JP2014130940A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014130940A
JP2014130940A JP2012288326A JP2012288326A JP2014130940A JP 2014130940 A JP2014130940 A JP 2014130940A JP 2012288326 A JP2012288326 A JP 2012288326A JP 2012288326 A JP2012288326 A JP 2012288326A JP 2014130940 A JP2014130940 A JP 2014130940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
temperature adjustment
substrate
adjustment liquid
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012288326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130940A5 (ja
JP5955766B2 (ja
Inventor
Takayuki Toshima
島 孝 之 戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012288326A priority Critical patent/JP5955766B2/ja
Priority to KR1020130164205A priority patent/KR102007043B1/ko
Publication of JP2014130940A publication Critical patent/JP2014130940A/ja
Publication of JP2014130940A5 publication Critical patent/JP2014130940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955766B2 publication Critical patent/JP5955766B2/ja
Priority to KR1020180027058A priority patent/KR101987582B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板の第2面に温調用液体を供給しながら基板の第1面に処理液を供給して基板を処理するにあたって、温調用液体の温調性能を高める。
【解決手段】基板処理装置は、基板保持部(10)と、パターンが形成された基板(W)の第1面に処理液を供給する処理液ノズル(44)と、基板の第1面と反対側の第2面に、純水と、純水と混和性がありかつ純水よりも表面張力が低い有機溶剤とを混合した混合液を温調液として供給する温調液ノズル(54A)とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板の処理対象面と反対の面に純水を含む温調用液体を供給しながら、処理対象面に処理液を供給することによって、基板を処理する技術に関する。
半導体装置の製造のための一連の工程には、半導体ウエハ(以下単に「ウエハ」と称する)等の基板に薬液を供給して、ウエハの表面に付着した不要な物質を除去する薬液処理が含まれる。薬液処理の後、ウエハに純水を供給して薬液および反応物質を洗い流すリンス処理が行われ、さらにその後に乾燥処理が行われる。乾燥処理においては、ウエハ表面にウオーターマークが発生することを防止すること、また、微細なパターンの谷間に入り込んだ純水を確実に除去することが重要である。このためには、乾燥処理中、特に乾燥処理の初期に、リンス液(純水)と混和性(相溶性)があり、かつ、リンス液よりも揮発性が高いIPA(イソプロピルアルコール)等の揮発性有機溶剤をウエハの表面に供給することが効果的であることが良く知られている。
IPA等の揮発性有機溶剤は、蒸発するときにウエハから熱を奪うため、ウエハの温度が低下し、ウエハが結露してしまうおそれもある。このためウエハの温度を所定温度以上に保つ手段を設けることが望ましい。
特許文献1には、ウエハの表面にIPAを供給する際に、ウエハの裏面に温調液、具体的には80℃程度に加熱された純水を供給することが記載されている。
しかしながら、温調液が純水のみからなる場合、ウエハのパターン形成面全体の温度が均一になりにくい。
特開2012−156561号公報
本発明は、基板の第2面に温調用液体(温調液)を供給しながら基板の第1面に処理液を供給して基板を処理するにあたって、温調用液体の基板に対する温調性能を高める技術を提供するものである。
本発明は、基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された前記基板のパターンが形成された第1面に処理液を供給する処理液ノズルと、前記基板保持部に保持された前記基板の前記第1面と反対側の第2面に、純水と、純水と混和性がありかつ純水よりも表面張力が低い有機溶剤とを混合した混合液を温調液として供給する温調液ノズルと、を有する液処理ユニットを備えた基板処理装置を提供する。
また、本発明は、基板のパターンが形成された第1面に処理液を供給することと、前記基板の前記第1面と反対側の第2面に、純水と、純水と混和性がありかつ純水よりも表面張力が低い有機溶剤とを混合した混合液を温調液として供給することと、を備えた基板処理方法を提供する。
本発明によれば、純水に有機溶剤を混合することにより基板に対する接触角が小さくなるため、基板の全面が温調液に覆われるようになるため、温調された基板温度を面内で均一にすることができる。
本発明による基板処理装置に設けられる処理ユニットの構成を示す概略図である。 図1に示す液処理ユニットを複数台含む基板処理システムにおけるIPA及び純水の供給/回収系を説明する回路図である。 温調液中のIPA濃度と接触角との関係を示すグラフを示す図である。 液処理ユニットにて行われる処理シーケンスの一例を示す図である。 温調液供給機構の他の例を示す概略図である。
以下に図面を参照して発明の実施形態について説明する。まずは、基板処理装置に複数台設けられる液処理ユニット100(「液処理モジュール」ともいう)の構成について図1を参照して説明する。図1に示すように、液処理ユニットは、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と呼ぶ)を水平姿勢で保持する基板保持部10を有している。基板保持部10は、円板状のベース12とベース12に取り付けられた複数例えば3つのチャック爪14とを有しており、ウエハW周縁部の複数箇所を前記チャック爪14により保持するメカニカルスピンチャックとして形成されている。ベース12には、外部の搬送アームとの間でウエハWの受け渡しを行う際に、ウエハの下面を支持して持ち上げるリフトピン16を有する図示しないプレートが組み込まれている。基板保持部10のベース12の中央部に中空の回転軸13が接続されている。この回転軸13を電動モータを有する回転駆動部17によって回転させることにより、基板保持部10により保持されたウエハWを鉛直方向軸線周りに回転させることができる。基板保持部10のベース12には、3本の(図1のみに1本だけ示す)支柱18を介して、円環状の回転カップ19が取り付けられている。
液処理ユニット100は、ノズル支持アーム40に取り付けられた薬液ノズル41、リンス液ノズル42、乾燥ガスノズル43及び有機溶剤ノズル44を有している。本例では、薬液ノズル41は薬液(例えばSC−1、SC−2、DHF等)を吐出し、リンス液ノズル42はリンス液として純水(DIW)を吐出し、乾燥ガスノズル43は低湿度低酸素濃度のガスである窒素ガスを供給する。有機溶剤ノズル44は、リンス液であるDIWと混和性(相溶性)があり、かつ、DIWよりも揮発性が高い有機溶剤であるイソプロピルアルコール(IPA)を供給する。薬液ノズル41、リンス液ノズル42及び乾燥ガスノズル43には、各々の処理流体供給源に接続されるとともに開閉弁及び流量調整弁等の流量調整器が介設された処理液供給路を備えた処理液供給機構41A、42A、43Aからそれぞれ処理流体(薬液、DIW、窒素ガス)が供給される。有機溶剤ノズル44へのIPAの供給については、図2を参照して後述する。
基板保持部10回転軸13の内部に、処理流体供給管50が挿入されている。処理流体供給管50は、回転軸13が回転しても回転しないように設置されている。処理流体供給管50の内部には、薬液供給路51、リンス液供給路52、乾燥ガス供給路53及び温調液供給路54が形成されている。薬液供給路51、リンス液供給路52、乾燥ガス供給路53及び温調液供給路54の上端はそれぞれ、ウエハの下面中央部に向けて開口し、それぞれ薬液ノズル(薬液吐出口)51A、リンス液ノズル(リンス液吐出口)52A、乾燥ガスノズル(乾燥ガス吐出口)53A及び温調液ノズル(温調液吐出口)54Aとなっている。本例では、薬液ノズル51Aは薬液ノズル41と同じ処理流体を、リンス液ノズル52Aはリンス液ノズル42と同じ処理流体を、乾燥ガスノズル53Aは乾燥ガスノズル43と同じ処理流体を、それぞれウエハWの下面中央部に向けて吐出する。温調液ノズル54Aは、加熱された温調液(DIWとIPAの混合液)をウエハWの下面中央部に向けて吐出する。薬液ノズル51A、リンス液ノズル52A及び乾燥ガスノズル53Aには、各々の処理流体供給源に接続されるとともに開閉弁及び流量調整弁等の流量調整器が介設された処理液供給路を備えた処理液供給機構51B、52B、53Bからそれぞれ処理流体(薬液、DIW、窒素ガス)が供給される。処理流体供給管50への温調液の供給については、図2を参照して後述する。
基板保持部10の周囲には、基板保持部10により保持されたウエハWに供給された後に外方に飛散した処理液を受け入れるカップ20が設けられている。カップ20は、外カップ体21と、内カップ体22と、中間カップ体23とを有している。中間カップ体23は、昇降機構24により昇降することができ、図1に示す上昇位置にあるときは、ウエハWから飛散した処理液は、内カップ体22と中間カップ体23との間にある内側流路26に流入する。中間カップ体23が下降位置にある場合には、ウエハWから飛散した処理液は、外カップ体21と中間カップ体23との間にある外側流路25に流入する。外側流路25及び内側流路26は、共通の排気口27に接続されている。排気口27は概略的に示した排気手段27Aに接続されている。排気手段27Aは、図示しない切替弁を有しており、排気口27から排出される排気の雰囲気(本例では酸または有機)に応じて、排気口27を適当な工場排気系(酸性排気系、有機排気系)に接続する。
外側流路25及び内側流路26の各々の途中に屈曲部が設けられており、屈曲部で急激に向きを変えられることにより各流路を流れる気液混合流体から液体成分が分離される。分離された液体成分は、外側流路に対応する液受け25A及び内側流路26に対応する液受け26A内に落下する。液受け25Aは、排液口25Bを介して工場の薬液廃液系(具体的には、使用される薬液が酸性ならば酸性液体廃液系、アルカリ性ならばアルカリ性液体廃液系)DRに接続されている。排液口26Bを介した液受け26Aからの排液については、図2を参照して後述する。
次に、図1に示す液処理ユニット100を複数台含む基板処理装置(基板処理システム)におけるIPA及びDIWの供給/回収系について、図2を参照して説明する。なお、図面作成の便宜上、図2には3台の液処理ユニット100が示されているが、液処理ユニット100の台数は任意である。
基板処理装置は、IPA供給機構(有機溶剤供給機構)120を備えている。IPA供給機構は、IPAを貯留する有機溶剤タンク121と、有機溶剤タンク121から出発して再びタンクに戻る循環ライン122とを有している。循環ライン122には、ポンプ123及びフィルタ124が介設されている。循環ライン122から、液処理ユニット100の台数に応じた数の分岐ライン125が分岐している。各分岐ライン125は、対応する液処理ユニット100の有機溶剤ノズル44に接続されている。各分岐ライン125には、開閉弁、流量調整弁等の弁装置126が設けられており、これにより、有機溶剤ノズル44からのIPAの供給/供給停止の切替え、並びにIPAの吐出流量の制御を行うことができる。有機溶剤タンク121には、開閉弁127aが設けられた補充ライン127bを介して有機溶剤供給源127からIPAを補充することができる。
基板処理装置は、さらに、温調液供給機構140を備えている。温調液供給機構140は、IPA濃度が所定濃度(例えば17体積%以上)となるように調整されたDIWとIPAの混合液からなる温調液を貯留する温調液タンク141と、温調液タンク141から出発して再びタンクに戻る循環ライン142とを有している。循環ライン142には、密度計143(比重計ともいう)と、温調液を温調液タンク141及び循環ライン142からなる循環経路内を循環させるポンプ144と、温調液中に含まれるパーティクル等の汚染物質を濾過するフィルタ145と、温調液を加熱するヒータ146と、が上流側から順に介設されている。循環ライン122内を流れる温調液の密度を密度計143により測定することにより、温調液中のIPA含有量を算出することができる。ヒータ146は、温調液タンク141内に設置された温度センサ146aの検出値が目標値(例えば50〜80℃、好ましくは50〜60℃の範囲内の所定値)となるように、循環ライン122内を流れる温調液を加熱する。また、温調液タンク141には、当該タンク内の液位を検出する液位センサ147が設けられている。
循環ライン142から、液処理ユニット100の台数に応じた数の分岐ライン148が分岐している。各分岐ライン148は、対応する液処理ユニット100の温調液ノズル54Aに接続されている。各分岐ライン148には、開閉弁、流量調整弁等の弁装置149が設けられており、これにより、温調液ノズル46からの温調液の供給/供給停止の切替え、並びに温調液の吐出流量の制御を行うことができる。温調液タンク141には、開閉弁150aが設けられた供給ライン150bを介してDIW供給源150からDIWを供給することができる。さらに、温調液タンク141には、開閉弁157aが設けられた供給ライン157bを介してIPA供給源127からIPAを供給することができる。また、温調液タンク141には、開閉弁152が介設されたドレンライン151が接続されている。このドレンライン151は、工場の有機廃液系DRに接続されている。
温調液タンク141内の上部には、1つまたは複数の(図示例では2つの)凝縮器154が設けられている。凝縮器154は、温調液タンク141内の温調液の液面より上方の空間に存在する有機溶剤の蒸気(IPA蒸気)を凝縮させて、液体の状態とする。凝縮器154は、例えば、内部を冷媒(例えば水)が流れる管により形成することができる。凝縮器154の表面で凝縮して下方に滴下するIPAの液滴は、液受け155に受け止められる。液受け155にはドレンライン156が接続されており、このドレンライン156も工場の有機廃液系DRに接続されている。
各液処理ユニット100のカップ20の排液口26Bには、液回収ライン160が接続されている。液回収ライン160は合流して戻しライン162となり、この戻しライン162が温調液タンク141に接続されている。
図2に概略的に示すように、基板処理装置は、その全体の動作を統括制御するコントローラ(制御部)200を有している。コントローラ200は、基板処理装置の全ての機能部品(例えば、回転駆動部17、中間カップの昇降機構24、凝縮器154、各種処理液供給機構、各種弁等)の動作を制御する。コントローラ200は、ハードウエアとして例えば汎用コンピュータと、ソフトウエアとして当該コンピュータを動作させるためのプログラム(装置制御プログラムおよび処理レシピ等)とにより実現することができる。ソフトウエアは、コンピュータに固定的に設けられたハードディスクドライブ等の記憶媒体に格納されるか、あるいはCD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の着脱可能にコンピュータにセットされる記憶媒体に格納される。このような記憶媒体が図2において参照符号201で示されている。プロセッサ202は必要に応じて図示しないユーザーインターフェースからの指示等に基づいて所定の処理レシピを記憶媒体201から呼び出して実行させ、これによってコントローラ200の制御の下で基板処理装置の各機能部品が動作して所定の処理が行われる。
次に、上記コントローラ200の制御の下で行われる基板処理装置の動作について説明する。
[薬液処理]
液処理ユニット100にウエハWが搬入され、デバイス形成面が上面となるようにウエハWが基板保持部10により保持され、回転駆動部17によりウエハWが回転する。この回転するウエハWの上下面に薬液ノズル41、51Aから薬液が供給され、ウエハWの上下面に薬液処理(例えば薬液洗浄処理)が施される。薬液は遠心力によりウエハWから振り切られる。このとき、中間カップ体23は下降位置に位置しており、薬液は、外カップ体21と中間カップ体と23との間の外側流路25に流入する。また、薬液は、ウエハへの衝突により、或いは回転カップ19若しくは外カップ体21等への衝突により、一部がミスト状となっている。カップ20の内部空間は排気手段27Aにより吸引されているため、ウエハ上方のガス(雰囲気)が、カップ20の上部開口を介してカップ20内に取り込まれ、外側流路25内を排気口27に向かって流れ、排気口27から排出され、工場の酸性排気系に排出される。前記ミストは、このガスの流れに乗って排気口27に向かって流れる。ミストの大部分は、外側流路25の途中に設けられた屈曲部の壁体に捕捉され、液受け25Aに落下する。また、外側流路25に面する外カップ体21及び中間カップ体23の表面に沿って流下する薬液も液受け25Aに落下する。液受け25Aに落ちた薬液は、排液口25Bを介して工場の酸性液体廃液系DRに排出される。
[リンス処理]
次に、ウエハWの回転を継続したまま、薬液ノズル41、51Aからの薬液の吐出を停止し、代わりに、リンス液ノズル42、52Aから、リンス液として常温のDIWをウエハWの上下面に供給する。これによりウエハW上に残留する薬液及び反応生成物が洗い流される。このリンス処理においては、排気手段27Aがカップ20の内部空間を引き続き吸引し、かつ、中間カップ体23の位置は下降位置のまま維持されるので、ウエハWはから飛散したDIWは、薬液洗浄処理における薬液と同じようにカップ20内を流れ、工場の薬液廃液系DRに排出される。
[乾燥処理]
次に、ウエハWの回転を継続したまま、リンス液ノズル42、及びリンス液吐出口52AからのDIWの吐出を停止するとともに、有機溶剤ノズル44からIPAを所定時間ウエハWに供給する。供給されたIPAはウエハW上に残存するDIWと混和してDIWを置換する。IPAの供給が終了するとほぼ同時に、ガスノズル43から窒素ガスが吐出され、ウエハの周囲が低湿度、低酸素濃度の雰囲気となる。この状態で、引き続きウエハWを回転させることにより、IPAが蒸発してウエハWの上面が乾燥する。
有機溶剤ノズル44からIPAの吐出を開始するとほぼ同時に、温調液ノズル54Aから例えば50〜80℃程度に加熱されたDIWとIPAの混合液からなる温調液がウエハの下面に供給され、ウエハWが下面側から温められる。温調液のウエハWへの供給は、当該液処理ユニット100に対応する弁装置149を開くことにより、循環ライン142を流れる温調液を分岐ライン148を介して温調液ノズル54Aに送ることにより行われる。温調液によりウエハWを温めることにより、リンス処理時に用いられてウエハWの上面に残存するDIWと有機溶剤ノズル44からウエハW上面に供給されたIPAの置換効率が向上する。また、IPAの気化熱によってウエハWが冷やされることを原因とするウエハWの上面上への結露の発生が防止される。ウエハの加熱による結露の発生防止効果を高めるために、温調液ノズル54Aからの温調液の吐出の停止を、有機溶剤ノズル44からのIPAの吐出の停止よりも遅らせることが好ましい。すなわち、温調液ノズル54Aからの温調液の吐出は、有機溶剤ノズル44からウエハWの上面に供給されたIPAが概ね乾燥するまでの間継続することが好ましい。また、ウエハの加熱によるIPAの置換効率向上効果を高めるに、温調液ノズル54Aからの温調液の吐出の開始を、有機溶剤ノズル44からのIPAの吐出の停止よりも早めてもよい。
温調液ノズル54Aからの温調液の吐出が終了した後、ガスノズル53Aから窒素ガスが回転する基板の下面に吐出される。この状態で、引き続きウエハWを回転させることにより、ウエハの下面も乾燥する。以上により、1枚のウエハWに対する一連の液処理工程が終了する。
次に、温調液中に含まれるIPAの濃度と温調性能の関係について、図3のグラフを参照して説明する。図3のグラフにおいて、縦軸は、IPAとDIWとの混合液の、DHF(希フッ酸)洗浄後のシリコンウエハの表面に対する接触角を示しており、また、横軸は混合液中のIPA濃度(IPA/(IPA+DIW))(体積%)である。このグラフより明らかなように、IPA濃度が0〜25%の範囲内では、IPAの濃度が増すに従って接触角は小さくなる。IPA濃度が25%を超えると、IPAの濃度に関わらず接触角はほぼ一定である。ウエハWの全面を均一に温調するためには、ウエハW全面に温調液の液膜が均一に張られているのがよく、このことは、接触角を30度以下にすることにより達成できることが実験により確認されている。図3のグラフから、30度以下の接触角を実現するには、IPA濃度を17%以上にすればよいことがわかる。なお、IPA濃度が25%に至るまでは接触角はIPA濃度の増加に従って小さくなり、IPA濃度が25%で接触角の減少はサチュレートする。接触角が30度より小さくなっても、ウエハW全面に液膜を均一に張れる点に関しての問題はない。しかし、DIWの方がIPAより比熱が高いため、温調という観点からは、DIWの割合が高い方が好ましく、従って、接触角の減少がサチュレートする25%をIPA濃度の上限とすることが好ましい。従って、IPA濃度は17%以上25%以下とすることが好ましい。
図4は、処理シーケンスの一例を示している。期間PAでは中間カップ体23は下降位置に位置しており、時点T0で中間カップ体23が上昇位置に切り替えられ、その後の期間PBの間中間カップ体23はずっと上昇位置に位置し続ける。よって期間PBの間、ウエハWに供給された液体は、カップ20の排液口26Bから排出される。この例では、IPAは有機溶剤ノズル44から流量100ml/minで12秒間ウエハWに供給される。従って、1枚のウエハWを処理する際に合計20mlのIPAがウエハWに供給される。なお、1枚のウエハWに対するIPAの供給量は、温調液温度、ウエハ表面の状況等により変動しうる。また、温調液は温調液ノズル54Aから流量2000ml/minで30秒間ウエハWに供給される。従って、1枚のウエハWを処理するときに合計1000mlの温調液がウエハWに供給される。このため、1枚のウエハWを処理するごとに概ね合計1020mlの液体(IPA+温調液)がカップ20の排液口26Bから排出されることになる。なお、実際には前記液体(IPA+温調液)の一部は、蒸発し、またミストとして排気口27Aから排出されるので、実際には1020mlよりも少ない。
基板処理装置においては、図4に例示されるかあるいはこれに類似する処理シーケンスが各液処理ユニット100にてタイミングをずらして繰り返し実行されるので、温調液タンク141すなわち温調液供給機構140内を循環する温調液の総量は(何も対策をとらなければ)徐々に増加し、温調液供給機構140の容量を超過するおそれがある。また、温調液中のIPA濃度も徐々に増加してゆく。前述したように、IPA濃度は17〜25%の範囲内とすることが好ましく、いずれにせよ、温調液中のIPA濃度に依存して温調液の各種特性は変化するので、IPA濃度の変化は所定範囲内に抑えることが望ましい。
そこで本実施形態では、温調液タンク141内に設けた凝縮器154によりIPAを除去することにより、循環経路内に存在する温調液中に含まれるIPAの濃度を所定範囲内に維持している。温調液タンク141内の温調液の設定温度(50〜80℃)はIPAの沸点に比較的近く、かつこの設定温度下においてはIPAと水の蒸気圧の差は十分に大きい。このため、温調液タンク141内の温調液からIPAを蒸発させ、凝縮器154によって温調液タンク141内の温調液の液面の上方空間に存在する蒸気を結露させることにより、温調水からIPAを選択的に効率良く除去することができ、温調液中のIPAの濃度を効率良く調整することができる。結露したIPAは液受け155及びドレンライン156を通って工場の有機廃液系に廃棄される。
基板処理装置の通常運転時には、循環経路内に存在する温調液中に定期的に一定量のIPAが新たに混ざることになるので、凝縮器154の運転状態(凝縮器154に供給される冷媒の流量、温度等)が一定であっても、循環経路内に存在する温調液中のIPA濃度を概ね一定に維持できるものと考えられる。しかしながら、密度計143により検出した循環経路内を循環する温調液中のIPA濃度に基づいて、当該IPA濃度が所定範囲内に(概ね一定値に)維持されるように、凝縮器154の運転状態(例えば冷媒温度、冷媒流量)を可変に制御してもよい。
なお、凝縮器154上にはIPAだけでなく水(DIW)も少量ではあるが結露するため、温調液中のDIW含有量が徐々に減少してゆくか、あるいは循環経路内の温調液の総量が徐々に減少してゆくことが考えられる。この場合には、開閉弁150aを開いてDIW供給源150から温調液タンク141にDIWを補充することができる。また、温調液中のIPAが過度に除去されてしまった場合には、開閉弁157aを開いてIPA供給源127から温調液タンク141にIPAを補充することができる。このような調整は、温調液タンク141の液位センサ147により検出される循環経路内に存在する温調液の総量及び/又は密度計143により検出した循環経路内を循環する温調液中のIPA濃度に基づいて行うことができる。
上記の実施形態によれば、温調液として純水にIPAを所定量添加したものを用いており、このような温調液は純水のみからなる温調液と比較してウエハ表面に対する接触角が小さいので、ウエハ表面全体が均一に温調液に覆われるようになる。このため、ウエハの面内を均一に温調することができ、温調液を供給した面と反対側の面における処理の面内均一性が向上する。この効果は、温調液をウエハ下面(下方を向いた面)の中心部に供給してそれを遠心力によってウエハ周縁部に広げる場合により顕著となる。
また上記の実施形態によれば、凝縮器154の熱交換能力が十分に高ければ、ウエハ1枚を処理するのに使われるIPAの量と概ね同じ量(あるいはそれ以上の量)のIPAを温調液から除去することができる。このため、温調液タンク141から、水(DIW)含有量の高い温調液を工場の有機廃液系に廃棄することなく、長期間にわたって基板処理装置の運転を継続することができる。
また上記の実施形態によれば、DIW中にIPAが混ざることにより、DIW中にバクテリアが発生することを防止できるという副次的効果があるので、温調液にパーティクル汚染等が生じない限り、(温調液がDIWのみからなる場合と比較して)温調液を長期に亘って使用できるという利点もある。温調液中のパーティクル量が増加等することにより温調液を継続使用できなくなった場合には、開閉弁152を開いてドレンライン151から温調液を廃棄するとともにDIW供給源150及びIPA供給源127から温調液タンク141に新しい温調液としてDIW及びIPAを補充すればよい。
なお、上記の実施形態においては、温調液中のIPAを凝縮器154により除去することにより温調液中のIPA濃度を調整したが、これに限定されるものではない。例えば、循環経路に存在する温調液の一部を捨てて、DIW(若しくはIPA)を混合することにより温調液中のIPA濃度を調整してもよい。この場合、例えば、密度計143により循環経路内を循環する温調液中のIPA濃度を監視して、IPA濃度が前記所定範囲の上限を越えた場合に、開閉弁152を開いてドレンライン151から温調液を廃棄するとともにDIW供給源150から温調液タンク141に新しい温調液としてDIWを補充してもよい。このようなIPA濃度調整手法を、前述した凝縮器154を用いた濃度調整手法と併用してもよい。しかしながら、上記実施形態で用いている多量の水を含んでいる液体(温調液)を有機廃液系に廃棄することは、有機廃液系の負担が増大するという意味において、あまり好ましくない(注:純水と有機溶剤の混合物は、工場の一般廃液系に廃棄することはできず、有機廃液系に廃棄しなければならない。)。IPA濃度の調整は、可能な限り、温調液中のIPAを凝縮器154により除去することによって行うことが好ましい。凝縮器154により除去されたIPA中に含まれる水分量は少ないため、有機廃液系への負担が小さいからである。
なお、上記実施形態においては、IPA濃度を調整する第1の手段として凝縮器154が設けられ、第2の手段としてドレンライン151、開閉弁152及び開閉弁150aを備えたDIWの供給ライン150b(及び開閉弁157a備えたIPAの供給ライン157b)が設けられていることになる。
上記実施形態においては、使用済みの温調液を回収して再利用していたが、これに限定されるものではない。例えば、図5に概略的に示すように、DIW供給源に接続されたDIW供給ライン181と、IPA供給源に接続されるとともにDIW供給ライン181に合流するIPA供給ライン182と、DIWとIPAとを所定比率で混合する混合器183とを備えた温調液供給機構から、温調液ノズル54に温調液を供給してもよい。この場合、カップ20の排液口25Bは、直接、工場の有機廃液系に接続することができる。
上記実施形態において基板は半導体ウエハであったが、これに限定されるものではなく、例えばLCD用のガラス基板、セラミック基板等であってもよい。
10 基板保持部
20 カップ
25 排液路
44 有機溶剤ノズル
54A 温調液ノズル
100 液処理ユニット
140 温調液供給機構
141 温調液タンク
150b 純水供給ライン
151 ドレンライン
154 凝縮器
156 ドレンライン
162 戻しライン

Claims (15)

  1. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板のパターンが形成された第1面に処理液を供給する処理液ノズルと、
    前記基板保持部に保持された前記基板の前記第1面と反対側の第2面に、純水と、純水と混和性がありかつ純水よりも表面張力が低い有機溶剤とを混合した混合液を温調液として供給する温調液ノズルと、
    を有する液処理ユニットを備えた基板処理装置。
  2. 前記処理液が、前記温調液に含まれる前記有機溶剤と同じ有機溶剤を含む、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記温調液ノズルに前記温調液を供給する温調液供給機構と、
    前記基板に供給された前記有機溶剤を含む処理液及び前記温調液を前記温調液供給機構に戻す戻しラインと、
    前記温調液供給機構内に存在する温調液中に含まれる前記有機溶剤の濃度を調節する手段と、
    をさらに備えた、請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記温調液供給機構は、前記温調液を貯留する温調液タンクと、前記温調液タンクから出発して前記温調液タンクに再び戻る温調液ラインと、を含む循環経路を有しており、
    前記温調液ノズルおよび前記戻しラインは前記循環経路に接続されており、
    前記有機溶剤の濃度を調節する手段は、前記温調液タンク内に設けられるとともに前記温調液タンク中に存在する前記有機溶剤の蒸気を結露させる凝縮器と、前記凝縮器によって凝縮して液体となった前記有機溶剤を前記温調液タンク外に排出するドレンラインと、を有している、請求項3記載の基板処理装置。
  5. 前記有機溶剤の濃度を調節する手段は、前記温調液タンク内に貯留された前記温調液を前記温調液タンク外に排出する開閉弁が介設されたドレンラインと、前記温調液タンク内に純水を供給する純水供給ラインと、を有している、請求項3または4記載の基板処理装置。
  6. 前記基板保持部材は基板を水平姿勢で保持するとともに基板を鉛直方向軸線周りに回転させることができ、前記液処理ユニットは、前記基板保持部材により保持された基板の第1面から外方に飛散する前記有機溶剤と、前記基板保持部材により保持された基板の第2面から外方に飛散する前記温調液との両方が流れ込む排液路を有するカップを有しており、前記カップの排液路が前記戻しラインに接続されている、請求項2〜5のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記有機溶剤がIPA(イソプロピルアルコール)である、請求項2〜6のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記混合液中のIPA濃度は前記基板の表面に対する前記混合液の接触角を30度以下とする濃度である、請求項7記載の基板処理装置。
  9. 前記IPA濃度は17%以上〜25%以下である、請求項8記載の基板処理装置。
  10. 基板のパターンが形成された第1面に処理液を供給することと、
    前記基板の前記第1面と反対側の第2面に、純水と、純水と混和性がありかつ純水よりも表面張力が低い有機溶剤とを混合した混合液を温調液として供給することと、
    を備えた基板処理方法。
  11. 前記処理液が、前記温調液に含まれる有機溶剤と同じ有機溶剤を含む、請求項10記載の基板処理装置。
  12. 前記有機溶剤がIPA(イソプロピルアルコール)である、請求項11記載の基板処理装置。
  13. 前記混合液中のIPA濃度は前記基板の表面に対する前記混合液の接触角を30度以下とする濃度である、請求項12記載の基板処理装置。
  14. 前記IPA濃度は17%以上〜25%以下である、請求項13記載の基板処理装置。
  15. 前記温調液を基板に供給した後に回収して、前記温調液として再利用することをさらに備えた、請求項11〜14のうちのいずれか一項に記載の基板処理方法。
JP2012288326A 2012-12-28 2012-12-28 基板処理装置および基板処理方法 Active JP5955766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288326A JP5955766B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 基板処理装置および基板処理方法
KR1020130164205A KR102007043B1 (ko) 2012-12-28 2013-12-26 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR1020180027058A KR101987582B1 (ko) 2012-12-28 2018-03-07 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288326A JP5955766B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 基板処理装置および基板処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014130940A true JP2014130940A (ja) 2014-07-10
JP2014130940A5 JP2014130940A5 (ja) 2015-04-30
JP5955766B2 JP5955766B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51409084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288326A Active JP5955766B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5955766B2 (ja)
KR (2) KR102007043B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058876A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN110114859A (zh) * 2017-01-18 2019-08-09 株式会社斯库林集团 基板处理装置及基板处理方法
CN111613549A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 东京毅力科创株式会社 基片处理装置及基片处理方法
WO2023051121A1 (zh) * 2021-09-29 2023-04-06 盛美半导体设备(上海)股份有限公司 基板处理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586697B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6613181B2 (ja) * 2016-03-17 2019-11-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR101935949B1 (ko) * 2016-10-07 2019-01-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058498A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Seiko Epson Corp ウェハ乾燥方法及び乾燥槽及び洗浄槽及び洗浄装置
JP2007227764A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理装置、基板表面処理方法および基板処理装置
JP2010528470A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 セメス カンパニー リミテッド 基板乾燥装置及びその方法
US20120080061A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus For Drying Substrate
JP2012156561A (ja) * 2012-05-21 2012-08-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085943A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Sony Corp ウエハ乾燥装置
JP2008034428A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008034612A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058498A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Seiko Epson Corp ウェハ乾燥方法及び乾燥槽及び洗浄槽及び洗浄装置
JP2007227764A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理装置、基板表面処理方法および基板処理装置
JP2010528470A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 セメス カンパニー リミテッド 基板乾燥装置及びその方法
US20120080061A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus For Drying Substrate
JP2012156561A (ja) * 2012-05-21 2012-08-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110114859A (zh) * 2017-01-18 2019-08-09 株式会社斯库林集团 基板处理装置及基板处理方法
CN110114859B (zh) * 2017-01-18 2023-09-08 株式会社斯库林集团 基板处理装置及基板处理方法
US11881417B2 (en) 2017-01-18 2024-01-23 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
WO2019058876A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2019057583A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN111613549A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 东京毅力科创株式会社 基片处理装置及基片处理方法
CN111613549B (zh) * 2019-02-26 2024-02-06 东京毅力科创株式会社 基片处理装置及基片处理方法
WO2023051121A1 (zh) * 2021-09-29 2023-04-06 盛美半导体设备(上海)股份有限公司 基板处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140086885A (ko) 2014-07-08
KR20180029219A (ko) 2018-03-20
JP5955766B2 (ja) 2016-07-20
KR101987582B1 (ko) 2019-09-30
KR102007043B1 (ko) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955766B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101293809B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP6808423B2 (ja) 基板処理装置および処理液供給方法
JP4994990B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラム、記録媒体および置換剤
US20100212701A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Substrate Processing Method, and Drain Cup Cleaning Method
TW200834690A (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
JP2010050143A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6728358B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR102525270B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2019041039A (ja) 液処理装置および液処理方法
US20060207969A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
JP5996424B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008034428A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2015115456A (ja) 基板処理装置
JP2009238793A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US11875991B2 (en) Substrate treatment method and substrate treatment device
JP2002305177A (ja) 基板処理装置
JP2006181426A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20210037554A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2022049394A (ja) 処理液供給装置、基板処理装置および処理液供給方法
JP2002305173A (ja) 基板処理装置
US20220310416A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2002270592A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI842714B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2004119591A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250