JP2014145076A - 着色ポリイミド艶消し粉末を組み込んだポリイミドフィルム及びその製造 - Google Patents

着色ポリイミド艶消し粉末を組み込んだポリイミドフィルム及びその製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014145076A
JP2014145076A JP2014012294A JP2014012294A JP2014145076A JP 2014145076 A JP2014145076 A JP 2014145076A JP 2014012294 A JP2014012294 A JP 2014012294A JP 2014012294 A JP2014012294 A JP 2014012294A JP 2014145076 A JP2014145076 A JP 2014145076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
pigment
black
polyimide film
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876085B2 (ja
Inventor
Chih-Wei Lin
林志維
Wu-Yung Yang
楊武勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taimide Tech Inc
Original Assignee
Taimide Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taimide Tech Inc filed Critical Taimide Tech Inc
Publication of JP2014145076A publication Critical patent/JP2014145076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876085B2 publication Critical patent/JP5876085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/42Gloss-reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/212Electromagnetic interference shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】費用対効果の高い方法で所望の特性を有するポリイミドフィルムを製造し、かつ前述の問題を克服することが可能な新しい手法を提供すること。
【解決手段】本願の着色艶消し粉末は、ジアミンモノマーと二無水物モノマーとをほぼ等しいモル比で反応させて得られるポリイミド、及びポリイミドと共に組み込まれる顔料を含有する粒子を含み、顔料の一部は粒子の外表面に位置している。更に、着色ポリイミドフィルムはまた着色艶消し粉末を組み込むと記載されており、低光沢、低透過性、及び良好な絶縁性を示すことができる。
【選択図】図1

Description

発明の背景
1.発明の分野
本出願はポリイミド粉末に関し、より詳細にはポリイミドフィルムにおいて艶消し剤として用いられる着色ポリイミド粉末に関する。
2.関連技術の説明
フレキシブルプリント回路(FPC)は、電子製品、光学レンズ、LCDモジュラス、太陽電池等に広く用いられている。フレキシブルプリント回路は、通常ポリイミドフィルムで作成された基板又はカバーレイを含む。これらを応用する際、通常ポリイミドフィルムは低光沢、低透過性、及び良好な絶縁性を有することを必要とする。低光沢によって製品がより美的外観を有することを可能とし、かつ絶縁性及び低透過性によってフレキシブルプリント回路のプリント回路を保護することができる。
一般に、艶消し剤及び着色添加剤(例えば、顔料又は染料)は両方ともポリイミドフィルムを製造するために使用される。従来の製造プロセスでは、通常ポリイミドフィルムの透過性を低下させるために着色添加剤(カーボンブラックなど)が組み込まれており、一方で、ポリイミドフィルムの光沢を低下させるためにSiO2などの艶消し剤を添加することができる。
しかしながら、着色添加剤及び艶消し剤のどちらも単独では吸光を達成し、かつ透過性を低下させることは不可能である。従って、従来の製造プロセスでは、ポリイミドフィルムに所望の特性を付与するために多量の着色添加剤及び艶消し剤を使用する必要があり、それにより困難な作業及び添加剤の分散不良などの問題を引き起こす可能性がある。
従って、費用対効果の高い方法で所望の特性を有するポリイミドフィルムを製造し、かつ前述の問題を克服することが可能な新しい手法が必要である。
本出願では、ジアミンモノマーと二無水物モノマーとをほぼ等しいモル比で反応させて得られるポリイミド、及びポリイミドと共に組み込まれる顔料を含有する粒子を含み、顔料の一部は粒子の外表面に位置する着色艶消し粉末を記載する。
本出願ではまた、ジアミンモノマーと二無水物モノマーとをほぼ等しいモル比で反応させて得られる、フィルムの主要構造を構成するポリイミド系ポリマー、及びポリイミドフィルム中に分散した着色艶消し粉末を含む、着色ポリイミドフィルムを記載する。
他の実施形態において、本出願では更に、着色ポリイミドフィルム及び金属層を含み、金属層は着色ポリイミドフィルムの外表面に配置される電磁干渉遮蔽構造を記載する。
他の実施形態において、本出願ではまた、着色ポリイミドフィルムを調製する方法を記載する。本方法は、ジアミンモノマーと二無水物モノマーとを反応させてポリアミド酸溶液を得る工程、着色艶消し粉末をポリアミド酸溶液に添加して着色混合溶液を得る工程、着色混合溶液の層を支持体上に被覆する工程、かつ層を加熱してフィルムを形成する工程を含む。
着色ポリイミドフィルムを組み込んだ電磁干渉遮蔽構造の一実施形態を示す模式図である。 着色艶消し粉末及びポリイミドフィルムについて得られた試験結果を示す図表である。 着色艶消し粉末及びポリイミドフィルムについて得られた試験結果を示す図表である。 着色艶消し粉末及びポリイミドフィルムについて得られた試験結果を示す図表である。 着色艶消し粉末の粒子を示す模式図である。 ポリイミドフィルムにおける艶消し剤の含有量と吸光係数との間の関係を示すグラフをプロットしている。 ポリイミドフィルムにおける艶消し剤の含有量と光沢との間の関係を示すグラフをプロットしている。
本出願では、ジアミンモノマーと二無水物モノマーとをほぼ等しいモル比で反応させて得られるポリイミド、及びポリイミドと共に組み込まれる顔料を含有する粒子を含み、顔料の一部は粒子の外表面に位置する着色艶消し粉末を記載する。従って、着色艶消し粉末は着色粒子で構成されており、一般に無色透明、又は透明で淡黄色若しくは淡褐色である純粋なポリイミド粒子とは異なる特有の色を呈し得る。
着色艶消し粉末は、約2〜10マイクロメートル(μm)の平均粒径を有する。平均直径の例示的な値としては、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、9、9.5、10μm、又は上記の値の間の任意の中間値が挙げられる。いくつかの実施形態では、着色艶消し粉末は約3〜約8μmの間の平均粒径を有する。より具体的には、着色艶消し粉末の平均粒径は約4〜約7μmの間とすることができる。
一実施形態では、着色艶消し粉末に含まれる顔料は、着色艶消し粉末の総質量を基にして約10質量%〜約40質量%の間である。顔料の質量比の例示的な値としては、10%、11%、12%、13%、14%、15%、20%、25%、30%、35%、37%、37.5%、40%、又は上記の値の間の任意の中間値が挙げられる。
着色艶消し粉末に含まれる顔料は、有機顔料又は無機顔料、例えば黒色顔料、白色顔料、赤色顔料、橙色顔料、黄色顔料、緑色顔料、青色顔料、若しくは紫色顔料などとすることができる。顔料は単独で、又は組み合わせて使用することができる。
例えば、顔料としては、限定されるものではないが、カドミウムレッド、カドミウムバーミリオン、アリザリンクリムゾン、パーマネントマゼンタ、バンダイクブラウン、バリウムレモンイエロー、カドミウムイエローレモン、カドミウムイエローライト、カドミウムイエローミドル、カドミウムイエローオレンジ、スカーレットレーキ、ロウアンバーグリーニッシュ、バーントアンバー、又はこれらの任意の混合物が挙げられる。
いくつかの実施形態では、顔料はまた、カラーインデックス(C.I.)、例えば、The Society of Dyers and Colouristsから発行されているカラーインデックスにおいて分類されている化合物から選択することもできる。例えば、黄色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー31、C.I.ピグメントイエロー53、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー86、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー125、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー137、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロー148、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー173、C.I.ピグメントイエロー194、C.I.ピグメントイエロー214等が挙げられる。
橙色顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ42、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ55、C.I.ピグメントオレンジ59、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ65、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73等が挙げられる。
赤色顔料としては、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド105、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド265等が挙げられる。
青色顔料としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー60等が挙げられる。
紫色顔料としては、C.I.ピグメントパープル1、C.I.ピグメントパープル19、C.I.ピグメントパープル23、C.I.ピグメントパープル29、C.I.ピグメントパープル32、C.I.ピグメントパープル36、C.I.ピグメントパープル38等が挙げられる。
緑色顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36等が挙げられる。褐色顔料としては、C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25等が挙げられる。黒色顔料としては、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
いくつかの実施形態では、黒色顔料は黒色艶消し粉末を調製するために使用され得る。黒色顔料としては、限定されるものではないが、カーボンブラック、コバルト酸化物、Fe‐Mn‐Biブラック、Fe‐Mn酸化物スピネルブラック、(Fe、Mn)23ブラック、銅クロマイトブラックスピネル、ランプブラック、ボーンブラック、ボーンアッシュ、ボーンチャー、ヘマタイト、四三酸化鉄、雲母状酸化鉄、黒色複合無機着色顔料(CICP)、CuCr24ブラック、(Ni、Mn、Co)(Cr、Fe)24ブラック、アニリンブラック、ペリレンブラック、アントラキノンブラック、クロムグリーンブラックヘマタイト、鉄‐クロム混合酸化物等を挙げられ、これらは単独で、又は組み合わせて使用することができる。
他の実施形態では、白色顔料は白色艶消し粉末を調製するために組み込まれ得る。白色顔料としては、限定されるものではないが、二酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、炭酸カルシウム(CaCO3)、硫酸カルシウム(CaSO4)、二酸化ケイ素(SiO2)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、粘土、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化亜鉛(ZnO2)、硫化亜鉛(ZnS2)、硫酸バリウム(BaSO4)、及び粘土等が挙げられ、これらは単独で、又は組み合わせて使用することができる。
ポリイミド粒子は、ジアミンモノマーと二無水物モノマーとの縮合重合によって製造することができる。安定した、かつ所望の粒径を有するポリイミド粒子を得るために、ジアミン及び二無水物のモル比は、約1:0.800〜1:1である。ジアミンは、例として、オキシジアニリン(ODA)(例えば、4,4’‐ODA、3,4’‐ODA)、フェニレンジアミン(PDA)(例えば、m‐PDA、p‐PDA)、2,2’‐ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)等から選択することができ、これらは単独で、又は組み合わせて使用することができる。
二無水物は、例として、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3’,4,4’‐ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’‐BPDA)、及び2,2‐ビス[4‐(3,4’‐ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BPADA)等から選択することができ、これらは単独で、又は組み合わせて使用することができる。
上記のモル比のジアミン(例えば、4,4’‐ODA)及び二無水物(例えばPMDA)を縮合重合時に溶媒中で最初に反応させて、ポリアミド酸(PAA)溶液を得ることができる。溶媒は非プロトン性極性溶媒とすることができる。比較的低温でポリイミドフィルムから溶媒を除去することを容易にするため、溶媒は比較的低い沸点(例えば、約225℃未満)を有し得る。
適切な溶媒の例としては、ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N’‐ジメチルホルムアミド(DMF)等が挙げられる。ジアミン及び二無水物の総質量は、反応溶液の総質量の約2〜20質量%の間である。一実施形態では、ジアミン及び二無水物の質量は、反応溶液の総質量の約5〜15質量%の間とすることができる。
顔料スラリーは、顔料と溶媒とを混合することで得られる。溶媒はPAA溶液において使用される溶媒と同様とすることができる。次に、顔料スラリーをPAA溶液、脱水剤、及び触媒と混合し、撹拌して均一な反応液を得る。
脱水剤は、脂肪族酸無水物(例えば、無水酢酸及び無水プロピオン酸)、並びに芳香族酸無水物(例えば、無水安息香酸及び無水フタル酸)から選択することができ、これらは単独で、又は組み合わせて使用することができる。例えば、選択した脱水剤は無水酢酸とすることができ、使用量はポリアミド酸1当量当たり約2〜約3モルの間である。
触媒は、複素環式第三級アミン(例えば、ピコリン、ピリジン、ルチジン、キノリン、イミダゾール、N‐メチルピロリドン、N‐エチルピロリドン、N‐メチルピペリジン、N‐エチルピペリジン等)、脂肪族第三級アミン(例えば、トリエチルアミン(TEA)、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N,N‐ジメチルエタノールアミン、トリエチレンジアミン、及びジイソプロピルエチルアミン(DIPEA))、並びに芳香族第三級アミン(例えば、ジメチルアニリン)から選択することができ、これらは単独で、又は組み合わせて使用され得る。
一実施形態では、選択した触媒は、典型的なピコリン、例えば・α‐ピコリン、・β、又は・γ‐ピコリンである。ポリアミド酸:脱水剤:触媒のモル比は約1:2:1とすることができ、ポリアミド酸1モルに対して、脱水剤が約2モル及び触媒が約1モルである。
反応溶液を加熱して、ポリイミド及び顔料の沈殿物を得る。沈殿物を更に、洗浄、濾過、及び乾燥させて、着色艶消し粉末を形成することができる。
