JP2018098026A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018098026A
JP2018098026A JP2016241099A JP2016241099A JP2018098026A JP 2018098026 A JP2018098026 A JP 2018098026A JP 2016241099 A JP2016241099 A JP 2016241099A JP 2016241099 A JP2016241099 A JP 2016241099A JP 2018098026 A JP2018098026 A JP 2018098026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
hood
terminal
housing
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741213B2 (ja
Inventor
健志 増田
Kenji Masuda
健志 増田
大谷 弘
Hiroshi Otani
弘 大谷
岳秀 寺澤
Takehide Terasawa
岳秀 寺澤
洋治郎 橋本
Yojiro Hashimoto
洋治郎 橋本
和雄 中居
Kazuo Nakai
和雄 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016241099A priority Critical patent/JP6741213B2/ja
Priority to PCT/JP2017/041934 priority patent/WO2018110228A1/ja
Priority to US16/469,180 priority patent/US10804639B2/en
Priority to CN201780076298.6A priority patent/CN110073554B/zh
Publication of JP2018098026A publication Critical patent/JP2018098026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741213B2 publication Critical patent/JP6741213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • H01R13/5221Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減しつつ振動による不具合を抑制することが可能なコネクタを提供する。【解決手段】雄コネクタ10のフード状に開口するフード部13に嵌合するコネクタ20であって、電線22の端末部に接続される端子25と、端子25を保持するハウジング40と、を備え、ハウジング40は、端子25に接続された電線22が外部に導出される導出部54と、フード部13の先端部に対向するように外方に張り出す張出部46と、張出部46からフード部13側に突出してフード部13の先端部を外嵌し、フード部13の基端側の外面を露出させる外嵌部50と、導出部54と張出部46とに接続される補強リブ60A,60Bと、を備える。【選択図】図3

Description

本明細書では、コネクタに関する技術を開示する。
従来、相手側のコネクタのフード状に開口するフード部に嵌合可能なコネクタが知られている。特許文献1のコネクタは、互いに嵌合する雌ハウジングと雄ハウジングとを備え、雌ハウジングにおいて雌端子が収容される端子収容部の外周面と、雄ハウジングにおいて前方に開口する小フード部の内周面とのいずれか一方には、相手の周面との間で圧潰されるがた詰めリブが設けられている。両ハウジング間の振動は、がた詰めリブにより抑制されるため、端子摩耗が抑制される。
特開2008−166046号公報
ところで、ハウジング間の振動を抑制するためにがた詰めリブを設ける場合には、がた詰めリブや相手の周面の寸法精度を高める必要があるため、製造コストが高くなりやすいという問題がある。
本明細書に記載された技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、製造コストを低減しつつ振動による不具合を抑制することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本明細書に記載されたコネクタは、相手側コネクタのフード状に開口するフード部に嵌合するコネクタであって、電線の端末部に接続される端子と、前記端子を保持するハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記端子に接続された前記電線が外部に導出される導出部と、前記フード部の先端部に対向するように外方に張り出す張出部と、前記張出部から前記フード部側に突出して前記フード部の先端部を外嵌し、前記フード部の基端側の外面を露出させる外嵌部と、前記導出部と前記張出部とに接続される補強リブと、を備える。
本構成によれば、ハウジングの外嵌部は、フード部の先端部を外嵌し、フード部の基端側の外面を露出させるため、外嵌部がフード部の基端側の外面についても外嵌する構成と比較して、コネクタを軽量化することができる。コネクタが軽量化されると共振周波数が変わってコネクタの共振の影響を抑制することが可能になるため、製造コストを低減しつつ振動による不具合を抑制することが可能となる。
ここで、コネクタを軽量化すると、ハウジングの剛性が低下し、電線の振動によるコネクタの変位量が大きくなるため、端子の位置ずれ等に起因して、端子同士が接触する部分等に摺動摩耗等の不具合が生じやすくなることが懸念される。上記構成によれば、張出部と導出部とが補強リブによって接続されるため、ハウジングの剛性が補強リブによって高められ、コネクタの変位を抑制することができる。これにより、ハウジングの剛性の低下やコネクタの変位量の増加による不具合を抑制することが可能になる。
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
複数の前記電線に接続される複数の前記端子を備え、前記導出部は、前記複数の電線が導出されており、前記補強リブは、前記複数の電線の並び方向と交差する方向に延びている。
電線が振動した場合、電線の並び方向よりも電線の並び方向と交差する方向に導出部や張出部の振動が生じやすいが、このような振動が生じやすい方向について、補強リブにより振動による不具合を抑制することができる。
前記張出部は、厚み寸法が大きくされた厚肉部を有し、前記補強リブは、前記厚肉部に接続されている。
このようにすれば、張出部と補強リブとの接続部分の強度を厚肉部によって高めることができるため、ハウジングの変形による不具合を抑制することができる。
前記張出部及び外嵌部は、前記フード部の外周に沿って延びている。
本明細書に記載された技術によれば、製造コストを低減しつつ振動による不具合を抑制することが可能となる。
実施形態のコネクタが相手側の雄コネクタと嵌合した状態を示す斜視図 コネクタが相手側の雄コネクタと嵌合した状態を示す正面図 図2のA−A断面図 コネクタが相手側の雄コネクタと嵌合した状態を示す背面図 コネクタを示す斜視図 コネクタを示す正面図 図6のB−B断面図 ハウジングを示す斜視図 ハウジングを示す平面図 ハウジングを示す正面図 図10のC−C断面図 ハウジングを示す側面図 ハウジングを示す背面図 ハウジングを示す底面図 雄コネクタを振動させた際の異なる雌コネクタの変位量の相対値を示す図
<実施形態>
実施形態を図1〜図15を参照しつつ説明する。
本実施形態のコネクタ20は、相手側の雄コネクタ10と嵌合する雌コネクタであって、例えば自動車等の車両の電力供給経路に配される。以下では図1のX方向を前方、Y方向を左方、Z方向を上方として説明する。
(雄コネクタ10)
雄コネクタ10は、図3に示すように、雄端子11(図1〜図3では雄端子11の前方側は省略されている)と、雄端子11を保持する絶縁性の合成樹脂製の雄ハウジング12とを備える。雄ハウジング12は、フード状に開口するフード部13と、フード部13を閉鎖する奥壁部16とを備える。雄端子11は、奥壁部16を貫通し、フード部13内に突出しており、図示しない前方側は、例えばL字状に屈曲されている。
フード部13は左右方向に長い長円形の筒状であって、フード部13の外面の上部には、ロック突部14が上方側に段差状に突出している。フード部13の外周には、図1に示すように、前後方向(嵌合方向)に延びる複数の突条15A,15Bが外方に突出している。複数の突条15A,15Bは、フード部13の上部に間隔を空けて設けられた左右一対の突条15Aと、フード部13の両側面に設けられた左右一対の突条15Bとを有する。
(コネクタ20)
コネクタ20は、図7に示すように、複数(本実施形態では3つ)の端子付き電線21と、端子25を保持する絶縁性の合成樹脂製のハウジング40と、ハウジング40の前方に装着されるリテーナ65とを備える。
(端子付き電線21)
端子付き電線21は、電線22の端末部に端子25が接続されている。電線22は、導体部23の周囲が絶縁被覆24で覆われた被覆電線とされ、導体部23は、例えば多数の金属素線が撚り合わされた撚り線とされている。
端子25は、雄端子11と接続される端子接続部26と、電線22と接続される電線接続部29とを有する。端子接続部26は、箱形であって、先端部から内側に折り返す弾性接触片27を備える。弾性接触片27は、端子接続部26の内部に進入した雄端子11に弾性接触する。端子接続部26の後部は、切り欠かれた切欠部28が形成されている。切欠部28がハウジング40のランス44に係止することにより、端子25の抜け方向の力に対して抜け止めされる。電線接続部29は、電線22の端末部で露出した導体部23をかしめて圧着している。
電線22には、筒状のゴム栓30が取り付けられている。ゴム栓30は、電線22の絶縁被覆24に対して密着状態に保持し、電線22が挿通される電線通し孔31が前後方向に貫通形成されている。ゴム栓30の外周には、周方向に延びる波形のリップ部32が前後方向に並んで形成されている。このゴム栓30により電線22とハウジング40の挿通孔41の孔壁との間がシールされ、ハウジング40の挿通孔41の開口から端子25側への水等の浸入が抑制される。
(ハウジング40)
ハウジング40は、端子付き電線21が左右に並んで挿通される複数(本実施形態では3つ)の挿通孔41が前後方向に貫通形成されている。ハウジング40は、端子25が収容される収容部42と、収容部42から外方に張り出す張出部46と、張出部46からフード部13側に突出してフード部13の先端部を外嵌する外嵌部50と、収容部42の後方に配され、電線22が導出される導出部54と、張出部46と導出部54とに接続される複数の補強リブ60A,60Bと、を備える。
収容部42は、直方体状であって、前端部は、雄端子11を挿入可能に切り欠かれているとともに、端子25の前方への移動を規制する前止まり部43が形成されている。挿通孔41の孔壁からは片持ち状のランス44が前方に延びている。ランス44は、撓み変形可能であって、端子25の切欠部28に係止して端子25を抜け止めする。収容部42の基端部には、外方に張出部46が張り出している。収容部42の外周にはシールリング45が装着されている。シールリング45は、ゴム等の弾性変形可能な材料から形成され、内周及び外周には、前後方向に並んだ波形のリップ部45A,45Bが周方向に形成され、両ハウジング12,40の嵌合時にはシールリング45の外面がフード部13の内面に密着する。
張出部46は、収容部42(及びフード部13)の外周に沿って環状に延びている。張出部46の上部は図1に示すように分断されており、分断された隙間にロックアーム56が前後方向に延びている。ロックアーム56は、ロック突部14がロック孔56Aに挿通されることにより両コネクタ10,20(両ハウジング12,40)の離脱を規制する。周方向に延びる張出部46のうちの下端部は、図10に示すように、下面側の厚み寸法が大きくされて下方(外方)に所定寸法で張り出した厚肉部47が形成されている。厚肉部47は、張出部46の下部から前方の外嵌部50の下部まで形成されており、図13に示すように、張出部46の外周縁部のうち、一対の補強リブ60A,60Bが接続される部分の間の領域に形成されている。厚肉部47の前部は、図10に示すように、前方側を切り欠いて厚みを薄くした一対の凹部48が形成されている。
外嵌部50は、張出部46の外周縁部から前方に板状に突出しており、フード部13の外周に沿って環状に延びている。雄コネクタ10のフード部13が外嵌部50に嵌合すると、図3に示すように、フード部13の先端部の外側に外嵌部50の内面50Aが対向する。これにより、フード部13の先端部の外面が外嵌部50によって覆われ、フード部13の基端側(前方側)の外面については外嵌部50で覆われず露出した状態となる。外嵌部50の先端部(前端部)には、前方に向けて傾斜状に内面50Aが切り欠かれたテーパ部50Bが形成されている。外嵌部50には、図2に示すように、フード部13の左右の突条15Bが嵌め入れられる嵌入部51が形成されている。上部の突条15Aは、外嵌部50とロックアーム56との間の隙間に嵌め入れられる。外嵌部50のうち、左右の両端部には外嵌部50を前方に板状に延ばした延出片52が前方に延びている。
導出部54は、図4に示すように、左右方向に長い扁平な形状であって、導出部54の内側には、3つの挿通孔41の開口が左右方向に並んでいる。導出部54の各挿通孔41は、電線22が挿通されたゴム栓30が内壁に密着している。導出部54の外周は、挿通孔41に沿って円弧状に並んだ3つの円弧部55A〜55Cが左右に連なっている。導出部54の上面からは前方にロックアーム56が延びている。
複数の補強リブ60A,60Bは、共に側面視直角三角形の板状であって、左右一対、互いに平行に延びており、導出部54側は、左右の円弧55A,55Cの中心軸よりもやや内側に導出部54と一体に接続され、張出部46側は、張出部46に一体に接続されるとともに、下端部が厚肉部47に一体に接続されている。
リテーナ65は、合成樹脂製であって、図7に示すように、ハウジング40の前方側に装着されており、ランス44と収容部42の内壁との間に進入してランス44の撓みを規制する撓み規制片66を有する。また、リテーナ65の前端側は、雄端子11が挿通可能に開口している。
図15は、コネクタ20と、他のコネクタ(補強リブ60A,60Bを有さない点のみがコネクタ20と異なる図示しないコネクタ)とについて、それぞれ雄雌コネクタ嵌合時に電線22を振動させた際のコネクタの変位の相対値を示している。なお、図16では、補強リブ60A,60Bを有さないコネクタの最大変位量を1.0としている。コネクタ20については、変位の相対値(及び変位の最大値)が補強リブ60A,60Bがないコネクタよりも小さくなっていることがわかる。なお、コネクタ20の共振周波数は、2000[Hz]以上とされているため、コネクタ共振時の振動については図16には示されていない。
次に、コネクタ20の製造方法について説明する。
電線22の端末部の絶縁被覆24を剥ぎ取り、導体部23を露出させるとともに、露出した導体部23をゴム栓30の電線通し孔31に貫通させ、電線22の絶縁被覆24の外周にゴム栓30を装着する。また、露出した導体部23は、端子25の電線接続部29に圧着する。これにより、端子付き電線21が形成される。
そして、端子付き電線21をハウジング40の挿通孔41に挿入していくと、端子25に当接したランス44が撓み変形し、ランス44が端子25の切欠部28の後方に至ると復元変形してランス44が切欠部28に係止される。これにより、端子付き電線21が挿通孔41の正規位置に装着された状態となる。そして、ハウジング40の前方側からリテーナ65を装着するとランス44の撓み変形が規制される(図7)。これにより、コネクタ20が形成される。
次に、ハウジング40の前方側から雄ハウジング12をハウジング40に嵌合させると、雄端子11が端子25の弾性接触片27に弾性接触する。また、雄ハウジング12のロック突部14に当接してロックアーム56が傾斜し、ロック突部14がロック孔56Aに至ると、ロックアーム56が水平に復元してロック突部14がロック孔56Aに挿通された状態となる(図3)。これにより、両コネクタ10,20が正規嵌合状態となって両コネクタ10,20の離脱が規制される。
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
雄コネクタ10(相手側コネクタ)のフード状に開口するフード部13に嵌合するコネクタ20であって、電線22の端末部に接続される端子25と、端子25を保持するハウジング40と、を備え、ハウジング40は、端子25に接続された電線22が外部に導出される導出部54と、フード部13の先端部に対向するように外方に張り出す張出部46と、張出部46からフード部13側に突出してフード部13の先端部を外嵌し、フード部13の基端側の外面を露出させる外嵌部50と、導出部54と張出部46とに接続される補強リブ60A,60Bと、を備える。
本実施形態によれば、ハウジング40の外嵌部50は、フード部13の先端部を外嵌し、フード部13の基端側の外面を露出させるように形成されているため、外嵌部50がフード部13の基端側の外面についても外嵌する構成と比較して、コネクタ20を軽量化することができる。コネクタ20が軽量化されると共振周波数が変わってコネクタ20の共振の影響を抑制することが可能になるため、製造コストを低減しつつ振動による不具合を抑制することが可能となる。ここで、コネクタ20を軽量化すると、ハウジング40の剛性が低下しやすくなり、電線22の振動により雄コネクタ10に対するコネクタ20の変位量が大きくなるため、端子25の位置ずれ等に起因して、端子11,25同士が接触する部分等に摺動摩耗等の不具合が生じることが懸念される。本実施形態によれば、張出部46と導出部54とが補強リブ60A,60Bによって接続されるため、ハウジング40の剛性が補強リブ60A,60Bによって高められることにより、ハウジング40の剛性の低下やコネクタ20の変位量の増加による不具合を抑制することが可能になる。
また、複数の電線22に接続される複数の端子25を備え、導出部54は、複数の電線22が導出されており、補強リブ60A,60Bは、複数の電線22の並び方向と直交する方向(交差する方向)に延びている。
電線22が振動した場合、導出部54は、電線22の並び方向よりも電線22の並び方向と交差する方向に振動が生じやすいが、このような振動が生じやすい方向について、補強リブ60A,60Bにより振動による不具合を抑制することができる。
また、張出部46は、厚み寸法が大きくされた厚肉部47を有し、補強リブ60A,60Bは、厚肉部47に接続されている。
このようにすれば、張出部46と補強リブ60A,60Bとの接続部分の強度を厚肉部47によって高めることができるため、ハウジング40の変形による不具合を抑制することができる。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)補強リブ60A,60Bの形状は上記実施形態の形状に限られず、種々の形状に変更することができる。例えば、補強リブの厚みを部分的に変えたり、補強リブを全長に亘って張出部46や導出部54に接続せず、張出部46や導出部54から離間した部分を設けるようにしてもよい。
(2)補強リブ60A,60Bの数は上記実施形態の数に限られず、1個又は3個以上としてもよい。
(3)コネクタは雌コネクタとしたが、雄コネクタとしてもよい。
10: 雄コネクタ(相手側コネクタ)
13: フード部
20: コネクタ
22: 電線
25: 端子
30: ゴム栓
40: ハウジング
41: 挿通孔
46: 張出部
47: 厚肉部
50: 外嵌部
54: 導出部
60A,60B: 補強リブ

Claims (4)

  1. 相手側コネクタのフード状に開口するフード部に嵌合するコネクタであって、
    電線の端末部に接続される端子と、
    前記端子を保持するハウジングと、を備え、
    前記ハウジングは、
    前記端子に接続された前記電線が外部に導出される導出部と、
    前記フード部の先端部に対向するように外方に張り出す張出部と、
    前記張出部から前記フード部側に突出して前記フード部の先端部を外嵌し、前記フード部の基端側の外面を露出させる外嵌部と、
    前記導出部と前記張出部とに接続される補強リブと、を備えるコネクタ。
  2. 複数の前記電線に接続される複数の前記端子を備え、
    前記導出部は、前記複数の電線が導出されており、
    前記補強リブは、前記複数の電線の並び方向と交差する方向に延びている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記張出部は、厚み寸法が大きくされた厚肉部を有し、
    前記補強リブは、前記厚肉部に接続されている請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記張出部及び外嵌部は、前記フード部の外周に沿って延びている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2016241099A 2016-12-13 2016-12-13 コネクタ Active JP6741213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241099A JP6741213B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 コネクタ
PCT/JP2017/041934 WO2018110228A1 (ja) 2016-12-13 2017-11-22 コネクタ
US16/469,180 US10804639B2 (en) 2016-12-13 2017-11-22 Connector with reinforcing rib
CN201780076298.6A CN110073554B (zh) 2016-12-13 2017-11-22 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241099A JP6741213B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098026A true JP2018098026A (ja) 2018-06-21
JP6741213B2 JP6741213B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62558312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241099A Active JP6741213B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10804639B2 (ja)
JP (1) JP6741213B2 (ja)
CN (1) CN110073554B (ja)
WO (1) WO2018110228A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102338A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタハウジングおよびコネクタ
JP1645036S (ja) * 2019-03-26 2019-11-05
JP1645035S (ja) * 2019-03-26 2019-11-05
CN111755905B (zh) * 2019-03-27 2022-03-25 住友电装株式会社 连接器和连接器装置
JP7025374B2 (ja) * 2019-06-11 2022-02-24 矢崎総業株式会社 ハウジング
US11239601B2 (en) * 2019-12-04 2022-02-01 Kiekert Ag Housing for use in motor vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322141B2 (ja) * 1996-10-14 2002-09-09 住友電装株式会社 電線カバー付きコネクタ
JP4962787B2 (ja) * 2007-10-24 2012-06-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2013004376A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014139873A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748054B2 (ja) 2006-12-27 2011-08-17 住友電装株式会社 コネクタ
EP2053702B1 (en) 2007-10-24 2012-06-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector device and locking structure
US8545275B2 (en) * 2010-04-07 2013-10-01 Alltop Electronics (Suzhou) Ltd. Electrical connector with touch-safety contact structures
JP5854281B2 (ja) * 2012-10-15 2016-02-09 住友電装株式会社 スプリングロック式コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322141B2 (ja) * 1996-10-14 2002-09-09 住友電装株式会社 電線カバー付きコネクタ
JP4962787B2 (ja) * 2007-10-24 2012-06-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2013004376A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014139873A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200099160A1 (en) 2020-03-26
JP6741213B2 (ja) 2020-08-19
CN110073554B (zh) 2021-10-26
CN110073554A (zh) 2019-07-30
US10804639B2 (en) 2020-10-13
WO2018110228A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018110228A1 (ja) コネクタ
US20140120763A1 (en) Connector
JP6548036B2 (ja) コネクタ
US20150333430A1 (en) Connector
WO2020017572A1 (ja) コネクタ及び外導体
JP6404277B2 (ja) コネクタ
JP6375246B2 (ja) コネクタの嵌合構造
JP5729350B2 (ja) 防水コネクタ
JP2013239368A (ja) 防水コネクタ
US20210175653A1 (en) Female terminal and female connector
JP2014060073A (ja) コネクタ
JP6230012B1 (ja) 電気コネクタ
JP2015195125A (ja) コネクタ
JP4830738B2 (ja) コネクタ
JP2015133275A (ja) 防水コネクタ
JP5681478B2 (ja) コネクタ
US11121500B2 (en) Connector
JP2012134095A (ja) 防水コネクタ
JP2013258067A (ja) コネクタ
JP2009140808A (ja) コネクタカバー
JP2020129437A (ja) コネクタ
JP2021039891A (ja) ジョイントコネクタ
JP2007287612A (ja) コネクタ
JP2014103021A (ja) シールドコネクタ
US20220320779A1 (en) First connector, second connector and connector assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150