JP2014113958A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014113958A
JP2014113958A JP2012270612A JP2012270612A JP2014113958A JP 2014113958 A JP2014113958 A JP 2014113958A JP 2012270612 A JP2012270612 A JP 2012270612A JP 2012270612 A JP2012270612 A JP 2012270612A JP 2014113958 A JP2014113958 A JP 2014113958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
inclined main
main groove
center
ground contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012270612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5839594B2 (ja
Inventor
Takao Kuwabara
孝雄 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012270612A priority Critical patent/JP5839594B2/ja
Priority to KR1020130095842A priority patent/KR101963909B1/ko
Priority to EP13180330.6A priority patent/EP2743099B9/en
Priority to TW102129391A priority patent/TWI598252B/zh
Priority to CN201310364281.4A priority patent/CN103863017B/zh
Priority to US14/075,580 priority patent/US9573424B2/en
Publication of JP2014113958A publication Critical patent/JP2014113958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839594B2 publication Critical patent/JP5839594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 優れたウエット性能を確保しながら、ドライ路面での過渡特性と乗り心地性能とを改善する。
【解決手段】 トレッド面に、タイヤ赤道面近傍の内端から、直立時の接地巾領域よりもタイヤ軸方向外側の外端までタイヤ周方向一方側に角度αで傾斜してのび、かつタイヤ赤道面の両側で交互に設けられるセンタ傾斜主溝を具える。直立時の接地巾領域内において、周方向で隣り合うセンタ傾斜主溝間の間隔L2は、直立時の接地長さLC1の0.5倍以下である。直立時の接地巾領域内において、タイヤ軸方向に隣り合うセンタ傾斜主溝は、タイヤ軸方向に部分的に重複する。直立時の接地巾領域内における、センタ傾斜主溝の周方向の溝長さL1は、前記接地長さLC1よりも小である。
【選択図】図2

Description

本発明は、優れたウエット性能を確保しながら、ドライ路面での過渡特性と乗り心地性能とを改善した自動二輪車用タイヤに関する。
自動二輪車用タイヤでは、ドライ路面においては、直立から旋回時のバンク走行まで安定した操縦特性が要求され、特にバンク過程の均一な過渡特性と適度な柔軟性(乗り心地性能)が求められる。又ウエット性能としては、高速走行時のハイドロプレーニング性能が重要である。
ここで、ハイドロプレーニングを抑制するためには、タイヤ周方向への溝が有効であり、タイヤ周方向に対する角度が大きくなるに従い、その性能(ハイドロプレーニング性能)は低下する。他方、ドライ路面では、旋回時において大きな横力が必要であるが、周方向溝は、横力(コーナーリングフォースやキャンバースラスト)の発生が少なく、十分な旋回力を得ることができない。
そこで、従来においては、タイヤ赤道面上に、周方向溝を設けるとともに、その両側に、タイヤ周方向に対する角度をタイヤ軸方向外側に行くに従い増加させた傾斜主溝を配し、これによってウエット性能と旋回性能との両立を図ることが行われている(例えば特許文献1参照。)。しかしながら、直立から旋回時のバンク走行まで均一な過渡特性を得ることが難しく、旋回性能を不十分なものとしている。
特開平06−55909号公報
そこで本発明は、優れたウエット性能を確保しながら、ドライ路面での過渡特性と乗り心地性能とを高めて旋回性能を向上した自動二輪車用タイヤを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、トレッド面が、タイヤ赤道面からトレッド端まで凸円弧状に湾曲してのび、かつ前記トレッド端間のタイヤ軸方向直線距離であるトレッド巾がタイヤ最大巾をなす自動二輪車用タイヤであって、
前記トレッド面に、タイヤ赤道面の近傍に位置する内端から、直立時の接地巾領域よりもタイヤ軸方向外側の外端まで、タイヤ赤道面を横切ることなくタイヤ周方向一方側に傾斜してのびるセンタ傾斜主溝が、タイヤ赤道面の両側かつ対称位置に交互に設けられ、
しかも前記直立時の接地巾領域内において、周方向で隣り合うセンタ傾斜主溝間の周方向の間隔L2は、直立時の接地長さLC1の0.5倍以下、
かつタイヤ赤道面の一方側に配されるセンタ傾斜主溝と、他方側に配されるセンタ傾斜主溝とは、前記直立時の接地巾領域内においてタイヤ軸方向に部分的に重複する重複部を具えるとともに、
前記直立時の接地巾領域内における、前記センタ傾斜主溝の周方向の溝長さL1は、前記直立時の接地長さLC1よりも小であることを特徴としている。
また請求項2では、前記直立時の接地巾領域よりもタイヤ軸方向外側のショルダー領域に、前記接地巾領域よりもタイヤ軸方向外側の内端から、この内端よりもタイヤ軸方向外側の外端まで、タイヤ周方向他方側に傾斜してのびるショルダー傾斜主溝を具え、
前記ショルダー傾斜主溝は、タイヤ周方向他方側に向く周方向線に対する角度βが内端から外端まで増加するとともに、
前記ショルダー傾斜主溝は、内端から外端に向かって溝巾が減少し、
しかも前記センタ傾斜主溝とショルダー傾斜主溝とを含む傾斜溝のうち、タイヤ赤道面からトレッド展開半巾Wの40%の距離Kxを隔てた旋回接地中心線X上を横切る傾斜溝は、前記旋回接地中心線X上における周方向の間隔Lxが、前記旋回接地中心線Xを中心として接地する旋回時の接地長さLC2の0.5倍以下としたことを特徴としている。
また請求項3では、前記間隔L2は、直立時の接地長さLC1の0.4倍以上であることを特徴としている。
なお前記「トレッド展開半巾W」とは、トレッド面に沿って測定したタイヤ赤道面からトレッド端までのタイヤ軸方向距離を意味する。
又前記「直立時の接地巾領域」とは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態、かつ直立状態(キャンバー角0度)のタイヤに、正規荷重を負荷した時に接地する直立時の接地面の巾領域を意味する。又前記直立時の接地面のタイヤ周方向長さを「直立時の接地長さ」と呼ぶ。
なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味する。又前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
本発明の自動二輪車用タイヤでは、ウエット路面における排水性を向上させるため、タイヤ赤道面の両側に、センタ傾斜主溝をハの字状に設けている。このセンタ傾斜主溝は、タイヤ赤道面近傍の内端から、直立時の接地巾領域よりもタイヤ軸方向外側の外端まで、タイヤ周方向に対して傾斜してのびる。これにより、接地面内の水を、効果的に接地面外へ排出することができる。
しかも前記センタ傾斜主溝が、タイヤ赤道面の両側に交互に設けられ、タイヤ赤道面の一方側のセンタ傾斜主溝と、他方側のセンタ傾斜主溝とが、前記直立時の接地巾領域内においてタイヤ軸方向に部分的に重複している。これにより、走行時の溝の切れ目がなくなり、より良好な排水性を得ることができる。
一方、ドライ路面における操縦安定性は溝の傾斜角度により変化し、タイヤ周方向に対する角度が90度に近づく(即ちラジアル方向に近づく)方が、旋回のための横力が得やすくなる。そこで本発明では、直立時の接地巾領域内におけるセンタ傾斜主溝の周方向の溝長さL1を、直立時の接地長さLC1よりも小に規制している。これにより、センタ傾斜主溝にラジアル方向の角度を付加し、旋回初期に必要な横力を確保している。
さらに本発明では、直立時の接地巾領域内において、周方向で隣り合うセンタ傾斜主溝間の周方向の間隔L2を、直立時の接地長さLC1の0.5倍以下に規制している。これにより、溝が有る部分と無い部分との間における、横力及びパターン剛性の変動が抑制される。その結果、スムースな横力の発生と、トレッド表面の柔軟さによる路面追従性の向上とが得られ、旋回初期の過渡性能を高めることができる。
そしてこれらの相互作用により、優れたウエット性能を確保しながら、ドライ路面での過渡特性と乗り心地性能とを高めて旋回性能を向上することができる。
本発明の自動二輪車用タイヤの一実施例を示す断面図である。 そのトレッドパターンを示す展開図である。 (A)、(B)は直立時、及び旋回時の接地面形状を示す概念図である。 ショルダー傾斜主溝を示す展開図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の自動二輪車用タイヤ1は、路面に接地するトレッド面2Sを有するトレッド部2と、その両端から半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部3の半径方向内方端に位置するビード部4とを具える。
前記トレッド面2Sは、タイヤ赤道面Cから、該トレッド面2Sのタイヤ軸方向両端であるトレッド端Teまで凸円弧状に湾曲してのび、かつ前記トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向直線距離であるトレッド巾Twがタイヤ最大巾をなすことにより、大きくバンクさせる自動二輪車特有の旋回走行を可能としている。なお前記トレッド面2Sは、キャンバー角0度の直立状態で接地する前記直立時の接地巾領域Ycと、そのタイヤ軸方向両外側に配されるショルダー領域Ysとに区分される。
