JP2014179641A - Soi基板の作製方法 - Google Patents
Soi基板の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014179641A JP2014179641A JP2014098281A JP2014098281A JP2014179641A JP 2014179641 A JP2014179641 A JP 2014179641A JP 2014098281 A JP2014098281 A JP 2014098281A JP 2014098281 A JP2014098281 A JP 2014098281A JP 2014179641 A JP2014179641 A JP 2014179641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- crystal semiconductor
- semiconductor substrate
- semiconductor layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 314
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 392
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 301
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 138
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 81
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 77
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 50
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 9
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 7
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- KFUSEUYYWQURPO-OWOJBTEDSA-N trans-1,2-dichloroethene Chemical group Cl\C=C\Cl KFUSEUYYWQURPO-OWOJBTEDSA-N 0.000 claims description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 42
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 286
- 239000010408 film Substances 0.000 description 155
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 35
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 241000894007 species Species 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 22
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 22
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 21
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 19
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 16
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 9
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001678 elastic recoil detection analysis Methods 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 6
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloroethene Chemical group ClC(Cl)=C LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6,8-tetramethyl-1,3,5,7,2$l^{3},4$l^{3},6$l^{3},8$l^{3}-tetraoxatetrasilocane Chemical compound C[Si]1O[Si](C)O[Si](C)O[Si](C)O1 WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- KFUSEUYYWQURPO-UPHRSURJSA-N cis-1,2-dichloroethene Chemical group Cl\C=C/Cl KFUSEUYYWQURPO-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N nitrogen trifluoride Chemical compound FN(F)F GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229910021422 solar-grade silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical group [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001168730 Simo Species 0.000 description 1
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- GPTXWRGISTZRIO-UHFFFAOYSA-N chlorquinaldol Chemical compound ClC1=CC(Cl)=C(O)C2=NC(C)=CC=C21 GPTXWRGISTZRIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- SYHGEUNFJIGTRX-UHFFFAOYSA-N methylenedioxypyrovalerone Chemical compound C=1C=C2OCOC2=CC=1C(=O)C(CCC)N1CCCC1 SYHGEUNFJIGTRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 150000002831 nitrogen free-radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005001 rutherford backscattering spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003698 tetramethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76254—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
- H01L21/02131—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/0223—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
- H01L21/02233—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
- H01L21/02236—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
- H01L21/02238—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/02255—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/3165—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
- H01L21/31654—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
- H01L21/31658—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
- H01L21/31662—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
陥が低減されたSOI基板の作製方法を提供することを目的の一とする。
【解決手段】単結晶半導体基板上にエピタキシャル成長法を用いて欠陥が極めて少ない単
結晶半導体層を形成した後に、熱酸化処理により単結晶半導体基板に酸化膜を形成し、酸
化膜を介して単結晶半導体基板にイオンを導入する。イオンを導入した単結晶半導体基板
と半導体基板を貼り合わせ、熱処理により分離した後に、半導体基板上に設けられた単結
晶半導体層に平坦化処理を行う。
【選択図】図1
Description
の作製方法に関する。
ator)基板を使った集積回路が開発されている。絶縁膜上に形成された薄いシリコン
ウエハの特長を生かすことで、集積回路中のトランジスタの半導体層を完全に分離して形
成することができ、またトランジスタを完全空乏型とすることができるため、高集積、高
速駆動、低消費電力など付加価値の高い半導体集積回路が実現できる。
X基板は、シリコンウエハに酸素イオンを注入し、1300℃以上で熱処理して埋め込み
酸化膜(BOX)を形成することにより、基板表面にシリコンウエハを形成してSOI構
造を得ている。
を貼り合わせ、一方のシリコンウエハ(ボンド基板)を裏面(貼り合わせた面ではない面
)から薄膜化することにより、シリコンウエハを形成してSOI構造を得ている。研削や
研磨では均一なシリコンウエハを形成することが難しいため、スマートカット(登録商標
)と呼ばれる水素イオン注入を利用する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
リコンウエハに水素イオンを注入することによって、シリコンウエハ表面から所定の深さ
に脆化領域を形成する。次に、ベース基板となる別のシリコンウエハを酸化して酸化シリ
コン膜を形成する。その後、水素イオンを注入したシリコンウエハとベース基板となるシ
リコンウエハの酸化シリコン膜とを接着させて、2枚の単結晶シリコン基板を貼り合わせ
る。そして、加熱処理によって、イオン注入層においてシリコンウエハを分離(劈開)さ
せることで、ベース基板となるシリコンウエハに薄い単結晶シリコン層が貼りつけられた
基板が形成される。
より加速して、試料に注入する方法である。イオン注入法を用いたイオン注入装置は、イ
オン源、質量分離部、加速部、ビーム操作部(静電スキャン)、注入室(エンドステーシ
ョン)、及び真空排気装置から構成される。また、イオンビームの断面は不均一であるた
め、試料面上での均一性を得るために、イオンビームを電気的に走査する。
高い基板を支持基板とし用いる半導体装置の作製方法を開示されている(特許文献2参照
)。特許文献2にも、イオン注入法を用いて水素を注入することが開示されている。
れたシリコンウエハが用いられる。このCZ法によって作製されたシリコンウエハには、
結晶成長時に導入された結晶欠陥が存在している。このような結晶欠陥は、ウエハの加工
時、SOI基板の製造時及び半導体装置製造の過程で様々な結晶欠陥を発生させる原因と
なっている。
と、結晶性の高いSOI基板を得ることが難しいという問題がある。また、SOI基板に
結晶欠陥が存在すると、半導体装置の特性に大きな影響を与えることになる。
シリコンウエハ中や表面は結晶欠陥や分離によるダメージが残存しており、結晶性が損な
われているため、結晶性の高いSOI基板を得ることが難しくなる。
半導体層の結晶欠陥が低減されたSOI基板の作製方法を提供することを目的の一とする
。また、このようなSOI基板を用いた優れた電気特性を有する半導体装置の作製方法を
提供することを目的の一とする。
長法を用いて欠陥が極めて少ない単結晶半導体層を形成した後に、熱酸化処理により単結
晶半導体基板に酸化膜を形成し、酸化膜を介して単結晶半導体基板にイオンを導入する。
イオンを導入した単結晶半導体基板と半導体基板を貼り合わせ、熱処理により分離した後
に、半導体基板上に設けられた単結晶半導体層に平坦化処理を行う。以下に、本発明の一
態様に具体的な構成について説明する。
晶半導体基板上に単結晶半導体層を形成し、単結晶半導体層が形成された単結晶半導体基
板に熱酸化処理を行うことにより、単結晶半導体基板の表面に酸化膜を形成し、酸化膜を
介して単結晶半導体層が形成された側から、単結晶半導体層にイオンを照射することによ
り、単結晶半導体層の表面から所定の深さの領域に脆化領域を形成し、酸化膜を介して単
結晶半導体層が形成された面と半導体基板の一方の面とが向かい合うように接着させ、熱
処理を行うことにより、脆化領域において分割することにより、分割された単結晶半導体
層が接着された半導体基板と単結晶半導体基板とに分離し、半導体基板に接着された単結
晶半導体層に対して平坦化処理を行うことを特徴としている。
構成している原子又は分子が空間的に規則正しい配列になっているものをいう。もっとも
、単結晶は原子が規則正しく配列することによって構成されるものであるが、一部にこの
配列の乱れがある格子欠陥を含むもの、意図的又は非意図的に格子歪みを有するものも含
まれる。
全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
晶素子を含み、発光装置は、発光素子を含む。発光素子は、電流又は電圧によって輝度が
抑制される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Lum
inecence)素子、有機EL素子等が含まれる。
ることができる。本発明の一態様は、このようなSOI基板を用いて、優れた電気特性を
有する半導体装置を製造することができる。
様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形
態及び詳細を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図
において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの
説明は省略する。
本実施の形態では、SOI基板の作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。具体
的には、単結晶半導体基板上にエピタキシャル成長法を用いて欠陥が極めて少ない単結晶
半導体層を用いてSOI基板を形成する方法について説明する。
)、アンモニア過水(APM)、塩酸過水(HPM)、希フッ酸(DHF)などを適宜使
