JP2014110472A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110472A
JP2014110472A JP2012262903A JP2012262903A JP2014110472A JP 2014110472 A JP2014110472 A JP 2014110472A JP 2012262903 A JP2012262903 A JP 2012262903A JP 2012262903 A JP2012262903 A JP 2012262903A JP 2014110472 A JP2014110472 A JP 2014110472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
reading unit
convex portion
unit
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012262903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958307B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hosokawa
康宏 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012262903A priority Critical patent/JP5958307B2/ja
Priority to CN201310451287.5A priority patent/CN103856674B/zh
Priority to US14/039,869 priority patent/US9325870B2/en
Publication of JP2014110472A publication Critical patent/JP2014110472A/ja
Priority to US15/095,206 priority patent/US9584692B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5958307B2 publication Critical patent/JP5958307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • H04N1/1065Support or mounting of the flat picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】下側ユニットの一部と上側ユニットの一部との境界部分に段差が生じにくい構造とされた画像読取装置を提供すること。
【解決手段】読取ユニット3を閉位置へ変位させた際、第一凸部61は第一凹部66に嵌まり込むことで、前後方向及び上下方向について、本体ユニット2に対する読取ユニット3の相対位置を位置決めする。第一凹部66は上側支持部材51に一体成形され、第一凹部66は外装部55に一体成形されているので、上側支持部材51と外装部55は他部材を介することなく直接位置決めされ、その位置決め精度は高くなる。そのため、上側支持部材51の上面51Aと外装部55の上面55Aの高さ位置も精度よく位置決めされ、これにより、上側支持部材51と外装部55との境界部分に段差が生じるのを抑制することができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来、イメージセンサが組み込まれた下側ユニットと、自動原稿送り装置が組み込まれた上側ユニットとを備え、上側ユニットが下側ユニットに対して開閉可能な構造とされた画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、この種の画像読取装置に加えて画像形成装置をも備えた複合機の場合、画像形成装置が組み込まれた下側ユニットと、画像読取装置が組み込まれた上側ユニットとを備え、上側ユニットが下側に対して開閉可能な構造とされることもある。
これらのような開閉構造を備える機器においては、上側ユニットを閉じたときに、上側ユニットと下側ユニットとの位置決めが必要となる場合がある。そのため、例えば、特許文献1に記載の技術の場合、上側ユニットの下部に凸部を設け、下側ユニットの上部に凹部を設け、これら凸部と凹部を嵌合させることで位置決めがなされる仕組みになっている。
特開2003−115976号公報
ところで、この種の機器においては、下側ユニットの一部と上側ユニットの一部とを隣り合う位置に配置して、両者の境界部分にほぼ段差を生じることなく両者の上面がフラットな面となるように外観を形成したい場合がある。
このような構造とされている場合、両ユニットの上下方向の位置決め精度が低いと、上記境界部分に大きな段差が生じたり、あるいは段差の大きさにばらつきが生じたりして、外観上の品質が低下する。したがって、このような問題を解消するには、両ユニットの上下方向の位置決め精度を高めることが重要である。
しかし、上記従来技術のように、上側ユニットの下部に凸部を設けても、この凸部と上側ユニットの上面を構成する部品と間には、通常は、複数の部品が介在している。そのため、それら複数の部品間において組み付け精度が公差の範囲内でばらつくと、それらの公差が蓄積することで、上側ユニットの下部の凸部で下側ユニットと位置決めを行っても、上側ユニットの上面と下側ユニットとの位置関係にもばらつきが生じてしまう、という問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、下側ユニットの一部と上側ユニットの一部との境界部分に段差が生じにくい構造とされた画像読取装置を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
本発明の画像読取装置は、上面側に開口部を有する本体ユニットと、前記本体ユニットに取り付けられ、前記開口部を閉鎖する閉位置、及び前記開口部を開放する開位置へ変位可能な読取ユニットとを備え、前記読取ユニットは、原稿載置部材と、前記原稿載置部材を下側から支持する下側支持部材と、前記原稿載置部材の上側に当接し、前記原稿載置部材を前記下側支持部材との間に挟み込んで支持する上側支持部材と、前記原稿載置部材と前記下側支持部材と間に配設され、前記原稿載置部材上に載置された原稿の画像を読み取る読取部とを備え、前記本体ユニットは、前記読取ユニットを前記閉位置へ変位させた際に、前記上側支持部材と隣接する箇所に配置される外装部を備え、前記上側支持部材及び前記外装部には、いずれか一方に当接部、他方に被当接部が設けられて、前記読取ユニットを前記閉位置へ変位させた際に前記当接部と前記被当接部が直接当接する構造とされた位置決め機構が構成され、当該位置決め機構によって前記上側支持部材と前記外装部の上下方向の相対位置が位置決めされる。
このように構成された画像読取装置によれば、読取ユニットを閉位置へ変位させた際には、上述のような位置決め機構が、当接部と被当接部を直接当接させることで、上側支持部材と外装部を上下方向について位置決めする。
そのため、上側支持部材と外装部との間にいくつもの部材が介在する状態で両者の位置決めがなされるものとは異なり、いくつもの部材が介在することに起因する公差の蓄積を排除することができる。したがって、上側支持部材と外装部を精度よく位置決めすることができ、上側支持部材と外装部の境界に上下方向の段差が生じるのを防止ないし抑制することができる。
ところで、本発明の画像読取装置において、前記当接部は、突出部とされていて、前記突出部は、前記下側支持部材を貫通して前記被当接部に当接することが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、突出部という簡素な構成を利用して、上側支持部材と外装部とを直接位置決めすることができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記被当接部は、前記突出部が嵌合する嵌合部とされていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、突出部が嵌合部に嵌合するので、突出部の先端で上下方向の位置決めをするのと同時に、突出部の側面で側方(例えば前後方向、あるいは左右方向)の位置決めを行うことができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記突出部は、先端に平坦部を有し、当該平坦部が前記嵌合部の底に当接することにより、前記上側支持部材と前記外装部の上下方向の相対位置が位置決めされることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、突出部先端の平坦部と嵌合部の底が当接することで、上側支持部材と外装部が位置決めされるので、このような平坦部が存在しない場合に比べ、当接面の面積が確保される。これにより、一点に荷重が集中するのを抑制できるので、突出部の変形や摩耗を抑制でき、上下方向の位置決め精度が良好な状態を適切に維持することができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記読取ユニットは、前記閉位置及び前記開位置へ回動可能に構成され、前記突出部としては、前記読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向について、互いに離間した二か所に設けられた第一凸部及び第二凸部が設けられ、前記第一凸部及び前記第二凸部は、前記上側支持部材と前記外装部の相対位置を、上下方向について位置決めするのに加えて、前記読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向及び上下方向の双方に対して垂直な方向についても位置決めし、さらに、前記読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向について、前記第一凸部と前記第二凸部の間となる位置には、前記上側支持部材と前記外装部の相対位置を、前記読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向について位置決めする第三凸部が設けられていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、両端にある第一凸部及び第二凸部で、「読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向及び上下方向」の双方に対して垂直な方向の位置決めを行うので、中央にある突出部を利用する場合よりも、二つの突出部間の距離を長くとることができ、これにより、読取ユニットの回動中心との平行度を高めることができる。また、中央にある第三凸部で読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向の位置決めを行うので、一端又は他端にある突出部よりも、当該軸線が延びる方向の両端それぞれまでの距離が短くなり、第三凸部から離れた位置にある部品までに蓄積される公差を小さくし、位置決め精度を高めることができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記突出部は、前記突出部の突出方向に延びる軸線を中心とする周方向を板厚方向として、前記軸線から遠心方向に向かって放射状に延出する複数の板状部分を有する形状とされていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、突出部が上述のような形状とされているので、突出部が嵌合部に嵌合する際には、放射状に延びた板状部分の端面で嵌合部内面に接触する状態になる。したがって、例えば円柱状の突出部などに比べ、突出部と嵌合部内面との接触面積が減少するので、突出部と嵌合部との間に作用する摩擦抵抗が小さくなり、読取ユニットを回動させる際の動きをスムーズにすることができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記突出部は、前記読取ユニットの回動中心に対して平行に延びる二つの前記板状部分と、前記読取ユニットの回動中心に対して垂直に延びる二つの前記板状部分とを有し、当該四つの前記板状部分のうち、前記読取ユニットの回動中心に対して垂直に延びる二つの前記板状部分が、前記読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向及び上下方向の双方に対して垂直な方向の位置決めを行うことが好ましい。
また、本発明の画像読取装置において、四つの前記板状部分は、前記突出部の突出方向先端部分の外周側端面が、前記突出部の先端側ほど前記突出部の中心に近づく傾斜面とされていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、突出部の突出方向先端部分の外周側端面が、突出方向と平行に延びているものとは異なり、各板状部分の先端の角が嵌合部に引っかかるようなことがないので、突出部を嵌合部に対してスムーズに抜き挿しできる。
複合機全体の外観を示す斜視図。 複合機の内部構成を示すブロック図。 (a)は本体ユニットと閉位置へ変位させた読取ユニットを示す右側面図、(b)は本体ユニットと開位置へ変位させた読取ユニットを示す右側面図。 本体ユニット及び読取ユニットの平面図。 図4中にA−A線で示した箇所の断面図。 読取ユニットを示す斜視図。 本体ユニットの一部を示す斜視図。 (a)は第一凸部の正面図、(b)は第一凸部の右側面図、(c)は第一凸部の底面図、(d)は第三凸部の正面図、(e)は第三凸部の右側面図、(f)は第三凸部の底面図。 図4中にB−B線で示した箇所の断面図。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。本実施形態においては、画像読取装置の一例として、画像読取装置としての機能(スキャン機能)に加え、その他の機能(例えば、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能など)を兼ね備えた複合機として構成されたものを例示する。
なお、以下の説明においては、複合機の各部について、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用して説明を行う。ただし、これらの各方向は、複合機各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために利用するものに過ぎず、複合機が設置される場所との相対位置や複合機と利用者との相対位置などを規定するものではない。
[複合機の構造]
図1に示すように、複合機1は、本体ユニット2と、本体ユニット2の上側に搭載された読取ユニット3と、読取ユニット3の上側に搭載されたADFユニット4とを備える。これらのうち、読取ユニット3は、フラットベッド型イメージスキャナに相当する構成を備えている。また、ADFユニット4は、ADF(Automatic Document Feeder;自動原稿送り装置)に相当する構成を備え、読取ユニット3とADFユニット4が協働することで、ADF型イメージスキャナとして機能する。
本体ユニット2の前側上部には、利用者によって操作される操作パネル6が設けられている。本体ユニット2の下部には、印刷前の被記録媒体が収納される給紙カセット8が装着されている。本体ユニット2の前側で、操作パネル6の下方、給紙カセット8の上方となる位置には、印刷後の被記録媒体を取り出すための取出口9が設けられている。
本体ユニット2は、図2に示すように、上述した操作パネル6の他、制御部11、画像形成部12、LAN通信部13、PSTN通信部14などを備える。制御部11は、周知のCPU11A、ROM11B、RAM11C、NVRAM11D、インターフェース部11Eなどを備える。CPU11Aは、ROM11BやRAM11Cに記憶された制御プログラムに従って所定の処理を実行し、これにより、複合機1の各部に対する制御が実行される。
画像形成部12は、電子写真方式又はインクジェット方式の印刷機構を備える。LAN通信部13は、無線LANに対応した通信インターフェース装置及び有線LANに対応した通信インターフェース装置によって構成される。PSTN通信部14は、FAXモデムや音声CODECなど、公衆回線(Public Switched Telephone Networks;PSTN)に接続する上で必要となる各種機器によって構成される。
操作パネル6は、利用者が複合機1に対して各種指令を与える際に操作する入力装置(例えば、タッチパネル、各種ボタン類、スイッチ類)と、複合機1の動作状態などを利用者に通知するための出力装置(例えば、液晶ディスプレイ装置)を備える。
読取ユニット3は、複数の読取素子を有するライン型のイメージセンサ21と、イメージセンサ21を支持するキャリッジ23を備える。イメージセンサ21は、本実施形態の場合、密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)とされている。
また、読取ユニット3は、モータ25と、モータ25によって駆動されるギヤ機構27と、ギヤ機構27によって駆動されるタイミングベルト29などを備え、上述のキャリッジ23は、タイミングベルト29に連結されている。モータ25は、制御部11のインターフェース部11Eに設けられたモータ駆動部11Gから駆動信号を受けて作動する。
モータ25が発生させた動力は、ギヤ機構27及びタイミングベルト29を介してキャリッジ23へと伝達される。その結果、キャリッジ23はイメージセンサ21とともに図1中に示した右方向及び左方向へ移動する。
ADFユニット4には、原稿を所定の搬送経路に沿って搬送する搬送ローラ31〜39が設けられている。また、ADFユニット4には、モータ41と、モータ41によって駆動されるギヤ機構43などが設けられている。モータ41は、制御部11のインターフェース部11Eに設けられたモータ駆動部11Fから駆動信号を受けて作動する。
モータ41が発生させた動力は、ギヤ機構43を介して搬送ローラ31〜39へと伝達される。搬送ローラ31〜39のうち、いくつかのローラはギヤ機構43によって直接駆動される駆動ローラとされ、残りのいくつかのローラは、駆動ローラ又は原稿に追従して回転する従動ローラとされている。このようなADFユニット4が読取ユニット3と協働することで、複合機1がADF型イメージスキャナとして機能する。
[本体ユニット及び読取ユニットの詳細]
読取ユニット3は、図3(a)及び図3(b)に示すように、左右方向に延びる仮想的な軸線Arを回動中心として、本体ユニット2に対して回動可能に連結され、これにより、閉位置(図3(a)参照。)及び開位置(図3(b)参照。)へ変位可能な構造とされている。なお、図3(a)及び図3(b)では、本体ユニット2及び読取ユニット3以外の構成(例えば、ADFユニット4や操作パネル6など)については、図示を省略してある。
読取ユニット3が閉位置へ移動した場合、本体ユニット2の上面側にある開口部は読取ユニット3によって閉鎖される。一方、読取ユニット3が開位置へ移動した場合、本体ユニット2の上面側にある開口部は開放される。
読取ユニット3は、図3,図4,及び図5に示すように、読取ユニット3の上面側となる部分を構成する上側支持部材51と、読取ユニット3の下面側となる部分を構成する下側支持部材52と、ガラス製の原稿載置部材53とを備えている。
原稿載置部材53は、図5に示すように、上側支持部材51と下側支持部材52との間に挟み込まれた状態で支持されている。この原稿載置部材53の下方には、上述のイメージセンサ21、キャリッジ23、及びタイミングベルト29などが配設されている。
本体ユニット2の前部上端には、図1及び図3に示すように、外装部55が設けられている。この外装部55は、読取ユニット3を閉位置へ変位させた際に(図3(a)参照。)、上側支持部材51と隣接する箇所に配置されている。上側支持部材51の上面と外装部55の上面は、読取ユニット3を閉位置へ変位させた状態において上側支持部材51と外装部55との境界部分に段差が生じない形状(すなわち、上側支持部材51の上面から外装部55の上面にわたってフラットな面が構成される形状)とされている。
読取ユニット3には、図6に示すように、第一凸部61、第二凸部62、及び第三凸部63が設けられ、本体ユニット2には、図7に示すように、第一凹部66、第二凹部67、及び第三凹部68が設けられている。
これらのうち、第一凸部61及び第二凸部62は、図6に示すように、左右方向(すなわち、読取ユニット3の回動中心となる軸線が延びる方向)の両端付近に配置され、第三凸部63は、第一凸部61と第二凸部62の間となる位置に配置されている。第一凹部66、第二凹部67、及び第三凹部68は、図7に示すように、第一凸部61、第二凸部62、及び第三凸部63が設けられた位置に対応付けて形成されている。具体的には、読取ユニット3を閉位置へ変位させた際に第一凸部61が第一凹部66に、第二凸部62が第二凹部67に、そして第三凸部63が第三凹部68に嵌まり込む位置関係に形成されている。
第一凸部61、第二凸部62、及び第三凸部63は、上側支持部材51を金型で成型する際に、上側支持部材51の一部として一体成形された部分であり、上側支持部材51の下面側から下方に向かって突出している。下側支持部材52には、図6に示すように、第一貫通孔71、第二貫通孔72、及び第三貫通孔73が形成され、第一凸部61、第二凸部62、及び第三凸部63は、第一貫通孔71、第二貫通孔72、及び第三貫通孔73に通されている。これにより、第一凸部61、第二凸部62、及び第三凸部63それぞれの下端は、下側支持部材52の下面側から更に下方に向かって突出している。
第一凹部66、第二凹部67、及び第三凹部68は、外装部55を金型で成型する際に、外装部55の一部として一体成形された部分であり、いずれも上側に開口を有する有底穴とされている。
第一凸部61及び第二凸部62は、全く同等な形状とされている(以下、図8(a)〜図8(c)には第一凸部61を図示。)。第一凸部61及び第二凸部62は、図8(a)〜図8(c)に示すように、中心から放射状に延出する四つの板状部分81〜84を有する形状とされている。これらのうち、板状部分83,84は、外周側端面で第一凹部66及び第二凹部67の内面に当接して、上側支持部材52を前後方向に位置決めする。
第一凸部61及び第二凸部62の突出方向先端(下端)には平坦部85が形成され、平坦部85よりも外周側となる位置には、第一凸部61及び第二凸部62の突出方向先端側ほど第一凸部61及び第二凸部62それぞれの中心に近づく傾斜が付与された傾斜面86〜89が形成されている。
傾斜面86〜89は、いずれも第一凸部6及び第二凸部62の突出方向に対して所定角度(本実施形態の場合は45度)の傾きをなしている。ただし、前後方向両側にある傾斜面88,89の方が左右方向両側にある傾斜面86,87よりも第一凸部61及び第二凸部62それぞれの中心近くに達している。
一方、第三凸部63は、図8(d)〜図8(f)に示すように、中心から放射状に延出する四つの板状部分91〜94を有する形状とされている。これらのうち、板状部分91,92は、外周側端面で第三凹部68の内面に当接して、上側支持部材52を左右方向に位置決めする。
第三凸部63の突出方向先端(下端)には平坦部95が形成され、平坦部95よりも外周側となる位置には、第三凸部63の突出方向先端側ほど第三凸部63の中心に近づく傾斜が付与された傾斜面96〜99が形成されている。
傾斜面96〜99は、いずれも第三凸部63の突出方向に対して所定角度(本実施形態の場合は45度)の傾きをなしている。ただし、左右方向両側にある傾斜面96,97の方が前後方向両側にある傾斜面98,99よりも第三凸部63の中心近くに達している。
以上のような第一凸部61、第二凸部62、第三凸部63、第一凹部66、第二凹部67、及び第三凹部68により、読取ユニット3を閉位置へ変位させた際に本体ユニット2と読取ユニット3との相対位置を位置決めする位置決め機構が構成される。
より詳しく説明すると、読取ユニット3を閉位置へ変位させた際、第一凸部61及び第二凸部62は、第一凹部66及び第二凹部67に嵌まり込むことで、前後方向及び上下方向について、本体ユニット2に対する読取ユニット3の相対位置を位置決めする。また、第三凸部63は、第三凹部68に嵌まり込むことで、左右方向について、本体ユニット2に対する読取ユニット3の相対位置を位置決めする。
本実施形態の場合、図9に示すように、第一凸部61及び第二凸部62については、第一凹部66及び第二凹部67に嵌まり込んだ際に、先端にある平坦部85が第一凹部66及び第二凹部67の底に当接する(ただし図9には第一凸部61を例示。)。一方、第三凸部63については、第三凹部68の底が第一凹部66及び第二凹部67の底よりも深い位置にあるため、第三凸部63の先端は第三凹部68の底には届かない。
そのため、第一凸部61及び第二凸部62は上下方向の位置決めに関与することになるが、第三凸部63は上下方向の位置決めには関与しない。すなわち、本実施形態においては、第一凸部61及び第二凸部62が、本発明でいう当接部ないし突出部に相当し、第一凹部66及び第二凹部67が、本発明でいう被当接部ないし嵌合部に相当する。
また、上下方向について、読取ユニット3が本体ユニット2に対して位置決めされる際には、特に、読取ユニット3側にある上側支持部材51が、本体ユニット2側にある外装部55に対して精度よく位置決めされることになる。すなわち、第一凹部66及び第二凹部67は上側支持部材51に一体成形され、第一凹部66及び第二凹部67は外装部55に一体成形されているので、上側支持部材51と外装部55は他部材を介することなく直接位置決めされ、その位置決め精度は高くなる。
そのため、上側支持部材51の上面51Aと外装部55の上面55Aの高さ位置も精度よく位置決めされ、これにより、上側支持部材51と外装部55との境界部分に段差が生じるのを抑制することができる。
すなわち、上側支持部材51と外装部55との間にいくつもの他部材が介在する場合、それらいくつもの部材間には公差の範囲内で組み付け誤差が生じ得るため、そのような公差が蓄積すると、上側支持部材51と外装部55の高さ位置にばらつきが生じ得る。この点、本実施形態のように、上側支持部材51と外装部55が直接位置決めされる構造となっていれば、上述のような公差の蓄積は生じず、上側支持部材51の上面51Aと外装部55の上面55Aの高さ位置を精度よく揃えることができる。
[効果]
以上説明したように、上記複合機1によれば、読取ユニット3を閉位置へ変位させた際には、上述のような位置決め機構により、上側支持部材51と外装部55を上下方向について精度よく位置決めする。したがって、上側支持部材51と外装部55の境界に上下方向の段差が生じるのを防止ないし抑制することができる。
また、上記複合機1によれば、第一凸部61及び第二凸部62が第一凹部66及び第二凹部67に嵌合するので、第一凸部61及び第二凸部62の先端で上下方向の位置決めをするのと同時に、第一凸部61及び第二凸部62の側面で前後方向の位置決めを行うことができる。
また、上記複合機1によれば、第一凸部61及び第二凸部62の先端にある平坦部85と第一凹部66及び第二凹部67の底が当接することで、上側支持部材51と外装部55が位置決めされるので、このような平坦部85が存在しない場合に比べ、当接面の面積が確保され、一点に荷重が集中するのを抑制できる。これにより、第一凸部61及び第二凸部62の変形や摩耗を抑制でき、上下方向の位置決め精度が良好な状態を適切に維持することができる。
また、上記複合機1によれば、両端にある第一凸部61及び第二凸部62で、前後方向(本発明でいう「読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向及び上下方向の双方に対して垂直な方向」。)の位置決めを行うので、中央にある第三凸部63を利用して前後方向の位置決めを行う場合よりも、第一凸部61及び第二凸部62間の距離を長くとることができ、これにより、読取ユニット3の回動中心との平行度を高めることができる。
また、中央にある第三凸部63で左右方向(本発明でいう「読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向」。)の位置決めを行うので、第一凸部61及び第二凸部62に比べ、左右方向いずれか一方の端部までの距離が過剰に遠くなるのを抑制でき、これにより公差の蓄積を抑制して、位置決め精度を高めることができる。
上記複合機1によれば、第一凸部61及び第二凸部62は、放射状に延びた板状部分81〜84の端面で第一凹部66及び第二凹部67の内面に接触するので、円柱状の凸部などに比べ、第一凹部66及び第二凹部67の内面との接触面積が減少する。したがって、第一凸部61及び第二凸部62と第一凹部66及び第二凹部67との間に作用する摩擦抵抗が小さくなり、読取ユニット3を回動させる際の動きをスムーズにすることができる。
また、第一凸部61及び第二凸部62には傾斜面86〜89を設けてあり、第一凸部61及び第二凸部62の先端は先端側ほど細くなる形状とされているので、このような傾斜面がないものに比べ、第一凹部66及び第二凹部67に対してスムーズに抜き差しできる。
特に、傾斜面86,87と傾斜面88,89とでは、傾斜角は同じであるものの、第一凸部61及び第二凸部62の中心からの距離が異なっている。そのため、第一凸部61及び第二凸部62は、前後方向から見た場合と左右方向から見た場合とで、先端の尖り具合が異なる形状となる。したがって、円柱状の凸部の先端に円錐台状のテーパー面を付けたものとは異なり、左右方向と前後方向で第一凸部61及び第二凸部62の特性をそれぞれ調節することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態においては、読取ユニット3側に当接部ないし突出部に相当する第一凸部61及び第二凸部62を設け、本体ユニット2側に被当接部ないし嵌合部に相当する第一凹部66及び第二凹部67を設けていたが、これは逆でもよい。すなわち、本体ユニット2側に当接部ないし突出部に相当するものを設け、読取ユニット3側に被当接部ないし嵌合部に相当するものを設けてもよい。
また、上記実施形態では、第一凸部61及び第二凸部62が本発明でいう当接部ないし突出部に相当するものであったが、更に第三凸部63が本発明でいう当接部ないし突出部として機能する構成であってもよい。すなわち、第三凸部63を利用して、上下方向の位置決めが行われるようになっていてもよい。この場合、第一凸部61又は第二凸部62のいずれかは上下方向の位置決めをしないものでもよい。つまり、二つ以上の凸部で上下方向の位置決めができればよい。
また、上記実施形態では、第一凸部61、第二凸部62、及び第三凸部63が、放射状に延出する四つの板状部分を有する形状とされていたが、板状部分の数は四つに限らない。
また、上記実施形態では、本発明の画像読取装置の一例として、複合機として構成された画像読取装置を例示したが、複合機として構成されているか否かは任意であり、単機能の画像読取装置、コピー機、ファクシミリ装置などにおいて、本発明の構成を採用してもよい。
1…複合機、2…本体ユニット、3…読取ユニット、4…ADFユニット、6…操作パネル、8…給紙カセット、9…取出口、11…制御部、11A…CPU、11B…ROM、11C…RAM、11D…NVRAM、11E…インターフェース部、11F,11G…モータ駆動部、12…画像形成部、13…LAN通信部、14…PSTN通信部、21…イメージセンサ、23…キャリッジ、25…モータ、27…ギヤ機構、29…タイミングベルト、31〜39…搬送ローラ、41…モータ、43…ギヤ機構、51…上側支持部材、52…下側支持部材、53…原稿載置部材、55…外装部、61…第一凸部、62…第二凸部、63…第三凸部、66…第一凹部、67…第二凹部、68…第三凹部、71…第一貫通孔、72…第二貫通孔、73…第三貫通孔、81〜84…板状部分、85…平坦部、86〜89…傾斜面、91〜94…板状部分、95…平坦部、96〜99…傾斜面。

Claims (8)

  1. 上面側に開口部を有する本体ユニットと、
    前記本体ユニットに取り付けられ、前記開口部を閉鎖する閉位置、及び前記開口部を開放する開位置へ変位可能な読取ユニットと
    を備え、
    前記読取ユニットは、
    原稿載置部材と、
    前記原稿載置部材を下側から支持する下側支持部材と、
    前記原稿載置部材の上側に当接し、前記原稿載置部材を前記下側支持部材との間に挟み込んで支持する上側支持部材と、
    前記原稿載置部材と前記下側支持部材と間に配設され、前記原稿載置部材上に載置された原稿の画像を読み取る読取部と
    を備え、
    前記本体ユニットは、
    前記読取ユニットを前記閉位置へ変位させた際に、前記上側支持部材と隣接する箇所に配置される外装部
    を備え、
    前記上側支持部材及び前記外装部には、いずれか一方に当接部、他方に被当接部が設けられて、前記読取ユニットを前記閉位置へ変位させた際に前記当接部と前記被当接部が直接当接する構造とされた位置決め機構が構成され、当該位置決め機構によって前記上側支持部材と前記外装部の上下方向の相対位置が位置決めされる
    画像読取装置。
  2. 前記当接部は、突出部とされていて、
    前記突出部は、前記下側支持部材を貫通して前記被当接部に当接する
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記被当接部は、前記突出部が嵌合する嵌合部とされている
    請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記突出部は、先端に平坦部を有し、当該平坦部が前記嵌合部の底に当接することにより、前記上側支持部材と前記外装部の上下方向の相対位置が位置決めされる
    請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記読取ユニットは、前記閉位置及び前記開位置へ回動可能に構成され、
    前記突出部としては、前記読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向について、互いに離間した二か所に設けられた第一凸部及び第二凸部が設けられ、
    前記第一凸部及び前記第二凸部は、前記上側支持部材と前記外装部の相対位置を、上下方向について位置決めするのに加えて、前記読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向及び上下方向の双方に対して垂直な方向についても位置決めし、
    さらに、前記読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向について、前記第一凸部と前記第二凸部の間となる位置には、前記上側支持部材と前記外装部の相対位置を、前記読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向について位置決めする第三凸部が設けられている
    請求項3又は請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記突出部は、前記突出部の突出方向に延びる軸線を中心とする周方向を板厚方向として、前記軸線から遠心方向に向かって放射状に延出する複数の板状部分を有する形状とされている
    請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記突出部は、前記読取ユニットの回動中心に対して平行に延びる二つの前記板状部分と、前記読取ユニットの回動中心に対して垂直に延びる二つの前記板状部分とを有し、
    当該四つの前記板状部分のうち、前記読取ユニットの回動中心に対して垂直に延びる二つの前記板状部分が、前記読取ユニットの回動中心となる軸線が延びる方向及び上下方向の双方に対して垂直な方向の位置決めを行う
    請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 四つの前記板状部分は、前記突出部の突出方向先端部分の外周側端面が、前記突出部の先端側ほど前記突出部の中心に近づく傾斜面とされている
    請求項7に記載の画像読取装置。
JP2012262903A 2012-11-30 2012-11-30 画像読取装置 Active JP5958307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262903A JP5958307B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像読取装置
CN201310451287.5A CN103856674B (zh) 2012-11-30 2013-09-27 图像读取设备
US14/039,869 US9325870B2 (en) 2012-11-30 2013-09-27 Image reading apparatus
US15/095,206 US9584692B2 (en) 2012-11-30 2016-04-11 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262903A JP5958307B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110472A true JP2014110472A (ja) 2014-06-12
JP5958307B2 JP5958307B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50825203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262903A Active JP5958307B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9325870B2 (ja)
JP (1) JP5958307B2 (ja)
CN (1) CN103856674B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164117A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 取付け部材および画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276781A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW472478B (en) * 2000-06-09 2002-01-11 Acer Peripherals Inc Image scanning apparatus of transmission/reflective type with protection device
US6510301B2 (en) 2000-11-20 2003-01-21 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, including a lock unit for preventing a reading unit and a platen cover from being opened simultaneously
