JP2014201054A - 記録装置および記録装置の制御方法 - Google Patents
記録装置および記録装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014201054A JP2014201054A JP2013081888A JP2013081888A JP2014201054A JP 2014201054 A JP2014201054 A JP 2014201054A JP 2013081888 A JP2013081888 A JP 2013081888A JP 2013081888 A JP2013081888 A JP 2013081888A JP 2014201054 A JP2014201054 A JP 2014201054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller pair
- paper
- medium
- recording
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
【解決手段】複合機は、手差しされた用紙に記録を行う記録ヘッドと、正方向への回転によって用紙を挟持し給送する給送ローラー対と、給送ローラー対を回転させるためのモーターと、給送ローラー対が正方向に回転する場合には動作せず、逆方向に回転する場合にはモーターの駆動力により動作する所定の機構と、モーターの駆動を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、所定の機構を動作させる場合、用紙の挟持が維持された状態で、用紙を給送ローラー対に挟持させて正方向に回転させた後、逆方向へ回転させることで所定の機構を動作させる。
【選択図】図1
Description
ところで、給送ローラーを駆動させるためのモーターと駆動源を同じにする機構を有するプリンターがある。
そこで本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、手差しにより記録装置に給紙した用紙を印刷位置に安定的に移送することを目的とする。
本適用例にかかる記録装置は、媒体に記録を行う記録ヘッドと、正逆両方向に回転し、正方向への回転によって手差し用の給送経路に沿って給紙された前記媒体を挟持し、前記正方向への回転によって前記記録ヘッド側へ向けて挟持した前記媒体を給送するローラー対と、前記ローラー対を回転させるための駆動源と、前記ローラー対が正方向に回転する場合には動作せず、前記ローラー対が逆方向に回転する場合には前記駆動源からの駆動力によって所定の動作を行う動作部と、前記駆動源の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記動作部を動作させる場合、前記ローラー対を前記正方向へ回転させて前記給送経路に沿って給紙された前記媒体を前記ローラー対に挟持させた後、前記ローラー対を前記逆方向へ回転させて前記動作部を動作させることに加え、前記ローラー対を前記逆方向へ回転させたときに前記ローラー対による前記媒体の挟持を維持すべく前記ローラー対の回転を制御することを特徴とする。
上記適用例にかかる記録装置において、前記動作部は、前記媒体に対して記録可能に対向した前記記録ヘッドと、前記媒体との間隔を設定することが好ましい。
上記適用例にかかる記録装置において、前記動作部は、前記記録ヘッドに対してメンテナンス処理を行うことが好ましい。
上記適用例にかかる記録装置において、前記制御部は、前記媒体に記録を行うための印刷ジョブデータを受け付け、前記印刷ジョブデータに基づいて、前記動作部による前記所定の動作を行うか否かを判定することが好ましい。
上記適用例にかかる記録装置において、前記給送経路における前記記録ヘッドよりも上流側に、前記媒体の有無を検知するための検知手段を備え、前記制御部は、前記検知手段が前記媒体を検知した場合、前記ローラー対を回転させて前記媒体を前記ローラー対に挟持させることが好ましい。
本適用例にかかる記録装置の制御方法は、手差し用の給送経路に沿って給送された媒体に記録を行う記録ヘッドと、正逆両方向に回転し、正方向への回転によって前記給送経路に沿った前記媒体を挟持し、前記正方向への回転によって前記記録ヘッド側へ向けて挟持した前記媒体を給送するローラー対と、前記ローラー対を回転させるための駆動源と、前記ローラー対が正方向へ回転する場合には動作せず、前記ローラー対が逆方向へ回転する場合には前記駆動源からの駆動力によって所定の動作を行う動作部と、前記駆動源の動作を制御する制御部と、を備えた記録装置の制御方法であって、前記ローラー対を前記正方向へ回転させることにより、前記給送経路に沿って給送された前記媒体を前記ローラー対が挟持する第1工程と、前記ローラー対を前記正方向へ回転させることにより、挟持した前記媒体を前記記録ヘッド側へ向けて突出させる第2工程と、前記媒体が前記ローラー対に挟持された状態を維持しつつ、前記ローラー対を逆方向へ回転させて前記動作部を動作させる第3工程と、を備えることを特徴とする。
上記適用例にかかる記録装置の制御方法において、前記媒体に対して印刷するための印刷ジョブデータを取得する第4工程を備え、前記第4工程は、前記第1工程が実行される前、または前記第1工程が実行された後に実行されることが好ましい。
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、図1における左側を「前側」といい、図1における右側を「後側」というものとする。