って洗浄する。単結晶半導体基板101は、市販の単結晶半導体基板を用いることができ
、例えば、単結晶のシリコン基板やゲルマニウム基板、ガリウムヒ素やインジウムリン等
の化合物半導体基板が挙げられる。市販のシリコン基板としては、直径5インチ(125
mm)、直径6インチ(150mm)、直径8インチ(200mm)、直径12インチ(
300mm)、直径18インチ(450mm)サイズの円形のものが代表的である。なお
、形状は円形に限られず矩形状等に加工したシリコン基板を用いることも可能である。以
下の説明では、単結晶半導体基板101として、単結晶シリコン基板を用いる場合につい
て説明する。
2を形成する(図1(A))。
晶半導体層を成長させる技術である。特に、本実施の形態で示すように単結晶半導体基板
とエピタキシャル成長によって形成される層とが同一元素となる場合、ホモエピタキシャ
ル成長という。また、ホモエピタキシャル成長では、単結晶半導体基板上に単結晶半導体
基板と同じ格子定数を持つ結晶を成長させるため、もっとも結晶欠陥の少ない良質な層を
得ることができる。
法も用いることができる。例えば、気相成長は、分子線エピタキシャル成長(MBE:M
olecular Beam Epitaxy)などの物理的気相成長法(Physic
al Vapor Deposition)と、化学的気相成長法(Chemical
Vapor Deposition)がある。本実施の形態においては、気相エピタキシ
ャル法のうちの化学的気相成長法によって、単結晶半導体層102を形成する例を示す。
化学的気相成長法は、原料を気相成長状態で結晶成長させる領域まで運び、そこで結晶を
成長させる方法である。つまり、原料がキャリアガスによって単結晶半導体基板101上
に運ばれ、単結晶半導体基板101上に単結晶半導体層102として形成される。
は、シランガスを原料とし、1000℃以上の温度条件でエピタキシャル成長をすること
が好ましい。また、単結晶シリコン基板に窒素を添加した基板を用いることにより、欠陥
を一層低減した単結晶シリコン層を形成することができる。
する。単結晶半導体層102の膜厚が50nmよりも薄い場合には、後の熱酸化工程や分
離工程において単結晶半導体層102が実質的に失われてしまうからである。
ている場合や、不純物が存在している場合は、良質な単結晶半導体層102の形成が阻害
されるおそれがある。よって、単結晶半導体層102を形成する前に、予め除去しておく
ことが好ましい。
体層102を形成することにより、欠陥の少ない層を形成することができ、後の工程にお
いて欠陥の増加を抑制することができる。
合には、単結晶半導体層102表面に対して平坦化処理(例えば、化学的機械研磨)を行
うことが好ましい。単結晶半導体層102の平坦性を向上させることにより、後に形成す
る酸化膜103を平坦に形成することができる。また、単結晶半導体層102が所望の平
坦性を有している場合には、平坦化処理は省略しても構わない。なお、化学機械研磨(C
hemical Mechanical Polishing、略称:CMP)とは、ア
ルカリ性溶液と研磨砥粒を混合させたスラリーを用いて化学的、かつ、機械的に研磨して
表面を平坦化する処理である。
ことにより、該単結晶半導体基板101の表面に酸化膜103を形成する(図1(B))
。熱酸化処理としては、酸化性雰囲気中にハロゲンを添加した酸化を行うことが好ましい
。酸化性雰囲気中にハロゲンを添加するためのガスとして、HCl、HF、NF3、HB
r、Cl2、DCE(Dichloroethylene)、ClF3、BCl3、F2
、Br2などから選ばれた一種又は複数種を用いることができる。
体積%)の割合で含む雰囲気中で、900℃〜1150℃の温度(代表的には1000℃
)で熱酸化処理を行うと良い。処理時間は0.1〜6時間、好ましくは0.5〜1時間と
すればよい。形成される酸化膜103の膜厚としては、10nm〜1000nm(好まし
くは、50nm〜300nm)、例えば200nmの厚さとする。また、トランス−1,
2−ジクロロエチレンを用いる場合は、トランス−1,2−ジクロロエチレンは熱分解す
る温度が低いため、熱酸化処理の温度を低温で行いたい場合に有効となる。なお、トラン
ス−1,2−ジクロロエチレンにかえて、シス−1,2−ジクロロエチレン、1,1−ジ
クロロエチレンや、これらの中から二種類以上のガスの混合ガスを用いてもよい。
半導体層102中に存在する金属などの不純物を除去することができる。すなわち、単結
晶半導体基板101及び単結晶半導体層102中に金属などの不純物が存在したとしても
、ハロゲンの作用により金属などの不純物が揮発性の塩化物となって気相中へ離脱され、
単結晶半導体基板101及び単結晶半導体層102から除去される。単結晶半導体基板1
01の表面を化学的機械研磨処理したものに対して有効である。
ロゲンが含まれている。ハロゲンの濃度が、1×1016/cm3〜5×1021/cm
3の範囲で含まれることにより、金属などの不純物を捕獲して単結晶半導体基板101の
汚染を防止するブロッキング層としての機能を発現させることができる。また、熱酸化処
理に含まれるハロゲンにより単結晶半導体基板101の表面の未結合手が終端されるため
、酸化膜103と単結晶半導体基板101との界面の局在準位密度を低減させることがで
きる。
ロロエチレンを含有させた酸化性雰囲気中で熱酸化処理を行う場合を示したが、これに限
られない。例えば、単結晶半導体基板101に酸化性雰囲気で熱酸化処理を行い、単結晶
半導体基板101表面に酸化膜103(例えば、SiOx)を形成した後(図1(B)参
照)、イオンドーピング装置又はイオン注入装置を用いて、電界で加速された塩素イオン
を添加することにより酸化膜103中に塩素原子を含有させてもよい。他にも、表面を塩
化水素(HCl)溶液で処理した後に酸化性雰囲気中で熱酸化処理を行ってもよい。
層102にイオンを照射することにより、単結晶半導体層102の表面から所定の深さの
領域に脆化領域104を形成する(図1(C))。
ング装置を用いて行うことができる。イオンドーピング装置は、ソースガスを励起しプラ
ズマを生成し、プラズマ中からイオンを引き出し、イオンを質量分離せずに被処理物に導
入する。イオンドーピング装置を用いることにより、単結晶半導体基板101に対して均
一なドーピングを行うことができる。なお、質量分離装置を備えているイオンドーピング
装置では、質量分離をしてイオン注入を行うことができる。
ガス、希ガス等があるが、本実施の形態では水素ガスを用いることが好ましい。ソースガ
スとして水素ガスを用いた場合、生成されるイオンは、H+、H2 +及びH3 +であるが
、H3 +が最も多く導入されることが好ましい。H3 +は、H+、H2 +よりも導入効率
が良く、導入時間の短縮を図ることができる。また、後の工程において脆化領域104に
亀裂が生じやすくなる。
ことができる。加速エネルギーは加速電圧、ドーズ量などにより調節できる。イオンの平
均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に脆化領域104が形成される。イオンを導入する深さ
で、後の工程において単結晶半導体基板101から分離される単結晶半導体層の厚さが決
定される。
nm以下であり、好ましい深さの範囲は、50nm以上200nm以下である。また、脆
化領域104は、単結晶半導体層102中に形成することが好ましい。単結晶半導体基板
101に脆化領域104を形成しようとすると、単結晶半導体基板101の結晶成長時に
導入された結晶欠陥や、ウエハの加工時に形成された結晶欠陥に起因して、結晶欠陥が増
加するからである。エピタキシャル成長法により形成された結晶欠陥の少ない単結晶半導
体層102中に脆化領域104を形成することによって、結晶欠陥の増加を抑制すること
ができる。
入するため、水素イオンの他に金属イオンも同時に単結晶半導体層102へ導入される場
合がある。金属イオンは質量数が大きいので、イオンが導入される側の最表面に多く分布
する。本実施の形態では単結晶半導体基板101の表面に酸化膜103が形成されている
。この酸化膜103の膜厚を金属イオンの導入される深さよりも厚く形成することで、当
該金属の分布を酸化膜103中に止めておくことができる。酸化膜103にハロゲンを含
ませることにより、重金属など単結晶半導体層102に悪影響を与える不純物をゲッタリ
ングする作用がある。それにより酸化膜103中に捕集した当該不純物を固定して単結晶
半導体層102の汚染を防ぐことができる。
導体基板111は、単結晶半導体基板101として用いる基板と同様の基板を用いること
ができる。さらには、多結晶半導体基板、太陽電池の製造に用いられる太陽電池級シリコ
ン基板(SOG−Si:Solar grade Silicon、例えばSi純度が9
9.9999%のもの)等も用いることができる。本明細書に示す多結晶半導体基板とは
、多結晶シリコン基板に加え、多結晶化合物半導体基板も含み、さらには微量にゲルマニ
ウムを含む多結晶シリコン基板、微量にボロンを含む多結晶シリコン基板を指すものとす
る。
(接着)する(図1(D))。酸化膜103と半導体基板111とを密着させることによ
り、ファン・デル・ワールス力で基板同士が引き合う。そして、基板の表面にできたSi
−OH同士が水素結合で接着する。低温(例えば、150℃〜200℃)の熱処理により
脱水縮合反応が起こり、水分子が離脱してシリコン原子間に酸素原子を介した結合(Si
−O−Si)となる。さらに高温で熱処理(例えば600℃)を行うことにより、酸素が
拡散し界面はSi同士が結合し、単結晶半導体基板101と半導体基板111との接着が
より強固なものとなる。本実施の形態において、単結晶半導体基板101と半導体基板1
11とを接着させるための絶縁膜として、熱酸化処理により得られる酸化膜103を用い
ている。熱酸化処理により得られる酸化膜103は平滑性を有しているため、単結晶半導
体基板101と半導体基板111との接着を良好に行うことができる。
ておいてもよい。例えば、接合する面の一方又は双方に原子ビーム若しくはイオンビーム
を照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性
ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、
プラズマ照射若しくはラジカル処理を行うことで接合面を活性化することもできる。この
よう活性化処理により、400℃以下の温度であっても単結晶半導体基板と半導体基板と
の接合をすることが容易となる。
板101上に形成された酸化膜103及び半導体基板111の表面処理を行うことが好ま
しい。表面処理としては、オゾン処理(例えば、オゾン水洗浄)、又はメガソニック洗浄
及びオゾン水洗浄を行うことができる。また、オゾン水洗浄とフッ酸による洗浄を複数回
繰り返し行ってもよい。このような表面処理を行うことにより、酸化膜103及び半導体
基板111の表面の有機物等のゴミを除去し、酸化膜103の表面を親水性にすることが
できる。
の一方又は両方を行うことが好ましい。加熱処理や加圧処理を行うことにより単結晶半導
体基板101と半導体基板111との接着強度を向上させることが可能である。加熱処理
は、脆化領域104に添加した元素又は分子が析出しない温度とし、その加熱温度は35
0℃以下が好ましい。言い換えれば、この加熱温度は脆化領域104からガスが抜けない
温度である。加圧処理は、接着面に対して垂直な方向に圧力が加わるように行い、単結晶
半導体基板101及び半導体基板111の耐圧性を考慮して行う。
分割して、単結晶半導体層112が接着された前記半導体基板111と単結晶半導体基板
105とに分離する(図1(E))。ここでの加熱処理には、RTA(Rapid Th
ermal Anneal)装置、ハロゲンランプ若しくは赤外線ランプで加熱するLR
TA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができ
る。この加熱処理で、単結晶半導体層112が貼りつけられた半導体基板111の温度が
550℃以上650℃以下の範囲に上昇させることが好ましい。
101が貼りつけられた半導体基板111を縦型炉のボートに載置する。ボートを縦型炉
のチャンバーに搬入する。単結晶半導体基板101の酸化を抑制するため、まずチャンバ
ー内を排気して真空状態とする。真空度は、5×10−3Pa程度とする。真空状態にし
た後、窒素をチャンバー内に供給して、チャンバー内を大気圧の窒素雰囲気にする。この
間、温度を200℃に上昇させる。
1時間かけて400℃に温度上昇させる。加熱温度400℃の状態が安定したら、1時間
かけて600℃に温度上昇させる。加熱温度600℃の状態が安定したら、600℃で2
時間加熱処理する。その後、1時間かけて400℃まで下げ、10分〜30分間後に、チ
ャンバー内からボートを搬出する。大気雰囲気下で、ボート上の単結晶半導体基板101
、及び単結晶半導体基板101が貼りつけられた半導体基板111を冷却する。
結合力を強化するための加熱処理と、脆化領域104に分離を生じさせる加熱処理が連続
して行われる。この2つの加熱処理を異なる装置で行う場合は、例えば、抵抗加熱炉にお
いて、処理温度200℃、処理時間2時間の加熱処理を行った後、貼り合わされた半導体
基板111と単結晶半導体基板101を炉から搬出する。次いで、RTA装置で、処理温
度600℃以上700℃以下、処理時間1分以上30分以下の加熱処理を行い、単結晶半
導体基板101を脆化領域104で分割させる。
基板111上に、酸化膜103を介して単結晶半導体層112を設けることができる(図
1(E))。また、単結晶半導体層112を分離した単結晶半導体基板105を再利用す
ることで、作製に係るコストを削減することが可能である。図1(E)に示す熱処理工程
は、加熱温度が700℃以下と比較的低温であるため、単結晶半導体基板101への熱に
よるダメージを抑制することができ、単結晶半導体基板101を再利用する場合に有効で
ある。
好ましい。平坦化処理としては、単結晶半導体層112に対して平坦性を向上させる処理
、結晶性を回復させる処理のいずれか一又は複数を組み合わせて行うことが好ましい(図
1(F))。半導体基板111に接着された単結晶半導体層112中及び表面には、脆化
領域104の形成及び脆化領域104による分離によって、結晶欠陥が形成されている。
平坦性を向上させる処理を行うことにより、単結晶半導体層112表面の結晶欠陥を低減
することができる。また、平坦化処理を行うことにより、単結晶半導体層を薄膜化させる
ことができる。結晶性を回復させる処理を行うことにより、単結晶半導体層112中の結
晶欠陥を消滅させ、単結晶半導体層112の歪みの緩和をすることができる。
数の方法を組み合わせて行うことができる。エッチング処理には、ドライエッチング処理
、またはウェットエッチング処理を用いることができる。ドライエッチング処理では、エ
ッチングガスとして、塩化硼素、塩化珪素または四塩化炭素などの塩化物ガス、塩素ガス
、弗化硫黄、弗化窒素などの弗化物ガス、酸素ガスなどを用いることができる。ウェット
エッチング処理では、エッチング液として、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム(
tetramethylammonium hydroxide、略称;TMAH)溶液
等を用いることができる。また、結晶性を回復させる処理としては、500℃〜700℃
の加熱処理を行う。500℃〜700℃の加熱処理は、RTA装置、抵抗加熱炉、マイク
ロ波加熱装置を用いることができる。RTA装置には、GRTA装置、LRTA装置を用
いることができる。
