JP2014130813A - 3次元共押し出しされた電池電極 - Google Patents

3次元共押し出しされた電池電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2014130813A
JP2014130813A JP2013261715A JP2013261715A JP2014130813A JP 2014130813 A JP2014130813 A JP 2014130813A JP 2013261715 A JP2013261715 A JP 2013261715A JP 2013261715 A JP2013261715 A JP 2013261715A JP 2014130813 A JP2014130813 A JP 2014130813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interdigitated
depositing
electrode structure
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013261715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404562B2 (ja
Inventor
Lynn Cobb Corie
コリエ・リン・コブ
Chang-Jun Bae
チャン−ジュン・ベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2014130813A publication Critical patent/JP2014130813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404562B2 publication Critical patent/JP6404562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8864Extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高エネルギー密度且つ良好な電力性能を実現する電池電極構造並びにその構造のコスト効率の高い製造方法を提供すること。
【解決手段】第1の方向に向いた材料の交互嵌合した縞模様の第1の層22と、材料の交互嵌合した縞模様の第1の層上に存在する第2の方向に向いた材料の交互嵌合した縞模様の第2の層24と、を有する3次元電極構造20とする。3次元電極構造の製造方法が、活性材料26及び中間材料28の交互嵌合した縞模様の第1の層を基材上に第1の方向に堆積させることと、活性材料及び中間材料の交互嵌合した縞模様の第2の層を、第1の層上に、第1の方向に対して直交する第2の方向に堆積させることと、を含んでいる。
【選択図】図2

Description

本開示は、交互嵌合した縞模様の材料により製造されたバッテリ電極に関する。
ポータブル電源要件が、高エネルギー密度および良好な電力性能を実現する電池技術の開発を牽引してきた。開発の1つの領域には、導体材料を基材上に共押し出しすることを用いる電極の製造が含まれている。電池開発の2つの側面が、材料密度と、イオン輸送とを最適化することを含んでいる。高密度が、材料のより高度な充てんを意味しており、これは、より高いエネルギー蓄積をもたらす。材料の密度が低いほど、より多くの電解質が体積を満たすことになり、リチウムイオン電池の場合、このことは、電解質中でのより高速なリチウムイオン輸送を可能にする。
いくつかの米国特許および米国特許出願で、共押し出しプロセスについて論じている。これらの種類の電池電極の実施例については、米国特許第7,765,949号、第7,780,812号、第7,922,471号、ならびに米国特許公報第20070279839号、第20120156364号、および第20120153211号で論じている。米国特許第7,765,949号は、基材上に材料を押し出して分配するための装置を開示しており、この装置は材料を受け取るための少なくとも2個の通路と、基材上に材料を押し出すための出口ポートと、を有している。米国特許第7,780,812号は、平坦化したエッジ表面を有する他のこのような装置を開示している。米国特許第7,922,471号は、基材上に堆積した後に沈殿することのない平衡形を有する材料を押し出すための他のこのような装置を開示している。米国特許公報第20070279839号は、ハニカム構造を用いた共押し出し技術を開示している。米国特許公報第20120156364号および第20120153211号は、2つ以上の材料の流れを組み合わせて、基材上に、材料の複数の縞模様がある交互嵌合(互いにかみ合った)構造を作る共押し出しヘッドを開示している。
共押し出し成形材料の開発に加えて、3次元構造の開発が始まっている。これらの3次元構造は、均一なモノリシック電池で現在採用している電極材料を再構成することにより電池性能の向上を実現する。図1に示すように、さまざまな3次元構造を実現している。1つの実施例10が、交互嵌合した円筒陰極および円筒陽極を有している。他の実施例12が、長方形断面を有する交互嵌合した陰極および陽極を有している。さらに他の実施例14が、イオン伝導性電解質の薄層で被覆した円筒陽極の配列を示しており、残りの自由体積が陰極材料で満たされている。最後の実施例16が、「非周期的スポンジ」構造と呼ばれるものを示しており、この構造では、スポンジの固体ネットワークが、イオン伝導性電解質の極薄層で被覆された電荷挿入陰極として機能しており、残りの自由体積が相互浸透的で連続的な陽極で満たされている。
これらの構造は向上した性能を有しているが、製造が難しい。これらの構造をコスト効率の高い方法で製造できる場合にのみ、性能の向上を実現できる。
図1は、いくつかの3次元電池構造の実施例を示している。 図2は、共押し出し装置から形成された3次元電極構造の実施形態を示している。 図3は、共押し出し装置から形成された3次元電極構造の他の実施形態を示している。 図4は、3次元電池電極の電池性能のグラフを示している。 図5は、共押し出し印字ヘッドの実施例を示している。 図6は、対称的な縞模様分布を含む直交する層を有する電池の実施形態を示している。 図7は、非対称的な縞模様分布を含む直交する層を有する電池の実施形態を示している。 図8は、対称的な分布を含む3つの直交する層を有する電池の実施形態を示している。 図9は、3次元電池の半電池の放電性能のグラフを示している。
図2は、電池の3次元電極構造20の実施形態を示している。本明細書では、この電極構造を電池の一部として議論しているが、この電極構造はウルトラコンデンサまたは燃料電池などの電池以外の任意の個数の構造体用の電極である可能性もあることに注目すべきである。さらに、この電極は電池の陰極または陽極である可能性がある。
図2の実施形態では、電極構造は22および24の2層を有している。これらの層は、材料の交互嵌合した縞模様で構成されている。層22は、第1の方向に向いた縞模様を有している。層24は、第1の方向に対して直交する第2の方向に向いた縞模様を有している。この実施形態では、交互嵌合した縞模様は電極材料または活性材料26、および犠牲材料28である。電極材料は、任意の活性導体材料であってもよい。2次電池の場合、この活性導体材料はリチウム化合物またはグラファイト混合物であってもよい。1次電池の場合、電極は亜鉛および二酸化マンガンを使用するアルカリ系の一部であってもよい。材料26(または28)は、犠牲材料または一時的材料であってもよい。
より詳細に後述するように、犠牲材料は焼成プロセスで燃焼させてもよい。これによって、活性材料の縞模様の間のすき間が生じる。電池構造の中にこれらの層を詰め込むときに、すき間を液体電解質またはゲル電解質で満たしてもよい。液体電解質またはゲル電解質の代わりに、その後、電解質で満たされる高度に多孔質の材料ですき間を満たしてもよい。他の方法として、活性材料以外の材料の縞模様が高度に多孔質の材料で構成されていてもよく、除去されない。高度に多孔質の材料が実際に犠牲材料ではないという理由から、この材料を中間材料と呼ぶ。
図3は、3次元電極構造30の他の実施形態を示している。この実施形態では、6層の交互嵌合した縞模様がある。本明細書では、各縞模様は直交していると見なされるが、このことは、この層がその真下にある層に対して直交していることを意味している。各層は、現在の層から下に1つおいた層(下にある場合)と同じ方向に走っている。層の個数についてはシステム設計者の要望以外の制限はない。
これらの構造は、図5に示す上述の共押し出し印字ヘッドの実施形態のいずれかを用いて製造してもよい。45などの印字ヘッドが、一般的に2つ以上の材料を隣接する交互嵌合した縞模様で堆積させる。交互嵌合した縞模様は材料の間で通常混ざらないが、いくつかの実施形態では多少の限定的な混合がある可能性がある。
これらの種類の印字ヘッドのうちの1つを使用して、3次元電極の最初の実験的な実現が行われた。電極構造は、この実施形態ではそれぞれ高さ125マイクロメートル(μm)の直交的に積み重ねた2つの層で構成されており、厚さ250μmの陰極電極をもたらす。この特定の実験では、活性材料が幅約270μmの縞模様のリチウム酸化コバルト、幅170μmの縞模様の犠牲材料である。
図4は、上述の電極構造の充放電性能を示している。上方のグループの曲線40が充電性能を示している。「C」の印を付けた曲線が放電率性能である。2C、1C、C/2などの表記は異なる放電率を表している。ほとんどの電池は1Cのレートであるが、これは、1Cのレートで放電する1000mAhの電池は、理想的な条件下では、1000mAの電流を1時間提供することを意味している。また、1Cは1時間放電としても知られている。Cは、充電率ではなく、むしろ放電率を表す。2Cは30分放電を指していてもよく、C/2は2時間放電を指していることになる。
材料の各層は、他の層内の同じ組成および寸法の縞模様の材料の交互嵌合した縞模様で構成されていてもよく、またはそれらの縞模様は異なる寸法であってもよい。縞模様の配置が対称的であってもよい。用語「対称的な」および「非対称的な」は、本明細書で使用する場合、材料の縞模様が体積内でどのように分布しているかを指している。図6では、50などの縞模様が均一に分布している。このことは、上方の層とワイヤフレーム52とを比較しながら見ることにより、より容易に分かる可能性がある。
上述の先行する実施形態は、中間材料の幅270μmおよび幅163μmの縞模様の領域内に活性材料を有している。図6に示す構造は、幅62.5μmの縞模様の活性材料と中間材料の両方を有している。図7は、非対称的な2層構造の他の実施形態を示している。上述のように、非対称的とは体積の中の縞模様の分布を指している。図7では、第2の層の一番右の縞模様が電池セル壁に突き当たっている。図8は、3層スタックを示している。
図9は、結果として得られる性能を示している。図6の2層対称設計は、最大の比容量と、活性材料のより大きな縞模様を有する上述の実施形態よりもよい全体的性能と、を有している。2層非対称設計は対称設計ほどの性能は発揮しないが、それでもなお活性材料のより大きな縞模様を有する実施形態よりも優れた性能を有している。3層スタックは、材料の縞模様が62.5μmに設定された活性材料としてLCOを用いることにより、2層スタックに匹敵する性能を発揮した。異なる電極材料の使用または異なる放電率の使用を活用した場合には、3層スタックは2層スタック設計よりも大幅に優れた性能を有している可能性がある。
図5の印字ヘッドまたは同様の印字ヘッドを用いたこれらの構造の製造は、これらの層を基材上に堆積させることにより達成してもよい。基材を印字ヘッドのそばを通り過ぎて複数回通過させてもよく、または印字ヘッドの方が基材の近くを通って複数回移動してもよい。あるいは、2つの異なる印刷ヘッドを使用して、各印字ヘッドが材料の交互に重なった層上に印刷するようにしてもよい。通過ごとに他の層の電極を堆積させる。電極を直交的に堆積させるには、印字ヘッドまたは基材のどちらか一方を回転させて、次の層を堆積させる必要がある。
このように、構造化された3次元電極は移動距離を短くする効果があり、電池のエネルギー密度および電力密度を増加させる。より短い移動距離は、微細な共押し出し成形層のおかげで存在しており、この微細な共押し出し成形層は織物のような構造を形成するために直交的に積み重ねたとき、移動距離をさらに短くするのに役立つ。リチウム化合物の場合、主眼はリチウムイオン輸送速度を最大化することである。3次元構造は、電解質にさらされる電極材料の量を増加させて、より厚い電池電極で通常認められる、より小さい抵抗損失へと導く。標準的な電池電極は、50〜100μmの範囲の厚さを通常有している。本明細書で議論している3次元構造は100μm以上の厚さを有していてもよい。これらの電極は、従来の角形電池セルおよび巻回電池セルと、より小さい設置面積内でないにしろ、同様の設置面積内で、より大きな電力密度およびエネルギー密度を可能にするとともに、角形スタックまたは巻回スタック内の分離体、電流コレクタなどの不活性層の個数の低減もまた可能にする。
提示している3次元構造は電解質にさらされる電極材料の表面積の量を増加させるので、このことは、電池セル内でのより速い拡散挙動を後押しするとともに、さらされる電極材料の量が電解反応にとって重要であるスーパーコンデンサ電極およびウルトラコンデンサ電極用に有利である。
上記で開示した、および他の、特徴および機能のうちのいくつか、またはそれらの代替が、他の多くの異なるシステムまたは応用において組み合わされることが望ましい可能性があることが分かるであろう。また、上記で開示した、および他の、特徴および機能のうちのいくつか、またはそれらの代替の、現在のところ予見できない、または思いがけないさまざまな代替、変更、変形、または改良が、その後に当業者により行われる可能性があるが、これらの代替、変更、変形、または改良もまた下記クレームにより含まれるものとする。

Claims (10)

  1. 第1の方向に向いた材料の交互嵌合した縞模様の第1の層と、
    材料の交互嵌合した縞模様の前記第1の層上に存在する第2の方向に向いた材料の交互嵌合した縞模様の第2の層と、を含む、
    3次元電極構造。
  2. 交互嵌合した縞模様の前記第1および第2の層が、活性材料の縞模様と、中間材料の縞模様とを含む、請求項1に記載の3次元電極構造。
  3. 前記第1および第2の層が異なる高さである、請求項1に記載の3次元電極構造。
  4. 前記第1の方向に向いた材料の交互嵌合した縞模様の第3の層をさらに含む、請求項1に記載の3次元電極構造。
  5. 前記3次元電極構造が100マイクロメートル以上の厚さを有する、請求項1に記載の3次元電極構造。
  6. 活性材料および中間材料の交互嵌合した縞模様の第1の層を基材上に第1の方向に堆積させることと、
    前記活性材料および前記中間材料の交互嵌合した縞模様の第2の層を、前記第1の層上に、前記第1の方向に対して直交する第2の方向に堆積させることと、を含む、
    3次元電極の製造方法。
  7. 前記第1および第2の層から前記中間材料を除去して、前記活性材料の縞模様を、活性材料の前記縞模様の間にすき間を有するようにすることと、
    活性材料の前記縞模様の間の前記すき間に電解質を満たすことと、をさらに含む、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1および第2の層を堆積させることが、前記基材を共押し出し印字ヘッドのそばを通り過ぎて複数回通過させることを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記第1および第2の層を堆積させることが、共押し出し印字ヘッドが前記基材のそばを通り過ぎて複数回通過することにより前記層を堆積させることを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記第1および第2の層を堆積させることが、第1の印字ヘッドを用いて前記第1の層を堆積させることと、第2の印字ヘッドを用いて前記第2の層を堆積させることと、を含む、請求項6に記載の方法。
JP2013261715A 2012-12-27 2013-12-18 3次元共押し出しされた電池電極 Active JP6404562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/727,993 US9590232B2 (en) 2012-12-27 2012-12-27 Three dimensional co-extruded battery electrodes
US13/727,993 2012-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130813A true JP2014130813A (ja) 2014-07-10
JP6404562B2 JP6404562B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=49920023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261715A Active JP6404562B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-18 3次元共押し出しされた電池電極

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9590232B2 (ja)
EP (1) EP2749395B1 (ja)
JP (1) JP6404562B2 (ja)
KR (1) KR102094662B1 (ja)
CN (1) CN103972468B (ja)
TW (1) TWI624106B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10923714B2 (en) 2012-12-27 2021-02-16 Palo Alto Research Center Incorporated Structures for interdigitated finger co-extrusion
US10800086B2 (en) * 2013-08-26 2020-10-13 Palo Alto Research Center Incorporated Co-extrusion of periodically modulated structures
US9855578B2 (en) * 2013-12-12 2018-01-02 Palo Alto Research Center Incorporated Co-extrusion print head with edge bead reduction
US10256503B2 (en) * 2014-07-11 2019-04-09 Palo Alto Research Center Incorporated High performance all solid lithium sulfur battery with fast lithium ion conduction
KR102568787B1 (ko) 2015-09-21 2023-08-21 삼성전자주식회사 3차원 리튬 이차전지용 양극 및 그 제조방법
KR102514595B1 (ko) 2015-10-12 2023-03-27 삼성전자주식회사 3차원 구조의 전극 구조체 및 이를 갖는 전지
CN114039075A (zh) 2015-11-18 2022-02-11 英钒能源(加拿大)公司 电极组件以及电解质分布得到改进的液流电池
CN105609788B (zh) * 2015-12-30 2018-06-29 中国科学院上海高等研究院 基于贵金属空心管阵列的有序化膜电极的构筑方法
KR102314029B1 (ko) * 2017-03-30 2021-10-18 주식회사 엘지에너지솔루션 고로딩 전극의 제조 방법
KR102396108B1 (ko) * 2017-06-22 2022-05-10 삼성전자주식회사 3차원 전극구조체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20200059057A (ko) 2018-11-20 2020-05-28 삼성전자주식회사 전극 구조체 및 그 제조방법과, 전극 구조체를 포함하는 이차 전지
US11909083B2 (en) 2018-12-28 2024-02-20 Xerox Corporation Apparatus and method for forming a multilayer extrusion comprising component layers of an electrochemical cell
KR20210015330A (ko) 2019-08-01 2021-02-10 삼성전자주식회사 배터리 및 그 제조방법
KR20210085283A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 삼성전자주식회사 활물질 구조체, 활물질 구조체를 포함하는 전극 구조체, 활물질 구조체를 포함하는 이차 전지, 및 활물질 구조체의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134323A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池セル
JP2007136454A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Palo Alto Research Center Inc 押出加工/供給システム及び方法
JP2007313417A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Dainippon Printing Co Ltd ダイヘッド及び塗布方法
JP2008126561A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体の製造方法及びセラミックス構造体
JP2012134141A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Palo Alto Research Center Inc 交互嵌合型の電極構造

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3195865A (en) 1960-09-09 1965-07-20 Dow Chemical Co Interfacial surface generator
US3382534A (en) 1965-08-19 1968-05-14 Monsanto Co Plate type fluid mixer
US3613173A (en) 1967-12-20 1971-10-19 Kanegafuchi Spinning Co Ltd Mix-spinning apparatus
US3583678A (en) 1969-09-15 1971-06-08 Dow Badische Co Interfacial surface generators
US3860036A (en) 1970-11-02 1975-01-14 Dow Chemical Co Variable geometry feed block for multilayer extrusion
WO1984003470A1 (en) 1983-03-03 1984-09-13 Toray Industries Crossed polymer laminate, and process and apparatus for its production
US4511528A (en) 1983-04-13 1985-04-16 American Can Company Flow stream channel splitter devices for multi-coinjection nozzle injection molding machines
DE3831836A1 (de) 1988-09-20 1990-03-22 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff
JPH0383147A (ja) 1989-08-28 1991-04-09 Toshiba Corp 半導体記録装置
US5380479A (en) 1989-12-26 1995-01-10 The Dow Chemical Company Method and apparatus for producing multilayer plastic articles
US5094793A (en) 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Methods and apparatus for generating interfacial surfaces
US5667818A (en) 1993-11-05 1997-09-16 Guillemette; A. Roger Extrusion system with balanced flow passage
US5516476A (en) 1994-11-08 1996-05-14 Hills, Inc, Process for making a fiber containing an additive
US5583359A (en) * 1995-03-03 1996-12-10 Northern Telecom Limited Capacitor structure for an integrated circuit
US5658537A (en) 1995-07-18 1997-08-19 Basf Corporation Plate-type chemical reactor
JPH09183147A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 多層積層体の製造方法
JP2928789B2 (ja) 1996-04-20 1999-08-03 前田建設工業株式会社 層状材料の製造方法
US6337156B1 (en) 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
US6109006A (en) 1998-07-14 2000-08-29 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Process for making extruded pet containers
WO2001021688A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Faster curing rubber articles
WO2001076871A1 (en) 2000-04-07 2001-10-18 Eric Baer Polymer 1d photonic crystals
EP1309404A2 (en) 2000-08-07 2003-05-14 Nanostream, Inc. Fluidic mixer in microfluidic system
CA2426156C (en) * 2000-10-20 2011-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
JP2004516487A (ja) 2000-12-22 2004-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ グリッド構造の製造方法
WO2003012908A2 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
US6837698B2 (en) 2001-12-19 2005-01-04 3M Innovative Properties Company Multilayer coextrusion die and method
US7883670B2 (en) 2002-02-14 2011-02-08 Battelle Memorial Institute Methods of making devices by stacking sheets and processes of conducting unit operations using such devices
JP4042096B2 (ja) 2002-04-12 2008-02-06 富士フイルム株式会社 樹脂成形品の製造装置及び方法
AU2003291890A1 (en) 2002-12-02 2004-06-23 Avestor Limited Partnership Co-extrusion manufacturing process of thin film electrochemical cell for lithium polymer batteries and apparatus therefor
US6981552B2 (en) 2003-03-21 2006-01-03 Halliburton Energy Services, Inc. Well treatment fluid and methods with oxidized polysaccharide-based polymers
EP1757429B1 (en) 2004-05-31 2015-11-11 Toray Industries, Inc. Liquid flow converging device and method of manufacturing multi-layer film
JP4824394B2 (ja) * 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4620526B2 (ja) 2005-05-24 2011-01-26 帝人デュポンフィルム株式会社 多層フィルムの製造方法およびその装置
US7765949B2 (en) 2005-11-17 2010-08-03 Palo Alto Research Center Incorporated Extrusion/dispensing systems and methods
US20070279839A1 (en) 2006-05-30 2007-12-06 William James Miller Co-extrusion method of fabricating electrode structures in honeycomb substrates and ultracapacitor formed thereby
US7690908B2 (en) 2006-05-31 2010-04-06 Guill Tool & Engineering Co., Inc. Method and apparatus for forming high strength products
US7780812B2 (en) 2006-11-01 2010-08-24 Palo Alto Research Center Incorporated Extrusion head with planarized edge surface
US7922471B2 (en) 2006-11-01 2011-04-12 Palo Alto Research Center Incorporated Extruded structure with equilibrium shape
US20080121042A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Bioscale, Inc. Fluid paths in etchable materials
US8865345B1 (en) * 2007-01-12 2014-10-21 Enovix Corporation Electrodes for three-dimensional lithium batteries and methods of manufacturing thereof
US8206025B2 (en) 2007-08-07 2012-06-26 International Business Machines Corporation Microfluid mixer, methods of use and methods of manufacture thereof
US20090107546A1 (en) 2007-10-29 2009-04-30 Palo Alto Research Center Incorporated Co-extruded compositions for high aspect ratio structures
US8397762B2 (en) * 2008-02-04 2013-03-19 Bioscale, Inc. Fluidic system with improved flow characteristics
US8215940B2 (en) 2009-03-20 2012-07-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Layer multiplying apparatus
US20120031487A1 (en) * 2010-02-24 2012-02-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Nanoscale High-Aspect-Ratio Metallic Structure and Method of Manufacturing Same
US9004001B2 (en) 2010-12-17 2015-04-14 Palo Alto Research Center Incorporated Interdigitated finger coextrusion device
US9240585B2 (en) * 2011-02-28 2016-01-19 Applied Materials, Inc. Manufacturing of high capacity prismatic lithium-ion alloy anodes
JP6059941B2 (ja) * 2011-12-07 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP6050106B2 (ja) * 2011-12-21 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 非水二次電池用シリコン負極の製造方法
CN103187573B (zh) * 2011-12-28 2016-01-20 清华大学 锂离子电池电极

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134323A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池セル
JP2007136454A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Palo Alto Research Center Inc 押出加工/供給システム及び方法
JP2007313417A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Dainippon Printing Co Ltd ダイヘッド及び塗布方法
JP2008126561A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体の製造方法及びセラミックス構造体
JP2012134141A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Palo Alto Research Center Inc 交互嵌合型の電極構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749395B1 (en) 2016-08-10
JP6404562B2 (ja) 2018-10-10
US20140186698A1 (en) 2014-07-03
TWI624106B (zh) 2018-05-11
US9793537B2 (en) 2017-10-17
TW201432986A (zh) 2014-08-16
US9590232B2 (en) 2017-03-07
CN103972468A (zh) 2014-08-06
CN103972468B (zh) 2019-04-02
EP2749395A1 (en) 2014-07-02
US20170162858A1 (en) 2017-06-08
KR102094662B1 (ko) 2020-03-30
KR20140085323A (ko) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404562B2 (ja) 3次元共押し出しされた電池電極
US10256500B2 (en) Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
EP2749396B1 (en) Advanced, high power and energy battery electrode manufactured by co-extrusion printing
JP6625059B2 (ja) 高アスペクト比構造を製造するデバイスおよび方法
US9337471B2 (en) Co-extrusion print head for multi-layer battery structures
EP3391442B1 (en) Lithium battery current collector comprising conductive pillared structures on a substrate
EP2749394B1 (en) Electrode structures manufactured by co-extrusion printing
US20160329594A1 (en) Solid state battery
US10923714B2 (en) Structures for interdigitated finger co-extrusion
EP3525266B1 (en) Battery electrode structure for interdigitated finger co-extrusion
JP2008181835A (ja) リチウム二次電池用負極
US20190393491A1 (en) Battery

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250