JP6668686B2 - 送信装置 - Google Patents

送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6668686B2
JP6668686B2 JP2015215632A JP2015215632A JP6668686B2 JP 6668686 B2 JP6668686 B2 JP 6668686B2 JP 2015215632 A JP2015215632 A JP 2015215632A JP 2015215632 A JP2015215632 A JP 2015215632A JP 6668686 B2 JP6668686 B2 JP 6668686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission weight
signal
processing unit
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015215632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092519A (ja
Inventor
大輝 松田
大輝 松田
亮太 木村
亮太 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015215632A priority Critical patent/JP6668686B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN201680062424.8A priority patent/CN108353057B/zh
Priority to US15/746,700 priority patent/US10305554B2/en
Priority to EP16788822.1A priority patent/EP3371946B1/en
Priority to RU2018115248A priority patent/RU2721929C2/ru
Priority to PCT/JP2016/080714 priority patent/WO2017077848A1/en
Priority to ES16788822T priority patent/ES2913086T3/es
Priority to TW105134069A priority patent/TW201731264A/zh
Publication of JP2017092519A publication Critical patent/JP2017092519A/ja
Priority to US16/395,298 priority patent/US10735060B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6668686B2 publication Critical patent/JP6668686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0665Feed forward of transmit weights to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/183Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3488Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • H04J11/004Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using regenerative subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters

Description

本開示は、送信装置に関する。
LTE(Long Term Evolution)/LTE−A(Advanced)に続く第5世代(5G)移動体通信システムの無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)として、非直交多元接続(Non-Orthogonal Multiple Access;NOMA)が注目されている。LTEにおいて採用されているOFDMA(Orthogonal Frequency-Division Multiple Access)及びSC−FDMA(Single-Carrier Frequency-Division Multiple Access)では、無線リソース(例えば、リソースブロック)は、重複なくユーザに割り当てられる。これらの方式は、直交多元接続と呼ばれ得る。一方、非直交多元接続では、無線リソースは、重複してユーザに割り当てられる。非直交多元接続では、ユーザの信号が互いに干渉するが、受信側における高精度な復号処理によりユーザごとの信号が取り出される。非直交多元接続は、理論的には、直交多元接続よりも高いセル通信容量を実現することが可能である。
非直交多元接続に分類される無線アクセス技術の1つとして、SPC(Superposition Coding)多重化/多元接続が挙げられる。SPCは、異なる電力が割り当てられた信号を少なくとも一部が重複する周波数及び時間の無線リソース上で多重化する方式である。受信側では、同一の無線リソース上で多重化された信号の受信/復号のために、干渉除去(Interference Cancellation)及び/又は繰返し検出などが行われる。
例えば、特許文献1及び2には、SPC又はSPCに準ずる技術として、適切な復調/復号を可能にする振幅(又は電力)の設定の手法が開示されている。また、例えば、特許文献3には、多重化された信号を受信するためのSIC(Successive Interference Cancellation)の高度化の手法が開示されている。
特開2003−78419号公報 特開2003−229835号公報 特開2013−247513号公報
SPCを用いた信号処理技術においては、多重化された複数の電力レイヤの信号(干渉信号及び所望信号)の復号精度の向上が求められている。
そこで、本開示では、電力割当てを用いた多重化/多元接続が行われる場合に所望信号の復号精度をより向上させることが可能な、新規かつ改良された送信装置及び受信装置を提案する。
本開示によれば、複数個の信号点に乗算する送信重みを選択して、選択した前記送信重みを各前記信号点の信号に乗算し、乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重する送信処理部を備え、前記送信処理部は、各前記信号点に乗算する前記送信重みの選択ルールを異ならせる、送信装置が提供される。
また本開示によれば、複数個の信号点に乗算する送信重みを選択して、選択した前記送信重みを各前記信号点の信号に乗算し、乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重して送信する送信装置から送信される、前記送信重みの切り替え可能タイミングの通知を取得する取得部と、前記取得部が前記送信重みの切り替え可能タイミングの通知を取得すると、前記送信装置へ前記送信重みの切り替え要求を通知する通知部と、を備える、受信装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、電力割当てを用いた多重化/多元接続が行われる場合に所望信号の復号精度をより向上させることが可能な、新規かつ改良された送信装置及び受信装置を提供することが出来る。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
SPCをサポートする送信装置における処理の一例を説明するための説明図である。 SPCをサポートする送信装置における処理の一例を説明するための説明図である。 干渉除去を行う受信装置における処理の一例を説明するための説明図である。 NOMA/SPCにおける受信装置での干渉除去の必要性を説明するための説明図である。 本開示の実施の形態が適用されうる通信ネットワークの全体構成の一例を示す説明図である。 論理エンティティと物理的ネットワーク装置の違いの一例を示したものである。 MTC(Machine Type Communications)におけるネットワーク構成を示す説明図である。 本実施の形態が対象とするHetNetやSCEのネットワーク構成を示す説明図である。 本開示の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。 本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を説明する。 本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。 本開示の実施の形態に係る基地局100の動作例を示す流れ図である。 本開示の実施の形態に係る基地局100による送信重みの選択方法を説明する説明図である。 本実施の形態に係る基地局100(送信機)及び端末装置200(受信機)の動作例を示す流れ図である。 電力レイヤにCodebook Indexが紐づけられている場合の一例を示す説明図である。 Codebook Indexの組み合わせにおける受信特性の例を示す説明図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の実施の形態
1.1.概要
1.2.構成例
1.3.動作例
2.基地局に関する応用例
3.端末装置に関する応用例
4.まとめ
<1.本開示の実施の形態>
[1.1.概要]
まず、本開示の実施の形態の概要について説明する。最初に、図面を参照しながら、SPCの処理及び信号を説明する。
(1)各装置における処理
(a)送信装置における処理
図1及び図2は、SPCをサポートする送信装置における処理の一例を説明するための説明図である。図1を参照すると、例えば、ユーザA、ユーザB及びユーザCの各々のビットストリーム(例えば、トランスポートブロック)が処理される。これらのビットストリームの各々について、いくつかの処理(例えば、図2に示されるような)CRC(Cyclic Redundancy Check)符号化、FEC(Forward Error Correction)符号化、レートマッチング及びスクランブリング/インタリービング)が行われ、その後変調が行われる。そして、レイヤマッピング、電力割当て、プリコーディング、SPC多重、リソースエレメントマッピング、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)/IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)、CP(Cyclic Prefix)挿入、並びに、デジタルからアナログ及びRF(Radio Frequency)への変換などが行われる。
とりわけ、電力割当てにおいて、ユーザA、ユーザB及びユーザCの各々の信号に電力が割り当てられ、SPC多重化において、ユーザA、ユーザB及びユーザCの信号が多重化される。
(b)受信装置における処理
図3は、干渉除去を行う受信装置における処理の一例を説明するための説明図である。図3を参照すると、例えば、RF及びアナログからデジタルへの変換、CP除去(removal)、DFT(Discrete Fourier Transform)/FFT(Fast Fourier Transform)、並びに、ジョイント干渉除去、等化及び復号などが行われる。その結果、ユーザA、ユーザB及びユーザCの各々のビットストリーム(例えば、トランスポートブロック)が得られる。
(2)送信信号及び受信信号
(a)ダウンリンク
次に、SPCが採用される場合のダウンリンクの送信信号及び受信信号を説明する。ここでは、HetNet(Heterogeneous Network)又はSCE(Small Cell Enhancement)などのマルチセルシステムを想定する。
対象のユーザuが接続するセルのインデックスをiで表し、当該セルに対応する基地局の送信アンテナの数をNTX,iで表す。当該送信アンテナの各々は、送信アンテナポートとも呼ばれ得る。セルiからユーザuへの送信信号は、以下のようにベクトル形式で表されることが可能である。
Figure 0006668686
Figure 0006668686
Figure 0006668686
Figure 0006668686
上述した式において、NSS,uは、ユーザuについての空間送信ストリーム数である。基本的には、NSS,uは、NTX,i以下の正の整数である。ベクトルxi,uは、ユーザuへの空間ストリーム信号である。このベクトルの各要素は、基本的には、PSK(Phase Shift Keying)又はQAM(Quadrature Amplitude Modulation)などのデジタル変調シンボルに相当する。行列Wi,uは、ユーザuについてのプリコーディング行列(Precoding Matrix)である。この行列内の要素は、基本的には複素数であるが、実数であってもよい。
行列Pi,uは、セルiにおけるユーザuのための電力割当て係数行列である。この行列では、各要素が正の実数であることが望ましい。なお、この行列は、以下のような対角行列(即ち、対角成分以外が0である行列)であってもよい。
Figure 0006668686
空間ストリームについて適応的な電力割当てが行われない場合には、行列Pi,uの代わりに、スカラ値Pi,uが用いられてもよい。
セルiには、ユーザuのみではなく他のユーザvも存在し、他のユーザvの信号si,vも、同一の無線リソースで送信される。これらの信号は、SPCを用いて多重化される。多重化後のセルiからの信号sは、以下のように表される。
Figure 0006668686
上述した式において、Uは、セルiにおいて多重化されるユーザの集合である。ユーザuのサービングセル以外のセルj(ユーザuにとっての干渉源となるセル)でも、同様に送信信号sが生成される。ユーザ側では、このような信号が干渉として受信される。ユーザuの受信信号rは、以下のように表されることが可能である。
Figure 0006668686
Figure 0006668686
Figure 0006668686
上述した式において、行列Hu,iは、セルi及びユーザuについてのチャネル応答行列である。行列Hu,iの各要素は、基本的には複素数である。ベクトルnは、ユーザuの受信信号rに含まれる雑音である。例えば、当該雑音は、熱雑音、及び他のシステムからの干渉などを含む。雑音の平均電力は、以下のように表される。
Figure 0006668686
受信信号rは、以下のように、所望信号と他の信号とにより表されることも可能である。
Figure 0006668686
上述した式において、右辺の第1項は、ユーザuの所望信号、第2項は、ユーザuのサービングセルi内の干渉(セル内干渉(intra-cell interference)、又は、マルチユーザ干渉若しくはマルチアクセス干渉などと呼ばれる)、第3項は、セルi以外のセルからの干渉(セル間干渉(inter-cell interference)と呼ばれる)である。
なお、直交多元接続(例えば、OFDMA又はSC−FDMA)などが採用される場合には、受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 0006668686
直交多元接続では、セル内干渉がなく、また、他のセルjにおいても他のユーザvの信号が同一の無線リソースにおいて多重化されない。
(b)アップリンク
次に、SPCが採用される場合のアップリンクの送信信号及び受信信号を説明する。ここでは、HetNet又はSCEなどのマルチセルシステムを想定する。なお、信号などを表す記号として、ダウンリンクについて用いられた記号を流用する。
セルiにおいてユーザuが送信する送信信号は、以下のようにベクトル形式で表されることが可能である。
Figure 0006668686
Figure 0006668686
Figure 0006668686
Figure 0006668686
上述した式において、送信アンテナ数は、ユーザの送信アンテナの数NTX,uである。セルiにおけるユーザuのための電力割当て係数行列である行列Pi,uは、ダウンリンクのケースと同様に、対角行列であってもよい。
アップリンクでは、ユーザ内で、当該ユーザの信号と他のユーザの信号とを多重化することはないので、セルiの基地局の受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 0006668686
Figure 0006668686
Figure 0006668686
ダウンリンクのケースとは異なり、アップリンクのケースでは、基地局は、セル内の複数のユーザからの信号を全て復号することが必要であるという点に留意すべきである。さらに、チャネル応答行列がユーザによって異なるという点も留意が必要である。
とりわけ、セルi内のアップリンク信号の中でも、ユーザuにより送信される信号に着目すると、受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 0006668686
上述した式において、右辺の第1項は、ユーザuの所望信号、第2項は、ユーザuのサービングセルi内の干渉(セル内干渉、又は、マルチユーザ干渉若しくはマルチアクセス干渉などと呼ばれる)、第3項は、セルi以外のセルからの干渉(セル間干渉と呼ばれる)である。
なお、直交多元接続(例えば、OFDMA又はSC−FDMA)などが採用される場合には、受信信号は、以下のように表されることが可能である。
Figure 0006668686
直交多元接続では、セル内干渉がなく、また、他のセルjにおいても他のユーザvの信号が同一の無線リソースにおいて多重化されない。
(3)実施の形態の背景
続いて、本開示の実施の形態の背景を説明する。
SPCを採用する場合、電力領域で多重された信号を高精度に受信・復号する場合には、受信側装置においてSICを利用することが考えられる。受信側装置においてSICを利用する際には、干渉除去の性能をいかに向上させるかが重要となる。さらに、仮に干渉除去の性能が不十分であったとしても、その後に続くFECの復号性能をいかに有効利用するかどうかがポイントとなる。その性能向上を実現するためには、送信側装置においても、従来のSPCのみでは不十分であり、干渉除去とFEC復号を効率的に融合させるための処理を施すことが必要となる。
さらに、この干渉除去とFEC復号の効率化を実現するためには、後方互換性についても考えることが望ましい。従来でも、上記特許文献2では干渉除去効果のための干渉ランダム化として、セルごとにインタリーブを適用する技術を開示している。ただし、上記特許文献2で開示されている技術に従う場合、全ての装置がSICおよび干渉除去機能をもつ必要があるため、後方互換性という点で欠点があると言える。また、セルごとのインタリーブでは、SPCで多重されている信号間の干渉除去の効果は望めない。
また近年の通信システムでは、複数のアンテナを送信装置および受信装置で採用するMIMO(Multi−Input Multi−Output)が重要視されている。このようなMIMOを採用する通信システムでSPCおよびインタリーブ技術をさらに適用する場合には、電力領域に加えて空間領域も含めた多重およびインタリーバ選択が必要となる。この点についても、上記各特許文献では開示されておらず、特性向上のためには不十分であると言える。
以下において、NOMA/SPCの基本的な電力配分及び受信装置の課題を示す。図4は、NOMA/SPCにおける受信装置での干渉除去の必要性を説明するための説明図である。
NOMA/SPCでは、少なくとも一部で同一の周波数リソースおよび時間リソースの上で、電力レベルに差を設けることで複数の信号を多重する。図4では、Downlinkにおける2つの装置(Far UE及びNear UE)に向けた信号をそれぞれ異なる電力で多重している場合である。
一般的には、電力レベルの配分は、送信装置の総送信電力の上限を加味しながら、送信装置と受信装置の間のパスロス(パスゲイン、想定される受信品質(SINR)でもよい)の相対関係に従って設定されることが望ましい。パスロスの場合は、例えば距離が遠い、アンテナ指向性のメインローブから外れている、などのパスロスが大きい装置(図4ではFar UE)宛の信号に高い電力を割当てて、例えば距離が近い、アンテナ指向性のメインローブに入っている、などのパスロスが小さい装置(図4ではNear UE)宛の信号に低い電力を割当てる。
このように基地局から電力レベルに差を付けて送信すると、NOMA/SPCによるSIR(Signla−to−Interference Ratio)の観点では、Far UEでは1以上(0dB以上)、Near UEでは1以下(0dB以下)となることが予想される。つまり、特にNear UEでは、自身宛の信号を復号するために、干渉となっているFar UE宛の信号に対して、例えば干渉除去を施すことが必要となる。
SPCを実施する場合、送信をする複素数の信号点(シンボル)にそれぞれの信号で選択された送信重みが乗算され、それらの信号を乗算されることになるため、干渉キャンセル特性の点で送信重みをどのように決定するかが課題と考えられる。例えばLTEの場合、Transmission Mode(TM) 3およびTM4の時、表1の送信重みテーブルから適用する重みが選択されて送信重みの計算に使用される。しかしSPCの場合は多重をした信号間で干渉が発生するため、選択された送信重みの組み合わせによってはビット誤り率特性の劣化につながる可能性があると考えられる。
Figure 0006668686
図5は、本開示の実施の形態が適用されうる通信ネットワークの全体構成の一例を示す説明図である。図5の「デバイス(Device)レイヤ」については、ユーザ端末装置のみではなく、基地局装置(NodeB(NB)、eNB、アクセスポイント(AP)など)など、無線通信機能を有する通信装置をデバイスレイヤに含むものとする。図には示さないが、ユーザ端末装置と基地局装置をさらに別のレイヤに分けてもよい。分ける場合には、基地局装置がコアネットワークに近いこととなるのが望ましい。
図5に示した通信ネットワークの構成例では、デバイスレイヤに属するユーザ端末装置が、アプリケーションサーバ装置が提供するサービスについてネットワークを介して利用するようなケースである。論理的なセッションとしては、ユーザ端末装置とアプリケーションサーバ装置のやり取りとして考えることができる。
一方で、ネットワークレイヤの接続として考えると、論理的セッションに加えて、さらにネットワーク構成を考えることができる。例として、デバイスレイヤの通信装置がセルラーシステムを構成するような場合、1以上の基地局装置はコアネットワークと呼ばれるセルラーシステムの制御/ユーザデータネットワークに接続される。そして、コアネットワーク内のゲートウェイ装置を介して、公衆IP(Internet Protocol)ネットワークに接続する。一方、アプリケーションサーバ装置は、例えばクラウドシステムのように複数の他のサーバとともにサービスプラットフォームを構成する一要素として考えることもできる。そのような場合にも、サービスプラットフォーム側にゲートウェイに相当する通信装置を設けて、公衆IPネットワークとの接続を果たす機能をもたせてもよい。
コアネットワーク、IPネットワーク、サービスプラットフォームの内部では、さらに物理的な通信装置として、ルータ、スイッチ、ルータ・スイッチなどネットワークを仮想化する仮想化装置、ネットワーク仮想化制御装置、ケーブルなどで構成されうる。図6は、論理エンティティと物理的ネットワーク装置の違いの一例を示したものである。例として、基地局装置の間にX2インタフェースと呼ばれるインタフェースがあるが、これは論理インタフェースであり、実際に物理的に直結されているとは限らない点に注意が必要である。実際には物理的に複数のエンティティを介したのちに接続されていることも考えられる。
本開示の実施の形態が対象とする無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)は、図5に示したネットワークの構成例の中でも、特にデバイスレイヤに属する通信装置の間の無線接続を実現するための技術である。
図7は、通信ネットワーク構成の別の例の一つである、MTC(Machine Type Communications)におけるネットワーク構成を示す説明図である。本開示の実施の形態におけるRATについては、図中のRAN(Radio Access Network)で利用されるアクセス方式に相当する。UE(User Equipment)は端末装置に相当し、その上でMTCアプリケーションが動作しているものとする。基地局装置は図7には明示されていないが、RANの中に存在し、UEと接続を有しているものと考えられる。
また、図7では、「HPLMN(Home Publick Land Mobile Network)」「VPLMN(Visited Public Land Mobile Network)」とあるが、これは異なる通信事業者をローミングする場合の構成である。HPLMNは、対象の通信装置(例えばUE)が本来属する通信事業者側のネットワークであり、一方、VPLMNは通信装置のローミング先のネットワークに該当する。HPLMNとVPLMNの間には、図7では省略されているが、公衆IPネットワークが間を中継していてもよい。ローミング中の場合は、図7に示すとおり、特に制御プレーンのデータは、VPLMNからHPLMN内のエンティティへ中継がされる。これは、対象となるUEの制御情報は、ホームである通信事業者側で管理する必要があるためである。一方、ユーザプレーンのデータはVPLMN側のゲートウェイからHPLMN側のゲートウェイに中継された後に、アプリケーションサーバへと中継、転送される(公衆IPネットワークやサービスプラットフォームのエンティティを経由してもよい)。もしローミングが発生していない通常時でれば、HPLMN/VPLMNの境界はないこととなる。
アプリケーションサーバによってサービスを提供する場合に、さらにSCS(Services Capability Server)を設けて、提供可能サービスを適切に選択することをしてもよい。例として、あるサービスを提供するにあたって、事前に対象のUEにモニタリングやセンシングを実施することが必要である場合に、SCSがそのトリガをUEに対して要求することで、スムーズにサービスの提供を開始することが可能となる。SCSは、すべてのアプリケーションサーバに対して必要なわけではなく、例えば、図7に示すように、SCSを伴うもの、伴わないものというように、提供サービスに応じてハイブリッドな構成にすることも可能である。
図8は、本実施の形態が対象とするHetNetやSCEのネットワーク構成を示す説明図である。図8において破線で示した回線は、論理的な接続を意味しており、物理的に直接繋がっているとは限らない。
通信エリアは複数の基地局それぞれがサービスを提供する、図8における楕円で示した「セル」によって構成されている。セルは、一つの基地局が複数提供してもよい。図8では、マクロセル基地局40と、スモールセル基地局50と、が示されている。マクロセル基地局40はマクロセルエリア41をカバーし、スモールセル基地局50は、マクロセルエリア41より狭いスモールセルエリア51をカバーする。以下の説明ではマクロセル基地局40と、スモールセル基地局50とをまとめて「基地局」と説明することもある。
基地局は、基地局同士でバックホールを介して通信可能であり、主に制御情報のやり取りを実施する。バックホールは有線であるか無線であるかは問わない。このバックホールは、例えばX2インタフェースあるいはS1インタフェースのプロトコルを使った情報のやり取りを採用してもよい。
また、基地局は、システムのコアネットワーク33とのバックホールも有する。その際に、制御エンティティ34と接続をすることでコアネットワーク33と接続をしてもよい。換言すれば、制御エンティティ34をコアネットワーク33の要素の一つと捉えてもよい。また、基地局は、制御エンティティ34を介する以外にも、外部ネットワーク30、ゲートウェイ装置31を介してコアネットワーク33と接続してもよい。このような例としては、室内や家庭内に敷設可能なフェムトセル基地局装置やHeNB(Home eNB)装置が該当する。フェムトセル基地局装置やHeNB装置は、例えばHeNB用ゲートウェイ装置32を介して外部ネットワーク30と接続してもよい。
スモールセルエリア51は、基本的にはマクロセルエリア41と重なるように配置される。ただし、他にもスモールセルエリア51は、マクロセルエリア41と部分的に同一あるいは完全に外側に配置してもよい。
マクロセルとスモールセルとは、使う無線リソースに特徴を持たせてもよい。例えば、マクロセルとスモールセルとで同一の周波数リソースF1(あるいは時間リソースT1)を使ってもよい。マクロセルとスモールセルとで同一の周波数リソースF1(あるいは時間リソースT1)を使うことで、システム全体としての無線リソース利用効率を向上させることが可能となる。
一方、マクロセルが周波数リソースF1(あるいは時間リソースT1)を利用し、スモールセルが周波数F2(あるいは時間リソースT2)を使うようにしてもよい。マクロセルとスモールセルとで異なる周波数リソース(あるいは時間リソース)を使うことで、マクロセルとスモールセルの間の干渉を回避することが可能になる。さらにF1/2(T1/2)を両種類のセルがそれぞれ両方使うようにしてもよい。これは、特に周波数リソースに適用すると、CA(Carrier Aggregation)と同等の考え方となる。
[1.2.構成例]
続いて、図9を参照して、本開示の実施形態に係るシステム1の概略的な構成を説明する。図9は、本開示の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図9を参照すると、システム1は、基地局100及び端末装置200を含む。ここでは、端末装置200は、ユーザとも呼ばれる。当該ユーザは、ユーザ機器(UE)とも呼ばれ得る。ここでのUEは、LTE又はLTE−Aにおいて定義されているUEであってもよく、より一般的に通信機器を意味してもよい。
(1)基地局100
基地局100は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)の基地局である。基地局100は、基地局100のセル10内に位置する端末装置(例えば、端末装置200)との無線通信を行う。例えば、基地局100は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(2)端末装置200
端末装置200は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置200は、セルラーシステムの基地局(例えば、基地局100)との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
(3)多重化/多元接続
とりわけ本開示の一実施形態では、基地局100は、非直交多元接続により、複数の端末装置との無線通信を行う。より具体的には、基地局100は、電力割当てを用いた多重化/多元接続により、複数の端末装置との無線通信を行う。例えば、基地局100は、SPCを用いた多重化/多元接続により、複数の端末装置との無線通信を行う。
例えば、基地局100は、ダウンリンクにおいて、SPCを用いた多重化/多元接続により、複数の端末装置との無線通信を行う。より具体的には、例えば、基地局100は、複数の端末装置への信号を、SPCを用いて多重化する。この場合に、例えば、端末装置200は、所望信号(即ち、端末装置200への信号)を含む多重化信号から、干渉として1つ以上の他の信号を除去し、上記所望信号を復号する。
なお、基地局100は、ダウンリンクの代わりに、又はダウンリンクとともに、アップリンクにおいて、SPCを用いた多重化/多元接続により、複数の端末装置との無線通信を行ってもよい。この場合に、基地局100は、当該複数の端末装置により送信される信号を含む多重化信号から、当該信号の各々を復号してもよい。
続いて、図10及び図11を参照して、本開示の実施形態に係る基地局100及び端末装置200の構成を説明する。
まず、図10を参照して、本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を説明する。図10は、本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を備える。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(4)記憶部140
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)処理部150
処理部150は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部150は、送信処理部151及び通知部153含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
送信処理部151及び通知部153の動作は、後に詳細に説明する。
次に、図11を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図11は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図11を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び処理部240を備える。
(1)アンテナ部210
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(2)無線通信部220
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
(3)記憶部230
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)処理部240
処理部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部240は、取得部241、受信処理部243及び通知部245を含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
取得部241、受信処理部243及び通知部245の動作は、後に詳細に説明する。
[1.3.動作例]
続いて、本開示の実施の形態に係る基地局100及び端末装置200の動作例について説明する。
(1)SPC多重される信号に乗算する送信重みの選択方法
まず、基地局100が、SPC多重、すなわち、少なくとも一部で同一の周波数リソースおよび時間リソースの上で、電力レベルに差を設けることで多重される信号に乗算する送信重みを選択する方法を説明する。
図12は、本開示の実施の形態に係る基地局100の動作例を示す流れ図である。図12に示した流れ図は、SPC多重される信号に乗算する送信重みを選択する方法を示した流れ図である。以下、図12を用いて本開示の実施の形態に係る基地局100の動作例を説明する。なお、以下の説明では、多重する信号の数を2として説明する。また図12に示した流れ図は、多重する2つの信号のうち一方の信号を送信重み選択ルールの切り替え対象とした場合の、基地局100の動作例である。
基地局100は、対象の信号が、少なくとも一部が同一の周波数あるいは時間リソース上で他の信号と多重される信号であるかどうかを判断する(ステップS101)。ステップS101の処理は、例えば送信処理部151が実行する。
上記ステップS101の判断の結果、対象の信号が、少なくとも一部が同一の周波数あるいは時間リソース上で他の信号と多重される信号である場合は(ステップS101、Yes)、続いて基地局100は、対象の信号に、他の信号と比べて小さい電力レベルが割り当てられているかどうかを判断する(ステップS102)。ステップS102の処理は、例えば送信処理部151が実行する。
上記ステップS102の判断の結果、対象の信号に、他の信号と比べて小さい電力レベルが割り当てられていれば(ステップS102、Yes)、続いて基地局100は、対象の信号に乗算する送信重みは準静的に決定される重みであるかどうかを判断する(ステップS103)。ステップS103の処理は、例えば送信処理部151が実行する。送信重みが準静的に決定される重みであるかとは、例えば表1にしめしたように決定される重みであるか、ということである。
上記ステップS103の判断の結果、対象の信号に乗算する送信重みが準静的に決定される重みであれば(ステップS103、Yes)、続いて基地局100は、送信重み選択ルールを切り替えて、その信号に乗算する送信重みを選択する(ステップS104)。ステップS104の処理は、例えば送信処理部151が実行する。
一方、上記ステップS101〜S103の判断の結果、いずれも否定の結果であった場合は、基地局100は、従来の送信重み選択ルールに従うことを決定する(ステップS105)。
最後に、基地局100は、上記ステップS104で選択した送信重み、または上記ステップS105で決定した、従来の送信重み選択ルールに従って決められた送信重みを、送信信号に乗算する(ステップS106)。ステップS106の処理は、例えば送信処理部151が実行する。
続いて、上記ステップS104における、送信重み選択ルールを切り替えるとした場合の送信重みの選択方法について説明する。選択ルールの切り替えとしては、例えば電力レイヤ情報や、多重する他方の送信重み種別などの状態に応じたルールの切り替えが考えられる。
図13は、本開示の実施の形態に係る基地局100による送信重みの選択方法を説明する説明図である。図13に示したのは、多重される信号の信号点配置の状態に応じた変換ルールの切り替えの一例である。図13には、2つの信号点0、1に対して送信重みを選択する場合が示されている。信号点0は高い電力レベルが割り当てられる方の信号点であり、信号点1は高い電力レベルが割り当てられる方の信号点である。この2つの信号点に対して、それぞれ送信重みをPrecoding0、1で与える。
新規送信重み選択の具体例として、例えば、上記表1に示したTransmission Mode 3かつAntenna Port数が2の場合、LTEの送信重み選択ルールに基づくとCodebook Index=0の送信重みが選択されるが、新規の送信重み選択ルールではCodebook Index=0以外、例えば、Codebook Index=1の送信重みも選択することができる、といったようにする。
新規送信重み選択の別の例としては、Transmission Mode 4かつAntenna Port数が2の場合はCodebook Index=1または2が選択されるが、先の例と同様に、0なども選択できるといったようにする。
基地局100は、送信重みの選択時に、選択をする送信重みは動的に決めてもよいし、静的に定義をしてもよい。基地局100は、例えば動的に決定する場合は、どの送信重みが選択されたかを受信機(端末装置200)に通知をする必要があるため、RRC Signaling、System Information、Downlink Control Information等で対象の受信機に選択された送信重みのIndexを通知する。この通知は通知部153が実行する。基地局100は、選択した送信重みIndexの通知を選択の度に毎回必ず行ってもよいが、送信重み切り替え可能なタイミングを判断して、そのタイミングでのみ切り替えを行い、対象の受信機に通知してもよい。
基地局100は、送信重みをランダムなタイミングで切り替えてもよく、受信機からの通信品質フィードバックを基に切り替えてもよい。また基地局100は、送信重みを一定のタイミング、例えば1フレームごとに切り替えても良く、CRCエラー等の復号誤りが受信機側で発生したタイミングで切り替えてもよい。また基地局100は、送信重みを再送のタイミングで切り替えてもよく、受信機の位置情報から受信機との距離に所定値以上の変化があったタイミングで切り替えてもよい。
図14は、本実施の形態に係る基地局100(送信機)及び端末装置200(受信機)の動作例を示す流れ図である。図14に示したのは、基地局100で送信重みを切り替える際の基地局100及び端末装置200の動作例である。以下、図14を用いて本実施の形態に係る基地局100及び端末装置200の動作例について説明する。
まず基地局100は、送信重みの切り替えタイミングであるかどうかを判断する(ステップS111)。ステップS111の判断は送信処理部151が行う。基地局100は、送信重みの切り替えタイミングであるかどうかを、例えば上述したタイミングであるかどうかで判断する。なお基地局100は、送信重みをランダムなタイミングで切り替える場合には、ステップS111の判断をスキップしても良い。
上記ステップS111の判断の結果、送信重みの切り替えタイミングにあると判断した場合は(ステップS111、Yes)、続いて基地局100は、受信機(端末装置200)に対して、送信重みを切り替え可能なタイミングであることを通知する(ステップS112)。ステップS112の処理は通知部153が行う。
基地局100からの通知を受けた受信機(端末装置200)は、送信重み切り替え要求を出すか判断する(ステップS113)。ステップS113の処理は受信処理部243が実行する。
そして受信機(端末装置200)は、ステップS113の処理を受けて、基地局100へ送信重み切り替え要求を出すか判断し(ステップS114)、基地局100へ送信重み切り替え要求を出す場合は(ステップS114、Yes)、基地局100へ送信重み切り替え要求を通知する(ステップS115)。ステップS114の判断処理は例えば受信処理部243が実行しうる。そしてステップS115の通知処理は例えば通知部245が実行しうる。受信機は、基地局100から送信された信号の品質に基づいて送信重み切り替え要求を出すことを決定しても良く、受信した信号の復号誤りが発生したタイミングで送信重み切り替え要求を出すことを決定しても良い。受信機は、送信重み切り替え要求をRRCシグナリングの一部として通知してもよく、Uplink Control Informationの一部として通知してもよい。
なお、基地局100が上記ステップS111の判断で送信重みの切り替えタイミングに無いと判断した場合(ステップS111、No)、または、端末装置200がステップS113の処理を受けて、基地局100へ送信重み切り替え要求を出さないと判断した場合は(ステップS114、No)、基地局100または端末装置200は後続の処理をスキップする。
一方で、静的に定義をする場合は、基地局100は、例えば、電力レイヤにCodebook Indexを紐づけてもよい。電力レイヤにCodebook Indexを紐づけるような場合は、基地局100は受信機への送信重みに関する情報の通知は不要となる。図15は、電力レイヤにCodebook Indexが紐づけられている場合の一例を示す説明図である。
また、多重をする信号が2つの場合は、基地局100は電力レベルが低いことを表す情報からCodebook Indexを一意に決めてもよい。例えば、NOMA SPCの場合は、割り当てられた電力レベルが低い信号を受信する受信機は、RRC Signaling、System Information、Downlink Control Informationなどで、干渉キャンセルなどの処理が必要であることの情報の通知を受けることになると考えられる。この場合、通知を受けた受信機は、Codebook Indexは従来使用される値以外の一意の値(例えばCodebook Index=1)を必ず使用すると事前に決めておくことで、新規に送信重みに関する情報の通知処理を追加することなく、異なる送信重みを使用することが可能となる。
さらに、基地局100は、準静的に選択された複数の送信重みの中から、対象の信号点以外の信号点に乗算される送信重みに基づいて送信重みを選択してもよい。例えば基地局100は、電力レベルの大きい信号に適用される送信重みの情報に基づいて、電力レベルの小さな信号に適用される送信重みを選択してもよい。例えば基地局100は、電力レベルの大きい信号に適用される送信重みのCodebook Index=0であれば、電力レベルの小さい信号に適用される送信重みはCodebook Index=1とするといったようにして決定をする。
図16は、2つのUEにSPCを適用した場合において、Codebook Indexの組み合わせにおける受信特性の例を示す説明図である。図16に示した例では、2つのUEがいずれもTM3で、SPCを適用した場合が示されている。なお、図16ではCodebook IndexとしてPrecoding Matrix Indicator(PMI)を示している。また図16の横軸は、小さい電力レベルが割り当てられたユーザにおける平均受信SNR[dB]、縦軸は、Block Error Rate (BLER)特性である。
図16では、PMI(A,B)として図中に示されている。Aは電力レベルの小さい信号に適用されるCodebook Indexで、Bは電力レベルの大きい信号に適用されるCodebook Indexである。
図16に示されるとおり、SPC適用時のCodebook Indexの組み合わせによっては、誤り率特性が劣化するケースが存在することが示されている。すなわち、SPCを適用した場合に、本実施の形態の送信重みの選択ルール切り替えを適用することは、誤り率特性が劣化するケースの対策となるといえる。
<2.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図17は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図17に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図17にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図17に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図17に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図17には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図17に示したeNB800において、図10を参照して説明した処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(送信処理部151及び/又は通知部153)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図17に示したeNB800において、図10を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図18は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図18に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図18にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図17を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図17を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図18に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図18には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図18に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図18には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図18に示したeNB830において、図10を参照して説明した処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(送信処理部151及び/又は通知部153)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図18に示したeNB830において、例えば、図10を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
<3.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図19は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図19に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図19には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図19に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図19にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図19に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図19に示したスマートフォン900において、図11を参照して説明した処理部240に含まれる1つ以上の構成要素(取得部241及び/又は受信処理部243)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図19に示したスマートフォン900において、例えば、図11を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図20は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図20に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図20には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図20に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図20にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図20に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図20に示したカーナビゲーション装置920において、図11を参照して説明した処理部240に含まれる1つ以上の構成要素(取得部241及び/又は受信処理部243)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図20に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図11を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、取得部241及び/又は受信処理部243を備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<4.まとめ>
本開示の実施の形態に係る基地局100は、SPC多重される信号に乗算する送信重みを選択する。基地局100は、送信重みを選択する際に、選択をする送信重みは動的に決めてもよいし、静的に定義をしてもよい。
そして本開示の実施の形態に係る端末装置200は、基地局100から送信重みの切り替え可能タイミングの通知を受信し、受信に応じて基地局100へ送信重みの切り替え要求を通知する。
本開示の実施の形態によれば、多重をされるユーザごとに乗算される送信重みを異なるものとすることが可能となり、ビット誤り率の改善または劣化の対策を行うことが可能となる、基地局100及び端末装置200が提供される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
複数個の信号点に乗算する送信重みを選択して、選択した前記送信重みを各前記信号点の信号に乗算し、乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重する送信処理部を備え、
前記送信処理部は、各前記信号点に乗算する前記送信重みの選択ルールを異ならせる、送信装置。
(2)
前記送信処理部は、前記送信重みを乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重する際に、各前記信号点に割り当てる電力レベルを異ならせる、前記(1)に記載の送信装置。
(3)
前記送信処理部は、前記送信重みを選択する際に、電力レベルが小さい前記信号点に乗算する前記送信重みの選択ルールを切り替える、前記(2)に記載の送信装置。
(4)
前記送信処理部は、前記送信重みを準静的に選択する、前記(3)に記載の送信装置。
(5)
前記送信処理部は、準静的に選択された複数の前記送信重みの中から動的に前記送信重みを選択する、前記(4)に記載の送信装置。
(6)
前記送信処理部は、動的に前記送信重みを選択する際に前記送信重みの切り替え判断を行う、前記(5)に記載の送信装置。
(7)
前記送信処理部は、ランダムなタイミングで前記送信重みを切り替える、前記(6)に記載の送信装置。
(8)
前記送信処理部は、送信された信号を受信する受信装置からのフィードバックに基づいて前記送信重みを切り替える、前記(6)に記載の送信装置。
(9)
前記送信処理部は、予め決められたタイミングで前記送信重みを切り替える、前記(6)に記載の送信装置。
(10)
前記送信処理部は、送信された信号を受信する受信装置で復号誤りが発生したタイミングで前記送信重みを切り替える、前記(6)に記載の送信装置。
(11)
前記送信処理部は、一度送信した信号を再送するタイミングで前記送信重みを切り替える、前記(6)に記載の送信装置。
(12)
前記送信処理部は、送信された信号を受信する受信装置の位置情報に基づいて前記送信重みを切り替える、前記(6)に記載の送信装置。
(13)
前記送信処理部が切り替えた前記送信重みに関する情報を、送信される信号を受信する受信装置へ通知する通知部をさらに備える、前記(5)に記載の送信装置。
(14)
前記通知部は、前記送信重みに関する情報をRRCシグナリングの一部として通知する、前記(13)に記載の送信装置。
(15)
前記通知部は、前記送信重みに関する情報をSystem Informationの一部として通知する、前記(13)に記載の送信装置。
(16)
前記通知部は、前記送信重みに関する情報をDownlink Control Informationの一部として通知する、前記(13)に記載の送信装置。
(17)
前記通知部は、前記送信重みに関する情報として前記送信重みのCodebook Indexを通知する、前記(13)に記載の送信装置。
(18)
前記通知部は、前記送信重みに関する情報として前記送信重みの切り替え可能タイミングを通知する、前記(13)に記載の送信装置。
(19)
前記送信処理部は、準静的に選択された複数の前記送信重みの中から、電力レイヤのインデックスに基づいて前記送信重みを選択する、前記(4)に記載の送信装置。
(20)
前記送信処理部は、準静的に選択された複数の前記送信重みの中から、干渉をキャンセルする処理に関する情報を用いて前記送信重みを選択する、前記(4)に記載の送信装置。
(21)
前記送信処理部は、準静的に選択された複数の前記送信重みの中から、対象の前記信号点以外の信号点に乗算される送信重みに基づいて前記送信重みを選択する、前記(4)に記載の送信装置。
(22)
複数個の信号点に乗算する送信重みを選択して、選択した前記送信重みを各前記信号点の信号に乗算し、乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重して送信する送信装置から送信される、前記送信重みの切り替え可能タイミングの通知を取得する取得部と、
前記取得部が前記送信重みの切り替え可能タイミングの通知を取得すると、前記送信装置へ前記送信重みの切り替え要求を通知する通知部と、
を備える、受信装置。
(23)
前記取得部が前記送信重みの切り替え可能タイミングの通知を取得すると、前記送信重みの切り替え要求の通知判断を行う受信処理部を備える。前記(22)に記載の受信装置。
(24)
前記受信処理部は、前記送信装置から受信した信号の品質に基づいて通知判断を行う、前記(22)に記載の受信装置。
(25)
前記受信処理部は、前記送信装置から受信した信号の復号誤りが発生したタイミングで前記通知部に前記送信重みの切り替え要求を通知させる、前記(23)に記載の受信装置。
(26)
前記通知部は、前記送信重みの切り替え要求をRRCシグナリングの一部として通知する、前記(22)に記載の受信装置。
(27)
前記通知部は、前記送信重みの切り替え要求をUplink Control Informationの一部として通知する、前記(22)に記載の受信装置。
(28)
複数個の信号点に乗算する送信重みを選択して、選択した前記送信重みを各前記信号点の信号に乗算し、乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重する際に、各前記信号点に乗算する前記送信重みの選択ルールを異ならせることを含む、送信方法。
(29)
複数個の信号点に乗算する送信重みを選択して、選択した前記送信重みを各前記信号点の信号に乗算し、乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重して送信する送信装置から送信される、前記送信重みの切り替え可能タイミングの通知を取得することと、
前記送信重みの切り替え可能タイミングの通知を取得すると、前記送信装置へ前記送信重みの切り替え要求を通知することと、
を含む、受信方法。
(30)
複数個の信号点に乗算する送信重みを選択して、選択した前記送信重みを各前記信号点の信号に乗算し、乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重する際に、各前記信号点に乗算する前記送信重みの選択ルールを異ならせることをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
(31)
コンピュータに、
複数個の信号点に乗算する送信重みを選択して、選択した前記送信重みを各前記信号点の信号に乗算し、乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重して送信する送信装置から送信される、前記送信重みの切り替え可能タイミングの通知を取得することと、
前記送信重みの切り替え可能タイミングの通知を取得すると、前記送信装置へ前記送信重みの切り替え要求を通知することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
1 システム
100 基地局
101 セル
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 処理部
151 送信処理部
153 通知部
200 端末装置
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 処理部
241 取得部
243 受信処理部
245 通知部

Claims (18)

  1. 複数個の信号点に乗算する送信重みを選択して、選択した前記送信重みを各前記信号点の信号に乗算し、乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重する送信処理部を備え、
    前記送信処理部は、各前記信号点に乗算する前記送信重みの選択ルールを異ならせ、選択された複数の前記送信重みの中から、電力レイヤのインデックスに基づいて前記送信重みを選択する送信装置。
  2. 前記送信処理部は、前記送信重みを乗算後の前記複数個の信号点を同一の周波数及び時間リソース上で多重する際に、各前記信号点に割り当てる電力レベルを異ならせる、請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記送信処理部は、前記送信重みを選択する際に、電力レベルが小さい前記信号点に乗算する前記送信重みの選択ルールを切り替える、請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記送信処理部は、前記送信重みを準静的に選択する、請求項3に記載の送信装置。
  5. 前記送信処理部は、準静的に選択された複数の前記送信重みの中から動的に前記送信重みを選択する、請求項4に記載の送信装置。
  6. 前記送信処理部は、動的に前記送信重みを選択する際に前記送信重みの切り替え判断を行う、請求項5に記載の送信装置。
  7. 前記送信処理部は、ランダムなタイミングで前記送信重みを切り替える、請求項6に記載の送信装置。
  8. 前記送信処理部は、送信された信号を受信する受信装置からのフィードバックに基づいて前記送信重みを切り替える、請求項6に記載の送信装置。
  9. 前記送信処理部は、予め決められたタイミングで前記送信重みを切り替える、請求項6に記載の送信装置。
  10. 前記送信処理部は、送信された信号を受信する受信装置で復号誤りが発生したタイミングで前記送信重みを切り替える、請求項6に記載の送信装置。
  11. 前記送信処理部は、一度送信した信号を再送するタイミングで前記送信重みを切り替える、請求項6に記載の送信装置。
  12. 前記送信処理部は、送信された信号を受信する受信装置の位置情報に基づいて前記送信重みを切り替える、請求項6に記載の送信装置。
  13. 前記送信処理部が切り替えた前記送信重みに関する情報を、送信される信号を受信する受信装置へ通知する通知部をさらに備える、請求項5に記載の送信装置。
  14. 前記通知部は、前記送信重みに関する情報をDownlink Control Informationの一部として通知する、請求項13に記載の送信装置。
  15. 前記通知部は、前記送信重みに関する情報として前記送信重みのCodebook Indexを通知する、請求項13に記載の送信装置。
  16. 前記通知部は、前記送信重みに関する情報として前記送信重みの切り替え可能タイミングを通知する、請求項13に記載の送信装置。
  17. 前記送信処理部は、準静的に選択された複数の前記送信重みの中から、干渉をキャンセルする処理に関する情報を用いて前記送信重みを選択する、請求項4に記載の送信装置。
  18. 前記送信処理部は、準静的に選択された複数の前記送信重みの中から、対象の前記信号点以外の信号点に乗算される送信重みに基づいて前記送信重みを選択する、請求項4に記載の送信装置。
JP2015215632A 2015-11-02 2015-11-02 送信装置 Expired - Fee Related JP6668686B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215632A JP6668686B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 送信装置
US15/746,700 US10305554B2 (en) 2015-11-02 2016-10-17 Transmission device and reception device
EP16788822.1A EP3371946B1 (en) 2015-11-02 2016-10-17 Transmission device and reception device using noma technique
RU2018115248A RU2721929C2 (ru) 2015-11-02 2016-10-17 Устройство передачи и устройство приема
CN201680062424.8A CN108353057B (zh) 2015-11-02 2016-10-17 使用noma技术的发送装置和接收装置
PCT/JP2016/080714 WO2017077848A1 (en) 2015-11-02 2016-10-17 Transmission device and reception device using noma technique
ES16788822T ES2913086T3 (es) 2015-11-02 2016-10-17 Dispositivo de transmisión y dispositivo de recepción utilizando una técnica NOMA
TW105134069A TW201731264A (zh) 2015-11-02 2016-10-21 傳輸裝置及接收裝置
US16/395,298 US10735060B2 (en) 2015-11-02 2019-04-26 Transmission device and reception device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215632A JP6668686B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092519A JP2017092519A (ja) 2017-05-25
JP6668686B2 true JP6668686B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=57218967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215632A Expired - Fee Related JP6668686B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 送信装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10305554B2 (ja)
EP (1) EP3371946B1 (ja)
JP (1) JP6668686B2 (ja)
CN (1) CN108353057B (ja)
ES (1) ES2913086T3 (ja)
RU (1) RU2721929C2 (ja)
TW (1) TW201731264A (ja)
WO (1) WO2017077848A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644916B1 (en) 2002-05-14 2020-05-05 Genghiscomm Holdings, LLC Spreading and precoding in OFDM
US11431386B1 (en) 2004-08-02 2022-08-30 Genghiscomm Holdings, LLC Transmit pre-coding
WO2016080051A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ソニー株式会社 装置
JP2018026660A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 ソニー株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
US10243773B1 (en) 2017-06-30 2019-03-26 Genghiscomm Holdings, LLC Efficient peak-to-average-power reduction for OFDM and MIMO-OFDM
US10637705B1 (en) 2017-05-25 2020-04-28 Genghiscomm Holdings, LLC Peak-to-average-power reduction for OFDM multiple access
WO2019245931A1 (en) * 2018-06-17 2019-12-26 Genghiscomm Holdings, LLC Distributed radio system
CN111050390B (zh) * 2018-10-12 2021-11-02 大唐移动通信设备有限公司 一种上行功率控制方法、终端设备及网络设备
US10707931B2 (en) 2018-11-02 2020-07-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Linear combination codebook based per layer power allocation feedback for 5G or other next generation network
CN109391977B (zh) * 2018-11-06 2021-11-09 太原科技大学 一种基于中继选择和能量收集的noma系统多用户性能分析方法
US11917604B2 (en) 2019-01-25 2024-02-27 Tybalt, Llc Orthogonal multiple access and non-orthogonal multiple access
WO2020242898A1 (en) 2019-05-26 2020-12-03 Genghiscomm Holdings, LLC Non-orthogonal multiple access
CN111147112B (zh) * 2019-12-30 2021-06-11 中国传媒大学 一种基于mimo-noma系统的能量最大化收集方法
US20210360686A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Qualcomm Incorporated Alternative communication resources for configured grants

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666430B2 (ja) 2001-09-04 2005-06-29 ソニー株式会社 情報送信装置及び情報送信方法、並びに情報受信装置及び情報受信方法
JP3979105B2 (ja) 2002-02-05 2007-09-19 ソニー株式会社 多元接続システム
US7885688B2 (en) * 2006-10-30 2011-02-08 L-3 Communications Integrated Systems, L.P. Methods and systems for signal selection
EP2765714A3 (en) * 2007-05-21 2014-12-24 Fujitsu Limited Data retransmission method and radio communication system using same
JP5366494B2 (ja) * 2007-10-10 2013-12-11 パナソニック株式会社 マルチキャリア送信装置
KR101578139B1 (ko) * 2009-02-10 2015-12-16 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 빔형성에 기반한 협력 중계 방법 및 장치
CN101990293B (zh) 2009-08-07 2013-03-13 华为技术有限公司 预编码处理方法、码本集合以及基站
CN105553530B (zh) * 2009-09-02 2019-01-08 苹果公司 无线站和在无线站处使用Alamouti码进行通信的方法
US9096453B2 (en) * 2012-06-11 2015-08-04 Johns Manville Submerged combustion melting processes for producing glass and similar materials, and systems for carrying out such processes
EP2653003B1 (en) * 2010-12-13 2017-11-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transmission of random access preambles using tx diversity
US9106294B2 (en) * 2011-01-10 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for uplink closed loop transmit diversity
TWI475894B (zh) * 2012-04-18 2015-03-01 Wistron Corp 揚聲器陣列控制方法及揚聲器陣列控制系統
JP6050028B2 (ja) * 2012-05-25 2016-12-21 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法及び集積回路
US9172449B2 (en) * 2012-08-21 2015-10-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Precoding for MIMO
US9031612B2 (en) * 2013-03-13 2015-05-12 Intel Corporation Spatial alignment for D2D interference mitigation
WO2014171658A1 (ko) * 2013-04-16 2014-10-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치
US9509379B2 (en) * 2013-06-17 2016-11-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for designing and using multidimensional constellations
JP6266929B2 (ja) * 2013-09-06 2018-01-24 株式会社Nttドコモ 同期方法、移動局装置及び基地局装置
JP2015056690A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 シャープ株式会社 端末装置および受信装置
KR102384585B1 (ko) * 2013-11-19 2022-04-11 삼성전자주식회사 방송 혹은 통신 시스템에서 스케일러블 비디오 코딩 방법 및 장치
JP6162093B2 (ja) 2014-10-09 2017-07-12 株式会社文溪堂 算数教習具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3371946B1 (en) 2022-03-09
RU2721929C2 (ru) 2020-05-25
CN108353057A (zh) 2018-07-31
CN108353057B (zh) 2022-06-07
US20180219590A1 (en) 2018-08-02
WO2017077848A1 (en) 2017-05-11
JP2017092519A (ja) 2017-05-25
TW201731264A (zh) 2017-09-01
US10305554B2 (en) 2019-05-28
US10735060B2 (en) 2020-08-04
RU2018115248A (ru) 2019-10-24
EP3371946A1 (en) 2018-09-12
US20190253113A1 (en) 2019-08-15
RU2018115248A3 (ja) 2020-03-20
ES2913086T3 (es) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668686B2 (ja) 送信装置
US11006477B2 (en) Communication control device, radio communication device, communication control method, and radio communication method
US10314040B2 (en) Device, method, and program
US10645700B2 (en) Communication apparatus and a method for communication
US10708941B2 (en) Apparatus for acquiring and reporting power allocation
JP7039864B2 (ja) 送信装置、受信装置、方法及び記録媒体
JP6586762B2 (ja) 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法及びプログラム
US20210243055A1 (en) Apparatus and method for performing radio communication
US20180054275A1 (en) Apparatus
US20170303156A1 (en) Apparatus
WO2018211821A1 (ja) 通信装置、基地局、方法及び記録媒体
WO2016067690A1 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム
JP6720968B2 (ja) 装置、方法及びプログラム
WO2017130499A1 (ja) 装置及び方法
JP5844620B2 (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees