JP2019091964A - 基地局装置、端末装置及びその通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置及びその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091964A
JP2019091964A JP2016070495A JP2016070495A JP2019091964A JP 2019091964 A JP2019091964 A JP 2019091964A JP 2016070495 A JP2016070495 A JP 2016070495A JP 2016070495 A JP2016070495 A JP 2016070495A JP 2019091964 A JP2019091964 A JP 2019091964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcs
qam
terminal apparatus
unit
cqi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016070495A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
良太 山田
Ryota Yamada
良太 山田
貴司 吉本
Takashi Yoshimoto
貴司 吉本
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016070495A priority Critical patent/JP2019091964A/ja
Priority to US16/088,791 priority patent/US10951456B2/en
Priority to CN201780016828.8A priority patent/CN108886417B/zh
Priority to PCT/JP2017/006873 priority patent/WO2017169367A1/ja
Priority to EP17773912.5A priority patent/EP3439208A4/en
Publication of JP2019091964A publication Critical patent/JP2019091964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0005Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to payload information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0011Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to payload information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3488Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/04Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different amplitudes or polarities, e.g. quadriplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/262TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account adaptive modulation and coding [AMC] scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Abstract

【課題】本発明は、基地局装置、端末装置及びその通信方法に関する。MUSTが適用される場合、256QAMを適用するための送信電力が不足する。256QAMを含むMCSテーブルの使用が設定されている環境において、効率的にMUST(Multi-User Superposition Transmission)を適用する。【解決手段】基地局装置は、256QAMが設定されている端末装置に対して、MUSTを適用する場合は、256QAMを含まないテーブルに基づいてMCSを設定する。【選択図】図6

Description

本発明は、基地局装置、端末装置及びその通信方法に関する。
近年のスマートフォンやタブレット端末等の普及により、高速無線伝送の要求が高まっている。標準化団体の1つである3GPP(The Third Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)の仕様化を行っている。Rel−11までのL
TEのダウンリンクでは、変調方式として、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying
)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)および64QAMがサポートされ
る。QPSKでは、1つの変調シンボルで2ビットを送信することが可能である。16QAMでは、1つの変調シンボルで4ビットを送信することが可能である。64QAMでは、1つの変調シンボルで6ビットを送信することが可能である。つまり、16QAMは、QPSKよりも周波数利用効率が高い。さらに、64QAMは、16QAMよりも周波数利用効率が高い。
その一方、1つの変調シンボル中のビット数が多くなるに従い、ビット誤りが発生しやすくなる。LTEでは、適応変調技術が採用されている。適応変調では、基地局装置(eNB、evolved Node B)と端末装置(UE、User Equipment)との間のチャネル状態によって、適応的に変調方式が選択される。
LTEでは、変調方式に加えて、誤り訂正符号の符号化率も適応的に変更される。例えば、LTEでは、基地局装置が送信した参照信号に基づき、端末装置がダウンリンクのチャネル状態を推定する。端末装置は、前記チャネル状態に基づき生成したチャネル品質情報(チャネル品質指標)(CQI、Channel Quality Indicator)を基地局装置に通知す
る。このとき、端末装置はCQIテーブルと呼ばれる4ビット(16値)のCQIからなるテーブルを所有しており、推定したCQIに最も近いCQIテーブルの値に関連付けられたインデックスを基地局装置に通知する。基地局装置は端末装置と同様のCQIテーブルを有しており、通知されたCQIインデックスから対応するCQIを判断する。基地局装置は、判断した前記CQIを考慮して、変調方式および符号化率(MCS,Modulation
and Coding Scheme)を選択する。基地局装置は、選択した前記MCSを用いて、ダウンリンクの伝送を行う。基地局装置は、MCSテーブルと呼ばれるテーブルを所有しており、MCSテーブルに含まれるMCSのいずれかを選択し、選択したMCSのインデックスを端末装置に通知するとともに、通知したMCSを用いて生成されたPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を用いたデータ伝送を行う。
LTEにおけるMCSテーブルは、変調方式と符号化率を規定する代わりに、変調方式とTBS(Transport Block Size)と呼ばれる値を規定している。TBSと割り当てられた無線リソースから、符号化率が決定される。端末装置は、基地局装置と同様のMCSテーブルを有しており、通知されたMCSインデックスから対応するMCSを判断する。端末装置は、判断したMCSを用いて、PDSCHの復調処理、復号処理を行う。このように、LTEでは、チャネル状態に応じてMCSが適応的に選択されることにより、高いスループットを実現することができる。
LTE Rel−12において、1つの変調シンボルで8ビットを送信可能な256QAMが導入された(非特許文献1)。基地局から256QAMの使用が設定された端末装置は、上記の64QAMまでが規定されたCQIテーブルとMCSテーブルの代わりに、256QAMまでがサポートされたCQIテーブルとMCSテーブルを使用する。256
QAMを用いることで、さらに高いスループットを実現することが可能となる。
