JP2014145068A - 難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体 - Google Patents

難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014145068A
JP2014145068A JP2013016077A JP2013016077A JP2014145068A JP 2014145068 A JP2014145068 A JP 2014145068A JP 2013016077 A JP2013016077 A JP 2013016077A JP 2013016077 A JP2013016077 A JP 2013016077A JP 2014145068 A JP2014145068 A JP 2014145068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
particles
phenoxyphosphazene compound
mass
styrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013016077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055687B2 (ja
Inventor
Yukio Aramomi
幸雄 新籾
Yusuke Suzuki
悠介 鈴木
Koichi Nishinaka
幸市 西中
Shizuo Kubota
静男 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Miki Riken Kogyo KK
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Miki Riken Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Miki Riken Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2013016077A priority Critical patent/JP6055687B2/ja
Publication of JP2014145068A publication Critical patent/JP2014145068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055687B2 publication Critical patent/JP6055687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】難燃性と内部融着性とが高い次元で両立した発泡成形体を与える難燃性スチレン系樹脂粒子を提供することを課題とする。
【解決手段】スチレン系樹脂と、難燃剤としてのフェノキシホスファゼン化合物とから少なくとも構成される難燃性スチレン系樹脂粒子であり、前記フェノキシホスファゼン化合物は、(i)それを構成するリン原子の置換可能結合部にフェノキシ基が結合する化合物であり、(ii)前記スチレン系樹脂とフェノキシホスファゼン化合物の合計量に対して、前記難燃性スチレン系樹脂粒子全体に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の量をX質量%とし、表層に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の量をY質量%とした場合、Y>Xの関係を満たすように含まれ、(iii)0.3〜40質量%の前記X質量%で前記難燃性スチレン系樹脂粒子に含まれることを特徴とする難燃性スチレン系樹脂粒子により課題を解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体に関する。更に詳しくは、本発明は、非ハロゲン系難燃剤を含む難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体に関する。
従来からスチレン系樹脂から構成された発泡成形体は、優れた強度及び断熱性を有することから、建築材料に多数用いられてきた。このような発泡成形体は、例えば次の方法により製造される。即ち、物理型発泡剤を含浸させたスチレン系樹脂組成物、特に粒子状としたスチレン系樹脂組成物を発泡させて予備発泡粒子とする。その予備発泡粒子を所望形状の金型内に充填して発泡させる。この発泡により、予備発泡粒子同士が、それらの発泡圧により熱融着一体化することで、発泡成形体が得られる。
一方、発泡成形体は燃えやすいといった課題を有している。特に、発泡成形体を建築材料に用いる場合には、それが火災時の延焼原因にもなることから、発泡成形体に難燃剤を含有させることが行われてきた。
発泡成形体に使用される難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、例えばヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモシクロオクタン、ペンタブロモモノクロロシクロヘキサン、テトラブロモビスフェノールA等の臭素系難燃剤挙げられる。これら難燃剤は、少量添加で難燃性を付与しやすいことから好適に使用されている。
しかし、ハロゲン系難燃剤は、難燃化の効果が比較的大きいものの、加工時あるいは廃棄物として燃焼する際に、腐食性又は有毒のガスを発生するという課題がある。そのため、近年、環境問題に対する関心の高まりにより、ハロゲン系難燃剤の使用を抑制することが望まれている。
非ハロゲン系難燃剤としてリン系難燃剤が注目されている。リン系難燃剤としては、ホスファゼン化合物、リン酸エステル系化合物、赤リン等が知られている。これらのリン系難燃剤の中、リン酸エステル系化合物や赤リンは、発泡成形体の耐熱性を大きく低下させたり、成形加工時に金型汚染や臭気を発生させたりするといった課題がある。
そのため、機械特性、熱的特性及び加工性に悪影響を及ぼさないフェノキシホスファゼン化合物が注目されている(特表2001−514294号公報:特許文献1)。
特表2001−514294号公報
しかし、難燃性を向上させるためにフェノキシホスファゼン化合物の量を増やすと、発泡成形体を構成する発泡粒子同士の内部融着性が低下することがあった。そのため、難燃性と内部融着性とを高い次元で両立させることは困難であった。
本発明の発明者等は、前記の課題に鑑み、スチレン系樹脂粒子中でフェノキシホスファゼン化合物を偏在させることにより、難燃性と内部融着性とが高い次元で両立した発泡成形体を与えるスチレン系樹脂粒子を提供できることを見出し、本発明に至った。
かくして本発明によれば、スチレン系樹脂と、難燃剤としてのフェノキシホスファゼン化合物とから少なくとも構成される難燃性スチレン系樹脂粒子であり、
前記フェノキシホスファゼン化合物は、
(i)それを構成するリン原子の置換可能結合部にフェノキシ基が結合する化合物であり、
(ii)前記スチレン系樹脂とフェノキシホスファゼン化合物の合計量に対して、前記難燃性スチレン系樹脂粒子全体に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の量をX質量%とし、表層に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の量をY質量%とした場合、Y>Xの関係を満たすように含まれ、
(iii)0.3〜40質量%の前記X質量%で前記難燃性スチレン系樹脂粒子に含まれることを特徴とする難燃性スチレン系樹脂粒子が提供される。
また、本発明によれば、上記難燃性スチレン系樹脂粒子の製造方法であり、水性媒体中でスチレン系単量体を少なくとも含む単量体を懸濁重合させてスチレン系樹脂粒子を得る重合工程と、
前記単量体を85質量%以上重合させた後にフェノキシホスファゼン化合物とスチレン系樹脂粒子とを接触させる接触工程とを含むことを特徴とする難燃性スチレン系樹脂粒子の製造方法が提供される。
更に、本発明によれば、上記難燃性スチレン系樹脂粒子と発泡剤とを含む発泡性粒子が提供される。
また、本発明によれば、上記発泡性粒子を発泡させて得られた発泡粒子が提供される。
更に、本発明によれば、上記発泡粒子を発泡成形させて得られた発泡成形体が提供される。
本発明によれば、フェノキシホスファゼン化合物を粒子の表層に偏在させることにより、難燃性と内部融着性とが高い次元で両立した発泡成形体を与える難燃性スチレン系樹脂粒子を提供できる。
また、フェノキシホスファゼン化合物が、環状又は鎖状のフェノキシホスファゼン化合物である場合、難燃性と内部融着性とがより高い次元で両立した発泡成形体を与える難燃性スチレン系樹脂粒子を提供できる。
更に、フェノキシホスファゼン化合物が、下記式(1)
(式中、Xはフェノキシ基、aは3〜20である)
で表される環状フェノキシホスファゼン化合物、又は下記式(2)
(式中、X及びYはフェノキシ基、Zは−P(=O)(OPh)2、−S(=O)2(OPh)又は−P(OPh)4、bは2〜19である)
で表される鎖状フェノキシホスファゼン化合物である場合、難燃性と内部融着性とがより高い次元で両立した発泡成形体を与える難燃性スチレン系樹脂粒子を提供できる。
また、難燃性スチレン系樹脂粒子の製造方法中、接触工程が、(i)単量体の重合変換率が85質量%以上となった後に水性媒体にフェノキシホスファゼン化合物を添加すること、(ii)スチレン系樹脂を少なくとも含む種粒子にスチレン系単量体と共にフェノキシホスファゼン化合物を吸収させつつスチレン系単量体を重合させること、又は(iii)懸濁重合時の水性媒体中又は新たな水性媒体中で、スチレン系樹脂粒子にフェノキシホスファゼン化合物を吸収させることで、難燃性と内部融着性とが高い次元で両立した発泡成形体を与える難燃性スチレン系樹脂粒子を簡便に提供できる。
(難燃性スチレン系樹脂粒子)
難燃性スチレン系樹脂粒子(難燃性粒子ともいう)は、スチレン系樹脂と、難燃剤としてのフェノキシホスファゼン化合物とから少なくとも構成される。
フェノキシホスファゼン化合物は、難燃性粒子中で偏在している。具体的には、フェノキシホスファゼン化合物は、難燃性粒子の表層に偏在(中心部よりリッチに存在)している。この偏在により、難燃性と内部融着性とが高い次元で両立した難燃性粒子を提供できる。
偏在の具体的測定法は、以下の偏在の説明の欄及び実施例の各種測定法の説明の欄に記載されている。
(1)フェノキシホスファゼン化合物
フェノキシホスファゼン化合物は、リン原子と窒素原子とが二重結合で結合し、リン原子にフェノキシ基が置換基として結合した構造を有している。本発明で使用されるフェノキシホスファゼン化合物は、それを構成するリン原子の置換可能結合部にフェノキシ基が結合する化合物である。このようにフェノキシ基が多数存在する化合物は、スチレン系樹脂への分散性が良好であり、その結果として難燃性を向上できる。
フェノキシホスファゼン化合物としては、環状のもの及び鎖状のものが知られており、本発明では両方とも使用可能である。具体的には、環状フェノキシホスファゼン化合物として、下記式(1)
(式中、Xはフェノキシ基、aは3〜20である)
で表される化合物が挙げられる。式(1)は、複数の−P=N−単位が直接環状に結合していることを意味している。
また、鎖状フェノキシホスファゼン化合物として、下記式(2)
(式中、X及びYはフェノキシ基、Zは−P(=O)(OPh)2、−S(=O)2(OPh)又は−P(OPh)4、bは2〜19である)
で表される化合物が挙げられる。
上記式(1)及び(2)中、合成の容易性から、aは3〜8の範囲、bは2〜7の範囲であることが好ましい。
より具体的なフェノキシホスファゼン化合物として、
ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン、オクタフェノキシシクロテトラホスファゼン、デカフェノキシシクロペンタホスファゼン、ドデカフェノキシシクロヘキサホスファゼン、テトラデカフェノキシシクロヘプタホスファゼン、ヘキサデカフェノキシシクロオクタホスファゼン等の環状フェノキシホスファゼン化合物、直鎖状ジ(ビスフェノキシ)ホスファゼン、直鎖状トリ(ビスフェノキシ)ホスファーゼン、直鎖状テトラ(ビスフェノキシ)ホスファーゼン、直鎖状ペンタ(ビスフェノキシ)ホスファーゼン、直鎖状ヘキサ(ビスフェノキシ)ホスファーゼン、直鎖状へプタ(ビスフェノキシ)ホスファーゼン等の鎖状フェノキシホスファゼン化合物が挙げられる。これら化合物は、1種のみ使用しても、複数種混合して使用してもよい。
これら化合物中、合成の容易性、製造コスト等を考慮すると、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン及び直鎖状トリ(ビスフェノキシ)ホスファゼンが好ましく、特にヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンが好ましい。
フェノキシホスファゼン化合物は、市販のものを使用できる。また、公知の方法により合成したものも使用できる。合成法としては、例えば、工業化学雑誌、第66巻、第5号、p618〜620(1963) 斎藤肇、梶原鳴雪に記載されたクロロホスファゼンの合成方法、特開平11−182004号に記載された直鎖状ポリクロロホスファーゼンの合成方法、日本化学雑誌、第81巻、第3号、p481〜484(1960) 横山正明に記載されたフェノキシホスファーゼンの合成方法等が挙げられる。
具体的には、まず、五塩化リンと塩化アンモニウムとを溶媒の存在下又は非存在下で反応させて、クロロホスファゼンを得る。得られたクロロホスファゼンを、触媒の存在下又は非存在下でのフェノールとの脱塩化水素縮合、ナトリウムフェノラートとの脱塩化ナトリウム縮合等により、環状又は鎖状のフェノキシホスファゼン化合物を得ることができる。
また、鎖状フェノキシホスファゼン化合物は、市販のヘキサクロロシクロトリフォスファゼンを所望のb値が得られるように開環重合させることによっても得ることが可能である。
(2)スチレン系樹脂
スチレン系樹脂としては、特に限定されず、公知の樹脂をいずれも使用できる。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン等のスチレン系単量体由来の樹脂が挙げられる。スチレン系樹脂は、これら単量体の一種類から由来する樹脂でも、複数種の混合物から由来する樹脂であってもよい。また、スチレン系樹脂は、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレート等の多官能性単量体に由来する架橋成分を含んでいてもよい。
スチレン系樹脂には、他の樹脂が含まれていてもよい。他の樹脂は、スチレン系単量体との共重合の形態で含まれていてもよく、非共重合の形態で含まれていてもよい。
他の樹脂としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜8のアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、エチルフマレート、無水マレイン酸、N−ビニルカルバゾール等の非スチレン系単量体に由来する樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル等が挙げられる。
他の樹脂の存在割合は、50質量%以下であることが好ましい。
(3)難燃性スチレン系樹脂粒子中でのフェノキシホスファゼン化合物の偏在
偏在の有無は、難燃性粒子全体に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の割合と、表層に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の割合とを比較することで知ることができる。具体的には、スチレン系樹脂とフェノキシホスファゼン化合物を含む粒子全体量であるX質量%に対して、表層に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の量をY質量%とした場合、Y>Xの関係を満たすように含まれていれば、フェノキシホスファゼン化合物が表層に偏在していると判断する。フェノキシホスファゼン化合物が、Y≦Xの関係を満たすように含まれている場合、偏在の程度不十分であり、難燃性と内部融着性とが高い次元で両立した難燃性粒子を提供し難くなる。好ましい関係はY≧1.2Xである。
具体的な難燃性粒子全体に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の量であるX質量%は、0.3〜40質量%である。X質量%が0.3質量%未満の場合、難燃性向上効果が十分得られないことがある。40質量%より多い場合、内部融着性向上効果が十分得られないことがある。好ましいX質量%は0.5〜35質量%であり、より好ましくは0.7〜30質量%である。
次に、難燃性粒子表層に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の量であるY質量%は、0.36〜48質量%であることが好ましい。0.36質量%未満の場合、難燃性向上効果が十分得られないことがある。48質量%より多い場合、内部融着性向上効果が十分得られないことがある。好ましいY質量%は0.6〜42質量%であり、より好ましくは0.8〜36質量%である。
なお、表層のフェノキシホスファゼン量を粒子自体から測定することは困難であるため、本明細書では、粒子から得た発泡成形体の表層から測定されたフェノキシホスファゼン量で代えている。これは、発泡成形体の表層が粒子の表層の連続体からなっていることを利用している。フェノキシホスファゼン量の測定法は、実施例の欄で説明しているが、この測定法によれば、粒子の表面から半径の約50%以内の領域に対応するフェノキシホスファゼン量が測定されていると考える。
また、粒子全体のフェノキシホスファゼン量の測定法は、実施例の欄で説明している。
(4)その他
難燃性粒子には、物性を損なわない範囲内において、難燃助剤、可塑剤、滑剤、結合防止剤、融着促進剤、帯電防止剤、展着剤、気泡調整剤、架橋剤、充填剤、着色剤等の添加剤が含まれていてもよい。
難燃助剤としては、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン、3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン、ジクミルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイドの有機過酸化物が挙げられる。
可塑剤としては、フタル酸エステル、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリントリステアレート、ジアセチル化グリセリンモノステアレート等のグリセリン脂肪酸エステル、ジイソブチルアジペートのようなアジピン酸エステル等が挙げられる。
滑剤としては、パラフィンワックス等が挙げられる。
結合防止剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、水酸化アルミニウム、エチレンビスステアリン酸アミド、第三リン酸カルシウム、ジメチルシリコン等が挙げられる。
融着促進剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸トリグリセリド、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸ソルビタンエステル、ポリエチレンワックス等が挙げられる。
展着剤としては、ポリブテン、ポリエチレングリコール、シリコンオイル等が挙げられる。
気泡調整剤としては、メタクリル酸エステル系共重合ポリマー、エチレンビスステアリン酸アミド、ポリエチレンワックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
(5)難燃性スチレン系樹脂粒子の形状
難燃性粒子の形状は特に限定されない。例えば、球状、円柱状等が挙げられる。この内、球状であるのが好ましい。難燃性粒子の平均粒子径は、用途に応じて適宜選択でき、例えば、0.2mm〜5mmの平均粒子径のものを使用できる。また、難燃性粒子を発泡成形体の原料として使用する場合、成形型内への充填性等を考慮すると、平均粒子径は、0.3mm〜2mmがより好ましく、0.3mm〜1.4mmが更に好ましい。
(難燃性スチレン系樹脂粒子の製造方法)
難燃性粒子は、フェノキシホスファゼン化合物を表層に偏在させることができさえすれば、その製造方法は特に限定されない。例えば、以下の方法で製造できる。
即ち、水性媒体中でスチレン系単量体を少なくとも含む単量体を懸濁重合させてスチレン系樹脂粒子を得る重合工程と、
単量体を85質量%以上重合させた後にフェノキシホスファゼン化合物とスチレン系樹脂粒子とを接触させる接触工程と
を少なくとも経ることにより難燃性粒子を製造できる。
(1)重合工程
重合工程は、例えば、
(i)水性媒体中にスチレン系樹脂種粒子(以下種粒子)を分散させ、これにスチレン系単量体を少なくとも含む単量体を連続的又は断続的に供給し、必要に応じて重合開始剤の存在下、懸濁重合させる方法、いわゆるシード重合法、あるいは
(ii)スチレン系単量体を連続的又は断続的に水性媒体中に供給し、必要に応じて重合開始剤の存在下、懸濁重合させる方法
等を使用できる。
(a)スチレン系単量体
スチレン系単量体としては、上記スチレン系樹脂の欄で挙げたスチレン系単量体が使用される。また、スチレン系単量体に上記スチレン系樹脂の欄で挙げた他の成分を加えてもよい。
(b)水性媒体
水性媒体としては、水、水と水溶性溶媒(例えば、低級アルコール)との混合媒体が挙げられる。
(c)重合開始剤
重合開始剤としては、いずれも通常のスチレンの懸濁重合において用いられるラジカル発生型重合開始剤を用いることができる。例えばベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート等の有機過酸化物やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物が挙げられる。これらの重合開始剤は、単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。分子量を調製し、残存単量体を減少させるために、10時間の半減期を得るための分解温度が80〜120℃の範囲にある複数種の重合開始剤を併用することが好ましい。
(d)他の成分
スチレン系単量体の液滴の分散性を安定させるために懸濁安定剤を用いてもよい。
懸濁安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子や、第三リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム等の難溶性無機化合物等が挙げられる。ここで、難溶性無機化合物を用いる場合には、アニオン界面活性剤が通常、併用される。
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸石鹸、N−アシルアミノ酸又はその塩、アルキルエーテルカルボン酸塩等のカルボン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、アルキルスルホ酢酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩等のスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩等の硫酸エステル塩、アルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩等のリン酸エステル塩等が挙げられる。
(e)重合条件
重合は、使用する単量体種、重合開始剤種、重合雰囲気種等により異なるが、通常、60〜150℃の加熱を、1〜10時間維持することにより行われる。
得られたスチレン系樹脂粒子の粒子径の調整は、懸濁重合後の粒子を所定のメッシュの篩で篩い分けることにより行うことができる。
(2)接触工程
接触工程は、単量体を85質量%以上重合させた後にフェノキシホスファゼン化合物とスチレン系樹脂粒子とを接触させる工程である。この工程は、要するに、単量体の重合終盤のスチレン系樹脂粒子又は、重合後のスチレン系樹脂粒子にフェノキシホスファゼン化合物を接触させることにより、表層にフェノキシホスファゼン化合物を偏在させるものである。なお、接触工程時のフェノキシホスファゼン化合物の添加量は、難燃性粒子に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の含有量とほぼ等しい。
例えば、接触工程は、
(i)単量体の重合転化率が85質量%となった後に水性媒体にフェノキシホスファゼン化合物を添加すること、
(ii)スチレン系樹脂を少なくとも含む種粒子にスチレン系単量体と共に前記フェノキシホスファゼン化合物を吸収させつつスチレン系単量体を重合させること、又は
(iii)懸濁重合時の水性媒体中又は新たな水性媒体中で、スチレン系樹脂粒子にフェノキシホスファゼン化合物を吸収させること、
により行うことができる。
方法(i)は、重合終盤にフェノキシホスファゼン化合物を添加することで、フェノキシホスファゼン化合物を表層に偏在させる方法である。重合転化率が85質量%未満の時にフェノキシホスファゼン化合物を加えると、この化合物を難燃性粒子の表層に十分偏在できないことがある。より好ましい重合変換率は、85〜97質量%である。フェノキシホスファゼン化合物の添加は、一度に行ってもよく、徐々に行ってもよい。
方法(ii)は、フェノキシホスファゼン化合物を含まない種粒子に、スチレン系単量体共にフェノキシホスファゼン化合物を吸収させて、スチレン系単量体を重合させることで、フェノキシホスファゼン化合物を表層に偏在させる方法である。種粒子は、難燃性粒子を構成するスチレン系樹脂粒子と同様の方法により製造できる。難燃性粒子と種粒子との質量比は、1:0.10〜0.90であることが好ましく、1:0.15〜85であることがより好ましい。なお、フェノキシホスファゼン化合物の吸収は、全単量体量の85質量%が重合した後に行うことが好ましい。
方法(iii)は、重合工程を経て得られたスチレン系樹脂粒子にフェノキシホスファゼン化合物を吸収させることで、フェノキシホスファゼン化合物を表層に偏在させる方法である。フェノキシホスファゼン化合物の吸収は、例えば、スチレン系樹脂粒子とフェノキシホスファゼン化合物を分散させた水性媒体を密閉容器内で加熱することで行うことができる。加熱温度は、70〜120℃とすることができる。この方法は、重合転化率が100質量%の時点でフェノキシホスファゼン化合物の接触を行う方法である。
上記いずれの方法でもフェノキシホスファゼン化合物を表層に偏在させることができるが、方法(iii)は、他の方法に比べて表層への偏在程度が高い。また、方法(i)及び(ii)は、方法(iii)に比べてフェノキシホスファゼン化合物の難燃性粒子での保持性が良好である。
(発泡成形体)
本発明の難燃性粒子は、発泡成形体の原料として使用できる。
発泡成形体は、難燃性粒子に発泡剤を含浸させて発泡性粒子を得、発泡性粒子を発泡させて予備発泡粒子を得、予備発泡粒子を発泡成形することで得ることができる。
(1)発泡性粒子
発泡剤としては、特に限定されず、公知のものをいずれも使用できる。特に、沸点がスチレン系樹脂の軟化点以下であり、常圧でガス状又は液状の有機化合物が適している。例えばプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、シクロペンタジエン、n−ヘキサン、石油エーテル等の炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル等の低沸点のエーテル化合物、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン等のハロゲン含有炭化水素、炭酸ガス、窒素、アンモニア等の無機ガス等が挙げられる。これらの発泡剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。この内、炭化水素を使用するのが、オゾン層の破壊を防止する観点、及び空気と速く置換し、発泡成形体の経時変化を抑制する観点で好ましい。炭素水素の内、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン等が更に好ましい。
発泡剤は、難燃性粒子100質量部に対して、3〜10質量部含まれていることが好ましい。含有量が3質量部未満の場合、十分な発泡性が得られないことがある。10質量部より多い場合、多量の含有による発泡性の向上効果が得られず、製造コストが上昇するため好ましくない。より好ましい含有量は、4〜8質量部の範囲である。
発泡剤の含浸は、重合後の難燃性粒子に行ってもよく、スチレン系単量体の重合途中の粒子に行ってもよい。重合途中での含浸は、水性媒体中で含浸させる方法(湿式含浸法)により行うことができる。重合後の含浸は、湿式含浸法か、又は媒体非存在下で含浸させる方法(乾式含浸法)により行うことができる。また、重合途中での含浸は、通常重合後期に行うことが好ましい。
発泡剤の使用量は、スチレン系樹脂粒子100質量部に対して、好ましくは5〜15質量部、より好ましくは5〜13質量部である。なお、この使用量は、発泡性粒子中の含有量の1.2〜1.5倍程度であることが好ましい。
発泡性粒子の製造中、難燃助剤、可塑剤、滑剤、結合防止剤、融着促進剤、帯電防止剤、展着剤、気泡調整剤、架橋剤、充填剤、着色剤等の添加剤を適切な段階で使用してもよい。
(2)予備発泡粒子
予備発泡粒子は、熱媒体(例えば、加圧水蒸気等)を用いて所望の嵩密度に発泡性粒子を発泡させることで得られる。
予備発泡粒子の嵩密度は、0.01〜0.20g/cm3の範囲であることが好ましい。予備発泡粒子の嵩密度が0.01g/cm3より小さい場合、次に得られる発泡成形体に収縮が発生して外観性が低下することがある。加えて発泡成形体の断熱性能及び機械的強度が低下することがある。一方、嵩密度が0.20g/cm3より大きい場合、発泡成形体の軽量性が低下することがある。
なお、発泡前に、予備発泡性粒子の表面に、ステアリン酸亜鉛、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド、中鎖飽和脂肪酸トリグリセライド、硬化牛脂アミド等の粉末状石鹸類を塗布しておくことが好ましい。塗布しておくことで、発泡性粒子の発泡工程において発泡粒子同士の結合を減少できる。
(発泡成形体)
発泡成形体は、例えば、魚箱、農産箱、食品用容器、家電製品等の緩衝材、建材用断熱材等に使用できる。
発泡成形体の密度は、0.01〜0.20g/cm3の範囲であることが好ましい。発泡成形体の密度が0.01g/cm3より小さい場合、発泡成形体に収縮が発生して外観性が低下することがある。加えて発泡成形体の断熱性能及び機械的強度が低下することがある。一方、密度が0.20g/cm3より大きい場合、発泡成形体の軽量性が低下することがある。
発泡成形体は、予備発泡粒子を多数の小孔を有する閉鎖金型内に充填し、熱媒体(例えば、加圧水蒸気等)で加熱発泡させ、発泡粒子間の空隙を埋めると共に、発泡粒子を相互に融着させることにより一体化させることで、製造できる。その際、発泡成形体の密度は、例えば、金型内への予備発泡粒子の充填量を調整する等して調製できる。
加熱発泡は、例えば、110〜150℃の熱媒体で、5〜50秒加熱することにより行うことが好ましい。熱媒体の成形蒸気圧(ゲージ圧)は、0.04〜0.10MPaの範囲であることが好ましい。
予備発泡粒子は、発泡成形体の成形前に、例えば常圧で、熟成させてもよい。予備発泡粒子の熟成温度は、20〜60℃が好ましい。熟成温度が低いと、予備発泡粒子の熟成時間が長くなることがある。一方、高いと、予備発泡粒子中の発泡剤が散逸して成形性が低下することがある。
以下、実施例によって本発明の具体例を示すが、以下の実施例は本発明の例示にすぎず、本発明は以下の実施例のみに限定されない。なお、実施例及び比較例の各種測定方法を以下で説明する。
<重合転化率>
重合途中における粒子(以下、成長途上粒子という)に含まれるモノマー量の測定方法は、下記要領で測定されたものをいう。
即ち、成長途上粒子を分散液中から取り出し、表面に付着した水分をガーゼにより拭き取り除去する。成長途上粒子を0.08g採取し、この採取した成長途上粒子をトルエン40ミリリットル中に溶解させてトルエン溶液を作製する。次に、このトルエン溶液中に、ウイス試薬10ミリリットル、5質量%のヨウ化カリウム水溶液30ミリリットル及び1質量%のでんぷん水溶液30ミリリットルを加える。得られた溶液を、N/40チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定した結果を試料の滴定数(ミリリットル)とする。なお、ウイス試薬は、氷酢酸2リットルにヨウ素8.7g及び三塩化ヨウ素7.9gを溶解してなるものである。一方、成長途上粒子を溶解させることなく、トルエン24ミリリットル中に、ウイス試薬10ミリリットル、5質量%のヨウ化カリウム水溶液30ミリリットル及び1質量%のでんぷん水溶液30ミリリットルを加える。得られた溶液を、N/40チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定した結果をブランクの滴定数(ミリリットル)とする。
得られた滴定数から、成長途上粒子中における未反応のモノマー量を下記式に基づいて算出する。
成長途上粒子中のモノマー量(質量%)=
0.1322×(ブランクの滴定数−試料の滴定数)/試料の滴定数
更に、重合転化率は下記の式で算出される。
重合転化率(%)=
100×(試料質量−成長途上粒子のモノマー量)/試料質量
<難燃性粒子内のフェノキシホスファゼン化合物分布>
(1)表層のフェノキシホスファゼン化合物量
難燃性粒子から得られた密度0.02g/cm3の発泡成形体の表層をスライサー(富士島工機社製FK−4N)にて厚さ0.3mm、長さ50mm、幅50mmにスライスし、これを難燃性粒子の表層として扱う。スライスされた表層のフェノキシホスファゼン化合物濃度の測定を実施する。スライスされた表層部分より15mgを精秤し、測定サンプルとする。次いで以下の方法で検量線を作成、含有量を測定する。ポリスチレンにフェノキシホスファーゼン化合物が1重量%、2重量%、3重量%、4重量%、5重量%となる量を混合し、クロロホルムに約0.1重量%となるように溶解し、孔径0.45μmのフィルターでろ過し測定資料とする。そして、ゲルパーエイミッションクロマトグラフィー(GPC)分析を行う。測定装置は日本分光社製、GULLIVER SYSTEM(AS−950、PU―980、CO―965)を用い、検出器はUV検出器(UV−970)とRI検出器(830−RI)を用いる。カラムはShodexK-802.5、K-805Lをつなぎ、30℃にて測定する。移動相クロロフォルムの流速は1.0ml/分で行う。UV検出器での検量線の相関係数は0.9984、RI検出器での検量線相関係数は0.9981である。これらの検量線を用いて精秤した試料の分析を行う。
(2)難燃性粒子全体のフェノキシホスファーゼン化合物含有量
難燃性粒子を15mg精秤し、上記と同様の測定を実施する。
<予備発泡粒子の嵩密度>
予備発泡粒子の嵩密度は、JIS K6911:1995年「熱硬化性プラスチック一般試験方法」に準拠して測定する。具体的は、まず、予備発泡粒子を測定試料としてWg採取し、この測定試料をメスシリンダー内に自然落下させる。メスシリンダー内に落下させた測定試料の体積Vcm3をJIS K6911に準拠した見掛け密度測定器を用いて測定する。Wg及びVcm3を下記式に代入することで、予備発泡粒子の嵩密度を算出する。
予備発泡粒子の嵩密度(g/cm3)=測定試料の質量(W)/測定試料の体積(V)
<発泡成形体の密度>
発泡成形体(成形後、40℃で20時間以上乾燥させたもの)から切り出した試験片(例75×300×35mm)の質量(a)と体積(b)をそれぞれ有効数字3桁以上になるように測定し、式(a)/(b)により発泡成形体の密度(g/cm3)を求める。
<内部融着性>
75mm×300mm×35mmの試験片に一対の長辺の中心同士を結ぶ直線に沿ってカッターナイフで深さ約5mmの切り込み線を入れた後、この切り込み線に沿って試験片を手で二分割する。二分割により得られた破断面における発泡粒子100〜150個を含む任意の範囲について、全粒子数(A)と粒子内で破断している粒子数(B)を計数し、以下の式により融着率(%)を算出する。
融着率=(B)×100/(A)
融着率が:
70%以上を特に良好(◎)
50%以上、70%未満を良好(○)
50%未満を不良(×)
と評価する。
<難燃性>
得られた発泡成形体から縦200mm×横25mm×高さ10mmの直方体形状の試験片5個をバーチカルカッターにて切り出す。切出物を60℃オーブンで1日間養生後、JIS A9511−2006の測定方法Aに準じて個別消炎時間の測定を行う。試験片5個の個別消炎時間の平均値を消炎時間とする。なお、消炎時間から難燃性を以下の基準で評価した。
不良(×) ・・・消炎時間が10秒以上
良好(○) ・・・消炎時間が5秒以上〜10秒未満
非常に良好(◎) ・・・消炎時間が5秒未満
<総合評価>
内部融着性と難燃性の両方が◎の場合は◎、1つでも×がある場合は×とする。
実施例1
内容量100リットルの攪拌機付き重合容器に、水40000質量部、懸濁安定剤としてピロリン酸マグネシウム50質量部及びアニオン界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10.0質量部を供給し攪拌しながらスチレン40000質量部並びに重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド96.0質量部及びt−ブチルパーオキシベンゾエート28.0質量部を添加した上で90℃に昇温して重合した。そして、この温度で6時間保持し、更に、125℃に昇温してから2時間後に冷却してスチレン系樹脂粒子を得た。
