JP6350079B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350079B2
JP6350079B2 JP2014156902A JP2014156902A JP6350079B2 JP 6350079 B2 JP6350079 B2 JP 6350079B2 JP 2014156902 A JP2014156902 A JP 2014156902A JP 2014156902 A JP2014156902 A JP 2014156902A JP 6350079 B2 JP6350079 B2 JP 6350079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
feed cassette
image forming
depth direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033082A (ja
Inventor
悠紀 魚橋
悠紀 魚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014156902A priority Critical patent/JP6350079B2/ja
Publication of JP2016033082A publication Critical patent/JP2016033082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350079B2 publication Critical patent/JP6350079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
デジタル複合機等に代表される画像形成装置について、画像形成装置がプリンターとして使用される場合、ネットワークを介して接続されたパソコン(パーソナルコンピューター)から画像データが送信されると共に印刷の要求がなされる。画像形成装置は、印刷の要求に応じて、受信した画像データを基に画像を形成し、用紙に出力する。画像形成装置には、出力する用紙を収納する給紙カセットが設けられている。
画像形成装置については、設置場所であるオフィス等における省スペース化の観点から、コンパクトな構造であることが望まれる。画像形成装置の構造に関する技術が、特開2006−62775号公報(特許文献1)、特開2008−285264号公報(特許文献2)、および特開2010−173832号公報(特許文献3)に開示されている。
特許文献1には、カセット本体における底板には被記録媒体の搬送方向における長さに応じて伸縮用カセット部の係止位置を決定するための複数箇所の被係止部が形成されており、伸縮用カセット部には、被係止部に対して選択的に係脱可能な係合爪を備えた弾性支持板と操作部とが一体的に形成されていることを特徴とする給紙カセット装置が開示されている。
また、特許文献2には、装置本体に設けられ、給紙カセットが着脱自在に装着される装着空間と、装置本体に設けられ、給紙カセットをシート給送部によるシート給送方向と直交する方向から装着空間に装着するための装着開口部と、装着本体の側面に設けられ、装着空間に装着された給紙カセットに収納された、シート給送方向の長さが所定の長さよりも長い長尺シートの端部を装置本体より外方に突出させるための側面開口部とを備えたことを特徴とする画像形成装置が開示されている。
また、特許文献3には、給紙カセット装置において、最上段の給紙カセット装置に設けられ、記録部を通過して排出された被記録媒体を堆積状態で載置できる排紙トレイ体は、最上段の給紙カセット装置の上段第1給紙カセット部の上部に重なる第1排紙トレイ部と、これに対して伸縮可能に設けられた上側の第2排紙トレイと、この両者間に配置され、第2排紙トレイ部に対して伸縮可能に設けられた補助排紙トレイ部とを有し、第1排紙トレイ部に対して第2排紙トレイ部を縮小させた状態では、補助排紙トレイ部が第2排紙トレイ部から大きく引出し可能で、第1排紙トレイ部に対して第2排紙トレイ部を大きく伸長させた状態では、補助排紙トレイ部が第2排紙トレイ部からの引出し量が小さく制限されている給紙カセット装置が開示されている。
特開2006−62775号公報 特開2008−285264号公報 特開2010−173832号公報
例えば、オフィス環境に設置される画像形成装置、特にプリンターについては、オフィス内での省スペース化の観点から、プリンターの横側ではなく、プリンターの前側に用紙を排出するものが多い。この場合、給紙カセットについても、プリンターの前側に引き出す形で用紙の出し入れを行うことが一般的である。また、オフィス環境に設置されるプリンターについては、A4サイズの用紙によって印刷をしたい場合が多い。オフィス内での省スペース化の観点からも、最大A4サイズの用紙を収納可能な給紙カセットを用いたプリンターが設置される場合が多い。
しかし、ユーザーによっては、複数のサイズの異なる用紙によって印刷したい場合がある。例えば、A4サイズの用紙とA4サイズよりも若干長手方向に長いリーガルサイズの用紙とによって印刷をしたい場合、それぞれの給紙カセットを準備する必要がある。この場合、リーガルサイズの用紙を収納する給紙カセットを新たに準備してプリンターに取り付ける際に、プリンター本体の前面からリーガルサイズの用紙を収納する給紙カセットが、そのサイズの差分だけ飛び出る構成となる。このような状況は、特にプリンターの前面側に印刷された用紙が排出される場合に、ユーザーの操作性を妨げるおそれがある。このような場合に、上記した特許文献1〜3に開示の技術では、対応することができない。
この発明の目的は、ユーザーの操作性の向上を図ることができる画像形成装置を提供することである。
この発明に係る画像形成装置は、前面と後面が略平行に設けられた矩形状の筐体を有し、筐体の内部には、前方から奥行き方向に向かって隣接して配置され、各色に対応する4つの作像ユニットと、各作像ユニットに形成された可視画像が転写される転写ベルトと、用紙を搬送する搬送部と、搬送部により搬送される用紙に転写ベルトに転写された可視画像を転写する転写ローラーとを有し、用紙に画像を形成する画像形成部と、用紙を収納する第一の給紙カセットと、が設けられている。画像形成装置は、筐体の下部に着脱可能に、第一の給紙カセットと別途設けられており、奥行き方向の長さが第一の給紙カセットの奥行き方向の長さよりも長く構成されており、用紙を収納する第二の給紙カセットと、第一の給紙カセットの奥行き方向の後ろ側に設けられ、第一の給紙カセット内の一番上にある用紙と当接して用紙を送り出す第一のピックアップローラーを含み、第一の給紙カセット内に収納された用紙を画像形成部へ搬送する第一の給紙ローラーと、第二の給紙カセットの奥行き方向の後ろ側であって第一の給紙ローラーよりも奥行き方向の後ろ側に設けられ、第二の給紙カセット内の一番上にある用紙と当接して用紙を送り出す第二のピックアップローラーを含み、第二の給紙カセット内に収納された用紙を画像形成部へ搬送する第二の給紙ローラーとを備える。第一の給紙カセットの奥行き方向の前面の位置と、第二の給紙カセットの奥行き方向の前面の位置とは、筐体の前面と等しく構成されている。第二の給紙カセットは、第一の給紙カセットに収納可能な最大サイズの用紙よりも奥行き方向に長いサイズの用紙が収納可能である。第二の給紙カセットは、筐体の後面よりも後方に突出して形成され、画像形成部へ用紙を搬送する際のガイドとなるガイド部を含む。第一の給紙カセットの奥行き方向の長さは、A4サイズの長手方向の長さである。第二の給紙カセットの奥行き方向の長さは、リーガルサイズの長手方向の長さである。第二のピックアップローラーは、第二のピックアップローラーの中心は、第一のピックアップローラーの中心に対して、リーガルサイズの用紙の長手方向の長さからA4サイズの用紙の長手方向の長さの差分だけ奥行き方向の後ろ側に設けられている。

このような画像形成装置によると、第一の給紙カセットと、奥行き方向の長さが第一の給紙カセットの奥行き方向の長さよりも長い第二の給紙カセットとを備えるため、ユーザーは、サイズの異なる用紙を選択して印刷することができる。また、画像形成装置は、第一の給紙カセット内に収納された用紙を画像形成部へ搬送する第一の給紙ローラーと、第一の給紙ローラーよりも奥行き方向の後ろ側に設けられており、第二の給紙カセット内に収納された用紙を画像形成部へ搬送する第二の給紙ローラーとを備えるため、第一および第二の給紙カセットを設ける際に、第一の給紙カセットの前面に対して第二の給紙カセットの前面への飛び出し量を抑制した構成とすることができる。したがって、ユーザーの操作性の向上を図ることができる。
このような画像形成装置によると、第一の給紙カセットと、奥行き方向の長さが第一の給紙カセットの奥行き方向の長さよりも長い第二の給紙カセットとを備えるため、ユーザーは、サイズの異なる用紙を選択して印刷することができる。また、画像形成装置は、第一の給紙カセット内に収納された用紙を画像形成部へ搬送する第一のピックアップローラーと、第一のピックアップローラーよりも奥行き方向の後ろ側に設けられており、第二の給紙カセット内に収納された用紙を画像形成部へ搬送する第二のピックアップローラーとを備えるため、第一および第二の給紙カセットを設ける際に、第一の給紙カセットの前面に対して第二の給紙カセットの前面への飛び出し量を抑制した構成とすることができる。したがって、ユーザーの操作性の向上を図ることができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略斜視図である。 この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態に係るデジタル複合機の概略的な構成を示す断面図である。 デジタル複合機に備えられる第二の給紙カセットの概略的な構成を示す断面図である。 図3中の一点鎖線で示すVの領域である第二の給紙カセットの後ろ側の領域を拡大して示す拡大断面図である。 第二の給紙カセットが装着されていない場合のデジタル複合機の概略的な構成を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。まず、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略図である。図2は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。なお、図1においては、デジタル複合機に着脱可能な後述する第二の給紙カセットの図示を省略している。
図1および図2を参照して、デジタル複合機11は、デジタル複合機11全体の制御を行う制御部12と、デジタル複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含み、印刷部数や階調性等の画像形成の条件や電源のオンオフを入力させる操作部13と、セットされた原稿を自動的に読み取り部へ搬送するADF(Auto Document Feeder)22を含み、原稿の画像を読み取る画像読み取り部14と、読み取った画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する画像形成部15と、画像形成部15に印刷用の用紙を搬送し、印刷後の用紙をデジタル複合機11外に排出する用紙搬送部19と、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行うハードディスク16と、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行うファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。なお、デジタル複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。
デジタル複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿を用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。また、デジタル複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、デジタル複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
デジタル複合機11を含む画像形成システム27は、デジタル複合機11と、複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。具体的には、画像形成システム27は、上記した構成のデジタル複合機11と、ネットワーク25を介してデジタル複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、デジタル複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。デジタル複合機11とコンピューター26a〜26cとは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他のデジタル複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。
次に、デジタル複合機11に備えられる画像形成部15の構成について説明する。図3は、この発明の一実施形態に係るデジタル複合機の概略的な構成を示す断面図である。図4は、デジタル複合機に備えられる後述する第二の給紙カセットの概略的な構成を示す断面図である。図5は、図3中の一点鎖線で示すVの領域である第二の給紙カセットの後ろ側の領域を拡大して示す拡大断面図である。図6は、後述する第二の給紙カセットが装着されていない場合のデジタル複合機の概略的な構成を示す断面図である。なお、理解の容易の観点から、図3〜図6において、部材のハッチングを省略する。また、図3等中の矢印Dは、デジタル複合機11のリア側、すなわち、後ろ側からフロント側、すなわち、前側に向く方向を示している。図3等中の矢印Dは、デジタル複合機11の下側から上側に向く方向を示している。なお、図3〜図6は、上下方向に延びる平面でデジタル複合機11を切断した場合の断面図である。また、デジタル複合機11の奥行き方向は、図3等中の矢印Dで示す方向と逆の方向となる。
図1〜図6を参照して、画像形成部15は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各4色に対応する4つの作像ユニット31a、31b、31c、31dを含む作像器23と、画像読み取り部14によって読み取った画像を基に、4つの作像ユニット31a〜31dにそれぞれ露光するLSU(Laser Scanner Unit)32と、作像ユニット31a〜31dによって形成された可視画像を用紙に転写する前に一時的に転写される中間転写体としての転写ベルト33とを備える。転写ベルト33は、無端状であって、一対の駆動ローラー34a、34bによって一方方向に回転しながら、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の作像ユニット31a〜31dにより形成された可視画像を転写される。その後、搬送されてきた用紙39に転写ベルト33上に転写された可視画像が転写され、図示しない定着ユニットにより可視画像が用紙に定着された後、デジタル複合機11外に排出される。なお、作像器23やLSU32は、画像形成部15に備えられる筐体35によって覆われている。筐体35は、上側から見た場合に、略矩形状に構成されている。筐体35の前面36aと後面36bとは、図3等で示す場合に略平行に設けられている。
次に、デジタル複合機11に備えられる用紙搬送部19の構成について説明する。用紙搬送部19は、デジタル複合機11内の所定の箇所に設けられた複数の搬送ローラー37a、37b、37c、37dを含む。搬送ローラー37a〜37dは、それぞれ一対となるよう構成されており、互いに逆方向に回転する一対の搬送ローラー37a〜37dの間に順次用紙39を通紙して用紙39を一方方向に搬送する。なお、図3等中に、搬送される用紙39を連続した形で図示している。用紙搬送部19はおおむね、図3等中の矢印Dで示す下側から上側に向かって用紙39を搬送する。また、用紙搬送部19は、転写ベルト33で転写された可視画像を用紙に転写する転写ローラー37eも含む。転写ローラー37eは、一方側の駆動ローラー34bと一対となって、用紙39を搬送する。
用紙搬送部19は、用紙を収納する第一の給紙カセット41を備える。第一の給紙カセット41は、その内部に複数枚の用紙を収納することができる。第一の給紙カセット41は、全体の枠を構成する枠部42と、その上に複数枚の用紙を載置可能な底板部43とを含む。枠部42は、上下方向から見た場合に、略矩形状である。枠部42は、長手方向および短手方向にその大きさを変えることができ、最大A4サイズの用紙を収納可能である。第一の給紙カセット41は、前方側、すなわち、図3等中の矢印Dの方向に引き出すことができる。第一の給紙カセット41を図3等中の矢印Dの方向に引き出して、ユーザーは第一の給紙カセット41の内部に用紙を収納する。底板部43は、第一の給紙カセット41がデジタル複合機11にセットされた際に、その一部が、前方側の端部44aを支点として、後方側の端部44bを図3中の矢印Rの方向である上側に所定の角度だけ持ち上げられる。なお、第一の給紙カセット41がデジタル複合機11にセットされた際に、第一の給紙カセット41の前面45aと画像形成部15の前面36aとが等しくなるように構成されている。すなわち、第一の給紙カセット41がデジタル複合機11にセットされた際に、奥行き方向における第一の給紙カセット41の前面45aの位置と画像形成部15の前面36aとが等しくなるように構成されている。また、第一の給紙カセット41の後ろ側には、後述する第二の給紙カセットから搬送される用紙の通り道となる用紙搬送路49が設けられている。
また、用紙搬送部19は、第一の給紙カセット41に収納された用紙を画像形成部15へ搬送する第一の給紙ローラー46を備える。第一の給紙ローラー46は、第一の給紙カセット41の後ろ側に設けられている。第一の給紙ローラー46は、底板部43が持ち上げられた際に、底板部43に載置された用紙のうち、一番上にある用紙と当接して用紙を送り出すピックアップローラー47と、ピックアップローラー47によって送り出された用紙を画像形成部へ搬送する一対の搬送ローラー48を含む。ピックアップローラー47によって送り出された用紙は、搬送ローラー48の設けられた位置まで搬送され、搬送ローラー48によって画像形成部15側、具体的には、搬送ローラー37aまで搬送される。
また、用紙搬送部19は、第一の給紙カセット41と別途設けられており、用紙を収納する第二の給紙カセット51とを備える。第二の給紙カセット51は、デジタル複合機11に着脱可能に設けられている。第二の給紙カセット51が装着されていない場合のデジタル複合機11の構成については、図6に示す通りである。第二の給紙カセット51は、第一の給紙カセット41よりも上下方向の下段側に配置されている。第二の給紙カセット51についても第一の給紙カセット41と同様に、その内部に複数枚の用紙を収納することができる。第二の給紙カセット51は、全体の枠を構成する枠部52と、その上に複数枚の用紙を載置可能な底板部53と、底板部53の後ろ側を持ち上げるバネ54とを含む。枠部52は、上下方向から見た場合に、略矩形状の外形である。枠部52は、長手方向および短手方向にその大きさを変えることができ、最大A4サイズよりも大きいリーガルサイズの用紙を収納可能である。すなわち、図4に示すように、第二の給紙カセット51の奥行き方向の長さLが第一の給紙カセット41の奥行き方向の長さLよりも長く構成されている。なお、長さLは、リーガルサイズの長手方向の長さを示し、長さLは、A4サイズの長手方向の長さを示す。図4中、第二の給紙カセット51を第一の給紙カセット41と同じくA4サイズの大きさと仮定したときの枠部52の位置を点線で示している。また、短手方向の長さについては、リーガルサイズの方がA4サイズよりも若干長い。
第二の給紙カセット51も、前方側、すなわち、図3等中の矢印Dの方向に引き出すことができる。第二の給紙カセット51を図3等中の矢印Dの方向に引き出して、ユーザーは第二の給紙カセット51の内部に用紙を収納する。底板部53は、第二の給紙カセット51がデジタル複合機11にセットされた際に、その一部が、前方側の端部55aを支点として、バネ54による付勢力によって、後方側の端部55bを図3中の矢印Rの方向である上側に所定の角度だけ持ち上げられる。なお、第二の給紙カセット51がデジタル複合機11にセットされた際に、第二の給紙カセット51の前面56aと画像形成部15の前面36aおよび第一の給紙カセット41の前面45aとが等しくなるように構成されている。すなわち、第二の給紙カセット51がデジタル複合機11にセットされた際に、奥行き方向における第二の給紙カセット51の前面56aの位置と画像形成部15の前面36aおよび第一の給紙カセット41の前面45aの位置とが等しくなるように構成されている。
また、用紙搬送部19は、第二の給紙カセット51に収納された用紙を画像形成部15へ搬送する第二の給紙ローラー61を備える。第二の給紙ローラー61は、第二の給紙カセット51の後ろ側に設けられている。第二の給紙ローラー61は、底板部53が持ち上げられた際に、底板部53に載置された用紙のうち、一番上にある用紙と当接して用紙39を送り出すピックアップローラー62と、ピックアップローラー62によって送り出された用紙を画像形成部15へ搬送する一対の搬送ローラー63とを含む。ピックアップローラー62によって送り出された用紙は、搬送ローラー63の設けられた位置まで搬送され、搬送ローラー63によって画像形成部15側、具体的には、搬送ローラー37aまで搬送される。
また、第二の給紙カセット51は、画像形成部15へ用紙を搬送する際のガイドとなるガイド部66を含む。ガイド部66は、一対の搬送ローラー63と一対の搬送ローラー37aとの間に配置される一対の搬送ローラー67と、搬送ローラー63と搬送ローラー67との間に設けられる用紙搬送路68とを含む。この搬送ローラー67と用紙搬送路68によって第二の給紙カセット51内の用紙はガイドされ、用紙搬送路68を経由して、搬送ローラー37aまで搬送される。
ここで、第二の給紙ローラー61は、第一の給紙ローラー46よりも奥行き方向の後ろ側に設けられている。具体的には、ピックアップローラー47の中心64aに対して、ピックアップローラー62の中心64bは、長さLの分だけ、奥行き方向の後ろ側に設けられている。この長さLは、リーガルサイズの長手方向の長さとA4サイズの長手方向の長さの差分であり、長さL−長さLで表されるものである。
このような構成のデジタル複合機11は、第一の給紙カセット41と、奥行き方向の長さが第一の給紙カセット41の奥行き方向の長さよりも長い第二の給紙カセット51とを備えるため、ユーザーは、サイズの異なる用紙を選択して印刷することができる。また、デジタル複合機11は、第一の給紙カセット41内に収納された用紙を画像形成部15へ搬送する第一の給紙ローラー46と、第一の給紙ローラー46よりも奥行き方向の後ろ側に設けられており、第二の給紙カセット51内に収納された用紙を画像形成部15へ搬送する第二の給紙ローラー61とを備えるため、第一および第二の給紙カセット41、51を設ける際に、第一の給紙カセット41の前面45aに対して第二の給紙カセット51の前面56aへの飛び出し量を抑制した構成とすることができる。したがって、ユーザーの操作性の向上を図ることができる。
この場合、画像形成部15の奥行き方向の前面36aの位置と、第一の給紙カセット41の奥行き方向の前面45aの位置と、第二の給紙カセット51の奥行き方向の前面56aの位置とは、等しく構成されているため、よりユーザーの操作性の向上を図ることができる。
また、この場合、第一および第二の給紙カセット41、51の双方とも、奥行き方向にサイズ変更が可能であるため、第一および第二の給紙カセット41、51内に収納可能な用紙のサイズが多岐に亘り、よりユーザーの好みの印刷をすることができる。なお、第一および第二の給紙カセットのいずれか一方は、他方に収納可能な最大サイズの用紙よりも奥行き方向に長いサイズの用紙が収納可能であるよう構成してもよい。
また、この場合、第二の給紙カセット51は、着脱可能に設けられており、第二の給紙カセット51は、画像形成部15へ用紙を供給する際のガイドとなるガイド部66を含むため、第二の給紙カセット51を装着して、ガイド部により適切に用紙を画像形成部15へ搬送して、よりユーザーの操作性の向上を図ることができる。
また、この場合、第二の給紙カセット51は、第一の給紙カセット41よりも上下方向の下段側に配置されているため、サイズの大きい第二の給紙カセット51を第一の給紙カセット41よりも下方側に位置させて、デジタル複合機11を設置した際の安定感を増すことができる。
なお、上記の実施の形態においては、画像形成部の奥行き方向の前側の位置と、第一の給紙カセットの奥行き方向の前側の位置と、第二の給紙カセットの奥行き方向の前側の位置とは、等しく構成されていることとしたが、これに限らず、例えば、画像形成部の奥行き方向の前側の位置に対して、第一の給紙カセットの奥行き方向の前側の位置および第二の給紙カセットの奥行き方向の前側の位置のいずれかまたは双方が、凹んでいる構成であってもよいし、若干突き出る構成であってもよい。
なお、上記の実施の形態においては、第二の給紙カセットが画像形成部へ用紙を搬送する際のガイドとなるガイド部を含むこととしたが、これに限らず、デジタル複合機自体が、第二の給紙カセットが画像形成部へ用紙を供給する際のガイドとなるガイド部を含むよう構成してもよい。
また、上記の実施の形態において、第一の給紙カセットと第二の給紙カセットとの上下方向の配置を逆にしてもよいし、第一の給紙カセットと第二の給紙カセットとを横方向に配置してもよい。さらに、第一の給紙カセットと第二の給紙カセットの他に、さらに用紙の収納サイズの異なる第三の給紙カセットを備える構成としてもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成装置は、省スペース化が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 デジタル複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、19 用紙搬送部、21 表示画面、22 ADF、23 作像器、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 画像形成システム、31a,31b,31c,31d 作像ユニット、32 LSU、33 転写ベルト、34a,34b 駆動ローラー、35 筐体、36a,45a,56a 前面、36b 後面、37a,37b,37c,37d,48,63,67 搬送ローラー、37e 転写ローラー、39 用紙、41,51 給紙カセット、42,52 枠部、43,53 底板部、44a,44b,55a,55b 端部、46,61 給紙ローラー、47,62 ピックアップローラー、49,68 用紙搬送路、54 バネ、64a,64b 中心、66 ガイド部。

Claims (2)

  1. 前面と後面が略平行に設けられた矩形状の筐体を有し、
    前記筐体の内部には、前方から奥行き方向に向かって隣接して配置され、各色に対応する4つの作像ユニットと、各前記作像ユニットに形成された可視画像が転写される転写ベルトと、用紙を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される用紙に前記転写ベルトに転写された前記可視画像を転写する転写ローラーとを有し、用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙を収納する第一の給紙カセットと、が設けられた画像形成装置において、
    前記筐体の下部に着脱可能に、前記第一の給紙カセットと別途設けられており、奥行き方向の長さが前記第一の給紙カセットの奥行き方向の長さよりも長く構成されており、用紙を収納する第二の給紙カセットと、
    前記第一の給紙カセットの奥行き方向の後ろ側に設けられ、前記第一の給紙カセット内の一番上にある前記用紙と当接して前記用紙を送り出す第一のピックアップローラーを含み、前記第一の給紙カセット内に収納された用紙を前記画像形成部へ搬送する第一の給紙ローラーと、
    前記第二の給紙カセットの奥行き方向の後ろ側であって前記第一の給紙ローラーよりも奥行き方向の後ろ側に設けられ、前記第二の給紙カセット内の一番上にある前記用紙と当接して前記用紙を送り出す第二のピックアップローラーを含み、前記第二の給紙カセット内に収納された用紙を前記画像形成部へ搬送する第二の給紙ローラーとを備え、
    前記第一の給紙カセットの奥行き方向の前面の位置と、前記第二の給紙カセットの奥行き方向の前面の位置とは、前記筐体の前面と等しく構成されており、
    前記第二の給紙カセットは、前記第一の給紙カセットに収納可能な最大サイズの用紙よりも奥行き方向に長いサイズの用紙が収納可能であり、
    前記第二の給紙カセットは、前記筐体の後面よりも後方に突出して形成され、前記画像形成部へ用紙を搬送する際のガイドとなるガイド部を含み、
    前記第一の給紙カセットの奥行き方向の長さは、A4サイズの長手方向の長さであり、
    前記第二の給紙カセットの奥行き方向の長さは、リーガルサイズの長手方向の長さであり、
    前記第二のピックアップローラーは、前記第二のピックアップローラーの中心は、前記第一のピックアップローラーの中心に対して、リーガルサイズの用紙の長手方向の長さからA4サイズの用紙の長手方向の長さの差分だけ奥行き方向の後ろ側に設けられている、画像形成装置。
  2. 前記4つの作像ユニットは、水平方向に直列に配置される、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2014156902A 2014-07-31 2014-07-31 画像形成装置 Active JP6350079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156902A JP6350079B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156902A JP6350079B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033082A JP2016033082A (ja) 2016-03-10
JP6350079B2 true JP6350079B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55452175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156902A Active JP6350079B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350079B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538933B2 (ja) * 1987-07-31 1996-10-02 株式会社東芝 給送装置
JPH04169431A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Toshiba Corp 給紙装置
JP2614945B2 (ja) * 1991-04-19 1997-05-28 シャープ株式会社 プリンタ装置
JPH04138044U (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 村田機械株式会社 カツト紙給紙型フアクシミリ装置の専用キヤビネツト
JPH06107348A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Konica Corp 画像記録装置
JPH092687A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JPH09124166A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JPH1087100A (ja) * 1997-07-18 1998-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2006327798A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置
JP2011195240A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 搬送ユニット及び搬送ユニットを備える画像形成装置
JP5720886B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 被記録材給送用カセット、記録装置
JP5682591B2 (ja) * 2012-04-20 2015-03-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2014047063A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sharp Corp 後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016033082A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345728B2 (ja) 画像形成装置
JP2010107825A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20080037078A1 (en) Scanning device having two scanning heads for scanning alternately and copy apparatus using the same
US20150304514A1 (en) Duplex peripheral capable of processing large-size and small-size documents
JP6972922B2 (ja) 画像読取り装置
JP2011114846A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6350079B2 (ja) 画像形成装置
JP4503026B2 (ja) ファクシミリ装置およびその給排紙機構
JP2005260593A (ja) 画像形成装置
JP2006016201A (ja) スキャナ機能およびプリンタ機能を備えたシートフィーダタイプの画像処理装置
JP4453563B2 (ja) 画像記録装置
JP2007067799A (ja) 画像記録装置
JP6032390B2 (ja) 画像処理装置
JP5838715B2 (ja) 画像処理装置
JP5647950B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7059224B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2006126405A (ja) 画像処理装置
JP4251293B2 (ja) 画像読取形成装置
JP4267392B2 (ja) 画像記録装置
JP2011090266A (ja) 複合画像形成装置
JP2017085382A (ja) 画像形成装置
JP2006237703A (ja) 画像読取記録装置
JP2021104887A (ja) 給紙装置およびそれを備える画像形成装置
JP2012043324A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システム
JP5882171B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150