図1に示すように、記録装置の一例としての複合機11は、装置本体12内に配置されると共に媒体の一例としての用紙Pに記録処理を行う記録部13と、図1において記録部13の上側に配置された画像読取り部14とを備えている。この画像読取り部14は、所定の読取り場所にセットされた被読取り媒体(例えば、用紙)に記録された画像の読取りを行う。
尚、記録部13は、摺動部材105(図8)とカム部材106(図8)とを用いて、記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGを変える構成を有している。この構成の詳細は後述する。
尚、制御装置CONTは複合機11の各駆動部の駆動を制御する制御部としての機能を備える。制御装置CONTは、ハードウェアとして何れも図示しない、CPU、RAMおよびROM等を備え、ROMには各ハードウェアの駆動を制御するファームウェアが記憶されている。複合機11に印刷を指示する印刷ジョブデータ(印刷データ)は、複合機11と通信可能に接続されたコンピューターから送信されたり、複合機11上でユーザーの操作により指示されたりする。複合機11は印刷データを取得した場合、RAMに展開されたファームウェアは印刷データに基づいて上述した各駆動部の駆動を制御する。
次に、手差し用の給送経路に沿って用紙を給送するための構成について、図2および図3を参照して説明する。
図2および図3に示すように、手差し用の給送経路における最上流側には、手差しトレイ50が設けられている。この手差しトレイ50には、その手差しトレイ50上にセットされる用紙Pの幅方向における両側に配置される一対のエッジガイド51が設けられている。本実施形態において手差しトレイ50は、図1における中間ローラー33の直上であって且つ画像読取り部14の後側となる位置に配置されている。
次に、自動給送用の給送経路に沿って用紙Pを給送する際の記録部13の動作について説明する。
給紙カセット30で保持される用紙Pを給送する場合、中間ローラー33が駆動される。すると、給紙カセット30内の最上位の用紙Pが、自動給送用の給送経路に沿って上流側から下流側に向けて給送される。こうした用紙Pの先端がセンサーレバー44に接触し、センサーレバー44が回転すると、用紙検知センサー45によって用紙Pの先端が検知される。すると、給送ローラー対40を構成する各給送用ローラー40a,40bが正方向Aに回転し始め、用紙Pは、給送ローラー対40に挟持された状態で記録領域20側に導かれる。
また、中間ローラー33の回転が規制されると、各給送用ローラー40a,40bは逆方向Bに回転し始める。すると、用紙Pの先端は、給送方向における上流側に戻される。その結果、給送ローラー対40による用紙Pの挟持が解消される。この状態では用紙P自体の給送方向における上流側への移動は、中間ローラー33とアシストローラー35によって規制されている。そのため、用紙Pにおいて被挟持部分よりも先端側の部分は、撓み許容空間36内で撓む。すると、逆方向Bに回転する各給送用ローラー40a,40bに接触する用紙Pの先端は、用紙Pの撓みを解消させる反発力を各給送用ローラー40a,40bに付与する。これにより、用紙Pの先端のスキューが徐々に解消される。
次に、手差し用の給送経路に沿って用紙Pを給送する際の記録部13の動作について、図4〜図7を参照して説明する。
手差しトレイ50にセットされた用紙Pが手差し用の給送経路に沿って給送される途中において、用紙Pは、図4に示すように、負荷用ローラー53とコロローラー54とによって挟持される。このとき、負荷用ローラー53は正方向に回転するため、トルクリミッター55は、負荷用ローラー53の回転を規制しない。そのため、用紙Pを給送するユーザーは、用紙Pが負荷用ローラー53とコロローラー54とによって挟持されたことによる引っかかり感を余り感じることなく、用紙Pが手差し用の給送経路に沿って給送されるように用紙Pを押し込む。
用紙Pを押し込まれると図5に示すように、用紙Pの先端がセンサーレバー44に接触し、センサーレバー44が回転する。この結果、用紙Pの先端が用紙検知センサー45によって検知され、各給送用ローラー40a,40bが正方向Aに回転し始める。すると、用紙Pは、各給送用ローラー40a,40bに挟持された状態で記録領域20側に導かれる(オートローディング処理)。オートローディング処理の結果、用紙Pは、給送ローラー対40に把持されて数ミリ程度の一定量だけ記録領域20側に突出した状態に遷移する。尚、オートローディング処理は後述する。
続いて、キャリッジ24と、ガイドレール23との間の構造について詳しく説明する。
図8に示すのは、本実施形態のキャリッジ24を送り方向上流側から見た背面断面図である。また、図9に示すのは、図8の要部を拡大した拡大背面断面図である。
図8および図9に示す如く、記録部13は、キャリッジ24と、ガイドレール23と、摺動部材105と、カム部材106と、を有している。前述したようにキャリッジ24は、ガイドレール23に案内されながら幅方向Xへ移動可能に設けられている。
また、摺動部材105は、キャリッジ24と共に幅方向Xへ移動し、ガイドレール23と接触して摺動するように構成されている。
また、第2接触部105bは、摺動部材105におけるガイドレール23と接触する箇所である。本実施形態では、幅方向Xにおける異なる位置に二つ設けられている。
そして、前記挟まれている方向である鉛直方向Zから見て、第1接触部105aの接触領域と、第2接触部105bの接触領域とが少なくとも一部において重なるように構成されている。
