JP7158951B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7158951B2
JP7158951B2 JP2018149859A JP2018149859A JP7158951B2 JP 7158951 B2 JP7158951 B2 JP 7158951B2 JP 2018149859 A JP2018149859 A JP 2018149859A JP 2018149859 A JP2018149859 A JP 2018149859A JP 7158951 B2 JP7158951 B2 JP 7158951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image forming
forming apparatus
board
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024346A (ja
Inventor
信也 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018149859A priority Critical patent/JP7158951B2/ja
Publication of JP2020024346A publication Critical patent/JP2020024346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158951B2 publication Critical patent/JP7158951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタなどの画像形成装置に関する。
画像形成装置は、画像形成部を駆動させる駆動ユニットを制御する駆動制御基板や、画像データを処理するコントローラ基板などの複数の電子基板を搭載する。このような電子基板は、画像形成装置の装置本体の背面側にまとめて配置されることが多い。
このような画像形成装置の電子基板の配置に関して、特許文献1では、高圧制御基板や高圧電源基板を保持する高圧基板ブラケットに対して、複数の電子基板を内部に備える電装ボックスを引っ掛けて保持させる構成が記載されている。
特開2014-102350号公報
画像形成装置においては、一般ユーザ向けの小型の機械構成に対して、ビジネス向けの高性能で大型なコントローラ基板を搭載させるケースがある。このようなケースでは、小型の画像形成装置の背面側に大型のコントローラ基板を収容する必要があるため、装置本体の背面側が出っ張りやすくなる。このように装置本体の背面側が出っ張っている場合、装置本体を移動させる際に周囲の物体とぶつかり、コントローラ基板に外力が付与されやすい。
このような構成において、特許文献1に記載の構成のように、コントローラ基板を保持する保持部材を他の電子基板を保持する保持部材に保持させる場合、コントローラ基板に付与された外力が保持部材を介して他の電子基板に伝達されやすくなる。また、他の電子基板を保持する保持部材が感光体を支持する枠体に連結されている場合、コントローラ基板に付与された外力が枠体に伝達されやすくなり、枠体の変形によって感光体の位置がずれて作像に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで本発明はこのような現状に鑑み、画像データを処理する電子基板に外力が加わった際に、他の電子基板や感光体を支持する枠体に伝達される外力を低減させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、感光体を支持する、板金で形成された第1の枠体と、前記第1の枠体に連結される、第1の電子基板を保持する第1保持部材と、長手方向の一端側において前記第1の枠体に連結される第1連結部と、他端側において前記第1の枠体に連結される第2連結部と、前記第1連結部及び前記第2連結部から装置本体の前後方向の後方に曲げられ、前記第1保持部材よりも前記前後方向の後方に位置する曲げ部と、を有し、板金で形成された第2の枠体と、前記第1の枠体に連結され、前記前後方向において前記第1保持部材と重なる位置で、且つ、前記第1保持部材から離間して配置された第3の枠体と、前記第2の枠体と前記第3の枠体を連結する第4の枠体と、前記第2の枠体の前記曲げ部と前記第3の枠体と前記第4の枠体とに連結され、画像データを処理する第2の電子基板を保持する第2保持部材であって、前記前後方向において前記第1保持部材と重なる位置で、且つ、前記第1保持部材から離間して配置された第2保持部材と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置において、画像データを処理する電子基板に外力が加わった際に、他の電子基板や感光体を支持する枠体に伝達される外力を低減させることができる。
画像形成装置の斜視概略図である。 画像形成装置の断面概略図である。 外装カバーを取り外した状態の画像形成装置を正面側から見た斜視概略図である。 外装カバーを取り外した状態の画像形成装置を背面側から見た斜視概略図である。 電源基板ユニットの斜視図である。 駆動制御基板ユニットの平面図である。 FAX基板ユニットの平面図である。 コントローラ基板ユニットの平面図である。 画像形成装置におけるコントローラ基板ユニットの取り付け前の構成を示す斜視模式図である。 コントローラ基板ユニットとコントローラ基板ユニットを支持する支持板金の分解斜視図である。 図10に示す領域X、Yの拡大斜視図である。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態に係る画像形成装置は、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーを中間転写ベルトに転写した後、シートに画像を転写して画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。なお、以下の説明において、上記各色のトナーを使用する部材には添え字としてY、M、C、Kを付するものの、各部材の構成や動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じであるため、区別を要する場合以外は添え字を適宜省略する。
図1は、画像形成装置Aの斜視概略図である。図2は、画像形成装置Aの断面概略図である。なお、図1(a)は、画像形成装置Aの扉93が閉じた状態の図であり、図1(b)は扉93が開いてレーザスキャナユニット98やプロセスカートリッジ14を収容する収容部94が引き出された状態の図である。また図2においては、画像読取部8と操作表示部92を省略した図となっている。
図1、図2に示す様に、画像形成装置Aは、シートにトナー像を転写して画像を形成する画像形成部と、画像形成部に向けてシートを供給するシート給送部と、シートにトナー像を定着させる定着部を備える。
画像形成部は、プロセスカートリッジ14(14Y、14M、14C、14K)、一次転写ローラ5(5Y、5M、5C、5K)、レーザスキャナユニット98、中間転写ベルト6、二次転写ローラ9、二次転写対向ローラ12などを備える。プロセスカートリッジ14は、感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)、帯電ローラ2(2Y、2M、2C、2K)、現像装置3(3Y、3M、3C、3K)を備える。
また画像形成装置Aの上部には、画像読取部8が設けられている。画像読取部8は、フラットベッドスキャナ8aと自動原稿給送装置8bから構成される。フラットベッドスキャナ8aは、不図示のプラテンに載置された原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換する。自動原稿給送装置8bは、原稿トレイ8cに積載された原稿を自動的に搬送して画像を読み取る。自動原稿給送装置8bは、回動自在に支持されており、自動原稿給送装置8bを回動させて上方に開放することで不図示のプラテンにアクセス可能となる。
また画像形成装置Aの正面側には、情報を表示するとともに画像形成枚数等の画像形成に関する設定を行う操作表示部92が設けられている。操作表示部92は、照明の反射やユーザの身長差等に対応して視認性を確保するために、画像形成装置Aの装置本体に対して回動可能に支持されている。
次に、画像形成動作について説明する。まず不図示の制御部が画像形成ジョブ信号を受信すると、給送ローラ11、搬送ローラ85、レジストローラ86によってシート積載部10に積載収納されたシートSが、二次転写ローラ9と二次転写対向ローラ12から形成される二次転写部に送り込まれる。
一方、画像形成部においては、まず帯電ローラ2により感光体ドラム1表面が一様に帯電させられる。その後、不図示の外部機器等から送信された画像データに応じてレーザスキャナユニット98が各色の感光体ドラム1表面に不図示の光源からレーザ光束を照射し、感光体ドラム1表面に静電潜像を形成する。
その後、現像装置3により感光体ドラム1表面に形成された静電潜像に各色のトナーを付着させ、感光体ドラム1表面にトナー像を形成する。感光体ドラム1表面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ5に一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6にそれぞれ一次転写される。これにより中間転写ベルト6表面にフルカラーのトナー像が形成される。
その後、中間転写ベルト6が周回移動することでトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ9に二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6上のトナー像がシートSに転写される。
次に、トナー像が転写されたシートSは、定着装置95において加熱、加圧処理が施され、これによりシートS上のトナー像がシートSに定着される。その後、トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ13によって排出トレイ7に排出される。
<電子基板>
次に、画像形成装置Aの各部を制御する電子基板について説明する。
図3、外装カバーを取り外した状態の画像形成装置Aを正面側から見た斜視概略図である。図4は、外装カバーを取り外した状態の画像形成装置Aを背面側から見た斜視概略図である。ここで図3、図4においては、説明の便宜上、プロセスカートリッジ14等の部材を適宜省略している。
図3、図4に示す様に、画像形成装置Aは、枠体として、後側板15(第1の枠体)、前側板16、ステー99(図10)などを有する。後側板15は、画像形成装置A本体の後方(背面側)の枠体である。前側板16は、画像形成装置A本体の前方(正面側)に位置する枠体である。前側板16と後側板15は、感光体ドラム1の回転軸線方向において対向して設けられ、プロセスカートリッジ14を共に支持する。またステー99は、前側板16と後側板15とを連結する。
なお、本実施形態において、画像形成装置A本体の正面側とは、操作表示部92が位置する側であり、ユーザが画像形成装置Aを操作する際に立つ側である。また画像形成装置A本体の背面側とは、画像形成装置A本体の正面側と反対側である。また右側と左側は、それぞれ画像形成装置Aを正面側から見た時の右側と左側を示している。また画像形成装置A本体の前後方向とは、正面、背面方向を指す。
前側板16には、プロセスカートリッジ14にバイアスを供給する高圧基板17が連結されている。後側板15には、電源基板ユニット50、駆動制御基板ユニット51、FAX基板ユニット52、コントローラ基板ユニット53が連結される。
図5は、電源基板ユニット50の斜視図である。図5に示す様に、電源基板ユニット50は、画像形成装置Aに電源を供給するための電子部品や回路を実装する電源基板19(第1の電子基板)と、電源基板19を保持する電源基板支持板20(第1保持部材)から構成される。
電源基板19は、電源基板支持板20に対して、ビス21により固定されている。また電源基板支持板20には、ビス穴20aが設けられている。電源基板支持板20は、ビス穴20aと後側板15のビス穴(不図示)に不図示のビスが挿通されることで、後側板15に連結される。
図6は、駆動制御基板ユニット51の平面図である。図6に示す様に、駆動制御基板ユニット51は、感光体ドラム1を駆動させる不図示のモータなど、各部の駆動を制御するための電子部品や回路を実装する駆動制御基板22と、駆動制御基板22を保持する駆動制御基板支持板23から構成される。
駆動制御基板支持板23は、駆動制御基板支持板23に対して、ビス24により固定されている。また駆動制御基板支持板23には、ビス穴23a、23c、爪部23bが設けられている。駆動制御基板支持板23は、後側板15に設けられた不図示の係合部に爪部23bが係合すると共にビス穴23aと後側板15のビス穴(不図示)に不図示のビスが挿通されることで後側板15に連結される。
また駆動制御基板支持板23には、駆動制御基板支持部材41が連結されている。駆動制御基板支持部材41は、そのビス穴(不図示)と駆動制御基板支持板23のビス穴23cと後側板15のビス穴(不図示)に不図示のビスが挿通されることで、駆動制御基板支持板23と後側板15と連結される。なお、駆動制御基板22と電源基板19は、不図示のコネクタによる接続を容易にするために略同一平面内に配置され、画像形成装置Aの背面側から見て両者が重ならないように配置される。
図7は、FAX基板ユニット52の平面図である。図7に示す様に、FAX基板ユニット52は、FAX通信を行うための各種の電子部品を実装するFAX基板28と、FAX基板28を保持するFAX基板支持板29から構成される。
FAX基板28は、FAX基板支持板29に対して、ビス30により固定されている。またFAX基板支持板29は、そのビス穴29aと後側板15にビス固定されたFAX基板支持部材32、33(図9)のビス穴(不図示)に不図示のビスが挿通されることで、FAX基板支持部材32、33に連結される。つまりFAX基板28は、FAX基板支持部材32、33を介して後側板15に連結される。
なお、FAX基板28は、駆動制御基板22よりも画像形成装置Aの背面側に出っ張って配置される。また画像形成装置Aの背面側から見て、FAX基板28、電源基板19、駆動制御基板22は重ならないように配置される。
<コントローラ基板>
次に、コントローラ基板37について説明する。
図8は、コントローラ基板ユニット53の平面図である。図8に示す様に、コントローラ基板ユニット53は、画像を処理するための各種の電子部品を実装するコントローラ基板37と、開口を有する箱型形状であり、コントローラ基板37を保持するコントローラ基板支持板38から構成されている。
コントローラ基板37(第2の電子基板)は、コントローラ基板支持板38(第2保持部材)に対して、ビス39により固定されている。またコントローラ基板支持板38は、ビス穴38a1、38a2が形成された上連結部38aと、ビス穴38b1が形成された左連結部38bと、ビス穴38c1が形成された右連結部38cによって画像形成装置Aの装置本体に取り付けられる。
なお、コントローラ基板37は、画像形成装置Aの背面側から見て電源基板19と重なり、FAX基板28及び駆動制御基板22とは重ならない位置に配置される。またコントローラ基板37は、FAX基板28よりも背面側に出っ張った位置に配置される。
<コントローラ基板ユニットの取り付け構成>
次に、コントローラ基板ユニット53の取り付け構成について説明する。
図9は、画像形成装置Aにおけるコントローラ基板ユニット53の取り付け前の構成を示す斜視模式図である。図10は、コントローラ基板ユニット53とコントローラ基板ユニット53を支持する支持板金の分解斜視図である。図11は、図10に示す領域X、Yの拡大斜視図である。
図9~図11に示す様に、後側板15の上面には、フラットベッドスキャナ8aが設置されるリーダ保持部材42、43が取り付けられている。またリーダ保持部材42、43には、コントローラ基板支持板38を支持する、板金で形成された横長支持板金36が連結される。
横長支持板金36は、その長手方向の一端側に配置されてリーダ保持部材43に連結される連結部36a(第1連結部)と、他端側に配置されてリーダ保持部材42に連結される連結部36b(第2連結部)を有する。ここで横長支持板金36の長手方向とは、本実施形態では、画像形成装置Aの装置本体の左右方向である。連結部36aとリーダ保持部材43は、これらが有するビス穴36a1、43aに不図示のビスが挿通されることで連結する。連結部36bとリーダ保持部材42は、これらが有するビス穴36b1、42aに不図示のビスが挿通されることで連結する。
また横長支持板金36は、連結部36a及び連結部36bから画像形成装置Aの装置本体の前後方向の後方に曲げられ、駆動制御基板支持板23よりも前後方向の後方に位置するアーチ状のアーチ部36c(曲げ部)を有する。このアーチ部36cには、コントローラ基板支持板38の上連結部38aが連結される。具体的には、上連結部38aのビス穴38a1とアーチ部36cのビス穴36c1に不図示のビスが挿通され、上連結部38aのビス穴38a2とアーチ部36cのビス穴36c2に不図示のビスが挿通されることで、両者が連結される。
また横長支持板金36には、板金で形成された縦長支持板金34(第4の枠体)が連結される。縦長支持板金34は、その長手方向の一端側が横長支持板金36にビス固定されており、他端側が後側板15と連結された駆動制御基板支持部材41にビス固定されている。ここで縦長支持板金34の長手方向とは、本実施形態では、画像形成装置Aの装置本体の上下方向である。
縦長支持板金34と横長支持板金36との連結部には、コントローラ基板支持板38の上連結部38aが連結される。具体的には、上連結部38aのビス穴38a2とアーチ部36cのビス穴36c2と縦長支持板金34のビス穴34aに不図示のビスが挿通されることで、これらの部材が連結される。
さらに縦長支持板金34には、板金で形成された横長支持板金35(第3の枠体)が連結される。横長支持板金35は、画像形成装置Aの前後方向において電源基板支持板20と重なる位置で、且つ、電源基板支持板20から離間して配置される。横長支持板金35は、その長手方向の一端側が縦長支持板金34にビス固定されており、他端側が後側板15に連結されたFAX基板支持部材32にビス固定されている。つまり横長支持板金35は、FAX基板支持部材32を介して後側板15に連結されている。また横長支持板金35と横長支持板金36は、縦長支持板金34によって連結されている。また横長支持板金35の長手方向とは、本実施形態では、画像形成装置Aの装置本体の左右方向である。
横長支持板金35には、コントローラ基板支持板38の左連結部38bが連結されている。具体的には、横長支持板金35のビス穴35aと左連結部38bのビス穴38b1に不図示のビスが挿通されることで両者が連結される。また縦長支持板金34と横長支持板金35との連結部には、コントローラ基板支持板38の右連結部38cが連結される。具体的には、右連結部38cのビス穴38c1と縦長支持板金34のビス穴34bと横長支持板金35のビス穴35bに不図示のビスが挿通されることで、これらの部材が連結される。このようにして、コントローラ基板ユニット53は、画像形成装置Aの装置本体に取り付けられる。
このようにコントローラ基板ユニット53は、縦長支持板金34、横長支持板金35、36に連結される。このような構成により、例えば落下等によってコントローラ基板37に外力が付与された際に、まず横長支持板金36のアーチ部36cが画像形成装置Aの装置本体の正面側に曲がることで外力が吸収される。さらにこの外力は、縦長支持板金34、横長支持板金35、36を介して後側板15に伝達される。このため、コントローラ基板37に付与された外力を縦長支持板金34、横長支持板金35、36によって減衰させた上で後側板15に伝達させることができる。従って、コントローラ基板37に外力が付与された際に、後側板15や駆動制御基板22に伝達される外力を低減させることができる。
1…感光体ドラム(感光体)
15…後側板(第1の枠体)
19…電源基板(第1の電子基板)
20…電源基板支持板(第1保持部材)
34…縦長支持板金(第4の枠体)
35…横長支持板金(第3の枠体)
36…横長支持板金(第2の枠体)
36a…第1連結部
36b…第2連結部
36c…アーチ部(曲げ部)
37…コントローラ基板(第2の電子基板)
38…コントローラ基板支持板(第2保持部材)
A…画像形成装置

Claims (1)

  1. 感光体を支持する、板金で形成された第1の枠体と、
    前記第1の枠体に連結される、第1の電子基板を保持する第1保持部材と、
    長手方向の一端側において前記第1の枠体に連結される第1連結部と、他端側において前記第1の枠体に連結される第2連結部と、前記第1連結部及び前記第2連結部から装置本体の前後方向の後方に曲げられ、前記第1保持部材よりも前記前後方向の後方に位置する曲げ部と、を有し、板金で形成された第2の枠体と、
    前記第1の枠体に連結され、前記前後方向において前記第1保持部材と重なる位置で、且つ、前記第1保持部材から離間して配置された第3の枠体と、
    前記第2の枠体と前記第3の枠体を連結する第4の枠体と、
    前記第2の枠体の前記曲げ部と前記第3の枠体と前記第4の枠体とに連結され、画像データを処理する第2の電子基板を保持する第2保持部材であって、前記前後方向において前記第1保持部材と重なる位置で、且つ、前記第1保持部材から離間して配置された第2保持部材と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2018149859A 2018-08-09 2018-08-09 画像形成装置 Active JP7158951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149859A JP7158951B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149859A JP7158951B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024346A JP2020024346A (ja) 2020-02-13
JP7158951B2 true JP7158951B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=69618639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149859A Active JP7158951B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7158951B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152609A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328331A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152609A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020024346A (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10303107B2 (en) Image forming system
JP4820696B2 (ja) 大量給紙装置及び画像形成システム
US10038800B2 (en) Image forming apparatus including an electronics container designed to permit an overall efficient structure
JP5675709B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7353778B2 (ja) 画像形成装置
KR20120135485A (ko) 화상 형성 장치 및 연결 방법
US8588645B2 (en) Multi-function printer
JP5353936B2 (ja) 画像形成装置
JP2012040751A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP7158951B2 (ja) 画像形成装置
US10226948B2 (en) Image forming apparatus
US7688484B2 (en) Image-forming device having both an image-reading unit and an image-forming unit being made compact
US11637943B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5087700B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
US11223738B2 (en) Image forming apparatus including connector that is movable between two positions
CN115236960A (zh) 图像形成装置
JP4902182B2 (ja) 画像形成装置
JP4940812B2 (ja) 画像形成装置
JP7175671B2 (ja) 画像形成装置
US9342023B1 (en) Image forming apparatus
US11520281B2 (en) Image forming apparatus having a mounting surface of an electronic circuit substrate that extends in a direction crossing an outer surface of a frame for efficient use of space
JP5309235B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054583A (ja) センサモジュール、電子機器及び画像形成装置
US20240134308A1 (en) Image forming apparatus including plurality of stations
US20240231268A9 (en) Image forming apparatus including plurality of stations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7158951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151