JP2014138961A - 卓上切断機 - Google Patents

卓上切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138961A
JP2014138961A JP2013008217A JP2013008217A JP2014138961A JP 2014138961 A JP2014138961 A JP 2014138961A JP 2013008217 A JP2013008217 A JP 2013008217A JP 2013008217 A JP2013008217 A JP 2013008217A JP 2014138961 A JP2014138961 A JP 2014138961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting machine
angle
switching member
cutting
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013008217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5989552B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sasaki
克彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2013008217A priority Critical patent/JP5989552B2/ja
Priority to CN201310552022.4A priority patent/CN103934861B/zh
Priority to US14/157,144 priority patent/US9533361B2/en
Priority to DE102014000637.9A priority patent/DE102014000637B4/de
Publication of JP2014138961A publication Critical patent/JP2014138961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989552B2 publication Critical patent/JP5989552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/04Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever
    • B23D45/042Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever
    • B23D45/044Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the saw blade being adjustable according to angle of cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/04Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever
    • B23D45/042Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever
    • B23D45/046Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the pivoted lever being mounted on a carriage
    • B23D45/048Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the pivoted lever being mounted on a carriage the saw blade being adjustable according to angle of cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/04Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]
    • Y10T83/7693Tool moved relative to work-support during cutting
    • Y10T83/7697Tool angularly adjustable relative to work-support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】切断機本体を直角切り位置の他、左右に傾斜させて傾斜切りを可能とする卓上切断機において、従来直角切り位置を解除するための操作部材とは別に設けた操作部材を操作することにより傾斜角度を切り換える構成であったので操作が面倒であった。本発明では、傾斜角度を切り換える際の操作性を高めることを目的とする。
【解決手段】切断機本体の直角切り位置での位置決め状態を解除操作するための操作部材36を、切断機本体を左側又は右側で操作し、若しくは操作しないことにより、傾斜角度切り換え部材41が移動してストッパ部材B2,B3の当接部位が変化して位置決めされる傾斜角度が切り換わる構成とする。
【選択図】図6

Description

この発明は、円形の砥石あるいは鋸刃等の回転刃具を備えた切断機本体を下動させて被切断材を切断加工等する形態の卓上切断機に関する。
この種の卓上切断機は、上面に切断材を載置するためのテーブルと、このテーブルの上方に支持されて上下に移動操作する切断機本体を備えるもので、回転刃具を回転させつつ切断機本体を下動させて、テーブル上方を跨った状態に固定した切断材に切り込むことにより切断加工が行われる。
主として木工用の卓上切断機ではテーブルが水平回転可能に支持されたものが提供されている。切断機本体はテーブルに支持されており、テーブルを一定角度回転させると切断機本体が一体で水平方向に旋回してその向きが変化する。切断材に対して回転刃具を水平方向に一定角度向きを変化させることにより、いわゆる斜め切りを行うことができる。
また、主として木工用の卓上切断機では、テーブルを水平回転させて行う斜め切り機能に加えて切断機本体を左右に傾斜させて行う傾斜切り機能を備えたものが提供されている。この傾斜切りでは、切断機本体を使用者から見て左側又は右側に一定角度傾斜させた状態で回転刃具を切断材の上面に対して板厚方向に斜めに切り込ませることが行われる。この傾斜切りでは、回転刃具の回転軸線がテーブルの上面に対して平行に位置しない状態となる。これに対して前記した斜め切りでは、回転刃具の回転軸線はテーブルの上面に対して平行に保持される。
切断機本体を傾斜させて行う傾斜切りでは、切断機本体の直角切り位置(切断機本体を傾斜させない位置)及び左側又は右側傾斜位置への位置決めを迅速かつ精確に行えるようにする必要があり、このための技術として従来例えば下記の特許文献に記載された技術が公知になっている。
これら公知の傾斜位置決め機構は、テーブルに固定して設けた傾斜基台部(固定側)と、この傾斜基台部に対して水平方向の傾斜支軸を介して一定の角度範囲内で回動可能に結合された傾斜支持部(傾斜側)を主体とするもので、傾斜支持部に切断機本体が支持されており、傾斜支持部と傾斜基台部との一方側に設けたストッパ部材に、他方側に設けたストッパ凸部を当接させることにより、直角切り位置に加えて左方又は右方へ一定角度傾斜させた傾斜位置に位置決めするいわゆるポジティブストップ機構を備えた構成となっている。このポジティブストップ機構を備えることにより、使用者はわざわざ角度目盛りを確認することなく切断機本体を直角切り位置あるいは一定角度の傾斜位置に迅速かつ精確に位置決めすることができる。
特開2009−184101号公報 特開2011−41999号公報
しかしながら、従来のポジティブストップ機構についてもさらに改良を加えて使い勝手を向上させる必要があった。例えば、上記の特許文献に開示された技術によれば、切断機本体を左側又は右側へ傾斜させる場合には、直角位置を位置決めするための第1切り換え部材を退避操作(直角位置決め状態の解除操作)と、傾斜角度を切り換えるための操作とをそれぞれ別の操作部材の操作により行う構成となっていた。このため、切断機本体を左側又は右側へ傾斜させるためには2つの操作部材を操作する必要があり、この点で操作が面倒で当該切断工具の操作性ひいてはその使い勝手を改善する必要があった。
本発明は、切断機本体を使用者から向かって左側又は右側に傾斜させる際の操作性を高めることを目的とする。
上記の課題は以下の各発明により解決される。
第1の発明は、切断材を載置するテーブルと、テーブルの上方に支持された切断機本体と、切断機本体を直角切り位置に加えて、使用者から向かって左側又は右側に複数の傾斜角度の傾斜切り位置についてストッパ部材の当接により位置決め可能な傾斜位置決め機構を備えた卓上切断機であって、傾斜位置決め機構は、切断機本体を左側又は右側に少なくとも4つの傾斜角度に位置決め可能で、直角切り位置(傾斜角度0°)を含むこの全ての傾斜角度について1つの操作部材の1方向への操作により傾斜角度を切り換え可能な構成とした卓上切断機である。
第1の発明によれば、1つの操作部材の1方向への操作により切断機本体の傾斜角度を切り換えることができるので、直角切り位置の解除操作と傾斜角度の切り換え操作を行うために別々に設けられた2つの操作部材をそれぞれ個別に操作することを必要とする従来構成に比して当該卓上切断機の操作性ひいては使い勝手を高めることができる。
第2の発明は、第1の発明において、少なくとも4つの傾斜角度は、直角切り位置を除いて、左側又は右側の何れか一方について少なくとも2つの傾斜角度が設定された卓上切断機である。
第2の発明によれば、直角切り位置(傾斜角度0°)を除いて、左側又は右側の一方に少なくとも2つの傾斜角度に切断機本体を位置決めすることができる。第2の発明によれば、例えば、直角切り位置の他、左側に45°と48°、右側に5°の合計3つの傾斜角度を設定することができる。さらに、左右両側にそれぞれ45°と48°に位置決め可能として合計5つの傾斜角度(直角切り位置含む)を設定することができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、切断機本体を直角切り位置に位置決めする位置決め位置と、この位置決め位置から外れた退避位置との間を移動する第1切り換え部材と、第1切り換え部材を位置決め位置から退避位置に移動させるための操作部材を備え、傾斜位置決め機構は、操作部材の解除操作による第1切り換え部材の退避位置への移動動作により移動して傾斜角度を切り換える第2切り換え部材を備えており、操作部材の操作により第1切り換え部材を介して第2切り換え部材を連動して移動させることにより位置決め可能な傾斜角度を切り換える構成とした卓上切断機である。
第3の発明によれば、1つの操作部材を1方向に操作すると、直角切り位置の位置決め状態が解除されるとともに、第2切り換え部材が連動して移動することにより位置決めされる傾斜角度が自動的に切り換えられる。このように1つの操作部材の1方向への操作により位置決め可能な傾斜角度が切り換えられるので、2つの操作部材に対する2つの操作を要する従来構成に比して当該卓上切断機の操作性及び使い勝手を高めることができる。
第4の発明は、第3の発明において、操作部材の解除操作により第1切り換え部材を円弧移動させ、該第1切り換え部材の円弧移動により前記第2切り換え部材を直接移動させて傾斜角度を切り換える構成とした卓上切断機である。
第4の発明によれば、操作部材を解除操作すると第1切り換え部材が円弧移動して位置決め位置から退避する。第1切り換え部材が位置決め位置から退避されると、切断機本体の直角切り位置での位置決め状態が解除される。第1切り換え部材が円弧移動して位置決め位置から退避されると、第2切り換え部材が直線移動して傾斜角度が切り換えられる。第2切り換え部材が直線移動することによりストッパ部材の当接部位が変化して切断機本体の位置決め可能な傾斜角度が切り換えられる。
第5の発明は、第4の発明において、操作部材を直線移動させて前記第1切り換え部材を円弧移動させる構成とした卓上切断機である。
第5の発明によれば、操作部材を直線移動操作する、第1切り換え部材が円弧して切断機本体の直角切り位置での位置決め状態が解除される。
第6の発明は、第3〜第5の発明において、第2切り換え部材にストッパ部材を当接させて切断機本体を第1傾斜角度に位置決め可能であり、第2切り換え部材を移動させて該第2切り換え部材とは別の傾斜位置決め部材に前記ストッパ部材を当接させて前記切断機本体を第2傾斜角度に位置決め可能な構成とした卓上切断機である。
第6の発明によれば、第2切り換え部材の直線移動により、当該第2切り換え部材にストッパ部材が当接する状態と、第2切り換え部材には当接せず別の傾斜位置決め部材にストッパ部材が当接する状態とに切り換えられて、切断機本体の位置決め可能な傾斜角度が切り換えられる。
本発明の実施形態に係る卓上切断機の全体側面図である。本図は、切断機本体を下動端まで下動させた状態を示している。 本発明の実施形態に係る本体支持部の縦断面図である。 第1実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、切断機本体が直角切り位置に位置決めされた状態を示している。 第1実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、操作部材を解除操作した状態を示している。 第1実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、切断機本体が左側へ45°傾斜した位置に位置決めされた状態を示している。 第1実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、切断機本体が左側へ48°傾斜した位置に位置決めされた状態を示している。 第1実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、切断機本体が右側へ5°傾斜した位置に位置決めされた状態を示している。 第2実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、切断機本体が直角切り位置に位置決めされた状態を示している。 第2実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、操作部材を解除操作した状態を示している。 第2実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、切断機本体が左側へ45°傾斜した位置に位置決めされた状態を示している。 第2実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、切断機本体が左側へ48°傾斜した位置に位置決めされた状態を示している。 第2実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、切断機本体が右側へ45°傾斜した位置に位置決めされた状態を示している。 第2実施形態に係る本体支持部を後側から見た図である。本図では、部材の左右方向が紙面の左右方向とは逆になっている。本図は、切断機本体が右側へ48°傾斜した位置に位置決めされた状態を示している。
次に、本発明の実施形態を図1〜図13に基づいて説明する。図1に示すように卓上切断機1は、上面に切断材Wを固定するためのテーブル2と、このテーブル2を水平方向に一定の角度範囲で回転可能に支持するベース3と、テーブル2の後部(図1において左端部)に設けた本体支持部4と、この本体支持部4によってテーブル2の上方に支持された切断機本体10を備えている。図1においてこの卓上切断機1の右側に使用者Hが位置する。以下説明する部材あるいは構成等の前後方向、左右方向及び上下方向については、使用者Hを基準として用いる。図にも各方向が表示されている。なお、図3以下は後側から見た図であるので、左右方向が紙面の左右方向とは反対になっている。
テーブル2の上面には、切断材Wをテーブル面方向に位置決めするための位置決めフェンス5が配置されている。この位置決めフェンス5は、ベース3の左右側部に設けた一対の補助テーブル部3a,3a間に跨った状態に取り付けられており、テーブル上面との間に僅かな隙間が設けられてテーブル2の水平回転が許容されるようになっている。位置決めフェンス5により位置決めされた切断材Wは、図示省略したクランプ装置によってテーブル2の上面に沿って固定される。
本体支持部4は、切断機本体10をテーブル2に対して前後方向(図1において左右方向)にスライド可能に支持するスライド支持部7と、切断機本体10を使用者から見て左右(図1において紙面に直交する方向)に一定の傾斜角度で支持するための傾斜支持部20を備えている。傾斜支持部20の本体支持アーム26の上部にスライド支持部7を介して切断機本体10が支持されている。スライド支持部7は、左右に一定の間隔をおいて相互に平行に配置された2本のスライドバー7a,7aを備えている。2本のスライドバー7a,7aの前端はホルダ7bで相互に結合されている。このホルダ7bに上下傾動支軸9を介して切断機本体10が上下に傾斜可能に支持されている。スライド支持部7による切断機本体10のスライド方向が切断方向となる。通常、切断機本体10を手前側から後側(図1において右側から左側)に向けてスライドさせることによって切断材Wの切断がなされる。
切断機本体10は、本体ケース11を備えている。本体ケース11の後部が上下傾動支軸9を介してスライド支持部7のホルダ7bに支持されている。本体ケース11によって円形の回転刃具12の上側ほぼ半周の範囲が覆われている。回転刃具12は、図1において時計回り方向に回転する。回転刃具12はスピンドル13に取り付けられている。スピンドル13は本体ケース11に回転支持されており、本体ケース11の背面側(使用者Hから見て右側部)に取り付けた電動モータ(図では見えていない)と減速歯車列を経て回転する。スピンドル13の回転軸線が、回転刃具12の回転軸線となる。
また、本体ケース11の背面側には、使用者が把持するハンドル部14が設けられている。使用者がこのハンドル部14を把持してトリガ式のスイッチレバー(図では見えていない)を指先で引き操作すると電動モータが起動して回転刃具12が回転する。また、使用者がハンドル部14を把持して当該切断機本体10を上下傾動支軸9を中心にして下方へ傾動操作することにより回転する回転刃具12を切断材Wに対して切り込むことができる。回転刃具12の下側ほぼ半周の範囲(図1ではほぼ全開状態で示されている)は、可動カバー16によって覆われるようになっている。この可動カバー16は、スピンドル13と平行な支軸を介して上下に回動可能な状態で本体ケース11に支持されている。この可動カバー16は、ホルダ7bとの間に介装したリンクレバー17によって切断機本体10の上下動に連動して開閉される。
本実施形態は、傾斜支持部20について従来にない特徴を有するもので、卓上切断機1についてのその他の基本的構成については特に変更を要しない。
図2以降に傾斜支持部20の詳細が示されている。この傾斜支持部20は、それぞれ概ね円形の椀形を有する傾斜基台部21と傾斜可動部22を備えている。傾斜基台部21は、テーブル2の後部に一体に設けられている。
傾斜可動部22は、左右傾動支軸23を介して傾斜基台部21に回転可能に結合されている。傾斜可動部22の上部に本体支持アーム26が上方へ延びる状態で一体に設けられている。このため、左右傾動支軸23を中心にして傾斜可動部22を傾斜基台部21に対して回転させることにより切断機本体10を左右に傾斜させることができる。
左右傾動支軸23の後端部にはねじ軸部が設けられ、このねじ軸部には固定レバー28が締め付けられている。この固定レバー28を締め付け方向に回転操作すると、傾斜可動部22が傾斜基台部21に対して固定されて、切断機本体10の左右傾動位置が固定される。固定レバー28を緩め方向に回転操作すると、傾斜可動部22が傾斜基台部21に対して回転可能となり、従って切断機本体10を左側又は右側へ傾斜させることができる。
傾斜基台部21に対する傾斜可動部22の回動位置、ひいては切断機本体10の左右の傾斜位置は、直角切り位置(傾斜角度0°)から3つの傾斜角度を選択して位置決めできるようになっている。第1実施形態の場合、左側へ45°、左側へ48°、右側へ5°を選択して切断機本体10を位置決めすることができるようになっている。
切断機本体10の直角切り位置は、切断材Wをいわゆる直角切りするための位置で、回転刃具12の回転軸線(スピンドル13の軸線)をテーブル2の上面に対して平行に位置させて、当該回転刃具12をテーブル2の上面に直角に位置させた状態となる。この直角切りが最も多用される切断形態である。この直角切り位置は、従来公知(例えば特開2003−205501号公報)の直角位置決め機構30によって位置決めされる。
図3に示すようにこの直角位置決め機構30は、第1切り換え部材31を備えている。第1切り換え部材31は、支軸32を介して傾斜可動部22の内部に回動可能に支持されている。支軸32は、左右傾動支軸23に対して平行に配置されている。第1切り換え部材31の回動先端側には、円柱体形の当接部31aが設けられている。この当接部31aは、傾斜基台部21の内部(前側)に延びている。
第1切り換え部材31は、図示省略した捩りばねによって図3において時計回り方向に付勢されている。この捩りばねによって第1切り換え部材31は、その当接部31aを傾斜可動部22の内壁に設けた直角位置決め用の位置決め壁部22aに当接させた位置決め位置に保持される。
図3に示すように、傾斜基台部21の上部右側には、直角位置決め用の第1ストッパ部材B1が設けられている。この第1ストッパ部材B1は、傾斜基台部21の外部から内部に貫通してその先端部を内周側に突き出した状態に配置されている。この第1ストッパ部材B1が、切断機本体10を直角切り位置に位置決めする機能を有しており、本実施形態ではボルト(ねじ)が用いられている。第1切り換え部材31が位置決め位置に保持されてその当接部31aを位置決め壁部22aに当接させた状態で、当該当接部31aに第1ストッパ部材B1を当接させることで切断機本体10が直角切り位置に位置決めされる。この位置決め状態で、固定レバー28を固定側に締め付けて傾斜基台部21に対して傾斜可動部22を固定することにより、切断機本体10が直角切り位置に固定される。
第1切り換え部材31が捩りばねの付勢力によりその当接部31aを傾斜可動部22の位置決め壁部22aに当接させた位置決め位置に位置する状態では、切断機本体10を左側へ傾斜させることができる一方、右側へ傾斜させることができない。切断機本体10を右側へ傾斜させる場合には、第1切り換え部材31を図4に示すように捩りばねに抗して図示反時計回り方向(当接部31aを位置決め壁部22aから離間させる方向)に回転させた退避位置に変位させる必要がある。
第1切り換え部材31を退避位置に変位させるには、傾斜可動部22の左側部に設けた操作部材36を押し操作する。この操作部材36は、作動軸部36aを備えている。この作動軸部36aを介して当該操作部材36は、直線移動可能な状態で傾斜可動部22の左側部に支持されている。この作動軸部36aは、傾斜可動部22の内側に突き出されている。この作動軸部36aの先端部は、第1切り換え部材31の側部に向けられている。この操作部材36は、圧縮ばね38によってその作動軸部36aの先端部を位置決め部材31の側部に突き当てた状態に保持される。この圧縮ばね38の付勢力に抗して当該操作部材36を図4中白抜きの矢印で示すように右側へ押し操作すると、作動軸部36aで押されることにより第1切り換え部材31が捩りばねの付勢力に抗して退避位置側に変位する。第1切り換え部材31が退避位置に移動すると、その当接部31aが第1ストッパ部材B1に当接しない位置に変位して傾斜可動部22が傾斜基台部21に対して図4において反時計回り方向へ回動可能となり、これにより切断機本体10を図7に示すように右側へ傾斜させることができるようになる。操作部材36は、その押し操作を止めることにより圧縮ばね38によって図3に示す初期位置に戻される。
切断機本体10を右側へ傾斜させた状態から再び左側に戻すと、直角切り位置を通過した段階で第1切り換え部材31が捩りばねの付勢力によって退避位置から位置決め位置に自動的に戻される。このため、直角切り位置を通過した後、再度右側へ戻すと、第1切り換え部材31の当接部31aが位置決め壁部21bと第1ストッパ部材B1の双方に当接して、当該切断機本体10が直角切り位置に精確に位置決めされる。
第1ストッパ部材B1は、傾斜基台部21の外部からその締め込み量を調整することができる。第1ストッパ部材B1の締め込み量を調整することにより、直角切り位置を微調整することができる。右側への傾斜位置決めについては後述する。
傾斜支持部20は、上記直角位置決め機構30に加えて傾斜位置決め機構40を備えている。この傾斜位置決め機構40によって、上記の直角切り位置の他、切断機本体10を左側へ45°、48°、及び右側へ5°傾斜させた傾斜位置に位置決めすることができる。
この傾斜位置決め機構40は、第2及び第3ストッパ部材B2,B3と第2切り換え部材41を備えている。図3において左側の第2ストッパ部材B2は切断機本体10を左側へ45°又は48°傾斜させた位置に位置決めする機能を有し、図3において右側の第3ストッパ部材B3は切断機本体10を右側へ5°傾斜させた位置に位置決めする機能を有している。本実施形態では、第1ストッパ部材B1と同じく第2、第3ストッパ部材B2,B3にもボルト(ねじ)が用いられている。
第2切り換え部材41は、傾斜可動部22の内部に一体に設けた支持台座部22bと左右傾動支軸23との間に跨った状態で上下に移動可能に設けられている。第2切り換え部材41の長手方向中央には、その長手方向に長い溝孔形状の支持孔41aが設けられている。この支持孔41a内に左右傾動支軸23がその径方向(上下方向)に相対変位可能に挿通されている。
第2切り換え部材41の下部には、前側へL字形に屈曲する切り換え縁部41b,41cが設けられている。この左右一対の切り換え縁部41b,41c間に支持台座部22bが上下に相対変位可能な状態で挟み込まれている。この支持台座部22bの左右側面に切り換え縁部41b,41cが摺接されることにより、当該第2切り換え部材41は、左右方向にガタツキなく上下に直線移動する状態に支持されている。
第2切り換え部材41は、図示省略した圧縮ばねによって上方へ変位する方向に付勢されている。
左右の切り換え縁部41b,41cの中央には、それぞれその板厚方向に貫通する逃がし部41ba,41caが設けられている。
第2切り換え部材41の上部には、半円形の係合凹部41dが設けられている。前記したように操作部材36の解除操作(押し込み操作)により第1切り換え部材31が退避位置に移動するとその当接部31aが係合凹部41d内に進入する。係合凹部41d内に当接部31aが進入した状態で第1切り換え部材31が退避位置側に傾動することにより、第2切り換え部材41が下方へ直線移動する。第2切り換え部材41の下方へ移動は、図示省略した圧縮ばね付勢力に抗してなされる。
このように、操作部材36の解除操作がなされない状態(図3に示す状態)では、第2切り換え部材41は図示省略した圧縮ばねの付勢力により上側の第1位置に保持される。これに対して、図4に示すように操作部材36を解除操作することにより第1切り換え部材31が退避位置に移動すると、第2切り換え部材41が下側の第2位置に変位する。第2切り換え部材41は、上側の第1位置と下側の第2位置との間を直線移動する。また、第2切り換え部材41は、図示省略した圧縮ばねにより上側の第1位置側へ移動する方向に付勢されている。
第2切り換え部材41が第1位置と第2位置との間を直線移動することにより、左右の切り換え縁部41b,41cが上下に変位し、従って逃がし部41ba,41caが上下に変位する。
第2切り換え部材41の右側の切り換え縁部41cひいてはその逃がし部41caが上下に変位することにより、切断機本体10の左側への傾斜角度を45°又は48°に切り換えることができる。左側の切り換え縁部41bは、第1実施形態では機能しない。左側の切り換え縁部41bの左側方には、右傾斜位置決め用の位置決め凸部42が設けられている。この位置決め凸部42は、支持台座部22bと同様傾斜可動部22の内面に一体に設けられている。第1実施形態では、この位置決め凸部42が切断機本体10を右側へ5°だけ傾斜させる際に位置決め機能を有する。
以下、切断機本体10を左側及び右側へ傾斜させる際の操作及び直角位置決め機構30と傾斜位置決め機構40の動作について説明する。
先ず、固定レバー28を緩めることにより切断機本体10を直角切り位置から左側へ傾斜させることができる。この場合、操作部材36の解除操作は必要ない。操作部材36を解除操作しない状態では、第2切り換え部材41が上側の第1位置に保持されている。図5に示すように切断機本体10を左側へ45°だけ傾斜させると、第2ストッパ部材B2が右側の切り換え縁部41cに当接する。これにより切断機本体10が左側へ45°傾斜した位置(左45°傾斜位置)に位置決めされる。その後固定レバー28を締め込むことにより切断機本体10が左45°傾斜位置に固定される。
これに対して、固定レバー28を緩めた後、さらに操作部材36を解除操作した状態で切断機本体10を左側へ傾斜させると、切断機本体10が左側へ48°だけ傾斜した位置(左48°傾斜位置)に位置決めされる。図6に示すように操作部材36を解除操作すると、第1切り換え部材31が退避位置に傾動し、これにより第2切り換え部材41が下側の第2位置に直線移動する。第2切り換え部材41が第2位置に移動すると、左側の切り換え縁部41cの逃がし部41caが下側に変位した状態となる。第2切り換え部材41が第2位置に変位した状態では、切断機本体10を左側へ傾斜させると第2ストッパ部材B2の先端部が逃がし部41ca内に進入して支持台座部22bの右側面に直接当接する。このため、切断機本体10は、右側の切り換え縁部41cの板厚に相当する分(傾斜角度3度分)だけさらに大きな傾斜角度(48°)まで傾斜させることができる。こうして第2ストッパ部材B2が、傾斜切り換え縁部41cを通過して支持台座部22bの右側面に直接当接することにより、切断機本体10が左48°傾斜位置に位置決めされる。その後固定レバー28を締め込むことにより切断機本体10が左48°傾斜位置に固定される。
次に、固定レバー28を緩めた状態で、図7に示すように操作部材36を解除操作することにより切断機本体10を右側へ傾斜させることができる。切断機本体10を右側へ傾斜させると5°だけ傾斜させた時点で、第3ストッパ部材B3が位置決め凸部42の左側面に当接され、これにより切断機本体10が右側に5°だけ傾斜した位置(右5°傾斜位置)に位置決めされた状態となる。その後固定レバー28を締め込むことにより切断機本体10が右5°傾斜位置に固定される。
以上説明したように第1実施形態の卓上切断機1によれば、切断機本体10の直角切り位置での位置決め状態を解除操作するための操作部材36を解除操作し、又は解除操作しないことにより、切断機本体10の左側への傾斜位置決め角度を45°又は48°に切り換えることができる。このように切断機本体10の直角切り位置での位置決め状態を解除するための操作部材36に、傾斜角度切り換え機能を併せ持たせた構成であり、単一の操作部材36を操作することにより切断機本体10の直角切り位置での位置決め状態を解除できるとともに、傾斜角度の切り換えを行うことができる。このため、第1実施形態の卓上切断機1によれば、従来直角切り位置での位置決め解除用の操作部材とは別の操作部材を操作して傾斜角度を切り換える構成に比して当該卓上切断機1の操作性を高めることができる。
図8〜図13には第2実施形態に係る卓上切断機1の本体支持部4が示されている。第2実施形態に係る傾斜支持機構20は、位置決め凸部42を備えない点で第1実施形態とは異なっている。第2実施形態では、位置決め凸部42に代わって第2切り換え部材41の左側の切り換え縁部41が、切断機本体10を右側へ傾斜させる際の位置決め部材として機能する。
図8は、切断機本体10を直角切り位置に位置決めした状態を示している。図3に示す第1実施形態と比較すると、第2実施形態では位置決め凸部42が省略されている点が第1実施形態とは異なっており、その他の構成については第1実施形態と同様である。第1実施形態と同様の構成及び部材については同位の符号を用いてその説明を省略する。
図9は、切断機本体10を直角切り位置に位置させた状態で、固定レバー28を緩めた後、操作部材36を解除操作(押し込み操作)した状態を示している。操作部材36の解除操作により、第1切り換え部材31が右側に傾動してその当接部31aが位置決め壁部22aから離間した状態となっている。第1実施形態を示す図4と比較して、位置決め凸部42を備えない点以外については第1実施形態と同様の動作状態となっている。
図10に示すように切断機本体10を左側へ傾動させる際には、固定レバー28を緩めれば足り、操作部材36の解除操作は必要ない。この点も第1実施形態と同様である。操作部材36を解除操作しない状態では第2切り換え部材41が上側の第1位置に位置しているため、切断機本体10を左側へ45°傾斜させると右側の切り換え縁部41cに第2ストッパ部材B2が当接する。これにより、切断機本体10が左側へ45°傾斜した位置(左45°傾斜位置)に位置決めされる。第1実施形態を示す図5と比較すると図10では位置決め凸部42が省略されている点のみで異なっている。
図11に示すように切断機本体10を左側へ傾動させる際に、操作部材36を解除操作(押し込み操作)すると、第2切り換え部材41が下側の第2位置に移動した状態となる。このため、切断機本体10を左側へ傾斜させる際に、第2ストッパ部材B2は左側の切り換え縁部41cの逃がし部41caを通過して支持台座部22bの右側面に直接当接する。これにより切断機本体10が左側に48°傾斜した位置(左48°傾斜位置)に位置決めされる。第1実施形態を示す図6と比較すると図11では位置決め凸部42が省略されている点のみで異なっておりその他の動作状態は第1実施形態と同じである。
このように第2実施形態においても、切断機本体10の直角切り位置及び左側への45°、48°傾斜位置決めについては第1実施形態の直角位置決め機構30及び傾斜位置決め機構40と同じ動作状態となっている。
これに対して切断機本体10を右側へ傾斜させる際に第2実施形態では第2切り換え部材41の右側の切り換え縁部41bが機能する点で第1実施形態とは異なっている。切断機本体10を右側へ傾斜させる際には、固定レバー28を緩めた後、操作部材36を解除操作(押し込み操作)する必要がある。操作部材36を解除操作して切断機本体10を右側へ僅かな角度だけ傾斜させれば、第1切り換え部材31の当接部31aが第1ストッパ部材B1の下方を通過することから、以後操作部材36の解除操作を解除した状態で切断機本体10を右側へさらに傾斜させることができる。
図12に示すように操作部材36の解除操作を解除すると、第2切り換え部材41が上側の第1位置に戻される。このため、切断機本体10を右側へ45°傾斜させると、第2切り換え部材41の左側の切り換え縁部41bに第3ストッパ部材B3が当接され、これにより切断機本体10が右側に45°傾斜した位置(右45°傾斜位置)に位置決めされた状態となる。その後、固定レバー28を締め込むことにより切断機本体10が右45°傾斜位置に固定される。
これに対して、図13に示すように操作部材36の解除操作を保持したまま切断機本体10を直角切り位置から右側へ傾斜させると、この場合には第2切り換え部材41が下側の第2位置に直線移動しているため、第3ストッパ部材B3が左側の切り換え縁部41bに当接することなくその逃がし部41baを通過して支持台座部22bの左側面に直接当接する。これにより切断機本体10が右側に48°傾斜した位置(右48°傾斜位置)に位置決めされた状態となる。その後、固定レバー28を締め込むことにより切断機本体10が右48°傾斜位置に固定される。
以上説明したように、第2実施形態の卓上切断機1によっても、切断機本体10の直角切り位置での位置決め状態を解除操作するための操作部材36の解除操作し、又は解除操作しないことにより、切断機本体10の傾斜角度を左右両側においてそれぞれ45°又は48°に自動的に切り換えることができる。
このように、第2実施形態によっても、切断機本体10の直角切り位置での位置決め状態を解除するための操作部材36に、傾斜角度切り換え機能を併せ持たせた構成とすることにより、従来直角位置決め状態を解除するための操作部材とは別の操作部材を操作して傾斜角度を切り換える構成に比して当該卓上切断機の操作性を高めることができる。
しかも、第2実施形態の場合、操作部材36の傾斜角度切り換え機能により、左右両側についてそれぞれ45°と48°の傾斜角度を任意に選択することができ、より多くの傾斜角度を選択することができる点で、当該卓上切断機1の使い勝手をより一層高めることができる。
以上説明した第1、第2実施形態には、さらに変更を加えることができる。例えば、第1実施形態で例示した位置決め凸部42を本体支持部4の外部から使用者Hが簡単に位置変更可能若しくは脱着可能に構成することにより、第1実施形態における右5°傾斜と、第2実施形態における右45°傾斜と右48°傾斜との切り換え機能を任意に選択して利用することができ、これにより右傾斜角度についてより多くの傾斜角度を選択できるようになる点で卓上切断機1の使い勝手をさらに高めることができる。
また、切断機本体10を位置決め可能な傾斜角度として0°(直角切り位置)の他、左側45°と48°、右側5°(第1実施形態)、左側45°と48°、右側45°と48°を例示したが、より小さな傾斜角度あるいはより大きな傾斜角度で左右少なくとも一方について2つ以上の傾斜角度を設定する場合に例示した傾斜支持部20(直角位置決め機構30と傾斜位置決め機構40)を適用することができる。
さらに、第2切り換え部材41の左右両切り換え縁部41b,41cに逃がし部41ba,41caを設けることにより傾斜角度を45°と48°に切り換える構成を例示したが、逃がし部41ba,41caに代えて例えば凸部を設けることにより傾斜角度を切り換える構成としてもよい。
また、切断機本体10の直角切り位置での位置決め状態を解除操作するための押しボタン形式の操作部材36を例示したが、係る操作部材を例えば3段階に直線移動可能に設けることにより、左右少なくとも片側で3つの傾斜角度を選択可能な構成としてもよい。
さらに、直線移動させる操作部材36を例示したが、これに代えて回転操作するダイヤルを操作部材としてもよい。この場合、回転ダイヤルと一体で第1切り換え部材を傾動させ、これにより第2切り換え部材を連動して例えば例示したように直線移動させることにより、左右少なくとも片側において複数の傾斜角度を選択可能な構成とすることができる。また、円弧移動する第1切り換え部材31、直線移動する第2切り換え部材41を例示したが、直線移動する第1切り換え部材、円弧移動(回転)する第2切り換え部材を用いても同様の作用効果を得ることができる。
さらに、切断機本体10を前後方向にスライド可能な形態の卓上切断機1を例示したが、係るスライド支持部7を省略して単に切断機本体を上下に傾動操作して切断加工を行う形態の卓上切断機についても例示した傾斜支持部20を適用することにより同様の作用効果を得ることができる。
H…使用者
W…切断材
1…卓上切断機
2…テーブル
3…ベース、3a…補助テーブル
4…本体支持部
5…位置決めフェンス
7…スライド支持部、7a…スライドバー、7b…ホルダ
9…上下傾動支軸
10…切断機本体
11…本体ケース
12…回転刃具
13…スピンドル
14…ハンドル部
16…可動カバー
17…リンクレバー
20…傾斜支持部
21…傾斜基台部
22…傾斜可動部
23…左右傾動支軸
26…本体支持アーム
28…固定レバー
30…直角位置決め機構
31…第1切り換え部材(直角位置決め用)
32…支軸
36…操作部材
38…圧縮ばね
40…傾斜位置決め機構
41…第2切り換え部材(傾斜角度切り換え用)
41a…支持孔、41b…切り換え縁部(左側)、41ba…逃がし部(左側)
41c…切り換え縁部(右側)、41ca…逃がし部(右側)
41d…係合凹部
42…位置決め凸部
B1…第1ストッパ部材(直角位置決め用)
B2…第2ストッパ部材(左傾斜用)
B3…第3ストッパ部材(右傾斜用)

Claims (6)

  1. 切断材を載置するテーブルと、該テーブルの上方に支持された切断機本体と、該切断機本体を直角切り位置に加えて左側又は右側に複数の傾斜角度の傾斜切り位置についてストッパ部材の当接により位置決め可能な傾斜位置決め機構を備えた卓上切断機であって、
    前記傾斜位置決め機構は、前記切断機本体を左側又は右側に少なくとも4つの傾斜角度に位置決め可能で、直角切り位置を含む該全ての傾斜角度について1つの操作部材の1方向への操作により傾斜角度を切り換え可能な構成とした卓上切断機。
  2. 請求項1記載の卓上切断機であって、前記少なくとも4つの傾斜角度は、前記直角切り位置を除いて、左側又は右側の何れか一方について少なくとも2つの傾斜角度が設定された卓上切断機。
  3. 請求項1又は2記載の卓上切断機であって、前記切断機本体を直角切り位置に位置決めする位置決め位置と、該位置決め位置から外れた退避位置との間を移動する第1切り換え部材と、該第1切り換え部材を前記位置決め位置から退避位置に移動させるための操作部材を備え、前記傾斜位置決め機構は、前記操作部材の解除操作による前記第1切り換え部材の前記退避位置への移動動作により移動して傾斜角度を切り換える第2切り換え部材を備えており、前記操作部材の操作により前記第1切り換え部材を介して前記第2切り換え部材を連動して移動させることにより位置決め可能な傾斜角度を切り換える構成とした卓上切断機。
  4. 請求項3記載の卓上切断機であって、前記操作部材の解除操作により第1切り換え部材を円弧移動させ、該第1切り換え部材の円弧移動により前記第2切り換え部材を直接移動させて傾斜角度を切り換える構成とした卓上切断機。
  5. 請求項4記載の卓上切断機であって、前記操作部材を直線移動させて前記第1切り換え部材を円弧移動させる構成とした卓上切断機。
  6. 請求項3〜5の何れか1項に記載した卓上切断機であって、前記第2切り換え部材にストッパ部材を当接させて前記切断機本体を第1傾斜角度に位置決め可能であり、前記第2切り換え部材を移動させて該第2切り換え部材とは別の傾斜位置決め部材に前記ストッパ部材を当接させて前記切断機本体を第2傾斜角度に位置決め可能な構成とした卓上切断機。
JP2013008217A 2013-01-21 2013-01-21 卓上切断機 Active JP5989552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008217A JP5989552B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 卓上切断機
CN201310552022.4A CN103934861B (zh) 2013-01-21 2013-11-07 台式切割机
US14/157,144 US9533361B2 (en) 2013-01-21 2014-01-16 Cutting machines
DE102014000637.9A DE102014000637B4 (de) 2013-01-21 2014-01-20 Schneidemaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008217A JP5989552B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 卓上切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138961A true JP2014138961A (ja) 2014-07-31
JP5989552B2 JP5989552B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=51064538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008217A Active JP5989552B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 卓上切断機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9533361B2 (ja)
JP (1) JP5989552B2 (ja)
CN (1) CN103934861B (ja)
DE (1) DE102014000637B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087715A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日立工機株式会社 卓上切断機
US10610937B2 (en) 2016-11-11 2020-04-07 Makita Corporation Cutting device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10780510B2 (en) * 2014-09-10 2020-09-22 Rexon Industrial Corp., Ltd. Foldable miter saws and foldable method of miter saw
US11007632B2 (en) * 2017-12-01 2021-05-18 Makita Corporation Power tool
TWI656931B (zh) * 2018-02-01 2019-04-21 力山工業股份有限公司 可收折鋸切機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011782A (en) * 1975-09-25 1977-03-15 The Black And Decker Manufacturing Company Power miter saw
JPS58102018U (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 株式会社日立工機原町 切断機における回転テ−ブル角度セツト機構
JPS63169214U (ja) * 1987-04-24 1988-11-04
JPH09207023A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Makita Corp 電動工具の操作レバー
US20090205474A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Durq Machinery Corp. Rotary worktable positioning structure for miter saw
US20090315237A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Credo Technology Corporation & Robert Bosch Gmbh Button actuated detent system
JP2011042000A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Makita Corp 卓上切断機における切断機本体の傾斜支持機構

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69313011T2 (de) 1992-05-22 1998-03-19 Makita Corp Gehrungssäge
JP3345205B2 (ja) 1995-01-17 2002-11-18 株式会社マキタ 左右傾斜式鋸装置
JP3331105B2 (ja) 1995-10-05 2002-10-07 株式会社マキタ マルノコの傾斜ストッパ装置
US7127977B2 (en) 2002-02-11 2006-10-31 Porter-Cable/Delta Remotely actuated beveling systems for a miter saw
JP4209120B2 (ja) * 2002-02-22 2009-01-14 株式会社マキタ 切断機
US20040089125A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-13 Emerson Electric Co. Compound miter saw
CN100462172C (zh) * 2004-06-30 2009-02-18 日立工机株式会社 具有角度调节机构的斜切锯
JP4563103B2 (ja) * 2004-08-04 2010-10-13 株式会社マキタ 切断機の傾斜位置決め機構
US20060243113A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Kaye Thomas R Jr Bevel lock assembly for miter saws
JP5103083B2 (ja) * 2007-07-26 2012-12-19 株式会社マキタ 卓上切断機
US8359959B2 (en) * 2008-01-08 2013-01-29 Makita Corporation Cutting devices
JP5259299B2 (ja) 2008-01-08 2013-08-07 株式会社マキタ 卓上切断機における切断機本体の傾斜位置決め機構
CN201483075U (zh) 2009-07-30 2010-05-26 苏州宝时得电动工具有限公司 斜断锯
JP5313081B2 (ja) 2009-08-20 2013-10-09 株式会社マキタ 卓上切断機における切断機本体の傾斜位置決め機構
JP5726000B2 (ja) 2011-06-24 2015-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
TWI466743B (zh) * 2011-12-26 2015-01-01 Rexon Ind Corp Ltd 鋸切機的鋸台定位裝置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011782A (en) * 1975-09-25 1977-03-15 The Black And Decker Manufacturing Company Power miter saw
JPS58102018U (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 株式会社日立工機原町 切断機における回転テ−ブル角度セツト機構
JPS63169214U (ja) * 1987-04-24 1988-11-04
JPH09207023A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Makita Corp 電動工具の操作レバー
US20090205474A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Durq Machinery Corp. Rotary worktable positioning structure for miter saw
US20090315237A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Credo Technology Corporation & Robert Bosch Gmbh Button actuated detent system
JP2011042000A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Makita Corp 卓上切断機における切断機本体の傾斜支持機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087715A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日立工機株式会社 卓上切断機
US10610937B2 (en) 2016-11-11 2020-04-07 Makita Corporation Cutting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5989552B2 (ja) 2016-09-07
CN103934861A (zh) 2014-07-23
DE102014000637B4 (de) 2024-04-25
DE102014000637A1 (de) 2014-07-24
CN103934861B (zh) 2016-10-12
US20140202297A1 (en) 2014-07-24
US9533361B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8375836B2 (en) Cutting devices
JP5989552B2 (ja) 卓上切断機
JP5103083B2 (ja) 卓上切断機
JP5313081B2 (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜位置決め機構
US20060156888A1 (en) Miter saw
US8359959B2 (en) Cutting devices
WO2013013607A1 (zh) 切割机
JP2015044244A (ja) 切断工具
WO2010026896A1 (ja) 卓上切断機
JP2010253630A (ja) 切断機
JP2010005750A (ja) 卓上切断機
JP4847084B2 (ja) 切断機
JP2009126059A (ja) バイス装置及び切断機
JP4209120B2 (ja) 切断機
JP5391840B2 (ja) 卓上切断機
JP5184017B2 (ja) 卓上丸鋸盤における回転テーブルの位置決め装置
JP5344891B2 (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜支持機構
JP2012076192A (ja) 切断機
JP2009184101A (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜位置決め機構
JP2009160904A (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜位置決め機構
WO2015005087A1 (ja) 切断工具
WO2015098615A1 (ja) 卓上切断工具
JP2006044066A (ja) フリップオーバーソー
JP2010076059A (ja) 携帯用切断機
JP2006044067A (ja) フリップオーバーソー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250