JP2014200771A - 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014200771A
JP2014200771A JP2013081023A JP2013081023A JP2014200771A JP 2014200771 A JP2014200771 A JP 2014200771A JP 2013081023 A JP2013081023 A JP 2013081023A JP 2013081023 A JP2013081023 A JP 2013081023A JP 2014200771 A JP2014200771 A JP 2014200771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
oxide
gas purification
catalyst
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013081023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876436B2 (ja
Inventor
櫻井 健治
Kenji Sakurai
健治 櫻井
中山 茂樹
Shigeki Nakayama
茂樹 中山
寛真 西岡
Hiromasa Nishioka
寛真 西岡
裕幸 林田
Hiroyuki Hayashida
裕幸 林田
慶計 廣瀬
Keikazu Hirose
慶計 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013081023A priority Critical patent/JP5876436B2/ja
Priority to US14/783,326 priority patent/US9861959B2/en
Priority to PCT/IB2014/000491 priority patent/WO2014167398A1/en
Priority to CN201480020266.0A priority patent/CN105121008A/zh
Priority to EP14724146.7A priority patent/EP2983816A1/en
Publication of JP2014200771A publication Critical patent/JP2014200771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876436B2 publication Critical patent/JP5876436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2045Calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2061Yttrium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2066Praseodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2068Neodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】エンジンからの排ガスに含有されるPM(Particulate Matter)の酸化除去のための排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法を提供する。
【解決手段】本発明の排ガス浄化触媒は、酸化プラセオジム、酸化テルビウム、及びそれらの組合せからなる群より選択される第1の金属酸化物;酸化ネオジムである第2の金属酸化物、ジルコニア、又はジルコニアとセリアとの組合せである第3の金属酸化物;並びに酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化ケイ素、及びそれらの組合せからなる群より選択される第4の金属酸化物を含有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法に関する。本発明は特に、自動車等の内燃機関からの排ガスを浄化するために用いられる排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法に関する。
自動車エンジン等の内燃機関からの排ガス中には、窒素酸化物(NO)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等が含まれる。したがって一般に、CO及びHCを酸化し、またNOを還元する排ガス浄化触媒によって浄化した後で、これらの排ガスを大気中に放出している。
また、内燃機関から排出される排ガスには、上記の窒素酸化物等と並んで、PM(Particulate Matter)又はパティキュレートとして言及される粒子状物質が含有されている。近年、このPMに対する規制はより厳格になっており、したがって、上記の窒素酸化物等と並んで、PMを効率的に除去することが求められている。
このようなPMを除去するためには、ディーゼルパティキュレートフィルター等のフィルターによってPMを捕集し、そして間欠的にフィルターの温度を上げることによって、捕集されたPMを酸化除去することが行われている。
しかしながら、フィルターに捕集されたPMを酸化除去するためには高温が必要であり、これが燃費の悪化をもたらすことがあった。また、フィルターに頼るPMの除去では、フィルターによる圧損も、燃費の悪化をもたらすことがあった。
このような課題に対して、酸化力の強い触媒を用いることによって、PMの酸化除去を促進することが提案されている。
これに関して、特許文献1では、理論空燃比(ストイキ)運転を行う内燃機関のための排ガス浄化において、セリア(Ce)又は酸化プラセオジム(Pr)を主成分する材料と、酸化ネオジム(Nd)を主成分とする材料とを用い、且つ必要に応じて排ガスの空燃比を、理論空燃比(14.5)の周囲でわずかに連続的に振動させることによって、具体的には例えば空燃比を14.0〜15.0の範囲で連続的に振動させることによって、セリア又は酸化プラセオジムを酸化還元させて活性酸素を発生させ、その活性酸素で排ガス中のPMを酸化除去することを提案している。
特開2010−196552号公報
本発明では、PMの酸化除去のための排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法を提供する。
なお、特許文献1では、理論空燃比(ストイキ)運転を行う内燃機関においてPMを酸化除去する方法を提案している。しかしながらこの方法では、理論空燃比(ストイキ)運転を行う内燃機関からの排ガスの浄化を前提としていることから、燃費に関して改良の余地があった。