これにより、キャリッジ24およびカム部材106の自重が、比較的大きく摺動部材105に作用する場合であっても、摺動部材105が、撓むように変形することを防止することができる。その結果、前述した記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGの精度を、従来の構成と比較して、向上させることができる。
また、カム部材106は、第1段部106cと、第2段部106dと、第3段部106eと、第4段部106fと、第3接触箇所106bと、突部106aとを有しており、第1段部106cから第4段部106fのいずれかが、摺動部材105の第1接触部105aと接触するように構成されている。そして、第1接触部105aと接触する第1段部106cから第4段部106fの選択を変えることにより、前述した記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGを変えることができる。
ここで、「第1レバー部材107が突出した状態」とは、第1レバー部材107がカム部材106と当接可能な状態をいう。一方、「第1レバー部材107が退避した状態」とは、第1レバー部材107がカム部材106と当接しない状態をいう。
図10(A)(B)に示す如く、幅方向Xにおけるキャリッジ24の移動可能な範囲の一方の側端近傍には、第1レバー部材107および第2レバー部材108が設けられている。このうち、第1レバー部材107は、当接部107aと、揺動軸107bと、二股部107cとを有している。揺動軸107bを中心に揺動することにより、第1レバー部材107の一端側である当接部107aは、ガイドレール23に案内されてキャリッジ24が移動する際に、一緒に移動するカム部材106の突部106aの移動軌跡に対して突出、退避できるように構成されている。
尚、第2レバー部材108は、図示しない度当て部によって図10(A)の姿勢と、図10(B)の姿勢との間において揺動可能に設けられているものとする。つまり、前記ローラー軸が正転方向または逆転方向で回転し続けた場合であっても、第2レバー部材108は、突出した状態または退避した状態のままである。
例えば、給送ローラー対40を逆転駆動させると、第2レバー部材108は図10(A)における反時計方向へ揺動する。ここで、逆転駆動とは、用紙Pを送り方向上流側へ送ることが可能な回転方向をいう。すると、第1レバー部材107は、時計方向へ揺動する。従って、当接部107aは、カム部材106の突部106aの移動軌跡に対して突出した状態となる。
図11(A)(B)に示すのは、記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGを大きくする際の動作を説明する図である。このうち、図11(A)は距離PGを大きくする前である。一方、図11(B)は距離PGを大きくしたときである。
図11(A)に示す如く、先ず、キャリッジ24を、幅方向Xにおける第1レバー部材107が設けられている一端側であるX軸の矢印方向へ移動させる。
そして、カム部材106の突部106aが、第1レバー部材107より幅方向Xの外側となる位置まで、キャリッジ24を移動させて停止させる。その後、給送ローラー対40を逆転駆動させる。すると、前述したように、第1レバー部材107の当接部107aが、カム部材106の突部106aの移動軌跡に対して突出した状態となる。つまり、第1レバー部材107の当接部107aがカム部材106の突部106aと当接可能な状態となる。
そして、キャリッジ24を停止させてから、給送ローラー対40を正方向に回転させる。すると、前述したように、第1レバー部材107の当接部107aが、カム部材106の突部106aの移動軌跡に対して退避した状態となる。つまり、第1レバー部材107の当接部107aがカム部材106の突部106aと当接しない状態となる。そして、給送ローラー対40を停止させる。
その結果、摺動部材105の第1接触部105aと、カム部材106の第3接触箇所106bとの間の箇所の長さを変化させることができ、記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGを大きくすることができる。
図12(A)(B)に示すのは、記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGを小さくする際の動作を説明する図である。このうち、図12(A)は距離PGを小さくする前である。一方、図12(B)は距離PGを小さくしたときである。
図12(A)に示す如く、用紙Pを送っていない状態において、先ず、給送ローラー対40を逆方向に回転させる。
すると、前述したように、第1レバー部材107の当接部107aが、カム部材106の突部106aの移動軌跡に対して突出した状態となる。つまり、第1レバー部材107の当接部107aがカム部材106の突部106aと当接可能な状態となる。
そして、図12(B)に示す如く、キャリッジ24をX軸の矢印方向へ移動させる。この際、カム部材106は、キャリッジ24の移動によってX軸の矢印方向へ移動しようとするが、第1レバー部材107の当接部107aがカム部材106の突部106aと当接していることにより、移動が妨げられる。これにより、キャリッジ24に対してカム部材106が、相対的にX軸の矢印と逆方向へ移動することとなる。そして、カム部材106における摺動部材105の第1接触部105aとの接触箇所を、第1段部106cから第2段部106d、第3段部106e、第4段部106fのいずれかに変えることができる。尚、一例として、図12(B)には、第1段部106cに変えた様子を示す。