本出願ではまた、ジアミンモノマーと二無水物モノマーとをほぼ等しいモル比で反応させて製造される、フィルムの主要構造を構成するポリイミド系ポリマー、及びポリイミドフィルム中に分散した着色艶消し粉末を含む、着色ポリイミドフィルムを記載する。着色ポリイミドフィルムは、約3μm〜約125μmの間の厚さを有することができる。より具体的には、着色ポリイミドフィルムの厚さは、約5μm〜約50μmの間とすることができる。
着色艶消し粉末(すなわち、ポリイミド及び顔料によって形成された粉末)は、ポリイミドフィルムの艶消し剤として使用され、かつポリイミドフィルムの外表面に不均一な微細構造を形成し、及び/又はポリイミドフィルムに光散乱構造を形成することができる。それ故、入射光は散乱して光沢を低下させることができる。
更に、着色艶消し粉末に含まれる顔料は、フィルムに所望の色を付与することができる。特に、ポリイミドフィルムの色は実質的に着色艶消し粉末によってもたらされ得、一方で、フィルムの主要構造を構成するポリイミド系ポリマーは無色透明であるか、又は淡黄色若しくは淡褐色である。換言すれば、着色艶消し粉末を組み込むことで、ポリイミドフィルムに所望の色及び光沢の低下を付与することができる。
ポリイミド系ポリマーは、ジアミンモノマーと二無水物モノマーとを反応させることにより得られ、ジアミンモノマーと二無水物モノマーとのモル比はほぼ1:1に等しい。1種以上のジアミンモノマーが1種以上の二無水物モノマーと反応することで、ポリイミド系ポリマーを形成することができる。ジアミンモノマーの例としては、ODA(例えば、4,4’‐ODA、3,4’‐ODA)、PDA(例えば、m‐PDA、p‐PDA)、TFMB等が挙げられる。二無水物モノマーの例としては、PMDA、BPDA、BPADA等が挙げられる。
着色艶消し粉末は、ポリイミドフィルムの総質量を基にして約5質量%〜約20質量%の間の質量比でポリイミドフィルムに組み込まれる。質量比の例示的な値としては、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、9、9.5、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20質量%、又は上記の値の間の任意の中間値が挙げられる。
いくつかの実施形態では、着色艶消し粉末の質量比は、約7質量%〜18質量%の間とすることができる。更に、着色艶消し粉末は約2〜約10μmの間の平均粒径を有することができる。いくつかの実施形態では、着色艶消し粉末の平均粒径は約3〜約8μmの間であり、より具体的には約4〜約7μmの間であり得る。
実施の一例において、着色ポリイミドフィルムは、フィルムの主要構造を構成するポリイミド系ポリマー、かつ約4〜約7μmの間の平均粒径及びフィルムの総質量の約12質量%〜約20質量%の間の質量比を有する着色艶消し粉末を含むことができる。
着色ポリイミドフィルムは、光沢、吸光係数、及び体積抵抗率の改善された特性を示すことができる。60°の光沢度は45以下、特に40未満、又は更には30未満であり得る。吸光係数(α)は約0.15μm-1以上、特に0.2μm-1超、又は更には0.3μm-1超であり得る。フィルムの体積抵抗率は約1×1015Ω‐cm以上、好ましくは5×1015Ω‐cm以上、より好ましくは1×1016Ω‐cm以上であり得る。
化学変換が250℃〜500℃の間の温度範囲下で行われる場合、ポリイミドの強化された耐熱性及び絶縁性のために、着色艶消し粉末は安定した特性を有することができる。その結果、ポリイミドフィルムの製造中に着色艶消し粉末の溶融により誘導される不均一な色の不具合の発生を防止することができる。着色艶消し粉末に含まれる顔料とポリイミドとの比率を調整することにより、ポリイミドフィルムはまたより高い体積抵抗率を示すことができ、そのためポリイミドフィルムは高絶縁性、低光沢、及び高い遮蔽能力が要求される用途に特に適したものとなる。
図1は、前述の着色ポリイミドフィルムを用いた電磁干渉遮蔽構造20を示す模式図である。電磁干渉遮蔽構造20は着色ポリイミドフィルム22及び金属層24を含むことができ、金属層24は着色ポリイミドフィルム22の外表面に配置される。着色ポリイミドフィルム22は、フィルムの主要構造を構成するポリイミド系ポリマー、及び着色艶消し粉末11を含むことができる。金属層24はアルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、銀(Ag)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、モリブデン(Mo)、又は上記の任意の金属の合金から作成することができる。
着色ポリイミドフィルムの製造におけるより詳細な例を以下に記載する。
工程(1):黒色艶消し粉末の調製。
約500gのカーボンブラック(すなわちCABOT社からNo.M1400の名称で販売されているカーボンブラック)及び約8,500gのDMACを混合し、約60分間攪拌することができる。その後、混合物を粉砕機で処理し、カーボンブラックスラリーを得ることができる。
三つ口フラスコにおいて、約58.1gのカーボンブラックスラリーと、4,4’‐ODA及びPMDAが1:0.990のモル比で共重合した固形分を約6質量%含む約400gのPAA溶液とを混合し、均一に攪拌して黒色のPAA溶液を得ることができる。その後、黒色PAA溶液を2℃/分の速度で約160℃まで上昇する温度条件下で加熱した後、160℃で約3時間かけて黒色のポリイミド沈殿物を形成することができる。沈殿物のカーボンブラック含有量は約13質量%であり得る。室温に冷却後、沈殿物をDMAC及びエタノールですすぎ、真空濾過を経て、その後オーブン内で約1時間、約160℃で加熱することで黒色艶消し粉末を得ることができる。
工程(2):黒色艶消し粉末スラリーの調製。
室温下で、約0.92gの黒色艶消し粉末と約5.52gのDMACとを混合し、約60分間攪拌することができる。黒色艶消し粉末とDMCAとの質量比は約1:6とすることができる。その後、混合物を3分間800rmpで作動する(例えば、Buhler Drais SF12の名称で知られている)粉砕機で処理し、次に250メッシュのステンレス製フィルターでろ過し、約400cpsの粘度を有する黒色艶消し粉末のスラリーを得ることができる。
工程(3):黒色ポリイミドフィルムの調製。
上記の工程から得られた約6.44gの黒色艶消し粉末のスラリーと、4,4’‐ODA及びPMDAが1:0.990のモル比で共重合した固形分を約15質量%含む約50gのPAA溶液とを混合し、均一に攪拌して黒色のPAA溶液を得ることができる。
黒色PAA溶液をガラス板支持体上に被覆し、オーブンで加熱することができる。オーブンでの加熱条件を30分間80℃の温度に設定して溶媒を除去し、その後170℃〜370℃の間で4時間かけて黒色のポリイミドフィルムを形成することができる。ガラス板支持体から剥離したフィルムは約12質量%の黒色艶消し粉末を含有し、かつ約13μmに等しい厚さを有する。
工程(1)において、約155.8gのカーボンブラックスラリーを約400gのDMACと混合することを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、得られた黒色艶消し粉末は約28.6質量%のカーボンブラック含有量を有する。
工程(1)において、約233.3gのカーボンブラックスラリーを約400gのDMACと混合することを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、得られた黒色艶消し粉末は約37.5質量%のカーボンブラック含有量を有する。
工程(3)において、黒色艶消し粉末のスラリーが約0.355gの黒色艶消し粉末及び約2.13gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、得られた黒色ポリイミドフィルム中の艶消し粉末の質量比は約5.0質量%である。
工程(3)において、黒色艶消し粉末のスラリーが約0.508gの黒色艶消し粉末及び約3.408gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、得られた黒色ポリイミドフィルム中の艶消し粉末の質量比は約7.0質量%である。
工程(3)において、黒色艶消し粉末のスラリーが約1.191gの黒色艶消し粉末及び約7.146gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、黒色ポリイミドフィルム中の艶消し粉末の質量比は約15質量%である。
工程(3)において、黒色艶消し粉末のスラリーが約1.69gの黒色艶消し粉末及び約10.14gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、黒色ポリイミドフィルム中の艶消し粉末の質量比は約20質量%である。
カーボンブラックがCABOT社からNo.R400Rの名称で販売されているものであることを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製する。
カーボンブラックがOrion社からNo.SB4Aの名称で販売されているものであることを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製する。
工程(1):白色艶消し粉末の調製。
約500gのTiO2及び約8,500gのDMACを混合し、約60分間攪拌することができる。その後、混合物を粉砕機で処理し、白色スラリーを得ることができる。
三つ口フラスコにおいて、約58.1gの白色スラリーと、TFMB、p‐PDA、及びBPDAが共重合した固形分を約6質量%含む約400gのPAA溶液とを混合し、均一に攪拌して白色のPAA溶液を得ることができる。
白色PAA溶液を2℃/分の速度で約160℃まで上昇する温度条件下で加熱した後、160℃で3時間かけて白色のポリイミド沈殿物を形成することができる。沈殿物の白色顔料含有量は約13質量%である。室温に冷却後、沈殿物をDMAC及びエタノールですすぎ、真空濾過を経て、その後オーブン内で約1時間、約160℃で加熱することで白色艶消し粉末を得ることができる。
工程(2):白色艶消し粉末スラリーの調製。
室温下で、約0.92gの白色艶消し粉末と約5.52gのDMACとを混合し、約60分間攪拌することができる。白色艶消し粉末とDMCAとの質量比は約1:6とすることができる。その後、混合物を粉砕機で処理して白色艶消し粉末のスラリーを得ることができる。
工程(3):白色ポリイミドフィルムの調製。
上記の工程から得られた約6.44gの白色艶消し粉末のスラリーと、4,4’‐ODA、p‐PDA、及びPMDAが共重合した固形分を約15質量%含む約50gのPAA溶液とを混合し、均一に攪拌して白色のPAA溶液を得ることができる。
白色PAA溶液をガラス板支持体上に被覆し、オーブンで加熱することができる。加熱条件を30分間80℃の温度に設定して溶媒を除去し、その後170℃〜370℃の間で4時間かけて白色のポリイミドフィルムを形成することができる。ガラス板支持体から剥離したフィルムは約12質量%の白色艶消し粉末を含有し、かつ約13μmに等しい厚さを有する。
工程(1)において、約155.8gの白色スラリーを約400gのPAAと混合することを除いて、フィルムは実施例10と同様に調製し、得られた白色艶消し粉末は約28.6質量%のTiO2を含有する。
(比較例1)
工程(1):カーボンブラックスラリーの調製。
約0.92gのカーボンブラック(より具体的には、CABOT社からNo.M1400の名称で販売されているカーボンブラック)及び約5.52gのDMACを混合し、約60分間攪拌する。カーボンブラックとDMACとの質量比は約1:6である。その後、混合物を粉砕機で処理してカーボンブラックスラリーを得ることができる。
工程(2):黒色ポリイミドフィルムの調製。
約6.44gのカーボンブラックスラリーと、4,4’‐ODA及びPMDAが共重合した固形分を約15質量%含む約50gのPAA溶液とを混合して攪拌し、黒色のPAA溶液を得る。黒色PAA溶液をガラス板支持体上に被覆し、オーブンで加熱することができる。加熱条件を30分間約80℃の温度に設定して溶媒を除去し、その後170℃〜370℃の間で4時間かけて黒色のポリイミドフィルムを形成する。ガラス板支持体から剥離したフィルムは12質量%のカーボンブラックを含有する。
(比較例2)
カーボンブラックスラリーが0.355gのカーボンブラック及び約2.13gのDMACを含むことを除いて、フィルムは比較例1と同様に調製し、得られた黒色ポリイミドフィルムは約5質量%のカーボンブラックを含有する。
(比較例3)
カーボンブラックがNo.SB4Aの名称でOrion社から販売されているものであることを除いて、フィルムは比較例1と同様に調製し、得られた黒色ポリイミドフィルムは約12質量%のカーボンブラックを含有する。
(比較例4)
工程(1):ポリイミド艶消し粉末の調製。
4,4’‐ODA及びPMDAが共重合した固形分を約6質量%含む400gのPAA溶液を三つ口フラスコに注いで撹拌し、2℃/分の速度で約160℃まで上昇する温度条件下で加熱した後、160℃で3時間かけてポリイミド沈殿物を形成する。室温に冷却後、沈殿物をDMAC及びエタノールですすぎ、真空濾過を経て、その後、オーブン内で1時間、約160℃で加熱することでポリイミド艶消し粉末を得ることができる。
工程(2):ポリイミドフィルムの調製。
室温下で、約0.034gのポリイミド艶消し粉末と約0.204gのDMACとを混合して約60分間攪拌する。PIポリイミド艶消し粉末とDMCAとの質量比は約1:6である。その後、混合物を粉砕機で処理してポリイミド粉末スラリーを得る。
約0.238gのポリイミド粉末スラリーと、4,4’‐ODA及びPMDAが共重合した固形分を約15質量%含む約50gのPAA溶液とを混合して攪拌する。その後、混合物をガラス板支持体上に被覆し、オーブンで加熱する。加熱条件を30分間80℃の温度に設定して溶媒を除去し、その後、170℃〜370℃の間で4時間かけてポリイミドフィルムを形成する。ガラス板支持体から剥離したフィルムは0.5質量%のポリイミド艶消し粉末を含有し、かつ約13μmに等しい厚さを有する。
(比較例5)
工程(2)において、ポリイミド粉末のスラリーが0.068gのポリイミド艶消し粉末及び約0.408gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは比較例4と同様に調製し、得られたポリイミドフィルムは約1.0質量%のポリイミド艶消し粉末を含有する。
(比較例6)
工程(2)において、ポリイミド粉末のスラリーが0.355gのポリイミド艶消し粉末及び約2.13gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは比較例4と同様に調製し、得られたポリイミドフィルムは約5.0質量%のポリイミド艶消し粉末を含有する。
(比較例7)
工程(2)において、ポリイミド粉末のスラリーが0.668gのポリイミド艶消し粉末及び約4.01gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは比較例4と同様に調製し、得られたポリイミドフィルムは約9.0質量%のポリイミド艶消し粉末を含有する。
(比較例8)
工程(2)において、ポリイミド粉末のスラリーが0.92gのポリイミド艶消し粉末及び約5.52gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは比較例4と同様に調製し、得られたポリイミドフィルムは約12質量%のポリイミド艶消し粉末を含有する。
(比較例9)
工程(2)において、ポリイミド粉末のスラリーが1.69gのポリイミド艶消し粉末及び約10.14gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは比較例4と同様に調製し、得られたポリイミドフィルムは約20質量%のポリイミド艶消し粉末を含有する。
(比較例10)
カーボンブラックを従来の艶消し剤のSiO2粉末(例えば、No.P405の名称でGRACE社から販売されているSiO2粉末)で置換することを除いて、フィルムは比較例2と同様に調製し、得られたポリイミドフィルムは約5質量%のSiO2を含有する。
(比較例11)
工程(2)において、艶消し剤スラリーが0.575gのポリイミド艶消し粉末、約0.345gのカーボンブラック(より詳細には、CABOT社からNo.M1400の名称で販売されているカーボンブラック)、及び約5.52gのDMACを含むことを除いて、フィルムは比較例4と同様に調製する。得られたポリイミドフィルムは7.5質量%のポリイミド艶消し粉末、及び4.5質量%のカーボンブラックを含有する。
(比較例12)
工程(1)において、約310.5gのカーボンブラックのスラリーを約400gのPAA溶液と混合することを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、黒色艶消し粉末は約44.4質量%のカーボンブラックを含有する。
(比較例13)
工程(1)において、約388.8gのカーボンブラックのスラリーを約400gのPAA溶液と混合することを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、黒色艶消し粉末は約50質量%のカーボンブラックを含有する。
(比較例14)
工程(3)において、黒色艶消し粉末のスラリーが約0.034gの黒色艶消し粉末及び約0.204gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、得られた黒色ポリイミドフィルムは約0.5質量%の黒色艶消し粉末を含有する。
(比較例15)
工程(3)において、黒色艶消し粉末のスラリーが約0.068gの黒色艶消し粉末及び約0.408gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、得られた黒色ポリイミドフィルムは約1.0質量%の黒色艶消し粉末を含有する。
(比較例16)
工程(3)において、黒色艶消し粉末のスラリーが約0.209gの黒色艶消し粉末及び約1.254gのDMCAを含むことを除いて、フィルムは実施例1と同様に調製し、得られた黒色ポリイミドフィルムは約3.0質量%の黒色艶消し粉末を含有する。
前述の実施例及び比較例に従って調製した艶消し剤及びポリイミドフィルムの特性は、以下に記載の通りに試験することが可能である。
艶消し粉末剤の粒径は、走査型電子顕微鏡で検出することができる。艶消し剤はDMAC溶媒中に分散させることができ、得られた溶液をカーボンテープ上に滴下し、オーブンで乾燥させて試料を調製することができる。その後、乾燥試料を拡大率5000倍にてSEMで観察して撮影する。写真において、100個の無作為に選択した粒子の粒径を測定し、その後、平均直径及び直径分布を導出することができる。
Micro Tri Gloss‐BYK Gardnerの名称で販売されている光沢計を使用して60°の光沢度を測定することができる。
日本電色NDH2000Haze Meterの名称で販売されているヘーズメータを用いて、全透過性(%)を測定することができる。フィルム厚(μm)も測定し、吸光係数αは、次式から導かれる:
α = −lnT/t (I)
式中、「T」は全透過性、かつ「t」はフィルム厚である。フィルム厚の増加は全透過性の低下を引き起こす可能がある。しかしながら、フィルム厚のこの効果は、式(I)において省略されてもよい。吸光係数は、ポリイミドフィルムの厚さ単位当たりの光透過性(%)を示す。
得られたポリイミドフィルムの体積抵抗率は、16008B抵抗セルを用いて抵抗計Agilent4339Bで検出する。
試験結果を図2‐4に示しており、図2は実施例1‐9の試験結果を示し、図3は実施例10‐11の試験結果を示し、及び図4は比較例1‐16の試験結果を示している。
比較例1‐11では、主として従来の艶消し剤を組み込んだポリイミドフィルムを形成しており、その試験結果を図4に示している。比較例1‐3では、カーボンブラックを艶消し剤としてポリイミドフィルムに組み込んでいる。試験結果は、得られたフィルムは黒色を呈するが、絶縁不良(すなわちフィルムは導電性)を有することを示している。さらに、比較例1‐3のポリイミドフィルムは、極めて高い光沢を示している。
比較例4‐10では、ポリイミド粉末又はSiO2を艶消し剤として使用している。比較例10の試験結果は、艶消し剤としてのSiO2の使用により、透過性を低下させることはできない、すなわち吸光係数を向上させることはできないことを明らかにした。更に、比較例4‐9について得られた試験結果は、カーボンブラックなしでのポリイミド粉末の添加は、低光沢及び良好な絶縁性をもたらし得るが、透過性を低下させることができない、すなわち、比較例4‐9の吸光係数は0.05未満にとどまり、不十分な遮蔽をもたらすことを示している。
比較例11では、黒色フィルムを、カーボンブラック(4.5質量%)及びポリイミド艶消し剤(7.5質量%)をポリイミドフィルムに別々に添加する工程を経て製造している。得られたフィルムは低光沢及び低透過性を有し得るが、絶縁不良を有する、すなわちフィルムは導電性である。
比較例とは対照的に、黒色又は白色の艶消し粉末を組み込んだポリイミドフィルムは、低光沢、低透過性(すなわち高い吸光係数)、及び優れた絶縁性(すなわち高い体積抵抗率)を提供することができる。これらの有利な特性の組み合わせは、従来のポリイミドフィルムでは実現されていない。
黒色又は白色の艶消し粉末の粒子は、ポリイミド及び黒色又は白色の顔料から構成されている。図5に示すように、艶消し粉末の粒子11は、全体的に球形状を有し、光を分散かつ吸収することが可能な粗い外表面を有することができる。SEMを用いたこれらの粒子の観察から、ポリイミドと共に組み込まれる顔料(すなわち、カーボンブラック又は白色顔料)の大部分は粒子11の外表面に存在し、外側に露出していることが示される。換言すれば、顔料はポリイミド粒子11の粗面を形成するよう作用し得る。
実施例1‐9では、黒色艶消し粉末は、ポリイミド及びカーボンブラックを含有する粒子を含み、カーボンブラックの質量比は約10〜約40質量%の間である。約5〜約20質量%の間の黒色艶消し剤を組み込んだ黒色ポリイミドフィルムは、60°で40以下の光沢度、0.15μm-1以上の吸光係数、及び1×1015Ω‐cm以上の体積抵抗率を有することができる。
実施例10及び11では、白色艶消し粉末はポリイミド及び白色顔料、例えばTiO2を含有する粒子を含み、白色顔料の質量比は約13〜約29質量%の間である。約12質量%の白色艶消し粉末を組み込んだ白色ポリイミドフィルムは、60°で20以下の光沢度、0.40μm-1以上の吸光係数、1.8×1016Ω‐cm以上の体積抵抗率、及び約500以下のスラリー粘度を有する。
図4に示すように、黒色艶消し粉末は比較例12及び13のように40質量%を超えるカーボンブラックを含むと、得られるポリイミドフィルムは絶縁性を有さず、すなわち過電流を引き起こす。黒色艶消し粉末が10質量%未満のカーボンブラックを含む場合、所望の透過性の(すなわち高い吸光係数を有する)ポリイミドフィルムを調製するために大量の黒色艶消し粉末が必要となる。しかしながら、より多くの黒色艶消し粉末の添加は製造コストを増加させ、かつ粒子分散不良が発生し得る。
形成されたポリイミドフィルムがそれぞれ5質量%未満の黒色艶消し粉末を含む比較例14‐16では、光沢は70超に増加するが、遮蔽能力は著しく低下し、吸光係数は約0.15未満である。
図7は、黒色艶消し粉末の質量比が20質量%を超えると、ポリイミドフィルムの光沢にはあまり影響を及ぼさないことを示しているが、より多くの黒色艶消し粉末は製造コストを増加させ、かつ粒子分散不良が発生し得る。換言すれは、比較例12‐16から得られた、得られたポリイミドフィルムは、産業用途には適していない。
図4を再度参照すると、示されるグラフは、比較例4‐9、比較例14‐16、及び実施例3‐9について得られた試験結果に基づいて、ポリイミドフィルムにおける艶消し剤の含有量と吸光係数との間の関係をプロットしている。
図4のグラフに示すように、吸光係数は黒色艶消し剤の含有量に応じて変化し得る、すなわち、黒色艶消し粉末の量が多ければ多いほど、ポリイミドフィルムの透過性が低くなる。対照的に、従来のポリイミド艶消し粉末の含有量は吸光係数に影響を与えず、例えば、得られたフィルムの吸光係数は0.05μm-1未満にとどまる。20質量%の多さの従来のポリイミド艶消し粉末を組み込んだフィルムは、依然として非常に高い透過性を示している。
図6は、ポリイミドフィルムにおける艶消し剤の含有量と吸光係数との間の関係のグラフをプロットしており、図7はポリイミドフィルムにおける黒色艶消し粉末の含有量と光沢との間の関係のグラフをプロットしている。
図6のグラフでは、「PIパウダー」は、顔料を全く含まないポリイミド艶消し粉末を指し、「黒色艶消し粉末」は黒色顔料を含むポリイミド艶消し粉末を指す。
図6のグラフに示すように、ポリイミドフィルムにおいて顔料を全く含まないポリイミド艶消し粉末量を増加は、ポリイミドフィルムの吸光係数にあまり影響を及ぼさず、吸光係数の値はほぼ同じままである。対照的に、黒色艶消し粉末の量を増加させることで、ポリイミドフィルムの吸光係数を著しく上昇させることができ、顔料を全く含まないポリイミド艶消し粉末を添加したポリイミドフィルムの吸光係数値より高くなり得る。
更に、図7のグラフを参照すると、黒色艶消し粉末の量を増加させることで、フィルムの60°の光沢度を低下させることができる。黒色艶消し粉末の量が10質量%を超える場合、60°の光沢度は20の低さ、又は更に低くすることができる。従って、図6及び7のグラフは、黒色艶消し粉末の添加は改良された吸光性をもたらし得ることを示している。
ポリイミド及び黒色又は白色の顔料を含む本明細書に記載の艶消し粉末は、所望の色、低下した光沢、強化された遮蔽能、及び強化された絶縁性を示すポリイミドフィルムを調製するために使用することができる。
従来の製造プロセスでは、着色ポリイミドフィルムは、通常、艶消し剤及び顔料、すなわち2つの異なる種類の粉末を別々に添加して製造されている。従来の製造プロセスと比較して、本明細書に記載の艶消し粉末は着色及び吸光特性を付与することができるため、所望の色及び吸光性を付与するために単一の艶消し粉末をポリイミドフィルムの製造に使用することができる。
従って、製造プロセスを簡略化することができ、添加剤の量を低減することができ、かつ粉末分散性を向上させることができる。更に、様々な添加剤との間の干渉を防止することができる。
本明細書に記載の着色艶消し粉末の利点は、ポリイミドフィルムを形成するために、従来技術の問題点を解決し、かつ高吸光性、低透過性、及び良好な絶縁性を付与する能力を含む。これらの有利な特徴は、少量の着色艶消し粉末をポリイミドフィルムに添加することによって得ることができる。従って、製造プロセスは実施においてより費用対効果を高くし、かつ添加剤の分散を効率的に向上させることができる。
着色艶消し粉末及びポリイミドフィルムの実現化を特定の実施形態の構成において記載してきた。これらの実施形態は例示であり、限定的なものではないことを意図している。多数の変形、変更、追加、及び改良が可能である。これら及び他の変形、変更、追加、及び改良は、以下の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲内に含まれ得る。

Claims (18)

  1. ジアミンモノマーと二無水物モノマーとをほぼ等しいモル比で反応させて得られるポリイミド、及び該ポリイミドと共に組み込まれる顔料を含む粒子から成り、前記顔料の一部は前記粒子の外表面に位置する、着色艶消し粉末。
  2. 請求項1に記載の着色艶消し粉末であって、前記顔料は前記着色艶消し粉末の総質量を基にして約10質量%〜約40質量%の間の質量比を有することを特徴とする、着色艶消し粉末。
  3. 請求項1に記載の着色艶消し粉末であって、前記顔料は黒色顔料、白色顔料、赤色顔料、橙色顔料、黄色顔料、緑色顔料、青色顔料、又は紫色顔料であることを特徴とする、着色艶消し粉末。
  4. 請求項1に記載の着色艶消し粉末であって、前記顔料はカーボンブラック、コバルト酸化物、Fe‐Mn‐Biブラック、Fe‐Mn酸化物スピネルブラック、(Fe、Mn)23ブラック、銅クロマイトブラックスピネル、ランプブラック、ボーンブラック、ボーンアッシュ、ボーンチャー、ヘマタイト、四三酸化鉄、雲母状酸化鉄、黒色複合無機着色顔料(CICP)、CuCr24ブラック、(Ni、Mn、Co)(Cr、Fe)24ブラック、アニリンブラック、ペリレンブラック、アントラキノンブラック、クロムグリーンブラックヘマタイト、鉄‐クロム混合酸化物から成る群より選択される黒色顔料であることを特徴とする、着色艶消し粉末。
  5. 請求項1に記載の着色艶消し粉末であって、前記顔料は二酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、炭酸カルシウム(CaCO3)、硫酸カルシウム(CaSO4)、二酸化ケイ素(SiO2)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、粘土、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化亜鉛(ZnO2)、硫化亜鉛(ZnS2)、硫酸バリウム(BaSO4)、及び粘土から成る群より選択される白色顔料であることを特徴とする、着色艶消し粉末。
  6. 請求項1に記載の着色艶消し粉末であって、前記ジアミンモノマーはオキシジアニリン(ODA)、フェニレンジアミン(PDA)、及び2,2’‐ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)から成る群より選択され、前記二無水物モノマーは、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3’,4,4’‐ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、及び2,2’‐ビス[4‐(3,4’‐ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BPADA)から成る群より選択されることを特徴とする、着色艶消し粉末。
  7. 請求項1に記載の着色艶消し粉末であって、該着色艶消し粉末は約3〜約8マイクロメートルの平均粒径を有することを特徴とする、着色艶消し粉末。
  8. 着色ポリイミドフィルムであって、ジアミンモノマーと二無水物モノマーとをほぼ等しいモル比で反応させて得られるポリイミド系ポリマー、及び
    ポリイミドフィルム中に分散した請求項1に記載の着色艶消し粉末を、含む、着色ポリイミドフィルム。
  9. 請求項8に記載の着色ポリイミドフィルムであって、前記着色艶消し粉末の質量比は、前記着色ポリイミドフィルムの総質量を基にして約5質量%〜約20質量%の間であることを特徴とする、着色ポリイミドフィルム。
  10. 請求項8に記載の着色ポリイミドフィルムであって、60°で約40以下の光沢度を有する着色ポリイミドフィルム。
  11. 請求項8に記載の着色ポリイミドフィルムであって、約0.15μm-1以上の吸光係数を有する着色ポリイミドフィルム。
  12. 請求項8に記載の着色ポリイミドフィルムであって、約1×1015Ω‐cm以上の体積抵抗率を有する着色ポリイミドフィルム。
  13. 請求項8に記載の着色ポリイミドフィルムであって、60°で約40以下の光沢度、約0.15μm-1以上の吸光係数、及び約1×1015Ω‐cm以上の体積抵抗率を有する着色ポリイミドフィルム。
  14. 電磁干渉遮蔽構造であって、
    請求項8に記載の着色ポリイミドフィルム、及び
    該着色ポリイミドフィルムの少なくとも一方の外表面に配置された金属層、を含む、電磁干渉遮蔽構造。
  15. 請求項14に記載の電磁干渉遮蔽構造であって、前記金属層はアルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、銀(Ag)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、モリブデン(Mo)、又はこれらの合金であることを特徴とする、電磁干渉遮蔽構造。
  16. 着色ポリイミドフィルムを調製する方法であって、
    ジアミンモノマーと二無水物モノマーとを反応させてポリアミド酸溶液を得る工程、
    請求項1に記載の着色艶消し粉末を前記ポリアミド酸溶液に添加して、着色混合溶液を得る工程、
    前記着色混合溶液の層を支持体上に被覆する工程、及び
    前記層を加熱して着色ポリイミドフィルムを形成する工程、を含む、方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、前記着色艶消し粉末は、前記着色ポリイミドフィルム総質量を基にして約5質量%〜約20質量%の間の質量比を有することを特徴とする、方法。
  18. 請求項16に記載の方法であって、前記着色艶消し粉末は、黒色顔料、白色顔料、赤色顔料、又は青色顔料から選択される顔料を含むことを特徴とする、方法。
JP2014012294A 2013-01-28 2014-01-27 着色ポリイミド艶消し粉末を組み込んだポリイミドフィルム及びその製造 Active JP5876085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102103207 2013-01-28
TW102103207 2013-01-28
TW102143793 2013-11-29
TW102143793A TWI492970B (zh) 2013-01-28 2013-11-29 粉狀呈色消光劑、含有該消光劑之聚醯亞胺膜、及其製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145076A true JP2014145076A (ja) 2014-08-14
JP5876085B2 JP5876085B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=51235649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012294A Active JP5876085B2 (ja) 2013-01-28 2014-01-27 着色ポリイミド艶消し粉末を組み込んだポリイミドフィルム及びその製造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9914841B2 (ja)
JP (1) JP5876085B2 (ja)
KR (1) KR101911116B1 (ja)
CN (1) CN103965626B (ja)
TW (1) TWI492970B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500211A (ja) * 2014-12-10 2018-01-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 多層フィルム
WO2021182565A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 王子ホールディングス株式会社 光学用フィルム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720574B2 (ja) * 2009-10-09 2015-05-20 宇部興産株式会社 着色ポリイミド成形体及びその製造方法
US9267057B2 (en) * 2011-12-16 2016-02-23 Taimide Technology Incorporated Polyimide film incorporating polyimide powder delustrant, and manufacture thereof
TWI550000B (zh) * 2013-07-11 2016-09-21 達邁科技股份有限公司 聚醯亞胺膜
JP6434520B2 (ja) 2013-12-13 2018-12-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 多層フィルム
WO2015094848A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 E. I. Du Pont Nemours And Company A multilayer film
EP3176225B1 (en) 2014-07-29 2020-02-19 Boe Technology Group Co. Ltd. Functional material, preparation method therefor, organic light-emitting diode display panel
US9796928B2 (en) * 2014-07-29 2017-10-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Functional material, its preparation method, alignment material, and liquid crystal display substrate
KR102134152B1 (ko) * 2014-11-19 2020-07-15 효성첨단소재 주식회사 아라미드 흑색 원착사 및 이의 제조방법
US9481150B2 (en) 2014-12-10 2016-11-01 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer film
GB2534594B (en) * 2015-01-29 2017-05-31 Colour Tone Masterbatch Ltd A substantially non-infrared absorbing black colourant
KR101986710B1 (ko) * 2015-12-31 2019-06-07 코오롱인더스트리 주식회사 안료를 포함하는 폴리이미드 수지 및 이의 필름
CN105622970A (zh) * 2016-01-06 2016-06-01 南京理工大学 一种超薄遮光型聚酰亚胺薄膜及其制备方法
CN106633874A (zh) * 2016-11-04 2017-05-10 东华大学 一种bpada型14bdapb支化聚酰亚胺树脂薄膜及其制备方法
KR20190040465A (ko) * 2017-10-10 2019-04-18 도다 고교 가부시끼가이샤 아닐린 블랙 그리고 해당 아닐린 블랙을 사용한 수지 조성물 및 분산체
CN109401310A (zh) * 2018-09-30 2019-03-01 安徽国风塑业股份有限公司 一种消光型聚酰亚胺薄膜的制备方法
CN110476123B (zh) * 2019-01-23 2022-02-08 律胜科技股份有限公司 感光性聚酰亚胺树脂组合物及其聚酰亚胺膜
CN110643041A (zh) * 2019-10-23 2020-01-03 合肥中汇睿能能源科技有限公司 一种折射率可调控的无色透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP2024519038A (ja) * 2021-05-17 2024-05-08 ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド 黒ワニス及びそれを含むフィルム
CN115403794A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 达迈科技股份有限公司 黑色消光之聚酰亚胺膜
KR20240047062A (ko) * 2022-10-04 2024-04-12 피아이첨단소재 주식회사 블랙 폴리이미드 필름 및 그의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250030A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリイミド成型用樹脂及び成型品
JPS6381160A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Ube Ind Ltd 無機質粉末含有ポリイミド粉末及びその製法
JPH06501738A (ja) * 1990-10-11 1994-02-24 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 加水分解および酸化安定性を示すポリイミド類
JPH06212075A (ja) * 1992-12-15 1994-08-02 E I Du Pont De Nemours & Co 顔料入りポリイミド成型物品の製造方法
JP2006307146A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Osaka Prefecture 機能性ポリアミド酸複合粒子及び機能性ポリイミド複合粒子の製造方法
JP2008106250A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Toray Ind Inc 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、およびカラーフィルター
JP2009001825A (ja) * 1997-07-01 2009-01-08 E I Du Pont De Nemours & Co 酸化安定性硬質芳香族ポリイミド組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100506886C (zh) * 2007-06-18 2009-07-01 南京工业大学 一种聚酰亚胺微球的制备方法
CN101851419B (zh) * 2009-04-03 2012-01-11 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种哑光级聚酰亚胺/丙烯腈-丁二烯-苯乙烯合金树脂组合物及其制备方法
CN101579904B (zh) * 2009-06-15 2011-06-08 上海市合成树脂研究所 一种黑色亚光聚酰亚胺薄膜的制备方法
US8574720B2 (en) * 2009-08-03 2013-11-05 E.I. Du Pont De Nemours & Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
US9631054B2 (en) 2010-07-23 2017-04-25 E I Du Pont De Nemours And Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
US8541107B2 (en) * 2009-08-13 2013-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented polyimide films and methods relating thereto
US9926415B2 (en) * 2010-08-05 2018-03-27 E I Du Pont De Nemours And Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
CN102260408A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 E.I.内穆尔杜邦公司 黑色聚酰亚胺薄膜及含所述薄膜的铜箔层合板
US8426503B2 (en) * 2010-05-31 2013-04-23 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Composition for polyimide resin, and polyimide resin made of the composition for polyimide resin
TWI432321B (zh) * 2011-02-14 2014-04-01 Du Pont 消光表面處理之聚醯亞胺膜及關於此膜之方法
TWI443016B (zh) * 2011-09-09 2014-07-01 Taimide Technology Inc 聚醯亞胺多層膜及其製造方法
US20130273254A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Mortech Corporation Polymide film and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250030A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリイミド成型用樹脂及び成型品
JPS6381160A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Ube Ind Ltd 無機質粉末含有ポリイミド粉末及びその製法
JPH06501738A (ja) * 1990-10-11 1994-02-24 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 加水分解および酸化安定性を示すポリイミド類
JPH06212075A (ja) * 1992-12-15 1994-08-02 E I Du Pont De Nemours & Co 顔料入りポリイミド成型物品の製造方法
JP2009001825A (ja) * 1997-07-01 2009-01-08 E I Du Pont De Nemours & Co 酸化安定性硬質芳香族ポリイミド組成物
JP2006307146A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Osaka Prefecture 機能性ポリアミド酸複合粒子及び機能性ポリイミド複合粒子の製造方法
JP2008106250A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Toray Ind Inc 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、およびカラーフィルター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500211A (ja) * 2014-12-10 2018-01-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 多層フィルム
WO2021182565A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 王子ホールディングス株式会社 光学用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101911116B1 (ko) 2018-10-23
TW201430018A (zh) 2014-08-01
US20140220335A1 (en) 2014-08-07
CN103965626B (zh) 2017-04-12
CN103965626A (zh) 2014-08-06
TWI492970B (zh) 2015-07-21
KR20140097029A (ko) 2014-08-06
JP5876085B2 (ja) 2016-03-02
US9914841B2 (en) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876085B2 (ja) 着色ポリイミド艶消し粉末を組み込んだポリイミドフィルム及びその製造
JP5902236B2 (ja) 着色ポリイミドフィルム及び該ポリイミドフィルムを含む金属積層構造体
KR101470079B1 (ko) 폴리이미드 분말로 이루어진 소광제, 상기 소광제를 포함하는 폴리이미드 필름, 및 이들의 제조 방법
KR102309828B1 (ko) 다층 필름
KR102309825B1 (ko) 다층 필름
TWI537315B (zh) 聚亞醯胺膜
JP5777755B2 (ja) ポリイミド粉末艶消し剤を組み込んだポリイミドフィルム及びその製造
US9284424B2 (en) Polyimide film and fabrication method thereof
JP6450009B2 (ja) 多層フィルム
JP2012503299A (ja) 透明電極
JP2021042382A (ja) ポリイミドフィルム及び電子デバイス
KR101986710B1 (ko) 안료를 포함하는 폴리이미드 수지 및 이의 필름
KR20140049382A (ko) 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
TWI457408B (zh) 黑色聚醯亞胺薄膜及含彼之銅箔層合板
US20140050935A1 (en) Polyimide film incorporating polyimide powder delustrant, and manufacture thereof
US11718728B2 (en) Single layer polymer films and electronic devices
US20220282118A1 (en) Coating solutions and crosslinked polymer films
TW202037650A (zh) 聚醯亞胺薄膜及使用其的柔性顯示裝置覆蓋基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250