JP2014114358A - 黒色フィラー及びその製造方法 - Google Patents

黒色フィラー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114358A
JP2014114358A JP2012268390A JP2012268390A JP2014114358A JP 2014114358 A JP2014114358 A JP 2014114358A JP 2012268390 A JP2012268390 A JP 2012268390A JP 2012268390 A JP2012268390 A JP 2012268390A JP 2014114358 A JP2014114358 A JP 2014114358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
black
black filler
group
vinyl polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012268390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084448B2 (ja
Inventor
Hidenori Miyoshi
英範 三好
Tadashi Koike
匡 小池
Norihiro Nakayama
典宏 仲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Exsymo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Exsymo Co Ltd filed Critical Ube Exsymo Co Ltd
Priority to JP2012268390A priority Critical patent/JP6084448B2/ja
Publication of JP2014114358A publication Critical patent/JP2014114358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084448B2 publication Critical patent/JP6084448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】黒色度を発揮させることの容易な黒色フィラー及びその製造方法を提供する。
【解決手段】黒色フィラーは、オルガノポリシロキサンとビニル系重合体とを複合した複合粒子の粉体から得られる。オルガノポリシロキサンは、RSi(ORで示されるトリアルコキシシランから得られる縮合物を含む。ビニル系重合体は、ニトリル基を有するビニル系重合体を含む。黒色フィラーを構成する黒色粒子は、複合粒子中の有機成分を炭化させることで生成した炭素を着色物質として含む。黒色フィラーのY値は6%以下である。黒色フィラーの製造方法は、複合工程及び炭化工程を有する。複合工程では、トリアルコキシシランから得られる縮合物を含む粒子にニトリル基を有するビニル系単量体を吸収させた後にニトリル基を有するビニル系単量体を重合する。炭化工程では、複合粒子中の有機成分を炭化させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、黒色フィラー及びその製造方法に関する。
例えば、液晶表示装置のスペーサとして黒色粒子が用いられる(特許文献1,2参照)。特許文献1には、金属アルコキシド分解生成物により粒子成長して得られた粒子を熱処理することにより得られる黒色系粒子が開示されている。特許文献2には、シリカ粒子にフッ素化剤及び有機溶媒を接触した後に加熱して得られる黒色シリカ粒子が開示されている。
特公平07−82172号公報 特開平03−279209号公報
ところで、例えば、液晶表示装置等の表示装置が狭額縁化されることで、バックライトから照射される光が額縁内のシール部分を通じて前面側に漏れ易くなる。表示装置の狭額縁化は、更に進展することが予測されるため、シール部分を構成するマトリックスに配合されるフィラーに対しても、光の漏れを抑制すべく、黒色度の優れるものが求められることになる。
本発明の目的は、黒色度を発揮させることの容易な黒色フィラー及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決する黒色フィラーは、オルガノポリシロキサンとビニル系重合体とを複合した複合粒子の粉体から得られる黒色フィラーであって、前記オルガノポリシロキサンは、下記一般式(1):
Si(OR ・・・(1)
(一般式(1)中、Rは非加水分解性基であって、炭素数1〜20のアルキル基、(メタ)アクリロイルオキシ基若しくはエポキシ基を有する炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は、炭素数7〜20のアラルキル基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、各ORは互いに同一であっても異なっていてもよい。)で示されるトリアルコキシシランから得られる縮合物を含み、前記ビニル系重合体は、ニトリル基を有するビニル系重合体を含み、前記黒色フィラーを構成する黒色粒子は、前記複合粒子中の有機成分を炭化させることで生成した炭素を着色物質として含んでなり、XYZ表色系におけるY値が10%以下である。
上記黒色フィラーにおいて、前記ニトリル基を有するビニル系重合体は、アクリロニトリルを構成単位として含むビニル系重合体を含み、前記黒色粒子は、前記トリアルコキシシランに対するアクリロニトリルの質量比が0.2〜3の範囲とされた複合粒子から得られることが好ましい。ここで、前記質量比は、黒色フィラーの原料として用いるトリアルコキシシラン及びアクリロニトリルの各質量から求められる値である。
上記課題を解決する黒色フィラーの製造方法は、前記トリアルコキシシランから得られる縮合物を含む粒子にニトリル基を有するビニル系単量体を吸収させた後に前記単量体を重合することにより前記複合粒子を形成する複合工程と、前記複合粒子中の有機成分を炭化させる炭化工程とを有する。
本発明によれば、黒色度を発揮させることが容易となる。
以下、黒色フィラー及びその製造方法の実施形態について説明する。
<黒色フィラー>
黒色フィラーは、オルガノポリシロキサンとビニル系重合体とを複合した複合粒子の粉体から得られる。オルガノポリシロキサンは、下記一般式(1)で示されるトリアルコキシシランから得られる縮合物を含む。
Si(OR ・・・(1)
一般式(1)中、Rは非加水分解性基であって、炭素数1〜20のアルキル基、(メタ)アクリロイルオキシ基若しくはエポキシ基を有する炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は、炭素数7〜20のアラルキル基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、各ORは互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で示されるトリアルコキシシランとしては、例えばメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、及びγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
一般式(1)で示されるトリアルコキシシランは、一種又は二種以上を用いることができる。
オルガノポリシロキサンは、ジアルコキシシラン及びモノアルコキシシランから選ばれる少なくとも一種のオルガノアルコキシシランから得られる縮合物を含んでいてもよい。
ビニル系重合体は、ニトリル基を有するビニル系重合体を含む。ニトリル基を有するビニル系重合体は、構成単位としてアクリロニトリル及びメタクリロニトリルの少なくとも一方を含むものが挙げられる。ニトリル基を有するビニル系重合体の構成単位は、例えば、アクリル酸メチル、酢酸ビニル、及びメタクリル酸メチル等を含んでもよい。
ニトリル基を有するビニル系重合体は、アクリロニトリルを構成単位として含むビニル系重合体を含むことが好ましく、アクリロニトリルが50モル%以上含まれることがより好ましい。
黒色フィラーを構成する黒色粒子は、トリアルコキシシランに対するアクリロニトリルの質量比が0.2〜3の範囲とされた複合粒子から得られることが好ましい。トリアルコキシシランに対するアクリロニトリルの質量比が0.2以上の場合、黒色度がより高まり易くなる。トリアルコキシシランに対するアクリロニトリルの質量比が3以下の場合、黒色粒子の凝集が抑制され易くなるとともに黒色粒子の真球度が高まり易くなる。前記質量比が3以下の場合、黒色粒子の絶縁性が高まり易くなる。
黒色粒子は、複合粒子中の有機成分を炭化させることで生成した炭素を着色物質として含む。有機成分は、上記一般式(1)のRと、上記のビニル系重合体とを含む。有機成分の炭化は、複合粒子の粉体を加熱することで行われる。
黒色フィラーのXYZ表色系におけるY値は6%以下である。XYZ表色系におけるY値は、JIS Z8701:1999に準拠して測定される値である。Y値は、黒色度をより発揮させるという観点から5%以下であることが好ましい。
黒色フィラーの平均粒子径は、好ましくは0.1〜2である。黒色フィラーの粒径分布は、下記CV値(変動係数)により示される。
CV値(%)={粒子径の標準偏差[μm]/平均粒子径[μm]}×100
黒色フィラーのCV値は、好ましくは20%以下である。なお、用途によっては粒径分布が広い黒色フィラーが望まれる場合がある。この場合、例えば、触媒の添加条件等の製造条件を変更することで、粒径分布を調整することができる。粒径分布の調整は、平均粒子径又は粒径分布の異なる二種以上の黒色フィラーを混合することによって行ってもよい。
黒色フィラーを構成する黒色粒子の真球度は、0.8以上であることが好ましい。真球度は、黒色粒子50個の平均値を示す。各黒色粒子の真球度は、下記式により求められる。
真球度=黒色粒子の短径/黒色粒子の長径
黒色フィラーは、例えば、表示装置のシール部分を構成するマトリックスに配合されることで、シール部分の遮蔽性を高める用途に用いることができる。マトリックスとしては、例えば、エポキシ樹脂、及びエポキシアクリル系樹脂が挙げられる。なお、黒色フィラーは、例えば、導電性粒子のコア材、コーティング膜用の添加剤、光拡散フィルム用の添加剤、凹凸付与剤、化粧品用の添加剤、塗料又はインク用の添加剤、接着剤用の添加剤、及び各種充填剤として用いることもできる。
<黒色フィラーの製造方法>
次に、黒色フィラーの製造方法について説明する。黒色フィラーの製造方法は、複合工程と炭化工程とを含む。複合工程では、トリアルコキシシランの縮合物を含む粒子にニトリル基を有するビニル系単量体を吸収させる。更に複合工程では、ニトリル基を有するビニル系単量体を重合させることで、複合粒子を形成する。
トリアルコキシシランの縮合物を含む粒子は、シード粒子形成工程及び成長粒子形成工程を通じて得られる。
(シード粒子形成工程)
シード粒子形成工程では、少なくともトリアルコキシシランを含むオルガノアルコキシシランを水性溶媒に溶解した溶液に、触媒を添加することでオルガノアルコキシシランを加水分解及び縮合させる。これにより、トリアルコキシシランの縮合物を含むシード粒子が形成される。なお、シード粒子形成工程では、シード粒子が液滴として水性分散媒に分散したシード粒子水性分散媒が得られる。
水性溶媒としては、水と水混和性有機溶剤との混合溶媒、又は水が挙げられる。水混和性有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコール類、アセトン、ジメチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン類、及び、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル等のエーテル類が挙げられる。水混和性有機溶剤は、一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
水性溶媒には、オルガノアルコキシシランの溶解性を高めるとともに、生成したシード粒子を安定化させるという観点から、安定化剤を含有させることもできる。安定化剤としては、例えば界面活性剤及び高分子分散剤が挙げられる。なお、黒色粒子中に残留するイオン系物質を低減させることが望まれる場合は、ノニオン系の安定化剤を用いることが好ましい。
触媒としては、アンモニア及びアミンの少なくとも一方が挙げられる。アミンとしては、例えばモノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン及びエチレンジアミンが挙げられる。触媒は、一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。触媒の中でも、毒性が少なく、粒子から除去することが容易であり、かつ安価であるという観点から、アンモニアが好適である。
加水分解及び縮合の反応は、オルガノアルコキシシラン及び触媒を水性溶媒中で撹拌しながら行われる。反応開始時の触媒量は、常法に従って設定することができる。反応開始時の触媒量は、例えば、オルガノアルコキシシランの種類や濃度、得られる粒子の粒径に応じて設定することができる。反応温度は、オルガノアルコキシシランの種類に応じて適宜設定されるが、例えば0〜50℃の範囲が好適である。
シード粒子水性分散液中のシード粒子の平均粒子径は、製造する対象となる黒色フィラーの平均粒子径に応じて適宜設定されるが、好ましくは0.05〜1.9μmである。
(複合工程)
複合工程では、まず、ニトリル基を有する単量体を含むエマルションが調製される。ニトリル基を有するビニル系単量体は、常法に従って、乳化剤とともに水性分散媒に分散することで、前記単量体が油滴として分散したエマルションが得られる。水性分散媒としては、シード粒子形成工程で用いる水性分散媒として例示したものを用いることができる。
エマルション中のニトリル基を有するビニル系単量体の含有量は、例えば、10〜70質量%とされる。
乳化剤は、例えば、HLB値(親水性親油性バランス値)を指標として適宜選択して用いることができる。乳化剤としては、例えば炭素数6〜30のアルキル基を有するアルキル硫酸塩が好適に使用される。アルキル硫酸塩の塩としては、カリウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。乳化剤として、ポリオキシエチレン系のノニオン系界面活性剤を使用することも可能である。
エマルションには、更にラジカル重合開始剤が含有される。ラジカル重合開始剤の種類は、特に限定されず、例えばアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤、過酸化ベンゾイル等の過酸化物が挙げられる。エマルション中のラジカル重合開始剤の含有量は、単量体1モルに対して、好ましくは0.001〜20モル、より好ましくは0.01〜10モルの範囲である。
エマルションには、ニトリル基を有する単量体以外のビニル系単量体を含有させてもよい。
調製されたエマルションは、シード粒子水性分散液と混合される。得られた混合液中でビニル系単量体がシード粒子に吸収される。その後、混合液が加熱されることで、ビニル系単量体がラジカル重合される。これにより、固体状の複合粒子が形成される。エマルションとシード粒子水性分散液との混合は、シード粒子の縮合反応が完了する前に行われることが好ましい。エマルションとシード粒子水性分散液との混合は、シード粒子形成工程における触媒添加から1分以上、10分以内の範囲で行うことが好ましい。触媒添加から10分以内で混合を行うことで、シード粒子へビニル系単量体がより吸収され易くなる。なお、複合工程では、複合粒子の洗浄及び分離が行われることで、複合粒子の粉体が得られる。
(炭化工程)
炭化工程では、複合粒子の粉体を加熱することで複合粒子中の有機成分を炭化させる。炭化工程は、空気よりも酸素濃度の低いガス中で行われることが好ましい。空気よりも酸素濃度の低いガスとしては、例えば不活性ガス及び還元性ガスが挙げられる。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、及びアルゴンガスが挙げられる。還元性ガスとしては、例えば、アンモニアガスが挙げられる。炭化工程では、不活性ガス及び還元性ガスから選ばれる少なくとも一種と空気と混合した混合ガスを用いてもよいし、不活性ガス及び還元性ガスから選ばれる少なくとも一種のみを用いてもよい。
炭化工程における加熱温度は、例えば350〜1000℃とされる。炭化工程における加熱時間は、例えば2〜48時間とされる。炭化工程において、加熱条件を変更することで、黒色フィラーの黒色度を制御することもできる。例えば、加熱温度を高めることで、黒色フィラーの黒色度が高まるとともに硬度が高まる傾向となる。
<黒色フィラー及びその製造方法の作用>
複合粒子中のビニル系重合体は、ニトリル基を有するビニル系重合体を含む。ニトリル基を有するビニル系重合体に由来する炭素が着色物質として黒色粒子に含まれることで、高い黒色度の黒色フィラーが得られ易くなる。
以上詳述した本実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)複合粒子は、一般式(1)で示されるトリアルコキシシランから得られる縮合物と、ニトリル基を有するビニル系重合体とを含む。黒色フィラーを構成する黒色粒子は、複合粒子中の有機成分を炭化させることで生成した炭素を着色物質として含む。黒色フィラーのXYZ表色系におけるY値は6%以下である。このように構成された黒色フィラーによれば、黒色度を発揮させることが容易となる。
(2)黒色フィラーを構成する黒色粒子は、トリアルコキシシランに対するアクリロニトリルの質量比が0.2〜3の範囲とされた複合粒子から得られることが好ましい。この場合、黒色フィラーの黒色度及び硬度を確保することが容易となる。
(3)黒色フィラーの製造方法は、複合工程と炭化工程とを有する。複合工程では、トリアルコキシシランの縮合物を含む粒子にニトリル基を有するビニル系単量体を吸収させた後、そのビニル系単量体を重合することにより複合粒子を形成する。炭化工程では、複合粒子中の有機成分を炭化させる。この製造方法によれば、黒色度を発揮させることが容易となる。
(4)本実施形態の黒色フィラーは、高純度のフィラーが求められる電子分野や半導体分野で好適に用いることができる。
(5)小型化又は薄型化が進行する電子部品のシール材料では、フィラーを高充填しても、流動性や成形性が維持されることが要求されることになる。このようにシール材料の流動性や成形性を維持するためには、フィラーは球状で適度な粒径分布を有し、かつ分散性が良好であることが好ましい。本実施形態の黒色フィラーの製造方法では、高い真球度を得るとともに粒径分布の調整が容易であり、分散性の良好な黒色フィラーを容易に得ることができる。
(6)本実施形態の黒色フィラーは、外形のばらつきが小さい。このため、黒色フィラーを樹脂材料に充填した複合材料では、例えば、金属粉体やカーボンブラックといった不定形のフィラーを充填した場合よりも、複合材料の粘度上昇が抑制される。また、本実施形態の黒色フィラーは、シリカを含むため、複合材料の線膨張係数の低下が抑制される効果や絶縁性を維持する効果が期待される。
なお、前記実施形態を次のように変更して構成してもよい。
・シード粒子形成工程を複数回繰り返すことで、より大きく成長させたシード粒子を得ることもできる。
・シード粒子形成工程後に、オルガノアルコキシシランを用いてシード粒子を成長させる成長粒子形成工程を行ってもよい。
・黒色粒子には表面処理が施されてもよい。例えば、黒色粒子の表面を絶縁性物質で被覆して用いることで、黒色粒子の絶縁性を高めることができる。例えば、黒色粒子を樹脂材料と混合して用いる場合、樹脂材料と親和性の高い材料を用いて黒色粒子に表面処理を施すことにより、樹脂中における黒色粒子の分散性を高めることができる。
上記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
(イ)前記黒色フィラーにおいて、平均粒子径が0.1〜2μmであるとともにCV値が5%以下であり、かつ、黒色フィラーを構成する黒色粒子の真球度は0.8以上である黒色フィラー。
(ロ)前記黒色フィラーの製造方法において、前記複合工程における前記吸収は、前記ニトリル基を有するビニル系単量体を含むエマルションと、前記トリアルコキシシランから得られる縮合物を含む粒子の水性分散液とを混合することにより行われる黒色フィラーの製造方法。
次に、実施例及び比較例を説明する。
(実施例1)
<シード粒子の調製>
ビニルトリメトキシシラン(VTMS)360gと水3600gとを25℃で1時間撹拌した後、1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液36gと1N−アンモニア水溶液73gとを添加し、さらに5分間撹拌することにより、VTMSシード粒子のポリシロキサン分散液を得た。
<単量体エマルションの調製>
アクリロニトリル180gに、重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)10gを溶解することで混合液を調製した。この混合液と、乳化剤としての硫酸エステル塩(商品名:ニューコール707SF、日本乳化剤株式会社)17gをイオン交換水500gで溶解させた溶液とをホモジナイザーにより20000rpmで1分間撹拌することで、単量体エマルションを調製した。
<ビニル系重合体の複合>
単量体エマルションをオルガノポリシロキサン分散液に添加し、1時間撹拌した後、単量体のラジカル重合を行うため、70℃で6時間保持することで複合粒子の分散液を調製した。
この分散液を冷却した後、洗浄液としてイソプロピルアルコールを用いたデカンテーションを3回繰り返して、複合粒子の洗浄を行った。上澄みのイソプロピルアルコールを除去した後、複合粒子をオーブンで80℃にて1時間乾燥することで、複合粒子の粉体を得た。得られた粉体は白色であった。
<有機成分の炭化>
複合粒子の粉体を窒素雰囲気下、680℃で160分間加熱した。この加熱により、複合粒子に含まれる有機成分を炭化することで黒色フィラーを得た。
(実施例2)
実施例2では、シード粒子の調製条件、及び単量体エマルションの調製方法を変更した以外は、実施例1と同様にして黒色フィラーを調製した。実施例2では、ビニルトリメトキシシラン(VTMS)102gと水375gとを25℃で1時間撹拌した後、水912g、10%ドデシル硫酸アンモニウム水溶液12g、25%−アンモニア水溶液3gとを混合した溶液に添加し、さらに5分間撹拌することにより、VTMSシード粒子の分散液を得た。
単量体エマルションの調製では、まず、アクリロニトリル77gに、重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)8gを溶解することで混合液を調製した。この混合液と、乳化剤としての硫酸エステル塩(商品名:ニューコール707SF、日本乳化剤株式会社)2.5gをイオン交換水77gで溶解させた溶液とをホモジナイザーにより20000rpmで1分間撹拌することで、単量体エマルションを調製した。
(実施例3)
実施例3では、有機成分の炭化において、加熱温度を1000℃に変更した以外は、実施例1と同様にして黒色フィラーを調製した。
(実施例4)
実施例4では、モノマーエマルションの調製においてアクリロニトリルの配合量を90gに変更した以外は、実施例1と同様にして黒色フィラーを調製した。
(実施例5)
実施例5では、シード粒子の調製条件を変更した以外は、実施例1と同様にして黒色フィラーを調製した。実施例5では、メチルトリメトキシシラン(MTMS)500gと水5000gとを30℃で1時間撹拌した後、1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液15g、1N−アンモニア水溶液50gとを混合した溶液を添加し、さらに5分間撹拌することにより、MTMSシード粒子の分散液を得た。
(比較例1)
比較例1では、ビニル系重合体の複合を省略し、実施例1における複合粒子の分散液と同様にして、オルガノポリシロキサン分散液を洗浄及び乾燥することでオルガノポリシロキサン粒子の粉体を得た。得られたオルガノポリシロキサン粒子の粉体を窒素雰囲気下、650℃で160分間加熱した。この加熱により、オルガノポリシロキサン粒子に含まれる有機成分を炭化することで黒色フィラーを得た。
(Y値の測定)
各実施例の黒色粉体のXYZ表色系におけるY値をJIS Z8701:1999に準拠して測定した。まず、分光光度計(V−670、日本分光株式会社製)に石英製の粉体用ホルダーをセットしてゼロ点補正を行った。次に、粉体用ホルダーに黒色粉体を入れ、Y値の測定を行った。比較例1の粉体についても、同様にY値の測定を行った。その結果を表1に示す。
(平均粒子径及びCV値)
各実施例において、シード粒子の分散液、複合粒子の粉体、及び黒色フィラーのそれぞれをサンプリングし、レーザー回折式粒度分布測定器(スペクトリス株式会社製、商品名:マスターサイザー)にて平均粒子径を求めた。また、各実施例の黒色フィラーを走査型顕微鏡で観察した画像から黒色粒子50個について粒子径を測長した。その値を用いて、CV値を求めた。比較例1についても、同様に平均粒子径及びCV値を求めた。その結果を表1に示す。
(真球度の測定)
各実施例の黒色フィラーを走査型電子顕微鏡にて観察した画像を用いて、黒色粒子50個の長径及び短径をそれぞれ測長した。その値を用いて真球度を求めた。比較例1についても、同様に真球度を求めた。その結果を表1に示す。
表1に示すように、各実施例の黒色フィラーでは、Y値が6%以下となった。比較例1では、ビニル系重合体を複合せずに黒色フィラーを得ているため、黒色フィラーのY値は6%を超える結果となった。

Claims (3)

  1. オルガノポリシロキサンとビニル系重合体とを複合した複合粒子の粉体から得られる黒色フィラーであって、
    前記オルガノポリシロキサンは、下記一般式(1):
    Si(OR ・・・(1)
    (一般式(1)中、Rは非加水分解性基であって、炭素数1〜20のアルキル基、(メタ)アクリロイルオキシ基若しくはエポキシ基を有する炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は、炭素数7〜20のアラルキル基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、各ORは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    で示されるトリアルコキシシランから得られる縮合物を含み、
    前記ビニル系重合体は、ニトリル基を有するビニル系重合体を含み、
    前記黒色フィラーを構成する黒色粒子は、前記複合粒子中の有機成分を炭化させることで生成した炭素を着色物質として含んでなり、
    XYZ表色系におけるY値が6%以下であることを特徴とする黒色フィラー。
  2. 前記ニトリル基を有するビニル系重合体は、アクリロニトリルを構成単位として含むビニル系重合体を含み、
    前記黒色粒子は、前記トリアルコキシシランに対するアクリロニトリルの質量比が0.2〜3の範囲とされた複合粒子から得られる請求項1に記載の黒色フィラー。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の黒色フィラーの製造方法であって、
    前記トリアルコキシシランから得られる縮合物を含む粒子にニトリル基を有するビニル系単量体を吸収させた後に前記単量体を重合することにより前記複合粒子を形成する複合工程と、
    前記複合粒子中の有機成分を炭化させる炭化工程とを有することを特徴とする黒色フィラーの製造方法。
JP2012268390A 2012-12-07 2012-12-07 黒色フィラーの製造方法 Active JP6084448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268390A JP6084448B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 黒色フィラーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268390A JP6084448B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 黒色フィラーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114358A true JP2014114358A (ja) 2014-06-26
JP6084448B2 JP6084448B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51170704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268390A Active JP6084448B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 黒色フィラーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6084448B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044480A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 宇部エクシモ株式会社 黒色粉体及びその製造方法
WO2020110397A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN113603103A (zh) * 2021-08-13 2021-11-05 浙江三时纪新材科技有限公司 半导体封装材料,基板材料的制备方法,由此得到的半导体封装材料,基板材料及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145399A (en) * 1978-05-04 1979-11-13 Japan Atom Energy Res Inst Preparing porous inorganic composite material coated with thermally decomposed polyacrylonitrile
JPS6310603A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 黒色アクリロニトリル系重合体粉末
JPS63105067A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 黒色微粒子の製造方法
JPH01294776A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Fuji Kagaku Kk カーボン被覆珪酸繊維およびその製造方法
JPH1149953A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Ube Nitto Kasei Co Ltd 黒色ポリオルガノシロキサン微粒子の製造方法
US20030105213A1 (en) * 2001-05-16 2003-06-05 Kazuyuki Hayashi Composite particles, and tread rubber composition, paint and resin composition using the same
JP2014115399A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Ube Exsymo Co Ltd 黒色粉体及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145399A (en) * 1978-05-04 1979-11-13 Japan Atom Energy Res Inst Preparing porous inorganic composite material coated with thermally decomposed polyacrylonitrile
JPS6310603A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 黒色アクリロニトリル系重合体粉末
JPS63105067A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 黒色微粒子の製造方法
JPH01294776A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Fuji Kagaku Kk カーボン被覆珪酸繊維およびその製造方法
JPH1149953A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Ube Nitto Kasei Co Ltd 黒色ポリオルガノシロキサン微粒子の製造方法
US20030105213A1 (en) * 2001-05-16 2003-06-05 Kazuyuki Hayashi Composite particles, and tread rubber composition, paint and resin composition using the same
JP2014115399A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Ube Exsymo Co Ltd 黒色粉体及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11679985B2 (en) 2017-08-31 2023-06-20 Ube Exsymo Co., Ltd. Black powder, and method for producing same
CN111032570A (zh) * 2017-08-31 2020-04-17 宇部爱科喜模株式会社 黑色粉体及其制造方法
KR20200044905A (ko) * 2017-08-31 2020-04-29 우베 에쿠시모 가부시키가이샤 흑색 분말 및 그 제조 방법
WO2019044480A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 宇部エクシモ株式会社 黒色粉体及びその製造方法
JPWO2019044480A1 (ja) * 2017-08-31 2020-10-15 宇部エクシモ株式会社 黒色粉体及びその製造方法
EP3677549A4 (en) * 2017-08-31 2021-06-02 Ube Exsymo Co., Ltd. BLACK POWDER AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
JP7430761B2 (ja) 2017-08-31 2024-02-13 宇部エクシモ株式会社 黒色粉体の製造方法
KR102589821B1 (ko) * 2017-08-31 2023-10-16 우베 에쿠시모 가부시키가이샤 흑색 분말 및 그 제조 방법
JP7160818B2 (ja) 2017-08-31 2022-10-25 宇部エクシモ株式会社 黒色粉体及びその製造方法
JP2022186814A (ja) * 2017-08-31 2022-12-15 宇部エクシモ株式会社 黒色粉体の製造方法
CN111032570B (zh) * 2017-08-31 2023-09-22 宇部爱科喜模株式会社 黑色粉体及其制造方法
WO2020110397A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11656505B2 (en) 2018-11-26 2023-05-23 Japan Display Inc. Display device
US11391996B2 (en) 2018-11-26 2022-07-19 Japan Display Inc. Display device
CN113603103A (zh) * 2021-08-13 2021-11-05 浙江三时纪新材科技有限公司 半导体封装材料,基板材料的制备方法,由此得到的半导体封装材料,基板材料及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6084448B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. A water-based silver nanowire ink for large-scale flexible transparent conductive films and touch screens
JP5593611B2 (ja) 珪素系液晶配向剤、液晶配向膜並びにそれらの製造方法
JP6084448B2 (ja) 黒色フィラーの製造方法
CN103263877A (zh) 一种二氧化硅包裹精油的微胶囊的制备方法
JP6025701B2 (ja) 酸化ジルコニウム粒子の非アルコール有機溶媒分散液とその製造方法
JP2009271536A (ja) 防幻フィルムとその製造方法
JP2011225645A (ja) エポキシ樹脂硬化用微粒子及びエポキシ樹脂硬化用微粒子の製造方法
JP6105267B2 (ja) 黒色粉体の製造方法
JP6953114B2 (ja) シリカ系中空粒子、コアシェル粒子及びポリスチレン粒子、並びに、それらの製造方法
JP5117145B2 (ja) ポリオルガノシロキサン粒子の製造方法およびシリカ粒子の製造方法
WO2017159181A1 (ja) アクリルシリコーン樹脂エマルションの製造方法
JP6443041B2 (ja) シリカゾル分散液及びシリカ多孔質膜形成用組成物
JP5147095B2 (ja) シリカ系フィラーおよびそれを含む透明樹脂組成物
JP2017165927A (ja) 導電顔料ペースト及び塗工材
JP7430761B2 (ja) 黒色粉体の製造方法
KR101207403B1 (ko) 수계 액정성 고분자를 이용한 실버 나노와이어 잉크 및 이의 제조방법
JP2019099741A (ja) 分散体及び樹脂組成物
JP5437897B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系粒子の製造方法
JP7422796B2 (ja) 表面改質された中空シリカ及び表面改質された中空シリカの分散液
WO2023037831A1 (ja) 被覆ksf蛍光体、該蛍光体の製造方法、該蛍光体を含有する硬化性シリコーン組成物及び光半導体装置
KR101659874B1 (ko) 각종 수지를 위한 난연성 조성물
CN118185410A (zh) 一种光致发光、增强、保温隔热的纳米复合涂层的制备方法
JP2021025163A (ja) 熱伝導性粒子充填ファイバー
JP2009209302A (ja) シール剤の製造方法
JP2009013005A (ja) アルミナ超微粒子分散液及びアルミナ超微粒子分散成型体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250