そして、キャリッジ24を停止させてから、給送ローラー対40を正方向に回転させる。すると、前述したように、第1レバー部材107の当接部107aが、カム部材106の突部106aの移動軌跡に対して退避した状態となる。つまり、第1レバー部材107の当接部107aがカム部材106の突部106aと当接しない状態となる。そして、給送ローラー対40を停止させる。
以上の処理により、用紙Pを給送するための給送ローラー対40の回転方向を正逆反転させることで、記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGの調整が可能な状態に遷移させ、キャリッジ24を移動させることにより摺動部材105とカム部材106と接触位置が切り替わる。この結果、記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGを切り替えることができる。
例えば、動作部として、記録ヘッド26に対してメンテナンス処理を行うメンテナンス処理部(図示は略す。)も想定できる。メンテナンス処理は、例えば、記録ヘッド26が所定のインク受け領域において定期的にノズルの目詰まり防止のためのインク吐出を行う場合、吸引ポンプを稼働させてインク受け領域に吐出されたインクを吸引する処理である。メンテナンス処理に必要な駆動力はPFモーター41から供給されるように構成され、PFモーター41の駆動力は、PFモーター41の回転方向の反転を契機として、吸引ポンプに伝達される。この場合、クラッチ機構のような動力断続機構を設け、PFモーター41が逆方向に回転する場合、吸引ポンプのみにPFモーター41の駆動力が伝達され、給送ローラー対40には駆動力が伝達されない態様が好ましい。このような場合、クラッチ機構および吸引ポンプが動作部として機能する。
図13は、制御装置CONTが手差しトレイ50から給紙された用紙Pに対して実行する印刷処理を示すフローチャートである。
最初に、CPUは、用紙Pが手差しトレイ50に挿入されたか、否かを判定する(ステップS200)。本実施形態では、手差しトレイ50に挿入された用紙Pは、負荷用ローラー53およびコロローラー54に挟持されて案内され、用紙Pの先端がセンサーレバー44に接触すると、センサーレバー44が回転して用紙Pの先端が用紙検知センサー45に検知されることにより用紙Pの挿入が判定される。
ここで、用紙Pが手差しトレイ50に挿入されたと判定された場合(ステップS200でYes)、オートローディング処理(ステップS220)が実行される。図14はオートローディング処理を説明するフローチャートである。
オートローディング処理が実行されると、CPUは、駆動ローラー40aに対して正方向への回転を指示する。この結果、各給送用ローラー40a,40bは用紙Pを挟持した状態で正方向に回転し、用紙Pを下流方向に送る(ステップS222)。
次に、CPUは、キャリッジ24を移動させて用紙検知センサー46が出力した信号に基づいて用紙Pのスキュー状態を確認する(ステップS226)。
図13に戻り、CPUは印刷データを取得したか、否かを判定し(ステップS208)、印刷データが未取得の場合(ステップS208でNo)、印刷データを受信するか、またはユーザーの指示に基づいて印刷データを生成して取得するまでステップS208の判定を繰り返す。
他方で、印刷データを取得したと判定した場合(ステップS208でYes)、CPUは、ステップS240に進む。
また、ステップS200に戻り、用紙Pが手差しトレイ50に挿入されたと判定されない場合(ステップS200でNo)、CPUは印刷データを取得したか、否かを判定し(ステップS202)、印刷データが未取得の場合(ステップS202でNo)、ステップS200に戻る。
他方で、用紙Pが手差しトレイ50に挿入されたと判定された場合(ステップS204でYes)、CPUはオートローディング処理(ステップS220)を実行した後、記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGを切り替えるPG切り替え処理(ステップS240)を実行する。
図15は、ステップS240のPG切り替え処理を説明するフローチャートである。尚、制御装置CONTは、一連のPG切り替え処理を実行する場合、給送ローラー対40による用紙Pの挟持が維持されるように給送ローラー対40の回転を制御する。
PG切り替え処理が実行されると、CPUは、現在設定されている記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGを取得する(ステップS242)。
次に、CPUは、印刷データを解析して用紙種類の情報を取得し、取得した用紙種類に基づいて設定すべき距離PGを決定する(ステップS243)。
他方で、距離PGの切り替えが必要であると判定した場合(ステップS244でYes)、CPUは、給送ローラー対40が用紙Pを挟持した状態で、駆動ローラー40aに対して正方向に回転を指示する(ステップS246)<第2工程>。本実施形態では、CPUは、次の工程(第3工程)で給送ローラー対40を逆方向に回転させた場合、給送ローラー対40による用紙Pの挟持が維持されるように正方向の回転量を決定する。この結果、用紙Pの先端部は給送ローラー対40から下流方向に所定量だけ突出した状態となる。