これに対して本発明の排ガス浄化触媒は、燃費に関して好ましいとされているリーンバーンガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等のリーンバーンエンジンからの排ガスに含有されるPMの酸化除去のために特に好ましく用いることができる。
本件発明者は、予想外に、酸化プラセオジム等と酸化ネオジム等との組合せが、リーンバーンエンジンからの排ガス中のPMの酸化除去のために好ましく用いられることを見出して、下記の本発明に想到した。
〈1〉酸化プラセオジム、酸化テルビウム、及びそれらの組合せからなる群より選択される第1の金属酸化物、並びに
酸化ネオジムである第2の金属酸化物、
ジルコニア、又はジルコニアとセリアの組合せである第3の金属酸化物、並びに
酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化ケイ素、及びそれらの組合せからなる群より選択される第4の金属酸化物、
を含有している、排ガス浄化触媒。
〈2〉上記第4の金属酸化物が、酸化ランタンと酸化イットリウムとの組合せ、又は酸化ランタンと酸化ケイ素との組合せである、上記〈1〉項に記載の排ガス浄化触媒。
〈3〉上記第1〜第4の金属酸化物が、これらの金属酸化物を含有する複合酸化物を形成している、上記〈1〉又は〈2〉項に記載の排ガス浄化触媒。
〈4〉上記第1の金属酸化物と上記第2の金属酸化物との重量比が、三価の酸化物で換算したときに、1:9〜9:1である、上記〈1〉〜〈3〉項のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
〈5〉上記第1及び第2の金属酸化物の合計と上記第3の金属酸化物との重量比が、第1及び第2の金属酸化物を三価の酸化物で換算したときに、1:9〜9:1である、上記〈1〉〜〈4〉項のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
〈6〉上記第1及び第2の金属酸化物の合計と上記第4の金属酸化物との重量比が、第1及び第2の金属酸化物を三価の酸化物で換算したときに、10:0.1〜10:5である、上記〈1〉〜〈5〉項のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
〈7〉更に上記第1及び第2の金属酸化物に貴金属が担持されている、上記〈1〉〜〈6〉項のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
〈8〉リーンバーンエンジン用である、上記〈1〉〜〈7〉項のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
〈9〉基材、及び上記基材に担持されている上記〈1〉〜〈8〉項のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒を有する、触媒装置。
〈10〉上記基材に担持されているセリア粒子を更に有する、上記〈9〉項に記載の触媒装置。
〈11〉上記基材が、ストレートフロー型ハニカム基材である、上記〈9〉又は〈10〉項に記載の触媒装置。
〈12〉リーンバーンエンジンからの排ガスを上記〈1〉〜〈8〉項のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒に接触させること、又はリーンバーンエンジンからの排ガスを上記〈9〉〜〈11〉項のいずれか一項に記載の触媒装置に流通させることを含む、排ガス浄化方法。
〈13〉上記リーンバーンエンジンが、リーンバーンガソリンエンジン又はディーゼルエンジンである、上記〈12〉項に記載の排ガス浄化方法。
〈14〉上記排ガス浄化触媒に接触させた上記排ガス、又は上記触媒装置に流通させた上記排ガスを、NO吸蔵還元触媒に更に接触させる、上記〈12〉又は〈13〉項に記載の排ガス浄化方法。
〈15〉上記リーンバーンエンジンからの排ガスを、間欠的に、ストイキ又は燃料リッチ雰囲気にする、上記〈14〉項に記載の排ガス浄化方法。
図1は、本発明の排ガス浄化触媒の触媒メカニズムの概念図である。 図2は、酸化還元反応における酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物とセリアとの相違について示す図である。
《触媒メカニズム》
本発明について図1を用いて説明する。ここで図1は、本発明の排ガス浄化触媒の触媒メカニズムの概念図である。
図1で示されているように、本発明の排ガス浄化触媒、特に排ガス浄化触媒粒子では、排ガス中、特にリーンバーンエンジンからの排ガス中において、酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物が、4価の酸化物(Pr)と3価の酸化物(Pr)との間で反復的に酸化還元され、その際に、スーパーオキシドアニオンラジカル(O )、一重項酸素()等の活性酸素(O)を放出し、その活性酸素が、酸化ネオジム(Nd)である第2の金属酸化物を経由して、PMを酸化除去しているものと考えられる。ここで、酸化ネオジムである第2の金属酸化物は、酸化数が安定していること、電子供与性(塩基性)酸化物であるので活性酸素を引き付けやすいこと等によって、活性酸素の一時的な保持に寄与していると考えられる。
なお、リーンバーンエンジンからの排ガス中において、酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物の代わりにセリアを用いる場合、PMの十分な酸化除去が達成されない。また反対に、ストイキ排ガス中においては、酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物よりも、セリアを用いた方が、良好なPMの酸化除去が達成される可能性がある。
理論に限定されるものではないが、酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物とセリアとのこのような相違は、酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物は、4価から3価へと還元する際の標準電位がセリアよりも大きいこと、すなわち酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物は、4価から3価に還元されやすく、したがって比較的酸化性の雰囲気においても4価から3価に還元され、その際に活性酸素を放出できることによると考えられる。
参考までに、セリア、酸化プラセオジム、及び酸化テルビウムについて、Latimer形式の標準還元電位を下記に示す。
Figure 2014200771
すなわち、酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物とセリアとのこのような相違は、下記の(1)〜(4)の理由によると考えられる。
(1)ストイキ排ガス中のセリア
ストイキ排ガス中、すなわち酸素濃度が低く、それによって酸化性の性質が小さい排ガス中では、セリアは、空燃比の変動によって、4価(Ce)から3価(Ce)へと容易に還元され、また3価から4価へと容易に酸化されるので、反復的に酸化還元されやすい。
(2)ストイキ排ガス中の酸化プラセオジム
ストイキ排ガス中、すなわち酸素濃度が低く、それによって酸化性の性質が小さい排ガス中では、酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物は、4価の(Pr)から3価(Pr)へと容易に還元されるものの、3価から4価へは酸化されにくいので、反復的に酸化還元されにくい。
(3)リーンバーンエンジンからの排ガス中のセリア
リーンバーンエンジンからの排ガス中、すなわち酸素濃度が高く酸化性の性質が大きい排ガス中では、セリアは、3価(Ce)から4価(Ce)へと容易に酸化されるものの、4価から3価へは還元されにくいので、反復的に酸化還元されにくい。
(4)リーンバーンエンジンからの排ガス中の酸化プラセオジム
リーンバーンエンジンからの排ガス中、すなわち酸素濃度が高く酸化性の性質が大きい排ガス中では、酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物は、空燃比の変動によって、4価(Pr)から3価(Pr)へと容易に還元され、また3価から4価へと容易に酸化されるので、反復的に酸化還元されやすい。なお、第1の金属酸化物である酸化プラセオジム及び酸化テルビウムはいずれも、3価の酸化物と4価の酸化物との複合酸化物(Pr11、Tb)として存在することができ、このことも、3価の酸化物と4価の酸化物との間での反復的な酸化還元を促進していると考えられる。
酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物とセリアとの上記(1)〜(4)に示す相違については、下記の表1及び図2にまとめている。
Figure 2014200771
なお、表1及び図2において、「酸化」は3価から4価への酸化を示しており、且つ「還元」は4価から3価への還元を示している。
本発明の排ガス浄化触媒においては、このような第1の金属酸化物と第2の金属酸化物によるPM酸化除去の効果を、排ガス浄化触媒に耐熱性を提供する第3の金属酸化物であるジルコニア又はジルコニア(ZrO)とセリア(Ce)との組合せ、及び排ガス浄化触媒の酸性度又は塩基性度を調節する第4の金属酸化物である酸化バリウム等によって、促進できる。
《排ガス浄化触媒》
本発明の排ガス浄化触媒は、酸化プラセオジム(Pr11)、酸化テルビウム(Tb)、及びそれらの組合せからなる群より選択される第1の金属酸化物;酸化ネオジム(Nd)である第2の金属酸化物;ジルコニア(ZrO)、又はジルコニア(ZrO)とセリア(Ce)との組合せである第3の金属酸化物;並びに酸化ランタン(La)、酸化イットリウム(Y)、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化ケイ素(SiO)、及びそれらの組合せからなる群より選択される第4の金属酸化物を含有する。この本発明の排ガス浄化触媒においては特に、第4の金属酸化物として、酸化ランタンと酸化イットリウムとの組合せ、又は酸化ランタンと酸化ケイ素との組合せを用いることができる。
本発明の排ガス浄化触媒によれば、排ガスに含有される炭化水素及びPM、特にリーンバーンエンジンからの排ガスに含有されるPMを効率的に酸化除去できる。
本発明の排ガス浄化触媒は、第1〜第4の金属酸化物が、これらの金属酸化物を含有する複合酸化物を形成していてよい。このように、本発明の排ガス浄化触媒が複合酸化物の形態である場合、酸化プラセオジム等の第1の金属酸化物による活性酸素の生成、及び酸化ネオジムである第2の金属酸化物による活性酸素の受け取りを円滑に行えると考えられる。
なお、本発明に関して「複合酸化物粒子」は、少なくとも2種類の金属酸化物が少なくとも部分的に固溶している材料の粒子を意味している。したがって例えば、プラセオジムとネオジムとの複合酸化物の粒子は、酸化プラセオジムと酸化ネオジムとが少なくとも部分的に固溶しており、特にプラセオジムとネオジムとが、少なくとも部分的に、単一の結晶構造の酸化物を共に形成している粒子を意味する。また例えば、プラセオジムとネオジムとの「複合酸化物粒子」は、酸化プラセオジムと酸化ネオジムとが固溶している部分だけでなく、酸化プラセオジムと酸化ネオジムとがそれぞれ単独で存在している部分を有している粒子であってもよい。
本発明の排ガス浄化触媒では、第1〜第4の金属酸化物は任意の割合で用いることができ、例えば第1の金属酸化物と第2の金属酸化物との重量比が、三価の酸化物で換算したときに、1:9〜9:1、2:8〜8:2、又は3:7〜7:3であってよい。また、例えば、第1及び第2の金属酸化物の合計と第3の金属酸化物との重量比は、第1及び第2の金属酸化物を三価の酸化物で換算したときに、1:9〜9:1、2:8〜8:2、又は3:7〜7:3であってよい。また、例えば、第1及び第2の金属酸化物の合計と第4の金属酸化物との重量比は、第1及び第2の金属酸化物を三価の酸化物で換算したときに、10:0.1〜10:5、10:0.1〜10:3、又は10:0.5〜10:2であってよい。
本発明の排ガス浄化触媒では、第1及び第2の金属酸化物に貴金属が担持されていてよい。このような貴金属としては、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、及び銀(Ag)、並びにそれらの組合せ、特に白金及び/又はパラジウムからなる群より選択される貴金属を用いることができる。
また、貴金属の総担持量は例えば、0.1g/基材−L以上、0.3g/基材−L以上、0.5g/基材−L以上であって、4.0g/基材−L以下、3.0g/基材−L以下、又は2.0g/基材−L以下にすることができる。
《排ガス浄化触媒−製造方法》
本発明の排ガス浄化触媒は、任意の方法で製造でき、例えば含浸法、共沈法、ゾル−ゲル法等の方法で製造できる。
例えば、本発明の排ガス浄化触媒を共沈法で製造する場合、この方法は下記の工程を含むことができる:
第1〜第4の金属酸化物を構成する金属の塩を含有する原料溶液を提供する工程、及び
原料溶液に中和剤を加えて、複合酸化物の前駆体を析出させ、それによって触媒前駆体スラリーを作製する工程、
触媒前駆体スラリーを金属酸化物担体粒子に含浸させる工程、
触媒前駆体スラリーを含浸させた金属酸化物担体粒子を、乾燥及び焼成する工程。
共沈合成法を用いて本発明の排ガス浄化触媒を製造する場合、第1〜第4の金属酸化物の均一な複合酸化物の形成を促進することができる。
第1〜第4の金属酸化物の塩としては、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等を挙げることができる。
中和剤としては例えば、アンモニア(NH)、炭酸ナトリウム(NaCO)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)等の無機塩基性化合物を挙げることができる。また、中和剤としては例えば、ピリジン、(ポリ)エチレンジアミン化合物の有機塩基性化合物を挙げることもできる。
原料溶液の溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール、又は水、好適には水を挙げることができる。
乾燥及び焼成は、排ガス浄化触媒を得ることができる任意の条件で行うことができる。例えば、乾燥は、空気中において、50以上200℃以下の温度で行うことができ、また、焼成は、300℃以上、600℃以上であって、800℃未満、700℃以下の温度で、1〜10時間、又は2〜8時間にわたって行うことができる。
この方法を実施するための反応容器は特に制限されるものではなく、バッチ式の反応装置又は連続式の反応装置を用いることができる。
なお、本発明の排ガス浄化触媒の製造においては、第1〜第4の金属酸化物の前駆体を一度に析出させるのではなく、例えば一部の金属酸化物の前駆体を析出させておき、そこに他の金属酸化物の原料溶液を加え、そしてこの他の金属酸化物の前駆体を析出させることもできる。
本発明の排ガス浄化触媒の第1〜第4の金属酸化物への貴金属を担持は任意の方法によって達成でき、例えば白金を担持する場合、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を触媒担体に含浸させ、これを乾燥及び焼成して、第1及び第2の金属酸化物に白金を担持させることができる。
《触媒装置》
本発明の触媒装置は、基材、及び基材に担持されている本発明の排ガス浄化触媒を有する。このような基材としては、ハニカム基材、具体的にはストレートフロー型ハニカム基材、又はウォールフロー型ハニカム基材、特にストレートフロー型ハニカム基材を用いることができる。
本発明の触媒装置によれば、リーンバーンエンジンからの排ガスに含有されるPMを効率的に酸化除去できる。また、本発明の触媒装置において基材としてストレートフロー型ハニカム基材を用いる場合、本発明の排ガス浄化触媒によってPMを効率的に酸化除去しつつ、ストレートフロー型ハニカム基材の小さい圧損を利用することができる。
なお、基材として用いることができるハニカムは、コージェライト等のセラミックス材料、又はステンレス鋼等の金属材料で形成することができる。
《触媒装置−製造方法》
本発明の触媒装置は、任意の方法で製造でき、例えば本発明の排ガス浄化触媒及びバインダーとしての金属酸化物ゾルを含有するスラリーで基材をコートし、そしてスラリーでコートした基材を乾燥及び焼成することによって製造できる。
《排ガス浄化方法》
排ガスを浄化する本発明の方法は、排ガスを本発明の排ガス浄化触媒に接触させること、又は排ガスを本発明の排ガス浄化装置に流通させることを含む。
本発明の排ガス浄化方法によれば、排ガス、特にリーンバーンエンジンからの排ガスに含有されるPMを効率的に酸化除去できる。
本発明の排ガス浄化方法によって排ガスを浄化するリーンバーンエンジンは、リーンバーンガソリンエンジンであっても、ディーゼルエンジンであってもよい。なお、本発明に関して「リーンバーンエンジン」は、通常運転時において空燃比が16以上であるエンジンを意味しており、この空燃比は例えば、16以上、18以上、又は20以上であってよい。また、この空燃比は、100以下、80以下、60以下、40以下、又は30以下であってよい。
本発明の排ガス浄化方法では、排ガス浄化触媒に接触させた排ガス、又は触媒装置に流通させた排ガスを、NO吸蔵還元触媒に更に接触させることができる。
また、この場合には、リーンバーンエンジンからの排ガスを、間欠的に、例えば10秒以上、30秒以上、又は1分以上であって、10分以下、5分以下、又は3分以下の間隔で、ストイキ又は燃料リッチ雰囲気にすることができる。ここで、ストイキ又は燃料リッチ雰囲気は、空燃比が、16以上、15以上、又は14以上である雰囲気を意味している。
このようにリーンバーンエンジンからの排ガスをNO吸蔵還元触媒に接触させ、かつ間欠的にストイキ又は燃料リッチ雰囲気にする場合、リーン排ガス中のNOをNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵材に吸蔵し、そして排ガスを間欠的にストイキ又は燃料リッチ雰囲気したときに、このNO吸蔵材に吸蔵されたNOを還元して、窒素にすることができる。
なお、NO吸蔵還元触媒においてNOを吸蔵するNO吸蔵材としては、バリウムのようなアルカリ土類金属、カリウムのようなアルカリ金属等が知られている。
以下に本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
《比較例1〜3及び参考例1》
《比較例1》
〈Al−Ce−Zr複合酸化物粉末の製造〉
オキシ塩化ジルコニウム(Zr)スラリーに、硝酸アルミニウム(Al)溶液及び硝酸セリウム(Ce)溶液を添加し、そして25%水酸化アンモニウムを添加して、アルミニウム−セリウム−ジルコニウム(Al−Ce−Zr)混合水酸化物スラリーを得た。
その後、得られた混合水酸化物スラリーをろ過及び水洗して、Al−Ce−Zr混合水酸化物を得た。
得られた混合水酸化物を750℃で5時間にわたって焼成して、Al−Ce−Zr複合酸化物粉末とし、この複合酸化物粉末を乳鉢で20μm以下になるまで粉砕して、比較例1の複合酸化物粉末を得た。ここで、この比較例1のAl−Ce−Zr複合酸化物粉末は、アルミナ(Al換算)、セリア(CeO換算)、及びジルコニア(ZrO換算)を、10:7:3の質量比で含有していた。
〈複合酸化物粉末への貴金属の担持〉
上記のように製造した複合酸化物粉末約150g、及びジニトロジアミン白金硝酸水溶液(田中貴金属(株)社製の8P、4.6質量%)10gを、イオン交換水に添加して1時間にわたって撹拌し、そして4時間にわたってミリング(粉砕)した。
その後、得られた粉末をるつぼに移し替え、80℃で約1〜2時間にわたって乾燥させた。乾燥させた粉末をるつぼから掻き出し、再度粉砕してから、250℃で2時間以上にわたって追加乾燥させた。
追加乾燥させた粉末を、高耐熱るつぼに移し替え、最後に600℃で1時間にわたって乾燥させ、そしてるつぼから掻き出して、比較例1の触媒粉末を得た。
〈基材への触媒粉末の担持〉
上記のようにして得た比較例1の触媒粉末150g、セリア粉末30g、バインダーとしてのシリカゾル(日産化学株式会社製、スノーテツクスNXS、SiOとして14.5質量%)15g、バインダーとしてのジルコニアゾル(第一稀元素化学工業製、ジルコニアHA、中性pH6.31)30g、及びイオン交換水120gを、清浄度の高い容器に入れ、約2時間にわたって撹拌して触媒粉末スラリーを作成した。
得られた触媒粉末スラリーを、評価用のストレートフロー型ハニカム基材(直径30mm×長さ50mm、日本ガイシ株式会社製の12/300C−680)にコートした。
なお、ハニカム基材への触媒粉末スラリーのコートは、密封系容器内でハニカム基材をスラリーへ浸漬させ、真空ポンプで密封系容器自体を減圧することによって、スラリーをハニカム基材に吸引させる減圧吸引コート法によって行った。
その後、45℃で予備乾燥させ、250℃で約2時間にわたって乾燥させ、そして600℃で一昼夜にわたって乾燥させて、比較例1の触媒担持ハニカム基材を得た。
比較例1の触媒担持ハニカム基材のコート量は、Al−Ce−Zr複合酸化物粉末150g、及びセリア粉末30gであった。比較例1の触媒の概要を、表2に示す。
《比較例2》
〈Nd−Zr複合酸化物粉末の製造〉
オキシ塩化ジルコニウム8水和物を含有する水溶液を調製し、この水溶液に、35%塩酸及びイオン交換水を加えて、酸濃度0.67N及びジルコニア(ZrO)換算濃度4w/v%となるようにした。
調整した溶液に、水酸化ナトリウムでpHを12.5に調節した5%硫酸ナトリウム溶液を添加して、95℃まで昇温させ、15分間保持して、塩基性硫酸ジルコニウムスラリーを得た。
その後、塩基性ジルコニウムスラリーに、硝酸ネオジム溶液を添加し、そして25%水酸化ナトリウムを添加して、ネオジム−ジルコニウム(Nd−Zr)混合水酸化物スラリーを得た。
その後、得られた混合水酸化物スラリーをろ過及び水洗して、Nd−Zr混合水酸化物を得た。
得られた混合水酸化物を750℃で5時間にわたって焼成して、Nd−Zr複合酸化物粉末とし、この複合酸化物粉末を乳鉢で20μm以下になるまで粉砕して、比較例2の複合酸化物粉末を得た。ここで、この比較例2のNd−Zr複合酸化物粉末は、酸化ネオジウム(Nd換算)及びジルコニア(ZrO換算)を、3:2の質量比で含有していた。
〈複合酸化物粉末への貴金属の担持〉
上記のように製造した比較例2の複合酸化物粉末約100g、アルミナ粉末50g、セリア粉末30g、及びジニトロジアミン白金硝酸水溶液(田中貴金属(株)社製の8P、4.6質量%)10gを、イオン交換水に添加して1時間にわたって撹拌したことを除いて比較例1と同様にして、比較例2の触媒粉末を得た。
〈基材への触媒粉末の担持〉
上記のようにして得た比較例2の触媒粉末180gを、比較例1と同様にして評価用のストレートフロー型ハニカム基材に担持して、比較例2の触媒担持ハニカム基材を得た。
比較例2の触媒担持ハニカム基材のコート量は、Nd−Zr複合酸化物粉末100g、アルミナ粉末50g、及びセリア粉末30gであった。比較例2の触媒の概要を、表2に示す。
《比較例3》
比較例3として、触媒を担持していない評価用のストレートフロー型ハニカム基材のみを用いた。
《参考例1》
〈Nd−Pr−Zr複合酸化物粉末の製造〉
オキシ塩化ジルコニウム8水和物を含有する水溶液を調製し、この水溶液に、35%塩酸及びイオン交換水を加えて、酸濃度0.67N及びジルコニア(ZrO)換算濃度4w/v%となるようにした。
調整した溶液に、水酸化ナトリウムでpHを12.5に調節した5%硫酸ナトリウム溶液を添加して、95℃まで昇温させ、15分間保持して、塩基性硫酸ジルコニウムスラリーを得た。
その後、塩基性ジルコニウムスラリーに、硝酸ネオジム溶液及び硝酸プラセオジム溶液を添加し、そして25%水酸化ナトリウムを添加して、Nd−Pr−Zr混合水酸化物スラリーを得た。
その後、得られた混合水酸化物スラリーをろ過及び水洗して、Nd−Pr−Zr混合水酸化物を得た。
得られた混合水酸化物を750℃で5時間にわたって焼成して、Nd−Pr−Zr複合酸化物粉末とし、この複合酸化物粉末を乳鉢で20μm以下になるまで粉砕して、参考例1の複合酸化物粉末を得た。ここで、このNd−Pr−Zr複合酸化物粉末は、酸化ネオジウム(Nd換算)、プラセオジム(Pr換算)、及びジルコニア(ZrO換算)を、36:20:44の質量比で含有していた。
〈複合酸化物粉末への貴金属の担持〉
上記のように製造した参考例1の複合酸化物粉末約100g、アルミナ粉末50g、セリア粉末30g、及びジニトロジアミン白金硝酸水溶液(田中貴金属(株)社製の8P、4.6質量%)10gを、イオン交換水に添加して1時間にわたって撹拌したことを除いて比較例1と同様にして、参考例1の触媒粉末を得た。
〈基材への触媒粉末の担持〉
上記のようにして得た参考例1の触媒粉末180gを、比較例1と同様にして評価用のストレートフロー型ハニカム基材に担持して、参考例1の触媒担持ハニカム基材を得た。
参考例1の触媒担持ハニカム基材のコート量は、Nd−Pr−Zr複合酸化物粉末100g、アルミナ粉末50g、及びセリア粉末30gであった。参考例1の触媒の概要を、表2に示す。
《評価1》
定常状態において空燃比約24〜28での燃焼を行う2000ccリーンバーンガソリンエンジンからの排ガスを比較例及び参考例の触媒担持ハニカム基材に流通させて、排出されるPMの数を測定した。結果を表2に示す。なお、エンジンはECモードで運転させたので、エンジンの回転数は、約600rpm(アイドル)〜約2500rpm(高負荷)の範囲であった。なお、触媒を担持していない評価用のストレートフロー型ハニカム基材のみを用いた比較例3における排出PM粒子数を基準として、PMの酸化除去率を算出した。
《評価2》
定常状態において理論空燃比(空燃比約14.5)での燃焼を行う2400cc過給ストイキガソリンエンジンからの排ガスを比較例及び参考例の触媒担持ハニカム基材に流通させて、排出されるPMの数を測定した。結果を表3に示す。なお、エンジンはECモードで運転させたので、エンジンの回転数は、約450rpm(アイドル)〜約2500rpm(高負荷)の範囲であった。また、触媒を担持していない評価用のストレートフロー型ハニカム基材のみを用いた比較例3における排出PM粒子数を基準として、PMの酸化除去率を算出した。
Figure 2014200771
評価1の実験の結果からは、リーンバーンエンジンからの排ガスに含有されるPMの酸化除去については、ネオジム、プラセオジム、及びジルコニウムの複合酸化物を含有している参考例1の排ガス浄化触媒が、アルミニウム、セリウム、及びジルコニウムの複合酸化物を含有している比較例1の排ガス浄化触媒と比較して優れていることが理解される。
また反対に、評価2の実験の結果からは、ストイキエンジンからの排ガスに含有されるPMの酸化除去については、比較例1の排ガス浄化触媒が、参考例1の排ガス浄化触媒と比較して優れていることが理解される。
《比較例4及び実施利1〜13》
下記の表3でのように組成を変更したことを除いて参考例1と同様にして、比較例4及び実施例1〜13の触媒担持ハニカム基材を得た。すなわち、例えば実施例1では、プラセオジム、ネオジム、ジルコニウム、及びランタンの硝酸塩を用いて、触媒担持ハニカム基材を得た。
《評価3》
炭化水素を含有するリーン雰囲気(酸素濃度:6%)のモデルガスを、触媒担持ハニカム基材に流通させつつ、モデルガス温度を550℃まで上昇させて、この温度における全炭化水素(THC:Total HydroCarbon)浄化濃度を評価した。なお、加熱速度は30℃/分であり、空間速度は50,000s−1であった。
《評価6》
ストイキ雰囲気(酸素濃度:0.6%)のモデルガスを用いたことを除いて、評価3と同様にして評価した。
《評価5》
触媒担持ハニカム基材に予め約0.5gのPMを吸入して保持させた。そのようにして得たPMを保持している触媒担持ハニカム基材に、リーン雰囲気(酸素濃度:7%)のモデルガスを流通させつつ、モデルガス温度を560℃まで上昇させて、このときまでのPMの酸化除去量を評価した。なお、加熱速度は30℃/分であり、空間速度は50,000s−1であった。
《評価6》
ストイキ雰囲気(酸素濃度:0.6%)のモデルガスを用いたことを除いて、評価5と同様にして評価した。
評価3〜6の結果を下記の表3に示す。
Figure 2014200771
上記の表3からは、本発明の排ガス浄化触媒においては、第4の金属酸化物の使用によってその特性を調節することができることが理解される。具体的には、炭化水素成分の酸化除去に関しては、第4の金属酸化物として、酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化ストロンチウム、又は酸化バリウムを使用する場合、特に酸化イットリウム、酸化ストロンチウム、又は酸化バリウムを使用する場合に、好ましい結果が得られることが理解される。また、カーボンの燃焼除去に関しては、第4の金属酸化物として、酸化ランタンと酸化イットリウムとの組合せ、又は酸化ランタンと酸化ケイ素との組合せを用いる場合に、好ましい結果が得られることが理解される。また更に、第3の金属成分として、ジルコニアとセリアとの組合せを用いる場合には、リーン雰囲気における炭化水素浄化性能だけでなく、ストイキ雰囲気における炭化水素浄化性能も改良されることが理解される。

Claims (15)

  1. 酸化プラセオジム、酸化テルビウム、及びそれらの組合せからなる群より選択される第1の金属酸化物、並びに
    酸化ネオジムである第2の金属酸化物、
    ジルコニア、又はジルコニアとセリアとの組合せである第3の金属酸化物、並びに
    酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化ケイ素、及びそれらの組合せからなる群より選択される第4の金属酸化物、
    を含有している、排ガス浄化触媒。
  2. 前記第4の金属酸化物が、酸化ランタンと酸化イットリウムとの組合せ、又は酸化ランタンと酸化ケイ素との組合せである、請求項1に記載の排ガス浄化触媒。
  3. 前記第1〜第4の金属酸化物が、これらの金属酸化物を含有する複合酸化物を形成している、請求項1又は2に記載の排ガス浄化触媒。
  4. 前記第1の金属酸化物と前記第2の金属酸化物との重量比が、三価の酸化物で換算したときに、1:9〜9:1である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
  5. 前記第1及び第2の金属酸化物の合計と前記第3の金属酸化物との重量比が、第1及び第2の金属酸化物を三価の酸化物で換算したときに、1:9〜9:1である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
  6. 前記第1及び第2の金属酸化物の合計と前記第4の金属酸化物との重量比が、第1及び第2の金属酸化物を三価の酸化物で換算したときに、10:0.1〜10:5である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
  7. 更に前記第1及び第2の金属酸化物に貴金属が担持されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
  8. リーンバーンエンジン用である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
  9. 基材、及び前記基材に担持されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒を有する、触媒装置。
  10. 前記基材に担持されているセリア粒子を更に有する、請求項9に記載の触媒装置。
  11. 前記基材が、ストレートフロー型ハニカム基材である、請求項9又は10に記載の触媒装置。
  12. リーンバーンエンジンからの排ガスを請求項1〜8のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒に接触させること、又はリーンバーンエンジンからの排ガスを請求項9〜11のいずれか一項に記載の触媒装置に流通させることを含む、排ガス浄化方法。
  13. 前記リーンバーンエンジンが、リーンバーンガソリンエンジン又はディーゼルエンジンである、請求項12に記載の排ガス浄化方法。
  14. 前記排ガス浄化触媒に接触させた前記排ガス、又は前記触媒装置に流通させた前記排ガスを、NO吸蔵還元触媒に更に接触させる、請求項12又は13に記載の排ガス浄化方法。
  15. 前記リーンバーンエンジンからの排ガスを、間欠的に、ストイキ又は燃料リッチ雰囲気にする、請求項14に記載の排ガス浄化方法。
JP2013081023A 2013-04-09 2013-04-09 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP5876436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081023A JP5876436B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法
US14/783,326 US9861959B2 (en) 2013-04-09 2014-04-07 Catalyst composition and exhaust gas purifying method
PCT/IB2014/000491 WO2014167398A1 (en) 2013-04-09 2014-04-07 Catalyst composition and exhaust gas purifying method
CN201480020266.0A CN105121008A (zh) 2013-04-09 2014-04-07 催化剂组合物和废气净化方法
EP14724146.7A EP2983816A1 (en) 2013-04-09 2014-04-07 Catalyst composition and exhaust gas purifying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081023A JP5876436B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014200771A true JP2014200771A (ja) 2014-10-27
JP5876436B2 JP5876436B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50729729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081023A Expired - Fee Related JP5876436B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9861959B2 (ja)
EP (1) EP2983816A1 (ja)
JP (1) JP5876436B2 (ja)
CN (1) CN105121008A (ja)
WO (1) WO2014167398A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11904298B2 (en) 2019-09-27 2024-02-20 Ngk Insulators, Ltd. Composite oxide catalyst, porous composite, and method of producing composite oxide catalyst

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170268397A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Hyundai Motor Company Catalytic device for stoichiometric air-fuel ratio gasoline engine and catalytic system including the same
JP6724758B2 (ja) * 2016-12-09 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN108002864B (zh) * 2017-11-23 2021-01-15 长安大学 一种堇青石陶瓷材料的制备方法
GB2574185B (en) * 2018-04-05 2022-06-29 Magnesium Elektron Ltd Zirconia-Based mixed or composite oxides as passive NOx adsorbents
CN108932989B (zh) * 2018-06-13 2020-05-12 西安创联电气科技(集团)有限责任公司 一种氮氧化物传感器测量电极用高活性电极浆料
CN110095560B (zh) * 2019-04-18 2021-10-08 北京联合大学 一种低温高选择一氧化碳敏感材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286462A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2008012410A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2008221204A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び排ガス成分浄化用触媒
CN102247826A (zh) * 2011-05-27 2011-11-23 济南大学 一种高比表面积的立方相铈锆基复合氧化物及其制备方法
WO2012029051A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Basf Se Catalyst for gasoline lean burn engines with improved nh3-formation activity
JP2012518531A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション パラジウム担持触媒複合体
JP2013059759A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Mazda Motor Corp 粒子状物質燃焼触媒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050163691A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 C.P. Kelkar NOx reduction composition for use in FCC processes
JP2006326573A (ja) 2005-04-27 2006-12-07 Mazda Motor Corp ディーゼルパティキュレートフィルタ
US8067330B2 (en) 2007-02-15 2011-11-29 Mazda Motor Corporation Catalytic material and catalyst for purifying exhaust gas component
JP5232401B2 (ja) * 2007-04-05 2013-07-10 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
EP2055365B1 (en) 2007-10-10 2018-02-28 Mazda Motor Corporation Catalyst-supported particulate filter
US20090246109A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Southward Barry W L Solid solutions and methods of making the same
US20090324468A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Golden Stephen J Zero platinum group metal catalysts
JP5359360B2 (ja) 2009-02-24 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2502672B1 (en) * 2009-11-17 2016-09-14 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and manufacturing method therefor
US9011784B2 (en) * 2011-08-10 2015-04-21 Clean Diesel Technologies, Inc. Catalyst with lanthanide-doped zirconia and methods of making
JP2014124631A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286462A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2008012410A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2008221204A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び排ガス成分浄化用触媒
JP2012518531A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション パラジウム担持触媒複合体
WO2012029051A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Basf Se Catalyst for gasoline lean burn engines with improved nh3-formation activity
CN102247826A (zh) * 2011-05-27 2011-11-23 济南大学 一种高比表面积的立方相铈锆基复合氧化物及其制备方法
JP2013059759A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Mazda Motor Corp 粒子状物質燃焼触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11904298B2 (en) 2019-09-27 2024-02-20 Ngk Insulators, Ltd. Composite oxide catalyst, porous composite, and method of producing composite oxide catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014167398A1 (en) 2014-10-16
EP2983816A1 (en) 2016-02-17
CN105121008A (zh) 2015-12-02
JP5876436B2 (ja) 2016-03-02
US20160121300A1 (en) 2016-05-05
US9861959B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876436B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法
WO2003097232A1 (fr) Matiere d'oxydation de particules et catalyseur d'oxydation
JP5864444B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
JPWO2006068022A1 (ja) ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒及びディーゼル排ガスの処理方法
JP5938515B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法
JPWO2017203863A1 (ja) ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒
JP2007289812A (ja) 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム
JP2022061979A (ja) 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒
JP2021514837A (ja) ガソリンエンジン排ガス後処理用触媒
WO2017154685A1 (ja) 排ガス浄化床下触媒及び触媒システム
JP2013166130A (ja) 排ガス浄化三元触媒
JP2014124631A (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法
JP2006231281A (ja) 排ガスの処理用触媒、その製造方法、及び排ガスの処理方法
JP5806157B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006224086A (ja) 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP7262975B2 (ja) セリア・ジルコニア系複合酸化物酸素吸収放出材料および排ガス浄化触媒
JP5140987B2 (ja) 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP2016043310A (ja) 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒
JP3805079B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒及び浄化方法
JP2002177788A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2005169280A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5051009B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒
JP4534749B2 (ja) NOx吸蔵材とその担持方法及びNOx吸蔵還元型触媒
JP2022553892A (ja) ディーゼル酸化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5876436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees