JP2014119735A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014119735A
JP2014119735A JP2012277464A JP2012277464A JP2014119735A JP 2014119735 A JP2014119735 A JP 2014119735A JP 2012277464 A JP2012277464 A JP 2012277464A JP 2012277464 A JP2012277464 A JP 2012277464A JP 2014119735 A JP2014119735 A JP 2014119735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
transfer belt
unit
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012277464A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mizuno
浩 水野
Osamu Akiyama
修 秋山
Yasuaki Koda
泰明 供田
Naoki Nonoyama
直己 野々山
Kiyomitsu Koyama
清光 小山
Masateru Hata
政輝 秦
Shiro Umeda
史郎 梅田
Koji Soda
耕司 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012277464A priority Critical patent/JP2014119735A/ja
Priority to US14/108,629 priority patent/US20140169841A1/en
Publication of JP2014119735A publication Critical patent/JP2014119735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】奥行の寸法を小さくしつつ、かつ転倒しにくいカラー画像形成装置を提供する。
【解決手段】タンデム式のカラー画像形成装置であって、各色のトナー像を作像する作像ユニット40Y、40M、40C、40Kを縦方向に配列してなる作像部4と、当該複数の作像ユニット40Y、40M、40C、40Kの配列方向に沿って走行する走行面を有し、各作像ユニット40Y、40M、40C、40Kで作像された各色のトナー像が重ねて一次転写される中間転写ベルト53と、中間転写ベルト53に転写されたトナー像を記録シート上に二次転写する二次転写ローラ55と、トナー像が二次転写された記録シートを排出用搬送路81を介して排出口103に向けて縦方向に搬送するシート排出部8とを備え、前記中間転写ベルト53を挟んで、装置正面から見て奥側に作像部4、手前側に排出用搬送路81が配される。
【選択図】図2

Description

本発明は、カラー画像を出力する画像形成装置に関し、特に、装置の奥行の寸法を小さくしつつ、設置の安定性の高い画像形成装置に関する。
カラー画像を出力する画像形成装置(以下、「カラー画像形成装置」という。)においては、プリント速度の高速化や高画質化の観点から、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各現像色のトナー像を作像する作像ユニットをほぼ水平方向に張架されたベルトに沿って列設し、各作像ユニットで作像されたトナー像を多重転写することによりカラー画像を形成する、いわゆるタンデム型のカラー画像形成装置が主流である(たとえば、特許文献1)。
ところで、近年では、店舗などにおいて、液晶ディスプレイなどを備え、当該ディスプレイに表示された情報を記録シートにカラーで出力して顧客に提供できるカラー画像形成装置の要望が高まっている。
このようなカラー画像形成装置を店舗などのフロアに設置する場合、できるだけ通行の障害にならず、かつ、顧客に圧迫感を与えないように、その奥行を狭くして、設置面積を可及的に小さくすることが望ましい。
ところが、上述の従来のタンデム型のカラー画像形成装置では、ベルトが水平方向に配されているため、設置面積を小さくすることには限界があった。
そこで、特許文献2、3に示すように、各色の作像ユニットを縦方向に並べ、ベルトで縦方向に搬送される記録シートにカラー画像を形成するように構成することにより、カラー画像形成装置本体の奥行を小さくすることが考えられる。
特開2007−140144号公報 特開2001−109325号公報 特開2006−276775号公報
しかしながら、上記特許文献2、3に示す構成では、ベルトで記録シートを縦方向に搬送しながら作像ユニットから直接記録シート上に多重転写させる構造(以下、「直接転写方式」という。)を採用している。
当該直接転写方式のカラー画像形成装置にあっては、搬送する記録シートの搬送不良(紙詰まり)がベルトと各作像ユニット間で発生する場合が多く、このような搬送不良を解除する処理(ジャム処理)を行うため、例えば、特許文献3においては、開閉自在な前扉を設け、この扉の内側に、ベルトとその支持フレーム、一次転写ローラーおよび駆動源(以下、合わせて「転写ベルト部」という)を搭載して、前扉の開放と共に転写ベルト部が前方に移動して作像ユニットと離間するように構成している。
これにより縦型のカラー画像形成装置においてもジャム処理が容易になるが、画像形成の精度を得るため、転写ベルト部における支持フレームや各ローラー軸などは金属を使用して剛性の高い構造にすると共に、ベルトの安定した回転走行を確保するため駆動源も比較的トルクの大きなモーターを使用する必要があるため、転写ベルト部の総重量は、かなり大きくなり、機種によっては、5kgにも及ぶ場合がある。
したがって、メンテナンス用の前扉を所定の角度まで開放すると、これに伴って転写ベルト部も前方に倒れるようにして移動するため、カラー画像形成装置全体の重心が装置手前側に移動し、装置本体が前方に倒れやすい状態となる。
本願発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、装置本体の奥行を小さくするため複数の作像ユニットを縦方向に配列すると共に、安定して設置でき、ジャム処理などのメンテナンス時に転倒などのおそれがない縦型のカラー画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、複数色のトナー像を重ね合わせて、記録シート上にカラー画像を形成する画像形成装置であって、各色のトナー像を作像する複数の作像ユニットを縦方向に配列してなる作像部と、前記複数の作像ユニットの配列方向に沿って走行する走行面を有し、各作像ユニットで作像された各色のトナー像が重ねて一次転写される中間転写ベルトと、中間転写ベルトに転写されたトナー像を記録シート上に二次転写する二次転写手段と、トナー像が二次転写された記録シートを排出用搬送路を介して排出口に向けて縦方向に搬送する排出手段と、を備え、前記中間転写ベルトを挟んで、装置正面から見て奥側に作像部、手前側に排出用搬送路を配したことを特徴とする。
上記構成のように、複数の作像ユニットを縦方向に配設して作像部を形成すると共に、中間転写ベルトの走行面を当該複数の作像ユニットに沿って縦方向に配設することにより、装置の奥行の寸法を小さくすることが可能となる。また、各現像色のトナー像を一旦中間転写ベルト上に多重転写してカラー画像を形成した後、記録シートに一括して二次転写し、その後、排出用搬送路を介して排出するように構成しているので、従来の直接転写方式の場合のように転写ベルトで記録シートを搬送しながら直接転写する必要がなく、当該中間転写ベルトと作像ユニット間でシート搬送不良が発生する余地ない。これにより比較的重量のある中間転写ベルトを含めた支持フレームやその駆動源などの周辺の機構を、ジャム処理等のため装置手前側に配置する必要がなくなる。そして、中間転写ベルトを挟んで、装置正面から見て奥側に作像部、手前側に排出用搬送路を配することにより、装置全体の奥行方向の重心をより背面側に移動させることができると共に、記録シートが搬送される排出用搬送路が手前側にあるので、ジャム処理などのメンテナンスが容易に行える。
ここで、装置の奥行方向中央部に前記中間転写ベルトが配されているとするのが望ましい。
また、装置の上部に、表示画面が操作者に対向するように配されたディスプレイ装置を備えるようにしてもよい。
ここで、前記ディスプレイ装置は、その重心が、装置の前記奥行方向中央よりも手前側に位置するように配されているとしてもよい。
また、トナー像が二次転写された記録シートを定着する定着部が、装置の下部に配置されていることとしてもよい。
ここで、前記作像部の各作像ユニットの感光回転体の周面を露光する露光手段が、作像部のさらに奥側に配置されているとしてもよい。
また、ここで、前記作像部の各作像ユニットの感光回転体の周面を露光する露光手段が、LEDアレイからなり、前記二次転写手段による二次転写位置まで記録シートを搬送する給紙手段における給紙カセットが、前記作像部の装置背面側に縦方向に配されていることとしてもよい。
本発明の実施の形態に係るカラー画像形成装置の外観斜視図である。 カラー画像形成装置を正面左側から見たときの内部の構成を示す概略断面図である。 上記カラー画像形成装置の画像形成部の要部拡大図である。 (a)(b)は、実施の形態に係るカラー画像形成装置の前扉の開閉動作による装置全体の重心の移動を示す図である。 (a)は、比較例として、従来の水平型のカラープリンターを採用した場合の概略構成を示し、(b)は、この比較例における装置全体の重心の位置を示す図である。 (a)は、別の比較例として、従来の縦型のカラープリンターを採用した場合の概略構成を示し、(b)(c)は、この比較例における前扉の開閉動作による装置全体の重心の移動を示す図である。 (a)、(b)は、それぞれ図6で示す比較例の場合に、転倒防止の金具を取り付けた様子を示す図である。 本発明の変形例に係るカラー画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 図8のカラー画像形成装置における作像部の要部を示す部分拡大図である。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、大型の液晶ディスプレイ装置を備えたカラー画像形成装置を例にして説明する。
(1)カラー画像形成装置の構成
図1は、本実施の形態に係るカラー画像形成装置100の外観斜視図である。
同図に示すように、カラー画像形成装置1は、装置筺体101の上側部分に情報端末の入出力手段として機能するタッチパネル付の大型の液晶ディスプレイ装置12を備えている。
このカラー画像形成装置100の高さは、1710[mm]、幅(正面の左右方向の長さ)が700[mm]、奥行が400[mm]程度になっている。
ディスプレイ装置12は、画面の大きさが40インチ前後であって、平均的な身長のユーザーがカラー画像形成装置100の正面に立ったときに操作しやすい高さに設置され、かつ、適当な角度だけ(例えば、10度)、後方に傾斜して、ユーザーが画面全体を正視しやすいようになっている。
なお、上記の寸法はあくまでも実施の形態の一例として示すものであって、これらの値に限定されないことは言うまでもない。
装置筺体101の中段であって、上記液晶ディスプレイ装置12の下部前面には、内部の画像形成部2でプリントされた記録シートが出力されるシート排出口103が設けられている。このシート排出口103は、鉛直方向上方に開口しており、液晶ディスプレイ装置12の正面に立ち状態のユーザーが、目的のプリント出力を容易に確認でき、取り忘れがないようになっている。
もし記録シートを水平方向前方に排出するような構成の場合、前方に突出する排紙トレイを設ける必要があるが、記録シートが上方に向けて排出される構成にすることにより、カラー画像形成装置1の奥行方向の寸法をより小さくできるという利点がある。
また、このように構成すると記録シートの排出位置を比較的高くできるので、ユーザーが記録シートを取るためわざわざ屈む必要がなく、便利である。
ユーザーもしくはサービスマンは、メンテナンス用の前扉102を手前側に倒して開放することにより、ジャム処理や消耗品の交換などのメンテナンスを行えるようになっている。
なお、前扉の開閉は、左右いずれか一方を支点軸とした横開きの形態でもよい。
また、給紙カセット61を前に引き出して、記録シートの補充を行う。
カラー画像形成装置100は、公共の場に設置することが予定されるので、前扉102や給紙カセット61に施錠することにより、一般人が勝手に内部の構造物に触れたり、記録シートを取り出したりできないようにすることが望ましい。
図2は、上記カラー画像形成装置100の内部の構成を説明するため、図1の左側方から見たときの概略断面図である。
同図に示すように、カラー画像形成装置100は、装置筺体101内の上方に情報処理部1を配すると共に、その下方に画像形成部2を配してなる。
情報処理部1は、主にCPUや、記憶装置および無線を介してインターネットに接続するための無線LAN装置などを備えたPC(パーソナルコンピュータ)部11と、PC部11の入出力部として機能するタッチパネル付の大型液晶ディスプレイ装置(以下、単に「ディスプレイ装置」という)12、ユーザーに音声で操作方法をガイドしたり、操作中にBGMなどを流したりするためのスピーカー部13などからなる。
ユーザーは、カラー画像形成装置100の正面に立って、ディスプレイ装置12の画面にタッチして入力操作を行う。なお、このディスプレイ装置12は、その重心にかかる重力G1の位置が、カラー画像形成装置100の奥行方向の中央部よりも手前側にくるように配置されており、これにより装置全体の奥行方向における重量バランス(特に、画像形成部2との重量バランス)がより安定的になるように配慮されている。
PC部11は、ディスプレイ装置12へのユーザーの入力を受けて、例えば、内部の記憶装置、もしくは、無線LAN装置などを介して外部のサーバーもしくは専用サイトにアクセスし、ユーザーが要求したコンテンツを取得してディスプレイ装置12に表示させるなどの処理を実行する。また、スピーカー部13を介してユーザーに必要な音声ガイドを行ったり、店舗内の案内や快適なBGMを流したりする。
ユーザーは、ディスプレイ装置12に表示されたコンテンツのプリントアウトを希望する場合には、その旨の指示をタッチ入力する。
PC部11は、この指示を受けて、当該コンテンツの画像データを画像形成部2に送信し、記録シートへのプリントアウトを実行するよう指示する。
画像形成部2は、縦型のタンデム型のカラープリンターによって構成されており、上記情報処理部1からプリント指示を受け付けると、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナー像を形成し、これらを多重転写してフルカラーの画像を形成する。
なお、以下の説明では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成要素の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
画像形成部2は、露光走査部3、作像部4、中間転写ベルト部5、給紙部6、定着部7、シート搬出部8、制御部9等からなる。
各部における感光体ドラムや各種ローラー等の回転体の回転軸は、全てカラー画像形成装置100の装置筺体101の幅方向に平行に配されており、記録シートが、シート排出口103から装置筺体101の前面と平行な姿勢で排出されるようになっている。
作像部4は、中間転写ベルト部5に対して装置奥側(背面側)に配置されており、作像ユニット40Y、40M、40C、40Kを、中間転写ベルト53の走行面に沿って、この順に縦方向に列設してなる。
露光走査部3は、作像部4よりさらに背面側に配されており、内部に4個のレーザーダイオードと、各レーザーダイオードから発せられたレーザー光を主走査方向に走査させるためのポリゴンミラーや走査レンズなどの光学素子を備え、制御部9からの駆動信号によりY〜K色ごとにレーザー光を変調駆動し、上記作像ユニット40Y、40M、40C、40Kの各感光体ドラムを露光走査して静電潜像を形成する。
中間転写ベルト部5は、装置の奥行方向における中央部に配置され、鉛直方向の上下に配された駆動ローラー52と従動ローラー51に無端状の中間転写ベルト53をその長手方向走行面がほぼ鉛直面内に含まれるよう張架し、不図示の駆動源により矢印方向に周回駆動するように構成される。
図3は、図2における画像形成部2の要部の拡大図である。
作像部4の最上段にある作像ユニット40Yは、感光体ドラム41Yと、その周囲に配設された帯電器42Y、現像器43Y、および感光体ドラム41Yの表面を清掃するためのクリーナー44Yなどを有している。
感光体ドラム41Yの感光面は、帯電器42Yにより一様の電位に帯電され、露光走査部3により発せられたイエローの画像形成用のレーザー光で走査することにより静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像器43Yからイエローのトナーの供給を受けて現像され、トナー像が感光体ドラム41Yの周面に形成される。
感光体ドラム41Yの周面に形成されたイエローのトナー像は、中間転写ベルト53の内周側に配された一次転写ローラー54Yに印加された一次転写電圧によって生じる静電力により中間転写ベルト53上に転写され、転写後に感光体ドラム40Yの周面に残った残留トナーがクリーナー44Yにより除去される。
他の作像ユニット40M、40C、40Kの構成も、上記作像ユニット40Yと同様の構成であり、各感光体ドラム41M、41C、41K上に対応する現像色のトナー像を形成し、それぞれ一次転写ローラー54M、54C、54Kにより、中間転写ベルト53上に転写される。
なお、各作像ユニット40Y、40M、40C、40Kにおけるトナー像の形成は、各現像色のトナー像が中間転写ベルト53上の同じ位置で重ね合わされて転写されるように所定時間だけタイミングをずらして実行される。
図2に戻り、給紙部6は、記録シートを収容する給紙カセット61と、給紙カセット61内の記録シートを繰り出すピックアップローラー62と、繰り出された記録シートの二重送りを防止するための捌きローラー対63と、記録シートを二次転写位置(中間転写ベルト53と二次転写ローラー55の接触位置)に送り出すタイミングを取るためのタイミングローラー対64などを備えている。
給紙カセット41は、公知の構成、例えば底板を、不図示のスプリングなどにより上方に付勢することにより、積載されたシート束の最上面が常にピックアップローラー62に当接するように構成される。もっとも、シート束の最上面を検出するセンサを設けて、当該検出結果に基づきカムなど駆動して底板を上下動させ、シート束の最上面がピックアップローラー62に当接するように構成しても構わない。
タイミングローラー64は、中間転写ベルト53上に一次転写されたトナー像が二次転写位置に搬送されるタイミングに合わせて、記録シートを二次転写位置に搬送する。そして、二次転写位置において、二次転写ローラー55に印加された二次転写電圧による静電力により中間転写ベルト53上のカラートナー像が一括して記録シート上に二次転写される。
図3に示すように、クリーニングブレード56が、中間転写ベルト53を介して従動ローラー51に対向配置されており、これにより中間転写ベルト53表面の残留トナーが除去され、除去された残留トナーは不図示の廃トナーボックスに回収される。
二次転写ローラー55によりカラーのトナー像が二次転写された記録シートは、さらに定着部7に搬送され、加熱ローラー71と加圧ローラー72間に形成された定着ニップに通紙されて、記録シート上のトナー像(未定着画像)が、熱定着される。
図2に示すように、定着部7で熱定着された記録シートは、シート排出部8における排出用搬送路81を介して上方のシート排出口103まで搬送される。
排出用搬送路81は、複数対のガイド板82から形成され、複数の排紙ローラー対83により排出用搬送路81内の記録シートがシート排出口103に向けて搬送される。
各排紙ローラー対83の、例えば、中間転写ベルト部5側の排紙ローラーは、不図示のタイミングベルトを介して1つの駆動源により駆動可能なように構成されている。
同図に示すように排出用搬送路81は、前扉102のすぐ内側に縦方向の伸びているため、前扉102を開放して、ガイド板対82の隙間からに搬送不良の記録シートを抜き出すことにより、ジャム処理が容易に行える。
なお、排出用搬送路81を形成するガイド板のうち、前扉102側に存するものを前扉102の内側に取着して、前扉102の開放時に一対のガイド板同士が離間するように構成すれば、ジャム処理がさらに容易になる。このようにしてもガイド板自体は、中間転写ベルト部5の重量に比較して遙かに軽量であるため、前扉102を開放する際にカラー画像形成装置100全体の重心が大きく前に移動して不安定になるということはない。
制御部9は、CPUやROM、RAMなどを有する。CPUはROMから必要なプログラムを読み出し、RAMをワークエリアとして、露光走査部3、作像部4、中間転写ベルト部5、給紙部6、定着部7、排紙部8などの動作を統一的に制御し、上述したプリント動作を円滑に実行させる。
なお、作像部4上方であって、装置のほぼ中央の高さに、低圧電源基板10が設けられ、上記制御部9やPC部11へ電力を供給する。また、各転写ローラーや、帯電器、現像ローラーなどに印加する高電圧を供給するための高圧電源(不図示)が、作像部4・中間転写ベルト部5より正面右側の位置(図2における紙面奥側)に配されている。
(2)本実施の形態では、上述のような構成にすることにより、大型ディスプレイ装置を備えたカラー画像形成装置の薄型化を達成しつつ、安定して設置することを可能とし、ジャム処理やメンテナンスなどにおける前扉開放時における転倒を効果的に防止することができるものである。
このことを、従来のタンデム型のカラープリンターを採用した場合と比較して説明する。
図5(a)は、転写ベルトが水平方向に張架され、その走行面に沿って作像ユニットが水平方向に列設された場合のタンデム型のカラープリンターを搭載した場合のカラー画像形成装置200を示す概略断面図である。
このような構成では、図5(b)に示すように情報処理部1の重心に作用する重力G21、画像形成部2(定着部7除く)の重心に作用する重力G22および定着部7の重心に作用する重力G23の総和として、装置全体の重心に作用する重力GT2は、装置の奥行方向の中央よりも奥側に位置するため安定性は高く転倒のおそれはないものの、奥行の寸法が大きく、省スペース化には全く寄与しないことは明らかであり、設置場所が制限される。のみならず、立ち姿勢の状態で操作するため、そのままの設置スペースでディスプレイ装置の位置を高くしなければならず、顧客等に与える圧迫感も大きい。
図6(a)に示す、カラー画像形成装置300は、背景技術で説明した特許文献2,3における直接転写方式のタンデム型カラープリンターを採用したものである。作像部等を縦方向にして配設しているため、装置の薄型は達成できるが、直接転写方式を採用しているため、紙詰まりは作像部4と転写ベルト部5"との間で生じる。したがってジャム処理を容易にするため、転写ベルト部5"を前扉102の内側に設置しなければならず、画像形成部全体として装置の手前側に配置せざるを得ない。
上方に重量のある大型ディスプレイ装置12を配しているため、装置全体の重心の位置がやや上方に位置せざるを得ないが、転写ベルト部5"の総重量も比較的大きく、これが装置手前側に位置することにより、装置全体の重心に加わる重力GT3の位置も前方に移動するため(図6(b)参照)、手前側に転倒しやすくなる。さらに、ジャム処理やメンテナンスのため前扉102を前方に移動すると、図6(c)に示すように、作像部4に作用する重力G321とは別に、 転写ベルト部5"の重心にかかる重力G322の位置が前方に移動するため、装置全体の重心に係る重力GT'3が装置筺体101の底面の前端よりも手前に移動するおそれがあり、装置が転倒するおそれが格段に高くなる。
このような転倒を防止するため、図7(a)に示すようにカラー画像形成装置300の背面下部に転倒防止用の金具331、332を付設してフロアにボルトで固定したり、図7(b)に示すようにカラー画像形成装置300の背面上部に転倒防止用の金具333、334を付設して、ボルトで壁に固定したりする必要がある。そのため、フロアや壁にわざわざネジ孔を穿設する工事をする必要があり、設置するのに費用と手間がかかるし、設置場所の自由度も低くなる。また、店舗のレイアウトの変更などに合わせて容易に移動することができず、大変不便である。
しかしながら、本実施の形態に係るカラー画像形成装置100によれば、図2に示すように、装置の奥行方向(X方向)の中央部に比較的重量のある中間転写ベルト部5が配され、これよりも奥側(背面側)に作像部4、露光走査部3が配置される。また、中間転写ベルト部5よりも手前側(正面側)に制御部9及びシート搬出部8の排出用搬送路81が配されているため、カラー画像形成装置100の奥行方向における重量のバランスが改善され安定性が増している。
すなわち、図4(a)に示すように、カラー画像形成装置100の画像形成部2(定着部7除く)の重心にかかる重力G12を装置の中央部より奥側に位置させることができ、上部の情報処理部1全体の重心にかかる重力G11、定着部の重心にかかる重力G13を合わせた装置全体の重心にかかる重力GT1は装置の奥行方向のほぼ中央よりやや奥手側に位置させることができ、たとえ、メンテナンスなどのため前扉102を開放しても中間転写ベルト部5が前扉102と一緒に移動しないので、このときの装置全体の重心に係る重力GT'1は、扉開放前の重力GT1とほとんど位置が変わっておらず、安定した設置状態を保つことができる(図4(b)参照)。
また、中間転写ベルト部5の下方に給紙部6や比較的重量のある定着部7が配されている。このように定着部7を装置全体の下部に配置することにより、図6(a)のような定着部が転写ベルト部5"の上方にある構成に比べて装置全体の重心の位置を低くでき、さらに安定性を増すことができるものである。
したがって、図7に示したような転倒防止の金具を付設する必要性もなく、また、設置場所の自由度が増す。
なお、上述のような安定的な重量バランスが達成できるのであれば、中間転写ベルト部5が、厳密に装置筺体102の奥行方向中央部に位置する必要はなく、多少のずれは許容される。
<変形例>
以上、本発明に係るカラー画像形成装置について実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)上記実施の形態では、露光走査部3としてポリゴンミラーなどの光学素子を使用する例について説明した。このような構成であると露光走査部3が比較的大型になる。
そこで、本変形例では、露光走査部3として、微小なLED(発光ダイオード)を1画素のピッチで主走査方向に列状もしくは千鳥状に配列してなる公知のLEDアレイを使用するようにしている。
図9は、本変形における作像ユニット40Yの構成を示すものである。
同図に示すようにLEDアレイ31Yは、小型に形成でき、感光体ドラム41Yの周面に近接して配置される。他の作像ユニット40M、40C、40Aについても同様に構成され、これにより上記実施の形態における作像部4の背面側の露光走査部3のスペースを空けることができる。
そこで、この背面側のスペースに、例えば、図8に示すように給紙カセット61を縦方向にして配することもできるので、内部の構成要素の配置について自由度が増し、内部の奥行方向における重量バランスのさらなる改善が望める。また、給紙カセットが下方になくなった分だけ高さを低くできるので、例えば、主に子供や女性を対象とした、使いやすい高さのカラー画像形成装置を提供することもできる。
(2)また、上記実施の形態では、カラー画像形成装置として、上部に大型ディスプレイ装置を有する情報処理部1を設けたが、これは必ずしも必須ではなく、それらを排して、下方の画像形成部のみを独立の縦型プリンターとして構成してもよいし、複写機、ファクシミリ装置などの画像形成部として適用してもよい。設置スペースが小さく、転倒のおそれもないため、オフィスや家庭においても設置の自由度が増し、使い勝手のよいカラー画像形成装置を提供することができる。
また、上記実施の形態及び変形例の内容は、可能な限り組み合わせても構わない。
本発明は、薄型で設置スペースの小さいカラー画像形成装置として好適である。
1 情報処理部
2 画像形成部
3 露光走査部
4 作像部
40Y、40M、40C、40K 作像ユニット
41Y、41M、41C、41K 感光体ドラム(感光回転体)
5 中間転写ベルト部
53 中間転写ベルト
6 給紙部
7 定着部
8 シート排出部
81 排出用搬送路
82 ガイド板対
83 排出ローラー対
9 制御部
10 低圧電源基板
11 PC(パーソナルコンピュータ)部
12 タッチパネル付ディスプレイ装置
13 スピーカー
100 カラー画像形成装置
101 装置筺体
102 前扉
103 シート排出口

Claims (7)

  1. 複数色のトナー像を重ね合わせて、記録シート上にカラー画像を形成する画像形成装置であって、
    各色のトナー像を作像する複数の作像ユニットを縦方向に配列してなる作像部と、
    前記複数の作像ユニットの配列方向に沿って走行する走行面を有し、各作像ユニットで作像された各色のトナー像が重ねて一次転写される中間転写ベルトと、
    中間転写ベルトに転写されたトナー像を記録シート上に二次転写する二次転写手段と、
    トナー像が二次転写された記録シートを排出用搬送路を介して排出口に向けて縦方向に搬送する排出手段と、
    を備え、
    前記中間転写ベルトを挟んで、装置正面から見て奥側に作像部、手前側に排出用搬送路を配したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 装置の奥行方向中央部に前記中間転写ベルトが配されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 装置の上部に、表示画面が操作者に対向するように配されたディスプレイ装置を備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ディスプレイ装置は、その重心が、装置の前記奥行方向中央よりも手前側に位置するように配されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. トナー像が二次転写された記録シートを定着する定着部が、装置の下部に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記作像部の各作像ユニットの感光回転体の周面を露光する露光手段が、作像部のさらに奥側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記作像部の各作像ユニットの感光回転体の周面を露光する露光手段が、LEDアレイからなり、前記二次転写手段による二次転写位置まで記録シートを搬送する給紙手段における給紙カセットが、前記作像部の装置背面側に縦方向に配されている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2012277464A 2012-12-19 2012-12-19 画像形成装置 Pending JP2014119735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277464A JP2014119735A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 画像形成装置
US14/108,629 US20140169841A1 (en) 2012-12-19 2013-12-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277464A JP2014119735A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014119735A true JP2014119735A (ja) 2014-06-30

Family

ID=50931040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277464A Pending JP2014119735A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140169841A1 (ja)
JP (1) JP2014119735A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005363A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003195648A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2004013002A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Kyocera Corp カラー画像形成装置
JP2006065301A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Kyocera Mita Corp タンデム型カラー画像形成装置
JP2012098364A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666599A (en) * 1994-04-06 1997-09-09 Hitachi, Ltd. Color electro-photographic printing apparatus
EP1324156A1 (en) * 2001-12-25 2003-07-02 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with an organic electrolumluminescent array exposure head
US7343124B2 (en) * 2004-07-29 2008-03-11 Kyocera Mita Corporation Structure for discharging papers in a tandem type color image forming machine
JP2008072481A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5131785B2 (ja) * 2010-08-23 2013-01-30 シャープ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005363A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003195648A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2004013002A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Kyocera Corp カラー画像形成装置
JP2006065301A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Kyocera Mita Corp タンデム型カラー画像形成装置
JP2012098364A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140169841A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8442412B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus carrying process cartridges on a movable member
KR101721013B1 (ko) 화상 형성 장치
US7983597B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus with gripping portions for cartridges
JP2013054058A (ja) プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP6095349B2 (ja) 画像形成装置、及び支持部材
US8971756B2 (en) Image forming apparatus and connecting method
JP2009157209A (ja) 画像形成装置
JP5797236B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6160328B2 (ja) 画像形成装置
US8238783B2 (en) Multi-function printer
JP2014119700A (ja) 画像形成装置
JP5795996B2 (ja) 画像形成装置
US8180249B2 (en) Image forming apparatus
JP2009075442A (ja) 画像形成装置
JP2017007269A (ja) 画像形成装置
JP2014119735A (ja) 画像形成装置
US9420131B2 (en) Image forming apparatus having electrical unit projecting from top surface
JP2007155880A (ja) 画像形成装置
JP2006349850A (ja) 画像形成装置
JP5803362B2 (ja) 画像形成装置
JP5965878B2 (ja) 画像形成装置
JP2004168544A (ja) 画像形成装置
JP7310444B2 (ja) 給紙装置とその上側に設置される画像形成装置との位置決め構造
US20230244180A1 (en) Image forming apparatus
JP7158951B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215