JP2014122111A - 長尺体の支持装置および支持方法 - Google Patents

長尺体の支持装置および支持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122111A
JP2014122111A JP2012280219A JP2012280219A JP2014122111A JP 2014122111 A JP2014122111 A JP 2014122111A JP 2012280219 A JP2012280219 A JP 2012280219A JP 2012280219 A JP2012280219 A JP 2012280219A JP 2014122111 A JP2014122111 A JP 2014122111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long body
rotation
wound
roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012280219A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sugishita
芳昭 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2012280219A priority Critical patent/JP2014122111A/ja
Publication of JP2014122111A publication Critical patent/JP2014122111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化を防止することができる長尺体の支持装置および支持方法を提供すること。
【解決手段】長尺体RS、RLの支持装置は、駆動機器31によって回転駆動される回転駆動手段3と、前記回転駆動手段3との間に長尺体RS、RLを挟み込み、当該長尺体RS、RLを巻取可能または繰出可能に支持する追従回転手段4A、4Bとを備え、前記追従回転手段4A、4Bは、1の前記回転駆動手段3に対して複数設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、長尺体の支持装置および支持方法に関する。
従来、長尺体を巻取可能または繰出可能に支持する支持装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の支持装置は、回動可能に設けられた巻取アームと、巻取アームの先端に回転可能に支持された巻取軸(追従回転手段)と、巻取軸の近傍に設けられた回転ドラム(回転駆動手段)と、巻取アームに連結された空圧シリンダとを備え、空圧シリンダにより巻取軸上の帯状紙(長尺体)を回転ドラムに押し付けながら、当該回転ドラムを回転駆動することにより巻取軸に帯状紙を巻き取るように構成されている。
特公平7−42017号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の支持装置では、1の回転駆動手段に対して1の追従回転手段しか設けられていないため、巻き取ったり繰り出したりする長尺体が増加し、追従回転手段が増えると、その分回転駆動手段も増やさなければならず、装置の大型化を招くという不都合がある。
本発明の目的は、装置の大型化を防止できる長尺体の支持装置および支持方法を提供することにある。
本発明の長尺体の支持装置は、駆動機器によって回転駆動される回転駆動手段と、前記回転駆動手段との間に長尺体を挟み込み、当該長尺体を巻取可能または繰出可能に支持する追従回転手段とを備え、前記追従回転手段は、1の前記回転駆動手段に対して複数設けられていることを特徴とする。
本発明の長尺体の支持装置において、前記回転駆動手段は、回転可能な無端帯状体を備え、前記追従回転手段は、前記無端帯状体に沿って複数設けられていることが好ましい。
本発明の長尺体の支持方法は、1の回転駆動手段との間に長尺体を挟み込み、当該長尺体を巻取可能または繰出可能に支持する追従回転手段を複数設ける工程と、前記回転駆動手段を回転させ、前記複数の追従回転手段によって前記長尺体を巻き取るまたは繰り出す工程とを行うことを特徴とする。
以上のような本発明によれば、1の回転駆動手段に対して追従回転手段を複数設けることができるため、回転駆動手段の増加を抑制することができ、装置の大型化を防止することができる。
本発明において、回転駆動手段が無端帯状体を備える構成とすることで、1の回転駆動手段でより多くの追従回転手段を設けることができる。
