JP2020102338A - コネクタハウジングおよびコネクタ - Google Patents

コネクタハウジングおよびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020102338A
JP2020102338A JP2018239169A JP2018239169A JP2020102338A JP 2020102338 A JP2020102338 A JP 2020102338A JP 2018239169 A JP2018239169 A JP 2018239169A JP 2018239169 A JP2018239169 A JP 2018239169A JP 2020102338 A JP2020102338 A JP 2020102338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckling
contact
lance
connector
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018239169A
Other languages
English (en)
Inventor
有機 筒井
Yuuki Tsutsui
有機 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2018239169A priority Critical patent/JP2020102338A/ja
Priority to US16/722,002 priority patent/US11177604B2/en
Priority to CN201911323734.2A priority patent/CN111355085A/zh
Publication of JP2020102338A publication Critical patent/JP2020102338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コネクタ単体の状態で有効に作用しコンタクトの強い引き抜き力に抵抗するランスを備えたコネクタハウジングおよびコネクタを提供する。【解決手段】ランス20は、押圧部21と、座屈抵抗部22と、座屈部23とを有する。押圧部21は、自由端20B側に設けられ、コンタクト10に後方に引き抜かれる向きの力が作用したときにコンタクト10で押される。座屈部23は、押圧部21に所定の許容限界を超える力が加わったときに座屈する。また、座屈抵抗部22は、押圧部21と座屈部23との間に設けられている。この座屈抵抗部22は、押圧部21側の座屈を抑えつつ座屈部23側の座屈を許容する。【選択図】図1

Description

本発明は、コンタクトの後方への抜けを防止するランスを有するコンタクトハウジングおよびコネクタに関する。
電線に接続されたコンタクトがハウジング内に配置されたコネクタの場合において、その電線に、コンタクトを引き抜く向きの力が加わることがある。上記のランスは、そのような力に抵抗してコンタクトが引き抜かれるのを防止する。このようなランスをコネクタハウジングに備えたコネクタにおいて、寸法等の制約の中で、強い引き抜き力にどれだけ耐えることができるかが問題となる。
ここで、特許文献1には、ハウジングに備えられたランスの変形防止機能を備えた電気コネクタが開示されている。
特開2010−103049号公報
上掲の特許文献1に開示されたランスの変形防止機能は、相手コネクタの存在に依存している。すなわち、この変形防止機能は相手コネクタと嵌合した状態において有効に作用するものであって、非嵌合状態のコネクタ単体ではランスの変形防止機能が低い。
本発明は、コネクタ単体の状態で有効に作用し強い力に抵抗するランスを備えたコネクタハウジングおよびコネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のコネクタハウジングは、
コンタクトが挿し込まれる向きの前方に向かって片持ち梁形状に延び、挿し込まれたコンタクトに係合してコンタクトの後方への抜けを防止するランスを有するコンタクトハウジングであって、
上記ランスが、
自由端側に設けられた、挿し込まれたコンタクトに後方に引き抜かれる向きの力が作用したときにコンタクトにより押される押圧部と、
その押圧部よりも固定端側に設けられた、押圧部に所定の許容限界を超える力が加わったときに座屈する座屈部と、
押圧部と座屈部との間に設けられた、押圧部側の座屈を抑えつつ座屈部側の座屈を許容する座屈抵抗部とを有することを特徴とする。
本発明のコネクタハウジングは、押圧部と座屈部との間に座屈抵抗部が設けられている。この座屈抵抗部が設けられていることにより、この座屈抵抗部が設けられていない構造のランスと比べ、コンタクトの引き抜きの向きの大きな力に耐えることができる。
ここで、本発明のコネクタハウジングにおいて、
座屈部の、前後方向に延びるコンタクト側を向いた面が、前後方向に関しコンタクトから離れる向きに凹形に屈曲した面であり、
座屈抵抗部の、前後方向に延びるコンタクトとは反対側を向いた面が、前後方向に関しコンタクトに近づく向きに凹形に屈曲した面であることが好ましい。
座屈部のコンタクト側を向いた面が上記の凹形に屈曲した面であることで、許容限界を超える力が加わったときにはこの座屈部に座屈を誘い込んでこの座屈部を座屈させることができる。また、座屈抵抗部の、コンタクトとは反対側を向いた面が、上記の凹形に屈曲した面であることで、座屈部が座屈したときにその座屈が座屈抵抗部よりも押圧部側にまで及ぶのが抑えられる。
また、上記目的を達成する本発明のコネクタは、本発明のコネクタハウジングと、そのコネクタハウジングに挿し込まれたコンタクトとを有することを特徴とする。
以上の本発明によれば、コネクタ単体の状態で有効に作用し強い力に抵抗するランスを備えたコネクタハウジングおよびコネクタが実現する。
本発明のコネクタの一実施形態における、コネクタハウジングに設けられたランスとコンタクトとを示した模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明のコネクタの一実施形態における、コネクタハウジングに設けられたランスとコンタクトとを示した模式図である。コネクタハウジングは、ここに示した形状のランスを備えていればよく、その全体の形状および構造を問うものではない。したがって、ここではコネクタハウジングの全体の図示および説明は省略する。
この図1では、ランスにハッチングが付されている。このハッチングは、ランスの断面を意味するものではなく、ランスの形状を分かり易く示すためである。
雌型のコンタクト10が、コネクタハウジングに、矢印Fで示す向きに挿し込まれる。すると、この図1に示すように、その挿し込まれたコンタクト10と、コネクタハウジングと一体にコネクタハウジングに設けられたランス20とが係合する。このコンタクト10には、不図示の電線が接続されていて、その電線は、図示の矢印R側に延びている。また、ランス20は、矢印Rで示す後方に固定端20Aを有し、矢印Fで示す前方に向かって片持ち梁形状に延びて、その延びた前端部分に自由端20Bを有する。
ここで、コンタクトに接続された電線に、コンタクト10をコネクタハウジングから引き抜く向き(矢印Rで示す向き)の力が加わったとする。ランス20は、コンタクト10にそのような力が加わったときに、コンタクト10の、後方(矢印Rで示す向き)への抜けを抑える。ここでは、そのランス20に、許容限界を超える力が加わった場合について説明する。
本実施形態におけるランス20は、押圧部21と、座屈抵抗部22と、座屈部23とを有する。
押圧部21は、自由端20B側に設けられている。そして、この押圧部21は、コンタクト10に後方(矢印Rで示す向き)に引き抜かれる向きの力が作用したときに、そのコンタクト10で押される。この押圧部21は、そのような力が作用する前はコンタクトから離れていてもよく、あるいは、そのような力が作用する前からコンタクト10に接していてもよい。
次に、座屈部23について先に説明する。座屈部23は、押圧部21よりも固定端20A側に設けられている。そして、押圧部21に所定の許容限界を超える力が加わったときに座屈する。ここで、この座屈部23の、矢印F−Rで示す前後方向に延びるコンタクト10側を向いた面20Cが、前後方向に関しコンタクト10から離れる向きに凹形に屈曲した面となっている。すなわち、この座屈部23は、面20Cに第1の屈曲部231を有する。ただし、この第1の屈曲部231は、図1の紙面に垂直な向きに延びる折れ曲がり線である必要はなく、前後方向に関しR面となっていてもよい。この座屈部23は、この第1の屈曲部231を有することにより、ランス20の押圧部21が許容限界を超える力で押されたときに座屈を誘発する形状となっている。
また、座屈抵抗部22は、矢印F−Rで示す前後方向に関し、押圧部21と座屈部23との間に設けられている。この座屈抵抗部22は、この座屈抵抗部22よりも押圧部21側の座屈を抑えつつこの座屈抵抗部22よりも座屈部23側の座屈を許容する。ここで、この座屈抵抗部の、矢印F−Rで示す前後方向に延びる、コンタクト10とは反対側を向いた面20Dが、前後方向に関しコンタクト10に近づく向きに凹形に屈曲した面となっている。すなわち、この座屈抵抗部22は、面20Dに第2の屈曲部221を有する。ただし、この第2の屈曲部221は、第1の屈曲部231と同様、図1の紙面に垂直な向きに延びる折れ曲がり線である必要はなく、前後方向に関しR面となっていてもよい。この座屈抵抗部22は、この第2の屈曲部221を有することにより、ランス20の押圧部21が許容限界を超える力で押されたときにコンタクト10に近づく向きに座屈しやすくなっている。座屈抵抗部22は、第2の屈曲部221を有することにより、座屈部23が座屈したときに、その座屈が押圧部21側に及ぶのを抑えている。
ここでランス20の厚み方向のほぼ中央に、図1に一点鎖線で示した線L1を描いたことを考える。押圧部21に許容限界を超える力が加わり、座屈部23が座屈すると、その線L1は、点線で示した線L2のように変形する。すなわち、座屈部23の座屈は、座屈抵抗部22までは及ぶが、その座屈抵抗部22で食い止められて、押圧部21にまで及ぶことが抑えられる。この場合、コンタクト10の抜けについては、前後方向についての長さd1に亘る広いせん断面積で抵抗することになる。
ここで、座屈抵抗部22が存在しないランスについて考察する。ここでは、この、座屈抵抗部22が存在しないランスについても、座屈抵抗部22が存在するランス20と同じ符号を付して説明する。この図1には、座屈抵抗部22が存在しないランス20の、座屈部23が座屈したときの先端部分が2点鎖線で示されている。ここには、線L1,L2に対応する線L3が2点鎖線で示されている。座屈抵抗部22が存在しないランス20において座屈部23が座屈すると、図1に2点鎖線の線L3で示すように、その座屈は押圧部21にまで及ぶ。この場合、コンタクト10の抜けについては、前後方向についての長さd2に亘る狭いせん断面積で抵抗することになる。すなわち、座屈抵抗部22が存在するランス20と比べ、コンタクト10は、小さい引き抜き力で引き抜かれることになる。
このように、本実施形態の場合、押圧部21と座屈部23との間に座屈抵抗部22が設けられていることにより、強い引き抜き力まで耐えることができる。
10 コンタクト
20 ランス
20A 固定端
20B 自由端
20C コンタクト側を向いた面
20D コンタクトとは反対側を向いた面
21 押圧部
22 座屈抵抗部
221 第1の屈曲部
23 座屈部
231 第2の屈曲部

Claims (3)

  1. コンタクトが挿し込まれる向きの前方に向かって片持ち梁形状に延び、挿し込まれたコンタクトに係合して該コンタクトの後方への抜けを抑えるランスを有するコンタクトハウジングであって、
    前記ランスが、
    自由端側に設けられた、挿し込まれたコンタクトに後方に引き抜かれる向きの力が作用したときにコンタクトにより押される押圧部と、
    該押圧部よりも固定端側に設けられた、前記押圧部に所定の許容限界を超える力が加わったときに座屈する座屈部と、
    前記押圧部と前記座屈部との間に設けられた、該押圧部側の座屈を抑えつつ該座屈部側の座屈を許容する座屈抵抗部とを有することを特徴とするコネクタハウジング。
  2. 前記座屈部の、前後方向に延びる前記コンタクト側を向いた面が、前後方向に関し該コンタクトから離れる向きに凹形に屈曲した面であり、
    前記座屈抵抗部の、前後方向に延びる前記コンタクトとは反対側を向いた面が、前後方向に関し該コンタクトに近づく向きに凹形に屈曲した面であることを特徴とする請求項1に記載のコネクタハウジング。
  3. 請求項1または2に記載のコネクタハウジングと、該コネクタハウジングに挿し込まれたコンタクトとを有することを特徴とするコネクタ。
JP2018239169A 2018-12-21 2018-12-21 コネクタハウジングおよびコネクタ Pending JP2020102338A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239169A JP2020102338A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 コネクタハウジングおよびコネクタ
US16/722,002 US11177604B2 (en) 2018-12-21 2019-12-20 Connector housing and connector
CN201911323734.2A CN111355085A (zh) 2018-12-21 2019-12-20 连接器壳体以及连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239169A JP2020102338A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 コネクタハウジングおよびコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020102338A true JP2020102338A (ja) 2020-07-02

Family

ID=71098824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239169A Pending JP2020102338A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 コネクタハウジングおよびコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11177604B2 (ja)
JP (1) JP2020102338A (ja)
CN (1) CN111355085A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266496A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW227075B (en) * 1993-01-13 1994-07-21 Whitaker Corp Receptacle contact and connector using the same
DE69702142T2 (de) * 1996-10-17 2001-02-01 Whitaker Corp Elektrischer verbinder mit einem gehäuse und einem elektrischen kontaktelement
JP4554376B2 (ja) * 2005-01-14 2010-09-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP4674874B2 (ja) 2008-10-27 2011-04-20 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5263138B2 (ja) 2009-12-14 2013-08-14 住友電装株式会社 コネクタ
JP5741344B2 (ja) * 2011-09-20 2015-07-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP6004278B2 (ja) * 2013-04-26 2016-10-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP6342708B2 (ja) * 2014-05-15 2018-06-13 矢崎総業株式会社 コネクタと端子金具の接続構造
JP6741213B2 (ja) * 2016-12-13 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6606528B2 (ja) * 2017-05-31 2019-11-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6803875B2 (ja) * 2018-06-21 2020-12-23 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266496A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11177604B2 (en) 2021-11-16
CN111355085A (zh) 2020-06-30
US20200203875A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103563182B (zh) 端子配合器
KR101517319B1 (ko) 단자 금구
US7148431B2 (en) Armored cable connector
EP1947743B1 (en) Electrical Connector Body having a transverse hold-down Beam for a shroud-integrated Lock Arm
JP5146187B2 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
US8403695B2 (en) Plug connector having improved releasing mechanism and a connector assembly having the same
JPH07220807A (ja) ロック付きコネクタハウジング
CN102780113B (zh) 电连接器和线束
JP2004281207A (ja) コネクタ
US6796837B2 (en) Connector with lock piece that longitudinally deforms
US20140051307A1 (en) Terminal fitting
JP3745634B2 (ja) 端子金具
JP2020102338A (ja) コネクタハウジングおよびコネクタ
JP4583193B2 (ja) コネクタ
JP4321417B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP6048342B2 (ja) コネクタ
JP5933829B2 (ja) プラグインコネクタの接点室内におけるロックのための、抵抗可能な一次ランスを備えた接点
JP5382439B2 (ja) 端子金具の接続構造
JP6839482B2 (ja) 電気コンタクト
JP2003257532A (ja) コネクタ
US9666969B2 (en) Connector assembly contact having an outwardly projecting primary lance
EP3671969B1 (en) Contact and connector
JP5821831B2 (ja) コネクタ
JP2018156906A (ja) 端子金具
JP2016100109A (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214