JP2014125779A - 車両ドア制御システム - Google Patents

車両ドア制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014125779A
JP2014125779A JP2012282695A JP2012282695A JP2014125779A JP 2014125779 A JP2014125779 A JP 2014125779A JP 2012282695 A JP2012282695 A JP 2012282695A JP 2012282695 A JP2012282695 A JP 2012282695A JP 2014125779 A JP2014125779 A JP 2014125779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
state
electronic key
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012282695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056461B2 (ja
Inventor
Kentaro Asai
健太郎 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012282695A priority Critical patent/JP6056461B2/ja
Publication of JP2014125779A publication Critical patent/JP2014125779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056461B2 publication Critical patent/JP6056461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末が車両の状態変化に対応させて車両の状態に適したサービスを提供できるようにする。
【解決手段】車載器3は、車両の状態を特定するための車両情報および当該車両情報に基づいて車両の状態を推定した車両状態推定情報の少なくとも一方を電子キー2へ送信し(S106、S210)、電子キー2は、近距離無線通信を行うための近距離無線通信部22を介して、近距離無線通信を行う機能を有する携帯端末1と近距離無線通信接続されると、車両情報と車両状態推定情報の少なくとも一方を近距離無線通信部22を介して携帯端末1へ通知する(S404)。携帯端末1は、車両情報および車両状態推定情報の少なくとも一方に基づくサービスを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両ドアの施錠または解錠のための電波を送信する電子キーと、電子キーより送信される電波の受信に応じて車両ドアの施解錠のための処理を実施する車載器と、を備えた車両ドア制御システムに関するものである。
従来、携帯通信端末との間でキー情報を送受信することが可能な近距離無線通信機能を電子キーに付加したものが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)を利用してスマートフォンのモード等の切り替えを行うスマートタグと呼ばれるNFCタグが商品化されている(例えば、Xperia Smart Tag(Xperiaは登録商標))。このNFCタグは、ユーザ操作に応じて事前に所定のデータが登録され、自宅や車両内等、ユーザがよく行く場所に設置される。そして、例えば、帰宅時に、自宅に設置されたNFCタグにスマートフォンをかざすだけで、マナーモードが解除され、更に、ブルートゥースの設定がオフに切り替えられたり、車両乗車時に、車両内に設置されたNFCタグにスマートフォンをかざすだけで、ブルートゥースの設定がオンに切り替えられ、更に、ナビゲーションアプリが起動されるといったことが可能となっている。
特開2012−41713公報
上記したようなNFCタグを用いてスマートフォンの機能切替やアプリケーションの起動を行うシステムでは、ユーザ操作に応じて事前に所定のデータがNFCタグに登録されるようになっているので、スマートフォン等の携帯端末をNFCタグにかざすだけで、例えば、携帯端末が、車両の状態変化に対応させて車両の状態に適した機能設定を行ったり専用アプリケーションの起動や終了を行うといったことができなかった。
本発明は上記問題に鑑みたもので、携帯端末が車両の状態変化に対応させて車両の状態に適したサービスを提供できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両ドアの施錠または解錠のための電波を送信する電子キー(2)と、当該電子キー(2)より送信される電波の受信に応じて車両ドアの施解錠のための処理を実施する車載器(3)と、を備えた車両ドア制御システムであって、車載器(3)は、車両の状態を特定するための車両情報および当該車両情報に基づいて車両の状態を推定した車両状態推定情報の少なくとも一方を電子キー(2)へ送信する車両情報送信手段を備え、電子キー(2)は、近距離無線通信を行うための近距離無線通信部(22)と、近距離無線通信部(22)を介して、近距離無線通信を行う機能を有する携帯端末(1)と近距離無線通信接続されると、車両情報と前記車両状態推定情報の少なくとも一方を近距離無線通信部(22)を介して携帯端末(1)へ通知する通知手段と、を備えたことを特徴としている。
このような構成によれば、車載器(3)は、車両の状態を特定するための車両情報および当該車両情報に基づいて車両の状態を推定した車両状態推定情報の少なくとも一方を電子キー(2)へ送信し、電子キー(2)は、近距離無線通信を行うための近距離無線通信部(22)を介して、近距離無線通信を行う機能を有する携帯端末(1)と近距離無線通信接続されると、車両情報と車両状態推定情報の少なくとも一方が近距離無線通信部(22)を介して携帯端末(1)へ通知されるので、携帯端末(1)が車両の状態変化に対応させて車両の状態に適したサービスを提供することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態に係る車両ドア制御システムの構成を示す図である。 電子キーを所持したユーザが車両に乗り込む状況における車載器の制御部のフローチャートである。 電子キーを所持したユーザが車両に乗り込み、運転を開始する状況における車載器の制御部のフローチャートである。 電子キーの制御部のフローチャートである。 車両状態推定条件、車両情報およびスマートフォン設定例について説明するための図である。 電子キーの制御部のフローチャートである。 スマートフォンの制御部のフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る車両ドア制御システムの構成を図1に示す。本車両ドア制御システムは、近距離無線通信する機能を有するスマートフォン1と、車両ドアの施錠または解錠のための電波を送信する電子キー2と、当該電子キー2より送信される電波の受信に応じて車両ドアの施解錠(施錠または解錠)のための処理を実施する車載器3と、を備えている。
スマートフォン1は、NFC通信部10、表示部11、操作部12、公衆網通信部13、ブルートゥース(Bluetoothは登録商標)通信部14および制御部15を備えている。
NFC通信部10は、NFC規格に従った近距離無線通信を行うための回路である。表示部11は、液晶等のディスプレイを有し、当該ディスプレイに制御部15より入力される映像信号に応じた映像を表示させる。
操作部12は、表示部11のディスプレイの前面に重ねて設けられたタッチスイッチ、表示部11のディスプレイの周囲に設けられたメカニカルスイッチ等を有し、ユーザのスイッチ操作に応じた信号を制御部15へ出力する。
公衆網通信部13は、音声通話、データ通信等のデータの送受信を行うためのものである。ブルートゥース通信部14は、ブルートゥース規格に対応した外部端末(例えば、ブルートゥース対応ハンズフリー装置)と通信するためのものである。
制御部15は、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
制御部15の処理としては、ユーザ操作に応じて音声通話を行う音声通話処理、ユーザ操作に応じてマナーモードやドライブモード等の各種モードを切り替えるモード切り替え処理、ユーザ操作に応じてブルートゥース通信機能をオンまたはオフにするブルートゥース機能設定処理、スマートフォン1に設けられたマイクとスピーカを利用することなく、ブルートゥース通信接続されたブルートゥース対応ハンズフリー装置(図示せず)に設けられたマイクとスピーカを利用してハンズフリー通話を実現するハンズフリー機能設定処理、ユーザ操作に応じて各種アプリケーションを実行するアプリケーション実行処理等がある。なお、アプリケーションには、例えば、地図表示や経路探索、経路案内等を実施するナビゲーション処理、車両故障時に警察や車両ディーラーへ連絡する緊急連絡処理等がある。
また、電子キー2は、LF受信アンテナ20a、復調部20、受信データ解析部21、NFC通信部22、送信データ作成部23、変調部24、RF送信アンテナ24aおよび制御部25を備えている。
LF受信アンテナ20aは、車載器3より送信されるLF帯の電波を受信するためのアンテナである。
復調部20は、LF受信アンテナ20aより入力される信号に対して、増幅、復調等を行って受信データを取り出し、この受信データを受信データ解析部21へ出力する。
受信データ解析部21は、復調部20より入力される受信データに含まれる各データの解析を行う。
NFC通信部22は、NFC規格に従った近距離無線通信を行うための回路である。本実施形態では、電子キー2のNFC通信部22をNFCタグとし、スマートフォン1のNFC通信部10をNFCリーダとして近距離無線通信を行う。
送信データ作成部23は、制御部25より入力されるデータに基づいて送信データを作成し、この送信データを変調部24へ出力する。
変調部24は、送信データ作成部23より入力される送信データを変調し、この変調した信号をRF送信アンテナ24aへ出力する。
RF送信アンテナ24aは、変調部24より入力される信号をRF帯の電波として送信する。
制御部25は、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
制御部25の処理としては、車載器3からの照合のための電波がLF受信アンテナ20aにより受信されると、この電波の受信に応答して識別情報を含む応答信号をRF送信アンテナ24aから送信させる応答信号送信処理がある。
また、電子キー2は、ロックボタンとアンロックボタンを有している。ユーザによりロックボタンが押下操作されるとRF送信アンテナ24aから車載器3へロック信号が送信され、ユーザによりアンロックボタンが押下操作されるとRF送信アンテナ24aから車載器3へアンロック信号が送信される。
車載器3は、RF受信アンテナ30a、復調部30、受信データ解析部31、送信データ作成部32、変調部33およびLF送信アンテナ33aおよび制御部34を備えている。なお、制御部34には、車載LAN6を介してドアロックECU4および電源ECU5が接続されている。
RF受信アンテナ30aは、電子キー2から送信されるRF帯の電波を受信するためのアンテナである。
復調部30は、RF受信アンテナ30aより入力される信号に対して、増幅、復調等を行って受信データを取り出し、この受信データを受信データ解析部31へ出力する。
受信データ解析部31は、復調部30より入力される受信データに含まれる各データの解析を行う。
送信データ作成部32は、制御部34より入力されるデータに基づいて送信データを作成し、この送信データを変調部33へ出力する。
変調部33は、送信データ作成部32より入力される送信データを変調し、この変調した信号をLF送信アンテナ33aへ出力する。
LF送信アンテナ33aは、変調部33より入力される信号をLF帯の電波として送信する。
制御部34は、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。また、制御部34には、車両のエンジンの始動または停止を指示するためのスタートストップスイッチ(図示せず)が接続されている。
制御部34の処理としては、電子キー2の照合(車室内照合および車室外照合)を行い当該照合により、車室内に正規の電子キー2が車室内にあるかあるいは車室外にあるかを判定する照合処理や、当該照合処理により車室内に正規の電子キー2が車室内にあると判定され、かつ、スタートストップスイッチから車両のエンジンの開始を指示する信号が入力されると、車内LAN6を介して接続されたエンジンECU(図示せず)に対してエンジンの始動を許可する信号を送信し、エンジンECUにエンジンの始動を実施させるエンジン始動許可送信処理等がある。
また、本実施形態における車載器3は、車両の状態に変化が生じた場合、車両の状態を特定するための車両情報を電子キー2へ送信する処理を実施する。図2に、電子キー2を所持したユーザが車両に乗り込む状況における車載器3の制御部34のフローチャートを示す。制御部34は、周期的に図2に示す処理を実施する。
まず、電子キー2より送信されるアンロック信号が受信されたか否かに基づいて電子キー2からのアンロック信号があるか否かを判定する(S100)。ここで、アンロック信号が受信されない場合、S100の判定はNOとなり、S100の判定を繰り返し実施する。
また、ユーザによる電子キー2のアンロックボタンへの押下操作に応じて電子キー2よりアンロック信号が送信され、このアンロック信号が受信されると、S100の判定はYESとなり、次に、ドアロックECU4へアンロック要求を出力する(S102)。具体的には、ドアロックECU4へアンロック要求信号を送信する。
なお、ドアロックECU4は、このアンロック要求信号の受信に応じてアンロックモータ(図示せず)を駆動し、車両の各ドアがアンロック状態となる。
次に、ドアロックECU4から送信されるアンロック通知を受信したか否かに基づいてアンロック通知があるか否かを判定する(S104)。なお、ドアロックECU4は、アンロック要求の受信に応じてアンロックモータ(図示せず)を駆動して、車両の各ドアがアンロック状態になると、車両の各ドアがアンロック状態となったことを示すアンロック通知を車載器3へ送信するようになっている。
ここで、ドアロックECU4から送信されるアンロック通知が受信されない場合、S104の判定はNOとなり、S104の判定へ戻る。そして、ドアロックECU4からアンロック通知が送信され、このアンロック通知が受信されると、S104の判定はYESとなり、次に、電子キー2へ車両情報を送信する(S106)。具体的には、車載器3に接続された各種センサや車内LAN6に接続された各ECUから車両情報を取得し、この車両情報をRF受信アンテナ30aを介して電子キー2へ送信し、本処理を終了する。
なお、車両情報には、車両のドアの施錠状態を示す情報の他に、車両のドアの解錠状態、車両のドアの開閉状態、車両のイグニッションスイッチの状態、シフトレバー位置、車速情報、車室内照合結果、車室外照合結果、車両の位置情報、車両のアラーム履歴、車両の故障診断情報、ガソリン残量、タイヤ空気圧情報、各座席のシートベルトの着用有無等を示す情報が含まれる。
図3に、電子キー2を所持したユーザが車両に乗り込み、運転を開始する状況における車載器3の制御部34のフローチャートを示す。制御部34は、周期的に図3に示す処理を実施する。
まず、ユーザによるスタートストップスイッチに対するプッシュ操作があるか否かを判定する(S200)。ここで、スタートストップスイッチに対するプッシュ操作がない場合、S100の判定はNOとなり、S100の判定へ戻る。
また、スタートストップスイッチに対するプッシュ操作が行われ、スタートストップスイッチからプッシュ操作が行われたことを示す信号が入力されると、S100の判定はYESとなり、次に、電子キー2とのキー照合を開始する(S202)。具体的には、まず、LF送信アンテナ33aからリクエスト信号を送信する。そして、このリクエスト信号の受信に応答して電子キー2から送信されるレスポンス信号が受信され、かつ、このレスポンス信号に正規のIDコードが含まれるか否かに基づいて電子キー2が正規の電子キーであるか否かを判定する。
ここで、レスポンス信号が受信されない場合、あるいは、レスポンス信号が受信された場合でもレスポンス信号に正規のIDコードが含まれない場合、S204の判定はNOとなり、本処理を終了する。
また、レスポンス信号が受信され、かつ、このレスポンス信号に正規のIDコードが含まれる場合、S204の判定はYESとなり、次に、電源ECU5へ電源をオン状態にすることを要求する電源オン要求情報を出力する(S206)。なお、電源ECU5は、車載器3から電源オン要求情報を受信すると、イグニッションスイッチをオン状態にするとともに、イグニッションスイッチがオン状態になったことを示すIGオン通知情報を車載器3へ送信するようになっている。
次に、IGオン通知情報を受信したか否かに基づいてIGオン通知があるか否かを判定する(S208)。ここで、IGオン通知情報が受信されない場合、S208の判定はNOとなり、S208の判定を繰り返す。また、電源ECU5によりイグニッションスイッチがオン状態となり、電源ECU5より送信されたIGオン通知情報が受信されると、S208の判定はYESとなり、次に、RF受信アンテナ30aを介して電子キー2へ車両のイグニッションスイッチの状態を示すIGオン情報を含む車両情報を送信し(S210)、本処理を終了する。なお、車両情報には、S106と同様に、IGオン情報以外の各種情報が含まれる。
上記したように、車両のドアの解錠状態や車両のイグニッションスイッチの状態が変化した場合だけでなく、他の車両の状態に変化が生じた場合にも、車両情報が電子キー2へ送信されるようになっている。
図4に、電子キー2の制御部25のフローチャートを示す。制御部25は周期的に図4に示す処理を実施する。
まず、車載器3からのデータを正常に受信したか否かを判定する(S300)。具体的には、車載器3から送信された車両情報を正常に受信したか否かを判定する。
ここで、車両情報が正常に受信されない場合、S300の判定はNOとなり、本処理を終了する。また、例えば、車両のドアの解錠状態が変化した場合や、車両のイグニッションスイッチの状態が変化した場合など、車両の状態に変化が生じて、車載器3から車両情報が送信され、この車両情報が正常に受信されると、車両情報を制御部25のRAMまたはフラッシュメモリに記憶させる(S302)。本実施形態では、RAMまたはフラッシュメモリに車両情報の履歴を記憶させるための領域が一定容量分確保されており、この領域に順次車両情報を追加するように記憶させる。このようにしてRAMまたはフラッシュメモリから、以前に記憶させた複数の車両情報を読み出すことが可能となっている。
次に、車両情報に基づいて車両状態を推定する車両状態推定処理を行う(S304)。例えば、車両情報に含まれる「車両のドアの施錠状態」、「車両のドアの解錠状態」および「車両のドアの開閉状態」に基づいて、図5に示すように、「ドアロックがドアアンロックとなった後、車両のドアが閉状態から開状態になった」ことが特定された場合、「乗車中」であると推定する。
また、車両情報に含まれる「車両のイグニッションスイッチの状態」に基づいて、「イグニッションスイッチがオンからオフになった」ことが特定された場合、「降車中」であると推定する。
また、車両情報に含まれる「車両のイグニッションスイッチの状態」および「シフトレバー位置」に基づいて、「車両のイグニッションスイッチがオフで、かつ、シフトレバー位置がパーキング「P」になったことが特定された場合、「駐車中」であると推定する。
また、車両情報に含まれる「車両のイグニッションスイッチの状態」および「車速情報」に基づいて、「車両のイグニッションスイッチがオフで、かつ、車速が時速0キロメートル(km)になった」ことが特定された場合、「停車中」であると推定する。
また、車両情報に含まれる「車室内照合結果」に基づいて、「車室内照合結果がOKとなった」ことが特定された場合、乗員が「車室内」に存在すると推定する。
また、車両情報に含まれる「車室外照合結果」に基づいて、「車室外照合結果がOKとなった」ことが特定された場合、乗員が「車室外」に存在すると推定する。
また、車両情報に含まれる「車両のイグニッションスイッチの状態」、「車両の位置情報(GPS情報)」および「車速情報」に基づいて、「車両のイグニッションスイッチがオンで、かつ、車両が高速道路上に位置し、かつ、車速が時速0キロメートル(km)以上になった」ことが特定された場合、「高速道を走行中」であると推定する。
また、車両情報に含まれる「アラーム履歴」に基づいて、「新たなアラームが発生した」ことが特定された場合、「アラームが発生」したと推定する。
また、車両情報に含まれる「車両の故障診断情報」に基づいて、「車両故障が検出」されたことが特定された場合、「車両故障発生」と推定する。
また、車両情報に含まれる「燃料残量」に基づいて、「ガソリン残量が規定値以下」となったことが特定された場合、燃料残量が低下して「燃料残量低下」と推定する。
また、車両情報に含まれる「タイヤ空気圧情報」に基づいて、「車両のタイヤの空気圧が規定値以下」となったことが特定された場合、「低空気圧状態(タイヤ空気圧低下)」であると推定する。
また、車両情報に含まれる「各座席のシートベルトの着用有無」に基づいて、「助手席の乗員のシートベルトが着用されている」ことが特定された場合、「助手席に乗員が乗車中」であると推定する。
このように、車両情報に基づいて車両状態を推定し、推定した車両状態推定情報をRAMまたはフラッシュメモリに記憶させる。なお、図5中の最も左の列に記載されている各情報が車両状態推定情報である。
本実施形態におけるスマートフォン1は、電子キー2から車両情報と車両状態推定情報を取得し、車両情報と車両状態推定情報に基づいて車両の状態に適したサービスを提供する。なお、ユーザは設定画面に従って、車両の状態に適したサービスを変更することも可能となっている。
図6に、電子キー2の制御部25のフローチャートを示す。制御部25は、NFC通信部22を介してスマートフォン1と近距離無線通信接続が行われると、図4に示した処理と並行して、図6に示す処理を実施する。
まず、スマートフォン1からの車両状態取得要求を正常に受信したか否かを判定する(S400)。ここで、スマートフォン1より送信された車両状態取得要求が正常に受信されない場合、S400の判定はNOとなり、本処理を終了する。
また、例えば、ユーザが電子キー2にスマートフォン1をかざした状態で、電子キー2とスマートフォン1の間で近距離通信を介した接続が行われ、スマートフォン1から電子キー2に車両状態取得要求が送信されると、S400の判定はYESとなり、次に、この車両状態取得要求に応答する返信データを作成する(S402)。この返信データには、車両情報と車両状態推定情報が含まれる。
次に、車両情報と車両状態推定情報を含む返信データをスマートフォン1へ送信する(S404)。このように、車両情報と車両状態推定情報をNFC通信部22を介してスマートフォン1へ通知する。
なお、スマートフォン1の制御部15は、この返信データを受信すると、返信データに含まれる車両情報と車両状態推定情報に基づいて車両の状態に適したサービスを提供する。
図7に、スマートフォン1の制御部15のフローチャートを示す。制御部15は、NFC通信部10を介して電子キー2と近距離無線通信を介した接続が行われると、図7に示す処理を実施する。
まず、NFC通信部10を介して車両状態取得要求を送信し(S500)、次に、電子キー2から返信データを正常に受信したか否かを判定する(S502)。
ここで、返信データが正常に受信されない場合、S502の判定はNOとなり、S500へ戻る。したがって、再度、NFC通信部10を介して車両状態取得要求が送信される。
また、電子キー2からの返信データが正常に受信されると、S502の判定はYESとなり、次に、返信データから車両情報と車両状態推定情報を取得し(S504)、車両状態に適したサービスを提供し(S506)、本処理を終了する。
ここで、車両状態に適したサービスの例について説明する。例えば、図5の「車両状態」の項目に示されている車両状態推定情報が「乗車中」、「運転中」、「車室内」のいずれかとなっている場合には、ハンズフリー機能とブルートゥース通信機能をオンにするとともに専用アプリケーションを起動する。ここでは、専用アプリケーションとして、ナビゲーション処理を実行するアプリケーションとする。ただし、既に、同様のアプリケーションが起動している場合には、そのアプリケーションの処理を継続させる。
また、車両状態推定情報が「駐車中」、「停車中」、「車室外」のいずれかとなっている場合には、ハンズフリー機能をオフにし、マナーモードを解除し、ブルートゥース通信機能をオフにし、専用アプリケーションを停止させる。ここでは、専用アプリケーションとして、ナビゲーション処理を実行するアプリケーションとする。
また、車両状態推定情報が「降車中」となっている場合には、ハンズフリー機能をオフにし、マナーモードを解除し、ブルートゥース通信機能をオフにし、専用アプリケーションを停止させるとともに、現在位置を制御部15のフラッシュメモリに記憶させる。ここでも、専用アプリケーションとして、ナビゲーション処理を実行するアプリケーションとする。なお、現在位置を記憶しているので、例えば、ユーザが降車して車両から離れた場所に行った後、ユーザが車両を駐車した場所を忘れてしまったような場合に、専用アプリケーションで車両を駐車した場所へユーザを案内するといったことが可能である。
また、車両状態推定情報が「高速道路走行中」となっている場合には、ハンズフリー機能とブルートゥース通信機能をオンにするとともに専用アプリケーションを起動する。ここでは、専用アプリケーションとして、ナビゲーション処理を実行するアプリケーションとする。また、ナビゲーション処理を実行するアプリケーションで、走行先に位置するサービスエリアの紹介画面を表示部11のディスプレイに表示させる。
また、車両状態推定情報が「アラーム発生」となっている場合には、アラームの発生およびアラームの要因を表示する専用アプリケーションを起動し、アラーム履歴に含まれる警報要因を表示部11のディスプレイに表示させる。また、例えば、エアバッグが作動したことが車両情報として通知された場合には、警察等への連絡も実施する。
また、車両状態推定情報が「車両故障発生」となっている場合には、故障が発生したことを表示部11のディスプレイに表示させる。
また、車両状態推定情報が「ガソリン残量低下」となっている場合には、ナビゲーション処理を実行するアプリケーションで、近くのガソリンスタンドのアイコンを車両周辺の地図に重ねて表示させる。
また、車両状態推定情報が「低空気圧状態」となっている場合には、タイヤ空気圧を表示するアプリケーションを起動させ、各タイヤの空気圧を表す表示画面を表示部11のディスプレイに表示させる。
また、車両状態推定情報が「助手席に乗車中」となっている場合には、たとえ、ハンズフリー機能をオンにする設定となっていても、助手席の乗員に通話の内容を知られないようにハンズフリー機能をオフにする。
上記した構成によれば、車載器3は、車両の状態を特定するための車両情報および当該車両情報に基づいて車両の状態を推定した車両状態推定情報の少なくとも一方を電子キー2へ送信し、電子キー2は、近距離無線通信を行うための近距離無線通信部22を介して、近距離無線通信を行う機能を有するスマートフォン1と近距離無線通信接続されると、車両情報と車両状態推定情報の少なくとも一方が近距離無線通信部22を介してスマートフォン1へ通知されるので、スマートフォン1が車両の状態変化に対応させて車両の状態に適したサービスを提供することができる。
また、車載器3は、車両の状態に変化が生じた場合に、車両情報を電子キー2へ送信し、車両の状態に変化が生じない場合には、車両情報を電子キー2へ送信しないので、無駄な電波を送信してノイズを発生させたり、無駄な電力を消費しないようにすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、スマートフォン1、電子キー2および車載器3により車両ドア制御システムを構成したが、車両ドア制御システムの構成要件からスマートフォン1を除いた構成としてもよい。
また、上記実施形態では、携帯端末としてスマートフォン1を示したが、スマートフォン1に限定されるものではなく、例えば、携帯電話、タブレット型携帯端末、ノートパソコン等を用いて構成してもよい。
また、上記実施形態では、電子キー2からスマートフォン2へ車両情報と車両状態推定情報の両方を送信する例を示したが、車両情報と車両状態推定情報の少なくとも一方を送信するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、電子キー2の制御部25が車両情報に基づいて車両の状態を推定したが、例えば、車載器3の制御部34が車両情報に基づいて車両の状態を推定したり、スマートフォン2の制御部15が車両情報に基づいて車両の状態を推定するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、車載器3から電子キー2へ車両情報を送信し、電子キー2からスマートフォン2へ車両情報と車両状態推定情報の両方を送信する例を示したが、例えば、車載器3から電子キー2へ車両情報および車両状態推定情報の少なくとも一方を送信し、電子キー2からスマートフォン2へ車両情報および車両状態推定情報の少なくとも一方を送信するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、車載器3から電子キー2へ車両情報を送信し、電子キー2からスマートフォン2へ車両情報と車両状態推定情報の両方を送信する例を示したが、例えば、車載器3から電子キー2へ、マナーモードやドライブモード等の各種モード設定、ブルートゥース通信機能のオンオフ設定、ハンズフリー通話のオンオフ設定、各種アプリケーションの起動または終了指示等、スマートフォン2の機能・設定の指示を送信し、電子キー2からスマートフォン2へスマートフォン2の機能・設定の指示を通知し、スマートフォン2が、この機能・設定の指示に応じて車両の状態に適したサービスを提供するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、車載器3から電子キー2へ車両情報を送信し、電子キー2からスマートフォン2へ車両情報と車両状態推定情報の両方を送信する例を示したが、例えば、車載器3から電子キー2へ車両情報を送信し、電子キー2からスマートフォン2へ、マナーモードやドライブモード等の各種モード設定、ブルートゥース通信機能のオンオフ設定、ハンズフリー通話のオンオフ設定、各種アプリケーションの起動または終了指示等、スマートフォン2の機能・設定の指示を送信し、スマートフォン2が、この機能・設定の指示に応じて車両の状態に適したサービスを提供するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、スマートフォン1が、電子キー2から取得した車両情報と車両状態推定情報の少なくとも一方に基づいて車両の状態に適したサービスを提供する例として、ハンズフリー機能のオンオフ、ブルートゥース通信機能のオンオフ等を例に示したが、このような例に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、図7に示したスマートフォン1の制御部15のフローチャートにおいて、NFC通信部10を介して車両状態取得要求を送信し(S500)、次に、電子キー2から返信データを正常に受信したか否かを判定し(S502)、返信データが正常に受信されない場合、S502の判定はNOとなり、S500へ戻るように構成したが、返信データが正常に受信されない場合、この処理を終了するように構成してもよい。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S106、S210が車両情報送信手段に相当し、S404が通知手段に相当し、S506が提供手段に相当する。
1 スマートフォン
2 電子キー
3 車載器
4 ドアロックECU
5 電源ECU
22 NFC通信部

Claims (5)

  1. 車両ドアの施錠または解錠のための電波を送信する電子キー(2)と、当該電子キー(2)より送信される電波の受信に応じて前記車両ドアの施解錠のための処理を実施する車載器(3)と、を備えた車両ドア制御システムであって、
    前記車載器(3)は、
    前記車両の状態を特定するための車両情報および当該車両情報に基づいて車両の状態を推定した車両状態推定情報の少なくとも一方を前記電子キー(2)へ送信する車両情報送信手段を備え、
    前記電子キー(2)は、
    近距離無線通信を行うための近距離無線通信部(22)と、
    前記近距離無線通信部(22)を介して、近距離無線通信を行う機能を有する携帯端末(1)と近距離無線通信接続されると、前記車両情報と前記車両状態推定情報の少なくとも一方を前記近距離無線通信部(22)を介して前記携帯端末(1)へ通知する通知手段と、を備えたことを特徴とする車両ドア制御システム。
  2. 前記車両情報には、前記車両のドアの施錠状態、前記車両のドアの解錠状態、前記車両のドアの開閉状態、前記車両のイグニッションスイッチの状態、シフトレバー位置、車速情報、車室内照合結果、車室外照合結果、前記車両の位置情報、前記車両のアラーム履歴、前記車両の故障診断情報、燃料残量、タイヤ空気圧情報、各座席のシートベルトの着用有無を示す情報の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  3. 前記車両状態推定情報には、乗車中、降車中、運転中、駐車中、車室内の乗員の有無、車室外の乗員の有無、高速道路走行中、車両故障、燃料残量低下、タイヤ空気圧低下、助手席に乗員が乗車中の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  4. 前記車両情報送信手段は、前記車両の状態に変化が生じた場合、前記車両情報を前記電子キー(2)へ送信することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両ドア制御システム。
  5. 携帯端末(1)を備え、
    前記携帯端末(1)は、
    前記車両情報および前記車両状態推定情報の少なくとも一方に基づいて前記車両の状態に適したサービスを提供する提供手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両ドア制御システム。
JP2012282695A 2012-12-26 2012-12-26 車両ドア制御システム Expired - Fee Related JP6056461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282695A JP6056461B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両ドア制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282695A JP6056461B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両ドア制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125779A true JP2014125779A (ja) 2014-07-07
JP6056461B2 JP6056461B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51405507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282695A Expired - Fee Related JP6056461B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両ドア制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056461B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017089A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社デンソー 車両用通信システム
JP2017047867A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 富士重工業株式会社 電子キーシステム
JP2017149278A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム
JP2018165450A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム、車両制御装置
CN109969081A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 丰田自动车株式会社 车辆警报系统
JP2019117493A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 クラリオン株式会社 サーバー装置および車載機配備管理方法
CN110288800A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 丰田自动车株式会社 信息处理装置、控制终端装置的方法和非暂时性计算机可读记录介质
US10540829B2 (en) 2015-02-20 2020-01-21 Denso Corporation Vehicle control system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101927A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009257027A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子キーシステム
JP2011166882A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101927A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009257027A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子キーシステム
JP2011166882A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017089A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社デンソー 車両用通信システム
JP2016030919A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社デンソー 車両用通信システム
US10540829B2 (en) 2015-02-20 2020-01-21 Denso Corporation Vehicle control system
JP2017047867A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 富士重工業株式会社 電子キーシステム
JP2017149278A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム
JP2018165450A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム、車両制御装置
JP2019117493A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 クラリオン株式会社 サーバー装置および車載機配備管理方法
JP6993870B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-14 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 サーバー装置および車載機配備管理方法
CN109969081A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 丰田自动车株式会社 车辆警报系统
CN109969081B (zh) * 2017-12-28 2022-01-18 丰田自动车株式会社 车辆警报系统
CN110288800A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 丰田自动车株式会社 信息处理装置、控制终端装置的方法和非暂时性计算机可读记录介质
US10647253B2 (en) 2018-03-19 2020-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, method of controlling terminal device, and non-transitory computer-readable recording medium
CN110288800B (zh) * 2018-03-19 2021-03-19 丰田自动车株式会社 信息处理装置、控制终端装置的方法和非暂时性计算机可读记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6056461B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056461B2 (ja) 車両ドア制御システム
JP5070318B2 (ja) 車載遠隔操作装置
US8638202B2 (en) Keyfob proximity theft notification
JP5852414B2 (ja) 無線通信システム
CN108140296B (zh) 报告系统
US20150249908A1 (en) Method and Apparatus for Detecting a Left-Behind Phone
WO2014080570A1 (ja) 携帯端末の制御装置
US20130154819A1 (en) System For Providing A Mobile Electronic Device Reminder
JP4140731B2 (ja) 車両用通信装置
US20170092127A1 (en) Electronic key, vehicle-mounted device, guidance device, and car-finder system
JP4499127B2 (ja) 携帯端末
CN103035048A (zh) 用于管理车辆车队的远程数据库
JP6287714B2 (ja) 電子キーシステム
US8606221B2 (en) Emergency call receiving unit for task forces for expediting rescue operations by transmitting a locating signal repeatedly from a vehicle involved in an emergency
JP5915389B2 (ja) 情報特定システムおよび方法
JP6075762B2 (ja) 車載システム、情報処理方法、車両制御装置、車両制御システム、携帯端末、及び、プログラム
KR20190025729A (ko) 자동차의 시동 및 엔트리 시스템을 작동하기 위한 방법과 자동차를 위한 시동 및 엔트리 시스템
JP2014175855A (ja) 車載システム、車両制御装置、通信制御方法、及び、車両制御方法
JP4404100B2 (ja) 車両制御システム、及び車載器
JP6447256B2 (ja) 車載器
JP6163927B2 (ja) 紛失防止装置
JP2005344335A (ja) ドアロック制御システム、ドアロック制御装置およびドアロック制御方法
JP2012227649A (ja) 車載用携帯端末制御装置
JP2010064607A (ja) 車両用電源制御装置
JP2008266980A (ja) 車両用エントリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees