JP2014139873A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014139873A
JP2014139873A JP2013008039A JP2013008039A JP2014139873A JP 2014139873 A JP2014139873 A JP 2014139873A JP 2013008039 A JP2013008039 A JP 2013008039A JP 2013008039 A JP2013008039 A JP 2013008039A JP 2014139873 A JP2014139873 A JP 2014139873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lock arm
terminal
terminal accommodating
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013008039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892077B2 (ja
Inventor
Chikako Ukai
央子 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013008039A priority Critical patent/JP5892077B2/ja
Priority to PCT/JP2013/066176 priority patent/WO2014112136A1/ja
Publication of JP2014139873A publication Critical patent/JP2014139873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892077B2 publication Critical patent/JP5892077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ロックアームの係止解除の操作容易性を担保した上で、端子収容部の補強を図る。
【解決手段】端子金具が収容される端子収容部41と、その前端側の回りを囲って配されたフード部43とを有するハウジング40が備えられ、ハウジング40が相手ハウジングに嵌合されると、フード部43の一面に設けられたロックアーム50が相手ハウジングに弾性的に係止して両ハウジングが嵌合状態に保持され、ロックアーム50の後端部に設けられた解除部55を押圧して同ロックアーム50を強制的に弾性変位させることで相手ハウジングに対する係止が解除され、両ハウジングの離脱が許容されるコネクタFCであって、端子収容部41におけるロックアーム50側とは反対側に位置する面には、平板状をなす補強板65が両ハウジングの嵌合方向に沿って形成されている。
【選択図】図9

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、ロックアームを用いて雄雌一対のハウジングを嵌合状態に保持するコネクタの一例として、下記特許文献1に記載のものが知られている。このものは、雌ハウジングが、雌端子が収容される端子収容部の前端側の回りを囲ってフード部が形成された形状であって、同フード部の上面に、ロックアームが前側に延出した形態で弾性変位可能に設けられている一方、雄ハウジングは、雄端子が内部に収容された前面開口の筒状部を備えた形状である。
そして、雌ハウジングは、端子収容部を雄ハウジングの筒状部の内側に、またフード部を同筒状部の外側にそれぞれ進出させ、かつロックアームが弾性変位しつつ嵌合され、正規量嵌合されたところでロックアームが復動変位して、同ロックアームに設けられたロック部が雄ハウジングの筒状部の上面に設けられた被ロック部に係止することにより、雄雌のハウジングが嵌合状態に保持される。一方、この嵌合状態から、ロックアームの後端部に設けられた解除部を押圧して同ロックアームを強制的に弾性変位させることにより、雄ハウジングに対する係止が解除され、両ハウジングの離脱が許容されるようになっている。
特許第4844304号公報
ここで、雌ハウジングのロックアームを強制的に弾性変位させる操作を容易に行うために、ロックアームの解除部に親指等の一指を掛ける一方、端子収容部の後方突出端の下面に中指等の他指を宛って、両指で挟むようにしてロックアームを撓ませる方法が採られるが、端子収容部が小径のものである等の条件によっては、端子収容部が変形するおそれがあり、その対策が希求されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、ロックアームの係止解除の操作容易性を担保した上で、端子収容部の補強を図るところにある。
本発明は、端子金具が収容される端子収容部と、同端子収容部の前端側の回りを囲って配されたフード部とを有するハウジングが備えられるとともに、前記フード部の一面には、ロックアームが前側に延出した形態で弾性変位可能に設けられたコネクタであって、前記ハウジングが相手ハウジングに嵌合されると、前記ロックアームが前記相手ハウジングに弾性的に係止することで両ハウジングが嵌合状態に保持され、前記ロックアームの後端部に設けられた解除部を押圧して同ロックアームを強制的に弾性変位させることで前記相手ハウジングに対する係止が解除され、前記両ハウジングの離脱が許容されるようにしたものにおいて、前記端子収容部における前記ロックアーム側とは反対側に位置する面には、平板状をなす補強板が前記両ハウジングの嵌合方向に沿って形成されているところに特徴を有する。
ロックアームを強制的に弾性変位させる操作は、ロックアームの後端部の解除部に親指等の一指を掛ける一方、端子収容部の後方突出端におけるロックアームとは反対側の面に中指等の他指を宛って、両指で挟むようにしてロックアームを揺動させる。このとき端子収容部には曲げ力が作用するが、補強板が形成されていることで曲げに対する補強がなされる。
また、補強手段としては、リブを長さ方向に沿って立ち上がり形成することも考えられるが、他指が細いリブに当てられることで、ロックアームの解除操作をする場合に痛みを感じる等で強固に挟むことができず、係止解除の操作がし難いことが懸念される。
それに対して本発明では、補強手段を、平板状をなす補強板としたから、ロックアームに掛ける指とは別の指が幅広の平面に当てられることで、同指に痛みを感じることなく強い挟圧力を発揮させることができ、結果ロックアームの係止解除を容易に行うことができる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記補強板は、前記端子収容部に立てられたリブの突出端に形成されている。
補強板が端子収容部の所定の面に直接接触した状態で形成されていると、接触部分が厚肉となって、成形時にひけができるおそれがあるが、補強板を同補強板と同程度の厚さを持ったリブを介して形成することによって、成形後にひけが生じることが防止される。
(2)前記相手ハウジングは、相手端子が内部に収容された前面開口の筒状部を有しており、前記ハウジングは、前記端子収容部が前記筒状部の内側に、前記フード部が前記筒状部の外側にそれぞれ進出して、前記相手ハウジングに対して嵌合されるものにおいて、前記端子収容部における前記フード部内に突出した部分の根元部の外周面には、前記筒状部の内周面と密着してシールするシールリングが嵌着され、同シールリングの後面に突設された保持部が、前記フード部と前記端子収容部とを連結した奥壁を貫通して係止されることで、当該シールリングの抜け止めが図られている。
端子収容部を補強するに当たり、端子収容部におけるロックアームとの対向面とは反対側の面以外の側面に補強部材を配することも考えられるが、そのような側面側は、シールリングの保持部が正規に奥壁を貫通して係止しているか否かを目視しやすい方向に視界を遮る可能性が高いために、補強部材を配することは好ましくない。したがって本発明は、このような制限付きのコネクタに有効に適用することができる。
本発明によれば、ロックアームの係止解除の操作容易性を担保した上で、端子収容部の補強を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る雌ハウジングの正面図 同背面図 同平面図 シールリングの背面図 同平面図 同側面図 シールリングが装着された雌ハウジングの側面図 その正面側から視た斜視図 その背面側から視た斜視図 雄ハウジングの正面側から視た斜視図 雄ハウジングの正面図 同背面図 同平面図 同側面図 雄雌のコネクタの嵌合前の縦断面図 嵌合後の縦断面図
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図16に基づいて説明する。
この実施形態では、1極の防水コネクタを例示しており、図15に示すように、互いに嵌合される雄コネクタMCと雌コネクタFCとが備えられている。雌コネクタFCが、本発明のコネクタに相当する。
以下、各コネクタMC,FCにおいて、それぞれ嵌合方向を前方として説明する。
先に、相手側となる雄コネクタMCについて説明する。雄コネクタMCは、合成樹脂製の雄ハウジング20と、同雄ハウジング20に収容される雄端子10とから構成されている。雄端子10は、先端にタブ11を有する形状であって、後端に設けられたバレル12をかしめることで、ゴム栓15ともども電線wの端末に圧着されている。
雄ハウジング20は、図10ないし図14にも示すように、嵌合面が縦長の長円形をなして前後方向に長い形状に形成されており、前端側に縮径された収容部22が設けられた段差状をなす基部21と、同基部21の段差面の周縁から前方に延出形成された筒状部23とが連設された形状となっている。
基部21内にはキャビティ24が前後方向に貫通して形成されており、電線wの端末にゴム栓15ともども圧着された雄端子10がキャビティ24内に後方(図15の左側)から挿入され、正規位置まで挿入されると、キャビティ24の天井面に設けられたランス25が雄端子10の係止部13に係止することで、当該雄端子10が抜け止めされ、併せてゴム栓15がキャビティ24の入口に密嵌されるようになっている。
この雄ハウジング20の筒状部23の上面における前端側の左右の側縁には、図10に示すように、一対のガイド壁26が間隔を開けて立設されており、同ガイド壁26の間には、後記する雌ハウジング40に設けられたロックアーム50が挿入される挿入溝27が形成されている。同挿入溝27の底面には、被ロック部28が突出形成されている。
雄ハウジング20の左右の側面には、同図に示すように、一対のガイドリブ29が全長に亘って形成されており、各ガイドリブ29の後端部には、階段状に凹凸成形された把持部29Aが形成されている。
続いて、雌コネクタFCについて説明する。雌コネクタFCは、図15に示すように、合成樹脂製の雌ハウジング40と、同雌ハウジング40に収容される雌端子30と、相手の雄ハウジング20との間をシールするシールリング70とから構成されている。雌端子30は、上記した雄端子10のタブ11と接続される接続部31を前端部に有する形状であって、後端に設けられたバレル32をかしめることで、ゴム栓35ともども電線wの端末に接続されている。
雌ハウジング40は、図1ないし図3にも示すように、内部にキャビティ42を有する細長い筒状をなす端子収容部41と、同端子収容部41の前端側の回りを囲って配されたフード部43とを有している。端子収容部41は、雄ハウジング20の基部21における収容部22と同様に、縦長の略長円形をなす外形形状に形成され、筒状部23の前端側の内周にクリアランスを持って嵌合可能である。一方フード部43は、上記筒状部23の前端部の外周にほぼ緊密に嵌合可能である。
端子収容部41のキャビティ42内には、電線wの端末にゴム栓35ともども圧着された雌端子30が後方(図15の右側)から挿入され、接続部31がキャビティ42の前壁42Aに当たる正規位置まで挿入されると、キャビティ42の天井面に設けられたランス45が雌端子30の係止部33に係止することで、当該雌端子30が抜け止めされ、併せてゴム栓35がキャビティ42の入口に密嵌されるようになっている。
一方、フード部43の上面には若干膨出したアーチ部46が形成され、同アーチ部46には、前縁の少し後方位置から後縁に開口する逃がし溝47が形成され、同アーチ部46の左右の側壁48は、雌ハウジング40の後端位置まで形成されている。図2に示すように、左右の側壁48の後端部の各下縁と、端子収容部41の左右の斜め上の位置とが、それぞれ斜め姿勢をなす連結壁49で連結されている。
上記したアーチ部46内(左右の側壁48の延出部の内側を含む)には、ロックアーム50が形成されている。ロックアーム50は、図15に示すように、端子収容部41の先端の少し後方位置からほぼ後端に至る前後に長い形状に形成され、フード部43の奥壁44と連結して設けられた支点部51を中心として、シーソー状に弾性変位可能になっている。ロックアーム50の下面には、後方に開口する嵌合溝52が形成され、同嵌合溝52の前端面が、上記した被ロック部28に係止するロック面53となっている。ロックアーム50の先端部の下面側には、テーパ状のガイド面54が形成されている。
ロックアーム50の上面の後端部には、階段状に凹凸成形された解除部55が形成されている。同解除部55を下方に押圧操作することで、ロックアーム50が支点部51を中心として先端が斜めに持ち上げられるように弾性変位し、被ロック部28に対する係止が解除されるようになっている。
なお雌ハウジング40のフード部43の左右の内側面には、図1に示すように、上記した雄ハウジング20の外側面に形成されたガイドリブ29が進入可能なガイド溝57が形成されている。
端子収容部41におけるフード部43内に突出した前半部41Aでは、略1/2長さに亘る根元部の外周に、図15に示すようにゴム製のシールリング70が嵌着されている。
シールリング70は、図4ないし図6に示すように、縦長の環形をなし、かつ後端側が厚肉とされたシール本体71を備えており、同シール本体71の前端寄りの位置の内外周には、それぞれ2条のリップ72が形成されている。
シール本体71の後面には、左右の側縁の中央高さ位置において、支持台74が少し周方向に張り出した形態で形成されている。詳細には、外部側が厚肉の平面状であり、内部側が内方に向けて次第に薄肉となったテーパ状に形成されている。
各支持台74の中央部には丸棒状の保持部75が突設されており、同保持部75の突出端には頭部76が形成されている。保持部75は、支持台74の後面から突出した実質的な長さ(外周側の長さ)が、フード部43の奥壁44の厚さに等しい寸法を有している。頭部76は、基端側が保持部75よりも大きな径を有し、かつ後方に向けて先細りとなった円錐台形に形成されている。また、頭部76の先端面には、小径の摘み部77が突出形成されている。
一方、図1及び図2に示すように、雌ハウジング40のフード部43の奥壁44には、端子収容部41の左右両側の位置において、シールリング70の保持部75が緊密に挿通される係止孔60が貫通形成されている。同係止孔60の内面側の孔縁部には、前方に向けて先広がりのテーパ状となった誘い込み面61が形成されている。
さて、雌ハウジング40に設けられた端子収容部41のうち、フード部43の奥壁44から外部に突出した後半部41Bでは、図2及び図9に示すように、その下面の中央部において、下方に突出したリブ64が全長にわたって形成され、そのリブ64の下端には、端子収容部41の直径に等しい幅寸法を持った補強板65が、奥壁44に連結して形成されている。補強板65と、端子収容部41の後半部41Bの入口側の周壁と、リブ64とは、成形後のひけを防止するためにほぼ同じ厚さに形成されている。
本実施形態は上記した構造になり、続いてその作用を説明する。雌コネクタFCの組み付けは、まずシールリング70を、雌ハウジング40におけるフード部43内に位置する端子収容部41の前半部41Aの外周に嵌着する。詳細には、シールリング70の回転姿勢を端子収容部41の先端側に合わせて嵌め、奥側に押し込む。途中で保持部75の頭部76がフード部43の奥壁44の対応する係止孔60に押し込まれ、支持台74が奥壁44に当たる位置まで押し込まれる。そうすると、図7及び図9に示すように、頭部76が係止孔60の後方に抜けて同係止孔60の後方の孔縁に係止する。頭部76が完全に抜けたか否かを確認するには、雌ハウジング40の背面を側方から目視すればよく、仮に頭部76が完全に抜けていなかったら、摘み部77を摘んで引き出せばよい。
これによりシールリング70は、図15に示すように、シール本体71が端子収容部41におけるフード部43内に突出した前半部41Aの根元部の外周に密着し、かつ前方への抜け止めがなされた形態で嵌着される。
このようにシールリング70が装着された雌ハウジング40の端子収容部41に対して、既述した要領により、電線wの端末にゴム栓35ともども圧着された雌端子30が後方から挿入され、正規位置まで挿入されたところでランス45により抜け止めされて収容され、併せてゴム栓35がキャビティ42の入口に密嵌される。
雄コネクタMCでは、雄ハウジング20の基部21に設けられたキャビティ24に対して、電線wの端末にゴム栓15ともども圧着された雄端子10が後方から挿入され、正規位置まで挿入されたところでランス25により抜け止めされて収容され、併せてゴム栓15がキャビティ24の入口に密嵌される。
雄雌のコネクタMC,FCの組み付けが完了したら、図15に示すように、雄雌のコネクタMC,FCが対向した状態から、例えば同図の矢線に示すように、雌コネクタFCが雄コネクタMCに対して嵌合される。詳細には、ガイドリブ29とガイド溝57との嵌合で案内されつつ、雌ハウジング40は、端子収容部41の前半部41Aを雄ハウジング20の筒状部23の内側に、またフード部43を同筒状部23の外側にそれぞれ進出させて押し込まれる。途中から、雄端子10のタブ11が、雌ハウジング40の端子収容部41内の雌端子30の接続部31内に進入し、またロックアーム50の先端が被ロック部28に乗り上げて弾性変位しつつ押し込まれる。
図16に示すように、端子収容部41の前半部41Aの先端面が、雄ハウジング20の基部21における収容部22の先端面に当たる正規位置まで押し込まれると、ロックアーム50の先端部が被ロック部28を通過することで、ロックアーム50が元姿勢に復動変位して被ロック部28が嵌合溝52に嵌り、その前端面のロック面53に係止することで、雄雌のハウジング20,40が正規の嵌合状態に保持される。この正規嵌合状態では、雄雌の端子10,30同士が正規に接続されるとともに、シールリング70のシール本体71が、相手の筒状部23における前端側の内周面との間で弾縮されて密着し、雄雌のハウジング20,40間のシールが採られることになる。
図16に示された嵌合状態から両コネクタMC,FCを離脱させるには、例えば一方の手で雄ハウジング20の後端部に設けられた左右の把持部29Aを掴む。それとともに、他方の手の親指等の一指をロックアーム50の後端部の解除部55に掛ける一方、中指等の他指を、端子収容部41の下面に設けられた補強板65の後端部の下面に宛い、同図の矢線に示すように、両指で挟み付けると、ロックアーム50が先端側が上を向くように弾性変位することで、被ロック部28に対する係止が解除される。そののち、ロックアーム50の撓み姿勢を維持しながら雌ハウジング40を後方に引っ張ることで、雄ハウジング20から離脱させることができる。ここで、シールリング70は保持部75により抜け止めされているから、筒状部23の内周面との摩擦力を受けて抜け出ることが阻止される。
本実施形態では、ロックアーム50を強制的に弾性変位させる操作は、ロックアーム50の後端部の解除部55に親指等の一指を掛ける一方、端子収容部41の後方突出端における下面に中指等の他指を宛って、両指で挟むようにしてロックアーム50を弾性変位させるのであり、このとき端子収容部41の後半部41Bには押圧力が作用するが、同端子収容部41の後半部41Bの下面には補強板65が形成されていて、同押圧力は補強板65で受けられて後半部41Bに直接加わることがないから、変形等を招くことが防止される。
ここで、端子収容部41の補強手段としては、同端子収容部41の後半部41Bの下面側にリブのみを設けることも考えられるが、他指が細いリブに当てられることになるために、ロックアーム50の解除操作をする場合に痛みを感じる等で強固に挟むことができず、係止解除の操作がし難いことが懸念される。
それに対して本実施形態では、補強手段を、平板状をなす補強板65としたから、他指が幅広の平面に当てられることで、他指に痛みを感じることなく強い挟圧力を発揮させることができ、結果ロックアーム50の係止解除を容易に行うことができる。
また、端子収容部41を補強するに当たって、端子収容部41の後半部41Bの左右の側面に補強壁等の補強部材を配することも考えられるが、この実施形態では、同側面側は、シールリング70の保持部75(頭部76)が正規に奥壁44を貫通して係止しているか否かを目視により判断し、かつ必要があれば修正するためのスペースとして確保する必要があるから、補強部材を配することは好ましくない。したがって本実施形態における補強板65の配設構造は、当該実施形態のような制限付きのコネクタに有効に適用することができる。
本実施形態では特に、補強板65が、同補強板65とほぼ同じ厚さを持って端子収容部41の下面に垂設された短寸のリブ64の突出端に形成された構造とされている。
補強板65が端子収容部41の下面に直接に接触した状態で形成されていると、接触部分が厚肉となって、成形時にひけができるおそれがあるが、この実施形態では、リブ64から補強板65に亘って同程度の板厚で形成されるから、ひけが生じることが防止される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、端子収容部の下面に補強板を配するに当たって、短寸のリブを介して形成した場合を例示したが、端子収容部の下面の外形形状等の条件によっては、厚肉の部分が形成されない限り、補強板を直接に接触させた形態で形成するようにしてもよい。
(2)本発明は、フード部の奥壁を貫通した保持部による抜け止め構造を採っていないシールリングが装着されたものについても、同様に適用することができる。さらに、シールリングを備えないもの、すなわち非防水のコネクタにも適用することができる。
(3)上記実施形態では1極のコネクタを例示したが、極数については不問である。
(4)さらに本発明は、ハウジングにロックアームが設けられた構造であれば、雄側のコネクタについても同様に適用することができる。
FC…雌コネクタ(コネクタ)
10…雄端子(相手端子)
20…雄ハウジング(相手ハウジング)
23…筒状部
28…被ロック部
30…雌端子(端子金具)
40…雌ハウジング(ハウジング)
41…端子収容部
41A…(端子収容部41の)前半部
41B…(端子収容部41の)後半部
43…フード部
44…(フード部43の)奥壁
50…ロックアーム
53…ロック面
55…解除部
60…係止孔
64…リブ
65…補強板
70…シールリング
75…保持部
76…頭部

Claims (3)

  1. 端子金具が収容される端子収容部と、同端子収容部の前端側の回りを囲って配されたフード部とを有するハウジングが備えられるとともに、前記フード部の一面には、ロックアームが前側に延出した形態で弾性変位可能に設けられたコネクタであって、
    前記ハウジングが相手ハウジングに嵌合されると、前記ロックアームが前記相手ハウジングに弾性的に係止することで両ハウジングが嵌合状態に保持され、前記ロックアームの後端部に設けられた解除部を押圧して同ロックアームを強制的に弾性変位させることで前記相手ハウジングに対する係止が解除され、前記両ハウジングの離脱が許容されるようにしたものにおいて、
    前記端子収容部における前記ロックアーム側とは反対側に位置する面には、平板状をなす補強板が前記両ハウジングの嵌合方向に沿って形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記補強板は、前記端子収容部に立てられたリブの突出端に形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記相手ハウジングは、相手端子が内部に収容された前面開口の筒状部を有しており、
    前記ハウジングは、前記端子収容部が前記筒状部の内側に、前記フード部が前記筒状部の外側にそれぞれ進出して、前記相手ハウジングに対して嵌合されるものにおいて、
    前記端子収容部における前記フード部内に突出した部分の根元部の外周面には、前記筒状部の内周面と密着してシールするシールリングが嵌着され、同シールリングの後面に突設された保持部が、前記フード部と前記端子収容部とを連結した奥壁を貫通して係止されることで、当該シールリングの抜け止めが図られていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のコネクタ。
JP2013008039A 2013-01-21 2013-01-21 コネクタ Active JP5892077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008039A JP5892077B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 コネクタ
PCT/JP2013/066176 WO2014112136A1 (ja) 2013-01-21 2013-06-12 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008039A JP5892077B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139873A true JP2014139873A (ja) 2014-07-31
JP5892077B2 JP5892077B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=51209252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008039A Active JP5892077B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5892077B2 (ja)
WO (1) WO2014112136A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929495B2 (en) 2016-04-27 2018-03-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof connector
WO2018110228A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
WO2019012979A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2020191178A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 矢崎総業株式会社 ハウジング
CN112072374A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 矢崎总业株式会社 壳体
WO2024004610A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768739B2 (ja) * 2018-05-22 2020-10-14 矢崎総業株式会社 防水コネクタ及び防水コネクタ構造
JP2021128911A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 住友電装株式会社 コネクタおよびコネクタ用シール部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162470U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
JP2002164125A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524949Y2 (ja) * 1991-08-12 1997-02-05 矢崎総業株式会社 防水コネクタ用パッキング
JP2006156081A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP4985193B2 (ja) * 2007-08-01 2012-07-25 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162470U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
JP2002164125A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929495B2 (en) 2016-04-27 2018-03-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof connector
US10804639B2 (en) 2016-12-13 2020-10-13 Autonetwork Technologies, Ltd. Connector with reinforcing rib
WO2018110228A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2018098026A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
WO2019012979A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
CN110832709A (zh) * 2017-07-14 2020-02-21 株式会社自动网络技术研究所 连接器
JP2019021468A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US11121500B2 (en) 2017-07-14 2021-09-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector
JP2020191178A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 矢崎総業株式会社 ハウジング
JP7231480B2 (ja) 2019-05-20 2023-03-01 矢崎総業株式会社 ハウジング
CN112072374A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 矢崎总业株式会社 壳体
US11133620B2 (en) 2019-06-11 2021-09-28 Yazaki Corporation Connector housing having sealing member and protective wall
CN112072374B (zh) * 2019-06-11 2022-03-18 矢崎总业株式会社 壳体
WO2024004610A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112136A1 (ja) 2014-07-24
JP5892077B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892077B2 (ja) コネクタ
JP2009038010A (ja) 電気コネクタ
JP5945964B2 (ja) コネクタ
JP5712673B2 (ja) 端子金具
JP5979498B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5093088B2 (ja) 防水コネクタ
JP2002231362A (ja) コネクタ
WO2014084025A1 (ja) 端子抜き治具
JP4730441B2 (ja) 防水コネクタ
JP2001351717A (ja) コネクタ
JP6179452B2 (ja) コネクタ
KR101578128B1 (ko) 커넥터 조립체
JP5157830B2 (ja) ダミーコネクタ
JP2009301775A (ja) 電気コネクタ
JP2010238503A (ja) 防水コネクタ及びダミー栓
JP5729248B2 (ja) コネクタ
JP5212284B2 (ja) コネクタ
JP3997481B2 (ja) コネクタ
JP2014032915A (ja) 防水コネクタ
JP2012089299A (ja) 防水コネクタ
JP2013062056A (ja) コネクタ
JP2020187850A (ja) 端子抜き取り治具
JP2015115277A (ja) コネクタ
JP4978551B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5129792B2 (ja) 電気コネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150