JP2014120222A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014120222A
JP2014120222A JP2012272333A JP2012272333A JP2014120222A JP 2014120222 A JP2014120222 A JP 2014120222A JP 2012272333 A JP2012272333 A JP 2012272333A JP 2012272333 A JP2012272333 A JP 2012272333A JP 2014120222 A JP2014120222 A JP 2014120222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
rear holder
fitting
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012272333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660113B2 (ja
Inventor
Ryukichi Endo
隆吉 遠藤
Sakai Yagi
境 八木
Masaru Senna
勝 仙名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2012272333A priority Critical patent/JP5660113B2/ja
Priority to US14/097,512 priority patent/US9070999B2/en
Priority to EP20130196347 priority patent/EP2744049A1/en
Priority to EP14190266.8A priority patent/EP2846417B1/en
Priority to EP14190247.8A priority patent/EP2846413B1/en
Publication of JP2014120222A publication Critical patent/JP2014120222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660113B2 publication Critical patent/JP5660113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】組み立て作業が容易で、コネクタ全体の低背化を図ることができる電気コネクタ及び相手端子の保持力が高く、接触信頼性に優れた電気コネクタ用端子金具を提供する。
【解決手段】電気コネクタ100は、端子金具10を挿入するために形成された複数の端子保持溝32と、各端子保持溝33に挿入された端子金具10の第一係止部11に係止する離脱防止用の一次係止部31とを有するハウジング30、及び、ハウジング30にヒンジ部61を介して一体的に設けられ端子保持溝32に挿入された端子金具10の第二係止部12に係止する離脱防止用の二次係止部62を有するリヤホルダ60を備え、ヒンジ部61を中心にリヤホルダ60を回動させてハウジング30の上面に重ね合わせたときリヤホルダ60とハウジング30とを接合するための第一凹凸嵌合機構、第二凹凸嵌合機構及び第三凹凸嵌合機構が複数個所に設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、回路基板とワイヤハーネスとを電気的に接続する手段として前記ワイヤハーネス側に使用する電気コネクタ及びこれに用いる電気コネクタ用端子金具に関する。
回路基板とワイヤハーネスとの電気的接続手段である電気コネクタについては、従来、様々な構造、機能を有するものが提案されているが、コネクタハウジングに挿入される端子金具の保持力を向上させるため、端子金具を二重係止する機構を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1記載の「電気コネクタ」は、コネクタハウジング内に形成された複数の端子収容室に端子金具の後抜けを防止するランスを設けた電気コネクタにおいて、二重係止用のリヤホルダに設けられた各係止片の側面に仮係止突起を設け、この仮係止突起によって外周壁を挟むようにしてリヤホルダを係止させることで、そのリヤホルダの係止片が端子金具の挿入路域内に張り出すことなく、リヤホルダを仮係止することができる、というものである。
特開平7−211380号公報
特許文献1記載の「電気コネクタ」においては、コネクタハウジングに形成された複数の端子収容室内に収容された端子金具を二重係止する手段として、ランス及びリヤホルダが設けられているが、リヤホルダを仮結合するための機構がハウジングの上部に設けられているため、コネクタ全体を低背化することが困難である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、組み立て作業が容易で、コネクタ全体の低背化を図ることができる電気コネクタ、及び、相手端子に対する保持力が高く、接触信頼性にも優れた電気コネクタ用端子金具を提供することにある。
本発明に係る電気コネクタは、端子保持溝に挿入された端子金具に設けられた第一係止部に係止する離脱防止用の一次係止部を有するハウジングと、前記ハウジングに一体的に設けられ前記端子保持溝に挿入された前記端子金具に設けられた第二係止部に係止する離脱防止用の二次係止部を有するリヤホルダとを備え、前記リヤホルダを回動させて前記ハウジングに重ね合わせたとき前記リヤホルダと前記ハウジングとを接合する凹凸嵌合機構を設けたことを特徴とする。
このような構成とすれば、ハウジングの端子保持溝に端子金具を挿入した後、リヤホルダを回動させてハウジングに重ね合わせれば、前記凹凸嵌合機構によって両者が一体的に接合されるので、組み立て作業は容易であり、コネクタ全体の低背化を図ることができる。また、端子保持溝に挿入された端子金具の第一係止部及び第二係止部は、それぞれ、ハウジングの一次係止部及びリヤホルダの二次係止部によって二重係止されるため、端子金具を安定保持することができる。
また、本発明に係る電気コネクタは、端子金具が挿入される端子保持溝を有するハウジングと、前記ハウジングに接続される他部材である雄ハウジングに着脱可能に係止するため前記ハウジングに起伏可能に設けられたロックアームと、前記ロックアームの起立方向の変形を防止するロックガード部とを備え、前記ロックアームの押圧操作面を、前記ロックガード部の最上面に対して略同一平面、若しくは、前記最上面より低く位置するように配置したことを特徴とする。
このような構成とすれば、コネクタ全体の低背化を図ることができ、ロックアームの破損を防止することもできる。
また、本発明に係る電気コネクタは、端子保持溝に挿入された端子金具に設けられた第一係止部に係止する離脱防止用の一次係止部を有するハウジングと、前記ハウジングに一体的に設けられ前記端子保持溝に挿入された前記端子金具に設けられた第二係止部に係止する離脱防止用の二次係止部を有するリヤホルダとを備え、前記リヤホルダの正面に、前記端子金具の第二係止部の背面に設けられた凸部が嵌入可能な凹部を設けたことを特徴とする。
このような構成とすれば、端子金具の第二係止部とリヤホルダの正面部分との当接面積を広く確保することができるので、端子金具の保持力向上に有効である。
ここで、前記リヤホルダが回動前の状態において、前記ハウジングと前記リヤホルダとが鈍角をなすような形状であることが望ましい。
このような構成とすれば、ハウジングに形成された端子保持溝に端子金具を挿入する工程において、リヤホルダが挿入作業を邪魔しなくなるので、組み立て作業性が向上する。
前記凹凸嵌合機構は、前記ハウジングの前記端子保持溝を形成する隔壁に設けられた第一凸部と、前記第一凸部を嵌入させるため前記リヤホルダに設けられた第一凹部とで構成することができる。
このような構成とすれば、コネクタ全体の低背化を図りながら、端子金具を強固に保持することができる。
また、前記凹凸嵌合機構は、前記リヤホルダの側面に設けられた第二凸部と、前記第二凸部を嵌入させるため前記ハウジングに設けられた第二凹部とで構成することができる。
このような構成とすれば、リヤホルダをハウジングに接合したときのガタを無くすことができ、リヤホルダを確実に接合することができる。
この場合、前記第二凹部が、前記ハウジングに設けられた可撓性の起立壁に前記第二凸部が嵌入可能な状態で開設された穴部であることが望ましい。
このような構成とすれば、リヤホルダをハウジングに接合した後、両者を引き離すような外力が加わったとき、前記第二凹部である起立壁の穴部が破損するのを防止することができる。
さらに、前記凹凸嵌合機構を、前記リヤホルダの正面に設けられた第三凸部と、前記第三凸部を嵌入させるため前記ハウジングに設けられた第三凹部とで構成することが望ましい。
このような構成とすれば、ハウジングに接合されたリヤホルダに浮きが発生するのを防止することができる。
一方、前記端子保持溝に挿入された前記端子金具に前記挿入方向と逆方向の外力が加わったとき、前記隔壁の前記第一凸部に当接して前記端子金具の離脱を阻止するストッパ部を前記リヤホルダの前記穴部に設けることができる。
このような構成とすれば、組み立てが完了した当該電気コネクタの端子金具に挿入方向と逆方向の外力(引張力)が加わったときに端子金具が端子保持溝から抜けるのを防止することができる。なお、前記ストッパ部の形状は、先端部分が鈍角をなす突形状とすることが望ましく、このような形状とすれば、ストッパ部に押圧力が加わったときに圧潰するのを防止することができる。
次に、本発明に係る電気コネクタ用端子金具は、端子保持溝を有するハウジングと、前記ハウジングに接合されるリヤホルダとを備えた電気コネクタの前記端子保持溝に挿入する端子金具であって、前記ハウジングに設けられた一次係止部に係止する第一係止部と、前記リヤホルダに設けられた二次係止部に係止する第二係止部とを有し、前記端子金具の第一係止部に、前記端子金具内に挿入される他部材である相手端子が前記端子金具の天井部を押圧したときに当接するように前記端子金具の軸心に向かって凸状をなす係止突起を設けたことを特徴とする。
このような構成とすれば、当該電気コネクタ用端子金具内に挿入される相手端子を確実に押圧することが可能となるので、相手端子に対する保持力が高く、接触信頼性にも優れている。
また、前記第二係止部の背面に、前記リヤホルダの正面に設けられた凹部に嵌入可能な凸部を設けることが望ましい。
このような構成とすれば、当該電気コネクタ用端子金具の第二係止部と、電気コネクタを形成するリヤホルダの正面部分との当接面積を広く確保することができるので、電気コネクタ用端子金具の保持力向上に有効である。
本発明により、組み立て作業が容易で、コネクタ全体の低背化を図ることができる電気コネクタ、及び、相手端子に対する保持力が高く、接触信頼性にも優れた電気コネクタ用端子金具を提供することができる。
本発明の実施形態である電気コネクタを示す斜視図である。 図1に示す電気コネクタの分解斜視図である。 図2中の矢線P方向から見た一部切欠側面図である 図2中に示す電気コネクタ用端子金具の斜視図である。 図1に示す電気コネクタの平面図である。 図5中のA−A線における一部省略斜視断面図である。 図5中のB−B線における一部省略斜視断面図である。 図7の一部拡大図である。 図1に示す電気コネクタの組み立て途中の状態を背面斜め方向から見た一部省略斜視図である。 図5中のA−A線における断面図である。 図10の一部拡大図である。 図4中のX−X線における一部省略断面図である。 図1に示す電気コネクタの組み立て途中の状態を正面斜め方向から見た一部省略斜視図である。 図4中の矢線Yで示す領域を示す一部省略斜視図である。 図5中のC−C線における断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。図1〜図3に示すように、本実施形態の電気コネクタ100は、電気コネクタ用端子金具10(以下、「端子金具10」と略記する。)を挿入するために形成された複数の端子保持溝32と、各端子保持溝32に挿入された端子金具10の第一係止部11に係止する離脱防止用の一次係止部31とを有するハウジング30、及び、ハウジング30にヒンジ部61を介して一体的に設けられ端子保持溝32に挿入された端子金具10の第二係止部12に係止する離脱防止用の二次係止部62を有するリヤホルダ60を備え、ヒンジ部61を中心にリヤホルダ60を回動させてハウジング30の上面に重ね合わせたときリヤホルダ60とハウジング30とを接合するための第一凹凸嵌合機構、第二凹凸嵌合機構及び第三凹凸嵌合機構が複数個所に設けられている。
図4に示すように、端子金具10は、他部材である相手端子が挿入可能な略四角筒形状のコンタクト13と、電気ケーブル20を接続するためコンタクト13の基端部分に設けられた圧着部14とを備え、コンタクト13の先端側の上面に略四角形状に突出した第一係止部11が突設され、コンタクト13の基端側の上面に略四角形状に突出した第二係止部12が突設されている。端子金具10は、導電性を有する金属板にプレス加工及び曲げ加工などを施すことによって形成されている。
図2,図3に示すように、ヒンジ部61を中心にリヤホルダ60を回動させる前の状態において(ハウジング30、ヒンジ部61及びリヤホルダ60の成形後の状態において)、ハウジング30とリヤホルダ60との挟角Rが鈍角をなしている。本実施形態では、挟角Rを約135度程度に設定しているが、これに限定するものではない。
図2,図5,図6に示すように、前記第一凹凸嵌合機構として、ハウジング30の端子保持溝32を形成する隔壁33の上面に突設された第一凸部34と、第一凸部34を嵌入させるためリヤホルダ60に開設された第一凹部である穴部63とを備えている。後述するように、リヤホルダ60を、ヒンジ部61を中心に回動させることによってハウジング30に重ね合わせて押圧すると、ハウジング30の第一凸部34がリヤホルダ60の穴部63に嵌入して、リヤホルダ60とハウジング30とが重なり合った状態で接合される。これにより、電気コネクタ100の低背化を図りながら、端子保持溝32に挿入された端子金具10を強固に保持することができる。
また、図2,図9に示すように、前記第二凹凸嵌合機構として、リヤホルダ60の側面に突設された第二凸部64と、第二凸部64を嵌入させるためハウジング30に開設された第二凹部である片脚門型状の穴部35とを備えている。穴部35は、ハウジング30に設けられた可撓性の起立壁36に第二凸部64が嵌入可能な状態で開設されている。後述するように、ヒンジ部61を中心にリヤホルダ60を回動させてハウジング30に重ね合わせて押圧すると、第二凸部64が起立壁36内面に沿って摺動することによって穴部35近傍の起立壁36がハウジング30の横方向に拡幅するように弾性変形した後、第二凸部64が穴部35内に嵌入する。これにより、リヤホルダ60がハウジング30に確実に係止され、係止後のガタも生じない。また、係止後、リヤホルダ60をハウジング30から引き離すような外力が加わった際に穴部35が破損するのを防止することができる。
さらに、図3,図6に示すように、前記第三凹凸嵌合機構として、リヤホルダ60の正面に設けられた第三凸部65と、第三凸部65を嵌入させるためハウジング30の一次係止部31の背面下方に設けられた第三凹部37とを備えている。後述するように、ヒンジ部61を中心にリヤホルダ60を回動させてハウジング30に重ね合わせて押圧すると、リヤホルダ60の第三凸部65がハウジング30の第三凹部37内に嵌入するので、リヤホルダ60がハウジング30に確実に係止され、係止後のガタや浮きも生じない。
次に、図6,図7,図8に示すように、端子保持溝32に挿入された端子金具10に挿入方向(図3中の矢線Q方向)と逆方向の外力が加わったとき、隔壁33の第一凸部34に当接して端子金具10の離脱を阻止するストッパ部66がリヤホルダ60の穴部63の正面側の内周に突設されている。図8に示すように、ストッパ部66の垂直断面は第一凸部34に向かって凸の山形形状をなしており、その頂角は90度以上に形成されているが、これに限定するものではない。なお、リヤホルダ60の穴部63の正面側とは、ハウジング30にリヤホルダ60を重ね合わせて接合した状態において端子金具10の挿入方向(図3中の矢線Q方向)の先頭側をいい、これと180度反対側を背面側という。
また、図4,図10,図11及び図12に示すように、端子金具10の第一係止部11の背面側に、端子金具10のコンタクト13内に他部材である相手端子50が挿入されて天井部17が押圧されたとき、当該天井部17に当接する係止突起15が、端子金具10の軸心10cに向かって凸状をなすように形成されている。従って、後述するように、端子金具10のコンタクト13内に挿入された相手端子50とコンタクト13との電気的接続を確実にすることができる。
さらに、図1,図4,図13,図14に示すように、リヤホルダ60をハウジング30に接合した状態において当該リヤホルダ60の正面側(端子金具10の挿入方向(図3中の矢線Q方向)の先頭側)に位置する部分に、端子金具10の第二係止部12の背面に設けられた凸部16が嵌入可能な凹部67が設けられている。従って、端子保持溝23に挿入された端子金具10の凸部16がリヤホルダ60の凹部67に嵌入することにより、両者が当接する部分の面積を広く確保することができるため、端子金具10の保持力を向上させることができる。なお、凸部16は、端子金具10の第二係止部12を構成する金属板材の背面側に形成された舌片状部分を軸心10cに向かって垂下させることによって形成されているが、これに限定するものではない。
一方、図15に示すように、電気コネクタ100を構成するハウジング30と接続される他部材である雄ハウジング70に着脱可能に係止するためハウジング30の上面に弾性的に起伏可能に設けられたロックアーム38の押圧操作面38aと、ロックアーム38の起立方向の変形を防止する門型のロックガード部39の最上面39aとが略同一平面Sに位置するように配置されている。なお、押圧操作面38aと最上面39aとは同一平面に位置することに限定しないので、押圧操作面38aを最上面39aより低い位置に配置してもよい。
図1に示す電気コネクタ100は、図2,図3に示すように、ハウジング30の端子保持溝32に端子金具10を挿入した後、リヤホルダ60を回動させてハウジング30に重ね合わせて押圧すれば、前述した第一凹凸嵌合機構,第二凹凸嵌合機構及び第三凹凸嵌合機構により、リヤホルダ60とハウジング30とが一体的に接合されるので、組み立て作業は容易であり、コネクタ全体の低背化を図ることができる。
また、図3に示すように、ヒンジ部61を中心にリヤホルダ60を回動させる前の状態においては、ハウジング30の背面側上方で傾斜した姿勢をなすリヤホルダ60は、ヒンジ部61を中心にハウジング30と鈍角をなすように形成されているため、ハウジング30の背面側から端子保持溝32に端子金具10を挿入する工程において、リヤホルダ60が挿入作業を妨げることがなく、組み立て作業性も良好である。
端子保持溝32に挿入された端子金具10の第一係止部11及び第二係止部12は、それぞれ、ハウジング30の一次係止部31及びリヤホルダ60の二次係止部62によって二重係止されるため、端子金具10を安定保持することができる。
第一凹凸嵌合機構として、ハウジング30の隔壁33に設けられた第一凸部34と、リヤホルダ60に設けられた第一凹部である穴部63とを備えているため、電気コネクタ100全体の低背化を図りながら、端子金具10を強固に保持することができる。
第二凹凸嵌合機構として、リヤホルダ60の側面に設けられた第二凸部64と、ハウジング30の起立壁36に開設された第二凹部である穴部35とを備えているため、リヤホルダ60をハウジング30に接合したときのガタを無くすことができ、リヤホルダ60を確実に接合することができる。起立壁36は弾性的な可撓性を有しているので、組み立て後、リヤホルダ60とハウジング30とを引き離すような外力が加わったとき、起立壁36の穴部35が破損し難いという長所がある。
さらに、第三凹凸嵌合機構として、リヤホルダ60の正面に設けられた第三凸部65と、ハウジング30の背面下方に設けられた第三凹部37とを備えているため、ハウジング30に接合されたリヤホルダ60に浮きが発生するのを防止することができる。
一方、リヤホルダ60の穴部63にストッパ部66が設けられているため、電気コネクタ100の端子金具10に挿入方向と逆方向の外力(引張力)が加わったときに端子金具10が端子保持溝32から抜けるのを防止することができる。また、ストッパ部66の先端部分は鈍角をなしているため、ストッパ部66に押圧力が加わったときに圧潰するのを防止することができる。
図11,図12に示すように、端子金具10の第一係止部11には、端子金具10の軸心10cに向かって凸状をなす係止突起15が設けられ、この係止突起15はその下方(軸心10c寄りの部分)に位置する天井部17に当接可能な状態に配置されている。従って、端子金具10のコンタクト13内に相手端子50が挿入され、天井部17が押し上げられたとき、係止突起15が天井部17に当接して天井部17の浮きが防止され、相手端子50が確実に押圧接触されるので、保持力が高まり、確実な電気的接続を得ることができる。また、係止突起15を設けたことにより、端子金具10の第一係止部11の背面側が、ハウジング30の一次係止部31の正面側に当接したときの接触面積を広く確保することができるので、保持力の向上に有効である。
また、図13,図14に示すように、リヤホルダ60の正面には、端子金具10の第二係止部12の背面に垂下状に設けられた舌片形状の凸部16が嵌入可能な段差状の凹部67が設けられている。従って、図10に示すように端子保持溝32に挿入された端子金具10に挿入方向と逆方向の外力(引張力)が加わって端子金具10の第二係止部12の背面側がリヤホルダ60の正面側に当接したとき、端子金具10の第二係止部12の凸部16と、リヤホルダ60の凹部67とが嵌合して接触面積を広く確保することができ、端子金具10の保持力向上に有効である。
さらに、図15に示すように、ハウジング30の上面において、ロックアーム38の押圧操作面38aと、ロックガード部39の最上面39aとが略同一平面Sに位置するように配置されているため、コネクタ全体の低背化を図る上で有効である。また、ロックアーム38に押し上げ力(押圧操作面38aが上昇する方向の力)が加わってロックアーム38が上方に撓んだとき、従来のコネクタより低位置に形成されたロックガード部39の下面にロックアーム38が当接して、それ以上の撓みが阻止されるので、ロックアーム38の変形や破損を防止することができる。また、ロックガード部39の最上面39aが従来のコネクタよりも低位置にあるため、電気コネクタ100及び雄ハウジング70と、その上方に配置されるユニットフレーム80や別ユニット81との間に生じる無駄なスペースを無くすことができる。
なお、図1〜図15に基づいて説明した電気コネクタ100は本発明の一例を示すものであり、本発明の電気コネクタ100は前述した電気コネクタ100に限定されない。
本発明の電気コネクタ及び電気コネクタ用端子金具は、回路基板とワイヤハーネスとを電気的に接続する手段として、電子・電気機器産業や自動車産業などの各種産業分野において広く利用することができる。
10 端子金具
10c 軸心
11 第一係止部
12 第二係止部
13 コンタクト
14 圧着部
15 係止突起
16 凸部
17 天井部
20 電気ケーブル
30 ハウジング
31 一次係止部
32 端子保持溝
33 隔壁
34 第一凸部
35 穴部(第二凹部)
36 起立壁
37 第三凹部
38 ロックアーム
38a 押圧操作面
39 ロックガード部
39a 最上面
50 相手端子
60 リヤホルダ
61 ヒンジ部
62 二次係止部
63 穴部(第一凹部)
64 第二凸部
65 第三凸部
66 ストッパ部
67 凹部
70 雄ハウジング
80 ユニットフレーム
81 別ユニット
100 電気コネクタ
Q 矢線
R 挟角
S 平面
本発明は、回路基板とワイヤハーネスとを電気的に接続する手段として前記ワイヤハーネス側に使用する電気コネクタに関する。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、組み立て作業が容易で、コネクタ全体の低背化を図ることができる電気コネクタを提供することにある。
本発明に係る電気コネクタは、 端子保持溝に挿入された端子金具に設けられた第一係止部に係止する離脱防止用の一次係止部を有するハウジングと、前記ハウジングに一体的に設けられ前記端子保持溝に挿入された前記端子金具に設けられた第二係止部に係止する離脱防止用の二次係止部を有するリヤホルダとを備え、前記リヤホルダを回動させて前記ハウジングに重ね合わせたとき前記リヤホルダと前記ハウジングとを接合する第一凹凸嵌合機構及び第二凹凸嵌合機構を設け
前記第一凹凸嵌合機構が、前記ハウジングの前記端子保持溝を形成する隔壁の上面に突設された第一凸部と、前記第一凸部を嵌入させるため前記リヤホルダに設けられた第一凹部である穴部とで構成され、前記端子保持溝に挿入された前記端子金具に前記挿入方向と逆方向の外力が加わったとき、前記隔壁の前記第一凸部に当接して前記端子金具の離脱を阻止するストッパ部を前記リヤホルダに開設された前記第一凹部である穴部に設け、
前記第二凹凸嵌合機構が、前記リヤホルダの側面に設けられた第二凸部と、前記第二凸部を嵌入させるため前記ハウジングに設けられた第二凹部とで構成され、前記第二凹部が、前記ハウジングに設けられた可撓性の起立壁に前記第二凸部が嵌入可能な状態で開設された穴部であることを特徴とする。
また、本発明の電気コネクタにおいて、前記第一凹凸嵌合機構は、前記ハウジングの前記端子保持溝を形成する隔壁の上面突設された第一凸部と、前記第一凸部を嵌入させるため前記リヤホルダに設けられた第一凹部である穴部とで構成されている。
また、本発明の電気コネクタにおいて、前記第二凹凸嵌合機構は、前記リヤホルダの側面に設けられた第二凸部と、前記第二凸部を嵌入させるため前記ハウジングに設けられた第二凹部とで構成されている。
また、本発明の電気コネクタにおいて、前記第二凹部、前記ハウジングに設けられた可撓性の起立壁に前記第二凸部が嵌入可能な状態で開設された穴部である。
さらに、前記リヤホルダを回動させて前記ハウジングに重ね合わせたとき前記リヤホルダと前記ハウジングとを接合する第三凹凸嵌合機構として、前記リヤホルダの正面に設けられた第三凸部と、前記第三凸部を嵌入させるため前記ハウジングに設けられた第三凹部とを備えることが望ましい。
一方、前記端子保持溝に挿入された前記端子金具に前記挿入方向と逆方向の外力が加わったとき、前記隔壁の前記第一凸部に当接して前記端子金具の離脱を阻止するストッパ部を前記リヤホルダに開設された前記第一凹部である穴部に設けている。
本発明により、組み立て作業が容易で、コネクタ全体の低背化を図ることができる電気コネクタを提供することができる。
本発明の電気コネクタは、回路基板とワイヤハーネスとを電気的に接続する手段として、電子・電気機器産業や自動車産業などの各種産業分野において広く利用することができる。

Claims (11)

  1. 端子保持溝に挿入された端子金具に設けられた第一係止部に係止する離脱防止用の一次係止部を有するハウジングと、前記ハウジングに一体的に設けられ前記端子保持溝に挿入された前記端子金具に設けられた第二係止部に係止する離脱防止用の二次係止部を有するリヤホルダとを備え、前記リヤホルダを回動させて前記ハウジングに重ね合わせたとき前記リヤホルダと前記ハウジングとを接合する凹凸嵌合機構を設けた電気コネクタ。
  2. 端子金具が挿入される端子保持溝を有するハウジングと、前記ハウジングに接続される他部材である雄ハウジングに着脱可能に係止するため前記ハウジングに起伏可能に設けられたロックアームと、前記ロックアームの起立方向の変形を防止するロックガード部とを備え、前記ロックアームの押圧操作面を、前記ロックガード部の最上面に対して略同一平面、若しくは、前記最上面より低く位置するように配置した電気コネクタ。
  3. 端子保持溝に挿入された端子金具に設けられた第一係止部に係止する離脱防止用の一次係止部を有するハウジングと、前記ハウジングに一体的に設けられ前記端子保持溝に挿入された前記端子金具に設けられた第二係止部に係止する離脱防止用の二次係止部を有するリヤホルダとを備え、前記リヤホルダの正面に、前記端子金具の第二係止部の背面に設けられた凸部が嵌入可能な凹部を設けた電気コネクタ。
  4. 前記リヤホルダが回動前の状態において、前記ハウジングと前記リヤホルダとが鈍角をなす請求項1または3記載の電気コネクタ。
  5. 前記凹凸嵌合機構が、前記ハウジングの前記端子保持溝を形成する隔壁に設けられた第一凸部と、前記第一凸部を嵌入させるため前記リヤホルダに設けられた第一凹部とで構成された請求項1,3,4のいずれかに記載の電気コネクタ。
  6. 前記凹凸嵌合機構が、前記リヤホルダの側面に設けられた第二凸部と、前記第二凸部を嵌入させるため前記ハウジングに設けられた第二凹部とで構成された請求項1,3〜5のいずれかに記載の電気コネクタ。
  7. 前記第二凹部が、前記ハウジングに設けられた可撓性の起立壁に前記第二凸部が嵌入可能な状態で開設された穴部である請求項6記載の電気コネクタ。
  8. 前記凹凸嵌合機構が、前記リヤホルダの正面に設けられた第三凸部と、前記第三凸部を嵌入させるため前記ハウジングに設けられた第三凹部とで構成された請求項1,3〜7のいずれかに記載の電気コネクタ。
  9. 前記端子保持溝に挿入された前記端子金具に前記挿入方向と逆方向の外力が加わったとき、前記隔壁の前記第一凸部に当接して前記端子金具の離脱を阻止するストッパ部を前記リヤホルダの前記穴部に設けた請求項1,3〜8のいずれかに記載の電気コネクタ。
  10. 端子保持溝を有するハウジングと、前記ハウジングに接合されるリヤホルダとを備えた電気コネクタの前記端子保持溝に挿入する端子金具であって、前記ハウジングに設けられた一次係止部に係止する第一係止部と、前記リヤホルダに設けられた二次係止部に係止する第二係止部とを有し、前記端子金具の第一係止部に、前記端子金具内に挿入された他部材である相手端子が前記端子金具の天井部を押圧したときに当接するように前記端子金具の軸心に向かって凸状をなす係止突起を設けた電気コネクタ用端子金具。
  11. 前記第二係止部の背面に、前記リヤホルダの正面に設けられた凹部に嵌入可能な凸部を設けた請求項10記載の電気コネクタ用端子金具。
JP2012272333A 2012-12-13 2012-12-13 電気コネクタ Active JP5660113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272333A JP5660113B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 電気コネクタ
US14/097,512 US9070999B2 (en) 2012-12-13 2013-12-05 Electric connector and terminal used therefor
EP20130196347 EP2744049A1 (en) 2012-12-13 2013-12-10 Electric connector and terminal used therefor
EP14190266.8A EP2846417B1 (en) 2012-12-13 2013-12-10 Electric connector and terminal used therefor
EP14190247.8A EP2846413B1 (en) 2012-12-13 2013-12-10 Terminal for an electric connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272333A JP5660113B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 電気コネクタ

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270077A Division JP6100158B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 電気コネクタ
JP2013270078A Division JP5804041B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 電気コネクタ
JP2013270079A Division JP5786932B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 電気コネクタ用端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120222A true JP2014120222A (ja) 2014-06-30
JP5660113B2 JP5660113B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=49726630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272333A Active JP5660113B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9070999B2 (ja)
EP (3) EP2744049A1 (ja)
JP (1) JP5660113B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014160995A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Molex Incorporated Connector with tpa
EP2894725B1 (en) * 2014-01-14 2018-10-17 Fico Mirrors S.A. Electrical connector
JP6633824B2 (ja) * 2014-03-31 2020-01-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5725237B1 (ja) * 2014-05-19 2015-05-27 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5895973B2 (ja) * 2014-06-12 2016-03-30 第一精工株式会社 導電端子
US9484660B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
US9608355B2 (en) * 2015-05-28 2017-03-28 Yazaki Corporation Connector having a retainer with outer surface flush with outer surface of the connector housing
JP2018190625A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 住友電装株式会社 コネクタ
US11201428B2 (en) * 2019-09-27 2021-12-14 Aptiv Technologies Limited Connector assembly with connector lock and terminal retainer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139581U (ja) * 1985-02-20 1986-08-29
JPH08321346A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Yazaki Corp 端子係止具を備えたコネクタ
JP2006511918A (ja) * 2002-12-18 2006-04-06 エフシーアイ フレキシブルケーブル電気コネクタ
JP2011222157A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117073U (ja) 1983-01-27 1984-08-07 東洋ハ−ネス株式会社 コネクタハウジング用端子
JPH031898Y2 (ja) * 1985-07-08 1991-01-21
JPH0231738Y2 (ja) * 1986-09-24 1990-08-28
JPH0434875A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Amp Japan Ltd ダブルロック型電気コネクタ
US5292262A (en) * 1991-10-18 1994-03-08 Yazaki Corporation Electrical connector with rear holder
JP2670601B2 (ja) * 1993-09-16 1997-10-29 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタハウジングへの端子及びスペーサの取付方法及びその為のスペーサを有する電気コネクタ
JP2581487Y2 (ja) * 1993-09-16 1998-09-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP2800671B2 (ja) * 1993-12-09 1998-09-21 住友電装株式会社 リテーナの仮係止装置
JP3293990B2 (ja) 1994-01-18 2002-06-17 カルソニックカンセイ株式会社 電気コネクタ
JP3415946B2 (ja) * 1994-10-31 2003-06-09 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP3150863B2 (ja) * 1994-11-04 2001-03-26 矢崎総業株式会社 リヤホルダ一体型コネクタ
JP3485995B2 (ja) 1995-03-16 2004-01-13 菱星電装株式会社 コネクタ
JP3168396B2 (ja) * 1995-11-29 2001-05-21 矢崎総業株式会社 リヤホルダ付コネクタ
JP3097826B2 (ja) * 1995-12-05 2000-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタのカバー係止構造
JPH09320672A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Yazaki Corp コネクタ
JP3442601B2 (ja) * 1996-12-26 2003-09-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP3529972B2 (ja) * 1997-03-28 2004-05-24 矢崎総業株式会社 コネクタハウジングのリアホルダ浮き上がり防止構造
JP3341819B2 (ja) * 1997-10-09 2002-11-05 矢崎総業株式会社 端子固定具付コネクタ
JP3459034B2 (ja) * 1997-10-22 2003-10-20 矢崎総業株式会社 圧接コネクタのカバー固定構造
JP2001006790A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4013412B2 (ja) 1999-07-28 2007-11-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2002015809A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Yazaki Corp 圧接コネクタ
EP1176670B1 (de) 2000-07-29 2003-10-01 The Whitaker Corporation Elektrischer Steckverbinder sowie Gehäuse für einen solchen elektrischen Steckverbinder
JP2002252063A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd ロック機構付コネクタ・アセンブリー
US7104829B2 (en) * 2001-05-11 2006-09-12 Delphi Technologies, Inc. Connector with locking arm having a window
JP2002367701A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Yazaki Corp コネクタ
US7056142B2 (en) * 2002-04-15 2006-06-06 Yazaki Corporation Locking structure for connector
US6878018B2 (en) 2003-01-02 2005-04-12 Yazaki Corporation Electrical connector
JP2004348989A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ用のキャップ付きサブコネクタ
JP2005019282A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4454300B2 (ja) * 2003-12-15 2010-04-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP2006004901A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ装置
JP4464837B2 (ja) * 2005-01-26 2010-05-19 住友電装株式会社 コネクタ
CN2800575Y (zh) * 2005-04-01 2006-07-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7285004B1 (en) * 2005-04-21 2007-10-23 Yazaki North America, Inc. USB locking connector system
US7695315B2 (en) * 2006-11-20 2010-04-13 Tyco Electronics Corporation Stacked electrical connector with terminal assurance mechanism
US7503793B2 (en) * 2007-01-18 2009-03-17 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector body having a transverse hold-down beam for a shroud-integrated lock arm
JP2008269946A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US7682180B2 (en) 2008-04-29 2010-03-23 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with integral terminal retention and terminal position assurance
JP5421809B2 (ja) 2010-01-28 2014-02-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN102957027A (zh) * 2011-08-29 2013-03-06 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 连接器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139581U (ja) * 1985-02-20 1986-08-29
JPH08321346A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Yazaki Corp 端子係止具を備えたコネクタ
JP2006511918A (ja) * 2002-12-18 2006-04-06 エフシーアイ フレキシブルケーブル電気コネクタ
JP2011222157A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9070999B2 (en) 2015-06-30
US20140170885A1 (en) 2014-06-19
EP2744049A1 (en) 2014-06-18
EP2846417B1 (en) 2018-05-23
EP2846417A1 (en) 2015-03-11
EP2846413A1 (en) 2015-03-11
JP5660113B2 (ja) 2015-01-28
EP2846413B1 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660113B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008210616A (ja) 回路基板用電気コネクタ及びこれを有する組合せコネクタ
JP5725237B1 (ja) 電気コネクタ
JP2014192103A (ja) コネクタ
JP2016001579A (ja) 導電端子
JP6101664B2 (ja) コネクタ装置
JP5608406B2 (ja) コネクタ
JP5804041B2 (ja) 電気コネクタ
JP6100158B2 (ja) 電気コネクタ
JP5834243B2 (ja) 保持金具、コネクタ接続体およびコネクタ
JP5793358B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4625395B2 (ja) 接続端子
JP5626118B2 (ja) コネクタ
WO2017038876A1 (ja) 電気コネクタ
JP2014220060A (ja) シールドコネクタ
JP2014022355A (ja) 雌型端子
JP5786932B2 (ja) 電気コネクタ用端子金具
JP2012054206A (ja) コネクタ
JP5769552B2 (ja) コネクタ
JP3549149B2 (ja) コネクタ
JP2015130363A (ja) 保持金具、コネクタ接続体およびコネクタ
JP4881411B2 (ja) 接続端子
JP4042447B2 (ja) 端子装置
JP2017183211A (ja) アース端子の接続構造
JP4268154B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250