JPWO2016157918A1 - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157918A1
JPWO2016157918A1 JP2017509305A JP2017509305A JPWO2016157918A1 JP WO2016157918 A1 JPWO2016157918 A1 JP WO2016157918A1 JP 2017509305 A JP2017509305 A JP 2017509305A JP 2017509305 A JP2017509305 A JP 2017509305A JP WO2016157918 A1 JPWO2016157918 A1 JP WO2016157918A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
frequency band
terminal device
signal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787311B2 (ja
Inventor
亮太 木村
亮太 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016157918A1 publication Critical patent/JPWO2016157918A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787311B2 publication Critical patent/JP6787311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】非直交多元接続のスケジューリングに関連する負担をより小さくすることを可能にする。【解決手段】非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する選択部と、上記周波数帯域及び上記少なくとも1つのレイヤを上記端末装置に通知する通知部と、を備える装置が提供される。【選択図】図6

Description

本開示は、装置に関する。
LTE(Long Term Evolution)/LTE−A(Advanced)に続く第5世代(5G)移動体通信システムの無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)として、非直交多元接続(Non-Orthogonal Multiple Access)が注目されている。LTEにおいて採用されているOFDMA(Orthogonal Frequency-Division Multiple Access)及びSC−FDMA(Single-Carrier Frequency-Division Multiple Access)では、無線リソース(例えば、リソースブロック)は、重複なくユーザに割り当てられる。これらの方式は、直交多元接続と呼ばれ得る。一方、非直交多元接続では、無線リソースは、重複してユーザに割り当てられる。非直交多元接続では、ユーザの信号が互いに干渉するが、受信側における高精度な復号処理によりユーザごとの信号が取り出される。非直交多元接続は、理論的には、直交多元接続よりも高いセル通信容量を実現することが可能である。
非直交多元接続に分類される無線アクセス技術の1つとして、SPC(Superposition Coding)多重化/多元接続が挙げられる。SPCは、異なる電力が割り当てられた信号を少なくとも一部が重複する周波数及び時間の無線リソース上で多重化する方式である。受信側では、同一の無線リソース上で多重化された信号の受信/復号のために、干渉除去(Interference Cancellation)及び/又は繰返し検出などが行われる。
例えば、特許文献1及び2には、SPC又はSPCに準ずる技術として、適切な復調/復号を可能にする振幅(又は電力)の設定の手法が開示されている。また、例えば、特許文献3には、多重化された信号を受信するためのSIC(Successive Interference Cancellation)の高度化の手法が開示されている。
特開2003−78419号公報 特開2003−229835号公報 特開2013−247513号公報
非直交多元接続のために同一の無線リソースにおいて複数のレイヤが多重化される場合に、端末装置は、当該端末装置への信号が送信されるレイヤを知る必要がある。しかし、信号が送信される度に、上記端末装置への信号をどのレイヤで送信するかを決めることは、基地局の処理の観点で負担が増加し得る。また、上記端末装置への信号がどのレイヤで送信されるかを上記端末装置に通知するとは、無線リソースの消費の観点で負担が増加し得る。即ち、非直交多元接続のスケジューリングに関連する負担が大きくなり得る。
そこで、非直交多元接続のスケジューリングに関連する負担をより小さくすることを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
本開示によれば、非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する選択部と、上記周波数帯域及び上記少なくとも1つのレイヤを上記端末装置に通知する通知部と、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサにより、非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択することと、上記周波数帯域及び上記少なくとも1つのレイヤを上記端末装置に通知することと、を含む方法が提供される。
また、本開示によれば、非直交多元接続が適用される周波数帯域であって、端末装置への送信に使用される帯域として選択される当該周波数帯域を示す帯域情報と、上記非直交多元接続のために上記周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤであって、上記端末装置への送信に使用されるレイヤとして選択される当該少なくとも1つのレイヤを示すレイヤ情報と、を取得する取得部と、上記周波数帯域において上記少なくとも1つのレイヤで送信される信号の復号を行う受信処理部と、を備える装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、非直交多元接続のスケジューリングに関連する負担をより小さくすることが可能になる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記効果とともに、又は上記効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
SPCをサポートする送信装置における処理の一例を説明するための第1の説明図である。 SPCをサポートする送信装置における処理の一例を説明するための第2の説明図である。 干渉除去を行う受信装置における処理の一例を説明するための説明図である。 本開示の実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 基地局により使用される周波数帯域の一例を説明するための説明図である。 非直交多元接続の一例を説明するための説明図である 同実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 基地局により各レイヤで送信される信号の第1の例を説明するための説明図である。 基地局により各レイヤで送信される信号の第2の例を説明するための説明図である。 基地局により各レイヤで送信される信号の第3の例を説明するための説明図である。 基地局により各レイヤで送信される信号の第4の例を説明するための説明図である。 基地局により各レイヤで送信される信号の第5の例を説明するための説明図である。 基地局により各レイヤで送信される信号の第6の例を説明するための説明図である。 レイヤごとの帯域幅の例を説明するための説明図である。 同実施形態に係る全体の処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係る端末装置の処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 一般的なフレーム構造を説明するための説明図である。 変形例に係るフレーム構成の一例を説明するための説明図である。 変形例において基地局により各レイヤで送信される信号の第1の例を説明するための説明図である。 変形例において基地局により各レイヤで送信される信号の第2の例を説明するための説明図である。 変形例において基地局により各レイヤで送信される信号の第3の例を説明するための説明図である。 変形例において基地局により各レイヤで送信される信号の第4の例を説明するための説明図である。 変形例において基地局により各レイヤで送信される信号の第5の例を説明するための説明図である。 時間フレームの長さの変更の一例を説明するための説明図である。 他の実施形態に係るフレーム構成の一例を説明するための説明図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付の図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.SPC
2.システムの概略的な構成
3.各装置の構成
3.1.基地局の構成
3.2.端末装置の構成
4.技術的特徴
5.処理の流れ
6.変形例
7.他の実施形態
7.1.技術的課題
7.2.技術的特徴
8.応用例
8.1.基地局に関する応用例
8.2.端末装置に関する応用例
9.まとめ
<<1.SPC>>
図1〜図3を参照して、SPCの処理及び信号を説明する。
(a)送信装置における処理
図1及び図2は、SPCをサポートする送信装置における処理の一例を説明するための説明図である。図1を参照すると、例えば、ユーザA、ユーザB及びユーザCの各々のビットストリーム(例えば、トランスポートブロック)が処理される。これらのビットストリームの各々について、いくつかの処理(例えば、図2に示されるような)CRC(Cyclic Redundancy Check)符号化、FEC(Forward Error Correction)符号化、レートマッチング及びスクランブリング/インターリービング)が行われ、その後変調が行われる。そして、レイヤマッピング、電力割当て、プリコーディング、SPC多重、リソースエレメントマッピング、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)/IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)、CP(Cyclic Prefix)挿入、並びに、デジタルからアナログ及びRF(Radio Frequency)への変換などが行われる。
とりわけ、電力割当てにおいて、ユーザA、ユーザB及びユーザCの各々の信号に電力が割り当てられ、SPC多重化において、ユーザA、ユーザB及びユーザCの信号が多重化される。
(b)受信装置における処理
図3は、干渉除去を行う受信装置における処理の一例を説明するための説明図である。図3を参照すると、例えば、RF及びアナログからデジタルへの変換、CP除去(removal)、DFT(Discrete Fourier Transform)/FFT(Fast Fourier Transform)、並びに、ジョイント干渉除去、等化及び復号などが行われる。その結果、ユーザA、ユーザB及びユーザCの各々のビットストリーム(例えば、トランスポートブロック)が得られる。
(2)送信信号及び受信信号
(a)ダウンリンク
次に、SPCが採用される場合のダウンリンクの送信信号及び受信信号を説明する。ここでは、HetNet(Heterogeneous Network)又はSCE(Small Cell Enhancement)などのマルチセルシステムを想定する。
対象のユーザuが接続するセルのインデックスをiで表し、当該セルに対応する基地局の送信アンテナの数をNTX,iで表す。当該送信アンテナの各々は、送信アンテナポートとも呼ばれ得る。セルiからユーザuへの送信信号は、以下のようにベクトル形式で表されることが可能である。
Figure 2016157918
Figure 2016157918
Figure 2016157918
Figure 2016157918
上述した式において、NSS,uは、ユーザuについての空間送信ストリーム数である。基本的には、NSS,uは、NTX,i以下の正の整数である。ベクトルxi,uは、ユーザuへの空間ストリーム信号である。このベクトルの各要素は、基本的には、PSK(Phase Shift Keying)又はQAM(Quadrature Amplitude Modulation)などのデジタル変調シンボルに相当する。行列Wi,uは、ユーザuについてのプリコーディング行列である。この行列内の要素は、基本的には複素数であるが、実数であってもよい。
行列Pi,uは、セルiにおけるユーザuのための電力割当て係数行列である。この行列では、各要素が正の実数であることが望ましい。なお、この行列は、以下のような対角行列(即ち、対角成分以外が0である行列)であってもよい。
Figure 2016157918
空間ストリームについて適応的な電力割当てが行われない場合には、行列Pi,uの代わりに、スカラ値Pi,uが用いられてもよい。
セルiには、ユーザuのみではなく他のユーザvも存在し、他のユーザvの信号si,vも、同一の無線リソースで送信される。これらの信号は、SPCにより多重化される。多重化後のセルiからの信号sは、以下のように表される。
Figure 2016157918
上述した式において、Uは、セルiにおいて多重化されるユーザの集合である。ユーザuのサービングセル以外のセルj(ユーザuにとっての干渉源となるセル)でも、同様に送信信号sが生成される。ユーザ側では、このような信号が干渉として受信される。ユーザuの受信信号rは、以下のように表されることが可能である。
Figure 2016157918
Figure 2016157918
Figure 2016157918
上述した式において、行列Hu,iは、セルi及びユーザuについてのチャネル応答行列である。行列Hu,iの各要素は、基本的には複素数である。ベクトルnは、ユーザuの受信信号rに含まれる雑音である。例えば、当該雑音は、熱雑音、及び他のシステムからの干渉などを含む。雑音の平均電力は、以下のように表される。
Figure 2016157918
受信信号rは、以下のように、所望信号と他の信号とにより表されることも可能である。
Figure 2016157918
上述した式において、右辺の第1項は、ユーザuの所望信号、第2項は、ユーザuのサービングセルi内の干渉(セル内干渉(intra-cell interference)、又は、マルチユーザ干渉若しくはマルチアクセス干渉などと呼ばれる)、第3項は、セルi以外のセルからの干渉(セル間干渉(inter-cell interference)と呼ばれる)である。
なお、直交多元接続(例えば、OFDMA又はSC−FDMA)などが採用される場合には、受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 2016157918
直交多元接続では、セル内干渉がなく、また、他のセルjにおいても他のユーザvの信号が同一の無線リソースにおいて多重化されない。
(b)アップリンク
次に、SPCが採用される場合のアップリンクの送信信号及び受信信号を説明する。ここでは、HetNet又はSCEなどのマルチセルシステムを想定する。なお、信号などを表す記号として、ダウンリンクについて用いられた記号を流用する。
セルiにおいてユーザuが送信する送信信号は、以下のようにベクトル形式で表されることが可能である。
Figure 2016157918
Figure 2016157918
Figure 2016157918
Figure 2016157918
上述した式において、送信アンテナ数は、ユーザの送信アンテナの数NTX,uである。セルiにおけるユーザuのための電力割当て係数行列である行列Pi,uは、ダウンリンクのケースと同様に、対角行列であってもよい。
アップリンクでは、ユーザ内で、当該ユーザの信号と他のユーザの信号とを多重化することはないので、セルiの基地局の受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 2016157918
Figure 2016157918
Figure 2016157918
ダウンリンクのケースとは異なり、アップリンクのケースでは、基地局は、セル内の複数のユーザからの信号を全て復号することが必要であるという点に留意すべきである。さらに、チャネル応答行列がユーザによって異なるという点も留意が必要である。
とりわけ、セルi内のアップリンク信号の中でも、ユーザuにより送信される信号に着目すると、受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 2016157918
上述した式において、右辺の第1項は、ユーザuの所望信号、第2項は、ユーザuのサービングセルi内の干渉(セル内干渉、又は、マルチユーザ干渉若しくはマルチアクセス干渉などと呼ばれる)、第3項は、セルi以外のセルからの干渉(セル間干渉と呼ばれる)である。
なお、直交多元接続(例えば、OFDMA又はSC−FDMA)などが採用される場合には、受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 2016157918
直交多元接続では、セル内干渉がなく、また、他のセルjにおいても他のユーザvの信号が同一の無線リソースにおいて多重化されない。
<<2.システムの概略的な構成>>
続いて、図4〜図6を参照して、本開示の実施形態に係るシステム1の概略的な構成を説明する。図4は、本開示の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図4を参照すると、システム1は、基地局100、端末装置200及び端末装置300を含む。ここでは、端末装置200及び端末装置300の各々は、ユーザとも呼ばれる。
なお、ここでは、より容易な理解のために、1つの端末装置200及び1つの端末装置300のみが示されているが、当然ながら、システム1は、複数の端末装置200及び/又は複数の端末装置300を含み得る。
(1)基地局100
基地局100は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)の基地局である。基地局100は、基地局100のセル101内に位置する端末装置(例えば、端末装置200及び端末装置300の各々)との無線通信を行う。例えば、基地局100は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
とりわけ本開示の実施形態では、後述するように、基地局100は、非直交多元接続(Non-Orthogonal Multiple Access:NOMA)をサポートする。
(2)端末装置200
端末装置200は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置200は、セルラーシステムの基地局(例えば、基地局100)との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
とりわけ本開示の実施形態では、後述するように、端末装置200は、非直交多元接続(NOMA)をサポートする。例えば、端末装置200は、干渉除去(例えば、他の端末装置への信号を干渉信号として除去すること)を行うことができる。当該干渉除去は、例えば、SIC(Successive Interference Cancellation)又はPIC(Parallel Interference Cancellation)などである。
(3)端末装置300
端末装置300は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置300は、セルラーシステムの基地局(例えば、基地局100)との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
とりわけ本開示の実施形態では、後述するように、端末装置300は、非直交多元接続(NOMA)をサポートしない。例えば、端末装置200は、干渉除去(例えば、他の端末装置への信号を干渉信号として除去すること)を行うことができない。そのため、本明細書において、端末装置300は、レガシ(legacy)端末とも呼ばれる。
(4)周波数帯域
基地局100は、1つ以上の周波数帯域を使用して端末装置との無線通信を行う。例えば、基地局100は、キャリアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)をサポートし、上記1つ以上の周波数帯域の各々は、コンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)である。以下、図5を参照して、基地局100が使用する周波数帯域の例を説明する。
図5は、基地局100により使用される周波数帯域の一例を説明するための説明図である。図5を参照すると、CC31及びCC33が示されている。例えば、基地局100は、CC31及びCC33を使用して端末装置との無線通信を行う。
(5)非直交多元接続(NOMA)
とりわけ本開示の実施形態では、上述したように、基地局100及び端末装置200は、非直交多元接続(NOMA)をサポートする。
例えば、ダウンリンクにおいて、当該非直交多元接続の無線通信が行われる。即ち、基地局100は、上記周波数帯域において多重化される複数のレイヤの各々で信号を送信する。端末装置200は、上記周波数帯域において多重化される上記複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤで送信される信号の復号を行う。なお、端末装置200は、干渉除去(interference cancellation)として、上記複数のレイヤのうちの他のレイヤで送信される信号を干渉として除去し得る。
例えば、当該非直交多元接続は、電力割当てを用いた非直交多元接続である。より具体的には、例えば、当該非直交多元接続は、SPC(Superposition Coding)を用いた非直交多元接続(即ち、SPC−NOMA)である。以下、図6を参照して、上記非直交多元接続の例を説明する。
図6は、上記非直交多元接続の一例を説明するための説明図である。図6を参照すると、図5と同様に、CC31及びCC33が示されている。この例では、SPCを用いた非直交多元接続がCC33に適用され、CC33においてレイヤ1及びレイヤ2が多重化される。基地局100は、より大きい電力をレイヤ1に割り当て、より小さい電力をレイヤ2に割り当てる。一例として、基地局100は、CC33においてレイヤ2で端末装置200への信号を送信し、CC33においてレイヤ1で他の端末装置(例えば、他の端末装置200、又は端末装置300)への信号を送信する。この場合に、端末装置200は、レイヤ1で送信される当該信号を干渉として受信信号から除去し、レイヤ2で送信される上記信号の復号を行う。
なお、ダウンリンクに加えて、アップリンクにおいても、上記非直交多元接続の無線通信が行われてもよい。
<<3.各装置の構成>>
続いて、図7及び図8を参照して、本開示の実施形態に係る基地局100及び端末装置200の構成を説明する。
<3.1.基地局の構成>
まず、図7を参照して、本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を説明する。図7は、本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を備える。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(4)記憶部140
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)処理部150
処理部150は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部150は、選択部151、通知部153、送信処理部155及び受信処理部157を含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
選択部151、通知部153、送信処理部155及び受信処理部157の動作は、後に詳細に説明する。
<3.2.端末装置の構成>
まず、図8を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図8は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図8を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び処理部240を備える。
(1)アンテナ部210
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(2)無線通信部220
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
(3)記憶部230
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)処理部240
処理部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部240は、情報取得部241、通知部243、送信処理部245及び受信処理部247を含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
情報取得部241、通知部243、送信処理部245及び受信処理部247の動作は、後に詳細に説明する。
<<4.技術的特徴>>
続いて、図9〜図15を参照して、本開示の実施形態に係る技術的特徴を説明する。
(1)周波数帯域及びレイヤの選択及び通知
基地局100(選択部151)は、非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置200への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する。そして、基地局100(通知部153)は、上記周波数帯域及び上記少なくとも1つのレイヤを端末装置200に通知する。
(a)周波数帯域
例えば、基地局100及び端末装置200は、キャリアアグリゲーション(CA)をサポートし、上記周波数帯域は、CAのためのコンポーネントキャリア(CC)である。一例として、図6を再び参照すると、上記周波数帯域は、CC33である。
(b)非直交多元接続及びレイヤ
例えば、上記非直交多元接続は、電力割当てを用いた非直交多元接続である。この場合に、上記複数のレイヤは、電力割当てを用いて上記周波数帯域において多重化される複数のレイヤである。
より具体的には、例えば、当該非直交多元接続は、SPCを用いた非直交多元接続である。
(c)選択
(c―1)1つのレイヤ
例えば、上記少なくとも1つのレイヤは、上記複数のレイヤのうちの1つのレイヤである。即ち、基地局100(選択部151)は、上記周波数帯域と、上記複数のレイヤのうちの1つのレイヤとを、端末装置200への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する。
(c―2)SCCとしての選択
例えば、基地局100(選択部151)は、端末装置200への送信に使用されるセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)として上記周波数帯域を選択し、当該SCCにおいて端末装置200への送信に使用されるレイヤとして上記少なくとも1つのレイヤを選択する。換言すると、基地局100(選択部151)は、端末装置200のSCCの追加の際に、SCCとして追加するCCと、SCCにおいて送信に使用されるレイヤとを選択する。
なお、上記周波数帯域は、SCC専用のCC(即ち、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)として使用されず、SCCとしてのみ使用されるCC)であってもよい。
(c―3)ハンドオーバ先の帯域としての選択
基地局100(選択部151)は、端末装置200のハンドオーバ先の帯域として上記周波数帯域を選択し、当該ハンドオーバ先の当該帯域において端末装置200への送信に使用されるレイヤとして上記少なくとも1つのレイヤを選択してもよい。換言すると、基地局100(選択部151)は、端末装置200のハンドオーバの際に、PCCであるハンドオーバ先のCCと、PCCにおいて送信に使用されるレイヤとを選択してもよい。
(c―4)選択の例
一例として、図6を再び参照すると、基地局100(選択部151)は、CC33及びレイヤ2を、端末装置200への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する。別の例として、基地局100(選択部151)は、CC33及びレイヤ1を、端末装置200への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する。
(d)通知
(d−1)第1の例
例えば、基地局100(通知部153)は、端末装置200へのシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング)により、上記周波数帯域及び上記少なくとも1つのレイヤを端末装置200に通知する。即ち、基地局100(通知部153)は、端末装置200へのシグナリングメッセージ(例えば、RRCメッセージ)の中で、上記周波数帯域及び上記少なくとも1つのレイヤを通知する。一例として、上記シグナリングメッセージは、RRCコネクションリコンフィギュレーションメッセージである。
具体的な処理として、例えば、通知部153は、帯域情報(上記周波数帯域を示す情報)及びレイヤ情報(上記少なくとも1つのレイヤを示す情報)を含むシグナリングメッセージを生成する。そして、送信処理部155は、上記シグナリングメッセージの送信処理を行う。
(d−2)第2の例
上記周波数帯域がSCCとして選択される場合に、基地局100(通知部153)は、端末装置200へのMAC(Media Access Control)コントロールエレメントの中で、上記周波数帯域及び上記少なくとも1つのレイヤを通知してもよい。当該MACコントロールエレメントは、SCCのアクティベーションのためのものであってもよい。
具体的な処理として、通知部153は、帯域情報(上記周波数帯域を示す情報)及びレイヤ情報(上記少なくとも1つのレイヤを示す情報)を含むMACコントロールエレメントを生成してもよい。そして、送信処理部155は、上記MACコントロールエレメントの送信処理を行ってもよい。
(d−3)端末装置の動作
端末装置200(情報取得部241)は、上記帯域情報(上記周波数帯域を示す情報)と、上記レイヤ情報(上記少なくとも1つのレイヤを示す情報)とを取得する。
例えば、端末装置200は、上記帯域情報及び上記レイヤ情報を含む上記シグナリングメッセージ(又は上記MACコントロールエレメント)を受信する。そして、端末装置200(情報取得部241)は、上記帯域情報及び上記レイヤ情報を取得する。
(e)その他
例えば、端末装置200(通知部243)は、端末装置200が上記非直交多元接続をサポートすることを示すケイパビリティ情報を基地局100に通知する。具体的には、例えば、端末装置200(通知部243)は、シグナリングメッセージ(例えば、RRCメッセージ)の中で、上記ケイパビリティ情報を基地局100に通知する。一例として、当該シグナリングメッセージは、UEケイパビリティ情報メッセージである。
具体的な処理として、例えば、通知部243は、上記シグナリングメッセージを生成する。そして、送信処理部155は、上記シグナリングメッセージの送信処理を行う。
これにより、例えば、基地局100は、上記非直交多元接続をサポートする端末装置を知ることが可能になる。
以上のように、基地局100は、上記周波数帯域及び上記少なくとも1つのレイヤを、端末装置200への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択し、上記周波数帯域及び上記少なくとも1つのレイヤを端末装置200に通知する。これにより、例えば、非直交多元接続のスケジューリングに関連する負担をより小さくすることが可能になる。より具体的には、例えば、端末装置200が使用するレイヤは、端末装置200への信号の送信の度に(即ち、スケジューリングの度に)選択されるわけではなく、周波数帯域の使用の開始の際に選択されるので、基地局100の処理の負担が軽減され得る。また、端末装置200が使用するレイヤは、端末装置200への信号の送信の度に(即ち、スケジューリングの度に)端末装置200に通知されるわけではなく、周波数帯域の使用の開始の際に端末装置200に通知されればよいので、無線リソースの消費の負担が軽減され得る。
(2)レガシ端末(端末装置300)のケース
例えば、基地局100(選択部151)は、上記周波数帯域と、上記複数のレイヤのうちの、最大の電力を割り当てられるレイヤとを、端末装置300(即ち、上記非直交多元接続をサポートしていない端末装置)への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する。そして、基地局100(通知部153)は、上記周波数帯域を端末装置300に通知する。
(a)選択
(a−1)SCCとしての選択
例えば、基地局100(選択部151)は、端末装置300への送信に使用されるSCCとして、上記周波数帯域を選択し、当該SCCにおいて端末装置300への送信に使用されるレイヤとして、最大の電力を割り当てられる上記レイヤを選択する。換言すると、基地局100(選択部151)は、端末装置300のSCCの追加の際に、SCCとして追加するCCと、SCCにおいて送信に使用されるレイヤ(最大の電力を割り当てられるレイヤ)とを選択する。
(a―2)ハンドオーバ先の帯域としての選択
基地局100(選択部151)は、端末装置300のハンドオーバ先の帯域として上記周波数帯域を選択し、当該ハンドオーバ先の当該帯域において端末装置300への送信に使用されるレイヤとして、最大の電力を割り当てられる上記レイヤを選択してもよい。換言すると、基地局100(選択部151)は、端末装置300のハンドオーバの際に、プライマコンポーネントキャリア(PCC)であるハンドオーバ先のCCと、PCCにおいて送信に使用されるレイヤ(最大の電力を割り当てられるレイヤ)とを選択してもよい。
(a―3)選択の例
一例として、図6を再び参照すると、基地局100(選択部151)は、CC33及びレイヤ1を、端末装置300への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する。
(b)通知
上述したように、基地局100(通知部153)は、上記周波数帯域を端末装置300に通知する。なお、基地局100(通知部153)は、最大の電力を割り当てられる上記レイヤを端末装置300に通知しない。レガシ端末である端末装置300は、レイヤを知ることができず、また知る必要がないからである。
(b−1)第1の例
例えば、基地局100(通知部153)は、端末装置300へのシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により、上記周波数帯域を端末装置300に通知する。即ち、基地局100(通知部153)は、端末装置300へのシグナリングメッセージ(例えば、RRCメッセージ)の中で、上記周波数帯域を通知する。一例として、上記シグナリングメッセージは、RRCコネクションリコンフィギュレーションメッセージである。
具体的な処理として、例えば、通知部153は、帯域情報(上記周波数帯域を示す情報)を含むシグナリングメッセージを生成する。そして、送信処理部155は、上記シグナリングメッセージの送信処理を行う。
(b−2)第2の例
上記周波数帯域がSCCとして選択される場合に、基地局100(通知部153)は、端末装置300へのMACコントロールエレメントの中で、上記周波数帯域を通知してもよい。当該MACコントロールエレメントは、SCCのアクティベーションのためのものであってもよい。
具体的な処理として、通知部153は、帯域情報(上記周波数帯域を示す情報)を含むMACコントロールエレメントを生成してもよい。そして、送信処理部155は、上記MACコントロールエレメントの送信処理を行ってもよい。
(b−3)端末装置の動作
例えば、端末装置300は、上記帯域情報(上記周波数帯域を示す情報)を取得する。
例えば、端末装置300は、上記帯域情報を含む上記シグナリングメッセージ(又は上記MACコントロールエレメント)を受信する。そして、端末装置300は、上記帯域情報を取得する。
以上のように、例えば、基地局100(選択部151)は、上記周波数帯域と、最大の電力を割り当てられる上記レイヤとを、端末装置300への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択し、上記周波数帯域を端末装置300に通知する。これにより、例えば、後方互換性(backward compatibility)が確保され得る。即ち、非直交多元接続が適用される周波数帯域においても、レガシ端末(端末装置300)が無線通信を行うことが可能になる。より具体的には、例えば、受信信号の中に他のレイヤの信号(即ち、干渉信号)が含まれていたとしても、レガシ端末(端末装置300)への信号にはより大きい電力が割り当てられているので、レガシ端末は(例えば干渉除去を行うことなく)自らへの信号の復号を行うことができる。
なお、当然ならが、基地局100(選択部151)は、上記周波数帯域と、最大の電力を割り当てられる上記レイヤとを、端末装置300ではなく端末装置200(又は他の端末装置200(図示せず))への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択してもよい。
(3)レイヤでの送受信
(a)基地局100による送信
基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において信号を送信する。より具体的には、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において上記複数のレイヤの各々で信号を送信する。
とりわけ、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、上記少なくとも1つのレイヤ(端末装置200への送信に使用されるレイヤ)で、端末装置200への信号を送信する。
例えば、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、最大の電力を割り当てられる上記レイヤで、端末装置300への信号を送信する。
一例として、図6を再び参照すると、基地局100は、CC33において、レイヤ2で端末装置200への信号を送信し、レイヤ1で、端末装置300への信号を送信する。
なお、本明細書において、「送信処理部155が、端末装置への信号を送信する」とは、「送信処理部155が、端末装置への信号を送信するための送信処理を行う」ことを意味する。ここでの送信処理は、例えば、物理層(Physical Layer)のデジタル処理を含む。
(b)端末装置200による受信
上述したように、端末装置200(情報取得部241)は、上記帯域情報(上記周波数帯域を示す情報)と、上記レイヤ情報(上記少なくとも1つのレイヤを示す情報)とを取得する。そして、端末装置200(受信処理部247)は、上記周波数帯域において上記少なくとも1つのレイヤ(即ち、端末装置200への送信に使用されるレイヤ)で送信される信号の復号を行う。
例えば、上記少なくとも1つのレイヤ(即ち、端末装置200への送信に使用されるレイヤ)は、上記複数のレイヤのうちの1つのレイヤである。
第1のケースでは、例えば、上記1つのレイヤは、上記複数のレイヤのうちの、最大の電力を割り当てられるレイヤである。この場合に、例えば、端末装置200は、受信信号(即ち、多重化信号)から、上記1つのレイヤで送信される信号の復号を行う。
第2のケースでは、例えば、上記1つのレイヤは、上記複数のレイヤのうちの、最大の電力を割り当てられるレイヤとは異なるレイヤである。この場合に、例えば、端末装置200は、他のレイヤ(例えば、上記1つのレイヤよりも大きい電力を割り当てられるレイヤ)で送信される信号を干渉レプリカ信号として生成し、受信信号から当該干渉レプリカ信号を除去する。そして、端末装置200は、除去後の受信信号から、上記1つのレイヤで送信される信号の復号を行う。
一例として、図6を再び参照すると、基地局100は、CC33においてレイヤ2で端末装置200への信号を送信する。この場合に、端末装置200は、CC33においてレイヤ1で送信される信号を干渉レプリカ信号として生成し、CC33の受信信号から当該干渉レプリカ信号を除去する。そして、端末装置200は、除去後の受信信号から、CC33においてレイヤ2で送信される信号の復号を行う。
(c)レガシ端末(端末装置300)による受信
上述したように、端末装置300は、上記帯域情報(上記周波数帯域を示す情報)を取得する。そして、端末装置300は、上記周波数帯域において送信される信号(実際には、最大の電力を割り当てられる上記レイヤで送信される信号)の復号を行う。なお、端末装置200は、レガシ端末(上記非直交多元接続をサポートしない端末装置)であり、レイヤを意識することなく、信号の復号を行う。
(d)各レイヤにおいて送信される信号
(d―1)物理データチャネルの信号
例えば、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において上記複数のレイヤの各々で物理データチャネルの信号を送信する。
上記物理データチャネルは、データ信号(及び制御信号)の送信に使用されるチャネルである。そのため、上記物理データチャネルの上記信号は、データ信号(及び制御信号)である。
一例として、上記物理データチャネルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)である。しかしながら、上記物理データチャネルは、この例に限れず、将来の標準規格において他の名称を有してもよい。
これにより、例えば、データ信号が多重化され、基地局100がより多くのデータ信号を送信することが可能になる。
(d―2)物理制御チャネルの信号
例えば、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において物理制御チャネルの信号を送信する。
上記物理制御チャネルは、制御信号の送信に使用されるチャネルである。そのため、上記物理データチャネルの上記信号は、制御信号である。より具体的には、例えば、当該制御信号は、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)の信号である。
一例として、上記物理制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)である。しかしながら、上記物理制御チャネルは、この例に限れず、将来の標準規格において他の名称を有してもよい。
−1つのレイヤでの送信
例えば、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、上記複数のレイヤのうちの1つのレイヤで、上記物理制御チャネルの上記信号を送信する。
例えば、上記物理制御チャネルの上記信号は、上記複数のレイヤの各々についてのスケジューリング情報の信号を含む。これは、クロスレイヤスケジューリングと言われ得る。また、例えば、上記複数のレイヤのうちの上記1つのレイヤは、上記複数のレイヤのうちの、最大の送信電力を割り当てられるレイヤである。以下、図9及び図10を参照して、基地局100により各レイヤで送信される信号の例を説明する。
図9は、基地局100により各レイヤで送信される信号の第1の例を説明するための説明図である。図9を参照すると、CC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。この例では、サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルは、レイヤ1ではPDCCHが配置されるシンボルであり、レイヤ2ではヌル(null)シンボルである。即ち、基地局100は、1〜3番目のシンボルにおいて、レイヤ1ではPDCCHの信号を送信し、レイヤ2ではいずれの信号も送信しない。これにより、レイヤ1の通信品質が向上し得る。とりわけ、レイヤ1で送信されるPDCCHの信号は、レイヤ1及びレイヤ2の両方のスケジューリング情報の信号を含む。また、サブフレームのうちの4番目〜14番目のシンボルは、レイヤ1及びレイヤ2の両方で、PDSCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、4〜14番目のシンボルにおいて、レイヤ1及びレイヤ2の両方でPDSCHの信号を送信する。
図10は、基地局100により各レイヤで送信される信号の第2の例を説明するための説明図である。図10を参照すると、CC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。とりわけこの例では、サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルは、レイヤ2では、ヌル(null)シンボルではなく、PDSCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、1〜3番目のシンボルにおいて、レイヤ1ではPDCCHの信号を送信し、レイヤ2ではPDSCHの信号を送信する。これにより、基地局100はより多くのデータ信号を送信し得る。
なお、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において上記1つのレイヤで上記物理制御チャネルの信号を送信する代わりに、上記周波数帯域において多重化なしで上記物理制御チャネルの信号を送信してもよい。
このような第1の例によれば、端末装置200によるスケジューリング情報の取得がより容易になり得る。より具体的には、例えば、端末装置200は、端末装置200への送信に使用されるレイヤによらず、干渉除去なしでスケジューリング情報を取得し得る。
−各レイヤでの送信
基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、上記複数のレイヤの各々で物理制御チャネルの信号を送信してもよい。以下、図11を参照して、基地局100により各レイヤで送信される信号の例を説明する。
図11は、基地局100により各レイヤで送信される信号の第3の例を説明するための説明図である。図11を参照すると、CC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。この例では、サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルは、レイヤ1及びレイヤ2の両方で、PDCCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、1〜3番目のシンボルにおいて、レイヤ1及びレイヤ2の両方で、PDCCHの信号を送信する。レイヤ1で送信されるPDCCHの信号は、レイヤ1のスケジューリング情報の信号を含み、レイヤ2で送信されるPDCCHの信号は、レイヤ2のスケジューリング情報の信号を含む。また、サブフレームのうちの4番目〜14番目のシンボルは、レイヤ1及びレイヤ2の両方で、PDSCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、4〜14番目のシンボルにおいて、レイヤ1及びレイヤ2の両方でPDSCHの信号を送信する。
このような第2の例によれば、スケジューリング情報がより簡素化され得る。
−クロスキャリアスケジューリング
基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において物理制御チャネルの信号を送信しなくてもよい。その代わりに、基地局100(送信処理部155)は、他の周波数帯域において物理制御チャネルの信号を送信し、当該信号は、上記複数のレイヤの各々についてのスケジューリング情報の信号を含んでもよい。即ち、クロスキャリアスケジューリングが行われてもよい。以下、図12を参照して、基地局100により各レイヤで送信される信号の例を説明する。
図12は、基地局100により各レイヤで送信される信号の第4の例を説明するための説明図である。図12を参照すると、CC31及びCC33が示され、さらにCC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。この例では、CC33において、レイヤ1及びレイヤ2のいずれにもPDCCHが配置されない。その代わりに、CC31において、PDCCHが配置され、当該PDCCHで、CC33のレイヤ1及びレイヤ2のスケジューリング情報が送信される。即ち、基地局100は、CC31の1〜3番目のシンボルにおいて、PDCCHの信号を送信し、当該信号は、CC33のレイヤ1及びレイヤ2のスケジューリング情報の信号を含む。なお、CC33において、サブフレームの全てのシンボルは、レイヤ1及びレイヤ2の両方で、PDSCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、全てのシンボルにおいて、レイヤ1及びレイヤ2の両方でPDSCHの信号を送信する。
(d―3)他の信号
さらに、例えば、基地局100は、上記周波数帯域において他の信号も送信する。
−他の信号
例えば、上記他の信号は、同期信号を含む。例えば、当該同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)及びSSS(Secondary Synchronization Signal)を含む。
例えば、上記他の信号は、物理報知チャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)の信号を含む。
−第1の例
第1の例として、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、上記複数のレイヤのうちの1つのレイヤで、上記他の信号を送信する。以下、図13及び図14を参照して、基地局100により各レイヤで送信される信号の例を説明する。
図13は、基地局100により各レイヤで送信される信号の第5の例を説明するための説明図である。図13を参照すると、CC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。この例では、基地局100は、CC33において、レイヤ1で、PSS及びSSS、並びに、PBCHの信号を送信する。一方、基地局100は、CC33において、レイヤ2では、PSS及びSSS、並びに、PBCHの信号のいずれも送信しない。とりわけこの例では、基地局100は、PSS及びSSSのための無線リソース、及び、PBCHのための無線リソースにおいて、レイヤ2ではいずれの信号も送信しない。これにより、レイヤ1の通信品質が向上し得る。より具体的には、例えば、PSS及びSSS並びにPBCHの品質が向上し得る。
図14は、基地局100により各レイヤで送信される信号の第6の例を説明するための説明図である。図14を参照すると、CC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。とりわけこの例では、基地局100は、PSS及びSSSのための無線リソース、及び、PBCHのための無線リソースにおいて、レイヤ2ではPDSCHの信号を送信する。これにより、基地局100はより多くのデータ信号を送信し得る。
なお、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において上記1つのレイヤで上記他の信号を送信する代わりに、上記周波数帯域において多重化なしで上記他の信号を送信してもよい。
−第2の例
第2の例として、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、上記複数のレイヤの各々で上記他の信号(例えば、同期信号及び/又はPBCHの信号)を送信してもよい。これにより、例えば、レイヤを独立したCCとして扱うことが可能になる。
(e)その他
(e−1)レイヤごとの帯域幅
上記複数のレイヤに含まれる少なくとも2つのレイヤの間で、使用される周波数リソースの帯域幅が異なっていてもよい。以下、図15を参照して具体例を説明する。
図15は、レイヤごとの帯域幅の例を説明するための説明図である。図15を参照すると、CC31及びCC33が示されている。例えば、CC33のレイヤ1では、CC33全体が使用され、CC33のレイヤ2では、CC33の一部である部分帯域35が使用される。
(e−2)レイヤの取扱い
上記複数のレイヤの各々は、コンポーネントキャリアと同様に取り扱われてもよい。例えば、上記複数のレイヤの各々でシステム情報が送信されてもよい。また、例えば、上記複数のレイヤの各々が、端末装置200のためにアクティベート又はディアクティベートされてもよい。
(4)レイヤの再選択及び通知
例えば、基地局100(選択部151)は、上記複数のレイヤのうちの他のレイヤを、端末装置200への送信に使用されるレイヤとして再選択する。そして、基地局100(通知部153)は、上記他のレイヤを端末装置200に通知する。即ち、基地局100は、周波数帯域(例えば、CC)を変更せずに、レイヤのみを変更し、変更後のレイヤを端末装置200に通知する。このようなレイヤの再選択(レイヤの変更)は、レイヤ間のハンドオーバとも言える。
一例として、図6を再び参照すると、端末装置200がCC33のレイヤ2を使用している。この場合に、基地局100は、CC33のレイヤ1を、端末装置200への送信に使用されるレイヤとして再選択する。そして、基地局100は、レイヤ1を端末装置200に通知する。
例えば、基地局100は、端末装置200による測定の結果に基づいて、上記他のレイヤを再選択する。より具体的には、例えば、端末装置200の通信品質が悪くなった場合に、基地局100は、端末装置200への送信に使用されるレイヤとして、より大きい電力が割り当てられるレイヤ(例えば、図6に示されるCC3のレイヤ1)を再選択する。一方、例えば、端末装置200の通信品質が良くなった場合に、基地局100は、端末装置200への送信に使用されるレイヤとして、より小さい電力が割り当てられるレイヤ(例えば、図6に示されるCC3のレイヤ2)を再選択する。
これにより、例えば、端末装置200にレイヤを柔軟に使用させることが可能になる。
<<5.処理の流れ>>
続いて、図16及び図17を参照して、本開示の実施形態に係る技術的特徴を説明する。
(1)全体の処理
図16は、本開示の実施形態に係る全体の処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
基地局100は、UEケイパビリティ問合せ(UE capability enquiry)メッセージを端末装置200へ送信する(S401)。
端末装置200は、UEケイパビリティ情報メッセージを送信する(S403)。当該UEケイパビリティ情報メッセージは、端末装置200が非直交多元接続(NOMA)をサポートすることを示すケイパビリティ情報を含む。例えばこのように、端末装置200は、当該ケイパビリティ情報を基地局100に通知する。
基地局100は、上記非直交多元接続が適用されるCCと、上記非直交多元接続のために当該CCにおいて多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置200への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する(S405)。
基地局100は、RRCコネクションリコンフィギュレーションメッセージを端末装置200へ送信する(S407)。当該RRCコネクションリコンフィギュレーションメッセージは、上記CCを示す帯域情報と、上記少なくとも1つのレイヤを示すレイヤ情報とを含む。例えばこのように、基地局100は、上記CC及び上記少なくとも1つのレイヤを端末装置200に通知する。
端末装置200は、上記帯域情報及び上記レイヤ情報を取得し、RRCコネクションリコンフィギュレーションコンプリートメッセージを基地局100へ送信する(S409)。
基地局100は、上記CCにおいてPDCCHの信号を送信する(S411)。例えば、基地局100は、上記CCにおいて、上記複数のレイヤのうちの1つのレイヤで、PDCCHの信号を送信する。
端末装置200は、PDCCHの信号の復号を行うことにより、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)を取得する(S413)。当該ダウンリンク制御情報は、スケジューリング情報を含む。当該スケジューリング情報は、上記CCの上記少なくとも1つのレイヤのスケジューリング情報である。
基地局100は、上記CCにおいて上記複数のレイヤの各々でPDSCHの信号を送信する(S415)。例えば、基地局100は、上記CCにおいて上記少なくとも1つのレイヤで端末装置200への信号を送信する。
端末装置200は、上記CCにおいて上記少なくとも1つのレイヤで送信される信号の復号を行う(S417)。そして、端末装置200は、ACK(Acknowledgement)/NACK(Negative Acknowledgement)を基地局100へ送信する(S419)。
(2)端末装置200における処理
図17は、本開示の実施形態に係る端末装置200の処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。当該処理は、図16に示されるステップS413及びS417などに対応する。上記処理は、サブフレームごとに行われ得る。
端末装置200(情報取得部241)は、DCIを取得する(S431)。
端末装置200に無線リソースが割り当てられている場合に(S433:YES)、端末装置200への送信に使用されるレイヤが、最大の電力を割り当てられるレイヤであれば(S435:YES)、端末装置200(受信処理部247)は、上記レイヤで送信される信号の復号を行う(S437)。そして、処理は終了する。
一方、端末装置200への送信に使用されるレイヤが、最大の電力を割り当てられるレイヤでなければ(S435:NO)、端末装置200(受信処理部247)は、干渉除去を行いつつ、上記少なくとも1つのレイヤで送信される信号の復号を行う(S439)。例えば、端末装置200(受信処理部247)は、上記干渉除去として、他のレイヤで送信される信号を干渉レプリカ信号として生成し、CCの受信電力から当該干渉レプリカ信号を除去する。そして、処理は終了する。
端末装置200に無線リソースが割り当てられていない場合には(S433:NO)、処理は終了する。
なお、電力割当てを用いた非直交多元接続(例えば、SPC−NOMA)が常に適用されるわけではなく、必要に応じて適用されてもよい。この場合には、上記DCIが、上記非直交多元接続の適用の有無を示す情報(例えば、ビット)を含んでもよく、端末装置200は、(例えばステップS433の直後に)上記非直交多元接続の適用の有無を判定してもよい。上記非直交多元接続の適用があれば、処理はステップS435に進んでもよく、上記非直交多元接続の適用がなければ、処理はステップS437に進んでもよい。
<<6.変形例>>
続いて、図18〜図25を参照して、本開示の実施形態の変形例を説明する。
本開示の実施の変形例では、上記複数のレイヤは、時間フレームの長さが第1の長さである第1のレイヤと、時間フレームの長さが上記第1の長さよりも小さい第2の長さである第2のレイヤとを含む。即ち、上記複数のレイヤのうちの少なくとも2つのレイヤ間で時間フレームの長さが異なる。これにより、例えば、レイテンシ(latency)がより短くなり得る。
(1)時間フレーム
(a)時間フレームの例
例えば、上記時間フレームは、無線リソースの割当てのサイクルである。より具体的には、例えば、上記時間フレームは、サブフレームである。
(b)時間フレームの長さ
例えば、上記第1の長さは、上記非直交多元接続が適用されない他の周波数帯域の時間フレームの長さと同じであり、上記第2の長さは、当該他の周波数帯域の時間フレームの長さよりも小さい。即ち、上記第1のレイヤの時間フレームは、通常の時間フレームと長さが同じであり、上記第2のレイヤの時間フレームは、通常の時間フレームよりも短い。
例えば、上記第1の長さは、上記第2の長さの整数倍である。また、例えば、上記第1のレイヤの時間フレームに含まれる各シンボルは、上記第2のレイヤの時間フレームに含まれる各シンボルと長さが同じである。以下、図18及び図19を参照して、時間フレームの例を説明する。
図18は、一般的なフレーム構造(frame structure)を説明するための説明図である。図18を参照すると、無線フレーム(Radio Frame)が示されている。例えば、当該無線フレームは、10msの長さを有し、10サブフレームを含む。また、例えば、各サブフレームは、1msの長さを有し、14シンボルを含む。
図19は、変形例に係るフレーム構成の一例を説明するための説明図である。図19を参照すると、CC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。この例では、レイヤ1は、図18を参照して説明した一般的なフレーム構造を有する。即ち、レイヤ1の無線フレームは、10msの長さを有し、10サブフレームを含む。また、レイヤ1のサブフレームは、1msの長さを有し、14シンボルを含む。一方、レイヤ2は、一般的なフレーム構造とは異なるフレーム構造を有する。具体的には、レイヤ2の無線フレームは、10msの長さを有し、20サブフレームを含む。また、レイヤ2のサブフレームは、0.5msの長さを有し、7シンボルを含む。このように、レイヤ1とレイヤ2との間で、サブフレーム(無線リソースの割当てのサイクル)の長さが異なる。また、CC33と異なるCC31(図示せず)も、レイア1と同様に、図18を参照して説明した一般的なフレーム構造を有する。即ち、レイヤ1のサブフレームの長さは、CC31のサブフレームの長さと同じである。
なお、レイヤ2のサブフレームは、より短くなるので、レイヤ2の無線リソースは、時間方向においてより短いものになる。一例として、レイヤ1については、時間方向に並ぶ2つのリソースブロックのペアが割り当てられるが、レイヤ2については、時間方向において1つのリソースブロックのみが割り当てられる。
以上のように、レイヤ間で時間フレームの長さが異なる。これにより、例えば、少なくとも1つのレイヤについて割り当てる無線リソースの単位が小さくなる。例えば、割り当てられる無線リソースは、リソースブロックのペアから単一のリソースブロックになる。そのため、一定時間内により多くの端末装置に無線リソースが割り当てられ得る。その結果、レイテンシがより短くなり得る。
なお、サブフレームの長さによらず、無線フレームの長さが一定である例を説明したが、本開示の実施形態の変形例はこの例に限定されない。例えば、サブフレームの長さによらず、無線フレームは、10サブフレームを含んでもよい。具体的には、サブフレームの長さが0.5msである場合に、無線フレームの長さは5msであってもよい。
(2)データのリアルタイム性とレイヤ
例えば、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、リアルタイム性がより低いデータの信号を上記第1のレイヤで送信し、リアルタイム性がより高いデータの信号を上記第2のレイヤで送信する。
一例として、図19を再び参照すると、基地局100は、CC33において、リアルタイム性がより低いデータの信号をレイヤ1で送信し、リアルタイム性が高いデータの信号をレイヤ2で送信する。例えば、リアルタイム性がより高い当該データは、音声データ又は映像データなどである。
これにより、例えば、リアルタイム性がより高いデータのレイテンシをより短くすることが可能になる。
なお、基地局100(処理部150)は、QCI(QoS Class Identifier)に基づいて、データのリアルタイム性を判定してもよい。当該QCIは、当該データに対応するベアラのQCIであってもよい。QCIは、以下のようにQoS(Quality of Service)の特徴に関連付けられていてもよい。
Figure 2016157918
第1の例として、基地局100は、上記QCIに関連付けられているリソースタイプがGBR(Guaranteed Bit Rate)である場合に、データのリアルタイム性が高いと判定してもよい。第2の例として、基地局100は、上記QCIに関連付けられている優先度(Priority)が所定値以下(又は所定値未満)である(即ち、優先度が高い)場合に、データのリアルタイム性が高いと判定してもよい。第3の例として、基地局100は、上記QCIに関連付けられているパケット遅延量(Packet Delay Budget)が所定値以下(又は所定値未満)である(即ち、遅延についての要求が厳しい)場合に、データのリアルタイム性が高いと判定してもよい。第4の例として、基地局100は、上記QCIに関連付けられているパケットエラーロスレートが所定値以上(又は所定値超)である(即ち、ある程度のパケットロスが許容される)場合に、データのリアルタイム性が高いと判定してもよい。第5の例として、基地局100は、基地局100は、上記QCIが所定のQCIである場合に、データのリアルタイム性が高いと判定してもよい。このようなリアルタイム性の判定により、周波数帯域及び/又はレイヤの選択がより容易になり得る。
(3)スループット/データサイズとレイヤ
基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、サイズがより大きい情報の信号を上記第1のレイヤで送信し、サイズがより小さい情報の信号を上記第2のレイヤで送信してもよい。一例として、サイズがより大きい上記情報は、サイズがより大きいデータであってもよく、サイズがより小さい上記情報は、サイズがより小さい制御情報又はデータであってもよい。これにより、無線リソースがより効率的に使用され得る。
基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、より高いスループットが求められるデータの信号を上記第1のレイヤで送信し、より低いスループットが求められるデータの信号を上記第2のレイヤで送信してもよい。これにより、より高いスループットが求められるデータについて、スループットが高くなり得る。
(4)各レイヤにおいて送信される信号
(a)物理データチャネルの信号
例えば、変形例においても、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において上記複数のレイヤの各々で物理データチャネルの信号を送信する。
(b)制御チャネルの信号
例えば、変形例においても、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において物理制御チャネルの信号を送信する。
(b−1)1つのレイヤでの送信
変形例においても、例えば、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、上記複数のレイヤのうちの1つのレイヤで、上記物理制御チャネルの上記信号を送信する。また、例えば、上記物理制御チャネルの上記信号は、上記複数のレイヤの各々についてのスケジューリング情報の信号を含む。また、例えば、上記複数のレイヤのうちの上記1つのレイヤは、上記複数のレイヤのうちの、最大の送信電力を割り当てられるレイヤである。図20及び図21を参照して、基地局100により各レイヤで送信される信号の例を説明する。
図20は、変形例において基地局100により各レイヤで送信される信号の第1の例を説明するための説明図である。図20を参照すると、CC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。この例では、レイヤ2のサブフレームの長さ(即ち、レイヤ2の第1サブフレーム及び第2サブフレームの各々の長さ)は、レイヤ1のサブフレームの長さの半分である。また、この例では、レイヤ1では、サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルは、PDCCHが配置されるシンボルであり、レイヤ2では、第1サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルは、ヌルシンボルである。即ち、基地局100は、レイヤ1では、サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルにおいて、PDCCHの信号を送信し、レイヤ2では、第1サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルにおいて、いずれの信号も送信しない。これにより、レイヤ1の通信品質が向上し得る。レイヤ1で送信されるPDCCHの信号は、レイヤ1及びレイヤ2の両方のスケジューリング情報の信号を含む。とりわけ、レイヤ1で送信されるPDCCHの信号は、レイヤ2の2つのサブフレームのスケジューリング情報の信号を含む。また、レイヤ1では、サブフレームのうちの4番目〜14番目のシンボルは、PDSCHが配置されるシンボルであり、レイヤ2では、第1サブフレームのうちの4番目〜7番目のシンボル、及び第2サブフレームの全てのシンボルは、PDSCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、レイヤ1では、サブフレームのうちの4〜14番目のシンボルにおいて、PDSCHの信号を送信し、レイヤ2では、第1サブフレームのうちの4〜7番目のシンボルと第2サブフレームの全てのシンボルとにおいて、PDSCHの信号を送信する。
図21は、変形例において基地局100により各レイヤで送信される信号の第2の例を説明するための説明図である。図21を参照すると、CC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。とりわけこの例では、レイヤ2では、第1サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルは、ヌル(null)シンボルではなく、PDSCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、レイヤ1では、サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルにおいてPDCCHの信号を送信し、レイヤ2では、第1サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルにおいてPDSCHの信号を送信する。これにより、基地局100はより多くのデータ信号を送信し得る。
なお、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において上記1つのレイヤで上記物理制御チャネルの信号を送信する代わりに、上記周波数帯域において多重化なしで上記物理制御チャネルの信号を送信してもよい。
このような第1の例によれば、端末装置200によるスケジューリング情報の取得がより容易になり得る。より具体的には、例えば、端末装置200は、端末装置200への送信に使用されるレイヤによらず、干渉除去なしでスケジューリング情報を取得し得る。
(a−2)各レイヤでの送信
変形例においても、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、上記複数のレイヤの各々で物理制御チャネルの信号を送信してもよい。以下、図22を参照して、基地局100により各レイヤで送信される信号の例を説明する。
図22は、変形例において基地局100により各レイヤで送信される信号の第3の例を説明するための説明図である。図22を参照すると、CC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。この例では、レイヤ2のサブフレームの長さ(即ち、レイヤ2の第1サブフレーム及び第2サブフレームの各々の長さ)は、レイヤ1のサブフレームの長さの半分である。また、この例では、レイヤ1のサブフレーム、レイヤ2の第1サブフレーム、及びレイヤ2の第2サブフレームの各々の1〜3番目のシンボルは、PDCCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、レイヤ1では、サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルにおいて、PDCCHの信号を送信し、レイヤ2では、第1サブフレームのうちの1〜3番目のシンボル、及び第2サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルにおいて、PDCCHの信号を送信する。レイヤ1で送信されるPDCCHの信号は、レイヤ1のスケジューリング情報の信号を含む。また、レイヤ2で第1サブフレームにおいて送信されるPDCCHの信号は、当該第1サブフレームのスケジューリング情報の信号を含み、レイヤ2で第2サブフレームにおいて送信されるPDCCHの信号は、当該第2サブフレームのスケジューリング情報の信号を含む。レイヤ1では、サブフレームのうちの4番目〜14番目のシンボルは、PDSCHが配置されるシンボルであり、レイヤ2では、第1サブフレーム及び第2サブフレームの各々のうちの4番目〜7番目のシンボルは、PDSCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、レイヤ1では、サブフレームのうちの4〜14番目のシンボルにおいて、PDSCHの信号を送信し、レイヤ2では、第1サブフレーム及び第2サブフレームの各々のうちの4〜7番目のシンボルにおいて、PDSCHの信号を送信する。
このような第2の例によれば、スケジューリング情報がより簡素化され得る。
(a−3)クロスフレームスケジューリング
変形例では、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において、上記複数のレイヤの各々で物理制御チャネルの信号を送信してもよい。この点については、第3の例は、第2の例と同じである。とりわけ第3の例では、基地局100(送信処理部155)は、上記第2のレイヤ(即ち、時間フレームがより短いレイヤ)では、複数の時間フレームのうちの1つの時間フレームにおいて物理制御チャネルの信号を送信してもよい。上記1つの時間フレームにおいて送信される物理制御チャネルの上記信号は、上記複数の時間フレームの各々についてのスケジューリング情報の信号を含む。これは、クロスフレームスケジューリングと言われ得る。以下、図23を参照して、基地局100により各レイヤで送信される信号の例を説明する。
図23は、変形例において基地局100により各レイヤで送信される信号の第4の例を説明するための説明図である。図23を参照すると、CC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。とりわけこの例では、レイヤ2の第2サブフレームの各々の1〜3番目のシンボルは、PDCCHではなくPDSCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、レイヤ2では、第2サブフレームのうちの1〜3番目のシンボルにおいて、PDCCHではなくPDSCHの信号を送信する。さらに、とりわけこの例では、レイヤ2で第1サブフレームにおいて送信されるPDCCHの信号は、当該第1サブフレームのスケジューリング情報の信号のみではなく、上記第2サブフレームのスケジューリング情報の信号も含む。
このような第3の例によれば、例えば、基地局100はより多くのデータ信号を送信することが可能になる。
(a−4)クロスキャリアスケジューリング
変形例においても、基地局100(送信処理部155)は、上記周波数帯域において物理制御チャネルの信号を送信しなくてもよい。その代わりに、基地局100(送信処理部155)は、他の周波数帯域において物理制御チャネルの信号を送信し、当該信号は、上記複数のレイヤの各々についてのスケジューリング情報の信号を含んでもよい。即ち、クロスキャリアスケジューリングが行われてもよい。以下、図24を参照して、基地局100により各レイヤで送信される信号の例を説明する。
図24は、変形例において基地局100により各レイヤで送信される信号の第5の例を説明するための説明図である。図24を参照すると、CC31及びCC33が示され、さらにCC33のレイヤ1及びレイヤ2が示されている。この例では、CC33のレイヤ2のサブフレームの長さ(即ち、レイヤ2の第1サブフレーム及び第2サブフレームの各々の長さ)は、CC33のレイヤ1のサブフレームの長さの半分である。CC33のレイヤ1のサブフレームの長さは、CC31のサブフレームの長さと同じである。また、この例では、CC33において、レイヤ1及びレイヤ2のいずれにもPDCCHが配置されない。その代わりに、CC31において、PDCCHが配置され、当該PDCCHで、CC33のレイヤ1及びレイヤ2のスケジューリング情報が送信される。即ち、基地局100は、CC31の1〜3番目のシンボルにおいて、PDCCHの信号を送信し、当該信号は、CC33のレイヤ1及びレイヤ2のスケジューリング情報の信号を含む。なお、CC33において、レイヤ1のサブフレームの全てのシンボル、並びに、レイヤ2の第1サブフレーム及び第2サブフレームの全てのシンボルは、PDSCHが配置されるシンボルである。即ち、基地局100は、全てのシンボルにおいて、レイヤ1及びレイヤ2の両方でPDSCHの信号を送信する。
(b)他の信号
さらに、例えば、基地局100は、上記周波数帯域において他の信号(例えば、同期信号及び/又はPBCHの信号など)も送信する。この点についての説明は、上述したとおりである。
(5)その他
基地局100は、上記第2のレイヤの時間フレームの長さを変更してもよい。例えば、基地局100は、上記第2のレイヤの時間フレームの長さを動的に又は準静的に変更してもよい。また、基地局100は、上記複数のレイヤのうちの他のレイヤの時間フレームの長さも変更してもよい。以下、図25を参照して時間フレームの長さの変更の例を説明する。
図25は、時間フレームの長さの変更の一例を説明するための説明図である。図25を参照すると、2つの無線フレーム(Radio Frame)が示されている。例えば、1つ目の無線フレームは、各々の長さが0.5msである20サブフレームを含む。基地局100は、当該1つ目の無線フレームの終了後に、サブフレームの長さを0.5msから1msに変更する。そのため、2つめの無線フレームは、各々の長さが1msである10サブフレームを含む。
<<7.他の実施形態>>
続いて、図26を参照して、他の実施形態を説明する。
<7.1.技術的課題>
まず、他の実施形態に係る技術的課題を説明する。
セルラーシステムに求められる要求条件は多肢にわたる。当該要求条件の1つとして、レイテンシ(latency)の要求条件が挙げられる。レイテンシとは、例えば、送信装置によるデータの送信から、当該送信装置によるACK/NACKの受信までの往復に要する時間(遅延時間)を意味する。あるいは、レイテンシとは、1つのトランスポートブロック(TB)の送受信の完了までの往復に要する時間、又は、上位レイヤの1つのパケット(例えば、IPパケット)の送受信の完了までの往復に要する時間を意味してもよい。例えば、レイテンシが長くなるとリアルタイム性が確保できなくなり得るので、セルラーシステムではこのようなレイテンシがより短くなることが望まれる。
そこで、セルラーシステムにおけるレイテンシをより短くすることを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
<7.2.技術的特徴>
次に、図26を参照して、他の実施形態に係る技術的特徴を説明する。
他の実施形態では、基地局100は、第1の周波数帯域及び第2の周波数帯域において信号を送信し、当該第2の周波数帯域の時間フレームは、当該第1の周波数帯域の時間フレームよりも短い。例えば、上記第1の周波数帯域の時間フレームの長さは、第1の長さであり、上記第2の周波数帯域の時間フレームの長さは、上記第1の長さよりも小さい第2の長さである。即ち、周波数帯域間で時間フレームの長さが異なる。これにより、例えば、レイテンシがより短くなり得る。
(1)周波数帯域
例えば、上記第1の周波数帯域及び上記第2の周波数帯域の各々は、コンポーネントキャリアである。
なお、当然ながら、基地局100は、上記第1の周波数帯域及び上記第2の周波数帯域以外の周波数帯域(例えば、コンポーネントキャリア)も使用してもよい。
(2)時間フレーム
(a)時間フレームの例
例えば、上記時間フレームは、無線リソースの割当てのサイクルである。より具体的には、例えば、上記時間フレームは、サブフレームである。
(b)時間フレームの長さ
例えば、上記第1の周波数帯域の時間フレームは、通常の時間フレームと長さが同じであり、上記第2の周波数帯域の時間フレームは、通常の時間フレームよりも短い。
例えば、上記第1の長さ(上記第1の周波数帯域の時間フレームの長さ)は、上記第2の長さ(上記第2の周波数帯域の時間フレームの長さ)の整数倍である。また、例えば、上記第1の周波数帯域の時間フレームに含まれる各シンボルは、上記第2の周波数帯域の時間フレームに含まれる各シンボルと長さが同じである。以下、図26を参照して時間フレームの例を説明する。
図26は、他の実施形態に係るフレーム構成の一例を説明するための説明図である。図26を参照すると、CC31及びCC33が示されている。この例では、CC31は、図18を参照して説明した一般的なフレーム構造を有する。即ち、CC31の無線フレームは、10msの長さを有し、10サブフレームを含む。また、CC31のサブフレームは、1msの長さを有し、14シンボルを含む。一方、CC33は、一般的なフレーム構造とは異なるフレーム構造を有する。具体的には、CC33の無線フレームは、10msの長さを有し、20サブフレームを含む。また、CC33のサブフレームは、0.5msの長さを有し、7シンボルを含む。このように、CC31とCC33との間で、サブフレーム(無線リソースの割当てのサイクル)の長さが異なる。
なお、CC33の時間フレームは、より短くなるので、CC33の無線リソースは、時間方向においてより短いものになる。一例として、CC31については、時間方向に並ぶ2つのリソースブロックのペアが割り当てられるが、CC33については、時間方向において1つのリソースブロックのみが割り当てられる。
以上のように、周波数帯域(例えば、CC)間で時間フレームの長さが異なる。これにより、例えば、少なくとも1つの周波数帯域について割り当てる無線リソースの単位が小さくなる。例えば、割り当てられる無線リソースは、リソースブロックのペアから単一のリソースブロックになる。そのため、一定時間内により多くの端末装置に無線リソースが割り当てられ得る。その結果、レイテンシがより短くなり得る。
(2)データのリアルタイム性と周波数帯域
例えば、基地局100(送信処理部155)は、上記第1の周波数帯域において、リアルタイム性がより低いデータの信号を送信し、上記第2の周波数帯域において、リアルタイム性がより高いデータの信号を送信する。
一例として、図26を再び参照すると、基地局100は、CC31において、リアルタイム性がより低いデータの信号を送信し、CC33において、リアルタイム性が高いデータの信号を送信する。例えば、リアルタイム性がより高い当該データは、音声データ又は映像データなどである。
これにより、例えば、リアルタイム性がより高いデータのレイテンシをより短くすることが可能になる。
なお、基地局100(処理部150)は、QCIに基づいて、データのリアルタイム性を判定してもよい。当該QCIは、当該データに対応するベアラのQCIであってもよい。この点についての説明は、上述した変形例における説明と同じである。よって、ここでは重複する記載を省略する。
(3)スループット/データサイズと周波数帯域
基地局100(送信処理部155)は、上記第1の周波数帯域において、サイズがより大きい情報の信号を送信し、上記第2の周波数帯域において、サイズがより小さい情報の信号を送信してもよい。一例として、サイズがより大きい上記情報は、サイズがより大きいデータであってもよく、サイズがより小さい上記情報は、サイズがより小さい制御情報又はデータであってもよい。これにより、無線リソースがより効率的に使用され得る。
基地局100(送信処理部155)は、上記第1の周波数帯域において、より高いスループットが求められるデータの信号を送信し、上記第2の周波数帯域において、より低いスループットが求められるデータの信号を送信してもよい。これにより、より高いスループットが求められるデータについて、スループットが高くなり得る。
(4)その他
基地局100は、上記第2の周波数帯域の時間フレームの長さを変更してもよい。例えば、基地局100は、上記第2の周波数帯域の時間フレームの長さを動的に又は準静的に変更してもよい。また、基地局100は、他の周波数帯域(例えば、上記第1の周波数帯域など)の時間フレームの長さも変更してもよい。
<<8.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。さらに、基地局100の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
<8.1.基地局に関する応用例>
(1)第1の応用例
図27は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図27に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図27にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図27に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図27に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図27には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図27に示したeNB800において、図7を参照して説明した処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(選択部151、通知部153、送信処理部155及び/又は受信処理部157)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図27に示したeNB800において、図7を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。
(2)第2の応用例
図28は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図28に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図28にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図27を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図27を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図28に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図28には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図28に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図28には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図28に示したeNB830において、図7を参照して説明した処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(選択部151、通知部153、送信処理部155及び/又は受信処理部157)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図28に示したeNB830において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。
<8.2.端末装置に関する応用例>
(1)第1の応用例
図29は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図29に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図29には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図29に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図29にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図29に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図29に示したスマートフォン900において、図8を参照して説明した処理部240に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部241、通知部243、送信処理部245及び/又は受信処理部247)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図29に示したスマートフォン900において、例えば、図8を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。
(2)第2の応用例
図30は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図30に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図30には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図30に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図30にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図30に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図30に示したカーナビゲーション装置920において、図8を参照して説明した処理部240に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部241、通知部243、送信処理部245及び/又は受信処理部247)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図30に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図8を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、上記1つ以上の構成要素(情報取得部241、通知部243、送信処理部245及び/又は受信処理部247)を備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<9.まとめ>>
ここまで、図3〜図30を参照して、本開示の実施形態に係る各装置及び各処理を説明した。
本開示に係る実施形態によれば、基地局100は、非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置200への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する選択部151と、上記周波数帯域及び上記少なくとも1つのレイヤを端末装置200に通知する通知部153と、を備える。
また、本開示に係る実施形態によれば、端末装置200は、非直交多元接続が適用される周波数帯域であって、端末装置への送信に使用される帯域として選択される当該周波数帯域を示す帯域情報と、上記非直交多元接続のために上記周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤであって、上記端末装置への送信に使用されるレイヤとして選択される当該少なくとも1つのレイヤを示すレイヤ情報と、を取得する情報取得部241と、上記周波数帯域において上記少なくとも1つのレイヤで送信される信号の復号を行う受信処理部247と、を備える。
これにより、例えば、非直交多元接続のスケジューリングに関連する負担をより小さくすることが可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態を説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、非直交多元接続の例として、電力割当てを用いた非直交多元接続(より具体的には、SPCを用いた非直交多元接続)を説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば、非直交多元接続として、IDMA及びSCMAなどが適用されてもよい。
また、例えば、LTE/LTE−Aの技術をベースとして実施形態を説明したが、本開示は係る例に限定されない。一例として、LTE/LTE−Aにおいて定められるチャネル(例えば、PDCCH、PDSCH及び/又はBMCHなど)が用いられる例を説明したが、他のチャネル(他の名称のチャネル)が用いられてもよい。
また、本明細書の処理における処理ステップは、必ずしもフローチャート又はシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理における処理ステップは、フローチャート又はシーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。
また、本明細書の装置(例えば、基地局、基地局装置若しくは基地局装置のためのモジュール、又は、端末装置若しくは端末装置のためのモジュール)に備えられるプロセッサ(例えば、CPU、DSPなど)を上記装置の構成要素(例えば、選択部、通知部、送信処理部、受信処理部及び/又は情報取得部など)として機能させるためのコンピュータプログラム(換言すると、上記プロセッサに上記装置の構成要素の動作を実行させるためのコンピュータプログラム)も作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体も提供されてもよい。また、上記コンピュータプログラムを記憶するメモリと、上記コンピュータプログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを備える装置(例えば、基地局、基地局装置若しくは基地局装置のためのモジュール、又は、端末装置若しくは端末装置のためのモジュール)も提供されてもよい。また、上記装置の構成要素(例えば、選択部、通知部、送信処理部、受信処理部及び/又は情報取得部など)の動作を含む方法も、本開示に係る技術に含まれる。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記効果とともに、又は上記効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する選択部と、
前記周波数帯域及び前記少なくとも1つのレイヤを前記端末装置に通知する通知部と、
を備える装置。
(2)
前記非直交多元接続は、電力割当てを用いた非直交多元接続であり、
前記複数のレイヤは、電力割当てを用いて前記周波数帯域において多重化される複数のレイヤである、
前記(1)に記載の装置。
(3)
前記非直交多元接続は、SPC(Superposition Coding)を用いた非直交多元接続である、前記(2)に記載の装置。
(4)
前記選択部は、前記周波数帯域と、前記複数のレイヤのうちの、最大の電力を割り当てられるレイヤとを、前記非直交多元接続をサポートしていない他の端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択し、
前記通知部は、前記周波数帯域を前記他の端末装置に通知する、
前記(2)又は(3)に記載の装置。
(5)
前記端末装置は、前記非直交多元接続をサポートする端末装置である、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の装置。
(6)
前記周波数帯域は、コンポーネントキャリアであり、
前記選択部は、前記端末装置への送信に使用されるセカンダリコンポーネントキャリアとして前記周波数帯域を選択し、当該セカンダリコンポーネントキャリアにおいて前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして前記少なくとも1つのレイヤを選択する、
前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の装置。
(7)
前記選択部は、前記端末装置のハンドオーバ先の帯域として前記周波数帯域を選択し、当該ハンドオーバ先の当該帯域において前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして前記少なくとも1つのレイヤを選択する、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の装置。
(8)
前記選択部は、前記複数のレイヤのうちの他のレイヤを、前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして再選択し、
前記通知部は、前記他のレイヤを前記端末装置に通知する、
前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の装置。
(9)
前記少なくとも1つのレイヤは、前記複数のレイヤのうちの1つのレイヤである、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の装置。
(10)
前記周波数帯域において信号を送信する送信処理部
をさらに備え、
前記送信処理部は、前記周波数帯域において前記複数のレイヤの各々で物理データチャネルの信号を送信する、
前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の装置。
(11)
前記送信処理部は、前記周波数帯域において、前記複数のレイヤのうちの1つのレイヤで、又は、多重化なしで、物理制御チャネルの信号を送信する、前記(10)に記載の装置。
(12)
前記物理制御チャネルの前記信号は、前記複数のレイヤの各々についてのスケジューリング情報の信号を含む、前記(11)に記載の装置。
(13)
前記送信処理部は、前記周波数帯域において、前記複数のレイヤの各々で物理制御チャネルの信号を送信する、前記(10)に記載の装置。
(14)
前記複数のレイヤは、時間フレームの長さが第1の長さである第1のレイヤと、時間フレームの長さが前記第1の長さよりも小さい第2の長さである第2のレイヤとを含む、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の装置。
(15)
前記第1の長さは、前記非直交多元接続が適用されない他の周波数帯域の時間フレームの長さと同じである、前記(14)に記載の装置。
(16)
前記周波数帯域において信号を送信する送信処理部
をさらに備え、
前記送信処理部は、前記周波数帯域において、リアルタイム性がより低いデータの信号を前記第1のレイヤで送信し、リアルタイム性がより高いデータの信号を前記第2のレイヤで送信する、
前記(14)又は(15)に記載の装置。
(17)
前記時間フレームは、サブフレームである、前記(14)又は(15)に記載の装置。
(18)
プロセッサにより、
非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択することと、
前記周波数帯域及び前記少なくとも1つのレイヤを前記端末装置に通知することと、
を含む方法。
(19)
非直交多元接続が適用される周波数帯域であって、端末装置への送信に使用される帯域として選択される当該周波数帯域を示す帯域情報と、前記非直交多元接続のために前記周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤであって、前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして選択される当該少なくとも1つのレイヤを示すレイヤ情報と、を取得する取得部と、
前記周波数帯域において前記少なくとも1つのレイヤで送信される信号の復号を行う受信処理部と、
を備える装置。
(20)
前記端末装置が前記非直交多元接続をサポートすることを示すケイパビリティ情報を基地局に通知する通知部をさらに備える、前記(19)に記載の装置。
(21)
前記装置は、基地局、基地局のための基地局装置、又は当該基地局装置のためのモジュールである、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の装置。
(22)
前記装置は、前記端末装置、又は前記端末装置のためのモジュールである、前記(19)又は(20)に記載の装置。
(23)
非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択することと、
前記周波数帯域及び前記少なくとも1つのレイヤを前記端末装置に通知することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(24)
非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択することと、
前記周波数帯域及び前記少なくとも1つのレイヤを前記端末装置に通知することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
(25)
プロセッサにより、
非直交多元接続が適用される周波数帯域であって、端末装置への送信に使用される帯域として選択される当該周波数帯域を示す帯域情報と、前記非直交多元接続のために前記周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤであって、前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして選択される当該少なくとも1つのレイヤを示すレイヤ情報と、を取得することと、
前記周波数帯域において前記少なくとも1つのレイヤで送信される信号の復号を行うことと、
を含む方法。
(26)
非直交多元接続が適用される周波数帯域であって、端末装置への送信に使用される帯域として選択される当該周波数帯域を示す帯域情報と、前記非直交多元接続のために前記周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤであって、前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして選択される当該少なくとも1つのレイヤを示すレイヤ情報と、を取得することと、
前記周波数帯域において前記少なくとも1つのレイヤで送信される信号の復号を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(27)
非直交多元接続が適用される周波数帯域であって、端末装置への送信に使用される帯域として選択される当該周波数帯域を示す帯域情報と、前記非直交多元接続のために前記周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤであって、前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして選択される当該少なくとも1つのレイヤを示すレイヤ情報と、を取得することと、
前記周波数帯域において前記少なくとも1つのレイヤで送信される信号の復号を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
1 システム
100 基地局
151 選択部
153 通知部
155 送信処理部
157 受信処理部
200 端末装置
241 情報取得部
243 通知部
245 送信処理部
247 受信処理部

Claims (20)

  1. 非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択する選択部と、
    前記周波数帯域及び前記少なくとも1つのレイヤを前記端末装置に通知する通知部と、
    を備える装置。
  2. 前記非直交多元接続は、電力割当てを用いた非直交多元接続であり、
    前記複数のレイヤは、電力割当てを用いて前記周波数帯域において多重化される複数のレイヤである、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記非直交多元接続は、SPC(Superposition Coding)を用いた非直交多元接続である、請求項2に記載の装置。
  4. 前記選択部は、前記周波数帯域と、前記複数のレイヤのうちの、最大の電力を割り当てられるレイヤとを、前記非直交多元接続をサポートしていない他の端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択し、
    前記通知部は、前記周波数帯域を前記他の端末装置に通知する、
    請求項2に記載の装置。
  5. 前記端末装置は、前記非直交多元接続をサポートする端末装置である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記周波数帯域は、コンポーネントキャリアであり、
    前記選択部は、前記端末装置への送信に使用されるセカンダリコンポーネントキャリアとして前記周波数帯域を選択し、当該セカンダリコンポーネントキャリアにおいて前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして前記少なくとも1つのレイヤを選択する、
    請求項1に記載の装置。
  7. 前記選択部は、前記端末装置のハンドオーバ先の帯域として前記周波数帯域を選択し、当該ハンドオーバ先の当該帯域において前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして前記少なくとも1つのレイヤを選択する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記選択部は、前記複数のレイヤのうちの他のレイヤを、前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして再選択し、
    前記通知部は、前記他のレイヤを前記端末装置に通知する、
    請求項1に記載の装置。
  9. 前記少なくとも1つのレイヤは、前記複数のレイヤのうちの1つのレイヤである、請求項1に記載の装置。
  10. 前記周波数帯域において信号を送信する送信処理部
    をさらに備え、
    前記送信処理部は、前記周波数帯域において前記複数のレイヤの各々で物理データチャネルの信号を送信する、
    請求項1に記載の装置。
  11. 前記送信処理部は、前記周波数帯域において、前記複数のレイヤのうちの1つのレイヤで、又は、多重化なしで、物理制御チャネルの信号を送信する、請求項10に記載の装置。
  12. 前記物理制御チャネルの前記信号は、前記複数のレイヤの各々についてのスケジューリング情報の信号を含む、請求項11に記載の装置。
  13. 前記送信処理部は、前記周波数帯域において、前記複数のレイヤの各々で物理制御チャネルの信号を送信する、請求項10に記載の装置。
  14. 前記複数のレイヤは、時間フレームの長さが第1の長さである第1のレイヤと、時間フレームの長さが前記第1の長さよりも小さい第2の長さである第2のレイヤとを含む、請求項1に記載の装置。
  15. 前記第1の長さは、前記非直交多元接続が適用されない他の周波数帯域の時間フレームの長さと同じである、請求項14に記載の装置。
  16. 前記周波数帯域において信号を送信する送信処理部
    をさらに備え、
    前記送信処理部は、前記周波数帯域において、リアルタイム性がより低いデータの信号を前記第1のレイヤで送信し、リアルタイム性がより高いデータの信号を前記第2のレイヤで送信する、
    請求項14に記載の装置。
  17. 前記時間フレームは、サブフレームである、請求項14に記載の装置。
  18. プロセッサにより、
    非直交多元接続が適用される周波数帯域と、当該非直交多元接続のために当該周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤとを、端末装置への送信に使用される帯域及びレイヤとして選択することと、
    前記周波数帯域及び前記少なくとも1つのレイヤを前記端末装置に通知することと、
    を含む方法。
  19. 非直交多元接続が適用される周波数帯域であって、端末装置への送信に使用される帯域として選択される当該周波数帯域を示す帯域情報と、前記非直交多元接続のために前記周波数帯域において多重化される複数のレイヤのうちの少なくとも1つのレイヤであって、前記端末装置への送信に使用されるレイヤとして選択される当該少なくとも1つのレイヤを示すレイヤ情報と、を取得する取得部と、
    前記周波数帯域において前記少なくとも1つのレイヤで送信される信号の復号を行う受信処理部と、
    を備える装置。
  20. 前記端末装置が前記非直交多元接続をサポートすることを示すケイパビリティ情報を基地局に通知する通知部をさらに備える、請求項19に記載の装置。
JP2017509305A 2015-03-31 2016-01-04 装置及び方法 Active JP6787311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072405 2015-03-31
JP2015072405 2015-03-31
PCT/JP2016/050034 WO2016157918A1 (ja) 2015-03-31 2016-01-04 装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157918A1 true JPWO2016157918A1 (ja) 2018-01-25
JP6787311B2 JP6787311B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=57004434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509305A Active JP6787311B2 (ja) 2015-03-31 2016-01-04 装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10194447B2 (ja)
EP (1) EP3280080A4 (ja)
JP (1) JP6787311B2 (ja)
CN (2) CN111262676B (ja)
AU (1) AU2016242223B2 (ja)
BR (1) BR112017020314A2 (ja)
WO (1) WO2016157918A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080051A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ソニー株式会社 装置
AU2016242223B2 (en) * 2015-03-31 2019-09-12 Sony Corporation Device
CN108029134B (zh) 2016-02-02 2021-07-23 日本电气株式会社 用于具有载波聚合的通信的方法和装置
US10736081B2 (en) * 2016-09-14 2020-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Non-orthogonal multiple access transmission
US10499416B2 (en) * 2017-01-10 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Downlink channel rate matching of synchronization signal block transmissions in a new radio wireless communication system
JP7043746B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-30 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
CN111630899A (zh) * 2018-02-12 2020-09-04 中兴通讯股份有限公司 用于指示信息的系统和方法
CN111107580B (zh) * 2018-10-25 2021-09-28 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法及网络设备
JP6852765B2 (ja) * 2019-09-10 2021-03-31 日本電気株式会社 ユーザ装置及びユーザ装置における方法
US11317427B2 (en) 2019-11-11 2022-04-26 Trellisware Technologies, Inc. Network-enabled connectivity for disadvantaged communication links

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545193A (ja) * 2006-05-17 2009-12-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムで順方向リンクのための重畳コーディングを具現する方法
US20120213196A1 (en) * 2009-12-03 2012-08-23 Jae Hoon Chung Method and apparatus for efficient contention-based transmission in a wireless communication system
WO2012161082A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP2012531101A (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 リサーチ イン モーション リミテッド 単一ユーザおよびマルチユーザmimoのための伝送層を信号伝達する方法およびシステム
JP2013179559A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP2013247513A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sharp Corp 受信局装置、送信局装置、通信システム、受信方法、送信方法及びプログラム
WO2014024964A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP2014511060A (ja) * 2011-02-25 2014-05-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高速周波数ホッピングを有する多搬送波動作
JP2014086783A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Kddi Corp 無線受信装置および無線受信方法
JP2014204277A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2015039221A (ja) * 2009-05-04 2015-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチキャリア動作におけるダウンリンク制御送信
WO2015025847A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社Nttドコモ 無線基地局、中継局及び無線通信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666430B2 (ja) 2001-09-04 2005-06-29 ソニー株式会社 情報送信装置及び情報送信方法、並びに情報受信装置及び情報受信方法
JP3979105B2 (ja) 2002-02-05 2007-09-19 ソニー株式会社 多元接続システム
KR100891818B1 (ko) * 2006-01-27 2009-04-07 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 복합 다중 접속 장치 및 방법
US8326341B2 (en) * 2008-06-23 2012-12-04 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program for downlink MU-MIMO power settings and control
US9294257B2 (en) * 2008-07-31 2016-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for allocating resource of multiple carriers in OFDMA system
US8036098B2 (en) * 2009-04-20 2011-10-11 Intel Corporation Wireless network and method for adaptive opportunistic clustering for interference alignment in wireless networks
US9548850B2 (en) * 2010-02-11 2017-01-17 Nokia Solutions And Networks Oy Assignment of component carriers
GB2477915B (en) * 2010-02-12 2014-06-04 Ubiquisys Ltd Basestation carrier frequency selection
JP5864199B2 (ja) 2011-05-20 2016-02-17 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP5869836B2 (ja) * 2011-05-20 2016-02-24 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
US20140073337A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication device and communication method using millimeter-wave frequency band
JP2014131202A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
US20150282185A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Futurewei Technologies, Inc. Multi-user, multiple access, systems, methods, and devices
WO2016131164A1 (zh) * 2015-02-16 2016-08-25 富士通株式会社 信号发送方法、装置以及通信系统
JP6606735B2 (ja) * 2015-03-26 2019-11-20 インテル アイピー コーポレーション 装置、プログラム、及び非一時的コンピュータ読み取り可能記憶媒体
AU2016242223B2 (en) * 2015-03-31 2019-09-12 Sony Corporation Device
JP6583405B2 (ja) * 2015-05-15 2019-10-02 富士通株式会社 無線通信システム、無線基地局装置、端末装置、及び無線通信方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545193A (ja) * 2006-05-17 2009-12-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムで順方向リンクのための重畳コーディングを具現する方法
JP2015039221A (ja) * 2009-05-04 2015-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチキャリア動作におけるダウンリンク制御送信
JP2012531101A (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 リサーチ イン モーション リミテッド 単一ユーザおよびマルチユーザmimoのための伝送層を信号伝達する方法およびシステム
US20120213196A1 (en) * 2009-12-03 2012-08-23 Jae Hoon Chung Method and apparatus for efficient contention-based transmission in a wireless communication system
JP2014511060A (ja) * 2011-02-25 2014-05-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高速周波数ホッピングを有する多搬送波動作
WO2012161082A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP2013179559A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP2013247513A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sharp Corp 受信局装置、送信局装置、通信システム、受信方法、送信方法及びプログラム
WO2014024964A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP2014086783A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Kddi Corp 無線受信装置および無線受信方法
JP2014204277A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2015025847A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社Nttドコモ 無線基地局、中継局及び無線通信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOTOROLA: "E-UTRA Numerology and frame structure", 3GPP TSG-RAN WG1#46 R1-062059, JPN6020006229, 2006, ISSN: 0004217535 *
大田尾 渚 他: "SICを用いた下りリンク非直交多元接続におけるユーザ間送信電力割り当て法の特性評価", 2012年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集1, JPN6016006429, 28 August 2012 (2012-08-28), pages 378, ISSN: 0004217534 *
平野 貴大ほか: "OFDM/OQAMを用いるFaster−than−NyquistにおけるTDM型参照信号多重のブロッ", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 180, JPN6020006228, 12 August 2014 (2014-08-12), pages 85 - 90, ISSN: 0004217536 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3280080A1 (en) 2018-02-07
CN111262676B (zh) 2022-07-12
US10194447B2 (en) 2019-01-29
JP6787311B2 (ja) 2020-11-18
US20190124644A1 (en) 2019-04-25
AU2016242223B2 (en) 2019-09-12
CN111262676A (zh) 2020-06-09
EP3280080A4 (en) 2018-12-05
WO2016157918A1 (ja) 2016-10-06
CN107431555B (zh) 2020-01-10
BR112017020314A2 (ja) 2018-06-05
AU2016242223A1 (en) 2017-09-14
CN107431555A (zh) 2017-12-01
US10645700B2 (en) 2020-05-05
US20180027544A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787311B2 (ja) 装置及び方法
JP6962197B2 (ja) 装置及び方法
JP6668686B2 (ja) 送信装置
US10708941B2 (en) Apparatus for acquiring and reporting power allocation
WO2018030076A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JPWO2016084460A1 (ja) 装置及び方法
JP6586762B2 (ja) 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法及びプログラム
AU2017214892A1 (en) Wireless communication device, communication method, computer program, and wireless communication system
JP6750637B2 (ja) 装置及び方法
US20220094501A1 (en) Terminal device, base station device, method, and recording medium
JP7287278B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
US10477555B2 (en) Device and method for non-orthogonal multiplexing
WO2016067690A1 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム
US20220109595A1 (en) Apparatus and method
WO2017047210A1 (ja) 装置及び方法
WO2015178068A1 (ja) 装置
US11128431B2 (en) Apparatus and method
CN116941299A (zh) 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151