JP5830478B2 - 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5830478B2
JP5830478B2 JP2013021269A JP2013021269A JP5830478B2 JP 5830478 B2 JP5830478 B2 JP 5830478B2 JP 2013021269 A JP2013021269 A JP 2013021269A JP 2013021269 A JP2013021269 A JP 2013021269A JP 5830478 B2 JP5830478 B2 JP 5830478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
user terminal
base station
noma
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013021269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154962A (ja
Inventor
祥久 岸山
祥久 岸山
アナス ベンジャブール
アナス ベンジャブール
祐也 齋藤
祐也 齋藤
健一 樋口
健一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013021269A priority Critical patent/JP5830478B2/ja
Priority to PCT/JP2014/051252 priority patent/WO2014122994A1/ja
Priority to US14/765,965 priority patent/US10251166B2/en
Priority to EP14749132.8A priority patent/EP2955952A4/en
Publication of JP2014154962A publication Critical patent/JP2014154962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830478B2 publication Critical patent/JP5830478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems

Description

本発明は、非直交多重アクセス(NOMA)を利用可能な無線通信システムにおいて、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
従来、無線通信システムでは、様々な無線アクセス方式が用いられている。例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とも呼ばれるUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)では、符号分割多重アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)が用いられる。また、LTE(Long Term Evolution)では、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が用いられる(例えば、非特許文献1)。
FRA(Future Radio Access)などと呼ばれる将来の無線通信システムでは、受信側での干渉除去(Interference Cancellation)を前提する非直交多重アクセス(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)を用いた無線アクセス方式が検討されている。
かかる無線アクセス方式では、例えば、図1に示すように、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)によって割り当てられる同一の無線リソースに対して、受信SINRやパスロスなどが異なるユーザ端末の信号が重畳され、それぞれ、異なる送信電力で送信される。受信側では、他のユーザ端末の信号をキャンセルすることで、所望のユーザ端末の信号が抽出される。
NOMAを用いた無線アクセス方式では、同一の無線リソースに対して複数のユーザ端末を多重できるので、周波数利用効率の向上が見込まれる。一方、将来の無線通信システムでは、飛躍的なトラヒック増大が見込まれるため、更なる周波数利用効率の向上が望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、非直交多重アクセス(NOMA)を利用可能な無線通信システムにおいて、周波数利用効率を向上可能な無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線通信方法は、無線基地局がユーザ端末に対する下り信号を送信する無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記無線基地局が、非直交多重アクセス(NOMA)とマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)とを用いた送信法を含む複数の送信法がグループ化される第1送信モードと、前記NOMAと開ループ送信ダイバーシチとを用いた送信法を含む複数の送信法がグループ化される第2送信モードと、を含む複数の送信モードの一つを、前記ユーザ端末に対して設定する工程と、前記無線基地局が、設定された送信モードに基づいて、前記下り信号を送信する工程と、を有する。
本発明によれば、非直交多重アクセス(NOMA)を利用可能な無線通信システムにおいて、周波数利用効率を向上させることができる。
種々の無線通信システムで用いられる無線アクセス方式の説明図である。 下りリンクにおけるNOMAの説明図である。 下りリンクにおけるNOMA/MIMOの説明図である。 本発明の第1態様に係るNOMAを用いた送信法の説明図である。 本発明の第1態様に係るNOMAを用いない送信法の説明図である。 本発明の第1態様に係る復調用参照信号の構成例を示す図である。 閉ループ型ビームフォーミングの説明図である。 開ループ型ビームフォーミングの説明図である。 推定用参照信号のマッピング例を示す図である。 本発明の第2態様に係る推定用参照信号のマッピング例を示す図である。 本発明の第2態様に係る無線通信方法を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の概略構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の概略構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末の機能構成の説明図である。
図2は、下りリンクにおける非直交多重アクセス(NOMA)の説明図である。図2では、無線基地局BSによって形成されるセルの中央部(以下、セル中央部という)にユーザ端末UE1が位置し、当該セルの端部(以下、セル端部という)にユーザ端末UE2が位置する場合が示される。セル内のパスロスは、セル中央部からセル端部に向かうにつれて増加する。このため、図2に示すように、パスロスが大きいセル端部に位置するユーザ端末UE2の受信SINR(Received Signal to Interference plus Noise Ratio)は、パスロスが小さいセル中央部に位置するユーザ端末UE1の受信SINRよりも低くなる。
NOMAでは、受信SINRなどの干渉推定情報(後述)の相違に応じて送信電力を異ならせることで、同一の無線リソースに対して複数のユーザ端末UEを多重する。例えば、図2では、受信SINRが異なるユーザ端末UE1及びUE2に対する下り信号が同一の無線リソースに多重される。また、受信SINRが高いユーザ端末UE1に対する下り信号が相対的に小さい送信電力で送信され、受信SINRが低いユーザ端末UE2に対する下り信号が相対的に大きい送信電力で送信される。
また、NOMAでは、SIC(Successive Interference Cancellation)により受信信号から干渉信号を除去することで、自端末に対する下り信号が抽出される。具体的には、自端末より受信SINRが低い他のユーザ端末に対する下り信号を除去することで、自端末に対する下り信号が抽出される。
例えば、図2において、ユーザ端末UE2の受信SINRはユーザ端末UE1よりも低いので、ユーザ端末UE2に対する下り信号は、ユーザ端末UE1に対する下り信号より大きい送信電力で送信される。このため、ユーザ端末UE1は、ユーザ端末UE2に対する下り信号を干渉信号として受信してしまうが、当該干渉信号は、SICにより適切に除去される。この結果、ユーザ端末UE1は、自端末に対する下り信号を抽出して適切に復号できる。
一方、ユーザ端末UE1の受信SINRはユーザ端末UE2よりも高いので、ユーザ端末UE1に対する下り信号は、ユーザ端末UE2に対する下り信号より小さい送信電力で送信される。このため、ユーザ端末UE2は、ユーザ端末UE1に対する下り信号による干渉を無視でき、SICによる干渉除去を行う必要はない。
このように、下りリンクにおいてNOMAを適用する場合、同一の無線リソースに対して、受信SINRが異なる複数のユーザ端末UE1及びUE2を多重できるので、周波数利用効率を向上させることができる。一方、将来の無線通信システムでは、飛躍的なトラヒック増大が見込まれるため、更なる周波数利用効率の改善が望まれる。そこで、下りリンクにおいてNOMAに加えて多入力多出力(MIMO:Multiple-Input and Multiple-Output)を適用することが検討されている。
図3は、下りリンクにおけるNOMAとマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)とを用いた送信法(以下、NOMA/MU−MIMO)の説明図である。図3では、ユーザ端末UE1及びUE2は、無線基地局BSから同一方向で受信SINR(ビームレベルSINR)が異なる位置に位置する。同様に、ユーザ端末UE3及びUE4は、無線基地局BSから同一方向で受信SINRが異なる位置に位置する。
NOMA/MU−MIMOでは、異なる指向性を有する複数のビームにより複数のユーザ端末UEに対する下り信号がそれぞれ送信される。また、各ビームにおいて、受信SINRが異なる複数のユーザ端末UEに対する下り信号が送信される。一方、受信側では、IRC(Interference Rejection Combining)により干渉ビームを抑制することで、自端末に対するビームが抽出される。また、抽出されたビームからSICにより干渉信号を除去することで、自端末に対する下り信号が抽出される。
例えば、図3では、無線基地局BSは、ビームB1により、ユーザ端末UE1及びUE2に対する下り信号を送信する。ユーザ端末UE2の受信SINRはユーザ端末UE1よりも低いので、ユーザ端末UE2に対する下り信号は、ユーザ端末UE1に対する下り信号よりも大きい送信電力で送信される。また、無線基地局BSは、ビームB2により、ユーザ端末UE3及びUE4に対する下り信号を送信する。ユーザ端末UE4の受信SINRはユーザ端末UE3よりも低いので、ユーザ端末UE4に対する下り信号は、ユーザ端末UE3に対する下り信号よりも大きい送信電力で送信される。