を向上させた後、CMPで用いるスラリーなどを洗浄し、その後500℃〜700℃の加
熱処理を行うことにより結晶性を回復させる。または、先に500℃〜700℃の加熱処
理を行うことにより結晶性を回復させた後、CMPを行うこともできる。
又はCMP処理を行ってもよい。単結晶半導体層112の膜厚を薄くするために、例えば
、エッチング処理を用いる場合、ドライエッチング処理又はウェットエッチング処理の一
方または双方を組み合わせたエッチング処理を適用すればよい。例えば、単結晶半導体層
112がシリコン材料からなる層である場合、ドライエッチング処理として、SF6とO
2をプロセスガスに用いて、単結晶半導体層112の膜厚を薄くすることができる。
せて決めることができる。半導体基板111に接着された単結晶半導体層112の表面に
薄いゲート絶縁層を段差被覆性良く形成するには、単結晶半導体層112の膜厚を50n
m以下とすることが好ましく、その厚さは、5nm以上50nm以下とすればよい。
設けられたSOI基板113を作製することができる。すなわち、エピタキシャル成長法
を用いて単結晶半導体層を形成することにより、単結晶半導体基板に起因する結晶欠陥が
低減される。これにより、後の工程(例えば、イオン導入の工程や、加熱分離の工程など
)における欠陥の増加を抑制することができる。また、ハロゲンを添加した雰囲気での熱
酸化により、単結晶半導体層の不純物を除去し、また、不純物を酸化膜中に固定すること
ができる。さらに平坦化処理を行うことによって、イオンの導入に起因して発生した結晶
欠陥を減少させることができる。その結果、結晶性に優れたSOI基板を作製することが
できる。
てもよい。図2に、半導体基板111上に絶縁膜106と酸化膜103を介して単結晶半
導体層112を設けた構成を示す。絶縁膜106は、半導体基板111上に、酸化珪素、
酸化窒化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素等の酸化性を有する材料を用いて形成する。絶縁
膜106は、上記の材料を用いた単数の膜を用いたものであっても、複数の膜を積層して
用いたものであってもよい。
OS(テトラエトキシシラン)と酸素等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、
常圧CVD、バイアスECRCVD等の気相成長法によって形成することができる。絶縁
膜106の膜厚は、10nm〜1000nm(好ましくは50nm〜300nm)の厚さ
とすることができる。この場合、絶縁膜106の表面を酸素プラズマ処理で緻密化しても
よい。また、窒化珪素を絶縁膜106として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガス
を用い、プラズマCVD法等の気相成長法によって形成することができる。また、窒化酸
化珪素膜を絶縁膜106として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガス、又はシラン
と酸化窒素の混合ガスを用いてプラズマCVD等の気相成長法によって形成することがで
きる。
珪素を用いていても良い。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si
(OC2H5)4)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH3)4)、テトラ
メチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(
OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(O
C2H5)3)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH3)2)3)等のシリ
コン含有化合物を用いることができる。
数が多い物質とし、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素原子より窒素原子の数
が多い物質とする。なお、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の
含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford
Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HF
S:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合
に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、Siが25〜
35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シ
リコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及
びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜
55原子%、Siが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものを
いう。但し、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原
子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものと
する。
から所定の深さの領域に脆化領域104が形成された単結晶半導体基板101(図1(A
)乃至(C)参照)と半導体基板111とを絶縁膜106及び酸化膜103を介して接着
する。次に、熱処理を行い脆化領域104において分割することにより、半導体基板11
1上に絶縁膜106及び酸化膜103を介して単結晶半導体層112を形成することがで
きる。なお、該単結晶半導体層112に対して平坦化処理を行ってもよい。これらの方法
は、図1(E)、(F)において示した方法を用いればよいため、詳しい説明を省略する
。
体基板111側に設ける例を示したが、本発明の一態様はこれに限定されず、単結晶半導
体基板101側に設けることもできる。その場合は、単結晶半導体基板101の表面に形
成されている酸化膜103上に形成することができる。
を形成した場合は、絶縁膜106の平滑性も向上させることができる。よって、単結晶半
導体基板と半導体基板との接着を良好に行うことができる。また、半導体基板111側に
絶縁膜106を形成した場合は、半導体基板111の表面に凹凸があったとしても、平坦
化する膜として機能させることができる。よって、単結晶半導体基板と半導体基板との接
着を良好に行うことができる。
2を設けた構成を示す。酸化膜114は、酸化膜103と同様にして、半導体基板111
に熱酸化処理を行うことにより形成することができる。熱酸化処理はドライ酸化で行って
も良いが、酸化性雰囲気中にハロゲンを添加した酸化を行うことが好ましい。酸化性雰囲
気中にハロゲンを添加するためのガスとして、HCl、HF、NF3、HBr、Cl2、
DCE(Dichloroethylene)、ClF3、BCl3、F2、Br2など
から選ばれた一種又は複数種を用いることができる。形成される酸化膜114の膜厚とし
ては、10nm〜1000nm(好ましくは50nm〜300nm)とする。また、ジク
ロロエチレンとしてトランス−1,2−ジクロロエチレンを用いる場合は、トランス1,
2ジクロロエチレンは熱分解する温度が低いため、熱酸化処理の温度を低温で行いたい場
合に有効となる。なお、トランス−1,2−ジクロロエチレンにかえて、シス−1,2−
ジクロロエチレン、1,1−ジクロロエチレンや、これらの中から二種類以上のガスの混
合ガスを用いてもよい。
まれるハロゲンの作用により、酸化膜114中に金属などの不純物がゲッタリングされ、
半導体基板111中の金属などの不純物の濃度が低下するか又は除去される。さらに熱酸
化処理による酸化膜103の形成に従い、単結晶半導体基板101の結晶性の改善が行わ
れる。単結晶半導体基板101の表面を化学的機械研磨処理したものに対して有効である
。
から所定の深さの領域に脆化領域104が形成された単結晶半導体基板101(図1(A
)乃至(C)参照)と、半導体基板111とを酸化膜114及び酸化膜103を介して接
着する。次に、熱処理を行い脆化領域104において分割することにより、半導体基板1
11上に酸化膜114及び酸化膜103を介して単結晶半導体層112を形成することが
できる。なお、該単結晶半導体層112に対して平坦化処理を行ってもよい。これらの方
法は、図1(E)、(F)において示した方法を用いればよいため、詳しい説明を省略す
る。以上により、図3に示すSOI基板を作製することができる。
ることによって、半導体基板111から単結晶半導体層112へ不純物が拡散し、単結晶
半導体層112が汚染することを防ぐブロッキング層として機能する。また、熱酸化処理
により得られる酸化膜は平滑性を有しているため、単結晶半導体基板と半導体基板との接
着を良好に行うことができる。
結晶半導体層112を設けた構成を示す。酸化膜114及び絶縁膜106は、上記に示し
た方法で形成することができる。なお、絶縁膜106は、単結晶半導体基板101及び半
導体基板111のどちらか一方又は両方に設けることができる。
から所定の深さの領域に脆化領域104が形成された単結晶半導体基板101(図1(A
)乃至(C)参照)と、半導体基板111とを酸化膜114、絶縁膜106、及び酸化膜
103を介して接着する。次に、熱処理を行い脆化領域104において分割することによ
り、半導体基板111上に酸化膜114、絶縁膜106、及び酸化膜103を介して単結
晶半導体層112を形成することができる。なお、該単結晶半導体層112に対して平坦
化処理を行ってもよい。これらの方法は、図1(E)、(F)において示した方法を用い
ればよいため、詳しい説明を省略する。以上により、図4に示すSOI基板を作製するこ
とができる。
、さらに絶縁膜106を形成することによって、半導体基板111から単結晶半導体層1
12へ不純物が拡散し、単結晶半導体層112が汚染することを防ぐブロッキング層とし
て機能する。また、熱酸化処理により得られる酸化膜は平滑性を有しているため、該酸化
膜上に絶縁膜106を形成することによって、絶縁膜106の平滑性も向上させることが
できる。よって、単結晶半導体基板と半導体基板との接着を良好に行うことができる。
ロロエチレンを含有させた酸化性雰囲気中で熱酸化処理を行う場合を示したが、これに限
られない。例えば、半導体基板111に酸化性雰囲気で熱酸化処理を行い、半導体基板1
11表面に酸化膜114(例えば、SiOx)を形成した後、イオンドーピング装置又は
イオン注入装置を用いて、電界で加速された塩素イオンを添加することにより酸化膜11
4中に塩素原子を含有させてもよい。他にも、表面を塩化水素(HCl)溶液で処理した
後に酸化性雰囲気中で熱酸化処理を行ってもよい。
晶半導体基板に対して照射している。より具体的には、水素ガス又は水素を組成に含むガ
スを原材料として用い、水素プラズマを発生させ、該水素プラズマ中の水素イオン種を単
結晶半導体基板に対して照射している。
上記のような水素プラズマ中には、H+、H2 +、H3 +といった水素イオン種が存在す
る。ここで、各水素イオン種の反応過程(生成過程、消滅過程)について、以下に反応式
を列挙する。
e+H→e+H++e ・・・・・(1)
e+H2→e+H2 ++e ・・・・・(2)
e+H2→e+(H2)*→e+H+H ・・・・・(3)
e+H2 +→e+(H2 +)*→e+H++H ・・・・・(4)
H2 ++H2→H3 ++H ・・・・・(5)
H2 ++H2→H++H+H2 ・・・・・(6)
e+H3 +→e+H++H+H ・・・・・(7)
e+H3 +→H2+H ・・・・・(8)
e+H3 +→H+H+H ・・・・・(9)
に示すエネルギーダイアグラムは模式図に過ぎず、反応に係るエネルギーの関係を厳密に
規定するものではない点に留意されたい。
上記のように、H3 +は、主として反応式(5)により表される反応過程により生成され
る。一方で、反応式(5)と競合する反応として、反応式(6)により表される反応過程
が存在する。H3 +が増加するためには、少なくとも、反応式(5)の反応が、反応式(
6)の反応より多く起こる必要がある(なお、H3 +が減少する反応としては他にも(7
)、(8)、(9)が存在するため、(5)の反応が(6)の反応より多いからといって
、必ずしもH3 +が増加するとは限らない。)。反対に、反応式(5)の反応が、反応式
(6)の反応より少ない場合には、プラズマ中におけるH3 +の割合は減少する。
原料の密度や、その反応に係る速度係数などに依存している。ここで、H2 +の運動エネ
ルギーが約11eVより小さい場合には(5)の反応が主要となり(すなわち、反応式(
5)に係る速度係数が、反応式(6)に係る速度係数と比較して十分に大きくなり)、H
2 +の運動エネルギーが約11eVより大きい場合には(6)の反応が主要となることが
実験的に確認されている。
ポテンシャルエネルギーの減少量に対応している。例えば、ある荷電粒子が他の粒子と衝
突するまでの間に得る運動エネルギーは、その間に通過した電位差分のポテンシャルエネ
ルギーに等しい。つまり、電場中において、他の粒子と衝突することなく長い距離を移動
できる状況では、そうではない状況と比較して、荷電粒子の運動エネルギー(の平均)は
大きくなる傾向にある。このような、荷電粒子に係る運動エネルギーの増大傾向は、粒子
の平均自由行程が大きい状況、すなわち、圧力が低い状況で生じ得る。
況であれば、荷電粒子の運動エネルギーは大きくなる。すなわち、平均自由行程が小さく
とも、電位差が大きい状況であれば、荷電粒子の持つ運動エネルギーは大きくなると言え
る。
前提とすれば、該チャンバー内の圧力が低い状況ではH2 +の運動エネルギーは大きくな
り、該チャンバー内の圧力が高い状況ではH2 +の運動エネルギーは小さくなる。つまり
、チャンバー内の圧力が低い状況では(6)の反応が主要となるため、H3 +は減少する
傾向となり、チャンバー内の圧力が高い状況では(5)の反応が主要となるため、H3 +
は増加する傾向となる。また、プラズマ生成領域における電場(又は電界)が強い状況、
すなわち、ある二点間の電位差が大きい状況ではH2 +の運動エネルギーは大きくなり、
反対の状況では、H2 +の運動エネルギーは小さくなる。つまり、電場が強い状況では(
6)の反応が主要となるためH3 +は減少する傾向となり、電場が弱い状況では(5)の
反応が主要となるため、H3 +は増加する傾向となる。
ここで、イオン種の割合(特にH3 +の割合)が異なる例を示す。図6は、100%水素
ガス(イオン源の圧力:4.7×10−2Pa)から生成されるイオンの質量分析結果を
示すグラフである。なお、上記質量分析は、イオン源から引き出されたイオンを測定する
ことにより行った。横軸はイオンの質量である。スペクトル中、質量1、2、3のピーク
は、それぞれ、H+、H2 +、H3 +に対応する。縦軸は、スペクトルの強度であり、イ
オンの数に対応する。図6では、質量が異なるイオンの数量を、質量3のイオンを100
とした場合の相対比で表している。図6から、上記イオン源により生成されるイオンの割
合は、H+:H2 +:H3 +=1:1:8程度となることが分かる。なお、このような割
合のイオンは、プラズマを生成するプラズマソース部(イオン源)と、当該プラズマから
イオンビームを引き出すための引出電極などから構成されるイオンドーピング装置によっ
ても得ることが出来る。
10−3Paの時に、PH3から生成したイオンの質量分析結果を示すグラフである。上
記質量分析結果は、水素イオン種に着目したものである。また、質量分析は、イオン源か
ら引き出されたイオンを測定することにより行った。図6と同様、横軸はイオンの質量を
示し、質量1、2、3のピークは、それぞれH+、H2 +、H3 +に対応する。縦軸はイ
オンの数量に対応するスペクトルの強度である。図7から、プラズマ中のイオンの割合は
H+:H2 +:H3 +=37:56:7程度であることが分かる。なお、図7はソースガ
スがPH3の場合のデータであるが、ソースガスとして100%水素ガスを用いたときも
、水素イオン種の割合は同程度になる。
程度しか生成されていない。他方、図6のデータを得たイオン源の場合には、H3 +の割
合を50%以上(上記の条件では80%程度)とすることが可能である。これは、上記考
察において明らかになったチャンバー内の圧力及び電場に起因するものと考えられる。
図6のような複数のイオン種を含むプラズマを生成し、生成されたイオン種を質量分離し
ないで単結晶半導体基板に照射する場合、単結晶半導体基板の表面には、H+、H2 +、
H3 +の各イオンが照射される。イオンの照射からイオン導入領域形成にかけてのメカニ
ズムを再現するために、以下の5種類のモデルを考える。
1.照射されるイオン種がH+で、照射後もH+(H)である場合
2.照射されるイオン種がH2 +で、照射後もH2 +(H2)のままである場合
3.照射されるイオン種がH2 +で、照射後に2個のH(H+)に分裂する場合
4.照射されるイオン種がH3 +で、照射後もH3 +(H3)のままである場合
5.照射されるイオン種がH3 +で、照射後に3個のH(H+)に分裂する場合。
上記のモデルを基にして、水素イオン種をSi基板に照射する場合のシミュレーションを
行った。シミュレーション用のソフトウェアとしては、SRIM(the Stoppi
ng and Range of Ions in Matter:モンテカルロ法によ
るイオン導入過程のシミュレーションソフトウェア、TRIM(the Transpo
rt of Ions in Matter)の改良版)を用いている。なお、計算の関
係上、モデル2ではH2 +を質量2倍のH+に置き換えて計算した。また、モデル4では
H3 +を質量3倍のH+に置き換えて計算した。さらに、モデル3ではH2 +を運動エネ
ルギー1/2のH+に置き換え、モデル5ではH3 +を運動エネルギー1/3のH+に置
き換えて計算を行った。
ーズの条件で水素イオン種を照射する場合には、SRIMを適用可能である。水素イオン
種とSi原子の衝突により、Si基板の結晶構造が非単結晶構造に変化するためである。
照射時)の計算結果を示す。また、図6の水素イオン種を照射したSi基板中の水素濃度
(SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)のデ
ータ)をあわせて示す。モデル1乃至モデル5を用いて行った計算の結果については、縦
軸を水素原子の数で表しており(右軸)、SIMSデータについては、縦軸を水素原子の
密度で表している(左軸)。横軸はSi基板表面からの深さである。実測値であるSIM
Sデータと、計算結果とを比較した場合、モデル2及びモデル4は明らかにSIMSデー
タのピークから外れており、また、SIMSデータ中にはモデル3に対応するピークも見
られない。このことから、モデル2乃至モデル4の寄与は、相対的に小さいことが分かる
。イオンの運動エネルギーがkeV程度であるのに対して、H−Hの結合エネルギーは数
eV程度に過ぎないことを考えれば、モデル2及びモデル4の寄与が小さいのは、Si元
素との衝突により、大部分のH2 +やH3 +が、H+やHに分離しているためと思われる
。
モデル1及びモデル5を用いて水素イオン種を照射した場合(H換算で10万個照射時)
の計算結果を示す。また、図6の水素イオン種を照射したSi基板中の水素濃度(SIM
Sデータ)及び、上記シミュレーション結果をSIMSデータにフィッティングさせたも
の(以下フィッティング関数と呼ぶ)を合わせて示す。ここで、図9は加速電圧を80k
Vとした場合を示し、図10は加速電圧を60kVとした場合を示し、図11は加速電圧
を40kVとした場合を示している。なお、モデル1及びモデル5を用いて行った計算の
結果については、縦軸を水素原子の数で表しており(右軸)、SIMSデータ及びフィッ
ティング関数については、縦軸を水素原子の密度で表している(左軸)。横軸はSi基板
表面からの深さである。
した。なお、計算式中、X、Yはフィッティングに係るパラメータであり、Vは体積であ
る。
[フィッティング関数]
=X/V×[モデル1のデータ]+Y/V×[モデル5のデータ]
H2 +の寄与(すなわち、モデル3)についても考慮すべきであるが、以下に示す理由に
より、ここでは除外して考えた。
・モデル3に示される照射過程により導入される水素は、モデル5の照射過程と比較して
僅かであるため、除外して考えても大きな影響はない(SIMSデータにおいても、ピー
クが現れていない)。
・モデル5とピーク位置の近いモデル3は、モデル5において生じるチャネリング(結晶
の格子構造に起因する元素の移動)により隠れてしまう可能性が高い。すなわち、モデル
3のフィッティングパラメータを見積もるのは困難である。これは、本シミュレーション
が非晶質Siを前提としており、結晶性に起因する影響を考慮していないことによるもの
である。
導入されるHの数の比は、[モデル1]:[モデル5]=1:42〜1:45程度(モデ
ル1におけるHの数を1とした場合、モデル5におけるHの数は42以上45以下程度)
であり、照射されるイオン種の数の比は、[H+(モデル1)]:[H3 +(モデル5)
]=1:14〜1:15程度(モデル1におけるH+の数を1とした場合、モデル5にお
けるH3 +の数は14以上15以下程度)である。モデル3を考慮していないことや非晶
質Siと仮定して計算していることなどを考えれば、実際の照射に係るイオン種の比(H
+:H2 +:H3 +=1:1:8程度)に近い値が得られていると言える。
図6に示すようなH3 +の割合を高めた水素イオン種を基板に照射することで、H3 +に
起因する複数のメリットを享受することができる。例えば、H3 +はH+やHなどに分離
して基板内に導入されるため、主にH+やH2 +を照射する場合と比較して、イオンの導
入効率を向上させることができる。これにより、半導体基板の生産性向上を図ることがで
きる。また、同様に、H3 +が分離した後のH+やHの運動エネルギーは小さくなる傾向
にあるから、薄い半導体層の製造に向いている。
を照射可能なイオンドーピング装置を用いる方法について説明している。イオンドーピン
グ装置は廉価で、大面積処理に優れているため、このようなイオンドーピング装置を用い
てH3 +を照射することで、半導体特性の向上、大面積化、低コスト化、生産性向上など
の顕著な効果を得ることができる。一方で、H3 +の照射を第一に考えるのであれば、イ
オンドーピング装置を用いることに限定して解釈する必要はない。
本実施の形態では、上記実施の形態と異なるSOI基板の作製方法に関して図面を参照し
て説明する。具体的には、角(端部)に丸みを帯びている(エッジロールオフ(ERO)
を有する)単結晶半導体基板を用いる場合について説明する。また、単結晶半導体基板を
繰り返し利用する(再利用)する場合に関して図面を参照して説明する。なお、本実施の
形態において、上記実施の形態と同様の部分には同じ符号を付し、詳しい説明を省略する
。
成された単結晶半導体基板101(ここでは、単結晶シリコン基板)を準備する(図13
(A)参照)。図13(A)については、上述した図1(A)乃至(C)において示した
方法を用いればよいため、詳しい説明を省略する。
丸みを帯びているため、当該端部の表面に酸化膜103が形成される。
された単結晶半導体層102と半導体基板111の一方の面とが向かい合うように、酸化
膜103を介してボンディング(接着)する(図13(C))。
酸化膜103を介して単結晶半導体層112を形成する(図13(D))。
形成することができる(図13(E))。なお、単結晶半導体層112の表面に凹凸があ
る場合には、当該SOI基板を用いてデバイスを形成する前に表面の平坦化処理を行うこ
とが好ましい。平坦化処理は、上記図1(F)で示したように平坦性を向上させる処理、
結晶性を回復させる処理のいずれか一又は複数の方法を組み合わせて行うことができる。
平坦化処理を行うことにより、単結晶半導体層112中及び表面の結晶欠陥を低減し、単
結晶半導体層の結晶性を回復させることができる。
用いれば良いため、詳しい説明を省略する。
理)について説明する。
板105の端部において半導体基板111との貼り合わせが十分に行われない場合がある
。その結果、端部において単結晶半導体基板105は脆化領域104にて分離されず、酸
化膜103等が残存する場合がある(図13(F))。
)。残渣部107は、ウェットエッチング処理を行うことにより除去することができる。
具体的には、フッ化水素酸とフッ化アンモニウムと界面活性剤を含む混合溶液(例えば、
ステラケミファ社製、商品名:LAL500)をエッチャントとして用いてウェットエッ
チングを行う。
Ammonium Hydroxide、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)に
代表される有機アルカリ性水溶液を用いてウェットエッチングすることにより、除去する
ことができる。このような処理を行うことにより、単結晶半導体基板105の端部におけ
る残渣物による段差が緩和される。
5の表面に酸化膜108を形成し(図13(H))、その後当該酸化膜108を除去する
。
熱酸化処理としては、酸化性雰囲気中にハロゲンを添加した酸化を行うことが好ましい。
酸化性雰囲気中にハロゲンを添加するためのガスとして、HCl、HF、NF3、HBr
、Cl2、DCE(Dichloroethylene)、ClF3、BCl3、F2、
Br2などから選ばれた一種又は複数種を用いることができる。本実施の形態では、酸素
に対しHClを0.5〜10体積%(好ましくは3体積%)の割合で含む雰囲気中で、9
00℃〜1150℃の温度(代表的には1000℃)で熱酸化処理を行うと良い。処理時
間は0.1〜6時間、好ましくは0.5〜1時間とすればよい。形成される酸化膜108
の膜厚としては、10nm〜1000nm(好ましくは、50nm〜300nm)、例え
ば200nmの厚さとする。
る金属などの不純物を除去することができる。すなわち、単結晶半導体基板101中にS
OI基板作成時に導入された金属などの不純物が存在していたとしても、ハロゲンの作用
により金属などの不純物が揮発性の塩化物となって気相中へ離脱され、単結晶半導体基板
101から除去される。熱酸化処理は、図1(B)において示した方法を適用することが
できるため、詳しい説明を省略する。
))。平坦化処理としては、単結晶半導体基板105に対して平坦性を向上させる処理、
結晶性を回復させる処理のいずれか一又は複数を組み合わせて行うことが好ましい。平坦
性を向上させる処理を行うことにより、単結晶半導体層112表面の結晶欠陥を低減する
ことができる。また、結晶性を回復させる処理を行うことにより、単結晶半導体層112
中の結晶欠陥を消滅させ、単結晶半導体層112の歪みの緩和をすることができる。
数の方法を組み合わせて行うことができる。エッチング処理には、ドライエッチング処理
、またはウェットエッチング処理を用いることができる。ドライエッチング処理では、エ
ッチングガスとして、塩化硼素、塩化珪素または四塩化炭素などの塩化物ガス、塩素ガス
、弗化硫黄、弗化窒素などの弗化物ガス、酸素ガスなどを用いることができる。ウェット
エッチング処理では、エッチング液として、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム(
tetramethylammonium hydroxide、略称;TMAH)溶液
等を用いることができる。また、結晶性を回復させる処理としては、500℃〜700℃
の加熱処理を行う。500℃〜700℃の加熱処理は、RTA装置、抵抗加熱炉、マイク
ロ波加熱装置を用いることができる。RTA装置には、GRTA装置、LRTA装置を用
いることができる。
とができる。再生処理が行われた単結晶半導体基板105を用いてSOI基板を作製する
場合には、図1(A)の工程から作製することができる。
製した場合であっても、結晶欠陥が低減されたSOI基板を作製することができる。また
、単結晶半導体基板の再生処理工程により単結晶半導体基板を繰り返し利用することによ
って、低コスト化を図ることができる。
本実施の形態では、実施の形態1又は実施の形態2で作製したSOI基板を用いた半導体
装置の作製方法について説明する。ここでは、半導体装置としてCMOS構造を作製する
一例を、図14を用いて説明する。なお、本実施の形態において、上記実施の形態と同様
の部分には同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
以下とすることができる。単結晶半導体層112の厚さを100nm又はそれ以下とする
と、トランジスタのチャネル形成領域の空乏層の最大深さより薄くなり、顕著なトランジ
スタの電気特性をもたらす。トランジスタのチャネル領域が十分に空乏層化されることに
より良好なS値、しきい値電圧などを得ることができる。さらに、例えば、nチャネル型
トランジスタとpチャネル型トランジスタを相補的に組み合わせることによってCMOS
構造を作製した場合、速いスイッチング速度を得ることができる。
縁層を形成するためのマスクとなる保護層206を形成する。この段階の工程断面図が図
14(A)に相当する。保護層206は酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などを用いる。
を単結晶半導体層112に添加しておくことが好ましい。例えば、p型不純物として硼素
を5×1017cm−3以上1×1018cm−3以下の濃度で添加されていてもよい。
12及びその下方の酸化膜103の一部を除去する。次いで、TEOSを用いて酸化シリ
コン膜を化学気相成長法で堆積する。この酸化シリコン膜は、単結晶半導体層112が埋
め込まれるように厚く堆積する。次いで、単結晶半導体層112に重なる酸化シリコン膜
を研磨により除去した後、保護層206を除去して、素子分離絶縁層207を残存させる
。この段階の工程断面図が図14(B)に相当する。
るゲート電極209を形成し、ゲート電極をマスクとして第1の絶縁膜をエッチングして
ゲート絶縁層208を形成する。ゲート絶縁層208は、PECVD法又はスパッタリン
グ法等を用いて得られる酸化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アル
ミニウム又は酸化タンタルを含む膜の単層、又はこれらの積層である。ゲート絶縁層20
8は、PECVD法を行うことにより単結晶半導体層112の表面を覆って薄い膜厚、例
えば20nmの膜厚で形成することができる。また、高密度プラズマ処理により単結晶半
導体層112の表面を酸化又は窒化することで形成してもよい。高密度プラズマ処理は、
例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素
などの混合ガスとを用いて行う。この場合プラズマの励起をマイクロ波により行うことで
、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマ
で生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジ
カルを含む場合もある)によって、単結晶半導体層112の表面を酸化又は窒化すること
により、1〜50nm、望ましくは5〜30nmの絶縁膜が単結晶半導体層112に接す
るように形成される。実施の形態1に示すように、平坦化処理を行うことにより、単結晶
半導体層の表面が十分に平坦化されるため、厚さ20nmの絶縁膜をゲート絶縁層208
として用いても、十分なゲート耐圧を得ることができる。この段階の工程断面図が図14
(C)に相当する。
Effect Transistor;FET)となる領域にAsなどをドーピングして
浅い接合深さの第1不純物領域211を形成し、pFETとなる領域にBなどをドーピン
グして浅い接合深さの第2の不純物領域212を形成する。さらに、サイドウォール絶縁
層213、214を形成する。pFETとなる領域のサイドウォール絶縁層214は、n
FFTとなる領域のサイドウォール絶縁層213よりも幅を広くする。この段階の工程断
面図が図14(C)に相当する。
不純物領域211及び第2不純物領域212とを露出させる。次いで、nFETとなる領
域にAsなどをドーピングして深い接合深さの第3不純物領域215を形成し、pFET
なる領域にBなどをドーピングして深い接合深さの第4不純物領域216を形成する。次
いで、活性化のための熱処理(800℃〜1100℃)を行う。次いで、シリサイドを形
成するための金属膜としてコバルト膜を成膜する。次いで、RTAなどの熱処理(500
℃、1分)を行い、コバルト膜に接する部分のシリコンをシリサイド化させる。その後、
コバルト膜を選択的に除去することにより、シリサイド217、218、219を形成す
る。次いで、シリサイド化の熱処理よりも高い温度で熱処理を行い、シリサイド部分の低
抵抗化を図る。この段階の工程断面図が図14(D)に相当する。
さの第4不純物領域216に達するコンタクトプラグ221を形成する。こうして半導体
基板111に接合された単結晶半導体層112を用いてnFET222とpFET223
とが作製できる。この段階の工程断面図が図14(E)に相当する。
構造を構成することができる。
ができる。本発明の一態様に係るSOI基板の単結晶半導体層は、結晶欠陥がほとんどな
く、その表面が平坦化され、さらにその厚さを50nm以下と薄膜化されている。このこ
とにより、SOI基板に低い駆動電圧、高い電界効果移動度、小さいサブスレッショルド
値など、すぐれた特性を備えたトランジスタを作製することができる。さらに、同一基板
上に特性のばらつきの少ない、高性能な複数のトランジスタを基板上に形成することが可
能である。すなわち、本発明の一態様に係るSOI基板を用いることによって、しきい値
電圧や移動度などトランジスタ特性として重要な特性値の不均一性が抑制され、また高性
能化が可能になる。なお、本実施の形態においては、半導体基板111上に、酸化膜10
3、及び単結晶半導体層112が順に設けられた構造のSOI基板を用いて説明している
が、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。
本実施の形態では、実施の形態3と異なる高性能及び高信頼性な半導体素子を有する半導
体装置を、歩留まりよく作製することを目的とした半導体装置の作製方法の一例について
説明する。なお、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法では、半導体層と配線との接
続に係る開口が自己整合的に形成されることを特徴としている。なお、本実施の形態にお
いて、上記実施の形態と同様の部分には同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
せず)。本実施の形態においては、半導体基板111上に、酸化膜114、酸化膜103
及び単結晶半導体層112が順に設けられた構造のSOI基板を用いて説明する。そして
、該半導体基板における半導体層を島状にパターニングして島状半導体層606を形成し
た後、ゲート絶縁層として機能する絶縁層608、及びゲート電極(又は配線)として機
能する導電層を順に形成する。本実施の形態では、ゲート電極として機能する導電層を二
層構造で形成するが、本発明はこれに限定されるものではない。ここで、絶縁層608は
、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素などの材料を用いて、CVD法やス
パッタリング法などにより形成することができる。絶縁層608の厚さは5nm以上10
0nm以下程度とすれば良い。また、導電層は、タンタル(Ta)、タングステン(W)
、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(
Cr)、ニオブ(Nb)等の材料を用いて、CVD法やスパッタリング法などにより形成
することができる。導電層の厚さは、100nm以上500nm以下程度となるようにす
れば良い。なお、本実施の形態では、絶縁層608を酸化珪素(厚さ20nm)にて形成
し、導電層(下層)を窒化タンタル(厚さ50nm)にて形成し、導電層(上層)をタン
グステン(厚さ200nm)にて形成する場合について説明する。
ウム、ガリウムなどのp型を付与する不純物や、リン、砒素などのn型を付与する不純物
を添加しても良い。例えば、p型を付与する不純物として硼素を添加する場合、5×10
16cm−3以上1×1017cm−3以下の濃度で添加すれば良い。また、半導体層に
対して水素化処理を行っても良い。水素化処理は、例えば、水素雰囲気中において350
℃、2時間程度行う。
における薄膜トランジスタの製造方法では、上記の導電層に対して少なくとも二度のパタ
ーニングを行うが、ここでは、そのうちの一度目のパターニングを行う。これにより、最
終的に形成されるゲート電極より一回り大きい導電層610、及び導電層612が形成さ
れる。ここで、「一回り大きい」とは、二度目のパターニング工程において用いられるゲ
ート電極形成用のレジストマスクを、導電層610、及び導電層612の位置に合わせて
形成できる程度の大きさをいうものとする。なお、上記二度のパターニングは、導電層の
島状半導体層606と重なる領域に対して行えば良いものであり、導電層全面に対して二
度のパターニングを行う必要はない。
14を形成する(図15(A)、図17(A)参照)。ここで、絶縁層614は、酸化珪
素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムなどの
材料を用いて、CVD法やスパッタリング法などにより形成することができる。絶縁層6
14の厚さは0.5μm以上2μm以下程度とすることが好ましい。本実施の形態では、
一例として、絶縁層614を酸化珪素(厚さ1μm)にて形成する場合について説明する
。なお、本実施の形態においては、半導体基板111上に、酸化膜114、酸化膜103
、及び半導体層が順に設けられた構造のSOI基板を用いて説明しているが、本発明はこ
れに限定して解釈されるものではない。
ある。同様に、図15(B)と図17(B)が対応し、図15(D)と図17(C)が対
応し、図16(C)と図17(D)が対応する。図17に示す平面図では、簡単のため、
対応する断面図における一部の構成要素を省略している。
ジストマスク616を形成する。該パターニング工程は、上記導電層に対する二度のパタ
ーニングのうち、二度目のパターニング工程に当たるものである。レジストマスク616
は、感光性物質であるレジスト材料を塗布した後、パターンを露光することで形成できる
。レジストマスク616の形成後には、該レジストマスク616を用いて、導電層610
、導電層612、及び絶縁層614をパターニングする。具体的には絶縁層614を選択
的にエッチングして絶縁層622を形成した後、導電層610、及び導電層612を選択
的にエッチングしてゲート電極として機能する導電層618、導電層620を形成する(
図15(B)、図17(B)参照)。ここで、絶縁層614を選択的にエッチングする際
には、ゲート絶縁層として機能する絶縁層608の一部も同時にエッチングされる。
618、導電層620、絶縁層622などを覆うように、絶縁層624を形成する。絶縁
層624は後のサイドウォール形成時のバリア層として機能する。絶縁層624は、酸化
珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸
化タンタルなどの材料を用いて形成することができるが、バリア層として機能させるため
には、後のサイドウォールに用いられる材料とエッチング時の選択比が取れる材料を用い
て形成することが好ましいと言える。絶縁層624の厚さは10nm以上200nm以下
程度とすれば良い。本実施の形態では、絶縁層624を、窒化珪素(厚さ50nm)を用
いて形成することとする。
て、一導電型を付与する不純物元素を島状半導体層606に添加する。本実施の形態では
、島状半導体層606にn型を付与する不純物元素(例えばリンや砒素)を添加する。該
不純物の添加により、島状半導体層606に不純物領域626が形成される(図15(C
)参照)。なお、本実施の形態においては、絶縁層624を形成した後に、n型を付与す
る不純物元素を添加する構成としたが、本発明はこれに限られない。例えば、レジストマ
スクを除去した後、又は除去する前に上記の不純物元素を添加し、その後、絶縁層624
を形成する構成としてもよい。また、添加する不純物元素を、p型を付与する不純物元素
とすることもできる。
ォール628は、絶縁層624を覆うように絶縁層を形成し、該絶縁層に対して垂直方向
を主体とした異方性エッチングを適用することで形成することができる。上記異方性エッ
チングにより、絶縁層が選択的にエッチングされることになるためである。絶縁層は、酸
化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、
酸化タンタルなどの材料を用いて、CVD法やスパッタリング法などにより形成すること
ができる。また、有機材料を含む膜を、スピンコートなどにより形成しても良い。本実施
の形態においては、絶縁層の材料として酸化珪素を用いることとする。すなわち、サイド
ウォール628は酸化珪素により形成される。また、上記エッチングガスとしては、例え
ば、CHF3とヘリウムの混合ガスを用いることができる。なお、サイドウォール628
を形成する工程はこれらに限定されない。
一導電型を付与する不純物元素を添加する。なお、島状半導体層606には、先の工程で
添加した不純物元素と同じ導電型の不純物元素をより高い濃度で添加する。つまり、本実
施の形態においては、n型を付与する不純物元素を添加することになる。
度不純物領域632と、高濃度不純物領域634が形成される。低濃度不純物領域632
はLDD(Lightly Doped Drain)領域として機能し、高濃度不純物
領域634はソース又はドレインとして機能する。
ル)を形成する(図16(A)参照)。本実施の形態においては、酸化珪素を用いて絶縁
層622、及びサイドウォール628を形成し、窒化珪素を用いて絶縁層624を形成し
ているため、絶縁層624を選択的にエッチングして開口を形成することができる。
ることにより、開口636を形成する(図16(B)参照)。開口636は、高濃度不純
物領域に達する開口と比較して大きく形成されることになる。これは、開口636は、プ
ロセスルールやデザインルールに従ってその最小線幅が決まるのに対して、高濃度不純物
領域に達する開口は、自己整合的に形成されることでより微細化されるためである。
6の高濃度不純物領域634及び導電層620に接する導電層を形成する。該導電層は、
CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。材料としては、アルミニウ
ム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(M
o)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガ
ン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いることができる。ま
た、上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良
い。また、上記導電層は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。本実施の形
態においては、チタンとアルミニウムとチタンとの三層構造とする場合を示す。
配線又はドレイン配線)として機能する導電層638、導電層640及び導電層642、
導電層620と接続されて配線として機能する導電層644、導電層646及び導電層6
48を形成する(図16(C)、図17(D)参照)。以上の工程により、島状半導体層
606と、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電層との接続を自己整合的に形
成した薄膜トランジスタが完成する。
ができる。本発明の一態様に係るSOI基板の単結晶半導体層は、結晶欠陥がほとんどな
く、ゲート電極層との界面準位密度が低減された単結晶半導体層であり、その表面が平坦
化され、さらにその厚さを50nm以下と薄膜化されている。このことより、SOI基板
に、低い駆動電圧、高い電界効果移動度、小さいサブスレッショルド値など、優れた特性
を備えたトランジスタを作製することができる。さらに、同一基板上に特性のばらつきの
少ない、高性能な複数のトランジスタを基板上に形成することが可能である。すなわち、
本発明の一態様に係るSOI基板を用いることによって、しきい値電圧や移動度などトラ
ンジスタ特性として重要な特性値の不均一性が抑制され、また高性能化が可能になる。な
お、本実施の形態においては、半導体基板111上に、酸化膜114、酸化膜103、及
び単結晶半導体層112が順に設けられた構造のSOI基板を用いて説明しているが、本
発明はこれに限定して解釈されるものではない。
を自己整合的に形成することができるため、トランジスタの構造を微細化することができ
る。つまり、半導体素子の集積度を向上することができるようになる。また、チャネル長
や低濃度不純物領域の長さを自己整合的に規定することができるため、微細化において問
題となるチャネルの抵抗のばらつきを抑制することができる。すなわち、特性の優れたト
ランジスタを提供することができる。
形成することで、高付加価値の半導体装置を作製することができる。
実施の形態3及び実施の形態4を参照してトランジスタの作製方法を説明したが、トラン
ジスタの他、容量、抵抗などトランジスタと共に各種の半導体素子を形成することで、高
付加価値の半導体装置を作製することができる。以下、図面を参照しながら半導体装置の
具体的な態様を説明する。なお、本実施の形態において、上記実施の形態と同様の部分に
は同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
ロプロセッサ500の構成例を示すブロック図である。
nit。ALUともいう。)、演算回路制御部502(ALU Controller)
、命令解析部503(Instruction Decoder)、割り込み制御部50
4(Interrupt Controller)、タイミング制御部505(Timi
ng Controller)、レジスタ506(Register)、レジスタ制御部
507(Register Controller)、バスインターフェース508(B
us I/F)、読み出し専用メモリ509、およびメモリインターフェース510を有
している。
令解析部503に入力され、デコードされた後、演算回路制御部502、割り込み制御部
504、レジスタ制御部507、タイミング制御部505に入力される。演算回路制御部
502、割り込み制御部504、レジスタ制御部507、タイミング制御部505は、デ
コードされた命令に基づき様々な制御を行う。
、割り込み制御部504は、マイクロプロセッサ500のプログラム実行中に、外部の入
出力装置や周辺回路からの割り込み要求を処理する回路であり、割り込み制御部504は
、割り込み要求の優先度やマスク状態を判断して、割り込み要求を処理する。レジスタ制
御部507は、レジスタ506のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ500の状態に
応じてレジスタ506の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部505は、演算回
路501、演算回路制御部502、命令解析部503、割り込み制御部504、およびレ
ジスタ制御部507の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば、タイミング
制御部505は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成す
る内部クロック生成部を備えている。図18に示すように、内部クロック信号CLK2は
他の回路に入力される。
半導体層112によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず、
低消費電力化を図ることができる。
説明する。図19は、このような半導体装置の構成例を示すブロック図である。図19に
示す半導体装置は、無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュー
タ(以下、「RFCPU」という)と呼ぶことができる。
3を有している。アナログ回路部512として、共振容量を有する共振回路514、整流
回路515、定電圧回路516、リセット回路517、発振回路518、復調回路519
と、変調回路520を有している。デジタル回路部513は、RFインターフェース52
1、制御レジスタ522、クロックコントローラ523、CPUインターフェース524
、中央処理ユニット525、ランダムアクセスメモリ526、読み出し専用メモリ527
を有している。
振回路514により誘導起電力を生じる。誘導起電力は、整流回路515を経て容量部5
29に充電される。この容量部529はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサ
ーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部529は、RFCPU51
1を構成する基板に集積されている必要はなく、他の部品としてRFCPU511に組み
込むこともできる。
例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振
回路518は、定電圧回路516により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周
波数とデューティー比を変更する。復調回路519は、受信信号を復調する回路であり、
変調回路520は、送信するデータを変調する回路である。
信号を、その振幅の変動をもとに、二値化する。また、送信データを振幅変調(ASK)
方式の送信信号の振幅を変動させて送信するため、変調回路520は、共振回路514の
共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。
流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成して
いる。電源電圧の監視は電源管理回路530が行っている。
、RFインターフェース521で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンド
は制御レジスタ522に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ527に記
憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ526へのデータの書き込み、
中央処理ユニット525への演算命令などが含まれている。
、ランダムアクセスメモリ526、制御レジスタ522にアクセスする。インターフェー
ス524は、中央処理ユニット525が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ52
7、ランダムアクセスメモリ526、制御レジスタ522のいずれかに対するアクセス信
号を生成する機能を有している。
ングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採
用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的
に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式で
は、専用の演算回路で一部の演算処理を行い、プログラムを使って、残りの演算を中央処
理ユニット525が処理する方式を適用できる。
によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図
ることができる。それにより、電力を供給する容量部529を小型化しても長時間の動作
が保証される。
本実施の形態では、本発明の一態様に係るSOI基板を用いたエレクトロルミネセンス表
示装置(以下、EL表示装置という)について図20を参照して説明する。図20(A)
はEL表示装置の画素の平面図であり、図20(B)は、J−K切断線による図20(A
)の断面図である。図20では、上面射出型(トップエミッション型)の構成とした場合
を示し、図中に示す矢印の方向に光を放出する構成としている。
タ402、走査線405、信号線406、及び電流供給線407、画素電極408を含む
。エレクトロルミネセンス材料を含んで形成される層(EL層)が一対の電極間に挟んだ
構造の発光素子が各画素に設けられている。発光素子の一方の電極が画素電極408であ
る。
2が有する単結晶半導体層404は、本発明の一態様に係る半導体基板111の有する単
結晶半導体層112から形成された層であり、金属などの不純物が除去され、結晶欠陥の
低減がなされたものである。
領域およびドレイン領域が形成されている。単結晶半導体層404は、表示制御用トラン
ジスタ402のチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン領域が形成されている。
たはドレイン電極の一方は信号線406に含まれ、他方は電極410として形成されてい
る。表示制御用トランジスタ402は、ゲート電極412が電極410と電気的に接続さ
れ、ソース電極またはドレイン電極の一方は、画素電極408に電気的に接続される電極
413として形成され、他方は、電流供給線407に含まれている。
に、単結晶半導体層404には、チャネル形成領域451、およびp型の不純物領域45
2が形成されている。なお、SOI基板は、実施の形態1及び実施の形態2で作製したS
OI基板が用いられている。
れている。層間絶縁膜427上に、信号線406、電流供給線407、電極413などが
形成されている。また、層間絶縁膜427上には、電極413に電気的に接続されている
画素電極408が形成されている。画素電極408は周辺部が絶縁性の隔壁層428で囲
まれている。画素電極408上にはEL層429が形成され、EL層429上には対向電
極430が形成されている。補強板として対向基板424が設けられており、対向基板4
24は樹脂層425により半導体基板111に固定されている。
その輝度を制御する電圧駆動方式とがあるが、電流駆動方式は、画素ごとでトランジスタ
の特性値の差が大きい場合、採用することは困難であり、そのためには特性のばらつきを
補正する補正回路が必要になる。しかし、本発明の一態様に係るSOI基板の作製方法に
より作製されたSOI基板は結晶欠陥がほとんどないため、同一基板上に特性のばらつき
の少ない、高性能な複数のトランジスタを基板上に形成することが可能である。従って、
本発明の一態様に係るSOI基板を用いてEL表示装置を作製することで、選択用トラン
ジスタ401および表示制御用トランジスタ402は画素ごとに特性のばらつきが低減さ
れるため、電流駆動方式を採用することができる。
本発明の一態様に係るSOI基板を用いてトランジスタ等の半導体装置を作製し、この半
導体装置を用いてさまざまな電子機器を完成することができる。本発明の一態様に係るS
OI基板に設けられた単結晶半導体層は不純物濃度が低減されているため、活性層として
用いることで、リーク電流が低減し、電気的特性が向上した半導体素子を製造することが
できる。また、当該単結晶半導体層は結晶欠陥が低減されているため、ゲート絶縁層との
界面において、局在準位密度を低減させることが可能となる。さらに、単結晶半導体層が
高い平坦性を有するため、単結晶半導体層上に、薄く、且つ高い絶縁耐圧を有するゲート
絶縁層を形成することができ、作製される半導体素子の移動度の向上、S値の向上または
短チャネル効果抑制を実現することができる。すなわち、本発明の一態様に係るSOI基
板を用いることで、電流駆動能力が高く、かつ信頼性の高い半導体素子を作製することが
可能になる。その結果、最終製品としての電子機器をスループット良く、良好な品質で作
製することができる。この半導体素子を用いて、さまざまな半導体装置を作製することが
できる。本実施の形態では、図面を用いて具体的な例を説明する。なお、本実施の形態に
おいて、上記実施の形態と同様の部分には同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
904、ビデオ入力端子905などを含む。この表示装置は、他の実施の形態で示した作
製方法により形成したトランジスタを駆動ICや表示部903などに用いることにより作
製される。なお、表示装置には液晶表示装置、発光表示装置などがあり、用途別にはコン
ピュータ用、テレビ受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。具
体的には、ディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ、反射型プロジェクターなどを挙
げることができる。
部接続ポート914、ポインティングデバイス915などを含む。本発明の一態様を用い
て作製されたトランジスタは、表示部912の画素部だけではなく、表示用の駆動IC、
本体内部のCPU、メモリなどの半導体装置にも適用が可能である。
の携帯電話は筐体921、表示部922、操作キー923などを含む。本発明の一態様を
用いて作製されたトランジスタは表示部922の画素部やセンサ部924だけではなく、
表示用の駆動IC、メモリ、音声処理回路などに用いることができる。センサ部924は
光センサ素子を有しており、センサ部924で得られる照度に合わせて表示部922の輝
度コントロールを行うことや、センサ部924で得られる照度に合わせて操作キー923
の照明を抑えることによって、携帯電話の消費電力を抑えることができる。
tants、情報携帯端末)、デジタルカメラ、小型ゲーム機、携帯型の音響再生装置な
どの電子機器に、本発明の一態様を用いて形成した半導体装置を用いることもできる。例
えば、CPU、メモリ、センサなどの機能回路を形成することや、これらの電子機器の画
素部や、表示用の駆動ICにも適用することが可能である。
D)の裏側を示す図である。このデジタルカメラは、筐体931、表示部932、レンズ
933、操作キー934、シャッターボタン935などを有する。本発明の一態様を用い
て作製されたトランジスタは、表示部932の画素部、表示部932を駆動する駆動IC
、メモリなどに用いることができる。
、表示部942、筐体943、外部接続ポート944、リモコン受信部945、受像部9
46、バッテリー947、音声入力部948、操作キー949、接眼部950などを有す
る。本発明の一態様を用いて作製されたトランジスタは、表示部942の画素部、表示部
942を制御する駆動IC、メモリ、デジタル入力処理装置などに用いることができる。
どに用いることが可能である。これらの表示部の画素部や、表示部を制御する駆動IC、
メモリ、デジタル入力処理装置、センサ部などの用途に、本発明の一態様を用いて作製さ
れたトランジスタを用いることができる。
正面図、図22(B)が背面図、図22(C)が2つの筐体をスライドさせたときの正面
図である。携帯電話700は、携帯電話と携帯情報端末の双方の機能を備えており、コン
ピュータを内蔵し、音声通話以外にも様々なデータ処理が可能な所謂スマートフォンであ
る。
、表示部703、スピーカ704、マイクロフォン705、操作キー706、ポインティ
ングデバイス707、カメラ用レンズ708、外部接続端子709及びイヤホン端子71
0等を備え、筐体702においては、キーボード711、外部メモリスロット712、裏
面カメラ713、ライト714等により構成されている。また、アンテナは筐体701に
内蔵されている。本発明の一態様を用いて作製された半導体素子は、表示部703の画素
部、表示部703を駆動する駆動IC、メモリ、音声処理回路などに用いることができる
。また、表示部703に、図20で説明したEL表示装置を適用することで、表示むらが
少なく画質の優れた表示部とすることができる。
を内蔵していてもよい。
が可能であり、スライドさせることで図22(C)のように展開する。表示部703とカ
メラ用レンズ708を同一の面に備えているため、テレビ電話としての使用が可能である
。また、表示部703をファインダーとして用いることで、裏面カメラ713及びライト
714で静止画及び動画の撮影が可能である。
装置(録音装置)又は音声再生装置として使用することができる。また、操作キー706
により、電話の発着信操作、電子メール等の簡単な情報入力操作、表示部に表示する画面
のスクロール操作、表示部に表示する情報の選択等を行うカーソルの移動操作等が可能で
ある。
ド711を用いると便利である。更に、重なり合った筐体701と筐体702(図22(
A))をスライドさせることで、図22(C)のように展開させることができる。携帯情
報端末として使用する場合には、キーボード711及びポインティングデバイス707を
用いて、円滑な操作が可能である。外部接続端子709はACアダプタ及びUSBケーブ
ル等の各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータ等とのデータ通
信が可能である。また、外部メモリスロット712に記録媒体を挿入し、より大量のデー
タ保存及び移動が可能になる。
示部703をファインダーとして静止画及び動画の撮影が可能である。
能、非接触ICチップ又はイヤホンジャック等を備えたものであってもよい。
発明の一態様に係るSOI基板を材料として、あらゆる分野の電子機器に用いることがで
きる。
102 単結晶半導体層
103 酸化膜
104 脆化領域
105 単結晶半導体基板
106 絶縁膜
107 残渣部
108 酸化膜
111 半導体基板
112 単結晶半導体層
113 SOI基板
114 酸化膜
206 保護層
207 素子分離絶縁層
208 ゲート絶縁層
209 ゲート電極
210 絶縁膜
211 不純物領域
212 不純物領域
213 サイドウォール絶縁層
214 サイドウォール絶縁層
215 不純物領域
216 不純物領域
217 シリサイド
220 層間絶縁膜
221 コンタクトプラグ
222 nFET
223 pFET
401 選択用トランジスタ
402 表示制御用トランジスタ
403 単結晶半導体層
404 単結晶半導体層
405 走査線
406 信号線
407 電流供給線
408 画素電極
410 電極
411 電極
412 ゲート電極
413 電極
427 層間絶縁膜
428 隔壁層
429 EL層
430 対向電極
431 対向基板
432 樹脂層
451 チャネル形成領域
452 高濃度不純物領域
500 マイクロプロセッサ
501 演算回路
502 演算回路制御部
503 命令解析部
504 制御部
505 タイミング制御部
506 レジスタ
507 レジスタ制御部
508 バスインターフェース
509 専用メモリ
510 メモリインターフェース
511 RFCPU
512 アナログ回路部
513 デジタル回路部
514 共振回路
515 整流回路
516 定電圧回路
517 リセット回路
518 発振回路
519 復調回路
520 変調回路
521 RFインターフェース
522 制御レジスタ
523 クロックコントローラ
524 インターフェース
525 中央処理ユニット
526 ランダムアクセスメモリ
527 専用メモリ
528 アンテナ
529 容量部
530 電源管理回路
606 島状半導体層
608 絶縁層
610 導電層
612 導電層
614 絶縁層
616 レジストマスク
618 導電層
620 導電層
622 絶縁層
624 絶縁層
626 不純物領域
628 サイドウォール
630 チャネル形成領域
632 低濃度不純物領域
634 高濃度不純物領域
636 開口
638 導電層
640 導電層
642 導電層
644 導電層
646 導電層
648 導電層
700 携帯電話
701 筐体
702 筐体
703 表示部
704 スピーカ
705 マイクロフォン
706 操作キー
707 ポインティングデバイス
708 カメラ用レンズ
709 外部接続端子
710 イヤホン端子
711 キーボード
712 外部メモリスロット
713 裏面カメラ
714 ライト
901 筐体
902 支持台
903 表示部
904 スピーカ部
905 ビデオ入力端子
911 筐体
912 表示部
913 キーボード
914 外部接続ポート
915 ポインティングデバイス
921 筐体
922 表示部
923 操作キー
924 センサ部
931 筐体
932 表示部
933 レンズ
934 操作キー
935 シャッターボタン
941 本体
942 表示部
943 筐体
944 外部接続ポート
945 リモコン受信部
946 受像部
947 バッテリー
948 音声入力部
949 操作キー
950 接眼部
Claims (3)
- エピタキシャル成長法により、単結晶半導体基板上に単結晶半導体層を形成し、
前記単結晶半導体層に塩化水素を含む雰囲気で第1の熱酸化処理を行い、前記単結晶半導体層の表面に、塩素を含む第1の酸化膜を形成し、
前記第1の酸化膜を介して前記単結晶半導体層にイオンを照射して、前記単結晶半導体層中に脆化領域を形成し、
半導体基板にトランス−1,2−ジクロロエチレンを含む雰囲気で第2の熱酸化処理を行い、前記半導体基板の表面に、塩素を含む第2の酸化膜を形成し、
前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜を介して前記単結晶半導体層と前記半導体基板とを接着し、
熱処理を行い、前記脆化領域において前記単結晶半導体層を分割することにより、分割された単結晶半導体層を前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜を介して前記半導体基板上に設け、
前記半導体基板上の前記分割された単結晶半導体層に対して平坦化処理を行うことを特徴とするSOI基板の作製方法。 - 請求項1において、
前記イオンは、H+、H2 +、及びH3 +を有し、H3 +がH+及びH2 +よりも多く含まれていることを特徴とするSOI基板の作製方法。 - 請求項1または2において、
前記平坦化処理として化学的機械研磨を行った後に、熱処理を行うことを特徴とするSOI基板の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098281A JP5917595B2 (ja) | 2008-03-26 | 2014-05-12 | Soi基板の作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079557 | 2008-03-26 | ||
JP2008079557 | 2008-03-26 | ||
JP2014098281A JP5917595B2 (ja) | 2008-03-26 | 2014-05-12 | Soi基板の作製方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009069449A Division JP2009260312A (ja) | 2008-03-26 | 2009-03-23 | Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014179641A true JP2014179641A (ja) | 2014-09-25 |
JP5917595B2 JP5917595B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=40839640
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009069449A Withdrawn JP2009260312A (ja) | 2008-03-26 | 2009-03-23 | Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法 |
JP2014098281A Expired - Fee Related JP5917595B2 (ja) | 2008-03-26 | 2014-05-12 | Soi基板の作製方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009069449A Withdrawn JP2009260312A (ja) | 2008-03-26 | 2009-03-23 | Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8946051B2 (ja) |
EP (1) | EP2105957A3 (ja) |
JP (2) | JP2009260312A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200026836A (ko) * | 2017-07-14 | 2020-03-11 | 썬에디슨 세미컨덕터 리미티드 | 반도체 온 절연체 구조의 제조 방법 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009260315A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法 |
JP5654206B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2015-01-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Soi基板の作製方法及び該soi基板を用いた半導体装置 |
EP2105957A3 (en) * | 2008-03-26 | 2011-01-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing soi substrate and method for manufacturing semiconductor device |
EP2282332B1 (en) * | 2009-08-04 | 2012-06-27 | S.O.I. TEC Silicon | Method for fabricating a semiconductor substrate |
JP5755931B2 (ja) | 2010-04-28 | 2015-07-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体膜の作製方法、電極の作製方法、2次電池の作製方法、および太陽電池の作製方法 |
US8962454B2 (en) * | 2010-11-04 | 2015-02-24 | Tokyo Electron Limited | Method of depositing dielectric films using microwave plasma |
JP5799740B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2015-10-28 | 信越半導体株式会社 | 剥離ウェーハの再生加工方法 |
MX2016002284A (es) * | 2013-08-29 | 2016-06-10 | Univ Leland Stanford Junior | Metodo de propagacion de grietas controlada para escision de material utilizando fuerzas electromagneticas. |
WO2016203340A1 (ja) * | 2015-06-19 | 2016-12-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法、表示装置、電子機器、プロジェクター、及びヘッドマウントディスプレイ |
US10002800B2 (en) * | 2016-05-13 | 2018-06-19 | International Business Machines Corporation | Prevention of charging damage in full-depletion devices |
DE102016112139B3 (de) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Reduzieren einer Verunreinigungskonzentration in einem Halbleiterkörper |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0254532A (ja) * | 1988-08-17 | 1990-02-23 | Sony Corp | Soi基板の製造方法 |
JPH06267938A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Matsushita Electron Corp | シリコン酸化膜の形成方法 |
JPH10200080A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-07-31 | Canon Inc | 半導体部材の製造方法 |
JP2000030996A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-28 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ |
JP2000036583A (ja) * | 1998-05-15 | 2000-02-02 | Canon Inc | 半導体基板、半導体薄膜の作製方法および多層構造体 |
JP2000077287A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Nissin Electric Co Ltd | 結晶薄膜基板の製造方法 |
JP2008159811A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Siltronic Ag | Soiウェーハの製造方法ならびにsoiウェーハ |
JP2009260312A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法 |
JP2009539254A (ja) * | 2006-05-31 | 2009-11-12 | コーニング インコーポレイテッド | イオンシャワーを用いるsoi構造の作成 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2681472B1 (fr) * | 1991-09-18 | 1993-10-29 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur. |
JP3085184B2 (ja) | 1996-03-22 | 2000-09-04 | 住友金属工業株式会社 | Soi基板及びその製造方法 |
US6287900B1 (en) * | 1996-08-13 | 2001-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device with catalyst addition and removal |
SG65697A1 (en) * | 1996-11-15 | 1999-06-22 | Canon Kk | Process for producing semiconductor article |
US6534380B1 (en) * | 1997-07-18 | 2003-03-18 | Denso Corporation | Semiconductor substrate and method of manufacturing the same |
JP3516200B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2004-04-05 | 三菱住友シリコン株式会社 | シリコン単結晶およびエピタキシャルウェーハ |
JP3989122B2 (ja) * | 1998-08-07 | 2007-10-10 | シルトロニック・ジャパン株式会社 | シリコン半導体基板の製造方法 |
WO1999057344A1 (fr) * | 1998-05-01 | 1999-11-11 | Nippon Steel Corporation | Plaquette de semi-conducteur en silicium et son procede de fabrication |
JP2000012864A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP3358550B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2002-12-24 | 信越半導体株式会社 | Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ |
JP2000082679A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-03-21 | Canon Inc | 半導体基板とその作製方法 |
JP3921823B2 (ja) | 1998-07-15 | 2007-05-30 | 信越半導体株式会社 | Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ |
US6271101B1 (en) * | 1998-07-29 | 2001-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device |
JP4476390B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2010-06-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2000124092A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ |
JP4379943B2 (ja) | 1999-04-07 | 2009-12-09 | 株式会社デンソー | 半導体基板の製造方法および半導体基板製造装置 |
FR2797714B1 (fr) * | 1999-08-20 | 2001-10-26 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de traitement de substrats pour la microelectronique et substrats obtenus par ce procede |
EP1143045B1 (en) | 1999-10-15 | 2012-03-21 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Silicon single crystal wafer for epitaxial wafer, epitaxial wafer and methods for producing the same and evaluating the same |
JP2002368001A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
AU2002360825A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Diffusion barrier layer in semiconductor substrates to reduce copper contamination from the back side |
DE10224160A1 (de) * | 2002-05-31 | 2003-12-18 | Advanced Micro Devices Inc | Eine Diffusionsbarrierenschicht in Halbleitersubstraten zur Reduzierung der Kupferkontamination von der Rückseite her |
JP4289837B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2009-07-01 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | イオン注入方法及びsoiウエハの製造方法 |
US7129123B2 (en) * | 2002-08-27 | 2006-10-31 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | SOI wafer and a method for producing an SOI wafer |
JP2004193515A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウエーハの製造方法 |
JP2004247610A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Canon Inc | 基板の製造方法 |
US20040192067A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-30 | Bruno Ghyselen | Method for forming a relaxed or pseudo-relaxed useful layer on a substrate |
EP1519409B1 (en) * | 2003-09-26 | 2008-08-20 | S.O.I. Tec Silicon on Insulator Technologies S.A. | A method of fabrication of a substrate for an epitaxial growth |
JP5110772B2 (ja) | 2004-02-03 | 2012-12-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体薄膜層を有する基板の製造方法 |
JP2005340348A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Sumco Corp | Simox基板の製造方法及び該方法により得られるsimox基板 |
JP4617820B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2011-01-26 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウェーハの製造方法 |
US7737053B2 (en) * | 2004-11-18 | 2010-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US7608521B2 (en) * | 2006-05-31 | 2009-10-27 | Corning Incorporated | Producing SOI structure using high-purity ion shower |
US7579654B2 (en) * | 2006-05-31 | 2009-08-25 | Corning Incorporated | Semiconductor on insulator structure made using radiation annealing |
JP2008079557A (ja) | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Shiono Koryo Kk | (−)−4β,10α−アロマデンドランジオールを含有する呈味改善剤 |
US7755113B2 (en) * | 2007-03-16 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, semiconductor display device, and manufacturing method of semiconductor device |
CN101281912B (zh) * | 2007-04-03 | 2013-01-23 | 株式会社半导体能源研究所 | Soi衬底及其制造方法以及半导体装置 |
EP2140480A4 (en) * | 2007-04-20 | 2015-04-22 | Semiconductor Energy Lab | METHOD FOR PRODUCING AN SOI SUBSTRATE AND SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT |
KR101440930B1 (ko) * | 2007-04-20 | 2014-09-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Soi 기판의 제작방법 |
CN101669193B (zh) * | 2007-04-27 | 2012-02-15 | 株式会社半导体能源研究所 | Soi衬底及其制造方法和半导体器件 |
EP1993127B1 (en) * | 2007-05-18 | 2013-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of SOI substrate |
US7772054B2 (en) * | 2007-06-15 | 2010-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US20090117708A1 (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Sumco Corporation | Method for manufacturing soi substrate |
JP5654206B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2015-01-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Soi基板の作製方法及び該soi基板を用いた半導体装置 |
JP2009260315A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法 |
-
2009
- 2009-03-18 EP EP09003878A patent/EP2105957A3/en not_active Withdrawn
- 2009-03-23 JP JP2009069449A patent/JP2009260312A/ja not_active Withdrawn
- 2009-03-25 US US12/410,669 patent/US8946051B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-12 JP JP2014098281A patent/JP5917595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0254532A (ja) * | 1988-08-17 | 1990-02-23 | Sony Corp | Soi基板の製造方法 |
JPH06267938A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Matsushita Electron Corp | シリコン酸化膜の形成方法 |
JPH10200080A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-07-31 | Canon Inc | 半導体部材の製造方法 |
JP2000036583A (ja) * | 1998-05-15 | 2000-02-02 | Canon Inc | 半導体基板、半導体薄膜の作製方法および多層構造体 |
JP2000030996A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-28 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ |
JP2000077287A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Nissin Electric Co Ltd | 結晶薄膜基板の製造方法 |
JP2009539254A (ja) * | 2006-05-31 | 2009-11-12 | コーニング インコーポレイテッド | イオンシャワーを用いるsoi構造の作成 |
JP2008159811A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Siltronic Ag | Soiウェーハの製造方法ならびにsoiウェーハ |
JP2009260312A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200026836A (ko) * | 2017-07-14 | 2020-03-11 | 썬에디슨 세미컨덕터 리미티드 | 반도체 온 절연체 구조의 제조 방법 |
KR102390772B1 (ko) | 2017-07-14 | 2022-04-25 | 썬에디슨 세미컨덕터 리미티드 | 반도체 온 절연체 구조의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2105957A2 (en) | 2009-09-30 |
JP2009260312A (ja) | 2009-11-05 |
EP2105957A3 (en) | 2011-01-19 |
JP5917595B2 (ja) | 2016-05-18 |
US8946051B2 (en) | 2015-02-03 |
US20090246937A1 (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5917595B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
JP5568260B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
US8021958B2 (en) | Method for manufacturing SOI substrate and method for manufacturing semiconductor device | |
US8530332B2 (en) | Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device | |
JP6154926B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
KR101574138B1 (ko) | Soi 기판의 제조방법 | |
JP5567794B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
US7858495B2 (en) | Method for manufacturing SOI substrate | |
JP5478166B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5500833B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
JP5666794B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
US20100173472A1 (en) | Method for manufacturing soi substrate and method for manufacturing semiconductor device | |
JP5580010B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5618521B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5917595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |