JP2014182503A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014182503A5
JP2014182503A5 JP2013055548A JP2013055548A JP2014182503A5 JP 2014182503 A5 JP2014182503 A5 JP 2014182503A5 JP 2013055548 A JP2013055548 A JP 2013055548A JP 2013055548 A JP2013055548 A JP 2013055548A JP 2014182503 A5 JP2014182503 A5 JP 2014182503A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
data
address
information processing
disk status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013055548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182503A (ja
JP6005566B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013055548A external-priority patent/JP6005566B2/ja
Priority to JP2013055548A priority Critical patent/JP6005566B2/ja
Application filed filed Critical
Priority to EP13770515.8A priority patent/EP2976713B1/en
Priority to CN201380074108.9A priority patent/CN105009085B/zh
Priority to PCT/JP2013/073859 priority patent/WO2014147865A1/en
Priority to KR1020157023650A priority patent/KR101803622B1/ko
Priority to TW102143915A priority patent/TWI544326B/zh
Publication of JP2014182503A publication Critical patent/JP2014182503A/ja
Publication of JP2014182503A5 publication Critical patent/JP2014182503A5/ja
Priority to US14/850,833 priority patent/US9619170B2/en
Publication of JP6005566B2 publication Critical patent/JP6005566B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US15/440,588 priority patent/US9811277B2/en
Priority to US15/710,380 priority patent/US10089027B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (57)

  1. リードおよびライト可能な第1のメモリを有する第1の記憶部と、
    リードおよびライト可能な第2のメモリを有する第2の記憶部と、
    前記第1の記憶部と前記第2の記憶部に接続可能な情報処理装置と、
    引き継ぎ履歴格納部と、
    を備える情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の記憶部から取得した信頼性情報に基づき、前記第1の記憶部のディスクステータスを判定する第1の処理と、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、書き込みは前記第2の記憶部に対し実行し、読み出しは前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されている場合は、前記第2の記憶部からデータを読み出し、前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されていない場合は、前記第1の記憶部からデータを読み出す第2の処理と、
    前記第2の処理による書き込みに伴って、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録する第3の処理と、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識されなかった場合、読み出しは前記引き継ぎ履歴格納部を読み出すこと無く前記第1の記憶部からデータを読み出す第4の処理と、
    を実行する制御部
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の処理では、前記信頼性情報と閾値との比較を行い、この比較に基づいて前記第1の記憶部の寿命到達条件が成立したと判定したときに、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記保護状態であると判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが信頼性劣化状態として認識された場合、前記第2の記憶部を前記第1の記憶部に格納されているデータのデータ引き継ぎ先状態として認識し、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記保護状態に変更する第4の処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記制御部は、
    前記第3の処理において、同一アドレスのデータが前記第1および第2の記憶部のうちの一方に存在するように、前記第1および前記第2の記憶部での記憶データのアドレスを管理することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の情報処理システム。
  5. 前記制御部は、
    前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、前記第3の処理において、前記第1の記憶部と前記第2の記憶部を同一の論理単位として認識することを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記情報処理装置に接続可能であってリードおよびライト可能な第3のメモリを有する1乃至複数の第3の記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記1乃至複数の第3の記憶部と前記第1の記憶部とがRAIDを構成するように制御する第5の処理を実行し、
    前記第5の処理では、前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、前記1乃至複数の第3の記憶部と前記論理単位とがRAIDを構成するように制御することを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記制御部は、
    前記第1の処理では、前記信頼性情報と閾値との比較を行い、この比較に基づいて前記第1の記憶部の寿命到達条件が成立したと判定したときに、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記信頼性劣化状態であると判定することを特徴とする請求項3乃至6の何れか一つに記載の情報処理システム。
  8. 前記制御部は、
    前記第2の処理では、前記第1の記憶部から読み出したデータを前記第2の記憶部に書き込む処理を前記読み出し処理と並行して実行することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一つに記載の情報処理システム。
  9. 前記情報処理システムは、メタデータを格納するメタデータ格納部を有し、
    前記制御部は、
    前記第3の処理では、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態でないと判定された場合、前記第1の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けを前記メタデータに記録し、前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態と判定された場合、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第2の記憶部の識別情報との紐付けを前記メタデータに記録し、
    前記第2の処理では、
    読み出し処理において、読み出し対象アドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けが前記メタデータに記録されている場合は、前記第1の記憶部からデータを読み出し、読み出し対象アドレスと前記第2の記憶部との紐付けが前記メタデータに記録されている場合は、前記第2の記憶部からデータを読み出すことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一つに記載の情報処理システム。
  10. 前記制御部は、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された場合に、前記第1の記憶部に格納された第1のメタデータを第2のメタデータとして前記第2の記憶部へ格納し、前記第2のメタデータを用いて前記第1および前記第2の記憶部での記憶データのアドレスを管理する第6の処理を実行し、
    前記第3の処理では、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態でないと判定された場合、前記第1の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けを前記第1のメタデータに記録し、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態と判定された場合、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第2の記憶部の識別情報との紐付けを前記第2のメタデータに記録することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一つに記載の情報処理システム。
  11. 前記制御部は、
    前記メタデータに前記第1の記憶部に紐付けられているデータが存在しない場合に、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記保護状態以外の状態であると判定することを特徴とする請求項9または10に記載の情報処理システム。
  12. 前記制御部は、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された後に、前記第1の記憶部に格納されたデータの削除処理命令を受信した場合に、前記削除対象データのアドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けを無効化するように前記メタデータを変更する第7の処理を実行することを特徴とする請求項9乃至11の何れか一つに記載の情報処理システム。
  13. 前記制御部は、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された後に、前記第1の記憶部に格納されたデータの削除処理命令を受信した場合に、前記削除処理命令による削除対象データのアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録する第8の処理を実行することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一つに記載の情報処理システム。
  14. 前記制御部は、
    前記第1の記憶部に書き込まれているデータのうち前記第2の記憶部へ引き継ぎ対象とするデータを選び、前記引き継ぎ対象のデータに対応するアドレスが全て前記引き継ぎ履歴格納部に格納されている場合に、前記第1の記憶部の保護状態を終了すると判定する第9の処理を実行することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一つに記載の情報処理システム。
  15. 前記引き継ぎ履歴格納部は前記第2の記憶部に格納されることを特徴とする請求項13乃至14の何れか一つに記載の情報処理システム。
  16. 前記制御部は、
    前記第3の処理では、
    前記引き継ぎ履歴格納部に第1のアドレスを記録する場合に、前記第1のアドレスと重複または連続する第2のアドレスがすでに前記引き継ぎ履歴格納部に格納されている場合には、前記第1のアドレスと前記第2のアドレスを合併した第3のアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録し、前記第2のアドレスを無効化することを特徴とする請求項13乃至15の何れか一つに記載の情報処理システム。
  17. 前記制御部は、前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識されなかった場合、前記引き継ぎ履歴格納部を消去する第10の処理を行う請求項13乃至16の何れか一つに記載の情報処理システム。
  18. 前記第1の記憶部と前記情報処理装置と通信を行う中継装置をさらに備え、
    前記中継装置は、前記第1の記憶部から取得した信頼性情報に基づき、前記第1の記憶部の状態を判定し、前記第1の記憶部の状態が保護状態であると判定した場合に、前記第1の記憶部が読み出し動作と書き込み動作のうち読み出し動作のみをサポートする記憶部であるという記憶部識別情報を前記情報処理装置へ送信し、
    前記制御部は、
    前記記憶部識別情報を受信した場合に、前記第1の処理において、前記第1の記憶部の状態を保護状態であると判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  19. リードおよびライト可能な第1のメモリを有する第1の記憶部と、
    リードおよびライト可能な第2のメモリを有する第2の記憶部と、
    前記第1の記憶部と前記第2の記憶部に接続可能な情報処理装置と
    引き継ぎ履歴格納部と、
    を備える情報処理システムであって
    前記情報処理装置は、
    前記第1の記憶部から取得した信頼性情報に基づき、前記第1の記憶部のディスクステータスを判定する第1の処理と
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、書き込みは前記第2の記憶部に対し実行し、読み出しは前記第1および前記第2の記憶部の少なくとも一方に対し実行する第2の処理と、
    前記第2の処理による書き込みに伴って、前記第1および前記第2の記憶部での記憶データのアドレスを更新する第3の処理と、
    を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第3の処理では、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された場合、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録し、
    前記第2の処理では、
    読み出し処理において前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されている場合は、前記第2の記憶部からデータを読み出し、前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されていない場合は、前記第1の記憶部からデータを読み出すことを特徴とする情報処理システム。
  20. リードおよびライト可能な第1のメモリを有する第1の記憶部と、リードおよびライト可能な第2のメモリを有する第2の記憶部と、引き継ぎ履歴格納部を接続可能な情報処理装置にロードされる制御プログラムであって、
    前記第1の記憶部から取得した信頼性情報に基づき、前記第1の記憶部のディスクステータスを判定する第1の処理と、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、書き込みは前記第2の記憶部に対し実行し、読み出しは前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されている場合は、前記第2の記憶部からデータを読み出し、前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されていない場合は、前記第1の記憶部からデータを読み出す第2の処理と、
    前記第2の処理による書き込みに伴って、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録する第3の処理と、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識されなかった場合、読み出しは前記引き継ぎ履歴格納部を読み出すこと無く前記第1の記憶部からデータを読み出す第4の処理と、
    を前記情報処理装置に実行させるように構成された制御プログラム。
  21. 前記第1の処理では、前記信頼性情報と閾値との比較を行い、この比較に基づいて前記第1の記憶部の寿命到達条件が成立したと判定したときに、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記保護状態であると判定することを特徴とする請求項20に記載の制御プログラム。
  22. 前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが信頼性劣化状態として認識された場合、前記第2の記憶部を前記第1の記憶部に格納されているデータのデータ引き継ぎ先状態として認識し、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記保護状態に変更する第4の処理を実行することを特徴とする請求項20に記載の制御プログラム。
  23. 前記第3の処理において、同一アドレスのデータが前記第1および第2の記憶部のうちの一方に存在するように、前記第1および前記第2の記憶部での記憶データのアドレスを管理することを特徴とする請求項20乃至22の何れか一つに記載の制御プログラム。
  24. 前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、前記第3の処理において、前記第1の記憶部と前記第2の記憶部を同一の論理単位として認識することを特徴とする請求項23に記載の制御プログラム。
  25. 前記情報処理装置は、リードおよびライト可能な第3のメモリを有する1乃至複数の第3の記憶部に接続可能であり、
    前記1乃至複数の第3の記憶部と前記第1の記憶部とがRAIDを構成するように制御する第5の処理を実行し、
    前記第5の処理では、前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、前記1乃至複数の第3の記憶部と前記論理単位とがRAIDを構成するように制御することを特徴とする請求項24に記載の制御プログラム。
  26. 前記第1の処理では、前記信頼性情報と閾値との比較を行い、この比較に基づいて前記第1の記憶部の寿命到達条件が成立したと判定したときに、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記信頼性劣化状態であると判定することを特徴とする請求項22乃至25の何れか一つに記載の制御プログラム。
  27. 前記第2の処理では、前記第1の記憶部から読み出したデータを前記第2の記憶部に書き込む処理を前記読み出し処理と並行して実行することを特徴とする請求項20乃至26の何れか一つに記載の制御プログラム。
  28. 前記情報処理装置は、メタデータを格納するメタデータ格納部に接続され、
    前記第3の処理では、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態でないと判定された場合、前記第1の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けを前記メタデータに記録し、前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態と判定された場合、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第2の記憶部の識別情報との紐付けを前記メタデータに記録し、
    前記第2の処理では、
    読み出し処理において、読み出し対象アドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けが前記メタデータに記録されている場合は、前記第1の記憶部からデータを読み出し、読み出し対象アドレスと前記第2の記憶部との紐付けが前記メタデータに記録されている場合は、前記第2の記憶部からデータを読み出すことを特徴とする請求項20乃至27の何れか一つに記載の制御プログラム。
  29. 前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された場合に、前記第1の記憶部に格納された第1のメタデータを第2のメタデータとして前記第2の記憶部へ格納し、前記第2のメタデータを用いて前記第1および前記第2の記憶部での記憶データのアドレスを管理する第6の処理を実行し、
    前記第3の処理では、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態でないと判定された場合、前記第1の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けを前記第1のメタデータに記録し、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態と判定された場合、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第2の記憶部の識別情報との紐付けを前記第2のメタデータに記録することを特徴とする請求項20乃至27の何れか一つに記載の制御プログラム。
  30. 前記メタデータに前記第1の記憶部に紐付けられているデータが存在しない場合に、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記保護状態以外の状態であると判定することを特徴とする請求項28または29に記載の制御プログラム。
  31. 前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された後に、前記第1の記憶部に格納されたデータの削除処理命令を受信した場合に、前記削除対象データのアドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けを無効化するように前記メタデータを変更する第7の処理を実行することを特徴とする請求項28乃至30の何れか一つに記載の制御プログラム。
  32. 前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された後に、前記第1の記憶部に格納されたデータの削除処理命令を受信した場合に、前記削除処理命令による削除対象データのアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録する第8の処理を実行することを特徴とする請求項20乃至27の何れか一つに記載の制御プログラム。
  33. 前記第1の記憶部に書き込まれているデータのうち前記第2の記憶部へ引き継ぎ対象とするデータを選び、前記引き継ぎ対象のデータに対応するアドレスが全て前記引き継ぎ履歴格納部に格納されている場合に、前記第1の記憶部の保護状態を終了すると判定する第9の処理を実行することを特徴とする請求項20乃至27の何れか一つに記載の制御プログラム。
  34. 前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された場合、前記第2の記憶部に前記引き継ぎ履歴格納部を割り当てる第11の処理を実行することを特徴とする請求項32乃至33の何れか一つに記載の制御プログラム。
  35. 前記第3の処理では、
    前記引き継ぎ履歴格納部に第1のアドレスを記録する場合に、前記第1のアドレスと重複または連続する第2のアドレスがすでに前記引き継ぎ履歴格納部に格納されている場合には、前記第1のアドレスと前記第2のアドレスを合併した第3のアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録し、前記第2のアドレスを無効化することを特徴とする請求項32乃至34の何れか一つに記載の制御プログラム。
  36. 前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識されなかった場合、前記引き継ぎ履歴格納部を消去する第10の処理を行う請求項32乃至35の何れか一つに記載の制御プログラム。
  37. 前記情報処理装置は、中継装置を経由して前記第1の記憶部と接続可能であり、
    前記中継装置から、前記第1の記憶部が読み出し動作と書き込み動作のうち読み出し動作のみをサポートする記憶部であるという記憶部識別情報を受信した場合に、前記第1の処理において、前記第1の記憶部の状態を保護状態であると判定することを特徴とする請求項20に記載の制御プログラム。
  38. リードおよびライト可能な第1のメモリを有する第1の記憶部と、リードおよびライト可能な第2のメモリを有する第2の記憶部と、引き継ぎ履歴格納部とを接続可能な情報処理装置にロードされる制御プログラムであって、
    前記第1の記憶部から取得した信頼性情報に基づき、前記第1の記憶部のディスクステータスを判定する第1の処理と、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、書き込みは前記第2の記憶部に対し実行し、読み出しは前記第1および前記第2の記憶部の少なくとも一方に対し実行する第2の処理と、
    前記第2の処理による書き込みに伴って、前記第1および前記第2の記憶部での記憶データのアドレスを更新する第3の処理と、
    を前記情報処理装置に実行させるように構成され、
    前記第3の処理では、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された場合、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録し、
    前記第2の処理では、
    読み出し処理において前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されている場合は、前記第2の記憶部からデータを読み出し、前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されていない場合は、前記第1の記憶部からデータを読み出すことを特徴とする制御プログラム。