又前記自動二輪車用タイヤ1は、前記トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつ前記トレッド部2の内部に配されるトレッド補強層7とを具えた周知構造をなす。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤道面Cに対して例えば60〜90度の角度で配列した1枚以上、本例では2枚のカーカスプライ6A、6Bから形成される。各カーカスプライ6A、6Bは、前記ビードコア5、5間に跨るトロイド状のプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを有する。又プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外側に先細状にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8が配される。カーカス6として、カーカスコードをタイヤ赤道面Cに対して例えば20〜60度の角度で配列したバイアス構造とすることもできる。
又前記トレッド補強層7として、本例ではベルトコードをタイヤ赤道面Cに対して例えば10〜60度(本例では20度)の角度で傾斜配列した例えば2枚のベルトプライ7A、7Bからなるベルト層が用いられる。なおベルト層に代え、バンドコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回した1枚以上のプライからなるバンド層を用いることもでき、さらにはベルト層の外側にバンド層を形成するなど、周知な種々の構造を採用することができる。
図2に示すように、前記トレッド面2Sには、センタ傾斜主溝10が、タイヤ赤道面Cの両側かつ対称位置に、交互に設けられる。
前記センタ傾斜主溝10は、そのタイヤ軸方向の内端Aiから外端Aoまで、タイヤ赤道面Cを横切ることなく、タイヤ軸方向外側に向かってタイヤ周方向一方側(本例では、反タイヤ回転方向)に傾斜してのびる。本例のセンタ傾斜主溝10は、タイヤ周方向一方側に向くタイヤ周方向線F1に対する角度αが、内端Aiから外端Aoまで増加してのびる。特に規制されないが、内端Aiにおける前記角度αは0〜20度、さらには0〜10度の範囲が好ましい。
又センタ傾斜主溝10の前記内端Aiは、タイヤ赤道面Cの近傍に位置する。具体的には、前記内端Aiのタイヤ赤道面Cからの距離Kaiは、トレッド展開半巾Wの0〜5%の範囲である。
又センタ傾斜主溝10の前記外端Aoは、直立時の接地巾領域Ycよりもタイヤ軸方向外側に位置する。特に好ましくは、前記外端Aoは、タイヤ赤道面Cからトレッド展開半巾Wの40%の距離Kxを隔てた旋回接地中心線Xよりもタイヤ軸方向外側に位置する。前記旋回接地中心線Xは、直立状態からタイヤを大きくバンクさせて旋回走行する過程で通過する中間バンク状態における接地中心位置であって、旋回過渡特性を判断する上で重要な位置である。
又タイヤ赤道面Cの一方側に配されるセンタ傾斜主溝10の周方向ピッチPと、他方側に配されるセンタ傾斜主溝10の周方向ピッチPとは互いに等しく、又タイヤ赤道面Cの一方側に配されるセンタ傾斜主溝10と、他方側に配されるセンタ傾斜主溝10とは、周方向に1/2ピッチ位置ずれしている。
又タイヤ赤道面Cの一方側に配されるセンタ傾斜主溝10と、他方側に配されるセンタ傾斜主溝10とは、直立時の接地巾領域Yc内においてタイヤ軸方向に部分的に重複する重複部11を具える。
又直立時の接地巾領域Yc内においては、周方向で隣り合うセンタ傾斜主溝10、10間の周方向の間隔L2は、直立時の接地長さLC1(図3(A)に示す。)の0.5倍以下に規制される。なお、前記間隔L2の下限は、前記直立時の接地長さLC1の0.4倍以上であるのが好ましい。
又前記直立時の接地巾領域Yc内における、前記センタ傾斜主溝10の周方向の溝長さL1は、前記直立時の接地長さLC1よりも小に規制される。
このようなセンタ傾斜主溝10は、タイヤ赤道面Cの近傍から、直立時の接地巾領域Ycよりもタイヤ軸方向外側の位置まで、タイヤ周方向に対する角度αを増加させながら傾斜してのびる。そのため、接地面SA(図3(A)に示す。)内の水を、効果的に接地面SA外へ排出することができる。しかもセンタ傾斜主溝10が、タイヤ赤道面Cの両側に交互に設けられ、タイヤ赤道面Cの一方側のセンタ傾斜主溝10と、他方側のセンタ傾斜主溝10とが、直立時の接地巾領域Yc内において重複部11を具える。そのため、直進走行時のセンタ傾斜主溝10の切れ目がなくなり、より良好な排水性を得ることができる。
又接地巾領域Yc内におけるセンタ傾斜主溝10の周方向の溝長さL1を、直立時の接地長さLC1よりも小に規制しているため、センタ傾斜主溝10にラジアル方向の角度を付加できる。これにより旋回初期に必要な横力を得ることができる。なお前記溝長さL1が、接地長さLC1以上になると、接地巾領域Yc内における前記角度αが相対的に小となり、発生する横力が減少するため、旋回初期の過渡性能が低下する。逆に溝長さL1が小さすぎる場合には、前記角度αが大きくなり排水性に悪影響を与える。従って、前記溝長さL1の下限は、前記接地長さLC1の0.8倍以上であるのが好ましい。
又直立時の接地巾領域内において、周方向で隣り合うセンタ傾斜主溝10、10間の周方向の間隔L2を、直立時の接地長さLC1の0.5倍以下としているため、センタ傾斜主溝10が有る部分と無い部分との間における、横力及びパターン剛性の変動が抑制される。その結果、スムースな横力の発生と、トレッド面2Sの柔軟さによる路面追従性の向上とが得られ、適度な初期旋回力を得ることができる。なお前記間隔L2が、接地長さLC1の0.5倍を上回ると、トレッド面2Sの柔軟性が減じ乗り心地性能を低下させるとともに、横力が変動して旋回初期の過渡性能を低下させる。
しかし前記間隔L2が小さすぎると、トレッド面2Sの柔軟性が増す反面、剛性が減じて発生する横力が減少するため、旋回初期の過渡性能の低下を招く。従って、前記間隔L2の下限値は、前記接地長さLC1の0.4倍以上が好ましい。
次に、本例では、前記ショルダー領域Ysに、ショルダー傾斜主溝12が設けられる。図4に示すように、前記ショルダー傾斜主溝12は、接地巾領域Ycよりもタイヤ軸方向外側の内端Biから、この内端Biよりもタイヤ軸方向外側の外端Boまで、タイヤ周方向他方側(本例では、タイヤ回転方向)に傾斜してのびる。即ち、ショルダー傾斜主溝12は、前記センタ傾斜主溝10とは逆方向に傾斜している。
前記ショルダー傾斜主溝12は、タイヤ周方向他方側に向くタイヤ周方向線F2に対する角度βが、前記内端Biから外端Boまで増加するとともに、前記ショルダー傾斜主溝12の溝巾GWbは、その内端Biから外端Boに向かって減少している。本例では、センタ傾斜主溝10の溝巾GWaも、その内端Aiから外端Aoに向かって減少している好ましい場合が示される。
前記センタ傾斜主溝10とショルダー傾斜主溝12とを含む傾斜溝20のうち、前記旋回接地中心線X上を横切る傾斜溝20xは、前記旋回接地中心線X上における周方向の間隔Lxが、旋回時の接地長さLC2(図3(B)に示す。)の0.5倍以下としている。なお前記「旋回時の接地長さLC2」とは、前記旋回接地中心線Xを中心として接地する旋回時における接地面SBの接地長さを意味する。言い換えると、接地中心が前記旋回接地中心線Xと一致するバンク状態のタイヤに、正規荷重を負荷した時に接地する接地面SBの接地長さを意味する。
このようなショルダー傾斜主溝12は、前記間隔Lxが旋回時の接地長さLC2の0.5倍以下であるため、タイヤを倒し込む過程において、溝が有る部分と無い部分との間における横力及びパターン剛性の変動が抑制される。その結果、スムースな横力の発生と、トレッド表面の柔軟さによる路面追従性の向上とが得られ、旋回の過渡性能を高めることができる。
しかもショルダー傾斜主溝12は、センタ傾斜主溝10と逆向きに傾斜するため、旋回時のハンドル舵角付与による制動方向の力と遠心力に対抗する横力との合力に有効に対抗ことができ、過渡性能をさらに高めることができる。
又ショルダー傾斜主溝12は、前記角度βがタイヤ軸方向外側に向かって増加するとともに、その溝巾は減少する。そのため、バンク角が大きくなるに従い、より大きな横力を発生させることが可能となり、これらの相互作用によってより良好な過渡特性を実現させることができる。
又ショルダー傾斜主溝12は、前記角度βで傾斜するため、ウエット路面においても横方向の排水性が向上し、バンク時でも良好な排水性を確保できる。
なお本例では、前記ショルダー傾斜主溝12が、第1〜第3のショルダー傾斜主溝12A〜12Cから形成される場合が示される。
前記第1のショルダー傾斜主溝12Aは、その内端Bi1が最もタイヤ軸方向内側に配される。この内端Bi1は、前記旋回接地中心線Xよりもタイヤ軸方向内側に位置し、本例では、この内端Bi1のタイヤ赤道面Cからの距離Ci1は、トレッド展開半巾Wの20〜30%の範囲である。又前記第1のショルダー傾斜主溝12Aの外端Bo1は、タイヤ赤道面Cからトレッド展開半巾Wの80〜95%の距離Co1を隔てた位置に配されている。
又前記第3のショルダー傾斜主溝12Cは、その内端Bi3が最もタイヤ軸方向外側に配される。前記内端Bi3は、前記旋回接地中心線Xよりもタイヤ軸方向外側に位置し、本例では、この内端Bi3のタイヤ赤道面Cからの距離Ci3は、トレッド展開半巾Wの50〜80%の範囲である。又前記第3のショルダー傾斜主溝12Cの外端Bo3は、タイヤ赤道面Cからトレッド展開半巾Wの80〜95%の距離Co3を隔てた位置に配される。本例では、前記距離Co3は、距離Co1との差が5mm以下に設定されている。
又前記第2のショルダー傾斜主溝12Bは、その内端Bi2が、前記内端Bi1と、内端Bi3との間に位置する。この内端Bi2は、前記旋回接地中心線Xよりもタイヤ軸方向内側に位置し、本例では、この内端Bi2のタイヤ赤道面Cからの距離Ci2は、トレッド展開半巾Wの20〜50%の範囲としている。又前記第2のショルダー傾斜主溝12Bの外端Bo2は、前記第3のショルダー傾斜主溝12Cの内端Bi3と外端Bo3との間に位置している。
従って本例の場合、前記センタ傾斜主溝10と第1〜第3のショルダー傾斜主溝12A〜12Cとが、前記傾斜溝20をなす。又センタ傾斜主溝10と第1、第2のショルダー傾斜主溝12A、12Bとが、前記旋回接地中心線X上を横切る傾斜溝20xを構成している。
従って、旋回接地中心線X上における傾斜溝20x間の間隔Lxは、センタ傾斜主溝10と第2のショルダー傾斜主溝12Cとの間の間隔Lx3、第2のショルダー傾斜主溝12Cと第1のショルダー傾斜主溝12Aとの間の間隔Lx5、及びセンタ傾斜主溝10と第1のショルダー傾斜主溝12Aとの間の間隔Lx4から構成される。そして各間隔Lx3〜Lx5は、それぞれ旋回時の接地長さLC2の0.5倍以下に設定される。なお前記間隔Lxのうちの最小値と最大値との比(最小値/最大値)は0.5以上であるのが、好ましい。
なお前記センタ傾斜主溝10、ショルダー傾斜主溝12の溝巾、溝深さは、特に規制されることがなく、従来の自動二輪車用タイヤに形成されるトレッド溝の溝巾、溝深さが好適に採用しうる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するため、図2に示すトレッドパターンを基本パターンとし、かつ図1に示すタイヤ構造をなす自動二輪車用タイヤ(120/70ZR17)を、表1の仕様に基づき試作した。そして各タイヤの直立時の排水性、過渡特性、乗り心地性能についてテストし互いに比較した。なお表1に記載以外は、実質的に同仕様である。各タイヤ共通仕様は以下のとうりである。
カーカス
・カーカスプライ数 :2枚
・コード :ナイロン(940dtex/2)、
・コード角度 :70度
ベルト層
・ベルトプライ数 :2枚
・コード :アラミド(1670dtex/2)、
・コード角度 :20度
トレッド展開半巾W :80mm
表中の符号LG(図2に示す。)はセンタ傾斜主溝の溝長さ、符号WC1(図3(A)に示す。)は直立時の地面巾、符号WC2(図3(B)に示す。)は旋回時の接地面巾を意味する。
(1)直立時の排水性:
試供タイヤを、リム(MT3.50×17)、内圧(250kPa)の条件にて大型自動二輪(600cc、4サイクル)の前輪に装着した。又後輪には、市販のタイヤ(180/55ZR17)をリム(MT5.50×17)、内圧(290kPa)の条件にて装着している。そして前記車両で、ウエット路面のテストコースを実車走行し、ドライバーによる官能評価により、実施例3を100とする指数で評価した。数値が大なほど性能に優れている。
(2)過渡特性、乗り心地性能:
前記車両を用いてドライアスファルト路面のテストコースを実車走行し、ドライバーによる官能評価により、実施例3を100とする指数で評価した。数値が大なほど性能に優れている。
Figure 2014113958
表に示すように、実施例1〜3において、優れたウエット性能を確保しながら、ドライ路面での過渡特性と乗り心地性能とを向上しうるのが確認できる。なお実施例4では、比L2/LC1が0.36と過度に小さいため、トレッド面の柔軟性が増し、乗り心地性能は向上するものの、発生する横力が減少するため過渡性能は比較例1と同レベルとなっている。又溝長さL1が短いため、排水性の点で比較例1より劣っている。
1 自動二輪車用タイヤ
2S トレッド面
10 センタ傾斜主溝
11 重複部
12 ショルダー傾斜主溝
20、20a 傾斜溝
Ai 内端
Ao 外端
Bi 内端
Bo 外端
C タイヤ赤道面
Te トレッド端
Tw トレッド巾
Yc 接地巾領域
Ys ショルダー領域

Claims (3)

  1. トレッド面が、タイヤ赤道面からトレッド端まで凸円弧状に湾曲してのび、かつ前記トレッド端間のタイヤ軸方向直線距離であるトレッド巾がタイヤ最大巾をなす自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド面に、タイヤ赤道面の近傍に位置する内端から、直立時の接地巾領域よりもタイヤ軸方向外側の外端まで、タイヤ赤道面を横切ることなくタイヤ周方向一方側に傾斜してのびるセンタ傾斜主溝が、タイヤ赤道面の両側かつ対称位置に交互に設けられ、
    しかも前記直立時の接地巾領域内において、周方向で隣り合うセンタ傾斜主溝間の周方向の間隔L2は、直立時の接地長さLC1の0.5倍以下、
    かつタイヤ赤道面の一方側に配されるセンタ傾斜主溝と、他方側に配されるセンタ傾斜主溝とは、前記直立時の接地巾領域内においてタイヤ軸方向に部分的に重複する重複部を具えるとともに、
    前記直立時の接地巾領域内における、前記センタ傾斜主溝の周方向の溝長さL1は、前記直立時の接地長さLC1よりも小であることを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記直立時の接地巾領域よりもタイヤ軸方向外側のショルダー領域に、前記接地巾領域よりもタイヤ軸方向外側の内端から、この内端よりもタイヤ軸方向外側の外端まで、タイヤ周方向他方側に傾斜してのびるショルダー傾斜主溝を具え、
    前記ショルダー傾斜主溝は、タイヤ周方向他方側に向く周方向線に対する角度βが内端から外端まで増加するとともに、
    前記ショルダー傾斜主溝は、内端から外端に向かって溝巾が減少し、
    しかも前記センタ傾斜主溝とショルダー傾斜主溝とを含む傾斜溝のうち、タイヤ赤道面からトレッド展開半巾Wの40%の距離Kxを隔てた旋回接地中心線X上を横切る傾斜溝は、前記旋回接地中心線X上における周方向の間隔Lxが、前記旋回接地中心線Xを中心として接地する旋回時の接地長さLC2の0.5倍以下としたことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記間隔L2は、直立時の接地長さLC1の0.4倍以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の自動二輪車用タイヤ。

JP2012270612A 2012-12-11 2012-12-11 自動二輪車用タイヤ Active JP5839594B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270612A JP5839594B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 自動二輪車用タイヤ
KR1020130095842A KR101963909B1 (ko) 2012-12-11 2013-08-13 자동 이륜차용 타이어
EP13180330.6A EP2743099B9 (en) 2012-12-11 2013-08-14 Motorcycle tire
TW102129391A TWI598252B (zh) 2012-12-11 2013-08-16 機車用輪胎
CN201310364281.4A CN103863017B (zh) 2012-12-11 2013-08-20 摩托车用轮胎
US14/075,580 US9573424B2 (en) 2012-12-11 2013-11-08 Motorcycle tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270612A JP5839594B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113958A true JP2014113958A (ja) 2014-06-26
JP5839594B2 JP5839594B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49003653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270612A Active JP5839594B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 自動二輪車用タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9573424B2 (ja)
EP (1) EP2743099B9 (ja)
JP (1) JP5839594B2 (ja)
KR (1) KR101963909B1 (ja)
CN (1) CN103863017B (ja)
TW (1) TWI598252B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016055821A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2018135004A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913224B2 (ja) * 2013-07-29 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6850695B2 (ja) * 2017-07-14 2021-03-31 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6972986B2 (ja) * 2017-12-04 2021-11-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP7074561B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7251219B2 (ja) * 2019-03-05 2023-04-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7310174B2 (ja) * 2019-03-05 2023-07-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118704U (ja) * 1986-01-21 1987-07-28
JPS63121505A (ja) * 1986-11-07 1988-05-25 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤのパタ−ン
JPS63212105A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH03135802A (ja) * 1989-10-21 1991-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用空気入りタイヤ
WO2004014668A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2010111163A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2012121499A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655909A (ja) 1992-08-06 1994-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP3839152B2 (ja) * 1997-02-27 2006-11-01 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP4328371B2 (ja) * 2007-07-24 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5583691B2 (ja) * 2008-12-24 2014-09-03 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ モータビークル用タイヤ
JP5193166B2 (ja) * 2009-12-08 2013-05-08 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN102695619B (zh) * 2009-12-29 2016-03-30 倍耐力轮胎股份公司 摩托车轮胎和成对的摩托车轮胎
CN102858559A (zh) * 2010-03-26 2013-01-02 株式会社普利司通 机动两轮车用充气轮胎
USD659079S1 (en) * 2011-07-14 2012-05-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire for motorcycle
JP5385997B2 (ja) * 2012-02-03 2014-01-08 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP5385998B2 (ja) * 2012-02-03 2014-01-08 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118704U (ja) * 1986-01-21 1987-07-28
JPS63121505A (ja) * 1986-11-07 1988-05-25 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤのパタ−ン
JPS63212105A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH03135802A (ja) * 1989-10-21 1991-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用空気入りタイヤ
WO2004014668A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2010111163A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2012121499A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016055821A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2018135004A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2743099B9 (en) 2017-07-26
TW201422461A (zh) 2014-06-16
JP5839594B2 (ja) 2016-01-06
KR101963909B1 (ko) 2019-03-29
CN103863017B (zh) 2017-03-01
CN103863017A (zh) 2014-06-18
EP2743099A1 (en) 2014-06-18
TWI598252B (zh) 2017-09-11
KR20140075573A (ko) 2014-06-19
US20140158260A1 (en) 2014-06-12
EP2743099B1 (en) 2015-02-11
US9573424B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839594B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
US8091598B2 (en) Motorcycle tire
JP5314718B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5732018B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5250021B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5138923B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
KR20130100695A (ko) 자동 이륜차용 타이어
JP6249520B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP5385998B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
EP2428371B1 (en) Pneumatic tire
JP5462901B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2007045367A (ja) 空気入りタイヤ
JP6393222B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
JP5913224B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
WO2015045723A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ
EP3050721B1 (en) Pneumatic motorcycle tire
JP6235891B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5412589B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
WO2020179137A1 (ja) 二輪車用タイヤ
JP2005247061A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2019127184A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5695491B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4851244B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2006175935A (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250