LTE Rel−14では、MUST(Multi-User Superposition Transmission)の
検討が行われている(非特許文献)。MUSTでは、基地局装置は、2つの端末装置宛ての信号を異なる送信電力比で加算し、加算された信号を2つの端末装置に送信する。このとき、基地局から遠く、受信品質の低い端末装置(遠方端末装置)と基地局から近く受信品質の高い端末装置(近傍端末装置)をペアにし、遠方端末装置に大きい電力を割り当て、近傍端末装置に残りの電力を割り当てる。遠方端末装置は、雑音およびセル間干渉等が支配的であるため、信号の中に近傍端末装置宛ての信号が含まれていても、受信品質の劣化に抑えることができる。
一方、近傍端末装置にとっては、遠方端末装置宛ての信号が大きな干渉となるが、遠方端末装置宛ての信号を先にキャンセルあるいは抑圧することで、自局宛ての信号を復調することができる。このように、基地局が複数端末装置宛ての信号を多重して送信し、受信機である端末装置で分離することで、同一周波数かつ同一時間で複数の端末装置が通信を行うことができる。この結果、各端末装置の通信機会を増加させることができるため、スループットを増加させることができる。
同一周波数かつ同一時間で複数の端末装置が通信を行うことができる技術として、MU−MIMO(Multi-User Multiple Input Multiple Output)が存在するが、MU−MI
MOでは異なるビーム(あるいは異なる送信アンテナ)を用いて複数の端末装置が通信する。一方MUSTでは、同一ビーム(あるいは送信アンテナ)を用いても、複数の端末装置が通信することができる。
" Physical layer procedures (Release 12)"3GPP TS 36.213 v12.5.0(2015−03)
"Study on Downlink Multiuser Superposition Transmission(MUST) for LTE (Release 13)" 3GPP TR 36.859 v13.0.0(2015−12)
256QAMで送信された信号を正しく復調および復号するには、高い受信電力が必要であるため、極めて基地局装置から近い端末装置に対して適用される可能性が高い。一方、MUSTでは、送信電力のほとんどが遠方端末装置に割り当てられ、近傍端末に割り当てられる電力は少なくとも半分より少なく、場合によっては1/10以下になることも考えられる。このため、MUSTが適用される場合、256QAMを適用するための送信電力が不足する。したがって、256QAMをサポートするCQIテーブルおよびMCSテーブルの使用が設定されている場合において、MCSの制御が制限される。この結果、MUSTによるゲインが減少することが考えられる。
また、256QAMをサポートしているCQIテーブルおよびMCSテーブルは、256QAMに加え、QPSK、16QAM、64QAMもサポートしているため、QPSK、16QAM及び64QAMをサポートするCQIテーブルおよびMCSテーブルと比較して粒度が粗い。よって、256QAMをサポートしているCQIテーブルおよびMCSテーブルは、精度の高い制御を行うことができない。256QAMをサポートするCQIテーブルおよびMCSテーブルの使用が設定されている場合において、MUSTが適用さ
れた場合、精度の低いMCSテーブルでの制御を強いられることになる。この結果、MUSTによるゲインが減少することが考えらえる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、256QAMをサポートするCQIテーブルおよびMCSテーブルが設定された場合において、効率的にMUSTを適用することができる基地局装置、端末装置及びその通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局および端末の各構成は、次の通りである。
(1)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる基地局装置は、第1の端末装置に高い送信電力を割り当て、第2の端末装置に低い送信電力を割り当ててMUSTによる信号多重を行う基地局装置であって、256QAMを含むMCSインデックスを含む第1のテーブルと256QAMを含まない第2のテーブルを保持し、MUSTを行う場合には、第2の端末装置の下りリンクデータに対して、256QAMを含まないMCSを設定するMCS設定部と、設定された前記MCSインデックスに基づいて生成した第2の端末装置の下りリンクデータと前記第1の端末装置の下りリンクデータを、MUSTを用いて生成するPDSCH生成部と、を備える。
(2)また、本発明の一様態は、前記MCS設定部は、MUSTを行う場合、第2の端末装置の下りリンクデータに対して、第1のテーブルを構成するMCSインデックスに基づいてMCSを設定する。
(3)また、本発明の一様態は、前記MCS設定部は、MUSTを行う場合、第2の端末装置の下りリンクデータに対して、第2のテーブルを構成するMCSインデックスに基づいてMCSを設定する。
(4)また、本発明の一様態は、他の端末装置に高い送信電力を割り当てて信号多重を行った信号、もしくは信号多重が行われていない信号を受信する端末装置であって、256QAMを含むMCSインデックスを含む第1のテーブルと256QAMを含まない第2のテーブルのいずれかを設定するRRC設定部と、MCSインデックスに基づいて信号に用いられているMCSを判定する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部で判定したMCSが256QAMであった場合、信号多重が行われていない信号を受信したとして復調処理を行うPDSCH復調部と、を備える。
(5)また、本発明の一様態は、第1の端末装置に高い送信電力を割り当て、第2の端末装置に低い送信電力を割り当ててMUSTによる信号多重を行う通信方法であって、 MUSTを行う場合には、第2の端末装置の下りリンクデータに対して、256QAMを含まないMCSを設定するステップと、設定された前記MCSインデックスに基づいて生成した第2の端末装置の下りリンクデータと前記第1の端末装置の下りリンクデータを、MUSTを用いて生成するステップと、を備える。
この発明によれば、256QAMをサポートするCQIテーブルおよびMCSテーブルが設定された場合に、効率的にMUSTを適用することができる。
本実施形態における無線通信システムの構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における64QAMモードのMCSテーブルの例を示す図である。 本実施形態における64QAMモードのCQIテーブルの例を示す図である。 本実施形態における256QAMモードのMCSテーブルの例を示す図である。 本実施形態における256QAMモードのCQIテーブルの例を示す図である。 本実施形態における基地局装置の構成例を示す図である。 本実施形態におけるスケジューリング部の構成例を示す図である。 本実施形態における端末装置の構成例を示す図である。
本明細書で述べられる技術は、符号分割多重アクセス(CDMA)システム、時分割多重アクセス(TDMA)システム、周波数分割多重アクセス(FDMA)システム、直交FDMA(OFDMA)システム、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)システム、及びその他のシステム等の、種々の無線通信システムにおいて使用され得る。用語「システム」及び「ネットワーク」は、しばしば同義的に使用され得る。CDMAシステムは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)やcdma2000(登録商標)等のような無線技術(規格)を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))及びCDMAのその他の改良型を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、及びIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))のような無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、Evolved UTRA(E−UTRA)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash‐OFDM(登録商標)などのような無線技術を実装し得る。3GPP LTE(Long Term Evolution)は、ダウンリンク上でOFD
MAを、アップリンク上でSC−FDMAを採用するE−UTRAである。LTE−Aは、LTEを改良したシステム、無線技術、規格である。UTRA、E−UTRA、LTE、LTE−A及びGSM(登録商標)は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)と名付けられた機関からのドキュメントで説明されている。cdma2000及びUMBは、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)と名付けられた機関からのドキュメントで説明されている。明確さのために、本技術のある側面は、LTE、LTE−Aにおけるデータ通信について以下では述べられ、LTE用語、LTE−A用語は、以下の記述の多くで用いられる。
以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下で開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのものであって、本発明が実施され得る唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者であれば、本発明がこのような具体的な細部事項がなくても実施され得ることが分かる。例えば、以下の詳細な説明は、移動通信システムが3GPP LTE、LTE―Aシステムである場合を仮定して具体的に説明するが、3GPP LTE、LTE―Aの特有の事項を除いては、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。また、後述される用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語で、ユーザ、運用者の意図または慣例などによって変わり得る。したがって、その用語は、本明細書全般にわたった内容に基づいて定義されるべきである。
実施形態を説明するにおいて本発明が属する技術分野に十分知られており、本発明と直接的に関係のない技術内容については説明を省略する。これは、不要な説明を省略することにより、本発明の要旨を不明瞭にせず、より明確に伝達するためである。よって、いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示したりすることが
できる。本発明の要旨を不明瞭にせず、より明確に伝達するため、図面において一部の構成要素は、誇張されたり省略されたり概略的に示される。また、各構成要素の大きさは、実際の大きさを反映するものではない。また、本明細書全体で同一の構成要素については同一の図面符号を使用して説明する。
明細書全体において、一つの部分が一つの構成要素を「含む」とするとき、これは、特別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素を更に含むことができることを意味する。さらに、詳細な説明または特許請求の範囲のいずれかで使用される“または”という用語は、排他的な“または”というよりむしろ、包含的な“または”を意味することを意図している。すなわち、そうではないと指定されていない限り、または、文脈から明らかでない限り、“XがAまたはBを用いる”というフレーズは、自然な包含的順列のうちのいずれかを意味することを意図している。すなわち、“XがAまたはBを用いる”というフレーズは、以下の例のうちのいずれのものによっても満たされる:XがAを用いる;XがBを用いる;または、XがAおよびBの双方とも用いる。加えて、本出願および添付した特許請求の範囲で使用した冠詞“a”および“an”は、そうではないと指定されていない限り、または、単数形を意図する文脈から明らかでない限り、一般的に、“1つ以上”を意味すると解釈すべきである。また、明細書に記載された「…部」、「…器」、「モジュール」などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアやソフトウェア又はハードウェア及びソフトウェアの組合せで具現することができる。
併せて、以下の説明において、端末装置は、ユーザ装置(User Equipment: UE)、移動局(Mobile Station: MS, Mobile Terminal: MT)、移動局装置、移動端末、加入者ユニ
ット、加入者局、ワイヤレス端末、移動体デバイス、ノード、デバイス、遠隔局、遠隔端末、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信装置、ユーザエージェント、アクセス端末などの移動型又は固定型のユーザ端機器を総称するものとする。また、端末装置は、セルラ電話機、コードレス電話機、セッション開始プロトコル(SIP)電話機、スマートフォ
ン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、タブレット、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、衛星ラジオ、ワイヤレスモデムカード、ルーター、および/または、ワイヤレスシステムを通して通信するための別の処理デバイスとすることができる。また、基地局装置は、ノードB(NodeB)、強化ノードB(eNodeB)、基地局、アクセスポイント(Access Point: AP)などの端末と通信するネットワーク端の任意のノードを総称するものと
する。なお、基地局装置は、RRH(Remote Radio Head、基地局装置より小型の屋外型
の無線部を有する装置、Remote Radio Unit: RRUとも称す)(リモートアンテナ、分散アンテナとも呼称する。)を含むものとする。RRHは、基地局装置の特殊な形態とも言える。例えば、RRHは信号処理部のみを有し、他の基地局装置によってRRHで用いられるパラメータの設定、スケジューリングの決定などが行われる基地局装置と言うことができる。
本発明の端末装置は、下記で説明する各種処理に関連した命令を保持するメモリと、前記メモリに結合され、前記メモリ中に保持された前記命令を実行するように構成された、プロセッサを備えた構成でもよい。本発明の基地局装置は、下記で説明する各種処理に関連した命令を保持するメモリと、前記メモリに結合され、前記メモリ中に保持された前記命令を実行するように構成された、プロセッサを備えた構成でもよい。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。下記でCSI(Channel State Information)とは、ランク数を示すRI(Rank Indicator)と、プリコー
ディング行列のインデックスを示すPMI(Precoding Matrix Indicator)と、変調方式と符号化率の組み合わせを示すCQI(Channel Quality Indicator)とから構成される

[第1の実施形態]
図1は、本実施形態における無線通信システムの構成の一例を示す。該システムは、基地局装置101、端末装置102および端末装置103から構成される。図1において、端末装置102は基地局装置から近く、受信品質が高いものとし、端末装置103は基地局装置から遠く、受信品質が端末装置102と比較して低いものとする。以降、便宜上、端末装置102を近傍端末装置、端末装置102を遠方端末装置と呼ぶ。各装置に構成されるアンテナポート数は1であっても複数であってもよい。ここで、アンテナポートとは、物理的なアンテナではなく、通信を行う装置が認識できる論理的なアンテナを指す。
本実施形態において、基地局装置101は、端末装置102および端末装置103に対して、64QAMモード、または256QAMモードの設定を行う。64QAMモードとは、PDSCHに適用されるMCSテーブルが、QPSK、16QAM、64QAMから構成されるMCSテーブル(図2)であり、フィードバックに用いられるCQIテーブルが、QPSK、16QAM、64QAMから構成されるCQIテーブル(図3)であることを意味する。256QAMモードとは、PDSCHに適用されるMCSテーブルが、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMから構成されるMCSテーブル(図4)であり、フィードバックに用いられるCQIテーブルが、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMから構成されるCQIテーブル(図5)であることを意味する。各モード設定は、RRC等で、基地局装置から端末装置にシグナリングされる。LTEにおいて、無線フレームは、複数のサブフレームからなる。本実施形態に係る無線通信システムは、無線フレームを複数のサブフレームセットに分類し、サブフレームセット毎に、64QAMモード又は256QAMモードを設定することも可能である。
端末装置102および端末装置103が送信した信号は、チャネルを経由し、基地局装置101で受信される。図6に、基地局装置101の構成例を示す。なお、図6では、本発明の実施形態の説明に必要となるブロック(処理部)のみを示している。端末装置102および端末装置103が送信した信号は、受信アンテナ601を介してUL受信部602で受信される。受信アンテナ601は、複数のアンテナから構成され、受信ダイバーシチやアダプティブアレーアンテナ等の技術が適用されてもよい。UL受信部602は、ダウンコンバージョンやフーリエ変換等の処理を行う。UL受信部602の出力は、制御情報抽出部603に入力される。制御情報抽出部603は、端末装置102、103が送信した制御情報を抽出する。ここで、制御情報は制御情報専用のチャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)を用いて送信された制御情報、または情報データ
送信用のチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を用いて送信された制御情報である。制御情報抽出部603で抽出された制御情報は、CQI抽出部604およびRRC抽出部605に入力される。RRC抽出部605では、制御情報の中から各端末装置へのRRCの設定が各端末装置で設定されたという情報を抽出する。
CQI抽出部604では、制御情報抽出部603から入力された制御情報の中から、端末装置102および端末装置103が送信したCQIインデックスを抽出する。端末装置102および端末装置103が64QAMモードでCQI(単にCQIと記載する場合は、ワイドバンドCQIおよびサブバンドCQI、あるいはどちらかのCQIを意味する)を送信した場合と、端末装置102および端末装置103が256QAMモードでCQIを送信した場合とで、各CQIインデックスが示す情報(変調方式と符号化率の組み合わせ)が異なる。CQI抽出部604は、端末装置102あるいは端末装置103が64QAMモードでCQIを送信したと判断した場合、図3のCQIテーブルに基づいて、端末装置102がCQIインデックスを通知したものと解釈する。CQI抽出部604は、端末装置102あるいは端末装置103が256QAMモードでCQIを送信したと判断し
た場合、図5のCQIテーブルによって端末装置102あるいは端末装置103がCQIインデックスを通知したものと基地局装置101は解釈する。
CQI抽出部604で抽出された端末装置102および端末装置103のCQIは、スケジューリング部606に入力される。スケジューリング部606では、端末装置102および端末装置103のCQIを用いて、端末装置102および端末装置103へのリソース割り当て、MCS、及びMUSTの適用あるいは不適用を決定する。ダウンリンクでMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送が行われる場合、CQIに加えて、端末装置102および端末装置103から通知されるRI(Rank Indicator)やPMI(Precoding Matrix Indicator)を考慮して、スケジューリングが行われる。
図7は、スケジューリング部206の構成例を示す図である。図7では、ワイドバンドCQIを用いたワイドバンドスケジューリング(スケジューリング対象となるサブフレームにおいて、1つの端末装置にすべてのリソースを割り当てるスケジューリング方法)が適用される場合で説明を行うが、サブバンドCQIを用いたスケジューリング等も適用できる。CQI抽出部604から入力されたCQI情報は、MCS設定部701−1およびMCS設定部701−2に入力される。MCS設定部701−1では、入力されたCQI情報に基づいて、MUSTを適用しない場合に各端末装置が用いるMCSを設定する。MCS設定部701−2では、MUSTを適用する場合に各端末装置が用いるMCSを設定する。MCS設定の際、MUSTが適用される端末装置でどのような送信電力比で多重が行われるかは、送信電力比設定部702から入力される。なお、送信電力比設定部702が複数の送信電力比を持つ場合は、MCS設定部701−2は、複数の送信電力比のすべて、あるいは一部に対して、MCSの設定を行ってもよい。
MCS設定部701−1およびMCS設定部701−2で設定されたMCSはそれぞれ、メトリック算出部703−1およびメトリック値算出部703−2に入力される。メトリック算出部703−1およびメトリック値算出部703−2は、MCS設定部701−1およびMCS設定部701−2から入力されたMCSを用いて、メトリックを算出する。なお、メトリックは、MCSの他、今までの各端末装置のスループットや待ち時間等を考慮して算出されてもよい。メトリック算出部703−1は端末装置毎のメトリックを算出し、メトリック算出部703−2は端末装置の組み合わせ毎および送信電力比毎のメトリックを算出する。メトリック算出部703−1およびメトリック算出部703−2が出力する各端末装置のメトリックおよび組み合わせ毎のメトリックは、伝送方式選択部704に入力される。伝送方式選択部704は、入力されたメトリックの中から、最も値の大きなものを選択する。伝送方式選択部704は、選択した値に対応するリソース割り当て情報、MCS、送信電力比を出力する。
スケジューリング部606が出力する信号は、PDSCH生成部608に入力されるとともに、制御情報生成部607に入力される。制御情報生成部607は、入力されたMCS、送信電力比情報、リソース割り当て情報を、他の制御情報とともにDCIフォーマットとして信号を生成する。なお、送信電力比情報は、必ずしもDCIフォーマットに組み込まれる必要はなく、端末装置が受信信号波形によりブラインドで検出ことを前提に、送信電力比情報を通知しないとしてもよい。送信電力比は、固定値であってもよいし、RRCシグナリング等を用いることによって準静的に変更されてもよい。送信電力比は、総送信電力に対する比のみが通知されていてもよい。また、100%あるいは0%も送信電力比に含まれる。
PDSCH生成部608は、スケジューリング部606から入力されるMCS、送信電力比情報、リソース割り当て情報を用いて、端末装置102および端末装置103宛の情報ビットに対して符号化および変調を行う。PDSCH生成部608は、MUSTが適用
される場合、入力される送信電力比に基づいて各信号を加算する。加算された信号は、DL送信部609に入力される。RRC情報生成部610に端末装置102および端末装置103に通知すべきRRC情報が存在する場合、PDSCH生成部208に該RRC情報が入力され、該端末装置102および端末装置103宛のデータ信号としてPDSCHに配置されて送信される。該RRC情報とは、RRCシグナリングとして通知される情報であり、変調モード(256QAMモードと64QAMモード)の設定情報である変調モード設定や、CSI要求領域の値に対応するサービングセルセット(複数のセルの集合)もしくは特定のサービングセルの構成であるCSI要求設定等が含まれる。
DL送信部609は、PDSCH生成部608と制御情報生成部607から入力される信号を多重した後、逆離散フーリエ変換、帯域制限フィルタリング、アップコンバージョン等の処理を行う。DL送信部609が出力する信号は送信アンテナ611を介して端末装置102および端末装置103に送信される。
次に、端末装置102(つまり近傍端末装置)の変調方式のモードが、64QAMモード、あるいは256QAMモードである場合について説明する。64QAMモードの場合、CQI抽出部604は、端末装置102が図3のCQIテーブルに基づいてCQIインデックスを通知したと解釈して、端末装置102の受信品質を算出する。さらに、スケジューリング部606は、図2のMCSテーブルに基づいて、MCSを選択する。一方、256QAMモードの場合、CQI抽出部604は、端末装置102が図5のCQIテーブルに基づいてCQIインデックスを通知したと解釈して、端末装置102の受信品質を算出する。
ここで、スケジューリング部606において、図5のMCSテーブルに基づいて、MCSを選択することを考える。256QAMモードにおいてMUSTが適用された場合、送信電力の一部のみが端末装置102に割り当てられるため、高い受信品質を必要とする256QAMが選ばれる確率が低い。したがって、図4のMCSテーブルの多くの要素が使われないことになる。図4のMCSテーブルのQPSKや16QAMの要素数は、図2より少ないため、最適なMCSを選択することができない。そこで、本実施形態では、MUSTが適用される場合、256QAMが設定されていても、256QAMをサポートしない、図2のMCSテーブルに基づいてMCSを選択し、端末装置102に通知するMCSインデックスも図2のMCSテーブルに基づいて決定する。これにより、送信電力を削減されることによって、256QAMや64QAMが選択されなくなったMUST適用端末装置に対して精度の高い制御を行うことができる。
端末装置102はMUSTが適用されているかを前述の送信電力比情報によって通知されるため、端末装置102は送信電力比情報を受信することで、MUSTが適用されているか適用されていないのかを認識することができる。MUSTが適用されている場合、端末装置は、RRCで256QAMモードが設定されていても64QAMモードが設定されていても、64QAMモードのMCSテーブル、つまり図2のMCSテーブルに基づいてMCSインデックスが通知されていると判断し、復調および復号を行う。なお、送信電力比情報が基地局装置101から通知されず、MUSTが適用されていることを受信信号波形(受信信号点)からブラインドで検出する場合は、ブラインド検出によってMUSTが適用されているか否かを把握することを必要とする端末装置102にのみ、設定されているモードによらず図2のMCSテーブルを適用する仕組みを適用する。つまり、小さな送信電力比が割り当てられた端末装置102は、MUSTが適用されていることを認識し、受信信号から大きな電力が割り当てられた端末装置103宛ての信号を除去する必要があるため、MUST適用時には設定されているモードによらず図2のMCSテーブルを適用する仕組みを適用する。一方、大きな送信電力比が割り当てられた端末装置103は、MUSTが適用されていることを認識しなくても、信号を正しく検出することができるため
、MUSTが適用されているか否かを必ずしも把握する必要がない。したがって、端末装置103は、設定されているモードに応じたMCSテーブルを適用する。なお、端末装置103が、MUSTが適用されているかどうかを認識できる場合は、遠方端末装置である端末装置103にも同様の仕組み、つまりMUST適用時には設定されている変調モード(64QAMモードあるいは256QAMモード)によらず図2のMCSテーブルを適用する仕組みを適用してもよい。
基地局装置101が送信した信号は、チャネルを経由し、端末装置102および端末装置103で受信される。図8に端末装置102の構成例を示す。端末装置103も同様の構成である。受信アンテナ800で受信された信号はDL受信部801に入力され、ダウンコンバージョン、帯域制限フィルタリング、離散フーリエ変換等の処理を適用される。DL受信部801から出力された信号は、参照信号抽出部802に入力される。参照信号抽出部802は、基地局装置101が送信するCRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)、DMRS(UE-specific Reference Signal、Demodulation Reference Signal)等の参照信号を抽出しチャ
ネル推定部806に入力する。チャネル推定部806は、入力された参照信号を用いて基地局装置101と端末装置102との間のチャネル状態(伝搬路状態)を推定する。推定されたチャネル状態の推定値は、CQI生成部807に入力される。なお、図8では示していないが、推定されたチャネル状態の推定値は制御情報抽出部803とPDSCH復調部804にも入力され、PDCCHやPDSCHに配置された信号の復調に用いられる。
参照信号抽出部802において抽出された参照信号以外の信号は、制御情報抽出部803に入力される。例えば、PDCCHに配置された信号が、制御情報抽出部803に入力される。
制御情報抽出部803は、受信信号の中から制御情報(ダウンリンク制御情報、DCIフォーマット)に関する情報が送信された無線リソースを抽出する。制御情報抽出部803は、抽出した無線リソースに対してブラインドデコーディングを適用する。このとき、端末装置102は、CRCの暗号解除(デスクランブリング)をC−RNTIおよびSPS C−RNTIにより行い、正しく復号できた方を、送信された制御情報とみなす。復号された制御情報のうち、リソース割り当てに関する情報(リソース割り当て情報)と、PDSCHのMCSインデックスに関する情報、送信電力比情報および、C−RNTIで復号できた制御情報であるかSPS C−RNTIで復号できた制御情報であるかの情報(以降、C−RNTI情報と呼ぶ)は、PDSCH復調部804に入力される。なお、制御情報中に送信電力比情報が含まれない場合、端末装置は受信信号波形から送信電力比情報を推定(ブラインドで検出)することができる。
制御情報抽出部803の出力はPDSCH復調部804に入力される。例えば、PDSCHに配置された信号がPDSCH復調部804に入力される。PDSCH復調部804では、制御情報抽出部803から入力されるリソース割り当て情報とMCS情報(MCSインデックス、MCSインデックスに関する情報を用いて、PDSCHの復調を行う。このとき、PDSCH復調部804は、制御情報抽出部から入力される送信電力比情報によって、MUSTが適用されていないことを把握した場合、RRC設定部808から入力される変調モード設定(64QAMモード、256QAMモード)に基づいて参照するMCSテーブルを選択し、選択されたMCSテーブルと通知されたMCSインデックスからMCSを判定し、判定したMCSを復調に用いる。例えば、PDSCH復調部804は、RRC設定部において64QAMモードの設定を行っている場合、図2のMCSテーブルに基づいてMCSインデックスからMCSの判定を行う。PDSCH復調部804は、256QAMモードが設定されている場合、図4のMCSテーブルに基づいてMCSインデックスからMCSの判定を行う。
一方、制御情報抽出部803から入力される送信電力比情報によって、MUSTが適用されていることを把握した場合、PDSCH復調部804は、64QAMモード、256QAMモードいずれのモードが設定されていても、図2の256QAMをサポートしていないMCSテーブルに基づいてMCSインデックスからMCSの判定を行う。なお、図2のMCSテーブルと図4のMCSテーブルのどちらを用いるかは、MUSTを行っているか否かではなく、送信電力比が所定の値より大きいか、もしくは小さいかによって切り替えてもよい。
このように、本実施形態におけるPDSCH復調部804では、MUSTが適用されているか否かという情報に応じて、RRCシグナリングによって設定されたMCSテーブルを用いるか、256QAMをサポートしないMCSテーブルを用いるかを切り替える。つまり、MUSTが適用されているという情報が入力された場合、RRCシグナリングの設定(変調モードの設定)に関わらず、256QAMをサポートしないMCSテーブルによってMCSを判定する。一方、MUSTが適用されていないという情報が入力された場合、RRCシグナリングの設定(変調モードの設定)に対応したMCSテーブルを用いる。この結果、MUSTが適用されていないサブフレームでは、256QAMモードが適用されている端末装置は256QAMを用いた高速伝送が可能となり、MUSTが適用されているサブフレームでは、256QAMを受信することができないにも関わらず、粒度の低いMCSテーブルを用いることで、伝送効率が低下することを避けることができる。また、256QAMとMUSTの併用がないことを前提に、基地局装置はサブフレーム単位での256QAMモードとMUSTの適用可否を共通の制御情報として通知しても良い。
以上のように、本発明の実施形態により、MUSTが適用されていないサブフレームでは256QAMを適用し、MUSTが適用されているサブフレームでは256QAMを含まないMCSテーブルによる精度の高い制御を行うことができる。また本実施形態では、LTE Rel−12で仕様化されている図2と図4のMCSテーブルを切り替える例を示したが、MUSTを適用時にはMUSTに最適化されたMCSテーブルを用いてもよい。MUSTに最適化されたMCSテーブルとは、QPSKと16QAMのみでMCSテーブルが構成されていたり、64QAMの要素数が図2のMCSテーブルと比較して少ない等である。
PDSCH復調部804の出力は、RRC抽出部805に入力される。RRC抽出部805では、入力された信号にRRCシグナリングが含まれる場合、RRCシグナリングを抽出し、抽出したRRCシグナリングをRRC設定部808に入力する。RRC設定部808は、RRCシグナリングによって基地局装置101が伝送した制御情報を用いて端末装置102の各処理部を制御する。つまり、RRC設定部808は、制御パラメータを設定する処理を行う。例えば、RRC設定部808は、RRCシグナリングによって通知されたMUSTモード設定に基づき、MUSTを適用することが可能なサブフレーム(サブフレームセット)とMUSTを適用しないサブフレーム(サブフレームセット)を判断する。
CQI生成部807は、チャネル推定部806から入力されるチャネル推定値とRRC設定部808から入力される変調モード設定(64QAMモードか256QAMモードかの設定)を用いて、CQIに関する情報(例えばCQIインデックス)を生成する。CQIは、システム帯域全体のCQIであるワイドバンドCQIと、システム帯域を複数のサブバンドに分割した際のサブバンド毎のCQIであるサブバンドCQIを含む。CQI生成部807は、MUSTの設定によらず、入力された変調モード設定に基づき、CQIインデックスの生成に用いるCQIテーブルを選択する。CQI生成部807は、入力されたチャネル推定値に基づき、あるCQIテーブルの何れかのCQIインデックスを選択す
る。CQI生成部807は、64QAMモードが設定されたサブフレーム(ダウンリンクサブフレーム、サブフレームセット、ダウンリンクサブフレームセット)に対して、図3のCQIテーブルによってチャネル推定値から得られるチャネル品質を量子化し、所定の誤り率となるCQIインデックスを選択する。CQI生成部807は、選択したCQIインデックスをPUCCH生成部809、またはPUSCH生成部810に入力する。CQI生成部807は、256QAMモードが設定されたサブフレーム(ダウンリンクサブフレーム、サブフレームセット、ダウンリンクサブフレームセット)に対しては、図5の256QAMを含むCQIテーブルによってチャネル推定値から得られるチャネル品質を量子化し、所定の誤り率が得られるCQIインデックスを選択する。CQI生成部807は、選択したCQIインデックスをPUCCH生成部809、またはPUSCH生成部810に入力する。CSIの通知は、周期的に通知する方法と非周期的に通知する方法がある。周期的CSI(Periodic CSI、P−CSI)の送信にはPUCCH、またはPUSCHが用いられる。非周期的CSIの送信には、PUSCHが用いられる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、当該サブフレームでMUSTが適用されている場合、256QAMを含むMCSのテーブルではなく、256QAMを含まないMCSのテーブルに基づいた制御を行うことを説明した。本実施形態では、MUST適用時も256QAMを含むMCSテーブルに基づいた制御を行った場合においても、効率的にMUSTを行う方法について説明を行う。
本実施形態の基地局構成は、第1の実施形態と同様であり、スケジューリング部606の構成が主に異なるため、スケジューリング部606での処理について図7を用いて説明を行う。MCS設定部701−1は、256QAMモードが適用されている端末装置102に対して、図4を用いたMCSテーブルに基づいてMCSを決定する。MCS設定部701−2は、256QAMモードが適用されている端末装置102に対して、図4を用いたMCSテーブルに基づいてMCSを決定するが、256QAM、つまり図4のインデックス20〜27を使用しない。他の処理については第1の実施形態と同様である。MCS設定部701−2に上記の制限を与えることで、スケジューリング部606は、256QAM、つまり図2のMCSテーブルのインデックス20〜27のMCSの選択と、MUSTの適用を同時に行わないことになる。
次に、端末装置102の処理について説明を行う。端末装置102の制御情報抽出部803は、MCSテーブルとして256QAMを含むMCSテーブルの使用が設定されており、伝送に用いられている変調方式がQPSKから64QAM、つまりMCSインデックスが0〜19であった場合、ブラインド検出あるいはシグナリングによって、MUSTの適用あるいは不適用を判断し、MUSTの適用情報をPDSCH復調部804に入力する。一方、伝送に用いられている変調方式256QAM、つまりMCSインデックスが20〜27であった場合、端末装置102の制御情報抽出部803は、ブラインド検出を行わず、MUSTが適用されていないという情報をPDSCH復調部804に入力する。
このように、256QAMを適用する場合、MUSTを適用しないとすることで、MCSインデックスとして256QAMを用いるインデックスが通知された場合に、ブラインド検出を回避することができるため、端末の消費電力削減、複雑性の回避、検出誤りの低減に効果がある。
[第3の実施形態]
第1および第2の実施形態では、256QAMモードが設定されている場合において、MUSTをどのように設定するかについて説明を行った。本実施形態では、256QAM
モード設定時に、MUSTが適用されないようにするために必要な処理について説明を行う。
本実施形態のスケジューリング部606において、MCS設定部701−2は、256QAMモードが適用されている端末装置102に対して、適切なMCSを設定しない。もしくは、メトリック算出部703−2は、ゼロや極めて低い値等を設定する。もしくは、伝送方式選択部704はMUSTを適用した候補を選択しないようにする。これにより、256QAMモードの端末装置102に対してはMUSTが適用されず、OMA(Orthogonal Multiple Access)伝送のみを行うように設定することができる。MUSTモードが適用されている端末装置102に対して、256QAMモードが設定されていても、MCS設定部701−1およびMCS設定部701−2が、256QAMを含まない図4のMCSテーブルによってMCSを設定してもよい。なお、上記において制御情報生成部607は、参照したMCSテーブルに基づいてMCSインデックスを生成する。MUSTモードとは、RRCによってMUSTが設定された状態、もしくはMUSTの適用が可能であることを端末装置102あるいは端末装置103が基地局装置101に通知した状態を指す。
LTE Rel−12では、サブフレームセットごとに64QAMモード用のCQIテーブルと256QAMモード用のCQIテーブルを設定することが可能である。しかしながらMCSは、サブフレームセット毎の設定ができず、端末装置ごとの設定となっている。MUSTの設定がサブフレームセットごとではなく端末装置毎であると、端末装置102はすべてのサブフレームでブラインド検出によりMUSTが適用されているか否かを計算する必要がある。そこで、本実施形態において、RRC情報生成部610は、サブフレームセット毎にMUSTの設定を行うための制御情報を生成する。端末装置102のRRC抽出部803は、サブフレームセット毎のMUSTの設定に関する情報を抽出する。RRC設定部808は、サブフレームセット毎にMUSTの設定を行う。制御情報抽出部803は、MUSTが設定されていないサブフレームセットで、ブラインド検出によるMUSTの適用の判定を行うことを回避することができる。つまり、MUSTが設定されていないサブフレームセットではブラインド検出を行う必要がなくなるため、端末装置の消費電力削減、複雑性の回避、検出誤りの低減に効果がある。また、サブフレームセット毎にMUSTモードを設定できるようにすることで、端末装置は、64QAMモードでのCQIレポートを行っているサブフレームセットでMUSTを適用し、256QAMモードでのCQIレポートを行っているサブフレームセットでMUSTを不適用とすることができる。第1の実施形態と組み合わせることにより、MUSTが設定されたサブフレームセットにおいて、端末装置は、64QAMモードのCQIレポート、64QAMモードのMCSテーブルによる伝送を行い、MUSTが設定されていないサブフレームセットにおいて、256QAMモードのCQIレポート、256QAMモードのMCSテーブルによる伝送を行うことができる。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
尚、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシ
ステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであっても良い。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、基地局装置や端末装置及びその通信方法に用いて好適である。
101・・・基地局装置、102、103・・・端末装置、601・・・受信アンテナ、602・・・UL受信部、603・・・制御情報抽出部、604・・・CQI抽出部、605・・・RRC抽出部、606・・・スケジューリング部、607・・・制御情報生成部、608・・・PDSCH生成部、609・・・DL送信部、610・・・RRC生成部、611・・・・・・送信アンテナ、701−1、701−2・・・MCS設定部、702・・・送信電力比設定部、703−1、703−2・・・メトリック算出部、704
・・・伝送方式選択部、800・・・受信アンテナ、801・・・DL受信部、802・・・参照信号抽出部、803・・・制御情報抽出部、804・・・PDSCH復調部、805・・・RRC抽出部、806・・・チャネル推定部、807・・・CQI生成部、808・・・RRC設定部、809・・・PUCCH生成部、810・・・PUSCH生成部、811・・・UL送信部、812・・・送信アンテナ、

Claims (5)

  1. 第1の端末装置に高い送信電力を割り当て、第2の端末装置に低い送信電力を割り当ててMUSTによる信号多重を行う基地局装置であって、
    256QAMを含むMCSインデックスを含む第1のテーブルと256QAMを含まない第2のテーブルを保持し、
    MUSTを行う場合には、第2の端末装置の下りリンクデータに対して、256QAMを含まないMCSを設定するMCS設定部と、
    設定された前記MCSインデックスに基づいて生成した第2の端末装置の下りリンクデータと前記第1の端末装置の下りリンクデータを、MUSTを用いて生成するPDSCH生成部と、を備える基地局装置。
  2. 前記MCS設定部は、MUSTを行う場合、第2の端末装置の下りリンクデータに対して、第1のテーブルを構成するMCSインデックスに基づいてMCSを設定する請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記MCS設定部は、MUSTを行う場合、第2の端末装置の下りリンクデータに対して、第2のテーブルを構成するMCSインデックスに基づいてMCSを設定する請求項1記載の基地局装置。
  4. 他の端末装置に高い送信電力を割り当てて信号多重を行った信号、もしくは信号多重が行われていない信号を受信する端末装置であって、
    256QAMを含むMCSインデックスを含む第1のテーブルと256QAMを含まない第2のテーブルのいずれかを設定するRRC設定部と、
    MCSインデックスに基づいて信号に用いられているMCSを判定する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部で判定したMCSが256QAMであった場合、信号多重が行われていない信号を受信したとして復調処理を行うPDSCH復調部と、を備える端末装置。
  5. 第1の端末装置に高い送信電力を割り当て、第2の端末装置に低い送信電力を割り当ててMUSTによる信号多重を行う通信方法であって、
    MUSTを行う場合には、第2の端末装置の下りリンクデータに対して、256QAMを含まないMCSを設定するステップと、
    設定された前記MCSインデックスに基づいて生成した第2の端末装置の下りリンクデータと前記第1の端末装置の下りリンクデータを、MUSTを用いて生成するステップと、を備える通信方法。
JP2016070495A 2016-03-31 2016-03-31 基地局装置、端末装置及びその通信方法 Pending JP2019091964A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070495A JP2019091964A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 基地局装置、端末装置及びその通信方法
US16/088,791 US10951456B2 (en) 2016-03-31 2017-02-23 Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
CN201780016828.8A CN108886417B (zh) 2016-03-31 2017-02-23 基站装置、终端装置以及其通信方法
PCT/JP2017/006873 WO2017169367A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-23 基地局装置、端末装置およびその通信方法
EP17773912.5A EP3439208A4 (en) 2016-03-31 2017-02-23 BASE STATION, TERMINALS AND ASSOCIATED COMMUNICATION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070495A JP2019091964A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 基地局装置、端末装置及びその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091964A true JP2019091964A (ja) 2019-06-13

Family

ID=59964246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070495A Pending JP2019091964A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 基地局装置、端末装置及びその通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10951456B2 (ja)
EP (1) EP3439208A4 (ja)
JP (1) JP2019091964A (ja)
CN (1) CN108886417B (ja)
WO (1) WO2017169367A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035072B2 (ja) * 2017-11-09 2022-03-14 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019216212A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830478B2 (ja) * 2013-02-06 2015-12-09 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5894105B2 (ja) * 2013-04-04 2016-03-23 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN104660544B (zh) * 2013-11-22 2018-07-31 华为技术有限公司 一种兼容高阶调制和低阶调制的传输方法、装置
JP6374166B2 (ja) * 2014-01-17 2018-08-15 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US9736830B2 (en) * 2014-01-30 2017-08-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods utilizing an efficient TBS table design for 256QAM in a cellular communications network
JP6345949B2 (ja) * 2014-03-04 2018-06-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
US10003486B2 (en) * 2014-04-28 2018-06-19 Intel IP Corporation Non-orthogonal multiple access (NOMA) wireless systems and methods
US20150312082A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating control information in wireless communication system
US10123315B2 (en) * 2014-10-15 2018-11-06 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for enhancing channel capacity and spectral efficiency in a wireless communication system
US10326560B2 (en) * 2014-11-03 2019-06-18 Lg Electronics Inc. Data buffering method and apparatus for hybrid automatic repeat request in wireless access system supporting non-orthogonal multiple access scheme
JP6557348B6 (ja) * 2015-03-06 2019-09-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムのデータ送信方法及び装置
WO2016171494A1 (ko) * 2015-04-22 2016-10-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 수행하는 장치
US10212020B2 (en) * 2015-06-09 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for superposition transmissions
EP3310090A4 (en) * 2015-06-12 2018-12-05 NTT Docomo, Inc. User terminal, wireless base station, and wireless communication method
WO2016208899A1 (ko) * 2015-06-21 2016-12-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 must 전송을 위한 하향링크 전력 할당 방법 및 이를 위한 장치
US10285169B2 (en) * 2015-07-10 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Downlink control information (DCI) enhancements for non-orthogonal multiple access
CN106713193B (zh) * 2015-07-20 2021-11-12 北京三星通信技术研究有限公司 一种多用户复用传输的方法和设备
US10454652B2 (en) * 2015-08-04 2019-10-22 Hfi Innovation Inc. Methods of enabling multiuser superposition transmission
US10880059B2 (en) * 2015-08-14 2020-12-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple CSI reports for multi-user superposition transmission
ES2959212T3 (es) * 2015-08-20 2024-02-21 Ericsson Telefon Ab L M Un nodo de red, un dispositivo inalámbrico y métodos en el mismo para realizar y gestionar transmisiones superpuestas en una red de comunicaciones inalámbricas
US10375531B2 (en) * 2015-08-28 2019-08-06 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving MBMS signal in wireless communication system and device for performing same
US10104674B2 (en) * 2015-11-06 2018-10-16 Hfi Innovation Inc. Rate assignment with rate splitting for interference cancellation friendly new air interface
WO2017090987A1 (ko) * 2015-11-23 2017-06-01 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US9825798B1 (en) * 2016-05-11 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Modulation order split transmissions using a uniform constellation

Also Published As

Publication number Publication date
CN108886417B (zh) 2021-07-09
US20200322208A1 (en) 2020-10-08
US10951456B2 (en) 2021-03-16
EP3439208A4 (en) 2019-11-06
EP3439208A1 (en) 2019-02-06
CN108886417A (zh) 2018-11-23
WO2017169367A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7423880B2 (ja) ネットワークアシスト干渉相殺及び抑制のためのネットワークシグナリング
KR102259849B1 (ko) 단말 장치 및 기지국 장치
US20210007089A1 (en) Reception of downlink data for coordinated multi-point transmission in the event of fall-back
JP5635096B2 (ja) シングルユーザ多入力多出力(su−mimo)とマルチユーザmimo(mu−mimo)とをサポートするための方法および装置
CN110086744B (zh) 终端装置以及基站装置
EP3094147A1 (en) Enhanced node b and methods for network assisted interference cancellation with reduced signaling
EP3100561A1 (en) Methods for detecting interferers for handling interference mitigation
JP6643492B2 (ja) 無線通信方法および装置
GB2562109A (en) Methods, radio network node and user equipment for managing control information
CN110933747B (zh) 一种资源配置方法及通信装置
WO2017169367A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
CN116996176A (zh) 发送和接收混合自动重传请求应答信息的方法和设备