  39. リードおよびライト可能な第1のメモリを有する第1の記憶部と、リードおよびライト可能な第2のメモリを有する第2の記憶部と、引き継ぎ履歴格納部とを接続可能な情報処理装置であって、
    前記第1の記憶部から取得した信頼性情報に基づき、前記第1の記憶部のディスクステータスを判定する第1の処理と、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、書き込みは前記第2の記憶部に対し実行し、読み出しは前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されている場合は、前記第2の記憶部からデータを読み出し、前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されていない場合は、前記第1の記憶部からデータを読み出す第2の処理と、
    前記第2の処理による書き込みに伴って、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録する第3の処理と、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識されなかった場合、読み出しは前記引き継ぎ履歴格納部を読み出すこと無く前記第1の記憶部からデータを読み出す第4の処理と、
    を実行する制御部
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  40. 前記制御部は、
    前記第1の処理では、前記信頼性情報と閾値との比較を行い、この比較に基づいて前記第1の記憶部の寿命到達条件が成立したと判定したときに、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記保護状態であると判定することを特徴とする請求項39に記載の情報処理装置。
  41. 前記制御部は、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが信頼性劣化状態として認識された場合、前記第2の記憶部を前記第1の記憶部に格納されているデータのデータ引き継ぎ先状態として認識し、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記保護状態に変更する第4の処理を実行することを特徴とする請求項39に記載の情報処理装置。
  42. 前記制御部は、
    前記第3の処理において、同一アドレスのデータが前記第1および第2の記憶部のうちの一方に存在するように、前記第1および前記第2の記憶部での記憶データのアドレスを管理することを特徴とする請求項39乃至41の何れか一つに記載の情報処理装置。
  43. 前記制御部は、
    前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、前記第3の処理において、前記第1の記憶部と前記第2の記憶部を同一の論理単位として認識することを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  44. リードおよびライト可能な第3のメモリを有する1乃至複数の第3の記憶部に接続可能であり、
    前記制御部は、
    前記1乃至複数の第3の記憶部と前記第1の記憶部とがRAIDを構成するように制御する第5の処理を実行し、
    前記第5の処理では、前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、前記1乃至複数の第3の記憶部と前記論理単位とがRAIDを構成するように制御することを特徴とする請求項43に記載の情報処理装置。
  45. 前記制御部は、
    前記第1の処理では、前記信頼性情報と閾値との比較を行い、この比較に基づいて前記第1の記憶部の寿命到達条件が成立したと判定したときに、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記信頼性劣化状態であると判定することを特徴とする請求項41乃至44の何れか一つに記載の情報処理装置。
  46. 前記制御部は、
    前記第2の処理では、前記第1の記憶部から読み出したデータを前記第2の記憶部に書き込む処理を前記読み出し処理と並行して実行することを特徴とする請求項39乃至45の何れか一つに記載の情報処理装置。
  47. メタデータを格納するメタデータ格納部に接続され、
    前記制御部は、
    前記第3の処理では、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態でないと判定された場合、前記第1の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けを前記メタデータに記録し、前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態と判定された場合、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第2の記憶部の識別情報との紐付けを前記メタデータに記録し、
    前記第2の処理では、
    読み出し処理において、読み出し対象アドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けが前記メタデータに記録されている場合は、前記第1の記憶部からデータを読み出し、読み出し対象アドレスと前記第2の記憶部との紐付けが前記メタデータに記録されている場合は、前記第2の記憶部からデータを読み出すことを特徴とする請求項39乃至46の何れか一つに記載の情報処理装置。
  48. 前記制御部は、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された場合に、前記第1の記憶部に格納された第1のメタデータを第2のメタデータとして前記第2の記憶部へ格納し、前記第2のメタデータを用いて前記第1および前記第2の記憶部での記憶データのアドレスを管理する第6の処理を実行し、
    前記第3の処理では、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態でないと判定された場合、前記第1の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けを前記第1のメタデータに記録し、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが前記保護状態と判定された場合、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスと前記第2の記憶部の識別情報との紐付けを前記第2のメタデータに記録することを特徴とする請求項39乃至46の何れか一つに記載の情報処理装置。
  49. 前記制御部は、
    前記メタデータに前記第1の記憶部に紐付けられているデータが存在しない場合に、前記第1の記憶部のディスクステータスを前記保護状態以外の状態であると判定することを特徴とする請求項47または48に記載の情報処理装置。
  50. 前記制御部は、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された後に、前記第1の記憶部に格納されたデータの削除処理命令を受信した場合に、前記削除対象データのアドレスと前記第1の記憶部の識別情報との紐付けを無効化するように前記メタデータを変更する第7の処理を実行することを特徴とする請求項47乃至49の何れか一つに記載の情報処理装置。
  51. 前記制御部は、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された後に、前記第1の記憶部に格納されたデータの削除処理命令を受信した場合に、前記削除処理命令による削除対象データのアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録する第8の処理を実行することを特徴とする請求項39乃至46の何れか一つに記載の情報処理装置。
  52. 前記制御部は、
    前記第1の記憶部に書き込まれているデータのうち前記第2の記憶部へ引き継ぎ対象とするデータを選び、前記引き継ぎ対象のデータに対応するアドレスが全て前記引き継ぎ履歴格納部に格納されている場合に、前記第1の記憶部の保護状態を終了すると判定する第9の処理を実行することを特徴とする請求項39乃至46の何れか一つに記載の情報処理装置。
  53. 前記引き継ぎ履歴格納部は前記第2の記憶部に格納されることを特徴とする請求項51乃至52の何れか一つに記載の情報処理装置。
  54. 前記制御部は、
    前記第3の処理では、
    前記引き継ぎ履歴格納部に第1のアドレスを記録する場合に、前記第1のアドレスと重複または連続する第2のアドレスがすでに前記引き継ぎ履歴格納部に格納されている場合には、前記第1のアドレスと前記第2のアドレスを合併した第3のアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録し、前記第2のアドレスを無効化することを特徴とする請求項51乃至53の何れか一つに記載の情報処理装置。
  55. 前記制御部は、前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識されなかった場合、前記引き継ぎ履歴格納部を消去する第10の処理を行う請求項51乃至54の何れか一つに記載の情報処理装置。
  56. 中継装置を経由して前記第1の記憶部と接続可能であり、
    前記制御部は、
    前記中継装置から、前記第1の記憶部が読み出し動作と書き込み動作のうち読み出し動作のみをサポートする記憶部であるという記憶部識別情報を受信した場合に、前記第1の処理において、前記第1の記憶部の状態を保護状態であると判定することを特徴とする請求項39に記載の情報処理装置。
  57. リードおよびライト可能な第1のメモリを有する第1の記憶部と、リードおよびライト可能な第2のメモリを有する第2の記憶部と、引き継ぎ履歴格納部と接続可能な情報処理装置であって、
    前記第1の記憶部から取得した信頼性情報に基づき、前記第1の記憶部のディスクステータスを判定する第1の処理と、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態として認識された場合、書き込みは前記第2の記憶部に対し実行し、読み出しは前記第1および前記第2の記憶部の少なくとも一方に対し実行する第2の処理と、
    前記第2の処理による書き込みに伴って、前記第1および前記第2の記憶部での記憶データのアドレスを更新する第3の処理と、
    を実行する制御部
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第3の処理では、
    前記第1の処理により前記第1の記憶部のディスクステータスが保護状態と判定された場合、前記第2の記憶部に書き込まれたデータのアドレスを前記引き継ぎ履歴格納部に記録し、
    前記第2の処理では、
    読み出し処理において前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されている場合は、前記第2の記憶部からデータを読み出し、前記引き継ぎ履歴格納部に読み出し対象アドレスが記録されていない場合は、前記第1の記憶部からデータを読み出すことを特徴とする情報処理装置。
JP2013055548A 2013-03-18 2013-03-18 情報処理システム、制御プログラムおよび情報処理装置 Active JP6005566B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055548A JP6005566B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 情報処理システム、制御プログラムおよび情報処理装置
EP13770515.8A EP2976713B1 (en) 2013-03-18 2013-08-29 Information processing system, control program, and information processing device
CN201380074108.9A CN105009085B (zh) 2013-03-18 2013-08-29 信息处理系统、控制程序以及信息处理设备
PCT/JP2013/073859 WO2014147865A1 (en) 2013-03-18 2013-08-29 Information processing system, control program, and information processing device
KR1020157023650A KR101803622B1 (ko) 2013-03-18 2013-08-29 정보 처리 시스템, 제어 프로그램, 및 정보 처리 디바이스
TW102143915A TWI544326B (zh) 2013-03-18 2013-11-29 資訊處理系統、控制程式、及資訊處理裝置
US14/850,833 US9619170B2 (en) 2013-03-18 2015-09-10 Information processing system having a data migration log
US15/440,588 US9811277B2 (en) 2013-03-18 2017-02-23 Information processing system
US15/710,380 US10089027B2 (en) 2013-03-18 2017-09-20 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055548A JP6005566B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 情報処理システム、制御プログラムおよび情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014182503A JP2014182503A (ja) 2014-09-29
JP2014182503A5 true JP2014182503A5 (ja) 2015-04-02
JP6005566B2 JP6005566B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49261689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055548A Active JP6005566B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 情報処理システム、制御プログラムおよび情報処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9619170B2 (ja)
EP (1) EP2976713B1 (ja)
JP (1) JP6005566B2 (ja)
KR (1) KR101803622B1 (ja)
CN (1) CN105009085B (ja)
TW (1) TWI544326B (ja)
WO (1) WO2014147865A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11249652B1 (en) 2013-01-28 2022-02-15 Radian Memory Systems, Inc. Maintenance of nonvolatile memory on host selected namespaces by a common memory controller
US9652376B2 (en) 2013-01-28 2017-05-16 Radian Memory Systems, Inc. Cooperative flash memory control
US10445229B1 (en) 2013-01-28 2019-10-15 Radian Memory Systems, Inc. Memory controller with at least one address segment defined for which data is striped across flash memory dies, with a common address offset being used to obtain physical addresses for the data in each of the dies
US9304685B2 (en) 2013-09-10 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage array system and non-transitory recording medium storing control program
KR20150122825A (ko) * 2014-04-23 2015-11-03 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤 유닛 및 그것을 포함하는 데이터 저장 장치
US9542118B1 (en) * 2014-09-09 2017-01-10 Radian Memory Systems, Inc. Expositive flash memory control
KR102360211B1 (ko) * 2015-01-21 2022-02-08 삼성전자주식회사 메모리 시스템의 동작 방법
CN109783017B (zh) * 2015-01-27 2021-05-18 华为技术有限公司 一种存储设备坏块的处理方法、装置及存储设备
TWI510916B (zh) * 2015-02-05 2015-12-01 緯創資通股份有限公司 儲存裝置壽命監控系統以及其儲存裝置壽命監控方法
TWI595632B (zh) * 2015-02-23 2017-08-11 Toshiba Kk Memory system
US9696935B2 (en) 2015-04-24 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage device that secures a block for a stream or namespace and system having the storage device
US20160321010A1 (en) 2015-04-28 2016-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage system having a host directly manage physical data locations of storage device
CN104978240B (zh) * 2015-04-30 2018-03-13 努比亚技术有限公司 一种数据恢复方法及终端
US9959046B2 (en) * 2015-12-30 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-streaming mechanism to optimize journal based data storage systems on SSD
US9946596B2 (en) 2016-01-29 2018-04-17 Toshiba Memory Corporation Global error recovery system
US10255092B2 (en) * 2016-02-09 2019-04-09 Airwatch Llc Managed virtual machine deployment
US9886209B2 (en) * 2016-02-16 2018-02-06 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Controlling file placement on a disk drive to improve file access
US10101939B2 (en) 2016-03-09 2018-10-16 Toshiba Memory Corporation Storage system having a host that manages physical data locations of a storage device
CN107203552B (zh) * 2016-03-17 2021-12-28 阿里巴巴集团控股有限公司 垃圾回收方法及装置
KR102581826B1 (ko) 2016-04-21 2023-09-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9841921B2 (en) 2016-04-27 2017-12-12 Pure Storage, Inc. Migrating data in a storage array that includes a plurality of storage devices
US11112990B1 (en) 2016-04-27 2021-09-07 Pure Storage, Inc. Managing storage device evacuation
US11809727B1 (en) 2016-04-27 2023-11-07 Pure Storage, Inc. Predicting failures in a storage system that includes a plurality of storage devices
US9858003B2 (en) 2016-05-02 2018-01-02 Toshiba Memory Corporation Storage system that reliably stores lower page data
KR102452994B1 (ko) * 2016-09-06 2022-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
CN107025066A (zh) * 2016-09-14 2017-08-08 阿里巴巴集团控股有限公司 在基于闪存的存储介质中写入存储数据的方法和装置
KR102585214B1 (ko) * 2016-09-22 2023-10-05 삼성전자주식회사 가변 소거 유닛 크기를 가지는 스토리지 디바이스 및 이를 포함하는 레이드 스토리지 시스템
US9971510B2 (en) * 2016-10-16 2018-05-15 Mediatek Inc. Method for managing memory and associated microcontroller
JP6848060B2 (ja) 2016-11-26 2021-03-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ移行方法、ホスト、およびソリッドステートディスク
KR20180061851A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 삼성전자주식회사 바이트 액세서블 인터페이스 및 블록 액세서블 인터페이스를 지원하는 스토리지 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
US10452290B2 (en) 2016-12-19 2019-10-22 Pure Storage, Inc. Block consolidation in a direct-mapped flash storage system
US11550481B2 (en) 2016-12-19 2023-01-10 Pure Storage, Inc. Efficiently writing data in a zoned drive storage system
US10410560B2 (en) * 2017-03-16 2019-09-10 Intel Corporation Display controller testing through high speed communications switch
CN108934187B (zh) * 2017-03-29 2020-08-25 华为技术有限公司 分布式存储系统的访问方法和相关装置和相关系统
CN109144708B (zh) 2017-06-16 2021-07-09 宏达国际电子股份有限公司 电子计算装置及调整一内存回收函数的触发机制的方法
US10228873B2 (en) * 2017-06-28 2019-03-12 International Business Machines Corporation Swapping tape cartridges in tape libraries
KR102661931B1 (ko) * 2017-09-21 2024-05-02 삼성전자주식회사 오류 정정 코드를 지원하는 장치 및 그것의 테스트 방법
US11314635B1 (en) * 2017-12-12 2022-04-26 Amazon Technologies, Inc. Tracking persistent memory usage
KR102485812B1 (ko) * 2017-12-19 2023-01-09 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템과 메모리 시스템의 동작방법 및 메모리 시스템을 포함하는 데이터 처리 시스템
JP7011160B2 (ja) 2018-01-15 2022-01-26 株式会社バッファロー ストレージ装置、ストレージシステム、及びプログラム
JP2019139628A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6901427B2 (ja) * 2018-03-27 2021-07-14 キオクシア株式会社 ストレージ装置、コンピュータシステムおよびストレージ装置の動作方法
KR102620255B1 (ko) * 2018-05-18 2024-01-04 에스케이하이닉스 주식회사 저장 장치 및 그 동작 방법
CN108648778B (zh) * 2018-05-21 2020-10-09 深圳忆联信息系统有限公司 一种固态硬盘读系统及其方法
CN110688056A (zh) * 2018-07-05 2020-01-14 北京忆恒创源科技有限公司 Nvm组的存储介质替换
JP7089423B2 (ja) * 2018-07-12 2022-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 情報処理装置及び制御方法
CN110737393B (zh) * 2018-07-20 2023-08-11 伊姆西Ip控股有限责任公司 数据读取方法、设备和计算机程序产品
JP7053399B2 (ja) 2018-07-31 2022-04-12 キオクシア株式会社 情報処理システム
US11621039B2 (en) * 2018-08-03 2023-04-04 Kioxia Corporation Semiconductor memory device, memory system, and write method
US10943651B2 (en) * 2018-08-03 2021-03-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device, memory system, and write method
KR20200019513A (ko) * 2018-08-14 2020-02-24 에스케이하이닉스 주식회사 컨트롤러, 메모리 시스템 및 그 동작 방법
CN110865985B (zh) * 2018-08-28 2024-04-16 阿里巴巴新加坡控股有限公司 数据同步方法、装置、电子设备和存储介质
CN111104047B (zh) * 2018-10-25 2023-08-25 伊姆西Ip控股有限责任公司 管理冗余磁盘阵列的方法、设备和计算机可读存储介质
TWI709042B (zh) * 2018-11-08 2020-11-01 慧榮科技股份有限公司 用來進行關於容錯式磁碟陣列的映射資訊管理之方法與裝置以及儲存系統
TWI701595B (zh) * 2018-12-28 2020-08-11 技嘉科技股份有限公司 記憶體的效能優化方法以及使用其的主機板
KR20200085513A (ko) 2019-01-07 2020-07-15 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 동작 방법, 이를 포함하는 스토리지 시스템
US10762048B2 (en) * 2019-01-28 2020-09-01 International Business Machines Corporation Dynamically increasing available storage space in a storage volume
WO2020155431A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for accessing caches in clustered storage systems
US20200327953A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 Pure Storage, Inc. Adaptive threshold for bad flash memory blocks
US10924587B1 (en) * 2019-05-01 2021-02-16 Amazon Technologies, Inc. Live migration for highly available data stores
US11119994B1 (en) * 2019-06-06 2021-09-14 Amazon Technologies, Inc. Record-by-record live migration using segmentation
US11309032B2 (en) 2019-11-26 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method of memory system including memory controller and nonvolatile memory device
JP7316204B2 (ja) 2019-12-16 2023-07-27 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびファイルアクセス方法
JP7271410B2 (ja) * 2019-12-16 2023-05-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびファイル記録方法
JP7321917B2 (ja) 2019-12-16 2023-08-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびファイルアクセス方法
US11803446B2 (en) 2020-07-13 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Fault resilient storage device
US11175828B1 (en) * 2020-05-14 2021-11-16 EMC IP Holding Company LLC Mitigating IO processing performance impacts in automated seamless migration
US11733900B2 (en) 2020-06-15 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Prompt and gradual migration schemes
KR20220103378A (ko) 2021-01-15 2022-07-22 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템에 저장된 데이터를 처리하는 장치 및 방법
CN112988081B (zh) * 2021-05-17 2021-08-17 浙江正泰仪器仪表有限责任公司 一种电量数据存储、抄读方法
CN114828004B (zh) * 2022-04-28 2024-01-26 广州通则康威科技股份有限公司 小程序自动获取无线网络设备ip的方法及装置
TWI831564B (zh) * 2022-11-09 2024-02-01 晶心科技股份有限公司 可配置的記憶體系統及其記憶體管理方法
KR102636753B1 (ko) * 2023-07-10 2024-02-16 스마트마인드 주식회사 워크스페이스 마이그레이션 방법 및 이러한 방법을수행하는 장치

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070168B2 (ja) 1991-08-27 2000-07-24 ダイキン工業株式会社 加湿装置
JP3565687B2 (ja) 1997-08-06 2004-09-15 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置およびその制御方法
US6529992B1 (en) 1999-07-26 2003-03-04 Iomega Corporation Self-contained application disk for automatically launching application software or starting devices and peripherals
JP3767818B2 (ja) 2002-10-28 2006-04-19 株式会社サスライト 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法
JP2004220450A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd ストレージ装置、その導入方法、及びその導入プログラム
JP2004272527A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置および障害回復制御方法
JP4327585B2 (ja) 2003-12-25 2009-09-09 株式会社東芝 記憶装置
JP4815825B2 (ja) 2005-03-10 2011-11-16 日本電気株式会社 ディスクアレイ装置及びその再構築方法
JP2006293760A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2006331158A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP4643456B2 (ja) 2006-01-13 2011-03-02 株式会社日立製作所 アクセスの設定方法
JP2007199953A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Fujitsu Ltd ディスクアレイ装置およびディスクアレイ制御方法
US7861122B2 (en) 2006-01-27 2010-12-28 Apple Inc. Monitoring health of non-volatile memory
US7747813B2 (en) 2006-11-24 2010-06-29 Sandforce, Inc. Multi-memory device system and method for managing a lifetime thereof
TW200837551A (en) 2007-03-02 2008-09-16 A Data Technology Co Ltd Storage device capable of cooperating to adjust reliability, method for establishing and input data thereof
US20090063895A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Kurt Smith Scaleable and maintainable solid state drive
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8706950B2 (en) 2008-03-01 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
JP4643671B2 (ja) 2008-03-11 2011-03-02 株式会社東芝 メモリシステム
JP5052376B2 (ja) 2008-03-21 2012-10-17 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムにおける論理ユニットの引継方法
US8037380B2 (en) 2008-07-08 2011-10-11 International Business Machines Corporation Verifying data integrity of a non-volatile memory system during data caching process
US8041991B2 (en) * 2008-11-18 2011-10-18 Lsi Corporation System and method for recovering solid state drive data
JP5275052B2 (ja) 2009-01-08 2013-08-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5457698B2 (ja) 2009-03-25 2014-04-02 株式会社東芝 ファイルバックアップ装置およびその方法
JP4764490B2 (ja) 2009-03-30 2011-09-07 株式会社東芝 ハードウェア使用状況に応じたユーザー評価装置
US8284601B2 (en) 2009-04-01 2012-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising three-dimensional memory cell array
US8176367B2 (en) * 2009-05-28 2012-05-08 Agere Systems Inc. Systems and methods for managing end of life in a solid state drive
KR101626117B1 (ko) 2009-06-22 2016-05-31 삼성전자주식회사 클라우드 스토리지를 제공하는 클라이언트, 중개 서버 및 방법
JP2011164994A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp メモリシステム
JP5017407B2 (ja) 2010-03-24 2012-09-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5214656B2 (ja) 2010-03-29 2013-06-19 株式会社東芝 評価装置および評価プログラム
US8677093B2 (en) 2010-04-19 2014-03-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus to manage tier information
JP2012022619A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Alpine Electronics Inc 電子装置およびデータ記録制御方法
JP5238791B2 (ja) 2010-11-10 2013-07-17 株式会社東芝 転送機能を有するメモリノードを相互に接続したストレージ装置及びデータ処理方法
JP2012123499A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Corp メモリシステム
JP5002719B1 (ja) 2011-03-10 2012-08-15 株式会社東芝 情報処理装置、外部記憶装置、ホスト装置、中継装置、制御プログラム及び情報処理装置の制御方法
JP5405513B2 (ja) 2011-03-22 2014-02-05 株式会社東芝 メモリシステム、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶装置の制御方法、及びプログラム
JP2012203443A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp メモリシステムおよびメモリシステムの制御方法
JP5611909B2 (ja) 2011-08-19 2014-10-22 株式会社東芝 情報処理装置、性能評価ツール、外部記憶装置の性能評価方法
JP2013047913A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御ツール、及びホスト装置
WO2013027642A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control tool, host device, non-transitory recording medium storing performance evaluation tool, and performance evaluation method for external memory device
JP5740296B2 (ja) 2011-12-16 2015-06-24 株式会社東芝 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、制御プログラム
JP5586718B2 (ja) 2012-06-19 2014-09-10 株式会社東芝 制御プログラム、ホスト装置の制御方法、情報処理装置およびホスト装置
US9201784B2 (en) 2012-09-07 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method for controlling nonvolatile semiconductor memory
US8904119B2 (en) * 2012-10-31 2014-12-02 Lsi Corporation Method and structures for performing a migration of a logical volume with a serial attached SCSI expander

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014182503A5 (ja)
JP2012198811A5 (ja) メモリシステム、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶装置の制御方法、及びプログラム
CN104699417B (zh) 数据储存装置以及其数据存取方法
JP2014026635A5 (ja)
JP5990430B2 (ja) Ssd(ソリッドステートドライブ)装置
CN107608625B (zh) 一种提升固存储设备读性能的方法
CN101174473A (zh) 在包括闪存的半导体存储装置中提供块状态信息的方法
US9268487B2 (en) Method and apparatus for restricting writes to solid state memory when an end-of life condition is reached
JP2008097237A5 (ja)
JP2005011317A5 (ja)
JP2018185815A5 (ja)
CN107957852B (zh) 一种提升固态硬盘性能一致性的方法
JP2009266333A5 (ja)
US8433847B2 (en) Memory drive that can be operated like optical disk drive and method for virtualizing memory drive as optical disk drive
CN102012873B (zh) Nand闪存的缓存系统及缓存方法
JP2016186828A5 (ja) 記憶装置および記憶制御方法
JP2017027244A5 (ja)
JP2013228909A5 (ja) 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
US9201799B2 (en) Method for disk defrag handling in solid state drive caching environment
US20160070648A1 (en) Data storage system and operation method thereof
US9047923B1 (en) Fast shingled tracks recording
US20150205538A1 (en) Storage apparatus and method for selecting storage area where data is written
US20160124650A1 (en) Data Storage Device and Flash Memory Control Method
CN111625482B (zh) 顺序流检测方法与装置
WO2015066702A3 (en) Write performance preservation with snapshots