JP6179452B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6179452B2
JP6179452B2 JP2014092375A JP2014092375A JP6179452B2 JP 6179452 B2 JP6179452 B2 JP 6179452B2 JP 2014092375 A JP2014092375 A JP 2014092375A JP 2014092375 A JP2014092375 A JP 2014092375A JP 6179452 B2 JP6179452 B2 JP 6179452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock arm
housing
cover
connector
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210967A (ja
Inventor
瑞歩 藤村
瑞歩 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014092375A priority Critical patent/JP6179452B2/ja
Publication of JP2015210967A publication Critical patent/JP2015210967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179452B2 publication Critical patent/JP6179452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、カバーを備えたコネクタに関する。
この種のカバーを備えたコネクタの一例として、特開2010−62034号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このものは、電線の端末に装着された端子金具が後方から挿入されたハウジングの後面側にカバーが装着され、ハウジングの後面から引き出された電線がカバー内で屈曲されて、所定方向に導出されるようになっている。ここでカバーには、ハウジングの回りを囲んで装着される収容部が一体に形成されていて、例えばカバーから導出された電線が振られた場合にも、カバーがハウジングから簡単に外れないような手当が施されている。
特開2010−62034号公報
一方、ハウジングの外面には、相手ハウジングと嵌合された状態にロックするためのロックアームが設けられているが、カバーに収容部が設けられるとロックアームも覆われた形態となる。そのため、メンテナンス等においてハウジングを外すべくロックアームに対してロック解除操作を行う場合、専用の治具が必要となって作業性に劣る嫌いがあった。
本明細書によって開示されるコネクタは、電線の端末に装着された端子金具が後方から挿入されて収容されたコネクタハウジングと、相手ハウジングに係止する係止部を備えて前記コネクタハウジングの一外面に弾性変位可能に設けられたロックアームと、同ロックアームを係止解除方向に変位操作するために前記ロックアームに設けられた解除操作部と、前記コネクタハウジングの後面から引き出された電線を屈曲させつつ所定方向に導出するように挿通案内するガイド部と、前記コネクタハウジングの外周を囲って装着される収容部と、を有するカバーと、が備えられ、前記カバーが、前記ロックアームが設けられた前記コネクタハウジングの前記外面と直交する方向に分割された一対の半割カバーから構成され、前記両半割カバーの分割端縁の間には前記両半割カバーを結合状態にロックするカバーロック機構部が設けられ、前記ロックアームを覆う側の一方の前記半割カバーには、前記ロックアームの前記解除操作部を操作可能に外部に開放した操作用開口が形成されているところに特徴を有する。
コネクタハウジングと相手ハウジングの間のロックを解除する場合は、一方の半割カバーに設けられた操作用開口を通して解除操作部を操作することにより、ロックアームを強制的に係止解除方向に変位させる。カバーに収容部を備えて確実な外れ防止を図りながらも、治具等を用いることなくロック解除の作業を効率良く行うことができる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記一方の半割カバーには、前記ロックアームの前記係止部を目視可能に外部に開放した確認用開口が形成されている。
コネクタハウジングを相手ハウジングに嵌合するに際して、確認用開口を通してロックアームの係止部を目視することにより、正規にロックされたか否かを確認することができる。
(2)前記ロックアームは前記コネクタハウジングの上面において前後方向に延びた姿勢で設けられ、前記係止部が前端側に、前記解除操作部が後端側にそれぞれ設けられているとともに、前記カバーでは、2本の前記ガイド部が左右両側に突出するように形成されており、前記両ガイド部の分岐部分の下面には、前記ロックアームの前記解除操作部とともに指を掛けて挟み付けるための指掛け用の凹部が設けられている。
コネクタハウジングの後面から引き出された電線を、選択的に左右いずれか一方に向けて導出することができる。それに加え、ハウジング同士のロックを解除する場合は、ロックアームの解除操作部と、指掛け用の凹部とに指を掛けて挟み付けることで、ロックアームをロック解除方向に変位させることができる。省スペース化を図った上で、ロック解除の操作をより簡単に行うことができる。
本発明によれば、カバーの確実な外れ防止を図りながらも、治具等を用いることなくロックアームのロック解除の作業を効率良く行うことができる。
実施形態に係るコネクタの分解斜視図 カバーの分解正面図 同分解背面図 同分解側面図 図2のV−V線断面図 上カバーの平面図 同底面図 下カバーの平面図 同底面図 下カバーにハウジングが載置された状態の平面図 組み立てられたコネクタの斜視図 同正面図 同背面図 同平面図 同側面図 同一部切欠縦断面図
<実施形態>
実施形態を図1ないし図16に基づいて説明する。本実施形態のコネクタCは、図1に示すように、雌側のコネクタハウジング10(以下、ハウジング10)と、同ハウジング10の後面側に装着されるカバー30とを備えており、カバー30はさらに、上下一対の半割カバー30U,30Dに分割されている。コネクタCの組立時の形状は、図11及び図16に示すようになり、機器の側壁等に設けられた相手コネクタに嵌合されるようになっている。以下、コネクタCにおける相手コネクタと嵌合される端部側(図16における左端部側)を前方として説明する。
ハウジング10は合成樹脂製であって、図1及び図16に示すように、概ね前後方向に延びた端子収容部11の回り(前側の大部分の回り)に、前面開口の嵌合筒部12が設けられた構造である。端子収容部11には、前後方向に貫通した2本のキャビティ13が左右に並んで形成されている。各キャビティ13内には、電線wの端末に接続された雌端子(図示せず)が後方から挿入されて抜け止めされて収容されるようになっているとともに、電線wに外嵌されたゴム栓が、キャビティ13の後端に密嵌されてシールされるようになっている。
ハウジング10の嵌合筒部12内には、図示しない相手の雄側のコネクタハウジング(相手ハウジング)のフード部が前方から嵌合されるようになっている。嵌合筒部12の上面における前端部にはアーチ部14が膨出形成される一方、アーチ部14の後方では端子収容部11の上面が開放された形態となっており、この開放された端子収容部11の上面に、相手ハウジングとの間を嵌合状態にロックするロックアーム15が設けられている。
ロックアーム15は、図16に示すように、前後方向に延びた形状であって、後端寄りの位置の下面に設けられた支点部16を中心として、シーソー状に弾性的な揺動変位可能となっている。ロックアーム15の前端部には、相手ハウジングに設けられた被ロック部を嵌めてロックするロック孔17が開口されているとともに、後端の上面には解除操作部18が設けられ、同解除操作部18を押圧することにより、ロックアーム15をロック解除方向(図16の時計回り方向)に強制的に揺動変位可能となっている。
ロックアーム15の左右両側には、ロックアーム15を保護する一対の保護壁19が、アーチ部14と繋がった形態で、ロックアーム15よりも高い位置まで立ち上がり形成されている(図1参照)。
次に、カバー30について説明する。カバー30は同じく合成樹脂製であって、一部既述したように、上下一対の半割カバー30U,30Dを結合して形成されるようになっている。以下では、図1の上側の半割カバー30Uを上カバー30U、下側の半割カバー30Dを下カバー30Dと称する。
カバー30の全体構造は、図11ないし図15に示すように、ハウジング10の外周を囲って装着される筒形のハウジング収容部31と、ハウジング収容部31の後方に連なった形態においてハウジング10の後面側に配され、電線wを屈曲させることに機能する電線屈曲部32と、電線屈曲部32の左右の側部に連なって側方に突出した左右一対の電線ガイド部33を備えている。両電線ガイド部33は詳細には、図14に示すように、真横よりも手前側に振られ、かつ図13に示すように、斜め下方に向けられた傾斜姿勢に形成されている。電線ガイド部33の突出端には、電線wを外部に導出する導出部34が形成され、導出部34は水平姿勢に向きを変えている。導出部34は、コルゲートチューブ(図示せず)の端部を嵌めて取り付けるコルゲート取付部を兼ねている。
カバー30が、上カバー30Uと下カバー30Dとに分割される位置は概ね、図13及び図15に示すように、ハウジング収容部31と電線ガイド部33(導出部34を含む)については上下に略二分する位置、電線屈曲部32については天面壁32Uの直下位置となっている。
言い換えると、上カバー30Uは、ハウジング収容部31の上半分(上収容部31U)と、電線屈曲部32における天面壁32Uと、電線ガイド部33及び導出部34の上半分(上ガイド部33U及び上導出部34U)とを備えて構成されている。
一方、下カバー30Dは、ハウジング収容部31の下半分(下収容部31D)と、電線屈曲部32における底面壁40と後面壁41とを備えた屈曲部本体32Dと、電線ガイド部33及び導出部34の下半分(下ガイド部33D及び下導出部34D)とを備えて構成されている。
上カバー30Uと下カバー30Dとは分断端縁35U,35Dを突き合わせた形態で結合されるようになっており、その分断端縁35U,35Dには、結合状態にロックするためのカバーロック機構部37(以下、ロック機構部37)が設けられている。
ロック機構部37は、ハウジング収容部31における左右両面、電線屈曲部32における後面の左右両端部、及び左右の導出部34の前後両面の都合8箇所に設定されている。各ロック機構部37は、上カバー30Uの分断端縁35Uの外面から、弾性変位可能なロック枠38が下向きに突出して設けられる一方、下カバー30Dの分断端縁35Dの外面に、ロック枠38内に嵌って係止するロック突部39が形成されることで構成されている。
コネクタCは、詳しくは後記するが、ハウジング10を下カバー30Dにおける下収容部31Dに嵌めて載せたのち、上カバー30Uを被せて下カバー30Dに結合することで組み立てられるようになっている。
ハウジング10を下カバー30Dに載置する際の位置決め用として、下カバー30Dの下収容部31Dの底面における後端寄りの位置には、図5及び図16に示すように、左右方向を向いた位置決め溝44が形成され、同位置決め溝44内に、ハウジング10の下面の後端寄りの位置において左右方向に延びて形成された位置決めリブ21が嵌るようになっている。また、下収容部31Dの底面の後端縁が一段底上げされ、同底上げ部45の左右両端には、ハウジング10における端子収容部11の後端部の左右両面を挟む挟持部46が形成されている。なお、下収容部31Dの底面の後端縁における底上げ部45は、屈曲部本体32Dの底面壁40と面一に形成されている。
一方、上カバー30Uの上収容部31Uは、概ねハウジング10における上半分(左右の保護壁19を含む)を嵌めて覆うことが可能な形状に形成されている。ただし、上収容部31Uの上面の後端部、詳細には図14に示すように、上記したロックアーム15の解除操作部18の上方に対応する領域には、同解除操作部18を押圧操作するべく幅広の操作用開口48が切り欠き形成されている。
また、上収容部31Uの上面の前端部、詳細には、ロックアーム15におけるロック孔17が形成された前端部の上方に対応する領域には、幅狭の確認用開口49が切り欠き形成されている。この確認用開口49は、ロックアーム15のロック孔17と、相手ハウジングの被ロック部(図示せず)との嵌合状態を目視により確認することに適用される。
さらに、電線屈曲部32について説明する。下カバー30Dにおける屈曲部本体32Dの底面壁40の前端部(下収容部31Dとの境の部分)には、図10及び図16に示すように、ハウジング10の端子収容部11の後面に当たる仕切壁50が立ち上がり形成されている。この仕切壁50の幅方向の中央部には、ハウジング10の後面から引き出された電線wを挿通可能な挿通溝51が、上縁に開口した形態で形成されている。同挿通溝51の幅は、例えば左右のキャビティ13間のピッチに匹敵する程度の寸法である。
図5及び図8に示すように、上記した仕切壁50の挿通溝51における後面側の側縁部に沿うようにして、左右一対の帯状をなす縦リブ55が一体形成されている。両縦リブ55は、図8に示すように、後縁側が次第に接近するような斜め姿勢を採って、底面壁40から立ち上がり形成されている。両縦リブ55の狭められた後縁間の間隔sは、電線径の2倍弱の寸法に設定されている。
両縦リブ55の上端は、上下のカバー30U,30Dの結合に伴い屈曲部本体32Dに天面壁32Uが被せられた場合に、同天面壁32Uを丁度貫通する程度にまで延ばされている。各縦リブ55の上方延出端には、図3に示すように、互いに対向した側縁側において狭幅とされた嵌合部56が形成されている。各嵌合部56は、互いに対向した側縁がテーパ状をなす略台形状に形成されている。
一方、上カバー30Uにおける天面壁32Uの内面には、図7に示すように、各縦リブ55の嵌合部56が嵌る左右一対の嵌合凹部58が形成されている。各嵌合凹部58における嵌合部56の高位面が嵌る部分は、上面に開口して形成されている(図7及び図8の開口部58Aと嵌合部56を参照)。
上記した両縦リブ55における互いに対向した側縁の根元部分の間には、左右方向を向いた補助リブ60が渡されて形成されている。同補助リブ60は、底面壁40から電線径に匹敵する寸法分立ち上がっている。
なお、下カバー30Dの屈曲部本体32Dにおける底面壁40の左右両側縁は、図1に示すように、左右の下ガイド部33Dにおける傾斜した底面の上縁と、同一高さ位置で段差なく繋がっている。
また、上記したように、左右の電線ガイド部33が、前方に振られかつ斜め下方を向いた傾斜姿勢で形成されていることから、本実施形態のコネクタCの背面形状が、図13に示すように、電線屈曲部32の外底面と左右の電線ガイド部33の外底面の下方において、略台形をなす凹部62が形成された形態となる。
一方、図3及び図9に示すように、下カバー30Dの屈曲部本体32Dの外底面には、左右方向を向いた補強リブ64が形成されている。この補強リブ64は、後記するように、ロックアーム15のロック解除操作を行う場合の指掛け部として利用することが可能である。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
コネクタCの組み立ては、以下のようにして行われる。まず、ハウジング10の左右のキャビティ13に対し、2本の電線wの端末に装着された雌端子がそれぞれ後方から挿入されて抜け止めされて収容され、併せてゴム栓がキャビティ13の後端部に密嵌されてシールされる。
このように雌端子が収容されたハウジング10が、図10に示すように、下カバー30Dにおける下収容部31Dに載置される。詳細には、ハウジング10は、図16にも示すように、端子収容部11の後端部を左右の挟持部46の間で挟むとともに、同端子収容部11の後面を仕切壁50の前面に沿わせつつ上方から押し込まれ、最後にハウジング10の後端部の底面に設けられた位置決めリブ21が位置決め溝44に嵌められることで、ハウジング10は、下カバー30Dにおける下収容部31Dの定位置において、前後並びに左右に移動不能に位置決めされて載置される。
左右のキャビティ13の後端から引き出された2本の電線wは、図10に示すように、仕切壁50の挿通溝51に通されたのち、互いに寄せられつつ2本の縦リブ55の間に通される。2本の縦リブ55の後縁の間隔s(図8参照)は、電線径の2倍弱であるから、2本の電線wは概ね縦方向に並んで挿通される。そののち2本の電線wは、例えば図10における右側の縦リブ55に当てられつつ右方向に屈曲され、右側の下ガイド部33Dの傾斜した底面に沿うように配線され、右側の下導出部34D内を通って外部に導出される。このとき、両電線wの屈曲部分では、図16に示すように、両電線wが上下に重なりつつ補助リブ60に押し付けられた状態となる。
次に、図示はしないが、両電線wの導出部分に嵌装されたコルゲートチューブが下カバー30D側に摺動されて、その端部が下導出部34Dに嵌められる。
係る状態から上カバー30Uが、下カバー30Dに対して分断端縁35U,35D同士を突き合わせるようにして上方から被せられる。上カバー30Uは、都合8箇所に設けられたロック機構部37において、ロック枠38をロック突部39に弾性変位して乗り上げさせつつ押し込まれ、分断端縁35U,35D同士が突き合わされたところで、ロック枠38が復元変位しつつ同ロック枠38内にロック突部39が嵌って係止され、すなわち上下のカバー30U,30Dが結合状態にロックされる。
そのとき、左右の縦リブ55の上端の嵌合部56が、上カバー30Uの対応する嵌合凹部58に嵌められる。また、ハウジング10に設けられたロックアーム15の解除操作部18は、上カバー30Uに形成された操作用開口48を通して外部に開放されるとともに、ロックアーム15におけるロック孔17が形成された前端部は、同じく上カバー30Uに形成された確認用開口49を通して上方から目視可能な状態にある。
併せて、コルゲートチューブの端部が導出部34に嵌められて取り付けられる。
以上により、コネクタCの組み立てが完了し、ハウジング10の外周から後面側に亘り一体化されたカバー30が装着された形態となる。このように組み立てられたコネクタCでは、ハウジング10の後面から引き出された2本の電線wが、カバー30の電線屈曲部32内で正面視右側に屈曲され、右側の電線ガイド部33内を真横よりも手前に振られつつ斜め下方を向いて挿通され、右側の導出部34から水平に向きを変えて導出され、かつこの導出部分がコルゲートチューブで覆われた状態となる。
このようなコネクタCが、図16の矢線に示すように、機器に設けられた相手コネクタに嵌合され、正規に嵌合されたところで、ロックアーム15のロック孔17に相手ハウジングの被ロック部が嵌ってロックされる。ロックアーム15におけるロック孔17が設けられた前端側は確認用開口49を通して目視できるから、正規にロックされているか否かを目視により確認することができる。
メンテナンス等において、コネクタCを相手コネクタから外すには、図16の状態から、2本の指をロックアーム15の解除操作部18と、指掛け部である補強リブ64に当てて挟み付けると、ロックアーム15が同図の時計回り方向に回動して相手コネクタとの間のロックが解除されるから、続いてコネクタCを後方に引くことで相手コネクタから外すことができる。
本実施形態のコネクタCでは、ハウジング10の回りを囲んで装着されるハウジング収容部31が、カバー30に対して一体に形成された構造であるから、電線ガイド部33の導出部34から導出された電線wが振られた場合に、カバー30がハウジング10から外れるのをより確実に阻止できる。
ハウジング収容部31を設けたことでロックアーム15も覆われることになるが、上収容部31Uにはロックアーム15の後端に設けた解除操作部18を開放する操作用開口48が形成されている。したがって、ハウジング10と相手ハウジング間のロックを解除する場合は、操作用開口48を通して解除操作部18を押圧操作すれば、ロックアーム15を強制的にロック解除方向に変位させて、ロックを解除することができる。
すなわち、カバー30にハウジング収容部31を備えて確実な外れ防止を図りながらも、治具等を用いることなくロック解除の作業を能率良く行うことができる。
また、上カバー30の上収容部31Uには、ロックアーム15におけるロック孔17が形成された前端部を目視可能に外部に開放した確認用開口49が形成されている。ハウジング10を相手ハウジングに嵌合するに際して、確認用開口49を通してロックアーム15におけるロック孔17の形成位置を目視することにより、正規にロックされたか否かを確認することができる。
本実施形態のカバー30では、左右の電線ガイド部33が、特に斜め下方を向いた傾斜姿勢で形成されていることにより、両電線ガイド部33の分岐部分となる電線屈曲部32の底面の下方に、背面視で略台形をなす凹部62が形成された構造となる。この凹部62は、ロックアーム15の解除操作部18の下方位置にあって、指を入れる空間として利用可能であり、さらに電線屈曲部32の底面に、指掛け部として利用できる補強リブ64が設けられている。
したがって、ロックアーム15のロックを解除する場合は、2本の指をロックアーム15の解除操作部18と、指掛け部である補強リブ64に当てて挟み付けることにより、小さな力でロックアーム15を係止解除方向に変位させることができる。
端的には、左右の電線ガイド部33の分岐部分に自ずから形成された凹部62、すなわちデッドスペースを指掛け部として利用することにより、省スペース化を図った上でロックアーム15のロック解除の操作をより簡単に行うことができる。
なお、カバー30には、左右2本の電線ガイド部33が設けられているのであるから、上記実施形態とは逆に、ハウジング10の後面から引き出された2本の電線wを、2本の縦リブ55の間に通したのち左側の縦リブ55に回曲して正面視左側に屈曲し、左側の電線ガイド部33を通すことで、手前に振られた左向きでかつ斜め下方を向いて導出させるような使い方をすることもできる。
また、当該コネクタCの他の使い方として、上記実施形態に例示した右側の電線ガイド部33から電線wが導出されたコネクタCを左右方向に複数個並べて配し、左側のコネクタCにおける右側の電線ガイド部33から導出された2本の電線wを、右側のコネクタCの空いている左側の電線ガイド部33に導入したのち、この右側のコネクタCの右側の電線ガイド部33から同右側のコネクタCの2本の電線wと合わせて4本まとめて右側に導出する、といった使い方をすることもできる。
もちろん上記とは逆に、4本の電線wをまとめて左側に導出するような使い方もできる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)ロックアームは上記実施形態に例示したものに限らず、例えば後端を支点として前端側が上下に揺動変位可能な片持ち状のロックアーム等、他の揺動変位形態や配設姿勢を備えたロックアームを設けたものについても、同様に適用可能である。
(2)上記実施形態では、左右の電線ガイド部が、前方に振られかつ斜め下方を向いた傾斜姿勢で形成されている場合を例示したが、左右の電線ガイド部が、前方に振られることなく斜め下方を向いた傾斜姿勢に形成されたもの、さらには、斜め下方に傾斜することなくほぼ真横を向いて形成されたものについても、同様に適用することができる。
(3)電線ガイド部が左右いずれか一方のみを備えた形式のものにも、同様に適用できる。
(4)上記実施形態では、ハウジングの後面から左右2本の電線が引き出されたものを例示したが、引き出される電線の数や配列は任意である。
(5)上記実施形態では、カバーが上カバーと下カバーの2ピースから構成された場合を例示したが、上下いずれか一方の導出部がさらに後付け可能に別体に形成された4ピース構造としてもよい。
w…電線
10…コネクタハウジング
15…ロックアーム
16…支点部
17…ロック孔(係止部)
18…解除操作部
30…カバー
30U…上カバー(半割カバー)
30D…下カバー(半割カバー)
31…ハウジング収容部
31U…上収容部
31D…下収容部
32…電線屈曲部
33…電線ガイド部(ガイド部)
34…導出部
35U,35D…分割端縁
37…カバーロック機構部
48…操作用開口
49…確認用開口
62…凹部
64…補強リブ

Claims (2)

  1. 電線の端末に装着された端子金具が後方から挿入されて収容されたコネクタハウジングと、
    相手ハウジングに係止する係止部を備えて前記コネクタハウジングの一外面に弾性変位可能に設けられたロックアームと、
    同ロックアームを係止解除方向に変位操作するために前記ロックアームに設けられた解除操作部と、
    前記コネクタハウジングの後面から引き出された電線を屈曲させつつ所定方向に導出するように挿通案内するガイド部と、前記コネクタハウジングの外周を囲って装着される収容部と、を有するカバーと、が備えられ、
    前記カバーが、前記ロックアームが設けられた前記コネクタハウジングの前記外面と直交する方向に分割された一対の半割カバーから構成され、前記両半割カバーの分割端縁の間には前記両半割カバーを結合状態にロックするカバーロック機構部が設けられ、
    前記ロックアームを覆う側の一方の前記半割カバーには、前記ロックアームの前記解除操作部を操作可能に外部に開放した操作用開口と、前記ロックアームの前記係止部を目視可能に外部に開放した確認用開口と、が形成されているコネクタ。
  2. 前記ロックアームは前記コネクタハウジングの上面において前後方向に延びた姿勢で設けられ、前記係止部が前端側に、前記解除操作部が後端側にそれぞれ設けられているとともに、
    前記カバーでは、2本の前記ガイド部が左右両側に突出するように形成されており、前記両ガイド部の分岐部分の下面には、前記ロックアームの前記解除操作部とともに指を掛けて挟み付けるための指掛け用の凹部が設けられている請求項1に記載のコネクタ。
JP2014092375A 2014-04-28 2014-04-28 コネクタ Active JP6179452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092375A JP6179452B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092375A JP6179452B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210967A JP2015210967A (ja) 2015-11-24
JP6179452B2 true JP6179452B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=54613010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092375A Active JP6179452B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179452B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018100780A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Endress+Hauser SE+Co. KG Schutzvorrichtung für eine Steckverbindung
JP2020198256A (ja) 2019-06-04 2020-12-10 矢崎総業株式会社 ハウジング
JP7425972B2 (ja) 2020-07-14 2024-02-01 住友電装株式会社 電線カバー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293810A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015210967A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949577B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4317973B2 (ja) コネクタ
JP5945964B2 (ja) コネクタ
JP5892077B2 (ja) コネクタ
KR102647188B1 (ko) 커넥터 장치
JP2007018764A (ja) レバー式コネクタ
JP4556134B2 (ja) コネクタ
JP2014165031A (ja) 倍力機構付きコネクタ
JP5979498B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6179452B2 (ja) コネクタ
JP5825237B2 (ja) コネクタ
JP6179451B2 (ja) コネクタ
JP6280080B2 (ja) アライニングプレート付きコネクタ
JP2018195554A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体。
US20170170599A1 (en) Connector
JP5729248B2 (ja) コネクタ
KR20130046127A (ko) 레버타입 커넥터
JP6234400B2 (ja) コネクタ
JP2021103652A (ja) レバー式コネクタ
JP2013016399A (ja) コネクタ
JP3879911B2 (ja) コネクタの離脱構造
JP2013069537A (ja) コネクタ
JP4665816B2 (ja) コネクタ
WO2016072234A1 (ja) レバー式コネクタ
JP2010009788A (ja) 電線カバー付きコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150