スチレン系樹脂粒子を篩分けし、粒子径0.83〜1.3mmのスチレン系樹脂粒子を難燃性粒子製造用の原料粒子とした。
内容積が100Lの撹拌機付き重合容器に、水38000g、原料粒子36000g、ピロリン酸マグネシウム100g、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム15gを供給して撹拌しつつ75℃に昇温し、粒子懸濁液を作製した。
次に、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン1200gをスチレン2000gに溶解させた溶液を、水4000g、ピロリン酸マグネシウム20g、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム3gの懸濁液中であらかじめ微分散させた後に、重合容器を撹拌しつつ供給した。続いて、ベンゾイルパーオキサイド12.8g、t−ブチルパーオキシベンゾエート3.2gをスチレン2000gに溶解させた溶液を粒子懸濁液中に撹拌しつつ供給した後、75℃で1時間保持した。
しかる後、反応容器内の温度を125℃に上げ、2時間に亘って保持した後、オートクレーブ内の温度を25℃まで冷却し、生成された粒子を回収、脱水、乾燥を経て難燃性粒子を得た。難燃性粒子全体のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は2.9質量%であった。
次に内容量5リットルの攪拌機付き重合容器に水3000質量部、難燃性粒子1000質量部、懸濁安定剤としてピロリン酸マグネシウム6.0質量部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム1.5質量部を供給して攪拌しながら重合容器を密閉し100℃に昇温した。次に発泡剤としてn−ブタン90質量部を重合容器内に圧入して3時間保持した後、30℃以下まで冷却した上で重合容器内から取り出し乾燥させた上で13℃の恒温室内に5日間放置して発泡性粒子を得た。
発泡性粒子の表面に、表面処理剤としてステアリン酸亜鉛及びヒドロキシステアリン酸トリグリセリドを被覆処理した上で、予備発泡装置にて嵩密度0.017g/cm3に予備発泡した後に20℃で24時間熟成して難燃性予備発泡粒子を得た。
内寸300mm×400mm×30mmの直方体形状のキャビティを有する成形型を備えた発泡ビーズ自動成形機(積水工機製作所社製 商品名「エース3型」)のキャビティ内に難燃性予備発泡粒子を充填し、ゲージ圧0.07MPaの水蒸気で15秒間加熱成形を行った。次に、前記成形型のキャビティ内の発泡成形体を5秒間水冷した後、減圧下にて放冷(冷却工程)して、密度0.020g/cm3の発泡成形体を得た。発泡成形体の内部融着率は90%と良好であった。また、発泡成形体の消炎時間は1秒であり非常に良好であった。また、難燃性粒子表層のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は4.8質量%であり、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンが表層に偏在していることが分かった。
実施例2
内容量100リットルの攪拌機付き重合容器に、水40000質量部、懸濁安定剤としてピロリン酸マグネシウム50質量部及びアニオン界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10.0質量部を供給し攪拌しながらスチレン40000質量部並びに重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド96.0質量部及びt−ブチルパーオキシベンゾエート28.0質量部を添加した上で90℃に昇温して重合した。そして、この温度で6時間保持し、更に、125℃に昇温してから2時間後に冷却してスチレン系樹脂粒子を得た。
スチレン系樹脂粒子を篩分けし、粒子径0.83〜1.3mmのスチレン系樹脂粒子を難燃性粒子製造用の原料粒子とした。
内容積が100Lの撹拌機付き重合容器に、水40000g、原料粒子40000g、ピロリン酸マグネシウム100g、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム15gを供給して撹拌しつつ75℃に昇温し、粒子懸濁液を作製した。
次に、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン1200gを添加し、反応容器内の温度を125℃に昇温し、30分間に亘って保持した後、オートクレーブ内の温度を25℃まで冷却して難燃性粒子を得た。難燃性粒子全体のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は2.8質量%であった。
これ以降、実施例1と同様にして発泡成形体を得た。発泡成形体の内部融着率は90%と良好であった。また、発泡成形体の消炎時間は1秒であり非常に良好であった。また、難燃性粒子表層のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は5.2質量%であり、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンが表層に偏在していることが分かった。
実施例3
ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンを200g添加した他は、実施例2と同様にして発泡成形体を得た。発泡成形体の内部融着率は95%と非常に良好であった。得られた発泡成形体の消炎時間は9秒であった。難燃性粒子全体のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は0.5質量%であった。また、難燃性粒子表層のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は0.8質量%であり、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンが表層に偏在していることが分かった。
実施例4
ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンを4000g添加した他は、実施例2と同様にして発泡成形体を得た。発泡成形体の内部融着率は80%と良好であった。得られた発泡成形体の消炎時間は1秒であった。難燃性粒子全体のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は8.9質量%であった。また、難燃性粒子表層のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は12.0質量%であり、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンが表層に偏在していることが分かった。
実施例5
内容量100リットルの攪拌機付き重合容器に、水40000質量部、懸濁安定剤としてピロリン酸マグネシウム50質量部及びアニオン界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10.0質量部を供給し攪拌しながらスチレン40000質量部並びに重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド96.0質量部及びt−ブチルパーオキシベンゾエート28.0質量部を添加した上で90℃に昇温して重合した。そして、この温度で6時間保持し、更に、125℃に昇温してから2時間後に冷却してスチレン系樹脂粒子を得た。
スチレン系樹脂粒子を篩分けし、粒子径0.83〜1.3mmのスチレン系樹脂粒子を難燃性粒子製造用の原料粒子とした。
内容積が100Lの撹拌機付き重合容器に、水38000g、原料粒子10000g、ピロリン酸マグネシウム100g、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム15gを供給して撹拌しつつ75℃に昇温し、粒子懸濁液を作製した。
次に、ベンゾイルパーオキサイド108g、t−ブチルパーオキシベンゾエート24.0gをスチレン4000gに溶解させた溶液を粒子懸濁液中に撹拌しつつ供給した後、75℃で1時間保持した。次に反応液を90℃まで30分かけて昇温した。反応液を90℃に維持したまま、スチレン26000gを3時間かけて連続、または断続的に反応器内に供給し、原料粒子内で重合を行った。スチレン滴下開始後、この原料粒子の重合転化率を測定した結果88%であった。この時点でヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン1200gを残りのスチレンに溶解させた溶液を継続して反応器内に供給した。スチレン投入終了後、応容器内の温度を125℃に上げ、2時間に亘って保持した後、オートクレーブ内の温度を25℃まで冷却し、生成された粒子を回収、脱水、乾燥を経て難燃性粒子を得た。
得られた難燃性粒子全体のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン含有量は、2.9質量%であった。また、難燃性粒子表層のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は4.3質量%であり、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンが表層に偏在していることが分かった。
発泡成形体の内部融着率は95%と非常に良好であった。得られた発泡成形体の消炎時間は1秒と良好であった
比較例1
内容量100リットルの攪拌機付き重合容器に、水40000質量部、懸濁安定剤としてピロリン酸マグネシウム50質量部及びアニオン界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10.0質量部を供給し攪拌しながらスチレン40000質量部並びに重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド96.0質量部及びt−ブチルパーオキシベンゾエート28.0質量部、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン2000質量部添加した上で90℃に昇温して重合した。そして、この温度で6時間保持し、更に、125℃に昇温してから2時間後に冷却してスチレン系樹脂粒子を得た。前記スチレン系樹脂粒子を篩分けし、粒子径0.83〜1.3mmの難燃性粒子を得た。難燃性粒子全体のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は4.8質量%であった。
これ以降、実施例1と同様にして発泡成形体を得た。消炎時間は3秒であり、難燃性が良好であったが、発泡成形体の内部融着率は30%と低いものであった。また、難燃性粒子表層のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は4.8質量%であり、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンが粒子中にほぼ均一に存在していることが分かった。
比較例2
内容量100リットルの攪拌機付き重合容器に、水40000質量部、懸濁安定剤としてピロリン酸マグネシウム50質量部及びアニオン界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10.0質量部を供給し攪拌しながらスチレン40000質量部並びに重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド96.0質量部及びt−ブチルパーオキシベンゾエート28.0質量部を添加した上で90℃に昇温して重合した。そして、この温度で6時間保持し、更に、125℃に昇温してから2時間後に冷却してスチレン系樹脂粒子を得た。
スチレン系樹脂粒子を篩分けし、粒子径0.83〜1.3mmの難燃性粒子製造用の原料粒子とした。
次いで得られた原料粒子10000gとヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン500gを2軸押出機内で溶融混練させた後、内径1mmの金型からストランド状に押出、冷却、カッティングすることで外径1.1mm、長さ1.5mmの円柱状の難燃性粒子を得た。難燃性粒子全体のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は4.7質量%であった。
次に内容量5リットルの攪拌機付き重合容器に水3000質量部、難燃性粒子を1000質量部、懸濁安定剤としてピロリン酸マグネシウム6.0質量部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム1.5質量部を供給して攪拌しながら重合容器を密閉し100℃に昇温した。次に発泡剤としてn−ブタン180質量部を重合容器内に圧入して3時間保持した後、30℃以下まで冷却した上で重合容器内から取り出し乾燥させた上で13℃の恒温室内に5日間放置して略球状の発泡性粒子を得た。
これ以降、実施例1と同様にして発泡成形体を得た。発泡成形体の消炎時間は3秒であり良好であったが、発泡成形体の内部融着率は40%と低いものであった。また、難燃性粒子表層のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は4.7質量%であり、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンが粒子中にほぼ均一に存在していることが分かった。
比較例3
口径90mm(L/D=35)の単軸押出機に造粒用ダイス、すなわち、直径0.6mm、ランド長さ3.0mmのノズルを25個もつ目皿(ノズルユニット)が8個樹脂吐出面の円周上に配置され、樹脂吐出面側にノズルユニットに通じる各樹脂流路を両側から挟むように8本のカートリッジヒーター(直径12mm)がヒーター深さ(樹脂吐出面からの距離)15mmの位置に前記円周を横切って放射状に配置され、表面中央部に断熱材を装着した造粒用ダイスを取り付け複数の測温体を配置し、ダイス本体の循環水流入側のヒーター4本と循環水流出側のヒーター4本とにエリアを2分割して制御して、ダイス本体を300℃に保持した(ダイス保持温度300℃)。
スチレン樹脂(東洋スチレン社製、商品名「HRM10N」、ビカット軟化点温度102℃)100質量部に微粉末タルク0.3質量部、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン5質量部を予めタンブラーミキサーにて均一に混合したものを、毎時130kgの割合で押出機内へ供給した。押出機内の最高温度を220℃に設定し、樹脂を溶融させた後、発泡剤として樹脂100質量部に対して6質量部のペンタン(イソペンタン/ノルマルペンタン=20/80混合物)を押出機途中より圧入した。そして、押出機内で樹脂と発泡剤を混練しつつ、発泡剤含有溶融樹脂をダイホルダ(押出機とダイス本体の連結部)に通して、300℃に保持した前記ダイス本体に輸送し、30℃の冷却水が循環するチャンバー内に押し出すと同時に、円周方向に10枚の刃を有する高速回転カッターをダイスに密着させて、毎分3300回転で切断し、脱水乾燥して球形の発泡性粒子を得た。この時のダイホルダでの溶融樹脂温度は180℃であり、発泡性粒子の吐出量は130kg/hであった。
これ以降、実施例1と同様にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の消炎時間は3秒であり良好であったが、発泡成形体の内部融着率は30%と低いものであった。なお、難燃性粒子全体のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は4.7質量%であった。また、難燃性粒子表層のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は4.6質量%であり、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンが粒子中にほぼ均一に存在していることが分かった。
比較例4
スチレン樹脂55質量部に微粉末タルク0.3質量部、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン45質量部使用した他は、比較例3と同様に発泡成形体を得た。
消炎時間は1秒であり良好であったが、発泡成形体の内部融着率は40%と低いものであった。なお、難燃性粒子全体のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は44質量%であった。また、難燃性粒子表層のヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン量は44質量%であり、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンが粒子中にほぼ均一に存在していることが分かった。
比較例5
ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンを添加しなかった他は、実施例2と同様にして発泡成形体を得た。発泡成形体の内部融着率は95%と非常に良好であっが、消炎しなかった。
評価結果を表1に示す。
表1から、フェノキシホスファゼン化合物が、特定量含まれ、かつ難燃性粒子の表層に偏在していることで、内部融着性と難燃性とが高い次元で両立した発泡成形体を与える難燃性粒子を提供できる。

Claims (8)

  1. スチレン系樹脂と、難燃剤としてのフェノキシホスファゼン化合物とから少なくとも構成される難燃性スチレン系樹脂粒子であり、
    前記フェノキシホスファゼン化合物は、
    (i)それを構成するリン原子の置換可能結合部にフェノキシ基が結合する化合物であり、
    (ii)前記スチレン系樹脂とフェノキシホスファゼン化合物の合計量に対して、前記難燃性スチレン系樹脂粒子全体に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の量をX質量%とし、表層に含まれるフェノキシホスファゼン化合物の量をY質量%とした場合、Y>Xの関係を満たすように含まれ、
    (iii)0.3〜40質量%の前記X質量%で前記難燃性スチレン系樹脂粒子に含まれることを特徴とする難燃性スチレン系樹脂粒子。
  2. 前記フェノキシホスファゼン化合物が、環状又は鎖状のフェノキシホスファゼン化合物である請求項1に記載の難燃性スチレン系樹脂粒子。
  3. 前記フェノキシホスファゼン化合物が、下記式(1)
    (式中、Xはフェノキシ基、aは3〜20である)
    で表される環状フェノキシホスファゼン化合物、又は下記式(2)
    (式中、X及びYはフェノキシ基、Zは−P(=O)(OPh)2、−S(=O)2(OPh)又は−P(OPh)4、bは2〜19である)
    で表される鎖状フェノキシホスファゼン化合物である請求項1又は2に記載の難燃性スチレン系樹脂粒子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の難燃性スチレン系樹脂粒子の製造方法であり、水性媒体中でスチレン系単量体を少なくとも含む単量体を懸濁重合させてスチレン系樹脂粒子を得る重合工程と、
    前記単量体を85質量%以上重合させた後にフェノキシホスファゼン化合物とスチレン系樹脂粒子とを接触させる接触工程とを含むことを特徴とする難燃性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  5. 前記接触工程が、(i)前記単量体の重合変換率が85質量%となった後に前記水性媒体に前記フェノキシホスファゼン化合物を添加すること、(ii)スチレン系樹脂を少なくとも含む種粒子にスチレン系単量体と共に前記フェノキシホスファゼン化合物を吸収させつつ前記スチレン系単量体を重合させること、又は(iii)前記懸濁重合時の水性媒体中又は新たな水性媒体中で、前記スチレン系樹脂粒子に前記フェノキシホスファゼン化合物を吸収させること、を含む請求項4に記載の難燃性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の難燃性スチレン系樹脂粒子と発泡剤とを含む発泡性粒子。
  7. 請求項6に記載の発泡性粒子を発泡させて得られた発泡粒子。
  8. 請求項7に記載の発泡粒子を発泡成形させて得られた発泡成形体。
JP2013016077A 2013-01-30 2013-01-30 難燃性スチレン系樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体 Active JP6055687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016077A JP6055687B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 難燃性スチレン系樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016077A JP6055687B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 難燃性スチレン系樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145068A true JP2014145068A (ja) 2014-08-14
JP6055687B2 JP6055687B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51425568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016077A Active JP6055687B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 難燃性スチレン系樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055687B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145066A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2016030807A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2020138301A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 積水化成品工業株式会社 難燃性発泡複合樹脂粒子、その製造方法及び発泡成形体
JP2020105340A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 積水化成品工業株式会社 難燃性発泡複合樹脂粒子、その製造方法及び発泡成形体

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230150A (ja) * 1991-09-03 1993-09-07 Lucky Co Ltd スチレン系難燃樹脂の製造方法
JPH08311280A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃剤の濃度分布を有する難燃性樹脂組成物成形体
WO1999010429A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-04 Albemarle Corporation Flame retardant compositions for use in styrenic polymers
JP2001151926A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 自己消火性ポリスチレン樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形品
JP2002146147A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Techno Polymer Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US20040039134A1 (en) * 2002-09-13 2004-02-26 Fumiki Murakami Phosphazene composition
JP2004115815A (ja) * 1997-02-14 2004-04-15 Otsuka Chemical Holdings Co Ltd 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体
JP2004155802A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性樹脂組成物
JP2004346281A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Jsp Corp 自己消火性発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP2005501953A (ja) * 2001-09-03 2005-01-20 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008239794A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sekisui Plastics Co Ltd 自己消火性カーボン含有改質ポリスチレン系樹脂粒子、発泡性自己消火性カーボン含有改質ポリスチレン系樹脂粒子、自己消火性カーボン含有改質ポリスチレン系樹脂発泡粒子、自己消火性カーボン含有改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体およびこれらの製造方法
JP2011012104A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd 住宅の床下用断熱材
KR20110096427A (ko) * 2010-02-22 2011-08-30 (주) 한국스치로폴 난연성 발포 폴리스티렌 조성물
JP2011231290A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sekisui Plastics Co Ltd 自動車用部材及びその製造方法
JP2012201827A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2012214569A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子、その製造方法、発泡性樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2014047342A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Fushimi Pharm Co Ltd マイクロカプセル化難燃剤およびそれを含む難燃性樹脂組成物
JP2014145066A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230150A (ja) * 1991-09-03 1993-09-07 Lucky Co Ltd スチレン系難燃樹脂の製造方法
JPH08311280A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃剤の濃度分布を有する難燃性樹脂組成物成形体
JP2004115815A (ja) * 1997-02-14 2004-04-15 Otsuka Chemical Holdings Co Ltd 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体
WO1999010429A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-04 Albemarle Corporation Flame retardant compositions for use in styrenic polymers
JP2001514294A (ja) * 1997-08-27 2001-09-11 アルベマール・コーポレーシヨン スチレン重合体で用いるに適した難燃剤組成物
JP2001151926A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 自己消火性ポリスチレン樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形品
JP2002146147A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Techno Polymer Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2005501953A (ja) * 2001-09-03 2005-01-20 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004155802A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性樹脂組成物
US20040039134A1 (en) * 2002-09-13 2004-02-26 Fumiki Murakami Phosphazene composition
JP2004346281A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Jsp Corp 自己消火性発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP2008239794A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sekisui Plastics Co Ltd 自己消火性カーボン含有改質ポリスチレン系樹脂粒子、発泡性自己消火性カーボン含有改質ポリスチレン系樹脂粒子、自己消火性カーボン含有改質ポリスチレン系樹脂発泡粒子、自己消火性カーボン含有改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体およびこれらの製造方法
JP2011012104A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd 住宅の床下用断熱材
KR20110096427A (ko) * 2010-02-22 2011-08-30 (주) 한국스치로폴 난연성 발포 폴리스티렌 조성물
JP2011231290A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sekisui Plastics Co Ltd 自動車用部材及びその製造方法
JP2012201827A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2012214569A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子、その製造方法、発泡性樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2014047342A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Fushimi Pharm Co Ltd マイクロカプセル化難燃剤およびそれを含む難燃性樹脂組成物
JP2014145066A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145066A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2016030807A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2020138301A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 積水化成品工業株式会社 難燃性発泡複合樹脂粒子、その製造方法及び発泡成形体
JP2020105340A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 積水化成品工業株式会社 難燃性発泡複合樹脂粒子、その製造方法及び発泡成形体
JPWO2020138301A1 (ja) * 2018-12-27 2021-09-27 積水化成品工業株式会社 難燃性発泡複合樹脂粒子、その製造方法及び発泡成形体
JP7098754B2 (ja) 2018-12-27 2022-07-11 積水化成品工業株式会社 難燃性発泡複合樹脂粒子、その製造方法及び発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6055687B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080226B2 (ja) 発泡性樹脂粒子及びこの製造方法並びに発泡成形体
JP6055687B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP6055685B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性粒子の製造方法、発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
JP5641785B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP3970191B2 (ja) 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2013209608A (ja) スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
US6342540B1 (en) Method for producing water expandable styrene polymers
JP2024015417A (ja) 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体
JP2003335891A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系発泡成形体、およびその製造方法
WO2009084456A1 (ja) 難燃性発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP2011026511A (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、難燃性ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP5447573B2 (ja) 改質樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP5798950B2 (ja) 建材及びその製造方法
JP5478140B2 (ja) 低密度発泡成形用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、低密度ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び低密度ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP5860220B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法、発泡性樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP6692219B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2012188543A (ja) 樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、その製造方法、発泡粒子及び発泡成形体
JP5810007B2 (ja) スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2012201827A (ja) ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2014196423A (ja) 発泡成形体
JP5377917B2 (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP6013905B2 (ja) 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP6088884B2 (ja) スチレン系発泡樹脂粒子及びスチレン系発泡成形体
JP2012207097A (ja) 発泡成形体及びその製造方法
EP3805297A1 (en) Foamable resin composition, preparation method therefor, and molded foam product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250