電力Pと、双方のユーザ端末UE1及びUE2の変調方式M及びMと、双方のユーザ端末UE1及びUEの符号化率C及びCの組み合わせと、当該組み合わせを示すインデックス(以下、MCPSインデックスという)と、が規定されてもよい。かかる場合、各サブバンドの総送信電力がユーザ端末UE1及びUE2に通知されれば、ユーザ端末UEの送信電力のジョイント符号化を省略できる。
以上の第2態様に係る無線通信方法によれば、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末UEに対する下りデータの送信電力、変調方式及び符号化率がサブバンド毎に決定される。このため、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末UE間の干渉を十分に制御して、非直交多重によるゲインを大きく得ることができる。
(第3態様)
図14−15を参照し、第3態様に係る無線通信方法を説明する。第3態様に係る無線通信方法では、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末UEに対する下りデータが、ワイドバンド単位で決定される符号化率で符号化される。ワイドバンド単位で符号化された下りデータは、ワイドバンド単位で決定される変調方式で変調される。ワイドバンド単位で変調された下りデータは、サブバンド毎にユーザ端末UEに割り当てられる送信電力で、送信される。
図14は、第3態様における送信電力、変調・符号化方式の適応制御の説明図である。なお、図14では、ワイドバンドがn(n≧1)個のサブバンドを含んで構成される。また、図14では、n個のサブバンドのそれぞれにおいて、m(m≧1)個のユーザ端末UEが非直交多重されるものとする。
図14Aは、n個のサブバンドそれぞれに1ユーザ端末UEだけが多重される場合(m=1)を示す。図14Aに示すように、ユーザ端末UEに対する下りデータは、ワイドバンド単位で決定される符号化率Cで符号化される。ワイドバンド単位で符号化された下りデータは、ワイドバンド単位で決定される決定される変調方式Mで変調される。ワイドバンド単位で変調された下りデータは、サブバンド毎に割り当てられる送信電力P(1≦b≦n)で送信される。
図14Bは、n個のサブバンドそれぞれに複数のユーザ端末UEが多重される場合(m=2)を示す。図14Bに示すように、k(図14Bでは、k=1又は2)番目のユーザ端末UEに対する下りデータは、ワイドバンド単位で決定される符号化率Cで符号化される。符号化されたk番目のユーザ端末UEの下りデータは、ワイドバンド単位で決定される変調方式Mで変調される。変調されたk番目のユーザ端末UEの下りデータは、サブバンド毎に割り当てられる送信電力Pk,b(1≦b≦n)で送信される。
図15は、第3態様におけるMACレイヤから物理レイヤへのマッピングの説明図である。なお、図15では、図7と同様の点は説明を省略し、図7との相違点を中心に説明する。図15に示すように、MACレイヤでは、下りデータの再送制御単位(HARQ entity)となるトランスポートブロックがCC毎に生成される。
第3態様における物理レイヤにおいて、各CCのトランスポートブロックは、1CC(ワイドバンド)単位で決定される符号化率で符号化される。符号化された下りデータは、1CC(ワイドバンド)単位で決定される変調方式で変調される。変調された下りデータは、サブバンド毎の無線リソース(例えば、リソースブロック)にマッピングされ、サブバンド毎に決定された送信電力で送信される。
また、第3態様に係る無線通信方法において、ワイドバンド単位で決定される変調方式及び符号化率は、動的(dynamic)にユーザ端末UEに通知されてもよいし、準静的(semi-static)にユーザ端末UEに通知されてもよい。動的に通知される場合、変調方式及び符号化率は、例えば、下り制御情報(DCI)として下り制御チャネルにより通知されてもよい。また、準静的に通知される場合、変調方式及び符号化率は、RRCレイヤやMACレイヤなどの上位レイヤシグナリングにより通知されてもよい。
また、第3態様に係る無線通信方法において、サブバンド毎に決定される送信電力は、動的にユーザ端末UEに通知される。各サブバンドの送信電力は、サブバンド毎に個別に通知されてもよいし、全サブバンドまとめてジョイント符号化して通知されてもよい。
また、全サブバンドの送信電力のジョイント符号化は、非直交多重されるユーザ端末UE毎に行われてもよいし、非直交多重される全ユーザ端末UEまとめて行われてもよい。
以上の第3態様に係る無線通信方法によれば、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末UEに対する下りデータの送信電力がサブバンド毎に決定される。このため、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末UE間の干渉を制御できる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の第1−第3態様に係る無線通信方法が適用される。図16及び17を参照し、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成を説明する。
図16に示すように、無線通信システム1は、無線基地局10(10A,10B)、及び複数のユーザ端末20(20A,20B)を含んでいる。無線基地局10は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。各ユーザ端末20は、セルC1,C2において無線基地局10と通信を行うことができる。
無線通信システム1において、無線基地局10は、(マクロ)セルを形成するeNodeB(eNB)であってもよいし、(スモール)セルを形成するRRH(Remote Radio Head)、eNodeB(eNB)、フェムト基地局、ピコ基地局などのいずれであってもよい。また、ユーザ端末20は、移動端末でも良いし固定端末でもよい。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これらに限定されない。
無線通信システム1では、無線アクセス方式として、下りリンクに非直交多重アクセス(NOMA)が適用される。非直交多重アクセスでは、チャネル状態(SINR、SNR、パスロスなど)が異なる複数のユーザ端末UEが同一の無線リソースに多重され、当該複数のユーザ端末UEに対する下りデータが異なる送信電力で送信される。なお、当該複数のユーザ端末UEは、サブバンド毎に非直交多重されるものとするが、これに限られない。また、無線通信システム1においては、下りリンクにOFDMAなどの直交多重アクセスが適用されてもよい。
また、無線通信システム1では、下りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH)と、下り制御チャネル(PDCCH)、拡張下り制御チャネル(EPDCCH)、PCFICH、PHICH、報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、下りデータ(ユーザデータや上位レイヤ制御情報を含む)が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。
また、無線通信システム1では、上りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH)と、物理上り制御チャネル(PUCCH、EPDCCH)、ランダムアクセスチャネル(PRACH)などが用いられる。PUSCHにより、上りデータ(ユーザデータや上位レイヤ制御情報を含む)が伝送される。また、PUCCH又はPUSCHにより、下りリンクのチャネル状態情報(後述)や、送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。
また、無線通信システム1では、下りリンクの参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-Specific Reference Signal)、PDSCHに関連づけられる端末固有参照信号(UE−Specific Reference Signal、DM−RSともいう)や、EPDCCHに関連づけられる復調用参照信号(DM−RS)、チャネル状態測定用参照信号(CSI−RS)などが用いられる。
次に、図17を参照し、無線基地局10及びユーザ端末20の詳細構成を説明する。なお、図17では、構成の一部のみを示しているが、無線基地局10及びユーザ端末20は、必要な構成を不足なく備えているものとする。
図17に示すように、無線基地局10は、受信部101、スケジューリング部102、下りデータ生成部103、下り制御情報(DCI)生成部104、記憶部105、送信部106を具備する。
受信部101は、上りデータ及び上り制御情報を受信する。具体的には、受信部104は、ユーザ端末UEからフィードバックされるチャネル状態情報(CSI)を受信する。ここで、チャネル状態情報とは、下りリンクのチャネル状態を示す情報であり、例えば、CQI(Channel Quality Indicator)や、SINR、SNR、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSSI(Reference Signal Strength Indicator)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)などである。
また、チャネル状態情報は、サブバンド単位のチャネル状態を示す情報であってもよいし、複数のサブバンドを含むワイドバンド単位のチャネル状態を示す情報であってもよいし、双方のチャネル状態を示す情報であってもよい。サブバンド毎のチャネル状態情報は、例えば、サブバンドCQI、サブバンド毎のSINR、SNR、RSRP、RSSI、RSRQなどである。また、ワイドバンドのチャネル状態情報は、ワイドバンドCQIや、ワイドバンドのSINR、SNR、RSRP、RSSI、RSRQなどである。
スケジューリング部102は、ユーザ端末20からのチャネル状態情報に基づいて、スケジューリングを行う。具体的には、スケジューリング部102は、ユーザ端末20からのチャネル状態情報に基づいて、サブバンド毎に非直交多重される複数のユーザ端末20を決定する。また、スケジューリング部102は、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末20の各々に対して送信電力を割り当てる。
また、スケジューリング部102は、ユーザ端末20からのチャネル状態情報に基づいて、下りデータの符号化率を決定する。具体的には、スケジューリング部102は、ワイドバンド単位で、非直交多重されるユーザ端末20に対する下データの符号化率を決定してもよい(第1態様、第3態様)。或いは、スケジューリング部102は、サブバンド毎に、非直交多重されるユーザ端末20に対する下データの符号化率を決定してもよい(第2態様)。
また、スケジューリング部102は、ユーザ端末20からのチャネル状態情報に基づいて、下りデータの変調方式を決定する。具体的には、スケジューリング部102は、ワイドバンド単位で、非直交多重されるユーザ端末20に対する下データの変調方式を決定してもよい(第3態様)。或いは、スケジューリング部102は、サブバンド毎に、非直交多重されるユーザ端末20に対する下データの変調方式を決定してもよい(第1態様、第2態様)。
下りデータ生成部103は、ユーザ端末20に対する下りデータを生成する。具体的には、下りデータ生成部103は、スケジューリング102によって決定された符号化率で、ユーザ端末20に対する下りデータを符号化する。例えば、下りデータ生成部103は、ワイドバンド単位で決定された符号化率で、非直交多重されるユーザ端末20に対する下りデータを符号化してもよい(第1態様、第3態様)。また、下りデータ生成部103は、サブバンド毎に決定された符号化率で、非直交多重されるユーザ端末20に対する下りデータを符号化してもよい(第2態様)。
また、下りデータ生成部103は、スケジューリング102によって決定された変調方式で、ユーザ端末20に対する下りデータを変調する。例えば、下りデータ生成部103は、ワイドバンド単位で決定された変調方式で、非直交多重されるユーザ端末20に対する下りデータを変調してもよい(第3態様)。或いは、下りデータ生成部103は、サブバンド毎に決定された変調方式で、非直交多重されるユーザ端末20に対する下りデータを変調してもよい(第1態様、第2態様)。
また、下りデータ生成部103は、変調されたユーザ端末20に対する下りデータを無線リソース(例えば、リソースブロック)に対してマッピングする。なお、下りデータ生成部103によって生成される下りデータは、RRCレイヤやMACレイヤなどの上位レイヤ制御情報を含んでもよい。当該上位レイヤ制御情報は、ワイドバンド単位の符号化率や、サブバンド毎の総送信電力など、準静的(semi-static)に制御される情報を含んでもよい。
DCI生成部104は、制御信号を生成する。具体的には、DCI生成部104は、スケジューリング部102によって決定された送信電力と変調方式と符号化率の少なくとも一つを示す下り制御情報(DCI)を生成する。
また、DCI生成部104は、非直交多重されるユーザ端末20毎に、サブバンド毎に決定される送信電力及び変調方式をジョイント符号化してもよい。具体的には、DCI生成部104は、記憶部105に記憶されるMPSテーブルから(図8参照)、ユーザ端末20の送信電力及び変調方式を示すインデックス(MPSインデックス)を取得して、当該インデックスを含むDCIを生成してもよい。なお、このジョイント符号化は、サブバンド毎に行われてもよいし、全サブバンドまとめて行われてもよい。
例えば、m個のユーザ端末20が非直交多重され、n個のサブバンドが設けられる場合、DCI生成部104は、k(1≦k≦m)番目のユーザ端末20のb(1≦b≦n)番目のサブバンドの送信電力Pk,b及び変調方式Mk,bをジョイント符号化してもよい(図8参照)。或いは、DCI生成部104は、k番目のユーザ端末20の全サブバンドの送信電力Pk,b(∀b)及び変調方式Mk,b(∀b)をジョイント符号化してもよい。
また、DCI生成部104は、非直交多重される全ユーザ端末20まとめて、サブバンド毎に決定される送信電力及び変調方式をジョイント符号化してもよい。具体的には、DCI生成部104は、記憶部105に記憶されるMPSテーブルから(図9、10参照)、全ユーザ端末20の送信電力及び変調方式を示すインデックス(MPSインデックス)を取得して、当該インデックスを含むDCIを生成してもよい。なお、このジョイント符号化は、サブバンド毎に行われてもよいし、全サブバンドまとめて行われてもよい。
例えば、m個のユーザ端末20が非直交多重され、n個のサブバンドが設けられる場合、DCI生成部104は、全ユーザ端末20のb(1≦b≦n)番目のサブバンドの送信電力Pk,b(∀k)及び変調方式Mk,b(∀k)をジョイント符号化してもよい(図9、10参照)。また、DCI生成部104は、全ユーザ端末20の全サブバンドの送信電力Pk,b(∀k,b)及び変調方式Mk,b(∀k,b)をジョイント符号化してもよい。
また、DCI生成部104は、非直交多重されるユーザ端末20毎に、サブバンド毎に決定される送信電力、変調方式及び符号化率をジョイント符号化してもよい。具体的には、DCI生成部104は、記憶部105に記憶されるMCPSテーブルから(図13参照)、ユーザ端末20の送信電力、変調方式及び符号化率を示すインデックス(MCPSインデックス)を取得して、当該インデックスを含むDCIを生成してもよい。このジョイント符号化は、サブバンド毎に行われてもよいし、全サブバンドまとめて行われてもよい。
例えば、m個のユーザ端末20が非直交多重され、n個のサブバンドが設けられる場合、DCI生成部104は、k(1≦k≦m)番目のユーザ端末20のb(1≦b≦n)番目のサブバンドの送信電力Pk,b、変調方式Mk,b及び符号化率Ck,bをジョイント符号化してもよい(図13参照)。或いは、DCI生成部104は、k番目のユーザ端末20の全サブバンドの送信電力Pk,b(∀b)、変調方式Mk,b(∀b)及び符号化率Ck,b(∀b)をジョイント符号化してもよい。
また、DCI生成部104は、非直交多重される全ユーザ端末20まとめて、サブバンド毎に決定される送信電力、変調方式及び符号化率をジョイント符号化してもよい。具体的には、DCI生成部104は、記憶部105に記憶されるMCPSテーブルから、全ユーザ端末20の送信電力、変調方式及び符号化率を示すインデックス(MCPSインデックス)を取得して、当該インデックスを含むDCIを生成してもよい。このジョイント符号化は、サブバンド毎に行われてもよいし、全サブバンドまとめて行われてもよい。
例えば、m個のユーザ端末20が非直交多重され、n個のサブバンドが設けられる場合、DCI生成部104は、全ユーザ端末20のb(1≦b≦n)番目のサブバンドの送信電力Pk,b(∀k)、変調方式Mk,b(∀k)及び符号化率Ck,b(∀k)をジョイント符号化してもよい。また、DCI生成部104は、全ユーザ端末20の全サブバンドの送信電力Pk,b(∀k,b)、変調方式Mk,b(∀k,b)及び符号化率Ck,b(∀k,b)をジョイント符号化してもよい。
また、DCI生成部104は、非直交多重されるユーザ端末20毎に、サブバンド毎に決定される送信電力を全サブバンドまとめてジョイント符号化してもよい。具体的には、DCI生成部104は、記憶部105に記憶されるPSテーブルから、ユーザ端末20の送信電力を示すインデックス(PSインデックス)を取得して、当該インデックスを含むDCIを生成してもよい。
例えば、m個のユーザ端末20が非直交多重され、n個のサブバンドが設けられる場合、DCI生成部104は、k(1≦k≦m)番目のユーザ端末20の全サブバンドの送信電力Pk,b(∀b)をジョイント符号化してもよい。
また、DCI生成部104は、非直交多重される全ユーザ端末20まとめて、サブバンド毎に決定される送信電力をジョイント符号化してもよい。具体的には、DCI生成部104は、記憶部105に記憶されるPSテーブルから、全ユーザ端末20の送信電力を示すインデックス(PSインデックス)を取得して、当該インデックスを含むDCIを生成してもよい。このジョイント符号化は、サブバンド毎に行われてもよいし、全サブバンドまとめて行われてもよい。
例えば、m個のユーザ端末20が非直交多重され、n個のサブバンドが設けられる場合、DCI生成部104は、全ユーザ端末20のb(1≦b≦n)番目のサブバンドの送信電力Pk,b(∀k)をジョイント符号化してもよい。また、DCI生成部104は、全ユーザ端末20の全サブバンドの送信電力Pk,b(∀k,b)をジョイント符号化してもよい。
記憶部105は、各種情報やテーブルを記憶する。具体的には、記憶部105は、図8に示すように、送信電力(送信電力レベル)及び変調方式の組み合わせと、当該組み合わせを示すインデックス(MPSインデックス)を規定するテーブル(MPSテーブル)を記憶してもよい。また、記憶部105は、図9に示すように、複数のユーザ端末20の送信電力(送信電力レベル)及び変調方式の組み合わせと、当該組み合わせを示すMPSインデックスとを規定するMPSテーブルを記憶してもよい。また、記憶部105は、図10に示すように、一方のユーザ端末20の送信電力(送信電力レベル)及び双方のユーザ端末20の変調方式の組み合わせと、当該組み合わせを示すMPSインデックスを規定するMPSテーブルを記憶してもよい。なお、MPSテーブルで記憶される送信電力及び変調方式は、全サブバンドの送信電力及び変調方式を含んでもよい。
また、記憶部105は、図13に示すように、送信電力(送信電力レベル)、変調方式及び符号化率の組み合わせと、当該組み合わせを示すインデックス(MCPSインデックス)とを規定するテーブル(MCPSテーブル)を記憶してもよい。また、記憶部105は、複数のユーザ端末20の送信電力(送信電力レベル)、変調方式及び符号化率の組み合わせと、当該組み合わせを示すMCPSインデックスとを規定するMCPSテーブルを記憶してもよい。なお、MCPSテーブルで記憶される送信電力、変調方式及び符号化率は、全サブバンドの送信電力、変調方式及び符号化率を含んでもよい。
また、記憶部105は、複数のユーザ端末20の送信電力(送信電力レベル)の組み合わせと、当該組み合わせを示すインデックス(PS(Power Set)インデックス)を規定するテーブル(PSテーブル)を記憶してもよい。なお、MPSテーブルで記憶される送信電力は、全サブバンドの送信電力を含んでもよい。
送信部106は、下りデータ生成部103で生成された下りデータ及びDCI生成部104で生成されたDCIを送信する。具体的には、送信部106は、下り共有チャネル(PDSCH)を用いて下りデータを送信し、下り制御チャネル(PDCCH)を用いてDCIを送信してもよい。また、送信部106は、参照信号(例えば、CRSや、CSI−RS、DM−RSなど)を送信してもよい。
図17に示すように、ユーザ端末20は、受信部201、チャネル状態情報(CSI)推定部202、復調部203、記憶部204、送信部205を具備する。
受信部201は、無線基地局10からの受信信号を受信し、制御信号(例えば、PDCCH)とデータ信号(例えば、PDSCH)とに分離する。具体的には、受信部201は、PDCCHのサーチスペースをブラインド復号して、下り制御情報(DCI)を取得する。また、受信部201は、参照信号(例えば、CRSや、CSI−RS、DM−RSなど)を受信してもよい。
CSI推定部202は、チャネル状態を推定する。具体的には、CSI推定部202は、サブバンド毎にチャネル状態を推定し、推定されたチャネル状態を示すチャネル状態情報を送信部204に出力する。また、CSI推定部202は、複数のサブバンドを含むワイドバンドのチャネル状態を推定し、推定されたチャネル状態を示すチャネル状態情報を送信部204に出力する。
復調部203は、受信部201で受信されたデータ信号(例えば、PDSCH)の復調、復号、干渉除去(例えば、SIC)などを行う。具体的には、復調部203は、送信電力と変調方式と符号化率の少なくとも一つを示すDCIに基づいて、下りデータを復調及び復号する。
例えば、復調部203は、記憶部204に記憶されるMPSテーブルから(図8参照)、DCIに含まれるMPSインデックスに対応する送信電力及び変調方式を取得する。復調部203は、取得された送信電力に基づいて干渉除去を行う。また、復調部203は、取得された変調方式に基づいて下りデータを復調する。かかる場合、復調部203は、DCI又は上位レイヤ制御情報に含まれる符号化率に基づいて、下りデータを復調する。
また、復調部203は、記憶部204に記憶されるMPSテーブルから(図9、10参照)、DCIに含まれるMPSインデックスに対応する複数の送信電力及び変調方式の中から、自端末の送信電力及び変調方式を取得する。復調部203、自端末の送信電力に基づいて干渉除去を行うとともに、自端末の変調方式に基づいて下りデータを復調してもよい。
なお、復調部203は、例えば、図9、10において、MPSインデックス1(index 1)が常に自端末の送信電力及び変調方式の情報をさしており、MPSインデックス2(index 2)が常に干渉端末の送信電力及び変調方式を指しているよう各ユーザ端末20のDCIに含まれるMPS情報を送付する。または、各ユーザ端末20に通知する追加のビット列を用いて(2ユーザの場合は1ビット)、自端末に通知されるMPS情報がindex 1か、又はindex 2に該当するのかを自端末に対して通知する。それによって、MPSテーブルに通知される情報が自端末か干渉端末の情報なのかを端末が識別できるようにする。
また、復調部203は、記憶部204に記憶されるMCPSテーブルから(図13参照)、DCIに含まれるMCPSインデックスに対応する送信電力、変調方式及び符号化率を取得する。復調部203は、取得された送信電力に基づいて干渉除去を行う。また、復調部203は、取得された変調方式に基づいて下りデータを復調し、取得された符号化率に基づいて下りデータを復号する。
また、復調部203は、記憶部204に記憶されるMCPSテーブルから、DCIに含まれるMCPSインデックスに対応する複数の送信電力、変調方式及び符号化率の中から、自端末の送信電力、変調方式及び符号化率を取得する。復調部203は、自端末の送信電力に基づいて干渉除去を行う。また、復調部203は、自端末の変調方式に基づいて下りデータを復調してもよい。なお、DCIに含まれるMCPS情報は、MCPSインデックス1(index 1)が常に自端末の送信電力、変調方式及び符号化率を示すように設定されてもよい。或いは、MCPS情報に含まれる送信電力、変調方式及び符号化率が自端末か干渉端末の情報なのかを識別可能なビット列がDCIに追加されてもよい。
また、復調部203は、記憶部204に記憶されるPSテーブルから、DCIに含まれるPSインデックスに対応する送信電力を取得する。復調部203は、取得された送信電力に基づいて干渉除去を行う。かかる場合、復調部203は、DCI又は上位レイヤ制御情報に含まれる符号化率及び変調方式に基づいて、下りデータを復調する。
また、復調部203は、記憶部204に記憶されるPSテーブルから、DCIに含まれるPSインデックスに対応する複数の送信電力の中から、自端末の送信電力を取得する。復調部203、自端末の送信電力に基づいて干渉除去を行う。なお、DCIに含まれるMCPS情報は、MCPSインデックス1(index 1)が常に自端末の送信電力を示すように設定されてもよい。或いは、MCPS情報に含まれる送信電力が自端末か干渉端末の情報なのかを識別可能なビット列がDCIに追加されてもよい。
記憶部204は、各種情報やテーブルを記憶する。具体的には、記憶部204は、記憶部105と同様に、MPSテーブル、MCPSテーブル、PSテーブルなどを記憶する。
送信部205は、CSI推定部202で推定されたチャネル状態情報を無線基地局10に送信する。具体的には、送信部205は、上り共有チャネル(PUSCH)又は上り制御チャネル(PUCCH)を用いて、チャネル状態情報を送信する。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、サブバンド毎に非直交多重されるユーザ端末20に対する下りデータの送信電力が、サブバンド毎に決定されるので、非直交多重されるユーザ端末20間の干渉を十分に制御できる。
なお、上述の本実施の形態では、非直交多重アクセス(NOMA)を用いた無線通信システムを説明したが、これに限られない。本実施の形態に係る無線通信システムは、OFDMAなどの直交多重アクセスを用いた無線通信システムにも適宜適用可能である。本実施の形態に係る直交多重アクセスを用いる場合には、セル間の干渉を十分に制御できる。
本発明は、その趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施できる。つまり、本明細書の記載は、例示を目的とするものに過ぎず、本発明に対して制限を加えるものではない。
1…無線通信システム
10…無線基地局
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…受信部
102…スケジューリング部
103…下りデータ生成部
104…DCI生成部
105…記憶部
106…送信部
201…受信部
202…CSI推定部
203…復調部
204…記憶部
205…送信部

Claims (10)

  1. 複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを多重して送信する無線基地局であって、
    前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを符号化する符号化部と、
    前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを変調する変調部と、
    前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータをサブバンド毎に多重して、サブバンド毎に前記複数のユーザ端末の各々に対して割り当てられる送信電力を用いて送信する送信部と、
    を具備することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記符号化部は、複数のサブバンドを含むワイドバンド単位で決定される符号化率を用いて、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを符号化し、
    前記変調部は、サブバンド毎に決定される変調方式を用いて、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを変調することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記符号化部は、サブバンド毎に決定される符号化率を用いて、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを符号化し、
    前記変調部は、サブバンド毎に決定される変調方式を用いて、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを変調することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記符号化部は、複数のサブバンドを含むワイドバンド単位で決定される符号化率を用いて、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを符号化し、
    前記変調部は、前記ワイドバンド単位で決定される変調方式を用いて、前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを変調することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  5. 前記送信部は、前記送信電力と前記変調方式とをサブバンド毎に又は全サブバンドまとめてジョイント符号化して、下り制御チャネルを用いて前記複数のユーザ端末の各々に送信することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  6. 前記送信部は、前記送信電力と前記変調方式と前記符号化率とをサブバンド毎に又は全サブバンドまとめてジョイント符号化して、下り制御チャネルを用いて前記複数のユーザ端末の各々に送信することを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
  7. 前記送信部は、前記送信電力を全サブバンドまとめてジョイント符号化して、下り制御チャネルを用いて前記複数のユーザ端末の各々に送信することを特徴とする請求項4に記載の無線基地局。
  8. 前記送信部は、前記ユーザ端末に対する下りデータをサブバンド毎に非直交多重又は直交多重することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の無線基地局。
  9. 無線基地局から他のユーザ端末に対する下りデータと多重されて送信される下りデータを受信するユーザ端末であって、
    サブバンド毎にチャネル状態を推定する推定部と、
    前記推定されたチャネル状態を示すチャネル状態情報を送信する送信部と、
    前記チャネル状態情報に基づいてサブバンド毎に前記ユーザ端末に割り当てられる送信電力情報を取得する取得部と、
    前記送信電力情報に基づいて、前記ユーザ端末に対する下りデータを復号する復号部と、
    を具備することを特徴とするユーザ端末。
  10. 複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを多重して送信する無線通信方法であって、
    前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを符号化する工程と、
    前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータを変調する工程と、
    前記複数のユーザ端末の各々に対する下りデータをサブバンド毎に多重して、サブバンド毎に前記複数のユーザ端末の各々に対して割り当てられる送信電力を用いて送信する工程と、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2013078686A 2013-04-04 2013-04-04 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Active JP5894105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078686A JP5894105B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
EP17195167.6A EP3288213A1 (en) 2013-04-04 2014-03-06 Radio base station, user terminal and radio communication method for non-orthogonal multiple access
PCT/JP2014/055855 WO2014162819A1 (ja) 2013-04-04 2014-03-06 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US14/781,739 US10548093B2 (en) 2013-04-04 2014-03-06 Radio base station, user terminal and radio communication method
EP14778830.1A EP2983406A4 (en) 2013-04-04 2014-03-06 WIRELESS BASE STATION, USER TERMINALS AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078686A JP5894105B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204277A true JP2014204277A (ja) 2014-10-27
JP5894105B2 JP5894105B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=51658122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078686A Active JP5894105B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10548093B2 (ja)
EP (2) EP2983406A4 (ja)
JP (1) JP5894105B2 (ja)
WO (1) WO2014162819A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129425A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016136777A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP2016201599A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法及びプログラム
WO2017039413A1 (ko) * 2015-09-03 2017-03-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비-직교 다중 접속을 이용하여 신호를 송수신하기 위한 방법 및 장치
WO2017051712A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018016135A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Nec Corporation Methods of signalling in an advanced wireless communication system supporting multi-user superposition transmission
JPWO2016157918A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 ソニー株式会社 装置
WO2018084196A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び信号受信方法
JP2018515950A (ja) * 2015-04-08 2018-06-14 インテル コーポレイション マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス(mbms)のための非直交重畳送信
JP2018515997A (ja) * 2015-05-11 2018-06-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 準直交伝送ベースの通信方法およびデバイス
JP2019537869A (ja) * 2016-10-24 2019-12-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、受信装置、送信方法、及び、受信方法
JP2020503758A (ja) * 2016-12-26 2020-01-30 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 非直交データ伝送方法およびデバイス
US10701604B2 (en) 2015-05-15 2020-06-30 Fujitsu Limited Radio communication system, radio base station apparatus, terminal apparatus, and radio communication method
US10805864B2 (en) 2016-03-09 2020-10-13 Fujitsu Limited Base station, mobile station, communication system, and communication method

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041941A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社Nttドコモ 無線基地局、中継局及び無線通信方法
JP2015050575A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び送信電力制御方法
US10063672B2 (en) * 2014-10-02 2018-08-28 Acer Incorporated Device and method of handling parameter configurations
WO2016067270A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Control signaling in multiple access communication systems
WO2016072687A1 (ko) * 2014-11-04 2016-05-12 엘지전자 주식회사 Noma 방식의 데이터 수신 방법 및 사용자 장치
WO2016080051A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ソニー株式会社 装置
WO2016106724A1 (zh) * 2014-12-31 2016-07-07 华为技术有限公司 通信方法和装置
JP2018064129A (ja) 2015-02-26 2018-04-19 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
KR102247019B1 (ko) * 2015-03-11 2021-04-30 한국전자통신연구원 데이터 송수신 방법 및 장치
US10432345B2 (en) * 2015-03-23 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving data using non-orthogonal multiple access in wireless communication system
US20160316513A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication device and method for controlling the same
EP3297190B1 (en) * 2015-05-14 2020-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device and terminal device
JP2016219995A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、無線端末、及び基地局の処理方法
WO2016208959A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiuser superposition transmission
PL3354083T3 (pl) * 2015-09-21 2021-09-27 Ipcom Gmbh & Co. Kg Sygnalizacja nieortogonalnego dostępu wielokrotnego w LTE
KR102391724B1 (ko) * 2015-12-18 2022-04-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 비직교 다중 접속을 위한 장치 및 방법
JP2019091964A (ja) * 2016-03-31 2019-06-13 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置及びその通信方法
WO2018010807A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for lattice-based non-linear precoding for non-orthogonal multiple access
WO2018010808A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for modulo-lattice non-orthogonal multiple access for overloaded miso systems
US11089621B2 (en) * 2016-10-07 2021-08-10 Lg Electronics Inc. Method and device for sending and receiving signals on the basis of competition-based non-orthogonal multiple access scheme