次に、CPUは駆動ローラー40aに対して逆方向に回転を指示し、第1レバー部材107を突出させる(ステップS248)<第3工程>。この結果、下流方向に所定量だけ突出した用紙Pは上流方向に戻されるが、給送ローラー対40による用紙Pの挟持は維持される。
次に、CPUは、駆動ローラー40aに対して正方向に回転を指示し、突出した第1レバー部材107を収納する(ステップS252)。この結果、用紙Pは、給送ローラー対40に把持され、ステップS240が実行されるよりも若干量多く突出した状態に遷移する。
次に、CPUはキャリッジ24を所定の待機場所に移動させ(ステップS254)、ステップS240の処理を終了する。
図13に戻り、次に、CPUは印刷データに基づいて用紙Pに対して印刷を行い(ステップS210)、一連の印刷処理を終了する。
(1)用紙Pが手差しにより給紙される場合、記録ヘッド26と用紙Pとの間の距離PGは用紙Pの用紙種類に応じて好適に設定されて印刷されるため、手差しされる用紙Pの種類に依らず印刷の品質が維持される。
(2)印刷データを取得するタイミング、および用紙Pが手差しされるタイミングは何れが先であっても用紙種類に応じて距離PGが設定される。特に、用紙Pが手差しされた状態で印刷データを取得した場合、給送ローラー対40が用紙Pを挟持した状態を維持しつつ、印刷データが示す用紙種類に応じて距離PGが設定されるため、手差し印刷時において快適な操作性をユーザーに提供できる。
(1)本実施形態における記録部13では、手差し用の給送経路と自動給送経路とは、負荷用ローラー53の給送方向における下流側かつアシストローラー35の給送方向における下流側で合流したが、アシストローラー35を備えずに、トルクリミッター55を設けた負荷用ローラー53を中間ローラー33の上部に従動可能に当接させ、負荷用ローラー53と中間ローラー33とが当接する位置で合流する構成でもよい。すなわち、手差しトレイ50に載置された用紙Pが負荷用ローラー53と中間ローラー33とに挟持されて給送方向における下流側に給送され、給紙カセット30に載置された用紙Pが負荷用ローラー53と中間ローラー33とに挟持されて給送方向における下流側に給送される構成でもよい。
(2)実施形態において、記録装置は、自動給送装置31を備えない構成であってもよい。この場合、手差し用の給送経路は水平方向に延びる形状であってもよい。
(3)実施形態において、記録装置は、画像読取り部14を備えない構成であってもよい。
(4)実施形態において、記録機構22は、キャリッジ24の走査方向が用紙Pの給送方向と一致する所謂ラテラルスキャンタイプであってもよい。また、記録機構22は、記録時にはキャリッジ24に支持される記録ヘッド26を移動させないタイプであってもよい。
(6)実施形態において、媒体は、撓むことが可能な媒体であれば用紙P以外の他の媒体(例えば、プラスチックフィルム、布あるいは金属箔)であってもよい。
(7)実施形態において、記録機構22は、ワイヤインパクト式、熱転写式、電子写真式などの記録ヘッド26を備える記録機構であってもよい。
(8)上記実施形態では、記録部13をインク以外の他の流体を噴射したり吐出したりする流体噴射装置としてもよく、微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置としてもよい。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。
また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。
また、メンテナンス処理を行うか否か(切り替え機構の場合のステップS240に相当)は以下のようにして決めてもよい。
(例1)用紙Pのスキュー状態を確認するためにキャリッジ24を移動させる際に、ノズルの目詰まり防止のためのキャップが記録ヘッド26から解除された時間を計測しておき、計測した時間が所定の閾値を超えた場合には、印刷データに基づいて用紙Pに印刷を行う(ステップS210)前に、CPUがメンテナンス処理部にメンテナンス処理を行わせる。この場合であっても、給送された用紙Pを給送ローラー対40が挟持した状態は、駆動ローラー40aと駆動源を同じにするメンテナンス処理部を動作させる場合も維持されるため、手差しトレイ50上の用紙Pを安定的に給送できる。また、記録ヘッド26に対して、用紙Pを挟持した状態であっても、メンテナンス処理を行うことができる。
さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用してもよい。また、流体は、トナーなどの粉粒体でもよい。なお、本明細書でいう流体には、気体のみからなるものは含まないものとする。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせは一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態では限定されるものではなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
Claims (7)
- 媒体に記録を行う記録ヘッドと、
正逆両方向に回転し、正方向への回転によって手差し用の給送経路に沿って給紙された前記媒体を挟持し、前記正方向への回転によって前記記録ヘッド側へ向けて挟持した前記媒体を給送するローラー対と、
前記ローラー対を回転させるための駆動源と、
前記ローラー対が正方向に回転する場合には動作せず、前記ローラー対が逆方向に回転する場合には前記駆動源からの駆動力によって所定の動作を行う動作部と、