JP2003115976A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Canon Inc 読取位置調整装置
US6851802B2 (en) 2002-05-02 2005-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device including mechanism to lock cover
JP2004262601A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置におけるクラッチの保持機構
JP2004262201A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Custom Engineering:Kk ブロックマット製造用型枠製作方法
US7536148B2 (en) * 2004-03-19 2009-05-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image scanning device with a pivotable automatic document feeder
JP3962746B2 (ja) * 2004-12-28 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4389177B2 (ja) * 2006-10-26 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8510301B2 (en) * 2006-12-14 2013-08-13 Qnx Software Systems Limited System for selecting a media file for playback from multiple files having substantially similar media content
JP5119445B2 (ja) 2007-06-22 2013-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009139817A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8107851B2 (en) * 2007-12-10 2012-01-31 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus provided with image reading unit
JP2009205087A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4835687B2 (ja) 2008-12-24 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5579587B2 (ja) 2010-12-16 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276781A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164117A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 取付け部材および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103856674A (zh) 2014-06-11
US9325870B2 (en) 2016-04-26
JP5958307B2 (ja) 2016-07-27
US20140153069A1 (en) 2014-06-05
US20160227067A1 (en) 2016-08-04
US9584692B2 (en) 2017-02-28
CN103856674B (zh) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998906B2 (ja) 画像読取装置及び複合機
US9723160B2 (en) Sheet conveyor
JP5966878B2 (ja) 画像読取装置
US20160090260A1 (en) Sheet conveying device and image reading apparatus
JP5472219B2 (ja) 画像読取装置
JP5958189B2 (ja) 画像読取装置
JP5987661B2 (ja) 画像読取装置
US9527686B2 (en) Sheet conveying device
JP5958307B2 (ja) 画像読取装置
US8967618B2 (en) Sheet transport device
US9630793B2 (en) Sheet conveying device
JP5987687B2 (ja) 画像読取装置
JP6379882B2 (ja) 読取装置
JP6003588B2 (ja) 画像読取装置
JP2012227710A (ja) 画像読取装置
US20160050329A1 (en) Sheet conveying device and image reading apparatus
JP6003408B2 (ja) 画像読取装置
JP6074952B2 (ja) 画像読取装置
JP2013115759A (ja) 画像読取装置
JP2012160861A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150