JP2014156085A - 積層包装材料およびそれを用いた包装袋 - Google Patents

積層包装材料およびそれを用いた包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2014156085A
JP2014156085A JP2013028911A JP2013028911A JP2014156085A JP 2014156085 A JP2014156085 A JP 2014156085A JP 2013028911 A JP2013028911 A JP 2013028911A JP 2013028911 A JP2013028911 A JP 2013028911A JP 2014156085 A JP2014156085 A JP 2014156085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
adhesive
packaging material
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013028911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6186741B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakajima
篤志 中島
Kenji Sakae
賢治 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013028911A priority Critical patent/JP6186741B2/ja
Publication of JP2014156085A publication Critical patent/JP2014156085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186741B2 publication Critical patent/JP6186741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】強浸透性物質を含有する内容物を包装する積層包装材料であって、接着強度が低下せず、長期間安定して保存できる積層包装材料を提供するものである。
【解決手段】少なくとも、外側から、基材フィルム層1/第一接着層2/フィルム層3/第二接着層4/接着樹脂層5/シーラント層6を順次積層した積層包装材料であって、
前記第二接着層4が、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよびアクリルポリオールのいずれかのポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物との混合物からなり、前記ポリオール化合物の混合比率が、前記ポリイソシアネート化合物に対する重量比で、0〜20重量%からなることを特徴とする積層包装材料である。
【選択図】図1

Description

本発明は、飲食品、医薬品あるいは工業製品を包装するのに適した積層包装材料に関する。さらに詳しくは、アルコールや香料などの揮発性物質、界面活性剤、酸性物質やアルカリ性物質、などの強浸透性物質を含有する内容物を包装するのに適した積層包装材料に関するものである。
ガラス瓶、金属缶あるいはプラスチックボトルなどの容器に収納されていた、アルコールや香料などの揮発性物質、界面活性剤、酸性物質やアルカリ性物質、などの強浸透性物質を含有する内容物は、近年の環境問題に対する意識の高まりから、ゴミの減量化を目的として、包装袋が使用されるようになってきた。内容物として、例えば、アルコール含有飲食品、医薬品、芳香剤、消臭剤、シャンプー、リンス、入浴剤などがある。包装袋の層構成としては、一例として、フィルム基材層/接着層/シーラント層からなる積層包装材料、紙層/ポリエチレン層/アルミニウム箔/接着層/フィルム層/接着層/接着樹脂層/シーラント層からなる積層包装材料などが使用されている。これらの積層包装材料は、層構成を形成するために、接着剤を用いてドライラミネート法による貼り合わせや、接着剤をアンカーコートしながらポリエチレンフィルムを押し出しサンドポリラミネート法による貼り合わせ、などの方法で行われている。
従来、接着剤として、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物と組み合わせたポリウレタン接着剤や、ポリアミン化合物とエポキシ化合物とを組み合わせた接着剤が知られており、このような接着剤を用いて積層包装材料が得られている。
一方、内容物もレトルト食品や非食品へと対象が広がり、これらの内容物を長期間安定して保存できる積層包装材料に対する要求が高まっている。
しかし、上記のような強浸透性物質を含有する内容物を包装する場合、強浸透性物質の強い浸透力によって、シーラント層を浸透して接着層に悪影響を及ぼし、接着強度を低下させ、その結果、デラミネーション(剥離)を引き起こす場合があった。
このようなデラミネーションは、強浸透性物質の浸透により、接着層の樹脂成分が膨潤し、分子量を低下させ、凝集力が低下した時に起きるものと考えられている。
この様な問題を改善するために、有機ポリオール化合物と、有機ポリイソシアネート化合物と、鎖延長剤を反応して得られるNH基およびNH基を有するポリウレタン樹脂と、過剰量の有機ポリイソシアネート化合物と、を配合した耐アルカリ性接着剤組成物の提案がある(特許文献1)。
アルカリ性物質を含有する内容物には効果があるが、アルコールや香料などの揮発性物質や界面活性剤などの強浸透性物質を含有する内容物には、接着強度が低下する恐れがある。
また、強浸透性物質の浸透を抑えるような層構成の提案がある(特許文献2)。バリア性基材層と接着層とポリエチレン系樹脂からなるシーラント層が順次積層された積層包装材料であって、シーラント層を、揮発性有機成分の浸透、拡散、移動を立体的に阻害する目的で、結晶化や凝集密度を高めたものである。即ち、メタロセン系触媒を用いて製造され、密度が0.935〜0.975g/cmである、エチレンとα−オレフィンとの共
重合体を設けたものがある。
しかし、シーラント層により強浸透性物質の浸透を抑えようとしても、限界があり、接着層の凝集力を低下させ、デラミネーションを生じさせる恐れがある。
よって、強浸透性物質が作用しても、接着強度が低下しない積層包装材料の要望がある。
特開平10−130615号公報 特開2008−44202号公報
本発明は、このような問題を鑑みて、強浸透性物質を含有する内容物を包装する積層包装材料であって、接着強度が低下せず、長期間安定して保存できる積層包装材料を提供するものである。
上記の課題を解決するために、発明者らは、鋭意検討を行い、本発明を完成した。
本発明の請求項1に係る発明は、少なくとも、外側から、基材フィルム層/第一接着層/フィルム層/第二接着層/接着樹脂層/シーラント層を順次積層した積層包装材料であって、
前記第二接着層が、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよびアクリルポリオールのいずれかのポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物との混合物からなり、
前記ポリオール化合物の混合比率が、前記ポリイソシアネート化合物に対する重量比で、0〜20重量%からなることを特徴とする積層包装材料である。
本発明の請求項2に係る発明は、前記フィルム層が、ポリアミド系フィルムからなることを特徴とする請求項1記載の積層包装材料である。
本発明の請求項3に係る発明は、前記ポリアミド系フィルムが、ガスバリア性を有していることを特徴とする請求項2記載の積層包装材料である。
本発明の請求項4に係る発明は、前記第一接着層が、脂肪族系接着剤からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層包装材料である。
本発明の請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層包装材料を用いたことを特徴とする包装袋である。
本発明の積層包装材料は、強浸透性物質を含有する内容物を包装するのに適し、長期間安定して保存できるものである。
本発明の請求項1によれば、第二接着層が、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよびアクリルポリオールのいずれかのポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物との混合物からなり、ポリオール化合物の混合比率が、ポリイソシアネート化合
物に対する重量比で、0〜20重量%からなることにより、強浸透性を有する内容物を包装しても接着強度が低下せず、長期間安定して保存できる積層包装材料が得られる。ウレタン化反応して形成されるポリウレタン樹脂からなる接着層は、強い凝集力を有するために、フィルム層と接着樹脂層間の接着強度が低下せず、長期間安定して保存できる積層包装材料が得られる。
ポリオール化合物が、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよびアクリルポリオールのいずれかであることにより、ウレタン化反応して形成されるポリウレタン樹脂からなる接着層は、強い凝集力を有し、強い接着性を得られ、強浸透性物質を含有する内容物を長期間安定して保存できる積層包装材料が得られる。
ポリオール化合物の混合比が、ポリイソシアネート化合物に対する重量比で、0〜20重量%からなることにより、強い接着性が得られ、強浸透性物質を含有する内容物を長期間安定して保存できる積層包装材料が得られる。
本発明の請求項2によれば、フィルム層が、ポリアミド系フィルムからなることにより、第二接着層との接着を一層強くすることができる。
本発明の請求項3によれば、ポリアミド系フィルムが、ガスバリア性を有していることにより、内容物を長期間保存することができる。強浸透性物質を含有する内容物を長期間安定して保存できる積層包装材料が得られる。
本発明の請求項4によれば、第一接着層が、脂肪族系接着剤からなることにより、長期間保存しても、光(紫外線)や熱による黄ばみや接着強度の低下を抑えることができる。
本発明の請求項5によれば、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層包装材料を用いた包装袋は、強浸透性物質を含有する内容物を収納しても長期間安定して保存できる。
本発明の積層包装材料の層構成の一例を示す説明図である。 本発明の積層包装材料を用いた包装袋の一例を示す説明図である。 本発明の積層包装材料を用いた包装袋の他の一例を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態につき説明する。
図1は、本発明の積層包装材料の層構成の一例を示す説明図である。積層包装材料50は、少なくとも、基材フィルム層1/第一接着層2/フィルム層3/第二接着層4/接着樹脂層5/シーラント層6を順次積層したものからなっている。
基材フィルム層1としては、耐熱性を有するプラスチックフィルムからなる。例えば、ポリエステルフィルム(PET)、ポリエチレンフィルム(PE)、ポリプロピレンフィルム(PP)、ナイロンフィルム(ONy)、ポリスチレンフィルム(PS)、ポリカーボネートフィルム(PC)、ポリアクリロニトリルフィルム(PAN)、ポリイミドフィルム(PI)、ポリビニルアルコールフィルム(PVA)、ポリ塩化ビニリデンフィルム(PVDC)などが挙げられる。機械的強度や寸法安定性を有するものであれば、特に限定されない。特に二軸延伸されたフィルムが好ましい。基材フィルム層の厚みとしては、加工性を考慮すると、10〜50μmの範囲であることが好ましく、10〜30μmの範囲であればより好ましい。
また、基材フィルム層にガスバリア性を付与させたものも使用できる。例えば、アルミニウム箔を積層したり、酸化ケイ素や酸化アルミニウムなどの無機酸化物を蒸着したフィルムを使用できる。
フィルム層3は、突刺し性や剛性およびガスバリア性を向上させるために積層するものである。突刺し性や剛性の向上であれば、例えば、ナイロンフィルム(ONy)やポリエステルフィルム(PET)、ポリプロピレンフィルム(PP)などを用いることができる。また、ガスバリア性の向上であれば。例えば、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム(EVOH)、ポリ塩化ビニルデンフィルム(PVDC)、ポリアクリロニトリルフィルム(PAN)を積層したり、アルミニウム箔、あるいは、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの無機酸化物の蒸着層やPVDC樹脂の塗膜層を設けたポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、プロピレンフィルムなどを積層することができる。
フィルム層3は、上記フィルムの中でも、第二接着層と強い接着性が得られるポリアミド系フィルム、即ちナイロンフィルムが好ましい。例えば、ガスバリア性を有するナイロンフィルムを積層することで、第二接着層と強い接着性が得られるともに、耐突刺し性や剛性も向上させることができる。ナイロンフィルムとしては、MXDナイロン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12などが挙げられる。またガスバリア性を有するナイロンフィルムは、例えば、ナイロンMXD6フィルム、ナイロンMXD6フィルムを挟んで両側にナイロンフィルムを積層した三層共押し出しフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム(EVOH)を挟んで両側にナイロンフィルムを積層した三層共押し出しフィルム、また無機酸化物を蒸着したナイロンフィルムなどが挙げられる。
シーラント層6としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EAA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、アイオノマー、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂からなるフィルムが使用できる。これらの樹脂を押出し機により製膜して使用することができる。上記の樹脂を用いて単層または二種以上の複層にしても使用できる。フィルム厚みとしては10〜100μmの範囲であることが好ましく、15〜70μmの範囲がより好ましい。
接着樹脂層5としては、フィルム層とシーラント層を接着させるために、押し出し機により押し出されサンドポリラミネート法で形成されるポリエチレンフィルムである。フィルム層に第二接着層をアンカーコートしながら接着樹脂層を介してシーラント層を貼り合わせる。接着樹脂層は、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマーなどのポリオレフィン系樹脂からなるフィルムを用いることができる。
第二接着層4は、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物との混合物からなる。中でも、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよびアクリルポリオールのいずれかからなるポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物との混合物からなり、ポリオール化合物の混合比率が、ポリイソシアネート化合物に対する重量比で、0〜20重量%からなることにより、ウレタン化反応して形成されたポリウレタン樹脂は、強い凝集力を有し、強浸透性物質を含有する内容物でもフィルム層と接着樹脂層間の接着強度が低下せず、長期間安定して保存できる積層包装材料が得られる。
ポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート基を二個以上含有するイソシアネート化合物やこれらイソシアネート化合物のアダクト体、ビュレット体、ウレチジオン体、イソシアヌレート体などが挙げられる。例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート類、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添トリレンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネート類、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフタレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート(XDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(4−フェニルイソシアネート)チオホスフェートなどの芳香族ポリイソシアネートが挙げられる。アダクト体としては、例えば、MDI、TDI、HDI、XDI、IPDIなどを二価または三価の多価アルコールと反応させたアダクト体、HDIやIPDIなどのビュレット体、TDIなどのウレチジオン体、TDI、HDI、IPDIなどのイソシアネレート体などが挙げられ、これらの化合物を二個以上混合して用いることもできる。
第二接着層を形成する方法としては、例えば、サンドポリラミネート法によって行われる。第二接着剤をフィルム層に塗布し、乾燥しながら、ポリエチレンフィルムを押し出し機から押し出し、接着樹脂層を介してシーラント層と貼り合わせる。接着剤は、常温もしくは加温下で硬化させればよい。接着剤の塗布量は、1〜10g/m(dry)の程度がよい。接着強度により適宜決めればよい。この様にして形成された第二接着層は、強い凝集力を有し、強い初期接着強度を得ると共に、強浸透性を含有する内容物にも接着強度の低下やデラミネーションが生じることもなく、長期間安定して接着強度を維持できる。
第一接着層2は、基材フィルム層とフィルム層を貼り合わせるために使用する。脂肪族接着剤を使用することが好ましい。例えば、脂肪族ポリオール化合物と脂肪族ポリイソシアネート化合物からなる接着剤であることが好ましい。脂肪族接着剤を使用することにより、長期間保存しても、光(紫外線)や熱による黄ばみや接着強度の低下を抑えることができる。
脂肪族ポリオール化合物としては、例えば、脂肪族ポリエーテルポリオール化合物、脂肪族ポリエステルポリオール化合物、ポリカーボネートポリオール化合物などが挙げられる。また脂肪族イソシアネートとしては、例えば、ブタンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート、ヘキサンメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)などが挙げられる。これら脂肪族ポリオール化合物と脂肪族ポリイソシアネート化合物のウレタン化反応により生じるウレタン樹脂層は、熱や光(紫外線)による黄ばみや凝集力の低下を抑えることができる。
第一接着層を形成する方法としては、ドライラミネート法により可能である。接着剤の塗布量は、1〜10g/m(dry)の程度がよい。接着強度により適宜決めればよい。
この様にして得られた積層包装材料は、ヒートシール加工することで、三方シール包装袋、四方シール包装袋、スタンディング包装袋、ガゼット包装袋など、目的に応じて製袋され、強浸透性を含有する内容物を密封包装して使用することができる。本発明の積層包装材料は、強浸透性を含有する内容物を密封包装しても、長期間安定して保存することができる。
図2は、本発明の積層包装材料を用いた包装袋の一例を示す説明図である。図2−1は三方シール包装袋10を示している。図2−2は四方シール包装袋20を示している。
図3は、本発明の積層包装材料を用いた包装袋の他の一例を示す説明図である。図3−1は、スタンディング包装袋30を示している。図3−2は、口栓付きスタンディング包装袋40を示している。口栓41を備えている。
包装袋は、上記のような包装袋の他にガゼット包装袋、多角形包装袋などにも可能である。また本発明の積層包装材料を用いて、ラミチューブ容器、紙との複合容器や蓋材などにも利用できる。
強浸透性物質を含有する内容物としては、アルコールや香料などの揮発性物質を含む飲食品、医薬品、芳香剤、消臭剤、また界面活性剤、酸性物質やアルカリ性物質を含有するシャンプー、リンス、入浴剤、湿布剤などが、一例として挙げられる。
以下、本発明の積層包装材料の製造方法の一例について説明する。
基材フィルム層として、ポリエステルフィルムを使用する。該ポリエステルフィルムの片面に、例えば、グラビア印刷をより印刷層を設ける。次にフィルム層として、無機酸化物を蒸着したナイロンフィルムを、印刷層の面に第一接着層を介してドライラミネート法により貼り合わせる。なお、無機酸化物の蒸着面は、貼り合わせ面側に配する。第一接着層は、脂肪族接着剤により形成される。
次に、ナイロンフィルムの面に第二接着層を塗布しながら、ポリエチレン樹脂を押し出し機より押し出し、押し出されたポリエチレンフィルムを挟みながら、シーラント層の直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを貼り合わせる。第二接着層は、ポリエステルポリール、ポリエーテルポリオールおよびアクリルポリオールのいずれかのポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物との混合物で、ポリオール化合物の混合比率が、ポリイソシアネート化合物に対する重量比で、0〜20重量%からなるようにする。このようにして積層包装材料は形成される。
作成された積層包装材料を、目的に応じて包装袋に製袋し、強浸透性物質を含有する内容物を充填することにより、密封された包装袋を作成することができる。強浸透性物質を含有する内容物を収納した包装袋が作成できる。
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
基材フィルム層/第一接着層/フィルム層/第二接着層/接着樹脂層(EX―PE)/シーラント層が順次積層された積層包装材料を作成するために以下の材料を用いた。
<材料>
・基材フィルム層として、一方の面にコロナ処理を施した厚みが12μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを使用。
・フィルム層として、厚みが15μmの二軸延伸ナイロンフィルムを使用。
・シーラント層として、直鎖状低密度ポリエチレンフィルム80μmを使用。
・接着樹脂層(EX−PE)は、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を押し出し機により押し出したフィルム20μmを使用。
<接着剤>
・第一接着層は、ポリエステルポリオール化合物/硬化剤(イソホロンジイソシアネート(IPDI))/溶剤(トルエン/メチルエチルケトン=1/1)を重量比で8/1/11.6を混合した混合物を使用。尚、第一接着層は、塗布量5.0g/mにした。ドライラミネート法により貼り合わせた。
第二接着層は、重量比でポリエステルポリオール化合物/硬化剤(イソホロンジイシアネート(IPDI))=0/100にて、塗布量3.0g/m(dry)で行った。なお、第二接着層をナイロンフィルムに塗布しながら、接着樹脂層(EX−PE)の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を押し出し機により押し出し、押し出されたフィルムを挟みながらシーラント層と貼り合わせ、積層包装材料を作成した。
上記積層包装材料を用い、高さ250mm、幅120mm、底の折り返しを35mmにしたスタンディング包装袋を作成し、その中に、内容物としてアルコール除菌剤(アルコール濃度55%)を充填し密封包装袋を作成した。
第二接着層が、重量比でポリエステルポリオール化合物/硬化剤(イソホロンジイソシアネート(IPDI))=5/95にて、塗布量3.0g/m(dry)で貼り合わせた以外は、実施例1と同様に行い密封包装袋を作成した。
第二接着層が、重量比でポリエステルポリオール化合物/硬化剤(イソホロンジイソシアネート(IPDI))=20/80にて、塗布量3.0g/m(dry)で貼り合わせた以外は、実施例1と同様に行い密封包装袋を作成した。
第二接着層が、重量比でポリエーテルポリオール化合物/硬化剤(イソホロンジイシアネート(IPDI))=0/100にて、塗布量3.0g/m(dry)で貼り合わせた以外は、実施例1と同様に行い密封包装袋を作成した。
第二接着層が、重量比でアクリルポリオール化合物/硬化剤(イソホロンジイシアネート(IPDI))=0/100にて、塗布量3.0g/m(dry)で貼り合わせた以外は、実施例1と同様に行い密封包装袋を作成した。
フィルム層に酸化アルミニウムを30nm蒸着したナイロンフィルム15μmを用いた以外は、実施例2と同様に行い、密封包装袋を作成した。なお、第二接着層との貼り合わせ面は、ナイロンフィルム面とした。
以下、本発明の比較例について説明する。
<比較例1>
第二接着層が、重量比でポリエステルポリオール化合物/硬化剤(イソホロンジイソシアネート(IPDI))=30/70にて、塗布量3.0g/m(dry)で貼り合わせた以外は、実施例1と同様に行い密封包装袋を作成した。
<比較例2>
第二接着層が、第一接着層と同様の接着剤を用い、シーラント層を100μmにして貼り合わせた以外は、実施例1と同様に行い密封包装袋を作成した。なお、接着樹脂層は使用せず、ドライラミネート法により貼り合わせた。塗布量5.0g/mにした。
<比較例3>
第一接着層が、エステル樹脂/硬化剤(キシレンジイソシアネート(XDI))/溶剤(トルエン/メチルエチルケトン=1/1)を重量比で8/1/11.6を混合したものを使用した以外は、実施例2と同様に行い密封包装袋を作成した。
<比較例4>
基材フィルム層として厚みが15μmの二軸延伸ナイロンフィルムを使用した。フィルム層として、厚みが12μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを使用した。それ以外は、実施例2と同様に行い密封包装袋を作成した。
<評価方法>
作成した密封包装袋を50℃で3ヶ月保存した。密封包装袋の各接着部の接着強度およびシール強度を測定した。初期値と比較した。測定条件は試料幅15mm、T型剥離、剥離速度300mm/minで行った。N=3の平均値を示す。
評価結果は、表1、表2に示す。
Figure 2014156085
Figure 2014156085
ポリオール化合物と硬化剤(イソシアネート化合物)との重量比では、実施例1〜3では、50℃・3ヶ月保存後で接着強度の低下は観られず、十分な接着強度を維持していた。しかし、比較例1では、実施例1〜3に比べて、50℃・3ヶ月保存後で、接着強度が低下していた。
実施例4、5では、ポリオール化合物をポリエーテルポリオール化合物、アクリルポリオール化合物にしても、十分な接着強度を維持していた。
実施例6では、ガスバリア性を有するナイロンを使用しても、十分な接着強度を維持していた。
比較例2では、50℃・3ヶ月保存後で接着強度の低下が観られた。
比較例3では、50℃・3ヶ月保存後で第一接着層が黄ばみ、接着強度の若干の低下が観られた。
比較例4は、表2に評価結果を示している。PET/PE間の初期接着強度および50℃・3ヶ月保存後の接着強度が低く出ていた。
本発明の積層包装袋は、強浸透性物質を含有する内容物を包装するのに適していることが判った。
1:基材フィルム層
2:第一接着層
3:フィルム層
4:第二接着層
5:接着樹脂層
6:シーラント層
10:三方シール包装袋
20:四方シール包装袋
30:スタンディング包装袋
40:口栓付きスタンディング包装袋
50:積層包装材料

Claims (5)

  1. 少なくとも、外側から、基材フィルム層/第一接着層/フィルム層/第二接着層/接着樹脂層/シーラント層を順次積層した積層包装材料であって、
    前記第二接着層が、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよびアクリルポリオールのいずれかのポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物との混合物からなり、
    前記ポリオール化合物の混合比率が、前記ポリイソシアネート化合物に対する重量比で、0〜20重量%からなることを特徴とする積層包装材料。
  2. 前記フィルム層が、ポリアミド系フィルムからなることを特徴とする請求項1記載の積層包装材料。
  3. 前記ポリアミド系フィルムが、ガスバリア性を有していることを特徴とする請求項2記載の積層包装材料。
  4. 前記第一接着層が、脂肪族系接着剤からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層包装材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層包装材料を用いたことを特徴とする包装袋。
JP2013028911A 2013-02-18 2013-02-18 積層包装材料およびそれを用いた包装袋 Active JP6186741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028911A JP6186741B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 積層包装材料およびそれを用いた包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028911A JP6186741B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 積層包装材料およびそれを用いた包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156085A true JP2014156085A (ja) 2014-08-28
JP6186741B2 JP6186741B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51577301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028911A Active JP6186741B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 積層包装材料およびそれを用いた包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186741B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128377A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社エムエーパッケージング 二酸化塩素発生剤封入用積層フィルムおよびそれを用いた二酸化塩素発生剤収納袋
JP2020011413A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 凸版印刷株式会社 積層体およびパウチ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11138676A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 包装用積層体
JP2002210878A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Daicel Chem Ind Ltd 包装用フィルム
JP2006187908A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP2007105898A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Asahi Kasei Pax Corp 多層フィルム
JP2007118215A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toppan Printing Co Ltd 蒸着積層体及びそれを使用した液体包装用小袋
JP2009172824A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP2010023379A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 無溶剤型接着剤を使用した多層フィルム、その製造方法および包装容器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11138676A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 包装用積層体
JP2002210878A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Daicel Chem Ind Ltd 包装用フィルム
JP2006187908A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP2007105898A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Asahi Kasei Pax Corp 多層フィルム
JP2007118215A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toppan Printing Co Ltd 蒸着積層体及びそれを使用した液体包装用小袋
JP2009172824A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP2010023379A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 無溶剤型接着剤を使用した多層フィルム、その製造方法および包装容器
US20110189416A1 (en) * 2008-07-22 2011-08-04 Kouji Kuriyama Multilayer film using solvent-free adhesive, method for producing same and packaging container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128377A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社エムエーパッケージング 二酸化塩素発生剤封入用積層フィルムおよびそれを用いた二酸化塩素発生剤収納袋
JP2020011413A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 凸版印刷株式会社 積層体およびパウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6186741B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016021682A1 (ja) 多層フィルム、包装材用積層フィルム、包装袋及びスタンディングパウチ
JP4894177B2 (ja) 積層体
JP6186741B2 (ja) 積層包装材料およびそれを用いた包装袋
JP2017012975A (ja) 吸湿及びガス吸着用フィルム
JP5082874B2 (ja) 蓋材
JP6648806B2 (ja) 吸湿性易剥離性包装体
US11400682B2 (en) Hygroscopic packaging container
JP2011046006A (ja) 積層体
US20220001647A1 (en) Packaging material and packaging body
JP2002234101A (ja) ガスバリヤー性積層体およびその製造方法
JP2012121151A (ja) 積層体及び包装材料
JP7107028B2 (ja) 積層体、包装体及び包装物品
JP2013256318A (ja) 液体用紙容器
CN111163939B (zh) 层叠体、包装体及包装物品
JP2015229296A (ja) 積層体およびパウチ
WO2018164230A1 (ja) 積層体、包装体及び包装物品
JP6237080B2 (ja) 包装袋
JP2004338118A (ja) 積層包装材料およびこれを用いた袋体ならびに複合容器
JP2005096792A (ja) ピンホールの発生を抑制した積層包装材料および積層包装袋
JPH07195610A (ja) 積層材
KR100950260B1 (ko) 수액백용 산소차단성 다층필름
JP2017095106A (ja) 蓋材
EP3584077B1 (en) Laminated body, method for manufacturing same, packaging body, and packaged article
JP5515275B2 (ja) 輸液バッグ収納用外装袋およびその製造方法
JP2010214768A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250