JP2014186188A - 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014186188A
JP2014186188A JP2013061487A JP2013061487A JP2014186188A JP 2014186188 A JP2014186188 A JP 2014186188A JP 2013061487 A JP2013061487 A JP 2013061487A JP 2013061487 A JP2013061487 A JP 2013061487A JP 2014186188 A JP2014186188 A JP 2014186188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
crystalline
resin
fine particles
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013061487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036451B2 (ja
Inventor
Mikio Kamiyama
幹夫 神山
Kenji Hayashi
健司 林
Hiroaki Obata
裕昭 小畑
Koji Shibata
幸治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013061487A priority Critical patent/JP6036451B2/ja
Publication of JP2014186188A publication Critical patent/JP2014186188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036451B2 publication Critical patent/JP6036451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 十分な低温定着性が確保されながら優れた長期保存安定性が得られて輸送時および倉庫における保管時の厳しい温度管理が不要となる静電荷像現像用トナーおよびその製造方法の提供。
【解決手段】 ピーク分子量が3,000〜32,000の結晶性樹脂およびエステルワックスを有機溶剤に溶解させ、前記結晶性有機物溶液を、水系媒体中に前記エステルワックスの融点以上の温度において乳化分散させることにより、前記結晶性有機物溶液よりなる油滴を形成し、前記油滴から、前記エステルワックスの融点または前記結晶性樹脂の融点のいずれか以下の温度において有機溶剤を留去することにより、複合微粒子を生成させ、前記複合微粒子を、前記結晶性樹脂の融点以上の温度で再加熱して加熱複合微粒子を得、、前記加熱複合微粒子、および、非晶性樹脂からなる微粒子を凝集、融着させることによりトナー粒子を形成するトナー粒子形成工程を行うことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成に用いられる静電荷像現像用トナーおよびこれを製造する方法に関する。
静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」ともいう。)の低温定着化を図るために、従来、結晶性有機化合物、特に結晶性ポリエステル樹脂をトナー中に含有させることが行われている。例えば特許文献1および特許文献2には、結晶性ポリエステル樹脂と、これと結合することができる官能基を有する無定形ビニル重合体とが化学的に結合されたブロック共重合体またはグラフト共重合体を主成分として含有するトナーが開示されている。
しかしながら、このようなトナーにおいては、無定形ビニル重合体と結晶性ポリエステル樹脂との結合の不完全さに起因して、遊離した結晶性ポリエステル樹脂がトナー粒子の表面まで物質移行(マイグレーション)してしまい、トナーの保存安定性が低いという問題があった。
このような保存安定性の低さという問題を解決するために、例えば特許文献3には、結晶性ポリエステル樹脂や非晶性樹脂の構造を変化させることにより溶解度パラメータを制御し、さらに両者の配合比率を制御することにより保存安定性を向上させる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献3の方法においては、結晶性ポリエステルのマイグレーションが数カ月のスパンで進行することは避けられず、長期間にわたる保存安定性の改善が図られているとはいえなかった。
このようなことから、貨物船輸送、倉庫保管時における厳しい温度管理を不要にするために、長期保存安定性の改善が求められていた。
同様に、保存安定性の低さの問題を解消するために、例えば結晶性ポリエステル樹脂をシードとしてスチレン系樹脂によって被覆するシード重合させる方法が提案されている(特許文献4参照。)。
しかしながら、特許文献3に開示される方法と同様に、結晶性ポリエステル樹脂のマイグレーションの発生を十分に抑制することができずに、保存安定性が長期間にわたって安定しては得られない問題がある。
このように、結晶性樹脂を含有して十分な低温定着性が確保されながら、保存安定性が長期間にわたって安定して得られて温度制御された冷凍コンテナを使用せずに通常のドライコンテナの貨物船による輸送が可能であるトナーは、いまだないと言える。
特開昭63−27855号公報 米国特許第7547499号明細書 特開2006−251564号公報 特開2011−197659号公報
本発明は、以上の事情に基づいてなされたものであって、その目的は、十分な低温定着性が確保されながら優れた長期保存安定性が得られて輸送時および倉庫における保管時の厳しい温度管理が不要となる静電荷像現像用トナーおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、非晶性樹脂、結晶性樹脂およびエステルワックスを含有するトナー粒子よりなる静電荷像現像用トナーを製造する方法であって、
結晶性樹脂のピーク分子量が3,000〜32,000であり、
(A)結晶性樹脂およびエステルワックスを有機溶剤に溶解させ、結晶性有機物溶液を調製する結晶性有機物溶液調製工程、
(B)前記結晶性有機物溶液を、水系媒体中に前記エステルワックスの融点以上の温度において乳化分散させることにより、前記結晶性有機物溶液よりなる油滴を形成する油滴形成工程、
(C)前記油滴から、前記エステルワックスの融点または前記結晶性樹脂の融点のいずれか以下の温度において有機溶剤を留去することにより、複合微粒子を生成させる脱溶剤工程、
(D)前記複合微粒子を、前記結晶性樹脂の融点以上の温度で再加熱して加熱複合微粒子を得る再加熱工程、
および、
(E)前記加熱複合微粒子、および、非晶性樹脂からなる微粒子を凝集、融着させることによりトナー粒子を形成するトナー粒子形成工程
を行うことを特徴とする。
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法においては、前記再加熱工程において、水系媒体中に解離性重合性単量体を含む重合性単量体を添加し、前記結晶性樹脂の融点以上の温度で当該重合性単量体を重合させることによって、前記再加熱も行われることが好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、非晶性樹脂、結晶性樹脂およびエステルワックスを含有するトナー粒子よりなる静電荷像現像用トナーを製造する方法であって、
結晶性樹脂のピーク分子量が3,000〜32,000であり、
(a)結晶性樹脂およびエステルワックスを有機溶剤に溶解させ、結晶性有機物溶液を調製する結晶性有機物溶液調製工程、
(b)前記結晶性有機物溶液を、水系媒体中に前記エステルワックスの融点以上の温度において乳化分散させることにより、前記結晶性有機物溶液よりなる油滴を形成する油滴形成工程、
(c)前記油滴から、前記エステルワックスの融点または前記結晶性樹脂の融点のいずれか以下の温度において有機溶剤を留去することにより、複合微粒子を生成させる脱溶剤工程、
および、
(d)前記複合微粒子、および、非晶性樹脂からなる微粒子を、前記結晶性樹脂の融点以上の温度において凝集させ、当該複合微粒子を前記結晶性樹脂の融点以上の温度で再加熱しながら融着させることによりトナー粒子を形成するトナー粒子形成工程
を行うことを特徴とする。
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法においては、前記結晶性樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂であることが好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーは、非晶性樹脂、結晶性樹脂およびエステルワックスを含有するトナー粒子よりなる静電荷像現像用トナーであって、
結晶性樹脂のピーク分子量が3,000〜32,000であり、
トナー粒子中に、結晶性樹脂がエステルワックスによるエステルワックス層に包含された微粒子を有することを特徴とする。
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法によれば、特定のピーク分子量を有する結晶性樹脂とエステルワックスとからなる複合微粒子を当該結晶性樹脂の融点以上の温度に加熱する工程を経ることによって、十分な低温定着性が確保されながら優れた長期保存安定性が得られて輸送時および倉庫における保管時の厳しい温度管理が不要となる静電荷像現像用トナーを製造することができる。
本発明の静電荷像現像用トナーの構成の一例を示す模式断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」ともいう。)の製造方法は、非晶性樹脂、結晶性樹脂およびエステルワックスを含有するトナー粒子よりなるトナーを製造する方法である。
<第1の実施の形態>
本発明のトナーの製造方法の第1の実施の形態は、
(A)ピーク分子量が3,000〜32,000の結晶性樹脂およびエステルワックスを有機溶剤に溶解させ、結晶性有機物溶液を調製する結晶性有機物溶液調製工程、
(B)結晶性有機物溶液を、水系媒体中にエステルワックスの融点以上の温度において乳化分散させることにより、結晶性有機物溶液よりなる油滴を形成する油滴形成工程、
(C)油滴から、エステルワックスの融点または結晶性樹脂の融点のいずれか以下の温度において有機溶剤を留去することにより、複合微粒子を生成させる脱溶剤工程、
(D)複合微粒子を、結晶性樹脂の融点以上の温度で再加熱して加熱複合微粒子を得る再加熱工程、
(E)加熱複合微粒子、および、非晶性樹脂からなる微粒子を凝集、融着させることによりトナー粒子を形成するトナー粒子形成工程
からなり、具体的には、さらに
(F)トナー粒子の分散液から当該トナー粒子を固液分離し、当該トナー粒子から界面活性剤などを除去する濾過、洗浄工程、
(G)洗浄処理されたトナー粒子を乾燥する乾燥工程、
(H)乾燥処理されたトナー粒子に外添剤を添加する外添剤添加工程
を経ることが好ましい。
以下において、結晶性樹脂と共に複合微粒子を形成するエステルワックスを、「層形成用エステルワックス」という。
〔トナー粒子の構成〕
以上のような製造方法を用いることにより、図1に示されるように、結晶性樹脂による結晶性粒子Crが層形成用エステルワックスによるエステルワックスブロック層Wxに包含されてなる包含微粒子Hが、非晶性樹脂中に含有された構造を有する、すなわち、結晶性樹脂と非晶性樹脂とがエステルワックスブロック層Wxによって仕切られることによって当該非晶性樹脂および結晶性樹脂が互いに相分離された状態を有するトナー粒子Tが得られる。
ここに、包含微粒子Hは、後述するように熱履歴を受けたときの結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶の程度が小さく抑制される効果を確実に得る観点から、エステルワックスブロック層Wxが結晶性粒子Crを完全に被覆している形態を有することが好ましいが、結晶性粒子Crの一部を被覆している形態であっても上記の相溶の抑制の効果はある程度得られると考えられることから、このような形態を有していてもよい。
このようなトナー粒子Tの構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)などの公知の手段を用いて確認することができる。具体的には、まず、トナーを光硬化性樹脂に包埋し、必要に応じて染色処理を施した後、ウルトラミクロトーム「EM UC6」(LEICA社製)により加速電圧200kVで設定厚100nmの超薄切片を作製し、当該超薄切片について透過型電子顕微鏡(TEM)「2000FX」(日本電子社製)によって倍率10,000倍の断面写真を撮影することにより、確認することができる。
上記の製造方法において、結晶性粒子Crがエステルワックスブロック層Wxに包含された包含微粒子Hが形成される理由としては、以下のように考えられる。
すなわち、複合微粒子の内部においては、結晶性樹脂による相と層形成用エステルワックスによる相とがそれぞれ微細なドメインを形成して相分離した状態となっていると考えられ、そして、再加熱工程において複合微粒子が結晶性樹脂の融点以上の温度に加熱されることによって、当該複合微粒子において溶融粘度が比較的高い結晶性樹脂が層形成用エステルワックスを押し出しつつ中心部に集合するよう移動して結晶性粒子Crが形成される結果、層形成用エステルワックスが結晶性粒子Crを包含する状態に複合微粒子の外殻側に残り、これにより、エステルワックスブロック層Wxが形成されるものと推測される。
従って、以上のような本発明のトナーは、ガラス転移点の低い結晶性樹脂がトナー粒子の表面にマイグレーションすることがないため、低温定着性が維持された状態で、長期保存安定性を得ることができる。また、トナーの製造工程における結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶の程度が小さく抑制されるので、トナーの製造工程において加熱条件が変動された場合にも結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶に起因するガラス転移点の変動が抑制されるために、優れた製造安定性が得られる。
(A)結晶性有機物溶液調製工程
〔結晶性樹脂〕
本発明のトナーを構成するトナー粒子に含有される結晶性樹脂は、ピーク分子量が3,000〜32,000のものであり、好ましくはピーク分子量が3,200〜14,000のものである。
結晶性樹脂のピーク分子量が上記の範囲にあることにより、当該結晶性樹脂に層形成用エステルワックスと比較して高い溶融粘度が得られて確実に結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶の抑制の効果に有効なエステルワックスブロック層Wxを形成することができる。一方、結晶性樹脂のピーク分子量が3,000未満または32,000を超える場合は、結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶を十分に抑制することができずに、得られるトナーが耐熱保管性に劣り、また、十分な低温定着性が得られないものとなる。これは、再加熱工程において結晶性樹脂の中心部への集合を十分に行うことができずに、得られるエステルワックスブロック層が結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶の抑制の効果に有効なものとならないためと推測される。
本発明のトナーを構成するトナー粒子において、結晶性樹脂は、非晶質樹脂からなる結着樹脂と併用されるが、非晶質樹脂に対して相溶することもできるが、トナーの製造方法次第では相分離した領域を形成できるものであって、加熱定着時のトナーの溶融粘度をいち早く低下させる機能を有する。一方で離型剤と明確に相分離されて、本質的には離型剤としては機能しないものである。
ピーク分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定されたスチレン換算分子量による分子量分布から得られるものであり、ピーク分子量とは、分子量分布におけるピークトップの溶出時間に相当する分子量をいう。分子量分布におけるピークトップが複数存在する場合は、ピーク面積比率の一番大きなピークトップの溶出時間に相当する分子量をいう。
また、結晶性樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定される重量平均分子量は、7,000〜30,000であることが好ましい。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるピーク分子量および重量平均分子量の測定は、具体的には、装置「HLC−8220」(東ソー社製)およびカラム「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZ−M3連」(東ソー社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2ml/minで流し、測定試料を室温において超音波分散機を用いて5分間処理を行う溶解条件で濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解させ、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して試料溶液を得、この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒と共に装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出し、測定試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出される。検量線測定用のポリスチレンとしては10点用いた。
結晶性樹脂の融点は、40〜100℃であることが好ましく、より好ましくは56〜75℃である。
結晶性樹脂の融点が上記の範囲にあることにより、十分な低温定着性および優れた保存安定性が得られる。
ここに、結晶性樹脂の融点は、具体的には、示差走査熱量計「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)を用い、昇降速度10℃/minで0℃から200℃まで昇温する第1昇温過程、冷却速度10℃/minで200℃から0℃まで冷却する冷却過程、および昇降速度10℃/minで0℃から200℃まで昇温する第2昇温過程をこの順に経る測定条件(昇温・冷却条件)によって測定されるものであり、この測定によって得られるDSC曲線に基づいて、第1昇温過程における結晶性樹脂に由来の吸熱ピークトップ温度を、融点とするものである。測定手順としては、結晶性樹脂3.0mgをアルミニウム製パンに封入し、ダイヤモンドDSCサンプルホルダーにセットする。リファレンスは空のアルミニウム製パンを使用した。
結晶性樹脂としては、結晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリウレタン樹脂、結晶性ポリウレア樹脂、結晶性ポリアミド樹脂、結晶性ポリエーテル樹脂などが挙げられ、特に、結晶性ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
本発明において、結晶性樹脂とは、上記の示差走査熱量計「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)を用いて測定されるDSC曲線において、明確な吸熱ピークを有するものをいう。
〔結晶性ポリエステル樹脂〕
結晶性ポリエステル樹脂は、ジオール成分とジカルボン酸成分との重縮合物であることが好ましく、必要に応じてポリオール成分またはポリカルボン酸成分を用いたものであってもよい。また、ラクトンの開環重合物や、ポリヒドロキシカルボン酸を用いることもできる。
(ジオール成分)
結晶性ポリエステル樹脂を得るためのジオール成分としては、結晶性が高く耐熱保管性に優れるため脂肪族ジオールを用いることが好ましく、特に炭素数2〜12の脂肪族ジオールを用いることが好ましい。また、直鎖型の脂肪族ジオールを用いることが好ましい。また、分岐型の脂肪族ジオールや脂環式の脂肪族ジオールを用いることもできる。
直鎖型の脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,2−エイコサンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールを用いることが好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂を得るためのジオール成分としては、上記のもの以外にも、必要に応じてその他のジオールを用いることができる。
その他のジオールとしては、1,2−プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、テトラデカンジオール、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールなどの炭素数2〜12の分岐型脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−アダマンチルジメタノールなどの炭素数4〜12の脂環式ジオール;これらの脂環式ジオールのエチレンオキサイド(EO)付加物、プロピレンオキサイド(PO)付加物、ブチレンオキサイド(BO)付加物(付加モル数1〜3)などのアルキレンオキサイド(AO)付加物;ポリε−カプロラクトンジオールなどのポリラクトンジオール;ポリブタジエンジオールなどが挙げられる。
(ジカルボン酸成分)
結晶性ポリエステル樹脂を得るためのジカルボン酸成分としては、脂肪族ジカルボン酸を用いることが好ましく、特に直鎖型の脂肪族ジカルボン酸を用いることが好ましい。
脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸などの炭素数4〜12のアルカンジカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸などの炭素数4〜6のアルケンジカルボン酸などなどが挙げられる。
これらの中でも、脂肪族ジカルボン酸、特に直鎖型の脂肪族ジカルボン酸を単独で用いることが好ましく、脂肪族ジカルボン酸としては、結晶性樹脂の結晶性の観点から、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸を用いることが好ましい。脂肪族ジカルボン酸と共に芳香族ジカルボン酸を用いる場合は、テレフタル酸、イソフタル酸を用いることが好ましい。
(ラクトン)
結晶性ポリエステル樹脂を得るためのラクトンとしては、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどの炭素数3〜12のモノラクトン環(環中にエステル基数が1個)などのラクトン類が挙げられる。結晶性樹脂の結晶性の観点から、ε−カプロラクトンを用いることが好ましい。
ラクトンの開環重合物は、具体的には、上記のラクトンを金属酸化物や、有機スズ化合物、有機チタン化合物、有機ハロゲン化スズ化合物などなどの有機金属化合物などを触媒として用いて開環重合を行うことによって得ることができる。触媒の添加量は、通常0.1〜5,000ppmとされる。また、反応温度は100〜230℃とされる。ラクトンの開環重合は、不活性雰囲気下で行われることが好ましい。
ラクトンの開環重合物は、末端にヒドロキシル基を有するものであってもよく、このような開環重合物は、開環重合の重合開始剤としてエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類を用いることによって得られる。
また、末端にカルボキシル基を有するものであってもよい。
(ポリヒドロキシカルボン酸)
結晶性ポリエステル樹脂を構成するポリヒドロキシカルボン酸は、グリコール酸、乳酸(D体、L体、ラセミ体)などのヒドロキシカルボン酸を直接脱水縮合することにより、得ることができる。ただし、グリコリド、ラクチド(D体、L体、ラセミ体)などのヒドロキシカルボン酸の二分子間もしくは三分子間脱水縮合物に相当する炭素数4〜12の環状エステル(環中のエステル数2〜3個)を金属酸化物、有機金属化合物などの触媒を用い、開環重合を行う方法を用いることが、結晶性ポリエステル樹脂の分子量の制御性の観点から好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂の結晶性を調整する観点から、L−ラクチトおよびD−ラクチドを用いることが好ましい。
〔結晶性ポリウレタン樹脂〕
結晶性ポリウレタン樹脂は、ジオール成分とジイソシアネート成分とから合成されるものであることが好ましく、必要に応じてポリオール成分、ポリイソシアネート成分を用いたものであってもよい。
結晶性ポリウレタン樹脂を得るためのジオール成分、ポリオール成分としては、上述と同様のものを用いることができる。
(ジイソシアネート成分)
結晶性ポリウレタン樹脂を得るためのジイソシアネート成分としては、炭素数6〜20(ただしNCO基中の炭素は除く)の芳香族ジイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート、およびこれらのジイソシアネートの変性物などが挙げられる。これらは1種単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
結晶性ポリウレタン樹脂を得るためのジイソシアネート成分としては、上記のジイソシアネートと共に3価以上のポリイソシアネートを用いてもよい。
芳香族ジイソシアネートとしては、1,3−および/または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−およびp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジシアナトヘキサノエートなどが挙げられる。
脂環式ジイソシアネートとしは、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−および/または2,6−ノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ジイソシアネートは、m−および/またはp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α、α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートが挙げられる。
ジイソシアネートの変性物としては、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレシイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基による変性物などが挙げられる。具体的には、ウレタン変性MDI、ウレタン変性TDI、カルボジイミド変性MDI、トリヒドロカルビルホスフェート変性MDIなどが挙げられ、これらは1種単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
これらの中でも、炭素数6〜15の芳香族ジイソシアネート、炭素数4〜12の脂肪族ジイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネートを用いることが好ましく、特に好ましくはTDI,MDI,HDI,水添MDI,IPDIである。
〔結晶性ポリアミド樹脂〕
結晶性ポリアミド樹脂は、ジアミン成分とジカルボン酸成分との反応から得られたものであることが好ましく、必要に応じてポリアミン成分またはポリカルボン酸成分を用いたものであってもよい。
結晶性ポリアミド樹脂を得るためのジカルボン酸成分、ポリカルボン酸成分としては、上述と同様のものを用いることができる。
(ジアミン成分)
結晶性ポリアミド樹脂を得るためのジアミン成分およびポリアミン成分としては、脂肪族ジアミンまたは脂肪族ポリアミンを用いることが好ましく、芳香族ジアミンを用いることもできる。
脂肪族ジアミンおよび脂肪族ポリアミンとしては、以下のものが挙げられる。
(1)直鎖型脂肪族ジアミン
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンシアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの炭素数2〜6のもの。
(2)脂肪族ポリアミン
ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなどの炭素数2〜6のもの。
(3)分岐型脂肪族ジアミン
ジアルキル(炭素数1〜3)アミノプロピルアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジアミン、メチルイミノビスプロピルアミン。
(4)脂環式ジアミン
1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、4,4’−メチレンジシクロヘキサンジアミン(水添メレンジアミン)などの炭素数4〜15のもの。
(5)複素環式ジアミン
ピペラジン、4−アミノエチルピペラジン、1,4−ジアミノエチルピペラジン、1,4−ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカンなどの炭素数4〜15のもの。
(6)芳香環含有脂肪族ジアミン
キシリレンジアミン、テトラクロロ−p−キシリレンジアミンなどの炭素数8〜15のもの。
脂肪族ジアミン、脂肪族ポリアミンと併用することができる芳香族ジアミンしては、炭素数6〜20のものが挙げられ、具体的には、以下のものを用いることが好ましい。
(7)非置換の芳香族ジアミン
1,2−、1,3−および1,4−フェニレンジアミン、2,4’−および4,4’−ジフェニルメタンジアミン、ポリフェニルポリメチレンポリアミン、ジアミノジフェニルスルホン、チオジアニリン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、2,6−ジアミノピリジン、m−アミノベンジルアミン、トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリアミン、ナフチレンジアミンなど。
(8)炭素数1〜4のアルキル基により核置換された芳香族ジアミン
2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、エチルトリレンジアミン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ビス(o−トルイジン)、ジアニシジン、ジアミノジトリルスルホン、1,3−ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,4−ジイソプロピル−2,5−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4,3,3’,5.5’−テトラメチルベンジジン、3,3’,5,5’−テトラメチル4,4’−ジメチルジフェニルメタン、3,5−ジエチル−3’−メチル−2’,4−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−2.2’−アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルスルホンおよびこれらの異性体の混合物など。
上記(7)〜(8)の芳香族ジアミンのアミノ基の一部または全部が−NH−R1 (ただし、R1 はメチル基、エチル基などの低級アルキル基により置換されたもの、4,4’−ジ(メチルアミノ)ジフェニルメタン、1−メチル−2−メチルアミノ−4−アミノベンゼンなど。
また、結晶性ポリアミド樹脂を得るためのポリアミン成分としては、以下のその他のポリアミン成分を用いることもできる。
(9)その他のポリアミン
ダイマー酸などのジカルボン酸と過剰(ジカルボン酸酸1モルに対して2モル以上)の脂肪族ポリアミンとの縮合により得られる低分子量ポリアミドポリアミン、ポリアルキレングリコールなどのポリオールのシアノエチル化物の水素化物などのポリエーテルポリアミンなど。
〔結晶性ポリウレア樹脂〕
結晶性ポリウレア樹脂は、ジアミン成分とジイソシアネート成分との反応から得られたものであることが好ましく、必要に応じてポリアミン成分またはポリイソシアネート成分を用いたものであってもよい。
結晶性ポリウレア樹脂を得るためのジアミン成分、ポリアミン成分としては、上述と同様のものを用いることができる。
また、結晶性ポリウレア樹脂を得るためのジイソシアネート成分、ポリイソシアネート成分としては、上述と同様のものを用いることができる。
〔結晶性ポリエーテル樹脂〕
結晶性ポリエーテル樹脂としては、結晶性ポリオキシアルキレンポリオールなどを用いることができる。
結晶性ポリオキシアルキレンポリオールの製造に用いられるアルキレンオキサイド(AO)としては、炭素数3〜9のものが挙げられる。
具体的には、炭素数3のアルキレンオキサイド(AO)としては、プロピレンオキシド、1−クロロオキタセン、1,2−ジクロロオキタセン、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリンなどが挙げられる。
炭素数4のアルキレンオキサイド(AO)としては、1,2−ブチレンオキサイド、メチルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
炭素数5のアルキレンオキサイド(AO)としては、1,2−ペンチレンオキサイド、2,3−ペンチレンオキサイド、3−メチル−1,2−ブチレンオキサイドなどが挙げられる。
炭素数6のアルキレンオキサイド(AO)としては、シクロヘキセンオキサイド、1,2−ヘキシレンオキサイド、2,3−へキシレンオキサイド、3−メチル−1,2−ペンチレンオキサイド、4−メチル−2,3−ペンチレンオキサイド、アリルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
炭素数7のアルキレンオキサイド(AO)としては、1,2−へブチレンオキサイドが挙げられる。
炭素数8のアルキレンオキサイド(AO)としては、スチレンオキサイドが挙げられる。
炭素数9のアルキレンオキサイド(AO)としては、フェニルグリシジルエーテルが挙げられる。
これらのアルキレンオキサイドのうち、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイドを用いることが好ましく、特にプロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイドを用いることが好ましく、重合速度が高いことから、最も好ましくはプロピレンオキサイドである。これらのアルキレンオキサイド(AO)は単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
結晶性ポリオキシアルキレンポリオールの合成方法としては、従来公知の種々の方法を用いることができる。具体的には、Journal of the American Chemical Society 78,18,p.4787−4792(1956)に開示されるキラル体のアルキレンオキサイド(AO)を通常アルキレンオキサイド(AO)の重合で用いられる触媒を使用して開環重合する方法、特開平11−12353号公報に開示される立体的に嵩高いランタニド錯体と有機アルミニウムとを接触させた化合物を触媒として用いる方法、特表2001−521957号公報に開示されるバイメタルμ−オキソアルコキサイドとビロキシル化合物とを予め反応させる方法、Journal of the American Chemical Society 127,33,p.11566−11567(2005)に開示される高いアイソクティシティのポリオキシアルキレンポリオールを得る方法などが挙げられる。
キラル体のアルキレンオキサイド(AO)を開環重合する方法においては、重合開始剤としてグリコールまたは水を用いることによって、末端にヒドロキシル基を有するアイソタクティシティが50%以上のポリオキシアルキレングリコールが得られる。アイソタクティシティが50%以上であるポリオキシアルキレングリコールは、その末端がカルボキシル基に変性されていてもよい。通常、アイソタクティシティが50%以上であると、結晶性のものとなる。
アイソタクティシティは、高シャープメルト性、耐ブロッキング性を得る観点から、70%以上であることがより好ましく、さらに好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上である。
アイソタクティシティは、Macromolecule,35,6,p.2389−2392(2002)に開示された方法によって測定されるものである。
具体的には、測定試料30mgを直径5mmの13C−NMR用試料管に秤量、0.5mlの重水素化溶媒(重水素化クロロホルム、重水素化トルエン、重水素化ジメチルホルムアミド、重水素化ジメチルスルホキシドなど、試料を溶解可能な溶剤を選択)を加えて溶解させ、13C−NMRの三枝類のメチン基由来のシグナル、それぞれシンジオタクチック値:75.1ppm付近、ヘテロタクチック値:75.3ppm付近、アイソタクチック値:75.5ppm付近を観測し、下記式(a)から算出することができる。
式(a):アイソタクティシティ(%)=[I/(I+S+H)]×100
〔I:アイソタクチック値の積分値、S:シンジオタクチック値の積分値、H:ヘテロタクチック値の積分値〕
以上の結晶性樹脂は、その2種以上がブロック共重合体として結合された構成を有していてもよい。
本発明のトナーを構成するトナー粒子における結晶性樹脂の含有量は、十分な低温定着性および優れた保存安定性を得る観点から、当該トナー粒子を構成する樹脂全体に対して10〜60質量%であることが好ましい。
〔層形成用エステルワックス〕
上記の結晶性樹脂と共に複合微粒子を形成する層形成用エステルワックスとしては、具体的には、例えばベヘン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル、ペンタエリスリトールテトラベヘン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラステアリン酸エステル、ジペンタエリスリトールテトラステアリン酸エステル、グリセリントリベヘン酸エステル、グリセリントリステアリン酸エステル、ジグリセリンヘキサベヘン酸エステル、セバシン酸ステアリル、トリメチロールプロパンベヘン酸エステル、コハク酸ジステアリル、グリセリン1,2ヒドロステアレート、グリセリンモノベヘネート、クエン酸トリステアリルなどを用いることができる。これらの中でも、耐画像保存性を得る観点から、特にベヘン酸ベヘニル、グリセリンモノベヘネートを用いることが好ましい。
層形成用エステルワックスとしてエステルワックスを用いることにより、当該エステルワックスは溶融粘度が極めて低いものであるために、再加熱工程おいて層形成用エステルワックスの融点以上に加熱したときに層形成用エステルワックスの外殻部への滲出を十分に進行させることができるので、結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶の抑制の効果に有効なエステルワックスブロック層Wxを確実に形成することができる。
層形成用エステルワックスとしては、融点が結晶性樹脂の融点よりも10〜40℃高いエステルワックスを用いることが好ましい。
結晶性樹脂の融点よりも10〜40℃高い融点を有するエステルワックスを用いることにより、結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶の抑制の効果に有効なエステルワックスブロック層Wxを確実に形成することができる。
本発明のトナーを構成するトナー粒子における層形成用エステルワックスの含有量は、結晶性樹脂との質量比で、結晶性樹脂:層形成用エステルワックスが9:1〜6:4であることが好ましく、より好ましくは8:2〜7:3である。
層形成用エステルワックスの含有量が上記の範囲にあることによって、結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶の抑制の効果に有効なエステルワックスブロック層Wxを確実に形成することができる。一方、層形成用エステルワックスの含有量が過多である場合は、有機溶剤に完全に溶解させることができないおそれがあり、また、層形成用エステルワックスの含有量が過少である場合は、得られるエステルワックスブロック層が結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶の抑制の効果に有効なものとならないおそれがある。
〔有機溶剤〕
有機溶剤としては、結晶性樹脂および層形成用エステルワックスを溶解し、その沸点が層形成用エステルワックスの融点または結晶性樹脂の融点よりも高いものであればよく、酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエンなどを好ましく用いることができ、特に、脱溶剤工程における有機溶剤の留去の温度を実用的な減圧下に30〜50℃に制御することが好ましいために、酢酸エチルを用いることが特に好ましい。
結晶性樹脂および層形成用エステルワックスを有機溶剤に溶解させる際の温度は、結晶性樹脂の融点以上、かつ、層形成用エステルワックスの融点以上の温度であることが好ましい。
(B)油滴形成工程
この工程においては、結晶性有機物溶液を、水系媒体中に層形成用エステルワックスの融点以上の温度において乳化分散させることにより、結晶性有機物溶液よりなる油滴が形成される。
この工程においては、水系媒体に対して結晶性有機物溶液を徐々に添加することが好ましいが、結晶性有機物溶液に対して水系媒体を徐々に添加する転相乳化法を行ってもよい。
具体的な手順としては、水系媒体を層形成用エステルワックスの融点以上に加熱した後に、当該水系媒体に対して結晶性有機物溶液を添加する、または、水系媒体を層形成用エステルワックスの融点以上に加熱した後に、結晶性有機物溶液に対してこれを添加することが好ましい。
本発明においては、油滴を形成するための結晶性有機物溶液が結晶性樹脂のみよりなるものと比較して溶融粘度が低くなるために、乳化分散されて形成された油滴に高い分散安定性が得られ、従って、結晶性樹脂がトナー粒子の表面までマイグレーションすることが抑制され、その結果、優れた保存安定性が得られるものと推測される。
本発明において、「水系媒体」とは、水50〜100質量%と、水溶性の有機溶媒0〜50質量%とからなる媒体をいう。水溶性の有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフランを例示することができ、樹脂を溶解しないアルコール系有機溶媒を用いることが好ましい。
また、水系媒体には、必要に応じて、アミンやアンモニアが溶解されていてもよい。
〔界面活性剤〕
上記の水系媒体中においては、必要に応じて、通常のカチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などの界面活性剤が溶解されていてもよい。界面活性剤としては、結晶性有機物溶液による油滴の分散安定性に優れ、また、温度変化に対する安定性が得られることから、アニオン系界面活性剤を用いることが好ましい。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウムなどの高級脂肪酸塩類;ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩類;ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸エステル塩類;ポリエトキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類;モノオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸ナトリウムなどのアルキルスルホコハク酸エステル塩、およびその誘導体類などを挙げることができる。
以上の界面活性剤は、所望に応じて、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
乳化分散させる具体的な手段としては、機械的エネルギーを付与することが挙げられ、機械的エネルギーを付与するための分散装置としては、特に限定されるものではなく、例えば高速回転可能なローターを備えた撹拌装置や、超音波分散装置や機械式ホモジナイザー、マントンゴーリン、圧力式ホモジナイザーなどの装置を用いることができる。
(C)脱溶剤工程
この工程においては、油滴から、層形成用エステルワックスの融点または結晶性樹脂の融点のいずれか以下の温度において有機溶剤を留去することにより、複合微粒子が生成される。
有機溶剤の留去が層形成用エステルワックスの融点または結晶性樹脂の融点のいずれか以下の温度において行われることによって、層形成用エステルワックスおよび結晶性樹脂の少なくとも一方は固体状態とされるためにこれらの層形成用エステルワックスおよび結晶性樹脂の相分離状態が得られる。その結果、再加熱工程においてエステルワックスブロック層Wxを形成することができる。一方、有機溶剤の留去が層形成用エステルワックスの融点以上であり、かつ、結晶性樹脂の融点以上の温度において行われる場合は、包含微粒子Hによる相と結晶性粒子Crによる相との相分離が不完全になり、再加熱工程において所期のエステルワックスブロック層を形成することができない。
有機溶剤の留去は、具体的には、真空度が400〜50,000Paとされた状態において、かつ、30〜50℃の温度において行うことが好ましい。
〔複合微粒子〕
複合微粒子の粒径は、例えば体積基準のメジアン径で30〜500nmの範囲にあることが好ましい。
複合微粒子の粒径は、「マイクロトラックUPA−150」(日機装社製)を用いて動的光散乱法によって測定されるものである。
(D)再加熱工程
この工程においては、脱溶剤工程において生成された複合微粒子を結晶性樹脂の融点以上の温度で再加熱することにより、加熱複合微粒子が得られる。
再加熱の温度は、結晶性樹脂の融点以上の必要がある。
再加熱の温度が結晶性樹脂の融点以上であることによって、結晶性樹脂を中心部に集合させることができて結晶性樹脂と非晶性樹脂とがエステルワックスブロック層Wxによって仕切られてこれらが互いに相分離された状態を形成することができる。
また、再加熱の温度は、層形成用エステルワックスの融点以上である、すなわち、複合微粒子の融点以上であることが好ましい。
再加熱の温度が複合微粒子の融点以上であることにより、層形成用エステルワックスも溶融状態とすることができ、結晶性樹脂の中心部への集合と共に層形成用エステルワックスがその溶融粘度の低さによって外殻部に滲出するよう移動するため、確実に結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶の抑制の効果に有効なエステルワックスブロック層Wxを形成することができる。
再加熱の時間は、例えば1〜6時間とすることができる。
(E)トナー粒子形成工程
この工程においては、再加熱工程において得られた加熱複合微粒子および非晶性樹脂からなる微粒子(以下、「非晶性樹脂微粒子」ともいう。)を凝集、融着させることによりトナー粒子が形成される。
加熱複合微粒子および非晶性樹脂微粒子を凝集、融着する具体的な方法としては、水系媒体中に凝集剤を臨界凝集濃度以上となるよう添加し、次いで、非晶性樹脂微粒子のガラス転移点以上であって、かつ、これら混合物の融解ピーク温度(℃)以上の温度に加熱することによって、加熱複合微粒子および非晶性樹脂微粒子の塩析を進行させると同時に融着を並行して進め、所望の粒子径まで成長したところで、凝集停止剤を添加して粒子成長を停止させ、さらに、必要に応じて粒子形状を制御するために加熱を継続して行う方法が挙げられる。
〔非晶性樹脂〕
本発明のトナーに係る非晶性樹脂としては、公知の種々のものを用いることができ、具体的には、例えば非晶性ポリエステル樹脂、スチレンアクリル樹脂などを用いることができ、低温定着性および耐画像保存性を得る観点から、非晶性ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。非晶性樹脂としては1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明において、非晶性樹脂とは、上記の示差走査熱量計「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)を用いて測定されるDSC曲線において、明確な吸熱ピークを有さないものをいう。
本発明に係る非晶性樹脂は、ガラス転移点が25〜60℃であることが好ましく、さらに好ましくは35〜45℃である。
非晶性樹脂のガラス転移点が上記の範囲にあることにより、十分な低温定着性および優れた保存安定性が得られる。
非晶性樹脂のガラス転移点は、「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)を用いて測定されるものである。
測定手順としては、試料(非晶性樹脂)3.0mgをアルミニウム製パンに封入し、ホルダーにセットする。リファレンスは空のアルミニウム製パンを使用した。測定条件としては、測定温度0℃〜200℃、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分で、Heat−cool−Heatの温度制御で行い、その2nd.Heatにおけるデータをもとに解析を行い、第1の吸熱ピークの立ち上がり前のベースラインの延長線と、第1のピークの立ち上がり部分からピーク頂点までの間で最大傾斜を示す接線を引き、その交点をガラス転移点として示す。
非晶性樹脂微粒子を作製する方法としては、生産時のエネルギーコスト削減の観点から、水系媒体において適宜の重合性単量体を用いて乳化重合またはミニエマルション重合を行う方法を用いることが好ましい。
非晶性樹脂微粒子は、組成の異なる樹脂よりなる2層以上の構成とすることもでき、この場合、常法に従った乳化重合処理(第1段重合)により調製した第1樹脂微粒子の分散液に、重合開始剤と重合性単量体とを添加し、この系を重合処理(第2段重合)する多段重合法を採用することができる。
非晶性樹脂微粒子の粒径は、体積基準のメジアン径が50〜300nmであることが好ましい。
非晶性樹脂微粒子の粒径は、「マイクロトラックUPA−150」(日機装社製)を用いて動的光散乱法によって測定されるものである。
〔凝集剤〕
凝集剤としては、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩を用いることができる。
凝集剤を構成するアルカリ金属としては、例えばリチウム、カリウム、ナトリウムなどが挙げられ、凝集剤を構成するアルカリ土類金属としては、例えばマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどが挙げられる。これらのうちでは、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムが好ましい。
また、これらのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の対イオン(塩を構成する陰イオン)としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸イオン、硫酸イオンなどが挙げられる。
非晶性樹脂微粒子および加熱複合微粒子が分散している分散液中に凝集剤を添加する際の当該分散液の温度は、非晶性樹脂微粒子のガラス転移点以下であることが好ましい。
凝集剤を添加するときの分散液の温度が、非晶性樹脂微粒子のガラス転移点を超える場合には、粒径の制御を行うことが困難となり巨大粒子が生成されやすい。
このように、この工程においては、非晶性樹脂微粒子と加熱複合微粒子とが分散されてなる分散液の温度が、当該非晶性樹脂微粒子のガラス転移点以下のときに、当該分散液を撹拌しながら凝集剤を添加し、その後速やかに当該分散液の加熱を開始して、非晶性樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度とすることが必要である。
このトナー粒子形成工程における加熱温度の範囲としては、(非晶性樹脂微粒子のガラス転移点+10℃)〜(非晶性樹脂微粒子のガラス転移点+50℃)とされ、特に好ましくは(非晶性樹脂微粒子のガラス転移点+15℃)〜(非晶性樹脂微粒子のガラス転移点+40℃)とされる。
本発明のトナーを構成するトナー粒子は、結晶性樹脂およびエステルワックスを含有するコア粒子と、当該コア粒子の表面を樹脂によって被覆するシェル層とよりなるコアシェル構造を有するものであってもよい。トナー粒子がコアシェル構造を有するものであることにより、高い製造安定性および保存安定性を期待することができる。
ここに、コアシェル構造とは、シェル層がコア粒子を被覆していればよく、シェル層がコア粒子を完全に被覆している形態のみならず、コア粒子の一部を被覆しているものであってもよい。また、シェル層が組成の異なる樹脂よりなる2層以上の多層構造を有するものであってもよい。
このような構成を有するトナーにおいて、シェル層を構成する樹脂(シェル樹脂)の含有割合は、トナー全体に対して5質量%以上であって30質量%以下であることが好ましい。
また、シェル樹脂としては、コア粒子を構成する結晶性樹脂以外の樹脂と非相溶性を有し、ガラス転移点の高いものが用いられる。
ここに、シェル樹脂としては、そのガラス転移点が45℃以上であって60℃以下であることが好ましい。また、その重量平均分子量が8,000以上であって50,000以下であることが好ましい。
このようにトナー粒子がコアシェル構造を有するものである場合は、まず、非晶性樹脂微粒子および加熱複合微粒子を凝集させてコア粒子を形成し、次いで、シェル樹脂よりなる微粒子をコア粒子に対して凝集させるシェル化工程を行うことにより、製造することができる。
本発明のトナーを構成するトナー粒子は、必要に応じて、着色剤、磁性粉、荷電制御剤および離型剤などの内添剤を含有するものであってもよい。
このようにトナー粒子が着色剤、離型剤、荷電制御剤、磁性粉などの内添剤を含有するものである場合は、非晶性樹脂微粒子をこれらの内添剤を含有するものとして形成することにより、トナー粒子に導入することができる。また、内添剤微粒子の分散液を調製し、これをこのトナー粒子形成工程において添加して非晶性微粒子および加熱複合微粒子と共に凝集、融着させることにより、トナー粒子に導入することもできる。また、これらの方法を組み合わせてもよい。
〔着色剤〕
着色剤としては、公知の無機または有機着色剤を使用することができる。以下に、具体的な着色剤を示す。
黒色の着色剤としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックなどのカーボンブラックや、マグネタイト、フェライトなどの磁性粉が挙げられる。
また、マゼンタもしくはレッド用の着色剤としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222などが挙げられる。
また、オレンジもしくはイエロー用の着色剤としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138などが挙げられる。
また、グリーンもしくはシアン用の着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー62、C.I.ピグメントブルー66、C.I.ピグメントグリーン7などが挙げられる。
これらの着色剤は、単独または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
〔離型剤〕
離型剤としては、公知の種々のワックスを用いることができ、層形成用エステルワックスと同じエステルワックスを用いることもできる。
ワックスの具体的としては、例えばポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス;マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素ワックス;パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素系ワックス;ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス;カルナバワックス、モンタンワックス、ベヘン酸ベヘニル、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、マレイン酸ジステアリルなどのエステル系ワックス;エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。
(F)濾過、洗浄工程、(G)乾燥工程
濾過、洗浄工程および乾燥工程は、公知の種々の方法を採用して行うことができる。
〔トナーの粒径〕
本発明のトナーを構成するトナー粒子の粒径は、例えば体積基準のメジアン径で3〜10μmであることが好ましく、さらに好ましくは5〜8μmとされる。
体積基準のメジアン径が上記の範囲にあることにより、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。
トナー粒子の体積基準のメジアン径は、「コールターマルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)にデータ処理用のコンピューターシステム(ベックマン・コールター社製)を接続した測定装置を用いて測定・算出される。
具体的には、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナーの分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散処理を1分間行い、トナー粒子の分散液を調製し、このトナー粒子の分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が5%〜10%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャ径を100μmにし、測定範囲である2〜60μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒子径を体積基準のメジアン径とする。
〔トナーの円形度〕
本発明のトナーを構成するトナー粒子は、転写効率の向上の観点から、平均円形度が0.930〜1.000であることが好ましく、より好ましくは0.950〜0.995である。
トナーの円形度は、「FPIA−2100」(Sysmex社製)によって測定される値である。
具体的には、市販の専用シース液に界面活性剤を溶解させたものに試料(トナー)を添加して馴染ませた後、超音波分散処理を1分間行って分散液を調製し、この分散液について、「FPIA−2100」を用い、測定条件をHPF(高倍率撮像)モードとし、HPF検出数3000〜10000個の適正濃度にて測定を行う。ここで、この範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、この測定によって得られた測定値に基づいて下記式(T)で示される円形度を算出する。
式(T):円形度=(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
また、平均円形度は、上記の円形度の測定対象である各トナー粒子の円形度の平均値、すなわち各トナー粒子の円形度を足し合わせ、全トナー粒子数で割り算することによって算出される。
(H)外添剤添加工程
この外添剤添加工程は、乾燥処理したトナー粒子に必要に応じて外添剤を添加、混合する工程である。
乾燥工程までの工程を経て作製されたトナー粒子は、そのままトナーとして使用することが可能であるが、トナーとしての帯電性能や流動性、あるいはクリーニング性を向上させる観点から、その表面に公知の無機微粒子や有機微粒子などの粒子、滑材を外添剤として添加することが好ましい。
外添剤の具体例としては、例えばシリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子などの無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいはチタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などの無機微粒子が挙げられる。
これら無機微粒子は、耐熱保管性および環境安定性の観点から、シランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって表面処理が行われたものであることが好ましい。
外添剤の添加量は、トナー100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部とされる。また、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。
外添剤の添加方法としては、乾燥されたトナー粒子に外添剤を粉体で添加する乾式法が挙げられ、混合装置としては、ヘンシェルミキサー、コーヒーミルなどの機械式の混合装置が挙げられる。
〔現像剤〕
本発明のトナーは、磁性または非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。
本発明のトナーを二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄などの強磁性金属、強磁性金属とアルミニウムおよび鉛などの合金、フェライトおよびマグネタイトなどの強磁性金属の化合物などの従来公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散したバインダー型キャリアなどを用いることもできる。コートキャリアを構成する被覆樹脂としては、特に限定はないが、例えばオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。また、樹脂分散型キャリアを構成する樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えばスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂などを使用することができる。
キャリアの体積基準のメジアン径は、20〜100μmであることが好ましく、さらに好ましくは20〜60μmである。
キャリアの体積基準のメジアン径は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
以上のような本発明のトナーの製造方法によれば、特定のピーク分子量を有する結晶性樹脂とエステルワックスとからなる複合微粒子を当該結晶性樹脂の融点以上の温度に加熱する工程を経ることによって、十分な低温定着性が確保されながら優れた長期保存安定性が得られて輸送時および倉庫における保管時の厳しい温度管理が不要となるトナーを製造することができる。
<第2の実施の形態>
本発明のトナーの製造方法の第2の実施の形態は、第1の実施の形態における再加熱工程において解離性重合性単量体を含む重合性単量体を重合させることの他は第1の実施の形態と同様の工程を有する方法である。
具体的には、複合微粒子が分散されてなる水系媒体中に解離性重合性単量体を含む重合性単量体を添加し、当該水系媒体中において、再加熱の熱によって、すなわち結晶性樹脂の融点以上の温度で再加熱することによって複合微粒子におけるエステルワックスブロック層Wxの形成と同時にこの複合微粒子を基礎粒子としてこれに当該解離性重合性単量体を含む重合性単量体をシード重合してシェル層を形成し、これにより加熱複合微粒子を得る。
解離性重合性単量体を含む重合性単量体、および必要に応じて用いる重合開始剤は、結晶性有機物溶液調製工程、油滴形成工程または脱溶剤工程のいずれかにおいて予め水系媒体中に添加しておいてもよい。
以上のような第2の実施の形態に係るトナーの製造方法によれば、第1の実施の形態における効果と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施の形態>
本発明のトナーの製造方法の第3の実施の形態は、第1の実施の形態における再加熱工程を行わず、トナー粒子形成工程において複合微粒子および非晶性樹脂からなる微粒子を結晶性樹脂の融点以上の温度において凝集させ、複合微粒子を前記結晶性樹脂の融点以上の温度で再加熱しながら融着させることの他は第1の実施の形態と同様の工程を有する方法である。
以上のような第3の実施の形態に係るトナーの製造方法によれば、第1の実施の形態における効果と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明のトナーおよびその製造方法の実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例1〕
冷却管、窒素導入管および撹拌装置の付いた反応槽に、セバシン酸156質量部、アジピン酸11質量部および、1,4−ブタンジオール108質量部、触媒:チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.5質量部を入れ、窒素気流下180℃で生成する水を留去しながら8時間反応させた。
次いで225℃まで徐々に昇温しながら窒素気流下、生成する水および1,4−ブタンジオールを留去しながら4時間反応させた。更に665〜2660Paの減圧下に反応を行った後、反応槽から取り出し、室温まで冷却して、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕のピーク分子量は5,200、重量平均分子量は10,000、融点は57.2℃であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例2〕
冷却管、窒素導入管および撹拌装置の付いた反応槽に、ドデカン二酸286質量部、1,6−ヘキサンジオール、190質量部、触媒:チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)1質量部を入れ、窒素気流下180℃で生成する水を留去しながら8時間反応させた。
次いで220℃まで徐々に昇温しながら窒素気流下、生成する水を留去しながら4時間反応させた。更に665〜2660Paの減圧下に反応を行った後、反応槽から取り出し、室温まで冷却して、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs2〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs2〕のピーク分子量は4,700、重量平均分子量は10,000、融点は67.5℃であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例3〕
撹拌機、温度計、流出用冷却機を具備した反応装置に、1,4−デカンジカルボン酸230.3質量部、ジエチレングリコール106.1質量部、テトラブチルチタネート0.50質量部を入れ、190℃で9時間エステル化反応を行った後、220℃に昇温すると共に系内を徐々に減圧し、150Paで重縮合反応を行うことにより、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs3〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs3〕のピーク分子量は6,100、重量平均分子量は13,100、融点は81.0℃であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例4〕
撹拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、セバシン酸220質量部と、1,4−ブタンジオール157質量部とを仕込み、この系を撹拌しながら1時間かけて内温を190℃にまで昇温させ、均一に撹拌された状態であることを確認した後、触媒としてTi(OBu)4 を、セバシン酸の仕込み量に対して0.003質量%の量で投入した。その後、生成する水を留去しながら、6時間かけて内温を190℃から240℃まで昇温させ、さらに温度240℃の条件で6時間かけて脱水縮合反応を継続することによって重合を行うことにより、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs4〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs4〕のピーク分子量は12,600、重量平均分子量は27,100、融点は65.8℃であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例5〕
結晶性ポリエステル樹脂の合成例4において、セバシン酸220質量部の代わりに1,4−デカンジカルボン酸230.3質量部を用いると共に、1,4−ブタンジオール157質量部の代わりにエチレングリコール68質量部を用いたことの他は同様にして、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs5〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs5〕のピーク分子量は32,000、重量平均分子量は69,800、融点は75.0℃であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例6〕
ブタンジオール1260質量部、1,6−ヘキサンジオール3068質量部、フマル酸4826質量部、ジブチル錫オキサイド18質量部およびハイドロキノン4.5質量部を、窒素導入管、脱水管、撹拌器および熱電対を装備した10リットル用の四つ口フラスコに入れ、160℃で5時間反応させた後、200℃に昇温して1時間反応させ、その後8300Paの減圧下、更に1時間反応させることにより、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs6〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs6〕のピーク分子量は3,740、重量平均分子量は8,100、融点は81.6℃であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例7〕
1,4−ブタンジオール1418質量部、1,6−ヘキサンジオール3452質量部、フマル酸5324質量部、ハイドロキノン5質量部およびジブチルスズオキサイド20質量部を、窒素導入管、脱水管、撹拌器および熱電対を装備した10リットル用の4つ口フラスコに入れ、160℃で5時間反応させた後、200℃に昇温して1時間反応させ、その後8300Paの減圧下、更に1時間反応させることにより、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs7〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs7〕のピーク分子量は4,520、重量平均分子量は9,700、融点は85.5℃であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例8〕
窒素導入管、脱水管、撹拌器が取り付けられた四つ口フラスコに、1,4−ブタンジオール2,253質量部、フマル酸3,063質量部、ハイドロキノン5.3質量部およびジブチルチンオキサイド2質量部を入れ、150℃で5時間反応させた後、200℃に昇温して1時間反応させ、さらに85,000Paで1時間反応させることにより、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs8〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs8〕のピーク分子量は3,170、重量平均分子量は6,970、融点は96.0℃であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例9〕
撹拌装置、脱水装置が付いた反応槽に、1,4−ブタンジオール2質量部、ε−カプロラクタム650質量部およびジブチルチンオキサイド2質量部を入れ、常圧、窒素雰囲気下において、150℃で10時間反応を行い、室温まで冷却することにより、ラクトン開環重合物である結晶性ポリエステル樹脂〔PEs9〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs9〕のピーク分子量は4,600、重量平均分子量は10,160、融点は60.0℃であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例10〕
撹拌装置、脱水装置が付いた反応槽に、エチレングリコール2質量部、L−ラクチド400質量部、グリコリド150質量部およびジブチルチンオキサイド2質量部を入れ、常圧、窒素雰囲気下において、150℃で10時間反応を行い、室温まで冷却することにより、ポリヒドロキシカルボン酸である結晶性ポリエステル樹脂〔PEs10〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs10〕のピーク分子量は5,100、重量平均分子量は11,220、融点は60.0℃であった。
〔結晶性ポリウレタン樹脂の合成例1〕
冷却管、撹拌装置、温度計を付けた反応槽に、1,4−ブタンジオール66質量部、1,6−ヘキサンジオール86質量部、メチルエチルケトン(MEK)を40質量部入れ、この溶液にヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)248質量部を添加し、80℃で5時間反応した後、MEKを除去することにより、結晶性ポリウレタン樹脂〔PU1〕を得た。この結晶性ポリウレタン樹脂〔PU1〕のピーク分子量は4,800、重量平均分子量は10,560、融点は56.0℃であった。
〔結晶性ポリエーテル樹脂の合成例1〕
(S)−(−)−プロピレンオキサイド180質量部、水酸化カリウム30質量部を1Lのオートクレーブに仕込み、室温で48時間撹拌を行、得られた重合物を70℃に昇温し溶融し、トルエン100質量部、水100質量部を加えて分液を三回繰り返し、水酸化カリウムを除去し、トルエン相を0.1mol/Lの塩酸で中和し、水を各100質量部加えて更に分液を三回行った後、トルエン相のトルエンを留去し、室温まで冷却して、結晶性ポリエーテル樹脂〔PE1〕を得た。この結晶性ポリエーテル樹脂〔PE1〕のピーク分子量は4,200、重量平均分子量は9,240、融点は55.0℃、アイソタクティシティは99%であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例11(比較用)〕
セバシン酸1500質量部とヘキサメチレングリコール964質量部とジブチルチンオキサイド2質量部とを温度計、撹拌機、窒素ガス導入管および流化式コンデンサーを備えた丸底フラスコよりなる反応器に入れ、次いで、この反応器をマントルヒーター中に載置し、反応器内を窒素ガス雰囲気に保った状態で150℃まで昇温させ反応させた。このエステル化反応によって留出した水の量が250質量部に達した時点で反応を停止させ、反応系を室温に冷却して、分子末端に水酸基を有するポリヘキサメチレンセバケートよりなる比較用の結晶性ポリエステル樹脂〔PEs11〕を得た。この比較用の結晶性ポリエステル樹脂〔PEs11〕のピーク分子量は2,840、重量平均分子量は6,530、融点は64.0℃であった。
〔結晶性ポリエステル樹脂の合成例12(比較用)〕
結晶性ポリエステル樹脂の合成例5において、エチレングリコール68質量部の代わりにオクタデカンジオール460.6質量部およびエチレングリコール68質量部を用いたことの他は同様にして、比較用の結晶性ポリエステル樹脂〔PEs12〕を得た。この比較用の結晶性ポリエステル樹脂〔PEs12〕のピーク分子量は33,400、重量平均分子量は73,480、融点は75.0℃であった。
<実施例1:トナーの作製例1>
(a)複合微粒子の作製(結晶性有機物溶液調製工程、油滴形成工程、脱溶剤工程)
結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕16g、層形成用エステルワックス:ベヘン酸ベヘニル(融点:71.2℃)4gを75℃に加温した酢酸エチル450gに溶解させることにより、結晶性有機物溶液〔S−1〕を得た。
次いで、界面活性剤「アクアロンKH−05」(第一工業製薬社製)8gを含む水溶液750gを75℃に加温した後、結晶性有機物溶液〔S−1〕を滴下して撹拌した後、「デジタルソニファイアー 250D Advanced 20kHz 200W」(ブランソン社製)を用いて20分間乳化処理した。その後、40℃まで乳化液を冷却し、この状態でロータリーエバポレーターを用いて酢酸エチルを除去することにより、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕およびベヘン酸エステルワックスからなる複合微粒子〔H1−1〕を含有する複合微粒子分散液〔H1−1〕を得た。複合微粒子〔H1−1〕の体積基準のメジアン径は40nmであった。
(b)非晶性ポリエステル樹脂分散液の調製
撹拌装置、窒素導入管、温度センサー、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに、
テレフタル酸 30mol%
フマル酸 70mol%
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物 20mol%
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物 80mol%
からなる単量体混合液を仕込み、内温を1時間を要して190℃まで上昇させ、反応系内が均一に撹拌されていることを確認した後、ジブチル錫オキサイド1.2mol%を投入した。さらに生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで昇温し、240℃でさらに3時間脱水縮合反応を継続し、酸価が12.0mgKOH/g、重量平均分子量が9,700である非晶性ポリエステル樹脂を得た。次いで、これを溶融状態のまま、キャビトロンCD1010(株式会社ユーロテック製)に毎分100gの速度で移送した。別途準備した水性媒体タンクには試薬アンモニア水をイオン交換水で希釈した0.37質量%濃度の希アンモニア水を入れ、熱交換器で120℃に加熱しながら毎分0.1リットルの速度で、上記の非晶性ポリエステル樹脂の溶融体と同時にキャビトロンCD1010(株式会社ユーロテック製)に移送した。回転子の回転速度が60Hz、圧力が5kg/cm2 の条件でキャビトロンを運転し、体積平均粒径0.16μmの非晶性ポリエステル樹脂微粒子が分散された非晶性ポリエステル樹脂分散液〔Am1〕を得た。
(c)離型剤微粒子分散液の調製
離型剤としてベヘン酸ベヘニル(融点:71.2℃)60質量部と、イオン性界面活性剤「ネオゲン RK」(第一工業製薬社製)5質量部と、イオン交換水240質量部とを混合した溶液を95℃に加熱し、ホモジナイザー「ウルトラタックスT50」(IKA社製)を用いて十分に分散した後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーを用いて分散処理することにより、体積平均径が240nm、固形分質量が20質量部である離型剤微粒子分散液〔W〕を調製した。
(d)着色剤微粒子分散液の調製
カーボンブラック「リーガル330」(キャボット社製) 10質量部
C.I.ピグメントブルー15:3 40質量部
イオン性界面活性剤(n−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム) 8質量部
イオン交換水 250質量部
を混合溶解させ、「ウルトラタラックスT50」(IKA社製)によって10分間分散処理した後、超音波分散機で20分間処理することにより、体積基準のメジアン径が310nmである着色剤微粒子が分散されてなるブラック着色剤微粒子分散液〔K〕を調製した。
(e)トナー粒子の形成(トナー粒子形成工程)
非晶性ポリエステル樹脂分散液〔Am1〕(固形分換算) 560質量部
複合微粒子〔H1−1〕 340質量部
離型剤微粒子分散液〔W〕 65質量部
ブラック着色剤微粒子分散液〔K〕 80質量部
を丸型ステンレス製フラスコ内に投入し、300質量部のイオン交換水と共に撹拌しながら20℃に調整した。その後、「ウルトラタラックスT50」(IKA社製)により十分に混合、分散処理して分散液を調製した。次に、分散液中にポリ塩化アルミニウム0.1質量部を添加し、「ウルトラタラックスT50」(IKA社製)により分散処理を継続した。分散処理後、フラスコを加熱用オイルバスに投入し、撹拌しながらフラスコを45℃まで加熱した。フラスコを45℃で60分間保持した後、分散液中に非晶性ポリエステル樹脂分散液〔Am1〕200質量部(固形分換算)を緩やかに添加した。
(f)トナー粒子を形成しながら加熱複合微粒子を形成する工程
さらに、0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを8に調整し、その後、複合微粒子の再加熱を行いながらステンレス製フラスコを密閉して磁力シールにより撹拌を継続しながら90℃まで加熱し、さらに0.5モル/リットルの硝酸を用いて系内のpHを7に調整し、30分間保持して反応を継続させ、これにより、トナー粒子〔1〕を形成した。
反応終了後、多管式熱交換機を使用(冷媒は5℃の冷水)し、−25℃/分の冷却速度となるように冷水の流量を調整して30℃まで急冷却した。急冷却後、濾過処理してイオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過により固液分離を施した。さらに、分離した粒子を43℃のイオン交換水3リットル中に再分散させ、300rpmの条件で15分間撹拌して洗浄処理した。
42℃で気流乾燥させたトナー粒子〔1〕100質量部に、平均一次粒子径17nmの疎水性シリカ0.6質量部および平均一次粒子径80nmの疎水性シリカ1.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサーの撹拌羽周速を35m/秒に設定して20分間外添剤混合し、その後、400メッシュのステンレス製篩を通過させて、トナー〔1〕を得た。
トナー〔1〕の体積基準のメジアン径は6.5μmであった。
<実施例2:トナーの作製例2>
トナーの作製例1の(d)トナー粒子形成工程において、複合微粒子〔H1−1〕340質量部の代わりに、下記のように作製した複合微粒子〔H1−2〕340質量部を用いたこと以外は同様にして、トナー〔2〕を作製した。トナー〔2〕の体積基準のメジアン径は6.2μmであった。
〔複合微粒子〔H1−2〕の作製〕
複合微粒子分散液〔H1−1〕を75℃で1時間にわたって加熱撹拌することにより再加熱工程を行った。この再加熱工程を経た分散液を複合微粒子分散液〔H1−2〕とする。
<実施例3:トナーの作製例3>
トナーの作製例1の(d)トナー粒子形成工程において、複合微粒子〔H1−1〕340質量部の代わりに、下記のように作製した複合微粒子〔H1−3〕442質量部を用いたこと以外は同様にして、トナー〔3〕を作製した。トナー〔3〕の体積基準のメジアン径は6.4μmであった。
〔複合微粒子〔H1−3〕の作製〕
撹拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、再加熱していない複合微粒子分散液〔H1−1〕1450質量部と、イオン交換水1250質量部とを仕込み、更に過硫酸カリウム10.3質量部をイオン交換水210質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下において、スチレン300.1質量部、n−ブチルアクリレート123.2質量部およびメタクリル酸21.8質量部よりなるラジカル重合性モノマー組成物とn−オクチルメルカプタン8.2質量部とからなる重合性単量体混合液を2時間かけて滴下後、80℃で2時間にわたって加熱撹拌することによって重合を行うと共に再加熱工程を行い、その後、28℃まで冷却することにより、加熱複合微粒子〔H1−3〕を含む複合微粒子分散液〔H1−3〕を得た。
この複合微粒子〔H1−3〕の体積基準のメジアン径は120nmであり、500nm以上の粗大粒子は検出されなかった。
また、複合微粒子〔H1−3〕のピーク分子量は9,100、重量平均分子量は19,500であった。また、複合微粒子〔H1−3〕のガラス転移点、すなわち当該複合微粒子〔H1−3〕を構成する非晶性樹脂のガラス転移点は39℃であった。
<実施例4:トナーの作製例4>
(A)コア部用樹脂微粒子の作製
(1)第1段重合
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ポリオキシエチレン−2−ドデシルエーテル硫酸ナトリウム4質量部をイオン交換水3040質量部に溶解させた界面活性剤溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。この界面活性剤溶液に、重合開始剤(過硫酸カリウム:KPS)10質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、温度を75℃とした後、スチレン532質量部、n−ブチルアクリレート200質量部、メタクリル酸68質量部、n−オクチルメルカプタン16.4質量部からなる単量体混合液を1時間かけて滴下し、この系を75℃にて2時間にわたり加熱、撹拌することによって重合(第1段重合)を行って、樹脂微粒子〔A1〕の分散液を調製した。この樹脂微粒子〔A1〕の重量平均分子量は16,500であった。
(2)第2段重合(中間層の形成)
撹拌装置を取り付けたフラスコ内において、スチレン101.1質量部、n−ブチルアクリレート62.2質量部、メタクリル酸12.3質量部、n−オクチルメルカプタン1.75質量部からなる単量体混合液に、離型剤として、パラフィンワックス「HNP−57」(日本精鑞社製)93.8質量部を添加し、90℃に加温して溶解させて単量体溶液を調製した。
一方、ポリオキシエチレン−2−ドデシルエーテル硫酸ナトリウム3質量部をイオン交換水1560質量部に溶解させた界面活性剤溶液を98℃に加熱し、この界面活性剤溶液に、上記の樹脂微粒子〔A1〕の分散液を固形分換算で32.8質量部添加した後、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス」(エム・テクニック社製)により、上記の単量体溶液を8時間混合分散させることにより、分散粒子径340nmの乳化粒子が分散されてなる分散液を調製した。
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を98℃にて12時間にわたり加熱撹拌することにより重合(第2段重合)を行って、樹脂微粒子〔A2〕の分散液を調製した。この樹脂微粒子〔A2〕の重量平均分子量は23,000であった。
(3)第3段重合(外層の形成)
上記の樹脂微粒子〔A2〕の分散液に、過硫酸カリウム5.45質量部をイオン交換水220質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下に、スチレン293.8質量部、n−ブチルアクリレート154.1質量部、n−オクチルメルカプタン7.08質量部からなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌することにより重合(第3段重合)を行った後、28℃まで冷却することにより、コア部用樹脂微粒子〔1〕の分散液を得た。このコア部用樹脂微粒子〔A3〕の重量平均分子量は26,800であった。
このコア部用樹脂微粒子〔1〕の体積基準のメジアン径は125nm、ガラス転移点は28.1℃であった。
(B)シェル層用樹脂微粒子の作製
上記のコア部用樹脂微粒子の作製工程の第1段重合において、スチレンを624質量部、2−エチヘキシルアクリレートを120質量部、メタクリル酸を56質量部、n−オクチルメルカプタンを16.4質量部に変更した単量体混合液を用いた以外は同様にして、重合反応および反応後の処理を行うことにより、シェル層用樹脂微粒子〔1〕を調製した。
(C)トナー粒子形成工程
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、コア部用樹脂微粒子〔1〕300(固形分換算)g、複合微粒子〔H1−3〕100g、イオン交換水1400g、ブラック着色剤微粒子分散液〔K〕120gを混合し、液温を30℃に調整した後、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8に調整した。次いで、塩化マグネシウム35gをイオン交換水35mlに溶解した水溶液を、撹拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間保持した後に昇温を開始し、この系を60分間かけて75℃まで昇温し、75℃を保持したまま粒子成長反応を継続した。この状態で、「コールターマルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)にて会合粒子の粒径を測定し、体積基準のメジアン径が2.0μmになった時点で、シェル層用樹脂微粒子〔1〕100g(固形分換算)を添加し、さらに粒子成長反応を継続させた。体積基準のメジアン径が6.2μmになった時点で、塩化ナトリウム150gをイオン交換水600mlに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ、さらに、液温度75℃にて加熱撹拌することにより、粒子間の融着を進行させた。その後、液温30℃まで冷却し、塩酸を添加してpHを7.0に調整し、撹拌を停止して、トナー〔4〕を得た。トナー〔4〕の体積基準のメジアン径は6.2μmであった。
<実施例5:トナーの作製例5>
トナーの作製例1の(a)複合微粒子の作製工程において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリエステル樹脂〔PEs2〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H2−1〕を用いると共に、層形成用エステルワックスとしてベヘン酸ベヘニルの代わりにグリセリンモノベヘネート(融点74.0℃)を用いたこと以外は同様にして、トナー〔5〕を得た。トナー〔5〕の体積基準のメジアン径は6.5μmであった。
<実施例6:トナーの作製例6>
トナーの作製例2において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリエステル樹脂〔PEs3〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H3−2〕を用いたこと以外は同様にして、トナー〔6〕を得た。トナー〔6〕の体積基準のメジアン径は6.5μmであった。
<実施例7:トナーの作製例7>
トナーの作製例3において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリエステル樹脂〔PEs4〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H4−3〕を用いると共に、層形成用エステルワックスとしてベヘン酸ベヘニルの代わりにステアリン酸ステアリル(融点69.9℃)を用いたこと以外は同様にして、トナー〔7〕を得た。トナー〔7〕の体積基準のメジアン径は6.4μmであった。
<実施例8:トナーの作製例8>
トナーの作製例1の(a)複合微粒子の作製工程において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリエステル樹脂〔PEs5〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H5−1〕を用いると共に、層形成用エステルワックスとしてベヘン酸ベヘニルの代わりにグリセリントリステアリン酸エステル(融点81.0℃)を用いたこと以外は同様にして、トナー〔8〕を得た。トナー〔8〕の体積基準のメジアン径は6.2μmであった。
<実施例9:トナーの作製例9>
トナーの作製例2において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリエステル樹脂〔PEs6〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H6−2〕を用いると共に、層形成用エステルワックスとしてベヘン酸ベヘニルの代わりにグリセリンモノステアリン酸エステル(融点79.0℃)を用いたこと以外は同様にして、トナー〔9〕を得た。トナー〔9〕の体積基準のメジアン径は6.5μmであった。
<実施例10:トナーの作製例10>
トナーの作製例3において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリエステル樹脂〔PEs7〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H7−3〕を用いると共に、層形成用エステルワックスとしてペンタエリスリトールテトラステアリン酸エステル(融点80.2℃)を用いたこと以外は同様にして、トナー〔10〕を得た。トナー〔10〕の体積基準のメジアン径は6.5μmであった。
<実施例11:トナーの作製例11>
トナーの作製例1の(a)複合微粒子の作製工程において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリエステル樹脂〔PEs8〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H8−1〕を用いると共に、層形成用エステルワックスとしてベヘン酸ベヘニルの代わりにクエン酸トリステアリル(融点73.0℃)を用いたこと以外は同様にして、トナー〔11〕を得た。トナー〔11〕の体積基準のメジアン径は6.4μmであった。
<実施例12:トナーの作製例12>
トナーの作製例2において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリエステル樹脂〔PEs9〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H9−2〕を用いたこと以外は同様にして、トナー〔12〕を得た。トナー〔12〕の体積基準のメジアン径は6.5μmであった。
<実施例13:トナーの作製例13>
トナーの作製例1の(a)複合微粒子の作製工程において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリエステル樹脂〔PEs10〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H10−1〕を用いたこと以外は同様にして、トナー〔13〕を得た。トナー〔13〕の体積基準のメジアン径は6.3μmであった。
<実施例14:トナーの作製例14>
トナーの作製例2において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリウレタン樹脂〔PU1〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H21−2〕を用いたこと以外は同様にして、トナー〔14〕を得た。トナー〔14〕の体積基準のメジアン径は6.3μmであった。
<実施例15:トナーの作製例15>
トナーの作製例2において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに結晶性ポリエーテル樹脂〔PE1〕を用いて得た複合微粒子分散液〔H22−2〕を用いたこと以外は同様にして、トナー〔15〕を得た。トナー〔15〕の体積基準のメジアン径は6.3μmであった。
<比較例1:トナーの作製例16>
トナーの作製例2において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに比較用の結晶性ポリエステル樹脂〔PEs11〕を用いて得た複合微粒子分散液〔h1−2〕を用いたこと以外は同様にして、比較用のトナー〔16〕を得た。トナー〔16〕の体積基準のメジアン径は6.5μmであった。
<比較例2:トナーの作製例17>
トナーの作製例2において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕の代わりに比較用の結晶性ポリエステル樹脂〔PEs12〕を用いて得た複合微粒子分散液〔h2−2〕を用いたこと以外は同様にして、比較用のトナー〔17〕を得た。トナー〔17〕の体積基準のメジアン径は6.1μmであった。
<比較例3:トナーの作製例18:層形成用エステルワックスを使用しない様態>
トナーの作製例1の(a)複合微粒子の作製工程において、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕16gのみを使用し、層形成用エステルワックス4gを添加しなかったこと以外は同様にして、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕からなる微粒子の分散液〔P1−1〕を得た。この結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕からなる微粒子の体積基準のメジアン径は40nmであった。それ以降の工程において、複合微粒子分散液〔H1−1〕の代わりに当該分散液〔P1−1〕を用いたこと以外はトナーの作製例1と同様にして、比較用のトナー〔18〕を得た。トナー〔18〕の体積基準のメジアン径は6.5μmであった。
<比較例4:トナーの作製例19:層形成用エステルワックスの代わりにパラフィンワックスを使用した様態>
トナーの作製例1の(a)複合微粒子の作製工程において、層形成用エステルワックス4gの代わりにパラフィンワックス(融点87.0℃)を用いたこと以外は同様にして、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕およびパラフィンワックスからなる微粒子〔P2−1〕が分散された分散液〔P2−1〕を得た。この微粒子〔P2−1〕の体積基準のメジアン径は40nmであった。それ以降の工程において、複合微粒子分散液〔H1−1〕の代わりに当該分散液〔P2−1〕を用いたこと以外はトナーの作製例1と同様にして、比較用のトナー〔19〕を得た。トナー〔19〕の体積基準のメジアン径は6.5μmであった。
<比較例5:トナーの作製例20:特許文献3の様態>
トナーの作製例18と同様にして、分散液〔P1−1〕を調製した。
撹拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、この分散液〔P1−1〕1450質量部と、離型剤微粒子分散液〔W〕650質量部と、イオン交換水1250質量部とを仕込み、更に過硫酸カリウム1.3質量部をイオン交換水210質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下において、スチレン274.1質量部、n−ブチルアクリレート139.2質量部およびメタクリル酸21.8質量部よりなるラジカル重合性モノマーユニットとn−オクチルメルカプタン8.2質量部とからなる重合性単量体混合液を2時間かけて滴下後、80℃で2時間にわたって加熱撹拌することによってシード重合を行い、重合が終了した後、28℃まで冷却することにより、結晶性ポリエステル樹脂〔PEs1〕よりなるコア粒子に非晶性樹脂が被覆してなる構成のコア・シェル構造を有する結着樹脂微粒子と、離型剤微粒子よりなるコア粒子に非晶性樹脂が被覆してなる構成のコア・シェル構造を有する結着樹脂微粒子とが共存する水系分散液(以下、「比較用結着樹脂粒子分散液〔P1−2〕」という。)を調製した。
トナーの作製例1の(e)トナー粒子の形成(トナー粒子形成工程)において、複合微粒子分散液〔H1−1〕の代わりに当該比較用結着樹脂粒子分散液〔P1−2〕を用いたこと以外はトナーの作製例1と同様にして、比較用のトナー〔20〕を得た。トナー〔20〕の体積基準のメジアン径は6.7μmであった。
〔現像剤の作製〕
得られたトナー〔1〕〜〔20〕に、シリコーン樹脂を被覆した体積基準のメジアン径が60μmのフェライトキャリアを、トナーの濃度が6質量%になるようにV型混合機を用いて混合することにより、現像剤〔1〕〜〔20〕を得た。
(評価1)低温定着性
画像形成装置として、市販の複合機「bizhub PRO C6500」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)において、熱ロール定着方式の定着装置における定着加熱部材の表面温度を80〜150℃の範囲で変更することができるように改造したものを用い、上記の現像剤〔1〕〜〔20〕を搭載して、常温常湿(温度20℃、湿度50%RH)の環境下において、秤量350gの紙上に画像濃度0.8のベタ画像を定着させる定着実験を、設定される定着温度(定着加熱部材の表面温度)を80℃から150℃まで、5℃刻みで増加させるよう変更しながら繰り返し行った。
得られたベタ画像について、折り機でベタ画像に荷重がかかるように折り、これに圧力0.35MPaの空気を吹き付けた後、その折り目の状態を、限度見本を参照して、下記の評価基準に示す5段階にランク付けし、ランク3となる定着実験における定着温度を、下限定着温度とした。結果を表1に示す。
−評価基準−
ランク1:画像に大きな剥離がある(折り目以外の部分にも剥離がある)。
ランク2:折り目に従い太い線状の剥離がある。
ランク3:折り目に従い細い線状の剥離がある。
ランク4:折り目の一部にその折り目に従った剥離がある。
ランク5:折れ目に全く剥離がない。
(評価2)長期保存安定性−貨物船輸送を想定したヒートサイクルテスト−
上記のトナー〔1〕〜〔20〕について、それぞれ、トナー50gをポリエチレンボトルに充填し、蓋を閉めて振とう機「タップデンサー KYT−2000」(セイシン企業製)で50回振とうした。次に、トナー50gが入ったポリエチレンボトルを恒温槽に入れ、ドライコンテナ貨物船輸送(オンデッキ最上段積載)を想定したヒートサイクルテストを実施した。
具体的には、温度30℃の環境下に24時間保管した後、6時間かけて30℃から60℃に昇温し、次いで6時間かけて60℃から30℃にもどすヒートサイクルを90回繰り返し行った。
このヒートサイクルテストを行った後、トナーを48メッシュ(目開き350μm)の篩上に解砕しないよう注意しながら載せて、その篩を「パウダーテスター」(ホソカワミクロン社製)にセットし、押さえバー、ノブナットで固定し、送り幅1mmの振動強度に調節し10秒間振動を加えた後、篩上に残存した残存トナー量を測定し、下記式(1)によりトナー凝集率を算出して評価した。結果を表1に示す。
なお、トナーの凝集率が20質量%以下である場合が合格レベルと判断され、さらに15質量%未満である場合は、長期保存安定性が極めて良好であると判断される。
式(1):トナー凝集率(質量%)={残存トナー量(g)/50(g)}×100
Figure 2014186188
Cr 結晶性粒子
H 包含微粒子
T トナー粒子
Wx エステルワックスブロック層

Claims (5)

  1. 非晶性樹脂、結晶性樹脂およびエステルワックスを含有するトナー粒子よりなる静電荷像現像用トナーを製造する方法であって、
    結晶性樹脂のピーク分子量が3,000〜32,000であり、
    (A)結晶性樹脂およびエステルワックスを有機溶剤に溶解させ、結晶性有機物溶液を調製する結晶性有機物溶液調製工程、
    (B)前記結晶性有機物溶液を、水系媒体中に前記エステルワックスの融点以上の温度において乳化分散させることにより、前記結晶性有機物溶液よりなる油滴を形成する油滴形成工程、
    (C)前記油滴から、前記エステルワックスの融点または前記結晶性樹脂の融点のいずれか以下の温度において有機溶剤を留去することにより、複合微粒子を生成させる脱溶剤工程、
    (D)前記複合微粒子を、前記結晶性樹脂の融点以上の温度で再加熱して加熱複合微粒子を得る再加熱工程、
    および、
    (E)前記加熱複合微粒子、および、非晶性樹脂からなる微粒子を凝集、融着させることによりトナー粒子を形成するトナー粒子形成工程
    を行うことを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  2. 前記再加熱工程において、水系媒体中に解離性重合性単量体を含む重合性単量体を添加し、前記結晶性樹脂の融点以上の温度で当該重合性単量体を重合させることによって、前記再加熱も行われることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  3. 非晶性樹脂、結晶性樹脂およびエステルワックスを含有するトナー粒子よりなる静電荷像現像用トナーを製造する方法であって、
    結晶性樹脂のピーク分子量が3,000〜32,000であり、
    (a)結晶性樹脂およびエステルワックスを有機溶剤に溶解させ、結晶性有機物溶液を調製する結晶性有機物溶液調製工程、
    (b)前記結晶性有機物溶液を、水系媒体中に前記エステルワックスの融点以上の温度において乳化分散させることにより、前記結晶性有機物溶液よりなる油滴を形成する油滴形成工程、
    (c)前記油滴から、前記エステルワックスの融点または前記結晶性樹脂の融点のいずれか以下の温度において有機溶剤を留去することにより、複合微粒子を生成させる脱溶剤工程、
    および、
    (d)前記複合微粒子、および、非晶性樹脂からなる微粒子を、前記結晶性樹脂の融点以上の温度において凝集させ、前記複合微粒子を前記結晶性樹脂の融点以上の温度で再加熱しながら融着させることによりトナー粒子を形成するトナー粒子形成工程
    を行うことを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  4. 前記結晶性樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  5. 非晶性樹脂、結晶性樹脂およびエステルワックスを含有するトナー粒子よりなる静電荷像現像用トナーであって、
    結晶性樹脂のピーク分子量が3,000〜32,000であり、
    トナー粒子中に、結晶性樹脂がエステルワックスによるエステルワックス層に包含された微粒子を有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
JP2013061487A 2013-03-25 2013-03-25 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 Active JP6036451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061487A JP6036451B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061487A JP6036451B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186188A true JP2014186188A (ja) 2014-10-02
JP6036451B2 JP6036451B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51833826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061487A Active JP6036451B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036451B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011325A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2016114782A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー トナー、及び現像剤
JP2016114824A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2016126142A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2016157013A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2016180912A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2016180911A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2016184051A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017026916A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017037111A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2017037245A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017107167A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 キヤノン株式会社 トナー
JP2017160347A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子分散液、樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2019133053A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及びトナーの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004086A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー、及びその製造方法
JP2007058036A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2007057764A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP2010164962A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー及びトナーの製造方法
JP2011118362A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー及びトナーの製造方法
JP2011164333A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004086A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー、及びその製造方法
JP2007057764A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP2007058036A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2010164962A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー及びトナーの製造方法
JP2011118362A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー及びトナーの製造方法
JP2011164333A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011325A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2016114782A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー トナー、及び現像剤
JP2016114824A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 電子写真用トナー
US10345728B2 (en) 2014-12-16 2019-07-09 Kao Corporation Toner for electrophotography
JP2016126142A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
US9529293B2 (en) 2015-02-25 2016-12-27 Konica Minolta, Inc. Toner for electrostatic charge image development
JP2016157013A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2016180912A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2016180911A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2016184051A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017026916A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017037111A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
CN106444312B (zh) * 2015-08-12 2019-11-22 柯尼卡美能达株式会社 静电图像显影用调色剂
CN106444312A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 柯尼卡美能达株式会社 静电图像显影用调色剂
JP2017037245A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017107167A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 キヤノン株式会社 トナー
JP2021165858A (ja) * 2015-12-04 2021-10-14 キヤノン株式会社 トナー
JP6991701B2 (ja) 2015-12-04 2022-01-12 キヤノン株式会社 トナー
JP7095165B2 (ja) 2015-12-04 2022-07-04 キヤノン株式会社 トナー
JP2017160347A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子分散液、樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2019133053A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及びトナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6036451B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036451B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP5027842B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP4929411B2 (ja) トナー
US8865384B2 (en) Electrophotographic toner, developer, and image forming apparatus
JP5763497B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP5871569B2 (ja) トナーの製造方法
JP5291649B2 (ja) 樹脂粒子
JP6079482B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US9470996B2 (en) Toner, method of manufacturing the toner, and developer, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge using the toner
JP2010164962A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP4525505B2 (ja) 電子写真用トナー、該トナーを含有する電子写真用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
KR101793856B1 (ko) 정전하 상 현상용 토너, 화상 형성 장치, 화상 형성 방법, 및 프로세스 카트리지
JP2013156475A (ja) 静電画像形成用トナーおよび現像剤
JP4506601B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、静電荷像現像用現像剤、および、画像形成方法
US8389188B2 (en) Toner using resin having active hydrogen-containing group and method of preparing the same
JP5970372B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6471499B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP6279895B2 (ja) トナーバインダー及びトナー組成物
JP6332052B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP5828444B2 (ja) トナー及び該トナーの製造方法、並びに該トナーを用いた現像剤及び画像形成装置
JP5724586B2 (ja) 電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2020024319A (ja) トナー
JP6211265B2 (ja) トナーバインダー
JP2016170401A (ja) トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150