本発明の第1実施形態に係る支持装置の側面図。 本発明の第2実施形態に係る支持装置の側面図。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第2実施形態において、次の第1実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材および同様な機能を有する構成部材には、第1実施形態の構成部材と同じ符号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。
また、本明細書におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、水平面内の軸とし、Z軸は、水平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な図1の手前方向から観た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸の矢印方向で「後」がその逆方向とする。
[第1実施形態]
図1において、支持装置1は、長尺体としての原反RSをシート貼付装置7に繰り出すとともに、シート貼付装置7から送られてきた長尺体としての剥離シートRLを巻き取るものである。ここで、原反RSは、基材シートBSの一方の面に接着剤層ADを有する接着シートASが当該接着剤層ADを介して帯状の剥離シートRLの一方の面に仮着して構成されるとともに、筒状の紙管8Aに巻回された巻回物RB1として予め準備されている。
支持装置1は、駆動機器としての回動モータ31によって回転駆動される回転駆動手段3と、回転駆動手段3との間に原反RSを挟み込み、当該原反RSを繰出可能に支持する追従回転手段としての第1従動ローラ4Aと、回転駆動手段3との間に剥離シートRLを挟み込み、当該剥離シートRLを巻取可能に支持する追従回転手段としての第2従動ローラ4Bと、第1従動ローラ4Aを移動可能な第1変位手段5Aと、第2従動ローラ4Bを移動可能な第2変位手段5Bと、回転駆動手段3の近傍に設けられた第1補助ローラ6Aおよび第2補助ローラ6Bとを備えている。
回転駆動手段3は、回動モータ31と、回動モータ31の出力軸32に支持された駆動ローラ33とを備えている。
第1従動ローラ4Aは、第1変位手段5Aに支持され、原反RSを繰り出すときに、回転軸心が駆動ローラ33の回転軸心と平行に配置されるようになっており、巻回物RB1の紙管8Aに挿抜可能に設けられ、当該巻回物RB1を支持可能に設けられている。
第2従動ローラ4Bは、第2変位手段5Bに支持され、剥離シートRLを巻き取るときに、回転軸心が駆動ローラ33の回転軸心と平行に配置されるようになっており、剥離シートRLをその外周で巻き取る筒状の紙管8Bに挿抜可能に設けられ、当該紙管8Bを支持可能に設けられている。
第1変位手段5Aは、第1従動ローラ4Aの回転軸方向に延設された駆動機器としてのリニアモータ51Aのスライダ52Aに支持された駆動機器としての回動モータ53Aと、回動モータ53Aの出力軸54Aに基端部が支持され、先端部が第1従動ローラ4Aを回転可能に支持するアーム55Aとを備えている。
第2変位手段5Bは、第1変位手段5Aと同様の構成であり、第1変位手段5Aの末尾Aの記号をBに置き換えることで説明ができるので、その説明を省略する。
シート貼付装置7は、原反RSまたは剥離シートRLを案内する複数のガイドローラ71と、原反RSを折り返すことで剥離シートRLから接着シートASを剥離する剥離板72と、剥離板72で剥離された接着シートASを被着体WKに押圧して貼付する押圧ローラ73と、駆動機器としての回動モータ74によって駆動される駆動ローラ75との間に剥離シートRLを挟み込むピンチローラ76とを備えている。
以上の支持装置1において、原反RSを繰り出す手順および剥離シートRLを巻き取る手順を説明する。
先ず、図1中二点鎖線で示すように、巻回物RB1を移載テーブル等の載置面TS1上に載置するとともに、紙管8Bを移載テーブル等の載置面TS2上に載置する。そして、図示しない操作手段によって起動信号が入力されると、第1変位手段5Aがリニアモータ51Aおよび回動モータ53Aを駆動し、第1従動ローラ4Aを紙管8Aに挿通するとともに、第2変位手段5Bがリニアモータ51Bおよび回動モータ53Bを駆動し、第2従動ローラ4Bを紙管8Bに挿通する。なお、第1および第2従動ローラ4A、4Bを各紙管8A、8Bに挿通するにあたっては、各紙管8A、8Bが常に一定の位置である場合は、第1および第2変位手段5A、5Bにそれらの位置を挿通位置として記憶させておき、これら挿通位置にそれぞれ第1および第2従動ローラ4A、4Bを移動させるようにしてもよい。また、接着シートASの巻回量により各紙管8A、8Bの位置が不特定の位置である場合は、光学センサや撮像手段等の図示しない検知手段によって各紙管8A、8Bの位置を認識させ、第1および第2変位手段5A、5Bにそれらの位置を挿通位置として記憶させた後、各挿通位置に第1および第2従動ローラ4A、4Bを移動させるようにしてもよい。
次に、第1変位手段5Aが回動モータ53Aを駆動し、巻回物RB1を第1従動ローラ4Aで支持した状態でアーム55Aを移動させ、図1中実線で示すように、当該巻回物RB1を駆動ローラ33および補助ローラ6A上の繰出位置に移動する。その後も、第1変位手段5Aが回動モータ53Aを駆動し続け、圧力センサ、光学センサまたは回動モータ53Aに内蔵されたトルクセンサ等の図示しない検知手段によって、第1従動ローラ4Aと駆動ローラ33とにより巻回物RB1を所定の挟持力で挟持する。
一方、第2変位手段5Bが回動モータ53Bを駆動し、紙管8Bを第2従動ローラ4Bで支持した状態でアーム55Bを移動させ、図1中実線で示すように、当該紙管8Bを駆動ローラ33および補助ローラ6B上の巻取位置に移動する。その後、上述と同様にして第2従動ローラ4Bと駆動ローラ33とにより紙管8Bを所定の挟持力で挟持する。
その後、オペレータが原反RSを図1に示すように通紙し、当該原反の先端部を紙管8Bに取り付ける。そして、図示しない操作手段によって自動運転信号が入力されると、シート貼付装置7が回動モータ74を駆動し、原反RSを繰り出し、接着シートASが剥離板72によって所定長さ繰り出されたことが光学センサ等の図示しない検知手段によって検知され、回動モータ74が停止し、スタンバイ状態となる。
次に、被着体WKがコンベア等の搬送手段CV上を搬送されてきたことが図示しないセンサによって検知されると、回転駆動手段3が回動モータ31を駆動し、巻回物RB1を回転させて原反RSを繰り出すとともに、紙管8Bを回転させて剥離シートRLを巻き取ると同時に、シート貼付装置7が同期して回動モータ74を駆動し、支持装置1が繰り出した原反RSから接着シートASを剥離板72で剥離し、当該接着シートASを押圧ローラ73で被着体WKに押圧して貼付する。なお、紙管8Bに剥離シートRLが巻き取られることで巻回物RB2が形成される。
ここで、原反RSが繰り出されている間は、第1変位手段5Aが回動モータ53Aの出力トルクを制御し、第1従動ローラ4Aと駆動ローラ33とで巻回物RB1に付与する挟持力を所定の値に維持するとともに、第2変位手段5Bが回動モータ53Bの出力トルクを制御し、第2従動ローラ4Bと駆動ローラ33とで巻回物RB2に付与する挟持力を所定の値に維持する。なお、第1および第2補助ローラ6A、6Bは、駆動ローラ33および第1、第2従動ローラ4A、4Bとともに各巻回物RB1、RB2を支持しながら、これら巻回物RB1、RB2の回転を補助する。
なお、第1変位手段5Aは、繰り出された原反RSによる巻回物RB1の重量減や外径減等に応じて、第1従動ローラ4Aと駆動ローラ33とで巻回物RB1に付与する挟持力を徐々に増大または減少するように、回動モータ53Aの出力トルクを制御することもできる。また、第2変位手段5Bは、巻き取られた剥離シートRLによる巻回物RB2の重量増や外径増等に応じて、第2従動ローラ4Bと駆動ローラ33とで巻回物RB2に付与する挟持力を徐々に増大または減少するように、回動モータ53Bの出力トルクを制御することもできる。
そして、全てまたは所定量の原反RSが巻回物RB1から繰り出されたことが図示しない接触型センサや光学センサ等の検知手段や目視等で確認されると、回転駆動手段3およびシート貼付装置7が回動モータ31、74の駆動を停止した後、剥離板72で折り返されている部分で原反RSが図示しない切断手段や人手等によって切断される。次いで、第1変位手段5Aが回動モータ53Aを駆動し、巻回物RB1を一旦駆動ローラ33から離間させた後、回転駆動手段3およびシート貼付装置7が回動モータ31、74を駆動し、切断された原反RS(剥離シートRL)を第2従動ローラ4Bで巻き取り、各回動モータ31、74の駆動を停止する。その後、第2変位手段5Bが回動モータ53Bを駆動し、巻回物RB2を載置面TS2上に載置し、圧力センサや光学センサ等の図示しない検知手段によって、紙管8Bの内面から第2従動ローラ4Bが離間したことが検知された時点で回動モータ53Bの駆動を停止する。次いで、第2変位手段5Bがリニアモータ51Bを駆動し、スライダ52Bを手前側に移動させて紙管8Bから第2従動ローラ4Bを抜き取る。その後、紙管8Bは、図示しない搬送装置等によって別工程に搬送される。
一方、巻回物RB2が駆動ローラ33から離間すると、第1変位手段5Aが回動モータ53Aを駆動し、巻回物RB1を再度駆動ローラ33に押し当て、回転駆動手段3が回動モータ31を駆動し、駆動ローラ33を図1中時計回転方向に回転させて第1従動ローラ4Aで切断された原反RSを巻き取る。次いで、回転駆動手段3が回動モータ31の駆動を停止した後、第1変位手段5Aが回動モータ53Aを駆動し、巻回物RB1を載置面TS2上に載置し、上述と同様にして紙管8Aから第1従動ローラ4Aを抜き取る。その後、巻回物RB1は、図示しない搬送装置等によって別工程に搬送される。
以上のような本実施形態によれば、1の回転駆動手段3に対して第1および第2従動ローラ4A、4Bを設けることができるため、回転駆動手段3の増加を抑制することができ、支持装置1の大型化を防止することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図2に基づいて説明する。
本実施形態の支持装置1Aでは、回転駆動手段3Aの構成と、1の回転駆動手段3Aに対して追従回転手段としての第3から第6従動ローラ4C〜4Fを設けた点と、第3から第6変位手段5C〜5Fを設けた点とが、第1実施形態と相違する。
支持装置1Aは、例えば、シート貼付装置7(図1)に繰り出す原反RSを第3従動ローラ4Cにより繰出可能に支持し、シート貼付装置7または別のシート貼付装置等から送られてきた剥離シートRLを第4従動ローラ4Dにより巻取可能に支持するとともに、図示しない印刷装置に繰り出す帯状の接着シートASを第5従動ローラ4Eにより繰出可能に支持し、当該印刷装置または別の印刷装置等で印刷が施された接着シートASを第6従動ローラ4Fにより巻取可能に支持する。
回転駆動手段3Aは、駆動機器としての回動モータ31Aの出力軸32Aに支持された駆動プーリ33Aと、駆動プーリ33Aから所定間隔離れた位置に設けられた従動プーリ34Aと、駆動プーリ33Aおよび従動プーリ34Aに巻回された無端帯状体としての無端ベルト35Aとを備えている。
第3から第6変位手段5C〜5Fは、第1実施形態の第1変位手段5Aと同様の構成であり、それぞれの末尾Aの記号をC〜Fに置き換えることで説明ができるので、その説明を省略する。
なお、このような第3から第6変位手段5C〜5Fが制御する回動モータ53C〜53Fの出力トルクは、上記度同様に、繰り出されたり、巻き取られたりすることで各巻回物RB3〜RB6の重量減や外径減、重量増や外径増等に応じて、第3から第6従動ローラ4C〜4Fと無端ベルト35Aとで各巻回物RB3〜RB6に付与する挟持力が徐々に増大または減少するように制御してもよい。
以上のような本実施形態によっても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、1の回転駆動手段3Aに対して第3から第6従動ローラ4C〜4Fを設けることができるため、1の回転駆動手段でより多くの追従回転手段を設けることができる。
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、支持装置1、1Aは、前記実施形態と異なる装置に対して長尺体を繰り出したり巻き取ったりしてもよい。さらに、支持装置1Aは、2つの同じ装置に対して長尺体を繰り出したり巻き取ったりしてもよいし、4つの同じ装置または異なる装置に対し、長尺体の繰り出しと巻き取りを行う構成してもよい。さらに、支持装置1、1Aが長尺体の繰り出しや巻き取りを行う装置は1台でも2台以上でもよいし、必ずしも繰り出しと巻き取りとを行う必要もなく、1台または2台以上の装置に長尺体を繰り出すだけの構成としてもよいし、1台または2台以上の装置から長尺体を巻き取るだけの構成としてもよい。
また、各従動ローラ4A〜4Fおよび各変位手段5A〜5Fは、1の回転駆動手段3、3Aに対して複数設けられていれば、任意の数設けてもよい。
さらに、各変位手段5A〜5Fは、各従動ローラ4A〜4Fを支持するアームを複数設け、各従動ローラ4A〜4Fを各紙管8A〜8Fに貫通させた後、それら従動ローラ4A〜4Fを回転軸方向の両側から支持する構成としてもよい。
また、各変位手段5A〜5Fの構成は、前記実施形態で示したものに限らない。要するに、紙管8A〜8Fや巻回物RB1〜RB6をX、Y、Z空間で任意の方向または任意の位置に移動できればよく、例えば、所謂6軸ロボット、3軸ロボット等の多関節ロボットやXYテーブル等で構成してもよい。
さらに、第1から第6従動ローラ4A〜4Fで支持した長尺体の巻き取り元となるものや、繰り出し先となるものは、シート貼付装置、印刷装置以外に、例えば、長尺体の巻取装置、長尺体を所定の長さに切断する切断装置、長尺体の回収装置等、長尺体の巻き取りまたは、繰り出しを要求するものであれば何ら限定されることはない。
また、第1および第2補助ローラ6A、6Bは必須ではないが、各補助ローラ6A、6Bを設けることにより、駆動ローラ33、各従動ローラ4A〜4F、および各補助ローラ6A、6Bの3点で紙管8A〜8Fや巻回物RB1〜RB6を挟んで確実に支持することができる。
さらに、紙管8A〜8Fに換えて樹脂管、ゴム管等であってもよいし、紙管8A〜8Fを採用しなくてもよい。採用しない場合は、巻回された原反RSの巻取中心に各従動ローラ4A〜4Fを挿通して支持したり、各従動ローラ4A〜4Fで剥離シートRLを直接巻き取るようにしたりしてもよい。
また、紙管8A〜8Fは、長尺体によって形成されたものでもよい。
また、長尺体としては、帯状の接着シート、紙、布、鋼板、ベルト、樹脂、木板などであってもよく、長尺の糸、紐、針金、コード、チューブ、ホースなどであってもよい。
さらに、接着シートASの種別や材質なども、特に限定されず、例えば、基材シートと接着剤層との間に設けられる中間層を有するものや、他の層を有する等3層以上のものでもよい。さらに、被着体WKは、シリコン半導体ウェハや化合物半導体ウェハ等が例示でき、このような半導体ウェハに貼付する接着シートは、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルムに限らず、その他の任意のシート、フィルム、テープ等、任意の用途、形状のシート等が適用できる。また、被着体WKが光ディスクの基板であって、接着シートASが記録層を構成する樹脂層を有したものであってもよい。また、被着体WKとしては、ガラス板、鋼板、樹脂板、基板等や、その他の部材のみならず、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。さらに、ウェハの表面にパターン回路が形成されたものも対象とすることができる。
前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
1、1A 支持装置
3、3A 回転駆動手段
4A〜4F 第1〜第6従動ローラ(追従回転手段)
31 回動モータ(駆動機器)
35A 無端ベルト(無端帯状体)
RL 剥離シート(長尺体)
RS 原反(長尺体)

Claims (3)

  1. 駆動機器によって回転駆動される回転駆動手段と、
    前記回転駆動手段との間に長尺体を挟み込み、当該長尺体を巻取可能または繰出可能に支持する追従回転手段とを備え、
    前記追従回転手段は、1の前記回転駆動手段に対して複数設けられていることを特徴とする長尺体の支持装置。
  2. 前記回転駆動手段は、回転可能な無端帯状体を備え、
    前記追従回転手段は、前記無端帯状体に沿って複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の長尺体の支持装置。
  3. 1の回転駆動手段との間に長尺体を挟み込み、当該長尺体を巻取可能または繰出可能に支持する追従回転手段を複数設ける工程と、
    前記回転駆動手段を回転させ、前記複数の追従回転手段によって前記長尺体を巻き取るまたは繰り出す工程とを行うことを特徴とする長尺体の支持方法。
JP2012280219A 2012-12-21 2012-12-21 長尺体の支持装置および支持方法 Pending JP2014122111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280219A JP2014122111A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 長尺体の支持装置および支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280219A JP2014122111A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 長尺体の支持装置および支持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014122111A true JP2014122111A (ja) 2014-07-03

Family

ID=51402959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280219A Pending JP2014122111A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 長尺体の支持装置および支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014122111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105173824A (zh) * 2015-07-31 2015-12-23 深圳市速准芯科技有限公司 一种料带覆盖膜回收装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149459A (en) * 1975-06-18 1976-12-22 Tokyo Electric Co Ltd Feeding device for tape form shee t
JPS58128071A (ja) * 1982-01-26 1983-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ばね作用を受けるロ−ラ−を有する磁気テ−プ・カ−トリツジ
JPH05261433A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Nippon Steel Corp 金属帯板巻取機のスリーブ交換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149459A (en) * 1975-06-18 1976-12-22 Tokyo Electric Co Ltd Feeding device for tape form shee t
JPS58128071A (ja) * 1982-01-26 1983-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ばね作用を受けるロ−ラ−を有する磁気テ−プ・カ−トリツジ
JPH05261433A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Nippon Steel Corp 金属帯板巻取機のスリーブ交換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105173824A (zh) * 2015-07-31 2015-12-23 深圳市速准芯科技有限公司 一种料带覆盖膜回收装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010040874A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP4136864B2 (ja) ウェブ巻替え装置及び方法
JP2012126416A (ja) シート剥離装置および剥離方法ならびにシート貼付装置
JP4791174B2 (ja) ラベル貼付装置及びラベル貼付方法
JP5793297B2 (ja) シート剥離装置
JP7461175B2 (ja) 巻取装置および巻取方法
JP7446071B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2012035888A (ja) シート剥離装置および剥離方法ならびにシート貼付装置および貼付方法
JP2014122111A (ja) 長尺体の支持装置および支持方法
WO2016166927A1 (ja) シート供給装置およびシート供給方法
JP5534944B2 (ja) シート貼付装置
JP5660859B2 (ja) シート積層装置及び積層方法
JP6543118B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP5452173B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP5133832B2 (ja) シート貼付装置及び通紙方法
JP6027324B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP5827524B2 (ja) シート貼付装置及びシート貼付方法
JP7364327B2 (ja) 不要シート除去装置および不要シート除去方法
JP3225039U (ja) 巻取装置
JP2020057744A (ja) 不要シート除去装置および不要シート除去方法
JP7346092B2 (ja) シート回収装置およびシート回収方法
JP2014122112A (ja) 長尺体の支持装置および支持方法
JP2014122114A (ja) 長尺体の支持装置および支持方法
JP2014122113A (ja) 長尺体の支持装置および支持方法
JP5883660B2 (ja) ウエブ巻取装置及びこの装置を用いたウエブ巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228