図3において、ユーザ端末UE1及びUE2は、IRCにより干渉ビーム(ここでは、ビームB2)を抑制して、自端末に対するビームB1を抽出する。また、ユーザ端末UE1は、SICによりユーザ端末UE2に対する下り信号を除去して、ユーザ端末UE1に対する下り信号を抽出して復号する。なお、ユーザ端末UE2では、ユーザ端末UE1に対する下り信号による干渉を無視できるため、SICは省略される。
同様に、ユーザ端末UE3及びUE4は、IRCにより干渉ビーム(ここでは、ビームB1)を抑制することで、自端末に対するビームB2を抽出する。また、ユーザ端末UE3は、SICによりユーザ端末UE4に対する下り信号を除去して、ユーザ端末UE3に対する下り信号を抽出して復号する。なお、ユーザ端末UE4では、ユーザ端末UE3に対する下り信号による干渉を無視できるため、SICは省略される。
このように、NOMA/MU−MIMOでは、無線基地局BSからの複数のビームに対してそれぞれ異なるユーザ端末UEが空間分割多重(SDM)されるとともに、同一ビーム内に受信SINRが異なるユーザ端末UEが非直交多重(NOM)される。このため、同一の無線リソースに対してより多くのユーザ端末UEを多重可能となり、周波数利用効率が向上する。
以上のように、下りリンクにおいてNOMA/MU−MIMOを適用する場合、周波数利用効率の更なる向上が見込まれる。一方で、NOMA/MU−MIMOを適用する無線通信システムにおいても、種々の条件に応じて、NOMA/MU−MIMO以外の送信法をサポートすることが望まれる。
図4及び図5を参照し、NOMA/MU−MIMOが適用される無線通信システムにおいて、サポートすべき種々の送信法を説明する。なお、図4及び図5では、無線基地局BSが2送信アンテナを備える場合を示すが、送信アンテナ数はこれに限られない。
図4Aでは、NOMA/MU−MIMOが示される。上述のように、NOMA/MU−MIMOでは、無線基地局BSから送信される複数のビームに対して、異なるユーザ端末UEに対する下り信号が空間多重される。また、同一のビーム内において、複数のユーザ端末UEに対する下り信号が非直交多重される。NOMA/MU−MIMOでは、周波数利用効率が向上する。
また、図4Bでは、NOMAとシングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO)とを用いた送信法(以下、NOMA/SU−MIMOと略する)が示される。NOMA/SU−MIMOでは、図4Bに示すように、無線基地局BSから送信される複数のビームに対して、同一のユーザ端末UEに対する下り信号が空間多重される。また、同一のビーム内において、複数のユーザ端末UEに対する下り信号が非直交多重される。NOMA/SU−MIMOでは、複数のビーム(レイヤ)により同一のユーザ端末UEに対する下り信号が送信されるので、ピークレートが向上する。
また、図4Cでは、NOMAと送信ダイバーシチとを用いた送信法(以下、NOMA/送信ダイバーシチと略する)が示される。NOMA/送信ダイバーシチでは、図4Bに示すように、複数のビームを用いずに、複数のユーザ端末UEに対する下り信号が非直交多重されて送信される。具体的には、STBC(Space-Time Block Coding)やSTTC(Space-Time Trellis Coding)を用いて、複数のユーザ端末UEに対する下り信号が時空間符号化され、異なる送信電力で送信される。NOMA/送信ダイバーシチは、MIMOによるプリコーディングゲインが小さい環境下において有効である。
なお、送信ダイバーシチは、ユーザ端末UEからのフィードバック情報を用いる閉ループ(CL)送信ダイバーシチと、ユーザ端末UEからのフィードバック情報を用いない開ループ(OL)送信ダイバーシチとを含んでもよい。
また、非直交多重の対象となる複数のユーザ端末UEが存在しない場合を想定し、図5に示すように、NOMAを前提としない送信法をサポートすることも望まれる。
図5Aでは、NOMAを用いずにSU−MIMOを用いた送信法(以下、SU−MIMOと略する)が示される。SU−MIMOでは、図5Aに示すように、無線基地局BSから送信される複数のビームに対して、単一のユーザ端末UEに対する下り信号が空間多重される。SU−MIMOは、NOMAの対象となる他のユーザ端末UEが存在しない場合に、有効である。
図5Bでは、閉ループ(CL)送信ダイバーシチ又は開ループ(OL)送信ダイバーシチを用いた送信法が示される。CL送信ダイバーシチ又はOL送信ダイバーシチでは、図5Bに示すように、STBCやSTTCを用いて単一のユーザ端末UEに対する下り信号が時空間符号化されて送信される。CL送信ダイバーシチやOL送信ダイバーシチは、NOMAの対象となる他のユーザ端末UEが存在せず、MIMOによるプリコーディングゲインが小さい環境下において有効である。
以上のように、下りリンクにおいてNOMA/MU−MIMOが適用される無線通信システムでは、NOMAを前提する送信法(例えば、NOMA/MU−MIMO、NOMA/SU−MIMO、NOMA/CL送信ダイバーシチ、NOMA/OL送信ダイバーシチ)や、NOMAを前提としない送信法(例えば、SU−MIMO、CL送信ダイバーシチ、OL送信ダイバーシチ)など、多様な送信法をサポートすることが望まれる。
しかしながら、下りリンクにおいてNOMA/MU−MIMOが適用される無線通信システムにおいて、多様な送信法を動的にサポートしようとすると、制御負荷が増大する恐れがある。そこで、本発明者らは、複数の送信法をグループ化した送信モードを規定することで、制御負荷を増大せずに、多様な送信法をサポートするという着想を得て、本発明に至った。
以下、本発明に係る無線通信方法を詳細に説明する。なお、以下の本発明の第1態様及び第2態様に係る無線通信方法は、単独で用いられてもよいし、適宜組み合わせて用いられてもよい。また、以下において、干渉推定情報とは、受信SINR、パスロス、CQI(Channel Quality Indicator)、SNR、CSI(Channel State Information)など、ユーザ端末UEにおける干渉量やチャネル品質を示すどのような情報であってもよい。
(第1態様)
第1態様に係る無線通信方法では、無線基地局BSは、NOMA/MU−MIMOを含む複数の送信法がグループ化される第1送信モードと、NOMA/OL送信ダイバーシチを含む複数の送信法がグループ化される第2送信モードと、を含む複数の送信モードの一つをユーザ端末UEに対して設定(configure)する。無線基地局BSは、設定された送信モードに基づいて、下り信号を送信する。ユーザ端末UEは、設定された送信モードを示す送信モード情報に基づいて、下り信号の受信処理(例えば、復調、復号など)を行う。
ここで、第1送信モードでグループ化される複数の送信法には、上述のNOMA/MIMOに加えて、CL送信ダイバーシチ(NOMAを用いず、シングルユーザCL送信ダイバーシチと呼ばれてもよい)、SU−MIMO(NOMAを用いない)、NOMA/CL送信ダイバーシチ、NOMA/SU−MIMOの少なくとも一つが含まれてもよい。
また、第2送信モードでグループ化される複数の送信法には、上述のNOMA/OL送信ダイバーシチに加えて、OL送信ダイバーシチ(NOMA用いず、シングルユーザOL送信ダイバーシチと呼ばれてもよい)、SU−MIMO(NOMAを用いない)、NOMA/OL送信ダイバーシチ、NOMA/SU−MIMOの少なくとも一つが含まれてもよい。
なお、第1送信モード及び第2送信モードでそれぞれグループ化される送信法は、上記に限られない。また、第1送信モード及び第2送信モードの区別も上記に限られるものではない。例えば、ユーザ端末UEからのフィードバック情報を要する送信法であるか否かによって、第1送信モード及び第2送信モードの送信法がグループ化されてもよい。また、MIMOであるか、送信ダイバーシチであるかによって、第1送信モード及び第2送信モードの送信法がグループ化されてもよい。
第1態様に係る無線通信方法において、無線基地局BSは、ユーザ端末UEからの干渉推定情報に基づいて、複数の送信モードの一つをユーザ端末UEに対して設定してもよい。また、無線基地局BSは、ユーザ端末UEからの干渉推定情報に基づいて、ユーザ端末UEに設定される送信モードを切り替えてもよい。なお、送信モードの設定及び切り替えは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いて行われてもよい。これにより、送信モードを準静的(Semi-static)に切り替え可能となる。
また、無線基地局BSは、ユーザ端末UEからの干渉推定情報に基づいて、設定された送信モードでグループ化される複数の送信法のうち、ユーザ端末UEに対する下り信号に適用される送信法を設定してもよい。また、無線基地局BSは、ユーザ端末UEからの干渉推定情報に基づいて、設定された送信モードにおいて、ユーザ端末UEに対する下り信号に適用される送信法を切り替えてもよい。なお、送信法の設定及び切り替えは、上位レイヤシグナリングよりも下位レイヤのシグナリング(例えば、MACシグナリング)や、L1/L2制御チャネル(例えば、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel))を用いて行われてもよい。これにより、送信モード内の送信法を動的(Dynamic)に切り替え可能となる。
また、第1態様に係る無線通信方法において、上述の第1送信モード及び第2送信モードに基づいて送信される下り信号は、下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)であってもよい。
ここで、PDSCHの送信モードとしては、単一アンテナポートをサポートする送信モード1、送信ダイバーシチをサポートする送信モード2、開ループ空間多重をサポートする送信モード3、閉ループ空間多重をサポートする送信モード4、MU−MIMOをサポートする送信モード5、単一レイヤの閉ループ空間多重をサポートする送信モード6、ユーザ端末UE固有の参照信号(例えば、DM−RS:Demodulation Reference Signal)を用いたレイヤ送信をサポートする送信モード7−9、CoMP(Coordinated Multipoint Transmission)をサポートする送信モード10などが規定されている。
そこで、PDSCHの送信モードとして、上述の第1送信モード及び第2送信モードを追加して、NOMA/MIMOによるPDSCHの送信を実現してもよい。かかる場合、例えば、上述の第1送信モード、第2送信モードが、それぞれ送信モード11、12として規定されてもよい。
また、第1態様に係る無線通信方法において、第1送信モード及び第2送信モードでグループ化される各送信法では、ユーザ端末UE間で共通又は/及びレイヤ(ビーム)間で直交の参照信号が無線基地局BSから送信されてもよい。図6を参照し、各送信法で送信される下り信号の復調に用いられる参照信号(以下、復調用参照信号という)を説明する。なお、図6では、横軸は無線リソース(時間、周波数)を示し、縦軸は送信電力を示す。また、図6では、復調用参照信号が、連続する2リソースエレメントに配置されるが、これに限られない。
図6Aに示すように、1送信アンテナ(1Tx)によるNOMAを用いた送信法では、各ユーザ端末UE(ここでは、ユーザ端末UE1−UE3)に対する下り信号は、同じ無線リソースにおいて異なる送信電力で送信される。この場合、復調用参照信号として、各ユーザ端末UEに共通のDM−RS(Demodulation Reference Signal)を用いることができる。
また、図6Bに示すように、複数の送信アンテナ(ここでは、アンテナTx1,Tx2)によるSU−MIMOでは、単一のユーザ端末UE(ここでは、ユーザ端末UE1)に対する複数(2)レイヤの下り信号が同じ無線リソースに多重される。この場合、復調用参照信号として、例えば、レイヤ間で直交するDM−RSを用いることができる。
また、図6Cに示すように、複数の送信アンテナ(ここでは、アンテナTx1,Tx2)によるNOMA/SU−MIMOでは、各ユーザ端末UE(ここでは、ユーザ端末UE1−UE3)に対する複数(2)レイヤの下り信号が同じ無線リソースに多重される。ここで、ユーザ端末UEに対する下り信号は、異なる送信電力で送信される。この場合、復調用参照信号として、例えば、同一レイヤ内のユーザ端末UE間で共通し、レイヤ間では直交するDM−RSを用いることができる。
また、図6Dに示すように、複数の送信アンテナ(ここでは、送信アンテナTX1,TX2)によるNOMA/MU−MIMOでは、各ユーザ端末UE(ここでは、ユーザ端末UE1−6)に対する下り信号が同じ無線リソースに多重される。同一レイヤ(ビーム)内では、各ユーザ端末UEに対する下り信号が異なる送信電力で送信される。この場合、復調用参照信号として、例えば、同一レイヤ(ビーム)内のユーザ端末UE間で共通し、レイヤ(ビーム)間で直交するDM−RSを用いることができる。
このように、ユーザ端末UE間で共通の復調用参照信号が用いられる場合、各ユーザ端末UEに対する下り信号の送信電力比が、無線基地局BSから通知されてもよい。これにより、共通の復調用参照信号が用いられる場合であっても、各ユーザ端末UEが、自端末に対する下り信号を適切に復調できる。なお、図6では、ユーザ端末UE間で共通の復調用参照信号を用いる場合を示したが、ユーザ端末UE固有の復調用参照信号が用いられてもよい。
以上の第1態様に係る無線通信方法によれば、非直交多重アクセス(NOMA)を利用可能な無線通信システムにおいて、NOMA/MU−MIMOに対応した送信モードが規定されるので、周波数利用効率を向上させることができる。NOMA/MU−MIMOを含む複数の送信法をグループ化した第1送信モードと、NOMA/開ループ送信ダイバーシチを含む複数の送信方法をグループ化した第2送信モードとが規定されるので、制御負荷を増大せずに、多様な送信法をサポートできる。
(第2態様)
第2態様に係る無線通信方法では、ユーザ端末UEにおける干渉の推定に用いられる参照信号(以下、推定用参照信号という)の送信方法を詳述する。
図7及び図8を参照し、閉ループ(CL)型ビームフォーミングと開ループ(OL)型ビームフォーミングについて説明する。図7は、CL型ビームフォーミングの説明図である。図8は、OL型ビームフォーミングの説明図である。なお、OL型ビームフォーミングは、ランダムビームフォーミング、Opportunisticビームフォーミングなどと呼ばれてもよい。
図7Aに示すように、CL型ビームフォーミングでは、タイミングT−Δにおいて、無線基地局BS1に接続するユーザ端末UEは、無線基地局BS2のビームフォーミング行列M(T−Δ)に基づいて、無線基地局BS2から受ける干渉量を推定する。ユーザ端末UEは、推定された干渉量を示す干渉推定情報(例えば、SINR)と、当該干渉推定情報に対応するビームフォーミング行列M(T)とを、無線基地局BS1にフィードバックする。
図7Bに示すように、タイミングTにおいて、無線基地局BS1は、ユーザ端末UEからフィードバックされたビームフォーミング行列M(T)を、チャネル行列Hに乗算して送信する。ここで、タイミングTにおいて、ユーザ端末UEは、無線基地局BS2のビームフォーミング行列M(T)を知らない。CL型ビームフォーミングでは、スケジューリング等の結果により、一般的に、タイミングT−Δ及びタイミングTにおいて、無線基地局BSで用いられるビームフォーミング行列M(T−Δ)及びM(T)は異なる。このため、タイミングT−Δ及びタイミングTにおける干渉量の推定結果には、誤差が生じる恐れがある。
一方、OL型ビームフォーミングでは、各無線基地局BSは、各時刻において、予め定められたビームフォーミング行列M又はランダムなビームフォーミング行列Mを、チャネル行列Hに乗算して送信する。すなわち、OL型ビームフォーミングでは、ユーザ端末UEからフィードバックされるビームフォーミング行列Mではなく、既知のビームフォーミング行列Mを用いる。
そこで、OL型ビームフォーミングでは、タイミングT−Δにおいて、タイミングT−Δよりも後のタイミングTにおけるビームフォーミング行列M(T)を用いることで、タイミングT−Δ及びタイミングTにおける干渉量の推定結果の誤差を軽減することが考えられる。
例えば、図8Aでは、タイミングT−Δにおいて、無線基地局BS1及びBS2は、それぞれ、タイミングTにおけるビームフォーミング行列M(T)及びM(T)を、チャネル行列H及びHに乗算して送信する。無線基地局BS1に接続するユーザ端末UEは、タイミングTにおけるビームフォーミング行列M(T)に基づいて、無線基地局BS2から受ける干渉量を推定する。ユーザ端末UEは、推定された干渉量を示す干渉推定情報(例えば、SINR)を、無線基地局BS1にフィードバックする。
また、図8Bに示すように、無線基地局BS1は、ユーザ端末UEからフィードバックされた干渉推定情報に基づいて、スケジューリングを行う。このように、タイミングT−Δにおいて、タイミングT−Δより後のタイミングTのビームフォーミング行列M(T)を用いることで、タイミングT−Δ及びタイミングTにおける干渉量の推定誤差を軽減できる。
以上のように、第2態様に係る無線通信方法では、各無線基地局BSは、推定用参照信号が送信されるタイミング(T−Δ)(第1タイミング)のビームフォーミング行列M(T−Δ)及びM(T−Δ)の代わりに、当該推定用参照信号による干渉推定情報に基づいて下り信号が送信されるタイミングT(第2タイミング)のビームフォーミング行列M(T)及びM(T)を用いて、当該推定用参照信号を送信する。これにより、ユーザ端末UEにおける干渉量の推定誤差を軽減できる。
ここで、ユーザ端末UEにおいて推定される干渉推定情報について詳述する。なお、以下では、干渉推定情報が、SINRであるものとするが、これに限られない。
無線基地局BS1に接続するユーザ端末UEの受信信号ベクトルyは、下記式(1)で表わされる。
Figure 0005830478
ここで、H1,bは、1番目の無線基地局BS(ユーザ端末UEが接続する無線基地局BS1)からのb番目のビームによる受信信号(すなわち、希望信号)を示す。また、Hk,bは、k番目の無線基地局BSからのb番目のビームによる受信信号(すなわち、干渉信号)を示す。また、Wは、雑音を示す。また、mk,bは、k番目の無線基地局BSからのb番目のビームのビームフォーミング行列である。
また、1番目の無線基地局BSからのb番目のビーム(1,b)を受信するときの受信フィルタベクトルをV1,b(||V1,b||=1)とすると、b番目のビーム(1,b)の受信SINRは、下記式(2)で表わされる。
Figure 0005830478
ここで、R1,bは、1番目の無線基地局BSからのb番目のビームによる受信信号電力(すなわち、希望信号電力)を示す。また、Rk,b’は、k番目の無線基地局BSからのb’番目のビームによる受信信号電力(すなわち、干渉信号電力)を示す。また、Nは、雑音電力である。
ところで、タイミングT−Δより後のタイミングTにおけるビームフォーミング行列M(T)を用いてビームフォーミングされた推定用参照信号を送信する場合(図8参照)、当該推定用参照信号をどの無線リソースに配置(マッピング)するかが問題となる。
図9は、推定用参照信号の配置例の説明図である。例えば、図9では、無線基地局BS1−BS3(セル1−3)から送信される推定用参照信号は、それぞれ、衝突しないリソースエレメントにマッピングされる。また、各無線基地局BS(セル)内において、異なるビームで送信される推定用参照信号は、異なるリソースエレメントにマッピングされる。このように、図9では、各ビームの干渉推定情報の推定(チャネル推定)に用いられる推定用参照信号が、セル内で直交してセル間で衝突しないように、配置される。
また、図9では、自セルの推定用参照信号は、他セルのデータ信号と衝突するようにマッピングされる。自セルの推定用参照信号のマッピング位置において他セルのデータ信号を配置しない完全直交化を行う場合、オーバヘッドが大きいためである。なお、他セルのデータ信号は、自セルの推定用参照信号とは異なるビームフォーミングが施されているため、ユーザ端末UEは、自セルの推定用参照信号と他セルのデータ信号とを区別可能である。
また、図9において、k番目の無線基地局BSからのb’番目のビーム(k,b’)のi(i=1,…,L)番目のリソースエレメントにマッピングされる推定用参照信号をpk,b’,iとすると、当該推定用参照信号pk,b’,iの受信フィルタリング後の受信信号ベクトルyk,b’(長さL)は、下記式(3)で表わされる。
Figure 0005830478
ここで、{pk,b’,i}は独立である。また、||pk,b’,i||=Pk,b’である。また、pk,b’=[pk,b’,1,…,pk,b’,Lである。また、他セルのデータ信号による干渉のため、雑音電力Nの代わりに、zk,b’が考慮される。なお、zk,b’は、下記式(4)で表わされる。
Figure 0005830478
また、k番目の無線基地局BSからのb’番目のビームによる干渉信号電力Rk,b’は、下記式(5)で表わされる。
Figure 0005830478
しかしながら、図9に示すように、セル内で直交してセル間で衝突しないように推定用参照信号を配置する場合、以下の問題点がある。第1に、無線基地局BSは、周辺セルにおいて推定用参照信号が配置される無線リソース(リソースエレメント)と、当該推定用参照信号系列を把握している必要がある。第2に、距離の離れた周辺セルからの干渉信号電力Rk,b’の推定値には、大きな誤差が含まれる。第3に、周辺セルのデータ信号からの干渉が推定用参照信号に含まれるため、雑音電力Nの測定が困難となる。
そこで、第2態様に係る無線通信方法では、図10に示すように、全セルの全ビームの推定用参照信号を同一の無線リソースに配置することで、上記問題点を解決する。図10は、第2態様に係る無線通信方法における推定用参照信号の配置例の説明図である。
例えば、図10では、全無線基地局BS1−BS3(セル1−3)の全ビームの推定用参照信号が、同一のリソースエレメントにマッピングされる。図10において、全無線基地局BSの全ビームの推定用参照信号は、同一のリソースエレメントに符号分割多重される。かかる符号分割多重には、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列やWALSH符号などが用いられてもよい。なお、図10に示す配置は、全無線基地局BS1−BS3が同期すること(セル間同期)が前提となる。
図10において、k番目の無線基地局BSからのb’番目のビーム(k,b’)のi(i=1,…,F)番目のリソースエレメントにマッピングされる推定用参照信号をqk,b’,iとすると、当該推定用参照信号qk,b’,iの受信フィルタリング後の受信信号ベクトルyOL(長さF)は、下記式(6)で表わされる。
Figure 0005830478
ここで、{qk,b’,i}は独立である。また、E[qk,b’,i]=0である。また、||qk,b’,i||=Pk,b’である。また、qk,b’=[qk,b’,1,…,qk,b’,Fである。また、下記式(7)の関係が成り立つ。
Figure 0005830478
図10において、qk,b’,iがi間で平均0、k,b,i間で独立(略直交)となるように設計される場合、Fが十分大きければ、同一のリソースエレメントに多重された推定用参照信号の総受信電力と雑音電力Nとの和が、下記式(8)で表わされる。
Figure 0005830478
第2態様に係る無線通信方法において、タイミングT−Δより後のタイミングTにおけるビームフォーミング行列Mを用いてビームフォーミングされ、図10に示すように同一の無線リソースに多重される推定用参照信号が用いられる場合、ユーザ端末UEは、当該推定用参照信号に基づいて干渉推定情報を推定する(チャネル推定を行う)。かかる場合、ユーザ端末UEは、当該推定用参照信号と、既存参照信号に基づいて、干渉推定情報(例えば、SINR)を推定してもよい。
(1)既存参照信号を用いてSINRを推定する場合
かかる場合、ユーザ端末UEは、既存参照信号に基づいて希望信号電力を推定し、上述の推定用参照信号に基づいて干渉信号電力を推定してもよい。既存参照信号としては、例えば、CSI−RS(Channel State Information-Reference Signal)などが用いられてもよい。1番目の無線基地局BSからのb番目のビームのSINR1、bは、式(9)で表わされる。
Figure 0005830478
式(9)の分子では、既存参照信号(例えば、CSI−RS)の希望信号電力が表わされる。また、式(9)の分母では、式(8)で示される同一のリソースエレメントに多重された推定用参照信号の総受信電力と雑音電力Nとの和から、既存参照信号の希望信号電力が減算される。これにより、図10に示すように同一リソースに多重される推定用参照信号と、既存参照信号とに基づいて、SINRを推定できる。
(2)既存参照信号を用いずにSINRを推定する場合
かかる場合、ユーザ端末UEは、上述の推定用参照信号に基づいて、希望信号電力と干渉信号電力との双方を推定してもよい。推定用参照信号に基づいて推定される希望信号電力は、式(10)で表わされる。
Figure 0005830478
或いは、推定用参照信号に基づいて推定される希望信号電力は、式(11)で表わされてもよい。なお、式(11)は、ユーザ端末UEが、k番目の無線基地局BSからのb’番目のビームの推定用参照信号qk,b’の少なくとも一つを既知である場合を想定したものである。かかる場合、デコリレータも可能である。
Figure 0005830478
図11を参照し、第2態様に係る無線通信方法の動作を詳細に説明する。図11は、第2態様に係る無線通信方法を示すフローチャートである。以下では、無線基地局BS1と当該無線基地局BS1に接続するユーザ端末UEの動作を中心に説明する。なお、図11では、推定用参照信号が、OL型ビームフォーミングによりビームフォーミング(プリコーディング)されて送信される。
図11のステップS101において、無線基地局BS1は、タイミングT−Δ(第1タイミング)の次のタイミングT(第2タイミング)において下り信号(例えば、PDSCH)の伝送に用いられるビームフォーミング行列M(T)(プリコーディング行列)を予め決定する。ここで、タイミングTにおけるビームフォーミング行列は、予め定められていてもよいし、ランダムであってもよい。
ステップS102において、無線基地局BS1は、タイミングT−Δにおいて、次のタイミングTにおけるビームフォーミング行列M(T)を用いて、ビーム(ストリーム、レイヤ)数分の推定用参照信号をプリコーディングして送信する。同様に、周辺セルの各無線基地局BSも、同様に、次のタイミングTにおけるビームフォーミング行列M(T)を用いて、ビーム数分の推定用参照信号をプリコーディングして送信する。
また、ステップS102において、無線基地局BS1は、図10に示すように、自局からの全ビームの推定用参照信号を、周辺セルの全ビームの推定用参照信号と同一の無線リソースにマッピングする。これにより、図9に示すように、自局からの推定用参照信号をセル内で直交しセル間で重複しないようにマッピングする場合と比べて、干渉量の推定精度を向上させることができる。
ステップS103において、ユーザ端末UEは、無線基地局BS1からの各ビームについて干渉推定(チャネル推定)を行い、各ビーム(ストリーム、レイヤ)の干渉推定情報(例えば、SINR)を無線基地局BS1にフィードバックする。ここで、ユーザ端末UEは、式(9)に示されるように、既存参照信号(例えば、CSI−RS)と上述の推定用参照信号とに基づいてSINRを推定してもよい。或いは、ユーザ端末UEは、式(11)に示されるように、既存参照信号を用いずに、上述の推定用参照信号に基づいてSINRを推定してもよい。
ステップS104において、無線基地局BS1は、ユーザ端末UEからフィードバックされた各ビームの干渉推定情報に基づいて、各ビーム(ストリーム、レイヤ)に適切なユーザ端末UEをスケジューリングする。例えば、無線基地局BS1は、各ビームのSINRが最も高いユーザ端末UEを選択して、各ビームに割り当てる。
ステップS105において、無線基地局BS1は、ステップS104によるスケジューリング結果に基づいて、今回のタイミングTにおける下り信号(例えば、PDSCH)をプリコーディングして送信する。
なお、ステップS105において、下り信号は、第1態様に係る無線通信方法において、ユーザ端末UEに設定される送信モードに基づいて、送信されてもよい。また、かかる送信モードは、ステップS103でフィードバックされる干渉推定情報に基づいて準静的に変更されてもよい。また、送信モードでサポートされる複数の送信法も、ステップS103でフィードバックされる干渉推定情報に基づいて動的に変更されてもよい。
以上の第2態様に係る無線通信方法によれば、推定用参照信号による干渉推定情報に基づいて下り信号が送信されるタイミングTのビームフォーミング行列M(T)及びM(T)を用いてビームフォーミングされるとともに、周辺セルの全ビームの推定用参照信号と同一の無線リソースに多重されて、推定用参照信号が送信されるため、干渉推定情報の精度を向上できる。
以上の第2態様に係る無線通信方法は、無線基地局BSがユーザ端末UEに対する下り信号を送信する無線通信システムにおける無線通信方法であって、無線基地局BSにおいて、ユーザ端末UEにおける干渉推定情報の推定に用いられる推定用参照信号を、周辺の無線基地局BSと同一の無線リソースにマッピングする工程と、当該推定用参照信が送信される第1タイミングのビームフォーミング行列の代わりに、当該推定用参照信号による干渉推定情報に基づいて下り信号が送信される第2タイミングのビームフォーミング行列を用いて、当該推定用参照信号を送信する工程と、を有する。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の無線通信方法(第1態様、第2態様を含む)が適用される。図12−図15を参照し、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成を説明する。
図12に示すように、無線通信システム1は、無線基地局10(10A,10B)、及び複数のユーザ端末20(20A,20B)を含んでいる。無線基地局10は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。各ユーザ端末20は、セルC1,C2において無線基地局10と通信を行うことができる。この無線通信システム1において、ユーザ端末20は、移動端末でも良いし固定端末でもよい。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これらに限定されない。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクにOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。この無線通信システム1の下りリンクには、必要に応じてNOMAが適用される。
ここで、図12に示す無線通信システム1で用いられる通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH、EPDCCH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)により、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報などが伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator CHannel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCH又はPUSCHにより、下りリンクの干渉推定情報(CQI、SINRなど)、送達確認情報(ACK/NACK/DTX)などが伝送される。
図13は、本実施の形態に係る無線基地局の概略構成図である。無線基地局10は、ビームフォーミングのための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。
下りリンクにおいて無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104は、入力されたユーザデータに対して、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などを行い、各送受信部103に転送する。また、下りリンクの制御情報に対してチャネル符号化やIFFT処理などの送信処理を行い、各送受信部103に転送する。
また、ベースバンド信号処理部104は、報知チャネルにより、ユーザ端末20に対して、在圏セルにおける通信のための制御情報を通知する。在圏セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅などが含まれる。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。
一方、上りリンクによりユーザ端末20から無線基地局10に送信されるデータは、各送受信アンテナ101で受信されてアンプ部102に入力される。アンプ部102は、各送受信アンテナ101から入力される無線周波数信号を増幅して各送受信部103に送る。増幅された無線周波数信号は、各送受信部103でベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104は、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理などを行い、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送する。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
図14は、本実施の形態に係るユーザ端末の概略構成図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。
下りリンクのデータは、複数の送受信アンテナ201で受信されてアンプ部202に入力される。アンプ部202は、各送受信アンテナ201から入力される無線周波数信号を増幅して各送受信部203に送る。増幅された無線周波数信号は、各送受信部203でベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、入力されたベースバンド信号に対してFFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などが行われる。下りリンクのデータに含まれるユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータに含まれる報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204は、入力されたユーザデータに対して、再送制御の送信処理、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などを行い、各送受信部203に転送する。各送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201より送信する。
次に、図15を参照し、無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成について詳述する。図15は、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末の機能構成図である。なお、図15に示す機能構成は、ベースバンド信号処理部104、204などにより構成される。また、図15では、構成の一部のみを示しているが、無線基地局10及びユーザ端末20は、必要な構成を不足なく備えているものとする。
図15に示すように、無線基地局10は、スケジューリング部111、送信モード設定部112、下り制御情報(DCI)生成部113、下りデータ生成部114、参照信号生成部115、プリコーディング部116を具備する。
スケジューリング部111は、ユーザ端末20からの干渉推定情報に基づいて、スケジューリングを行う。上述のように、干渉推定情報は、受信SINR、パスロス、CQI、SNR、CSIなど、ユーザ端末UEにおける干渉量やチャネル品質を示すどのような情報であってもよい。具体的には、スケジューリング部111は、干渉推定情報に基づいて、空間多重又は及び非直交多重されるユーザ端末20を決定して無線リソースを割り当てる。また、スケジューリング部111は、非直交多重されるユーザ端末20の送信電力を決定してもよい。
送信モード設定部112(設定部)は、複数の送信法がグループ化される第1送信モードと、複数の送信法がグループ化される第2送信モードと、を含む複数の送信モードの一つを、ユーザ端末20に対して設定(configure)する。また、送信モード設定部112は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いて、前記ユーザ端末に対して設定された送信モードを切り替える。また、送信モード設定部112は、上位レイヤシグナリングよりも下位レイヤのシグナリング(例えば、MACシグナリング)又はDCIを用いて、送信モードでグループ化される複数の送信法のうち下り信号に適用される送信法を切り替える。
なお、上述の通り、第1送信モード及び第2送信モードにおける送信法のグループ化は、ユーザ端末UEからのフィードバック情報を要する送信法であるか否か(閉ループか、開ループか)によって行われてもよいし、MIMOであるか送信ダイバーシチであるかによって行われてもよい。また、第1送信モード及び第2送信モードの双方に重複する送信法が含まれてもよい。
DCI生成部113は、PDCCH又はEPDCCHで伝送される下り制御情報(DCI)を生成して送信処理(例えば、符号化、変調、無線リソースへのマッピングなど)を行う。DCIには、PDSCH/PUSCHの割り当て情報などが含まれる。また、DCIには、非直交で多重された信号の受信処理に必要な各種の情報が含まれる。また、DCIには、ユーザ端末20に設定(configure)される送信モード内での送信法の切り替え情報が含まれてもよい。
下りデータ生成部114は、PDSCHで伝送される下りユーザデータ及び上位レイヤ制御情報を生成し、送信モード設定部112によって設定される送信モードに基づいて送信処理(例えば、符号化、変調、無線リソースへのマッピングなど)を行う。上位レイヤ制御情報には、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)や、上位レイヤシグナリングよりも下位レイヤのシグナリング(例えば、MACシグナリング)で伝送される制御情報が含まれる。また、上位レイヤ制御情報には、ユーザ端末UEに対する送信モードの設定情報や切り替え情報が含まれてもよい。また、MACシグナリングによる制御情報には、上述の送信法の切り替え情報が含まれも良い。
参照信号生成部115は、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI−RS、DM−RS(図6)、推定用参照信号(図10)などの参照信号を生成して送信処理(例えば、符号化、変調、無線リソースへのマッピングなど)を行う。図6で説明したように、復調用参照信号として用いられるDM−RSは、ユーザ端末20間で共通であってもよい。また、図10で説明したように、推定用参照信号は、ユーザ端末20における干渉推定情報の推定に用いられる参照信号であり、周辺の無線基地局10及び全ビーム(ストリーム、レイヤ)間で同一の無線リソース(リソースエレメント)にマッピングされてもよい。
プリコーディング部116は、下りデータ生成部114から出力される下り信号と参照信号生成部115から出力される参照信号をプリコーディング(ビームフォーミング)して送信する。具体的には、プリコーディング部116は、下り信号に対応したビームフォーミング行列を用いてDM−RSをプリコーディングして送信する。
また、プリコーディング部116は、推定用参照信号が送信されるタイミングT−Δ(第1タイミング)におけるビームフォーミング行列M(T−Δ)の代わりに、該参照信号による干渉推定情報に基づいて下り信号が送信されるタイミング(第2タイミング)におけるビームフォーミング行列M(T)を用いて、推定用参照信号を送信する。
図15に示すように、ユーザ端末20は、干渉推定部211、DCI受信処理部212、下りデータ受信処理部213、送信モード設定部214を備えている。
干渉推定部211は、無線基地局10からの推定用参照信号に基づいて、干渉推定情報を推定する(チャネル推定を行う)。干渉推定部211は、式(9)に示されるように、当該推定用参照信号と、既存参照信号(例えば、CSI−RS)に基づいて、干渉推定情報(例えば、SINR)を推定してもよい。或いは、干渉推定部211は、式(10)に示されるように、既存参照信号(例えば、CSI−RS)を用いずに、推定用参照信号を用いて、干渉推定情報を推定してもよい。
DCI受信処理部212は、無線基地局10からのDCIをブラインド復号して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。上述のように、DCIには、ユーザ端末20に設定される送信モード内での送信法の切り替え情報が含まれてもよい。
下りデータ受信処理部213は、無線基地局10からの下りデータ(上位レイヤ制御情報を含む)の受信処理(例えば、IRC、SIC、デマッピング、復調、復号など)を行う。IRCなどの線形フィルタリングにより、干渉ビームが除去されて、自端末に対するビームが抽出される。また、SICにより、同一ビームに多重された他のユーザ端末20に対する下り信号(干渉信号)が除去されて、自端末に対する下り信号が抽出される。
また、下りデータ受信処理部213は、ユーザ端末20間で共通のDM−RSとユーザ端末20間の送信電力比に基づいて、下りデータを復調してもよい。また、上述のように、上位レイヤ制御情報には、ユーザ端末20に設定される送信モードの設定情報又は切り替え情報が含まれてもよい。
送信モード設定部214は、上述の送信モードの設定情報又は切り替え情報に基づいて、ユーザ端末UEの送信モードを設定し、当該送信モードに基づいて下りデータの受信処理を行うよう、下りデータ受信処理部213を制御する。また、送信モード設定部214は、ユーザ端末20に設定される送信モード内での送信法の切り替え情報に基づいて、送信法に応じた下りデータの受信処理を行うよう、下りデータ受信処理部213を制御してもよい。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、非直交多重アクセス(NOMA)を利用可能な無線通信システムにおいて、NOMA/MU−MIMOに対応した送信モードが規定されるので、周波数利用効率を向上させることができる。NOMA/MU−MIMOを含む複数の送信法をグループ化した第1送信モードと、NOMA/開ループ送信ダイバーシチを含む複数の送信方法をグループ化した第2送信モードとが規定されるので、制御負荷を増大せずに、多様な送信法をサポートできる(第1態様)。
また、本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、推定用参照信号による干渉推定情報に基づいて下り信号が送信されるタイミングTのビームフォーミング行列M(T)及びM(T)を用いてビームフォーミングされるとともに、周辺セルの全ビームの推定用参照信号と同一の無線リソースに多重されて、推定用参照信号が送信されるため、干渉推定情報の精度を向上できる(第2態様)。
本発明は、その趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施できる。つまり、本明細書の記載は、例示を目的とするものに過ぎず、本発明に対して制限を加えるものではない。
1 無線通信システム
10 無線基地局
20 ユーザ端末
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 呼処理部
106 伝送路インターフェース
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 アプリケーション部
111 スケジューリング部
112 送信モード設定部
113 DCI生成部
114 下りデータ生成部
115 参照信号生成部
116 プリコーディング部
211 干渉推定部
212 DCI受信処理部
213 下りデータ受信処理部
214 送信モード設定部

Claims (10)

  1. ユーザ端末に対する下り信号を送信する無線基地局であって、
    非直交多重アクセス(NOMA)とマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)とを用いた送信法を含む複数の送信法がグループ化される第1送信モードと、前記NOMAと開ループ送信ダイバーシチとを用いた送信法を含む複数の送信法がグループ化される第2送信モードと、を含む複数の送信モードの一つを、前記ユーザ端末に対して設定する設定部と、
    前記設定部によって設定される送信モードに基づいて、前記下り信号を送信する送信部と、を具備することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記設定部は、上位レイヤシグナリングを用いて、前記ユーザ端末に対して設定された送信モードを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記設定部は、前記上位レイヤシグナリングよりも下位レイヤのシグナリング又は下り制御チャネルを用いて、前記送信モードでグループ化される複数の送信法のうち前記下り信号に適用される送信法を切り替えることを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  4. 前記第1送信モードでは、前記NOMAと前記MU−MIMOを用いた送信法に加えて、前記NOMAと閉ループ送信ダイバーシチとを用いた送信法、前記NOMAとシングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO)とを用いた送信法、前記NOMAを用いずに前記閉ループ送信ダイバーシチを用いた送信法、前記NOMAを用いずに前記SU−MIMOを用いた送信法、の少なくとも一つがグループ化されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の無線基地局。
  5. 前記第2送信モードでは、前記NOMAと前記開ループ送信ダイバーシチとを用いた送信法に加えて、前記NOMAとシングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO)とを用いた送信法、前記NOMAを用いずに前記開ループ送信ダイバーシチを用いた送信法、前記NOMAを用いずに前記SU−MIMOを用いた送信法、の少なくとも一つがグループ化されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の無線基地局。
  6. 前記設定部は、前記ユーザ端末からの干渉推定情報に基づいて、前記複数の送信モードの一つを前記ユーザ端末に対して設定又は切り替え、
    前記送信部は、前記ユーザ端末における前記干渉推定情報の推定に用いられる参照信号をビームフォーミングして送信することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の無線基地局。
  7. 前記送信部は、前記参照信号が送信される第1タイミングにおけるビームフォーミング行列の代わりに、該参照信号による干渉推定情報に基づいて前記下り信号が送信される第2タイミングにおけるビームフォーミング行列を用いて、前記参照信号を送信することを特徴とする請求項6に記載の無線基地局。
  8. 前記送信部は、他の無線基地局から送信される参照信号と同一の無線リソースにマッピングして、前記参照信号を送信することを特徴とする請求項7に記載の無線基地局。
  9. 無線基地局から下り信号を受信するユーザ端末であって、
    非直交多重アクセス(NOMA)とマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)とを用いた送信法を含む複数の送信法がグループ化される第1送信モードと、前記NOMAと開ループ送信ダイバーシチとを用いた送信法を含む複数の送信法がグループ化される第2送信モードと、を含む複数の送信モードの一つを示す送信モード情報を、前記無線基地局から受信する受信部と、
    前記送信モード情報が示す送信モードに基づいて、前記下り信号の受信処理を行う受信処理部と、を具備することを特徴とするユーザ端末。
  10. 無線基地局がユーザ端末に対する下り信号を送信する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記無線基地局が、非直交多重アクセス(NOMA)とマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)とを用いた送信法を含む複数の送信法がグループ化される第1送信モードと、前記NOMAと開ループ送信ダイバーシチとを用いた送信法を含む複数の送信法がグループ化される第2送信モードと、を含む複数の送信モードの一つを、前記ユーザ端末に対して設定する工程と、
    前記無線基地局が、設定された送信モードに基づいて、前記下り信号を送信する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。

JP2013021269A 2013-02-06 2013-02-06 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Active JP5830478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021269A JP5830478B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
PCT/JP2014/051252 WO2014122994A1 (ja) 2013-02-06 2014-01-22 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US14/765,965 US10251166B2 (en) 2013-02-06 2014-01-22 Radio base station, user terminal and radio communication method
EP14749132.8A EP2955952A4 (en) 2013-02-06 2014-01-22 RADIO BASE STATION, USER TERMINAL AND RADIO COMMUNICATION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021269A JP5830478B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209496A Division JP6243386B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 ユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154962A JP2014154962A (ja) 2014-08-25
JP5830478B2 true JP5830478B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51299591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021269A Active JP5830478B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10251166B2 (ja)
EP (1) EP2955952A4 (ja)
JP (1) JP5830478B2 (ja)
WO (1) WO2014122994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10666374B2 (en) 2018-05-11 2020-05-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Non-orthogonal multiple access for uplink data transmission for 5G or other next generation network

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10003486B2 (en) * 2014-04-28 2018-06-19 Intel IP Corporation Non-orthogonal multiple access (NOMA) wireless systems and methods
CN105227273B (zh) * 2014-07-02 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种数据传输的方法、系统和设备
JP2017183761A (ja) 2014-08-20 2017-10-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
US20170238261A1 (en) * 2014-08-21 2017-08-17 Ntt Docomo, Inc. Base station, user equipment, and radio communication system
CN104158631B (zh) * 2014-08-27 2018-04-10 北京邮电大学 一种数据流的发射方法及装置
US10149318B2 (en) * 2014-09-02 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting and receiving downlink control information for a set of NOMA downlink transmissions
EP3193471A4 (en) * 2014-09-11 2017-08-02 Ntt Docomo, Inc. Base station, user device, and wireless communication system
US10063672B2 (en) * 2014-10-02 2018-08-28 Acer Incorporated Device and method of handling parameter configurations
JP2017208586A (ja) * 2014-10-03 2017-11-24 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置
US10117120B2 (en) * 2014-10-28 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Channel feedback for non-orthogonal multiple access systems
WO2016072696A2 (ko) * 2014-11-03 2016-05-12 엘지전자 주식회사 비직교다중접속 방식을 지원하는 무선접속시스템에서 하이브리드 자동재전송을 위한 데이터 버퍼링 방법 및 장치
US10396930B2 (en) 2014-11-04 2019-08-27 Lg Electronics Inc. NOMA scheme data receiving method and user equipment
CN105634664A (zh) * 2014-11-07 2016-06-01 中兴通讯股份有限公司 一种下行非正交多址接入时的解码方法及装置
MX2017006580A (es) * 2014-11-28 2017-09-01 Sony Corp Dispositivo y metodo.
US10477555B2 (en) * 2014-12-25 2019-11-12 Sony Corporation Device and method for non-orthogonal multiplexing
US9780847B2 (en) * 2015-03-27 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Channel feedback design for frequency selective channels
CN104836602B (zh) * 2015-03-31 2017-12-05 重庆大学 一种分布式大规模mimo‑noma高铁移动通信系统
US10356771B2 (en) 2015-04-02 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting downlink information in wireless communication system
US20180109299A1 (en) * 2015-04-09 2018-04-19 Ntt Docomo, Inc. Radio base station, user terminal, radio communication system and radio communication method
CN106160960B (zh) * 2015-04-15 2020-01-14 上海朗帛通信技术有限公司 一种支持多用户叠加的用户设备、基站及其方法
WO2016165095A1 (zh) * 2015-04-16 2016-10-20 富士通株式会社 信息传输方法、装置以及通信系统
US10039030B2 (en) 2015-04-22 2018-07-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals in wireless communication system, and device for performing same
US10554280B2 (en) * 2015-05-01 2020-02-04 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for CSI feedback of hybrid beamforming
JP2018107483A (ja) * 2015-05-08 2018-07-05 シャープ株式会社 端末装置および基地局装置
US9590711B2 (en) * 2015-05-11 2017-03-07 International Business Machines Corporation Managing beamformed signals to optimize transmission rates of sensor arrays
JP6512643B2 (ja) 2015-05-11 2019-05-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 準直交伝送ベースの通信方法およびデバイス
CN106304349B (zh) * 2015-05-22 2021-05-11 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法及装置
US10148332B2 (en) 2015-05-28 2018-12-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-level beamformed non-orthogonal multiple access communications
WO2016200066A1 (ko) * 2015-06-11 2016-12-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비직교다중접속을 위한 다중 사용자 선택 및 자원 할당 방법 및 장치
KR20160146501A (ko) 2015-06-11 2016-12-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비직교다중접속을 위한 다중 사용자 선택 및 자원 할당 방법 및 장치
US10090978B2 (en) * 2015-07-10 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Reference signal and signalling design for non-orthogonal multiple access with legacy user equipment as a base layer
CN106454922B (zh) * 2015-08-10 2018-11-02 电信科学技术研究院 一种非正交多址接入系统中的上行检测方法及装置
GB2541390B (en) * 2015-08-14 2021-10-20 Tcl Communication Ltd Systems and methods for multi-user communication
WO2017037861A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士通株式会社 基地局、端末、無線通信システムおよび無線通信方法
KR102201778B1 (ko) * 2015-09-02 2021-01-12 에스케이텔레콤 주식회사 통신모드제어장치 및 통신모드 제어 방법
US11290993B2 (en) 2015-11-01 2022-03-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information for MUST transmission in wireless communication system and device therefor
CN107493246B (zh) 2015-11-05 2020-07-24 索尼公司 无线通信系统中的装置和方法
US10244540B2 (en) * 2015-12-02 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for mixed interference management
KR102391724B1 (ko) 2015-12-18 2022-04-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 비직교 다중 접속을 위한 장치 및 방법
CN106911372A (zh) 2015-12-22 2017-06-30 电信科学技术研究院 一种确定多用户传输方式的方法及装置
CN106961404A (zh) * 2016-01-11 2017-07-18 中兴通讯股份有限公司 一种发射信号处理方法及装置
CN106973430A (zh) * 2016-01-13 2017-07-21 索尼公司 无线通信系统中的电子设备、用户设备和无线通信方法
US10524150B2 (en) * 2016-01-14 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating cell measurement information in a wireless communication system
JP6532832B2 (ja) * 2016-02-15 2019-06-19 日本電信電話株式会社 通信システム、通信方法および通信装置
EP3414967B1 (en) * 2016-03-08 2023-05-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Client and access point communication devices allocating indicated portion of uplink frame for multiple types of control data
JP2019091964A (ja) * 2016-03-31 2019-06-13 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置及びその通信方法
CN107302414B (zh) * 2016-04-14 2020-06-19 中国移动通信有限公司研究院 一种传输模式自适应切换方法及装置
CN107302415B (zh) * 2016-04-14 2019-11-19 中国移动通信有限公司研究院 一种非正交数据重传模式的选择方法及装置
WO2017192070A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node, wireless device and methods for handling radio resources
US10181891B2 (en) * 2016-05-26 2019-01-15 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
CN107453794B (zh) * 2016-05-31 2020-12-08 中兴通讯股份有限公司 信息反馈方法、装置及系统
JP6415788B2 (ja) * 2016-06-20 2018-10-31 三菱電機株式会社 送信装置、通信システム、およびプレコーディング演算方法
KR102594859B1 (ko) * 2016-07-13 2023-10-31 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송/수신하는 장치 및 방법
CN107770854A (zh) 2016-08-19 2018-03-06 株式会社Ntt都科摩 用于控制发射功率的方法、移动台和基站
EP3512135B1 (en) 2016-09-30 2023-06-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Message processing method and apparatus
CN106788651B (zh) * 2017-01-22 2020-05-22 西安交通大学 基于非正交多址接入的多地理区域广播系统的信息传输方法
CN108418619B (zh) * 2017-02-09 2020-08-28 电信科学技术研究院 一种信号检测方法及装置
CN110661557B (zh) * 2018-06-29 2021-08-24 中兴通讯股份有限公司 基于mumimo进行模式切换的方法、设备和存储介质
WO2020194423A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社日立国際電気 無線通信装置
CN111313988B (zh) * 2020-02-22 2021-06-08 吉林大学 基于鞅变换模型实现urllc的免授权noma方法
CN114285446A (zh) * 2020-09-27 2022-04-05 北京三星通信技术研究有限公司 大规模多输入多输出系统中的传输方式切换方法及装置
CN112566159B (zh) * 2020-11-27 2022-12-27 暨南大学 一种基于mimo-noma的增强型小蜂窝下行通信方法
CN115037394B (zh) * 2022-05-11 2023-07-28 南京邮电大学 基于GSIC的多RISs辅助的NOMA系统设计方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1730856A4 (en) * 2004-04-02 2012-05-02 Nortel Networks Ltd ROOM TIME TRANSMISSION DIVERSITY SYSTEMS AND METHOD FOR OFDM APPLICATIONS
KR100991796B1 (ko) * 2006-01-13 2010-11-03 엘지전자 주식회사 피드백 정보 기반 안테나 선택을 사용하여 전송 다이버시티및 공간 다중화를 성취하기 위한 방법 및 장치
CN101843007B (zh) 2007-10-31 2014-09-24 艾利森电话股份有限公司 随机接入过程期间传输模式的选择
JP5409388B2 (ja) 2007-12-25 2014-02-05 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置
US8233559B2 (en) * 2008-03-12 2012-07-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a pilot in multi-antenna system
EP3226503B1 (en) * 2009-07-13 2020-02-19 LG Electronics, Inc. Method and apparatus for configuring a transmission mode for a backhaul link transmission
WO2011011566A2 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for obtaining demodulation reference signal port index information
US8768397B2 (en) * 2009-10-02 2014-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission power control on a wireless communication device for a plurality of regulated bands or component carriers
WO2011096646A2 (en) * 2010-02-07 2011-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink reference signal in wireless communication system supporting multiple antennas
CN103329605B (zh) * 2010-11-08 2016-09-28 黑莓有限公司 无线资源
WO2012151735A1 (zh) 2011-05-06 2012-11-15 富士通株式会社 传输模式的配置方法、用户设备及基站
JP5785845B2 (ja) 2011-05-20 2015-09-30 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
CN102868480B (zh) 2011-07-07 2016-06-08 华为技术有限公司 控制信令的检测、发送方法及用户设备、基站
EP2774310B1 (en) * 2011-11-04 2020-01-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node, user equipment and methods therein
WO2013085335A1 (ko) * 2011-12-07 2013-06-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널 송수신 방법 및 장치
EP2793406B1 (en) * 2011-12-16 2016-10-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for resource mapping for physical channel in multiple cell system
US9247563B2 (en) * 2011-12-23 2016-01-26 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment
US9277531B2 (en) * 2012-02-01 2016-03-01 Nokia Solutions And Networks Oy Downlink inter-cell interference cancellation with cell aggregation coordinated multi-point
US20130250879A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmission mode design for extension carrier of lte advanced
JP6050028B2 (ja) * 2012-05-25 2016-12-21 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法及び集積回路
KR102136609B1 (ko) * 2012-09-21 2020-08-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 정보의 시그널링 방법 및 장치
US8693971B1 (en) * 2012-12-07 2014-04-08 Intel Mobile Communications GmbH Receiver, receiver circuits, and methods for providing an interference-reduced signal
KR102323003B1 (ko) * 2014-05-09 2021-11-08 삼성전자 주식회사 이동통신시스템에서 간섭 측정 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10666374B2 (en) 2018-05-11 2020-05-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Non-orthogonal multiple access for uplink data transmission for 5G or other next generation network
US10998997B2 (en) 2018-05-11 2021-05-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Non-orthogonal multiple access for uplink data transmission for 5G or other next generation network
US11658762B2 (en) 2018-05-11 2023-05-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Non-orthogonal multiple access for uplink data transmission for 5G or other next generation network

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955952A1 (en) 2015-12-16
JP2014154962A (ja) 2014-08-25
WO2014122994A1 (ja) 2014-08-14
EP2955952A4 (en) 2016-08-10
US20160029350A1 (en) 2016-01-28
US10251166B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830478B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US10135514B2 (en) Method and apparatus for providing channel state information-reference signal (CSI-RS) configuration information in a wireless communication system supporting multiple antennas
JP6462891B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2014104117A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
KR101967296B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조 신호 송수신 방법 및 장치
WO2014104114A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
US9148208B2 (en) Antenna selection codebook for full dimensional MIMO systems
US10200170B2 (en) Method and apparatus for a multi-cell full-dimension MIMO system
WO2016199768A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
KR20170119290A (ko) 무선통신 시스템에서 동적 시분할 복신을 위한 방법 및 장치
US20160142193A1 (en) Radio base station, user terminal, radio communication method and radio communication system
JP2023014231A (ja) ユーザ装置、無線通信方法、無線基地局及び無線通信システム
KR20150090093A (ko) 무선 셀룰러 시스템에서의 셀 간 다중화 이득의 활용
KR20120048015A (ko) 조정 멀티포인트 전송을 위한 개선들
JP2016528779A (ja) 無線通信システムにおいて部分アンテナアレイベースのビームフォーミングを用いたアンテナシャッフリング実行方法及びそのための装置
JP6364206B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
CN111587556A (zh) 用户装置和无线通信方法
WO2013141301A1 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
KR20140078236A (ko) 다중 안테나 시스템에서 자원 요소의 설정 또는 전송장치 및 방법
JP6989368B2 (ja) 基地局、端末、及び無線通信方法
JP6243386B2 (ja) ユーザ端末
JP6523377B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法
WO2021168198A1 (en) Method of srs-assisted sub-band configuration for type i/ii channel state information (csi)
KR20190036497A (ko) 통신 시스템에서 중첩 전송을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250