JP6003588B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6003588B2
JP6003588B2 JP2012262901A JP2012262901A JP6003588B2 JP 6003588 B2 JP6003588 B2 JP 6003588B2 JP 2012262901 A JP2012262901 A JP 2012262901A JP 2012262901 A JP2012262901 A JP 2012262901A JP 6003588 B2 JP6003588 B2 JP 6003588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document cover
document
hinge
displaced
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012262901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110470A (ja
Inventor
愛 山▲崎▼
愛 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012262901A priority Critical patent/JP6003588B2/ja
Publication of JP2014110470A publication Critical patent/JP2014110470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003588B2 publication Critical patent/JP6003588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来、フラットベッド型と呼ばれる画像読取装置において、原稿載置面を覆う原稿カバーの支持構造としては、原稿カバーを本体部に対して開閉可能に支持するためのヒンジを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
通常、この種のヒンジを備える支持構造では、原稿カバーが所定角度まで開かれたところで、原稿カバー又は原稿カバーに連動して変位する箇所(以下、これらを総称して原稿カバー等という。)に規制部が当接し、上記所定角度を超える位置まで原稿カバーが開放されるのを防止ないし抑制している。
特許4573061号公報
しかしながら、上述のような規制部が原稿カバー等に当接した時点で、直ちに原稿カバーの変位を完全に停止させる構造にすると、その停止位置から更に原稿カバーを開放する方向へ過大な力が加えられた際に、当接箇所付近にある各種部材(例えばヒンジなど)に負荷が集中して、各種部材の破損を招くおそれがある。
一方、規制部が原稿カバー等に当接した時点で、原稿カバーがそれ以上変位するのを抑制する規制力が作用するものの、規制力に抗して原稿カバーを開放する方向へ力が加えられたら、原稿カバーが更に変位することは許容する、という構造とすることはできる。このような構造であれば、規制部が原稿カバー等に当接した時点で、当接箇所に急激に負荷が集中するのを避けることはできる。しかし、この場合、原稿カバーが過剰に変位を続けてしまうおそれがある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、原稿カバー部の変位を適度に規制することで、負荷がかかる箇所の破損を抑制しつつ、過剰な変位を抑制可能な画像読取装置を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
本発明の画像読取装置は、原稿載置面を有する本体部と、前記本体部に設けられ、前記原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取る読取部と、少なくとも第一位置から第二位置を経て第三位置に至る範囲を変位可能で、前記第一位置へ変位した際には前記原稿載置面を覆う一方、前記第二位置へ変位した際及び前記第三位置へ変位した際には前記原稿載置面を露出させる原稿カバー部と、前記本体部と前記原稿カバー部との間に介装されて、前記原稿カバー部を前記本体部に対して相対的に変位可能に支持するヒンジ部と、前記原稿カバー部が前記第一位置側から前記第二位置側へと変位した際、前記原稿カバー部が前記第二位置に到達すると前記原稿カバー部に当接して、前記原稿カバー部が前記第三位置側へ変位することを規制する第一規制部と、前記第一規制部による規制に抗して更に前記原稿カバー部が前記第二位置側から前記第三位置側へと変位した際、前記原稿カバー部が前記第三位置に到達すると前記原稿カバー部に当接して、前記原稿カバー部が前記第三位置を超えて変位することを規制する第二規制部とを備える。
このように構成された画像読取装置によれば、原稿カバー部に力が作用した場合には、まず第一規制部によって原稿カバー部の変位を規制することができる。一方、第一規制部だけでは原稿カバー部の変位を規制できないほど過大な力が原稿カバー部に作用した場合、原稿カバー部が第二位置を超えて変位するのを許容する。ただし、そのような場合でも、原稿カバー部が第三位置に達すれば、第二規制部によって原稿カバー部が過剰に変位することを規制できる。
したがって、単に第二位置相当の位置で原稿カバー部の変位を完全に阻止するものとは異なり、原稿カバー部の変位を阻止したことに起因して負荷がかかる部分(例えば、ヒンジ部や、その周辺にある部分など)が破損することを防止ないし抑制できる。また、第二位置相当の位置を超えて原稿カバー部が変位することを単に許容するものとも異なり、原稿カバー部が第三位置相当の位置に達したにもかかわらず、更に原稿カバー部が大きく変位してしまうことを抑制することができる。
ところで、本発明の画像読取装置においては、前記原稿カバー部が前記第三位置に到達した際に、前記第一規制部及び前記第二規制部の双方が、前記原稿カバー部が前記第三位置を超えて変位することを規制することが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、原稿カバー部が第三位置に到達すると、第一規制部及び第二規制部は、双方とも原稿カバー部の変位を規制する。したがって、第二規制部が単独で原稿カバー部の変位を規制するものとは異なり、第一規制部に負荷を分散させることができ、その分だけ第二規制部にかかる負荷を低減することができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記第一規制部は、前記ヒンジ部上で、前記原稿カバー部が前記第二位置へ変位した際に前記原稿カバー部に当接する位置に形成され、前記第二規制部は、前記本体部上で、前記原稿カバー部が前記第三位置へ変位した際に前記原稿カバー部に当接する位置に形成されていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、原稿カバーが変位した位置に応じて、異なる部材によって変位を規制されるので、それら異なる部材に対して荷重を分散させることができる。したがって、単一の部材にすべての荷重がかかる場合に比べ、負荷の集中に起因する破損を抑制することができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記本体部には、前記ヒンジ部が挿入されて当該ヒンジ部を摺動可能に保持する摺動部が設けられ、前記ヒンジ部は、前記原稿カバー部が前記第二位置を超えて変位する際に当該変位に伴って前記摺動部に対して摺動することが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、第三位置を超える位置まで原稿カバー部が変位すると、その変位に伴ってヒンジ部が摺動部に対して摺動する。したがって、ヒンジ部が本体部に対して固定されているものとは異なり、ヒンジ部にかかる負荷が軽減される方向へヒンジ部が摺動するので、ヒンジ部に過大な負荷がかかることを抑制できる。
また、本発明の画像読取装置においては、前記摺動部の外側に、前記摺動部を補強する補強部が設けられていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、摺動部の外側に補強部が設けられているので、ヒンジの摺動に伴って摺動部に負荷がかかったとしても、摺動部の変形や破損を補強部によって抑制することができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記原稿カバー部は、前記ヒンジ部に対して回動可能で、前記摺動部は、前記ヒンジ部を囲む位置に配設された壁を有し、前記補強部は、前記壁の外面に突設されたリブによって構成され、前記リブは、前記原稿カバー部の前記ヒンジ部に対する回動中心と平行な方向を厚さ方向とする板状体によって構成されていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、上述のようなリブが補強部として設けられているので、このリブによって摺動部の壁を補強し、摺動部の変形や破損を抑制することができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記本体部には、前記リブの上方を覆う上部外装部が設けられ、前記上部外装部の上面は、前記原稿カバー部の前記ヒンジ部に対する回動中心よりも下側となる位置にあり、前記第二規制部は、前記上部外装部上で、前記原稿カバー部の前記ヒンジ部に対する回動中心から離間した位置に設けられていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、第二規制部は、原稿カバー部の回動中心よりも下側、かつリブの上方で、原稿カバー部の回動中心から離間した位置に設けられるので、原稿カバー部を下方から支持して第三位置を超える位置への変位を規制することができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記上部外装部は、前記摺動部から前記第二規制部までの間が、下方に向かって凹んだ形状とされていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、上部外装部が上述のような凹んだ形状とされているので、原稿カバー部が変位した際に、原稿カバーが、上記凹んだ形状とされている部分には接触しにくく、第二規制部には接触しやすくなる。したがって、摺動部から第二規制部までの間が凹んでいない場合に比べ、原稿カバー部側の形状をより自由に設定できるようになる。