前記駆動源の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記動作部を動作させる場合、前記ローラー対を前記正方向へ回転させて前記給送経路に沿って給紙された前記媒体を前記ローラー対に挟持させた後、前記ローラー対を前記逆方向へ回転させて前記動作部を動作させることに加え、前記ローラー対を前記逆方向へ回転させたときに前記ローラー対による前記媒体の挟持を維持すべく前記ローラー対の回転を制御することを特徴とする記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置において、
前記動作部は、前記媒体に対して記録可能に対向した前記記録ヘッドと、前記媒体との間隔を設定することを特徴とする記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置において、
前記動作部は、前記記録ヘッドに対してメンテナンス処理を行うことを特徴とする記録装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録装置において、
前記制御部は、前記媒体に記録を行うための印刷ジョブデータを受け付け、前記印刷ジョブデータに基づいて、前記動作部による前記所定の動作を行うか否かを判定することを特徴とする記録装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置において、
前記給送経路における前記記録ヘッドよりも上流側に、前記媒体の有無を検知するための検知手段を備え、
前記制御部は、前記検知手段が前記媒体を検知した場合、前記ローラー対を回転させて前記媒体を前記ローラー対に挟持させることを特徴とする記録装置。 - 媒体に記録を行う記録ヘッドと、正逆両方向に回転し、正方向への回転によって手差し用の給送経路に沿って給紙された前記媒体を挟持し、前記正方向への回転によって前記記録ヘッド側へ向けて挟持した前記媒体を給送するローラー対と、前記ローラー対を回転させるための駆動源と、前記ローラー対が正方向へ回転する場合には動作せず、前記ローラー対が逆方向へ回転する場合には前記駆動源からの駆動力によって所定の動作を行う動作部と、前記駆動源の動作を制御する制御部と、を備えた記録装置の制御方法であって、
前記ローラー対を前記正方向へ回転させることにより、前記給送経路に沿って給送された前記媒体を前記ローラー対が挟持する第1工程と、
前記ローラー対を前記正方向へ回転させることにより、挟持した前記媒体を前記記録ヘッド側へ向けて突出させる第2工程と、
前記媒体が前記ローラー対に挟持された状態を維持しつつ、前記ローラー対を逆方向へ回転させて前記動作部を動作させる第3工程と、を備えることを特徴とする記録装置の制御方法。 - 請求項6に記載の記録装置の制御方法において、
前記媒体に対して印刷するための印刷ジョブデータを取得する第4工程を備え、
前記第4工程は、前記第1工程が実行される前、または前記第1工程が実行された後に実行されることを特徴とする記録装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081888A JP6186819B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 記録装置および記録装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081888A JP6186819B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 記録装置および記録装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014201054A true JP2014201054A (ja) | 2014-10-27 |
JP6186819B2 JP6186819B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=52351921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013081888A Active JP6186819B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 記録装置および記録装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6186819B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110342293A (zh) * | 2018-04-05 | 2019-10-18 | 精工爱普生株式会社 | 记录装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08118611A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-05-14 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2001129979A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2004351917A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | ギャップ調節装置、記録装置、液体噴射装置 |