CN106658695B (zh) * 2017-03-07 2019-09-24 重庆邮电大学 一种应用于noma中的功率分配系统及功率分配方法
CN109219066A (zh) 2017-07-03 2019-01-15 中兴通讯股份有限公司 一种无线通信方法、基站及用户设备
EP3753215B1 (en) * 2018-02-15 2023-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Joint transmissions of data in a wireless communication system using a non-orthogonal multiple access transmission scheme
US11533085B2 (en) 2018-11-15 2022-12-20 Nokia Solutions And Networks Oy Method, device and computer readable medium for power allocation for MU-MIMO

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250422A (ja) * 2005-11-04 2011-12-08 Panasonic Corp マルチキャリア通信における集積回路
WO2012090327A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 富士通株式会社 無線通信システム、移動局、基地局および無線通信方法
JP2012178849A (ja) * 2012-04-17 2012-09-13 Fujitsu Ltd 移動端末
JP2013009289A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Ntt Docomo Inc 受信装置、送信装置及び無線通信方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046694B2 (en) * 1996-06-19 2006-05-16 Digital Radio Express, Inc. In-band on-channel digital broadcasting method and system
SE517030C2 (sv) * 2000-06-06 2002-04-02 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för val av modulerings- och kodningsregler i ett radiokommunikationssystem
US7349436B2 (en) * 2003-09-30 2008-03-25 Intel Corporation Systems and methods for high-throughput wideband wireless local area network communications
US7570695B2 (en) * 2003-12-18 2009-08-04 Intel Corporation Method and adaptive bit interleaver for wideband systems using adaptive bit loading
JP4012167B2 (ja) * 2004-03-31 2007-11-21 株式会社東芝 無線通信システム
US8582596B2 (en) * 2004-06-04 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Coding and modulation for broadcast and multicast services in a wireless communication system
US7409001B2 (en) * 2004-08-12 2008-08-05 Nokia Corporation Method and apparatus using coordinate interleaving to increase diversity in a MIMO system
WO2006092852A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Fujitsu Limited Ofdm通信システム及びofdm通信方法
US7480497B2 (en) * 2005-06-29 2009-01-20 Intel Corporation Multicarrier receiver and method for carrier frequency offset correction and channel estimation for receipt of simultaneous transmissions over a multi-user uplink
JP4823225B2 (ja) * 2005-08-19 2011-11-24 パナソニック株式会社 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
KR100668662B1 (ko) * 2005-08-19 2007-01-12 한국전자통신연구원 Ofdm에서 프리앰블을 이용하여 신호 대 간섭 및 잡음비율을 추정하는 방법 및 장치
EP2018787B1 (en) 2006-05-17 2017-03-08 LG Electronics Inc. A method of implementing superposition coding for a forward link in a wireless commnication system
KR100785852B1 (ko) * 2006-06-26 2007-12-14 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중 접속 기반 무선 통신 시스템에서의전송효율 최대화를 위한 서브채널 할당 및 고정빔 형성전송 방법 및 장치
JP2008042547A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Fujitsu Ltd 移動通信システム,基地局,端末装置及び送信制御方法
EP1901496B1 (en) * 2006-09-12 2010-09-01 Panasonic Corporation Link adaptation dependent on control signaling
KR101489773B1 (ko) * 2007-02-28 2015-02-04 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동통신 시스템, 기지국 장치 및 방법
JP5366494B2 (ja) * 2007-10-10 2013-12-11 パナソニック株式会社 マルチキャリア送信装置
KR20090080723A (ko) * 2008-01-22 2009-07-27 삼성전자주식회사 무선망 설계 장치 및 방법
US20090296674A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Motorola, Inc Method and apparatus for density determinatioin in a wireless communication network
EP2299739B1 (en) * 2008-07-01 2022-09-07 NEC Corporation Radio communication system, methods, base station device, multi-cell/multicast cooperation control device
KR101478246B1 (ko) * 2008-12-09 2015-01-02 삼성전자주식회사 멀티 인풋 멀티 아웃풋 시스템의 하향링크 컨트롤 정보 송수신 방법 및 장치
EP2392083A4 (en) * 2009-01-30 2016-01-27 Nokia Technologies Oy MULTI-USER MIMO INTERFERENCE SUPPRESSION COMMUNICATION SYSTEM AND METHODS
US9106375B2 (en) * 2009-06-19 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for arranging resource allocation messages to reduce blind decoding complexity in OFDMA-based systems
KR101605326B1 (ko) * 2010-02-26 2016-04-01 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및, 그를 위한 기지국 및 사용자기기
JP5165721B2 (ja) * 2010-04-09 2013-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ端末及び基地局装置
WO2012049804A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 パナソニック株式会社 通信装置及び通信方法
US20120120881A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Amit Kalhan Subcarrier allocation for downlink channels in an orthogonal frequency division multiplex (ofdm) communication system
CN103210694B (zh) * 2010-11-16 2016-05-25 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置和探测参考信号发送控制方法
CN102088725B (zh) * 2011-02-23 2015-01-21 华为技术有限公司 上行功率检测方法、装置和基站设备
JP5864200B2 (ja) * 2011-05-20 2016-02-17 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP5864199B2 (ja) * 2011-05-20 2016-02-17 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
CN102958058B (zh) * 2011-08-17 2016-07-06 上海贝尔股份有限公司 在异构网中用于通知动态上下行配置的方法和装置
US20140355469A1 (en) * 2011-12-07 2014-12-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for measuring interference in a wireless communication system
KR20130065002A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 한국전자통신연구원 단말간 직접 통신 제어 방법
US20130195032A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and Method Relating to a Power Quotient Used in a Telecommunications System
US9019924B2 (en) * 2012-04-04 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. High-order multiple-user multiple-input multiple-output operation for wireless communication systems
US9456352B2 (en) * 2013-06-19 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting interference information

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250422A (ja) * 2005-11-04 2011-12-08 Panasonic Corp マルチキャリア通信における集積回路
WO2012090327A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 富士通株式会社 無線通信システム、移動局、基地局および無線通信方法
JP2013009289A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Ntt Docomo Inc 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP2012178849A (ja) * 2012-04-17 2012-09-13 Fujitsu Ltd 移動端末

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129425A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016136777A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
US10547409B2 (en) 2015-02-26 2020-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
US10645700B2 (en) 2015-03-31 2020-05-05 Sony Corporation Communication apparatus and a method for communication
JPWO2016157918A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 ソニー株式会社 装置
US10516511B2 (en) 2015-04-07 2019-12-24 Sony Corporation Reception device, transmission device, reception method, transmission method, and program related to allocation of parameters to signals
JP2016201599A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法及びプログラム
US11057173B2 (en) 2015-04-07 2021-07-06 Sony Corporation Reception device, transmission device, reception method, transmission method, and program related to allocation of parameters to signals
US10574387B2 (en) 2015-04-08 2020-02-25 Intel Corporation Non-orthogonal superposition transmissions for multimedia broadcast multicast service (MBMS)
JP2018515950A (ja) * 2015-04-08 2018-06-14 インテル コーポレイション マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス(mbms)のための非直交重畳送信
JP2018515997A (ja) * 2015-05-11 2018-06-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 準直交伝送ベースの通信方法およびデバイス
US10588118B2 (en) 2015-05-11 2020-03-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Semi-orthogonal transmission-based communication method and device
US10701604B2 (en) 2015-05-15 2020-06-30 Fujitsu Limited Radio communication system, radio base station apparatus, terminal apparatus, and radio communication method
US10637606B2 (en) 2015-09-03 2020-04-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving signal using non-orthogonal multiple access in wireless communication system
WO2017039413A1 (ko) * 2015-09-03 2017-03-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비-직교 다중 접속을 이용하여 신호를 송수신하기 위한 방법 및 장치
JPWO2017051712A1 (ja) * 2015-09-24 2018-08-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP3355500A4 (en) * 2015-09-24 2019-05-01 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL, RADIO BASE STATION, AND RADIO COMMUNICATION METHOD
CN108141303A (zh) * 2015-09-24 2018-06-08 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站以及无线通信方法
US10548138B2 (en) 2015-09-24 2020-01-28 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method using signals multiplexed in the power domain
WO2017051712A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10805864B2 (en) 2016-03-09 2020-10-13 Fujitsu Limited Base station, mobile station, communication system, and communication method
US10771127B2 (en) 2016-07-20 2020-09-08 Nec Corporation Methods of signalling in an advanced wireless communication system supporting multi-user superposition transmission
WO2018016135A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Nec Corporation Methods of signalling in an advanced wireless communication system supporting multi-user superposition transmission
JP2019537869A (ja) * 2016-10-24 2019-12-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、受信装置、送信方法、及び、受信方法
JP7058643B2 (ja) 2016-10-24 2022-04-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、受信装置、送信方法、及び、受信方法
WO2018084196A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び信号受信方法
JP2020503758A (ja) * 2016-12-26 2020-01-30 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 非直交データ伝送方法およびデバイス
US10924211B2 (en) 2016-12-26 2021-02-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Non-orthogonal data transmission method and device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160037460A1 (en) 2016-02-04
EP3288213A1 (en) 2018-02-28
EP2983406A1 (en) 2016-02-10
EP2983406A4 (en) 2016-11-09
US10548093B2 (en) 2020-01-28
JP5894105B2 (ja) 2016-03-23
WO2014162819A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894105B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6374166B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6342618B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
KR101669701B1 (ko) 물리적 상향링크 데이터 채널 맵핑정보 제공방법 및 그 송수신포인트, 물리적 상향링크 데이터 채널의 전송방법, 그 단말
JP6364159B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
KR102061700B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 인지 검출 방법 및 장치
KR102136609B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 전력 정보의 시그널링 방법 및 장치
JP2019068450A (ja) 保護されたサブフレームにおけるチャネル品質情報報告
WO2015029729A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び送信電力制御方法
WO2015008804A1 (ja) 端末装置、方法、および集積回路
US10356771B2 (en) Method and device for transmitting downlink information in wireless communication system
JP6688882B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US9668266B2 (en) Interference control in HETNETs
KR20150109709A (ko) 무선통신 시스템에서 네트워크 지원 간섭 제거 및 억제 기술을 위한 간섭정보 전송 방법 및 장치
WO2015194631A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
KR20140017563A (ko) 장치-대-장치 통신 방법 및 장치
KR20130143099A (ko) 무선기지국장치, 유저단말 및 무선통신방법
WO2015194634A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2012017780A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
WO2015194662A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JPWO2017051660A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JPWO2017051659A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP5606337B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末及び上りリンク制御信号のシグナリング方法
WO2017188012A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6609357B2 (ja) 無線基地局及びユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250