複合機全体の外観を示す斜視図。 複合機の内部構成を示すブロック図。 (a)は複合機の平面図、(b)は本体部の平面図。 複合機の左側面図。 原稿カバー部及びヒンジ部の挙動を示す説明図。 図5(a)にA−A線で示した箇所の断面図。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。本実施形態においては、画像読取装置の一例として、画像読取装置としての機能(スキャン機能)に加え、その他の機能(例えば、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能など)を兼ね備えた複合機として構成されたものを例示する。
なお、以下の説明においては、複合機の各部について、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用して説明を行う。ただし、これらの各方向は、複合機各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために利用するものに過ぎず、複合機が設置される場所との相対位置や複合機と利用者との相対位置などを規定するものではない。
[複合機の構造]
図1に示すように、複合機1は、本体部3と、本体部3の上側に取り付けられた原稿カバー部4とを備えている。本体部3は、下側本体3Aと、下側本体3Aの上側に搭載された上側本体3Bとを備えている。
下側本体3Aの前側上部には、利用者によって操作される操作部6が設けられている。下側本体3Aの下部には、印刷前の被記録媒体が収納される給紙カセット8が装着されている。下側本体3Aの前側で、操作部6の下方、給紙カセット8の上方となる位置には、印刷後の被記録媒体を取り出すための取出口9が設けられている。
下側本体3Aは、図2に示すように、上述した操作部6の他、制御部11、画像形成部12、LAN通信部13、PSTN通信部14などを備える。制御部11は、周知のCPU11A、ROM11B、RAM11C、NVRAM11D、インターフェース部11Eなどを備える。CPU11Aは、ROM11BやRAM11Cに記憶された制御プログラムに従って所定の処理を実行し、これにより、複合機1の各部に対する制御が実行される。
画像形成部12は、電子写真方式又はインクジェット方式の印刷機構を備える。LAN通信部13は、無線LANに対応した通信インターフェース装置及び有線LANに対応した通信インターフェース装置によって構成される。PSTN通信部14は、FAXモデムや音声CODECなど、公衆回線(Public Switched Telephone Networks;PSTN)に接続する上で必要となる各種機器によって構成される。
操作部6は、利用者が複合機1に対して各種指令を与える際に操作する入力装置(例えば、タッチパネル、各種ボタン類、スイッチ類)と、複合機1の動作状態などを利用者に通知するための出力装置(例えば、液晶ディスプレイ装置)を備える。
上側本体3Bは、読取部20を備えている。この読取部20は、フラットベッド型イメージスキャナに相当する構成を備えている。具体的には、複数の読取素子を有するライン型のイメージセンサ21と、イメージセンサ21を支持するキャリッジ23と、モータ25と、モータ25によって駆動されるギヤ機構27と、ギヤ機構27によって駆動されるタイミングベルト29などを備えている。
本実施形態の場合、イメージセンサ21は、密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)とされている。キャリッジ23は、タイミングベルト29に連結されている。モータ25は、制御部11のインターフェース部11Eに設けられたモータ駆動部11Fから駆動信号を受けて作動する。モータ25が発生させた動力は、ギヤ機構27及びタイミングベルト29を介してキャリッジ23へと伝達される。その結果、キャリッジ23はイメージセンサ21とともに図1中に示した右方向及び左方向へ移動する。
原稿カバー部4は、原稿搬送部30を備えている。この原稿搬送部30は、ADF(Automatic Document Feeder;自動原稿送り装置)に相当する構成を備える。具体的には、原稿搬送部4Aは、原稿を所定の搬送経路に沿って搬送する搬送ローラ31〜39と、モータ41と、モータ41によって駆動されるギヤ機構43などを備える。モータ41は、制御部11のインターフェース部11Eに設けられたモータ駆動部11Gから駆動信号を受けて作動する。モータ41が発生させた動力は、ギヤ機構43を介して搬送ローラ31〜39へと伝達される。搬送ローラ31〜39のうち、いくつかのローラはギヤ機構43によって直接駆動される駆動ローラとされ、残りのいくつかのローラは、駆動ローラ又は原稿に追従して回転する従動ローラとされている。このような原稿搬送部30と読取部20が協働することで、複合機1がADF型イメージスキャナとして機能する。
[本体部及び原稿カバー部の詳細]
原稿カバー部4は、図3(a)に示すように、原稿カバー部4の後端側に配設された第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52を介して本体部3に取り付けられている。本体部3の上面には、図3(b)に示すように、第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52それぞれの下端側が挿し込まれる摺動部53が設けられている。これら摺動部53により、第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52は、本体部3に対しては上下方向へ摺動可能に支持されている。
本体部3の上面で、原稿カバー部4が閉位置へ変位した際に原稿カバー部4によって覆われる位置には、透明なガラスによって構成された原稿載置面55が設けられている。上述の読取部20は、原稿載置面55の下方に配置されており、原稿載置面55に載置された原稿の画像を読み取ることができる。
第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52は、左右方向に延びる仮想的な軸線Ar(図3(a)及び図4参照。)を回動中心として、原稿カバー部4を回動可能に支持している。これにより、原稿カバー部4は、図4に示すように、閉開動作可能となっている。
この原稿カバー部4の開閉動作を更に詳細に説明する。本実施形態の場合、原稿カバー部4は、図5(a)に示す第一位置から、図5(b)に示す第二位置を経て、図5(c)に示す第三位置へ変位し、更に第三位置を超える位置(例えば、図5(d)に例示する第四位置。)にまで変位可能とされている。なお、上記「第三位置を超える位置」は、図5(d)に例示した回動角度以外でも構わないことはもちろんである。
原稿カバー部4が第一位置へ変位した場合(図5(a)参照。)、原稿カバー部4は原稿載置面55を覆う状態になる。一方、第一位置へ変位した状態にある原稿カバー部4の前端を持ち上げて、原稿カバー部4を第二位置へ変位させると(図5(b)参照。)、原稿カバー部4に設けられた第一当接部57が、第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52に設けられた第一規制部61に当接する(図5(b)では第一ヒンジ部51の第一規制部61を例示。)。
第一規制部61は、原稿カバー部4が第二位置を超える位置へ変位しそうになると、その動きを規制する規制力を第一当接部57に作用させる部分である。ただし、原稿カバー部4は、第一規制部61によって動きが規制されても、その規制力を上回る外力が加えられれば更に第二位置を超える方向へ変位する。
原稿カバー部4が第二位置を超える位置へ変位する際には、第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52が、原稿カバー部4に追従して傾くとともに上方へと摺動する。これにより、第一規制部61のみに過大な荷重が集中することはなくなり、第一規制部61にかかる負荷は緩和されることになる。
そして、原稿カバー部4が第三位置に達すると(図5(c)参照。)、原稿カバー部4が第二規制部62に当接する。第二規制部62は、本体部3の上部外装部65の後端側から上方へ向かって突出する突出部分によって構成され、図3(a)に示すように、第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52に対応する二か所に設けられている。
上部外装部65の上面は、原稿カバー部4の第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52に対する回動中心よりも下側となる位置にあり、第二規制部62は、上部外装部65上で、原稿カバー部4の回動中心から離間した位置に設けられている。また、上部外装部65は、摺動部53から第二規制部62までの間が、下方に向かって凹んだ形状とされている。
第二規制部62には、原稿カバー部4の第二当接部67が当接し、原稿カバー部4が第三位置を超える位置へ変位しそうになると、その動きを規制する規制力を第二当接部67に作用させる。ただし、原稿カバー部4は、第二規制部62によって動きが規制されても、その規制力を上回る外力が加えられれば更に第三位置を超える方向へ変位する。
原稿カバー部4が第三位置を超える位置へ変位する際には(図5(d)参照。)、第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52が、原稿カバー部4に追従して図5(c)に示す位置よりも更に上方へと摺動する。これにより、第一規制部61及び第二規制部62の双方に負荷が分散し、第一規制部61にかかる負荷のみが増大するのを抑制することができる。
また、本実施形態において、摺動部53をなす壁の外側には、図6に示すように、摺動部53を補強する補強部69が設けられている。この補強部69は、原稿カバー部4の回動中心と平行な左右方向を厚さ方向とする板状のリブによって構成され、このようなリブが摺動部53をなす後壁外面から後方に向かって突設されることで、摺動部53の曲げ剛性を高めている。なお、上述した上部外装部65は、補強部69として設けられたリブの上方を覆う位置にある。
[効果]
以上のように構成された複合機1によれば、原稿カバー部4に力が作用する場合には、まず第一規制部61によって原稿カバー部4の変位を規制することができる。一方、第一規制部61だけでは原稿カバー部4の変位を規制できないほど過大な力が原稿カバー部4に作用した場合、原稿カバー部4が第二位置を超えて変位するのを許容する。ただし、そのような場合でも、原稿カバー部4が第三位置に達すれば、第二規制部62によって原稿カバー部4が過剰に変位することを規制できる。
したがって、単に第二位置相当の一か所のみで原稿カバー部4の変位を完全に阻止するものとは異なり、原稿カバー部4の変位を阻止したことに起因して負荷がかかる部分が破損することを防止ないし抑制できる。
また、第二位置相当の位置を超えて原稿カバー部4が変位することを単に許容するものとも異なり、原稿カバー部4が第三位置相当の位置に達したにもかかわらず、更に原稿カバー部4が大きく変位してしまうことを、より強く抑制することができる。
特に、上記複合機1の場合、原稿カバー部4が第三位置に到達すると、第一規制部61及び第二規制部62が双方とも原稿カバー部4の変位を規制するので、第二規制部相当物が単独で原稿カバー部4の変位を規制するものとは異なり、第一規制部61及び第二規制部62の双方に負荷を分散させることができる。
また、上記複合機1では、第一規制部61を第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52に形成し、第二規制部62を原稿カバー部4に形成してあるので、異なる部材に対して荷重を分散させることができる。したがって、単一の部材にすべての荷重がかかる場合に比べ、負荷の集中に起因する破損を抑制することができる。
また、上記複合機1によれば、原稿カバー部4の変位に伴って第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52が摺動部53に対して摺動するので、第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52が本体部3に対して固定されているものとは異なり、第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52にかかる負荷を軽減することができる。
また、上記複合機1によれば、摺動部53の外側に補強部69が設けられているので、第一ヒンジ部51及び第二ヒンジ部52の摺動に伴って摺動部53に負荷がかかったとしても、摺動部53の変形や破損を補強部69によって抑制することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態においては、補強部69となるリブを、摺動部53の後壁外側に設けてあったが、摺動部53の前壁、左壁、右壁などにもリブを設けて、更に摺動部53の剛性を高めてもよい。
また、上記実施形態では、原稿カバー部4が第三位置まで変位すると、第一規制部61及び第二規制部62の双方で原稿カバー部4の変位を規制するように構成してあったが、これに限らない。例えば、原稿カバー部4が第三位置まで変位した時点で、第一規制部61による規制が解除され、それと同時に第二規制部62による規制が開始される、といった構成にしてもよい。
また、上記実施形態では、本発明の画像読取装置の一例として、複合機として構成された画像読取装置を例示したが、複合機として構成されているか否かは任意であり、単機能の画像読取装置、コピー機、ファクシミリ装置などにおいて、本発明の構成を採用してもよい。
1…複合機、3…本体部、3A…下側本体、3B…上側本体、4…原稿カバー部、4A…原稿搬送部、6…操作部、8…給紙カセット、9…取出口、11…制御部、11A…CPU、11B…ROM、11C…RAM、11D…NVRAM、11E…インターフェース部、11F…モータ駆動部、11G…モータ駆動部、12…画像形成部、13…LAN通信部、14…PSTN通信部、20…読取部、21…イメージセンサ、23…キャリッジ、25…モータ、27…ギヤ機構、29…タイミングベルト、30…原稿搬送部、31〜39…搬送ローラ、41…モータ、43…ギヤ機構、51…第一ヒンジ部、52…第二ヒンジ部、53…摺動部、55…原稿載置面、57…第一当接部、61…第一規制部、62…第二規制部、65…上部外装部、67…第二当接部、69…補強部。

Claims (7)

  1. 原稿載置面を有する本体部と、
    前記本体部に設けられ、前記原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取る読取部と、
    少なくとも第一位置から第二位置を経て第三位置に至る範囲を変位可能で、前記第一位置へ変位した際には前記原稿載置面を覆う一方、前記第二位置へ変位した際及び前記第三位置へ変位した際には前記原稿載置面を露出させる原稿カバー部と、
    前記本体部と前記原稿カバー部との間に介装されて、前記原稿カバー部を前記本体部に対して相対的に変位可能に支持するヒンジ部と、
    前記原稿カバー部が前記第一位置側から前記第二位置側へと変位した際、前記原稿カバー部が前記第二位置に到達すると前記原稿カバー部に当接して、前記原稿カバー部が前記第三位置側へ変位することを規制する第一規制部と、
    前記第一規制部による規制に抗して更に前記原稿カバー部が前記第二位置側から前記第三位置側へと変位した際、前記原稿カバー部が前記第三位置に到達すると前記原稿カバー部に当接して、前記原稿カバー部が前記第三位置を超えて変位することを規制する第二規制部と
    を備え
    前記第一規制部は、前記ヒンジ部上で、前記原稿カバー部が前記第二位置へ変位した際に前記原稿カバー部に当接する位置に形成され、
    前記第二規制部は、前記本体部上で、前記原稿カバー部が前記第三位置へ変位した際に前記原稿カバー部に当接する位置に形成されている
    画像読取装置。
  2. 前記原稿カバー部が前記第三位置に到達した際に、前記第一規制部及び前記第二規制部の双方が、前記原稿カバー部が前記第三位置を超えて変位することを規制する
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記本体部には、前記ヒンジ部が挿入されて当該ヒンジ部を摺動可能に保持する摺動部が設けられ、
    前記ヒンジ部は、前記原稿カバー部が前記第二位置を超えて変位する際に当該変位に伴って前記摺動部に対して摺動する
    請求項1又は請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記摺動部の外側に、前記摺動部を補強する補強部が設けられている
    請求項に記載の画像読取装置。
  5. 前記原稿カバー部は、前記ヒンジ部に対して回動可能で、
    前記摺動部は、前記ヒンジ部を囲む位置に配設された壁を有し、
    前記補強部は、前記壁の外面に突設されたリブによって構成され、
    前記リブは、前記原稿カバー部の前記ヒンジ部に対する回動中心と平行な方向を厚さ方向とする板状体によって構成されている
    請求項に記載の画像読取装置。
  6. 前記本体部には、前記リブの上方を覆う上部外装部が設けられ、
    前記上部外装部の上面は、前記原稿カバー部の前記ヒンジ部に対する回動中心よりも下側となる位置にあり、
    前記第二規制部は、前記上部外装部上で、前記原稿カバー部の前記ヒンジ部に対する回動中心から離間した位置に設けられている
    請求項に記載の画像読取装置。
  7. 前記上部外装部は、前記摺動部から前記第二規制部までの間が、下方に向かって凹んだ形状とされている
    請求項に記載の画像読取装置。
JP2012262901A 2012-11-30 2012-11-30 画像読取装置 Active JP6003588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262901A JP6003588B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262901A JP6003588B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110470A JP2014110470A (ja) 2014-06-12
JP6003588B2 true JP6003588B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=51030883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262901A Active JP6003588B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003588B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590604B2 (ja) * 2015-09-09 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721324B2 (ja) * 2001-11-30 2005-11-30 京セラミタ株式会社 原稿押え装置
JP5104353B2 (ja) * 2008-02-01 2012-12-19 パナソニック株式会社 ヒンジ機構及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014110470A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7855814B2 (en) Scanner and hinge
JP5810729B2 (ja) 画像形成装置
JP5966878B2 (ja) 画像読取装置
JP5987661B2 (ja) 画像読取装置
JP5278397B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5958189B2 (ja) 画像読取装置
JP6066961B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6003588B2 (ja) 画像読取装置
JP6972922B2 (ja) 画像読取り装置
US20190289151A1 (en) Scanner and multifunction device
JP5979374B2 (ja) 画像読取装置
JP6098991B2 (ja) シート搬送装置
JP6982843B2 (ja) ヒンジ
JP5958307B2 (ja) 画像読取装置
JP5987687B2 (ja) 画像読取装置
JP6021043B2 (ja) シート搬送装置
JP5817389B2 (ja) カバーの回動機構
JP7283725B2 (ja) ヒンジ
US10437192B2 (en) Sheet feeder and image forming device
US20080117404A1 (en) Image forming apparatus
JP6074952B2 (ja) 画像読取装置
JP6350079B2 (ja) 画像形成装置
JP5162571B2 (ja) 画像形成装置
JP4251165B2 (ja) 画像形成装置
JP2016044030A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150