JP2008044182A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Seiko Epson Corp | 記録装置、液体噴射装置および動力伝達切り替え方法 |
-
2013
- 2013-04-10 JP JP2013081888A patent/JP6186819B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08118611A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-05-14 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2001129979A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2004351917A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | ギャップ調節装置、記録装置、液体噴射装置 |
JP2008044182A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Seiko Epson Corp | 記録装置、液体噴射装置および動力伝達切り替え方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110342293A (zh) * | 2018-04-05 | 2019-10-18 | 精工爱普生株式会社 | 记录装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6186819B2 (ja) | 2017-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9346643B2 (en) | Transportation device and recording apparatus | |
JP2007301833A (ja) | 記録装置 | |
JP5794083B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5246211B2 (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP2010149975A (ja) | スキュー補正装置及び記録装置 | |
US20200307267A1 (en) | Printing apparatus, printing method, and storage medium | |
JP6186819B2 (ja) | 記録装置および記録装置の制御方法 | |
JP6003379B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2008290382A (ja) | 液体噴射装置及び液体噴射方法 | |
JP2007326235A (ja) | インクジェットプリンタ及び画像形成装置 | |
JP5862173B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5954234B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2011189609A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4798079B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2007223789A (ja) | 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置 | |
JP4670840B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2014034118A (ja) | 印刷装置 | |
JP5206942B2 (ja) | 媒体送り装置、記録装置、送り従動ローラの離間状態継続制御方法 | |
JP2007119233A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2012126039A (ja) | 搬送装置、記録装置および記録方法 | |
JP2013031953A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4296449B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6732462B2 (ja) | 記録装置及び記録装置の制御方法 | |
JP6323595B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4141969B2 (ja) | 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160311 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6186819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |