JP2012043324A - 画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システム - Google Patents

画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012043324A
JP2012043324A JP2010185850A JP2010185850A JP2012043324A JP 2012043324 A JP2012043324 A JP 2012043324A JP 2010185850 A JP2010185850 A JP 2010185850A JP 2010185850 A JP2010185850 A JP 2010185850A JP 2012043324 A JP2012043324 A JP 2012043324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print setting
setting condition
print
image processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010185850A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tanaka
伸享 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010185850A priority Critical patent/JP2012043324A/ja
Publication of JP2012043324A publication Critical patent/JP2012043324A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタードライバーによって文字データや画像データから印刷用データに変換するとき、印刷設定条件を設定するための使用者による入力操作を軽減できないという課題がある。
【解決手段】定期的に印刷装置6から第1の印刷設定条件を取得する印刷設定条件取得機能と、第1の印刷設定条件に対応する第2の印刷設定条件を設定する印刷条件設定機能と、第1の印刷設定条件と第2の印刷設定条件とに基づいて、文字データや画像データを印刷装置6に適合する印刷用データに変換するデータ変換機能と、をコンピューターにより実現させる画像処理プログラムとしてのプリンタードライバー300を提供する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システムに関するものである。
画像処理装置としてのパーソナルコンピューターには、文書や表を作成したり、画像を作成したりするためのアプリケーションソフトウェアがインストールされる。また、パーソナルコンピューターには、アプリケーションソフトウェアによって作成された文字データや画像データを、印刷用データに変換するためのプリンタードライバーがインストールされる。プリンタードライバーによって変換された印刷用データは、印刷装置としてのプリンターに出力され、用紙などの記録媒体に文字、表、画像が形成される。
プリンタードライバーは、用紙サイズ、用紙種類、印刷解像度などの印刷設定条件に基づいて、文字データや画像データを印刷用データに変換する。そのため、プリンタードライバーは、入力操作用画面をパーソナルコンピューターに備えられた表示部に表示させ、印刷設定条件を使用者に選択させる。そのため、使用者は、この入力操作用画面から所望する印刷設定条件を選択するため、マウスやキーボードなどを用いて入力操作を行なわなくてはならない。
そこで、特許文献1では、印刷装置に備えられたフラットベッドスキャナーを用いて、用紙種類情報を読み取り、データ変換時の印刷設定条件として設定することで、用紙種類の印刷設定条件を選択するための使用者による入力操作を不要としている。また、特許文献2では、プリンタードライバーが、印刷装置が有する印刷設定値情報を印刷装置から取得し、プリンタードライバーにおける印刷設定値と、印刷装置から取得した印刷設定値情報が異なるときは、印刷装置に適合する印刷データに変換する方法が提案されている。
特開2009−218989号公報 特開2010−67106号公報
しかしながら、特許文献1では、印刷装置内においてデータ変換時の印刷設定条件を設定し、設定された印刷設定条件に基づいて、印刷装置内において印刷処理を行う構成である。そのため、印刷装置の外部に備えられたパーソナルコンピューターにインストールされたプリンタードライバーにおいては、使用者による入力操作を不要とすることができない。また、特許文献2では、印刷装置に適合する印刷データに変換されてしまうので、使用者が意図した印刷設定条件で文字データや画像データを印刷用データに変換することができない。
従って、使用者が所望する印刷設定条件により、プリンタードライバーによって文字データや画像データから印刷用データに変換するとき、印刷設定条件を設定するための使用者による入力操作を軽減できないという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]印刷装置から第1の印刷設定条件を定期的に取得する印刷設定条件取得機能と、前記第1の印刷設定条件に対応する第2の印刷設定条件を設定する印刷条件設定機能と、前記第1の印刷設定条件と前記第2の印刷設定条件とに基づいて、文字データや画像データを前記印刷装置に適合する印刷用データに変換するデータ変換機能と、をコンピューターにより実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
この構成によれば、印刷設定条件取得機能により定期的に印刷装置から第1の印刷設定条件を取得し、印刷条件設定機能により、第1の印刷設定条件に対応する第2の印刷設定条件を設定する。これにより、印刷設定条件を設定するための使用者による入力操作を実行せずに、文字データや画像データから印刷用データに変換する際の第1の印刷設定条件と第2の印刷設定条件とを設定することができる。そのため、文字データや画像データから印刷用データに変換するとき、印刷設定条件を設定するための使用者による入力操作を軽減できる。
[適用例2]前記第1の印刷設定条件と前記第2の印刷設定条件とを表示部に表示する印刷設定条件表示機能を備えたことを特徴とする上記画像処理プログラム。
この構成によれば、使用者が第1の印刷設定条件と第2の印刷設定条件の内容を認識することができる。
[適用例3]前記印刷設定条件表示機能によって前記表示部に表示された前記第1の印刷設定条件を更新する第1の印刷設定条件更新機能を備え、前記データ変換機能は、前記印刷設定条件取得機能によって取得された第1の印刷設定条件が、前記第1の印刷設定条件更新機能によって更新された第1の印刷設定条件と異なるとき、印刷用データに変換しないことを特徴とする上記画像処理プログラム。
この構成によれば、使用者が所望しない印刷設定条件で印刷用データに変換されてしまうことを防止できる。
[適用例4]前記データ変換機能は、前記印刷設定条件取得機能によって取得された第1の印刷設定条件が、前記第1の印刷設定条件更新機能によって更新された第1の印刷設定条件と異なるとき、アラートを出力することを特徴とする上記画像処理プログラム。
この構成によれば、使用者は、画像処理プログラムによって設定された印刷設定条件と使用者が所望する印刷設定条件とが異なることを認識できる。
[適用例5]上記画像処理プログラムがインストールされたことを特徴とする画像処理装置。
この構成によれば、印刷設定条件取得機能によって、印刷装置から第1の印刷設定条件を定期的に取得し、印刷条件設定機能により、第1の印刷設定条件に対応する第2の印刷設定条件を設定する。これにより、印刷設定条件を設定するための使用者による画像処理装置における入力操作を実行せずに、文字データや画像データから印刷用データに変換する際の第1の印刷設定条件と第2の印刷設定条件とを設定することができる。そのため、文字データや画像データから印刷用データに変換するとき、印刷設定条件を設定するための使用者による画像処理装置における入力操作を軽減できる。
[適用例6]上記画像処理装置と、前記画像処理装置から出力された前記印刷用データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷装置と、を備えた印刷システムであって、前記印刷装置は、印刷条件設定シートに記録された印刷設定情報を読み込み、第1の印刷設定条件として検出する印刷設定条件検出部と、前記第1の印刷設定条件が記憶される印刷設定条件記憶媒体部と、前記第1の印刷設定条件を前記印刷設定条件記憶媒体部に記憶させる印刷設定条件記憶部と、を備えることを特徴とする印刷システム。
この構成によれば、印刷装置に備えられた印刷設定条件記憶媒体部には、印刷条件設定シートに記録された印刷設定情報から検出された第1の印刷設定条件が記憶されている。画像処理装置における印刷設定条件取得機能によって、印刷装置に備えられた印刷設定条件記憶媒体部から、第1の印刷設定条件を定期的に取得し、印刷条件設定機能によって、第1の印刷設定条件に対応する第2の印刷設定条件を設定する。これにより、印刷設定条件を設定するための使用者による画像処理装置における入力操作を実行せずに、文字データや画像データから印刷用データに変換する際の第1の印刷設定条件と第2の印刷設定条件とを設定することができる。そのため、文字データや画像データから印刷用データに変換するとき、印刷設定条件を設定するための使用者による画像処理装置における入力操作を軽減できる。
印刷システムの全体構成を示す図。 印刷装置の外観斜視図。 印刷装置のハードウェア構成を示すブロック図。 印刷設定情報として「印刷設定項目」と「印刷設定条件」とが記載された印刷設定条件シートを示す図。 (a)は、印刷装置の印刷設定条件記憶媒体部に記憶された「第1の印刷設定項目」と「第1の印刷設定条件」を示す表、(b)は、「第1の印刷設定条件」に対応する「第2の印刷設定条件」を示す表、(c)は、「第3の印刷設定項目」と「第3の印刷設定条件」を示す表。 画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 画像処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図。 第1実施形態におけるプログラム処理のフローチャート。 第2実施形態における画像処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図。 表示部に表示させる印刷設定項目と印刷設定条件を示す図。 第3実施形態における画像処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図。 第3実施形態におけるプログラム処理のフローチャート。 第4実施形態におけるプログラム処理のフローチャート。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態における印刷システム1の全体構成を示す図である。画像処理装置としてのパーソナルコンピューター(以降、「PC」という)2は、液晶パネルなどによって構成された表示部3と、入力機器としてのキーボード4と、マウス5とを備える。
PC2には、通信ケーブル11を介して印刷装置6が接続される。印刷装置6は、フラットベッドスキャナーの機能を有する複合機タイプのインクジェットプリンターである。
図2は、印刷装置6の外観斜視図である。印刷装置6の本体70は、上部ケース71と下部ケース69とで構成される。上部ケース71における前部は、操作用と表示用のパネル部68を形成し、上部ケース71における後部は、後述するスキャンユニットの収容部を形成する。
パネル部68は、略中央に例えば液晶パネルなどによって構成された画面表示用の表示部64が起倒自在に設けられ、表示部64の図面左右にボタン操作部63,67が設けられている。
収容部には、上面がガラスなどの透光性を有する水平な原稿台62で形成され、原稿台62は、開閉自在の原稿カバー61により覆われている。原稿読み取り時には、原稿台62の上面に読み取り対象の原稿が読み取り面を下にして載置される。
図3は、印刷装置6のハードウェア構成を示すブロック図である。図3の印刷ユニット90は、印刷ヘッド93、ヘッドキャリッジ駆動部91、搬送部92、これらを制御する印刷ユニット制御部94などから構成される。図2の下部ケース69には、図3の印刷ユニット90が収容される。
印刷ヘッド93は、ヘッドキャリッジ(不図示)に設けられる。また、ヘッドキャリッジには、一体型または各色別の個別のインクカートリッジ(不図示)が搭載される。ヘッドキャリッジ駆動部91は、モーター(不図示)、駆動ベルト(不図示)、モーター駆動回路(不図示)等で構成され、記録媒体としての用紙の搬送方向と直交する主走査方向にヘッドキャリッジを駆動させる。これにより、ヘッドキャリッジに設けられた印刷ヘッド93が、用紙の搬送方向と直交する方向に往復移動する。
搬送部92は、用紙搬送ローラー(不図示)、モーター(不図示)、モーター駆動回路(不図示)等で構成され、用紙の印刷装置6への給紙、搬送、排紙を行う。印刷ユニット制御部94は、印刷ヘッド93からインクを吐出させて印刷するタイミングをヘッドキャリッジの位置に応じて制御するとともに、ヘッドキャリッジ駆動部91及び搬送部92を制御する。
搬送部92により、図2の本体70の背面上部のオートシートフィーダー72からの用紙の背面給紙と、本体70の前面下部の用紙ホルダー66からの用紙の前面給紙とが、使用者の選択等にしたがって択一的に行われる。印刷ヘッド93により印刷された用紙は、下部ケース69の前面の排紙トレイ65に排出される。
図3のスキャンユニット80には、照明部81、イメージセンサー82、AFE(Analog Front End)部83、センサー駆動部84、センサーキャリッジ駆動部85などを備える。
イメージセンサー82は、センサー駆動部84によって駆動され、RGBの3チャネルの光電素子群を有するカラーCCDリニアイメージセンサー等のリニアイメージセンサーである。イメージセンサー82は、図2の原稿台62に平行な状態で主走査方向に移動するセンサーキャリッジ(不図示)に搭載されている。照明部81は、主走査方向に長い蛍光管ランプ等で構成される。
センサーキャリッジを駆動するセンサーキャリッジ駆動部85は、モーター(不図示)、駆動ベルト(不図示)、駆動回路(不図示)等で構成され、主走査方向に直交する方向に架設されたガイドロッド(不図示)に沿って往復移動する。
イメージセンサー82は、主走査方向及び主走査方向に直交する方向に二次元移動して原稿台62の下面全体を走査(スキャン)し、レンズ(不図示)やミラー(不図示)等の光学部材を介して原稿台62上の原稿等を読み取り、画像データとして出力する。AFE部83は、イメージセンサー82の出力における増幅、ノイズ除去等のアナログ信号処理を施し、A/D変換して出力する。
制御部100には、CPU101、RAM102、ROM103が備えられる。RAM102は、スキャンユニット80が読み取った画像データなどを一時的に保持する。CPU101は、ROM103に格納されている制御プログラムをRAM102に読み出して実行し、印刷装置6の各部を制御する。
デジタル画像処理部110は、AFE部83の出力データにガンマ補正、シェーディング補正、JPEG形式のエンコード等の画像処理を施して表示部64に表示させる。また、デジタル画像処理部110は、印刷用のデジタル画像を生成する処理や、デジタル画像のデコード、解像度変換、アンシャープ処理、階調補正、二値化処理等の画像処理を実行する。
表示部64には、印刷モード、複写モードにおける動作状態や設定内容が表示される。使用者は、表示部64に表示された動作状態を確認しながらボタン操作部63,67の操作を行い、印刷処理や複写処理を実行させる。また、使用者は、表示部64に表示された設定内容をボタン操作部63,67の操作により変更する。印刷装置6は、図1のPC2と図3のインターフェイス(I/F)112を介して接続される。
図4は、紙などにより形成され、印刷設定情報として「印刷設定項目」と「印刷設定条件」とが記載された印刷設定条件シートSの一例を示す図である。図4に示すように、印刷設定条件シートSには、印刷設定項目として「用紙サイズ」、「用紙種類」が記載されている。
「用紙サイズ」における印刷設定条件として、「A4」、「B5」、「L版」が記載されている。「用紙種類」における印刷設定条件として、「普通紙」、「写真用紙」が記載されている。
使用者はチェックボックス501にマーク502を鉛筆やボールペンなどで描くことにより、「用紙サイズ」において所望する印刷設定条件を指定する。図4は、使用者によって、「用紙サイズ」における印刷設定条件として「L版」が選択されたことを示す。
同様に、使用者は、チェックボックス501にマーク502を描くことにより、「用紙種類」において所望する印刷設定条件を指定する。図4は、使用者によって、「用紙種類」における印刷設定条件として「写真用紙」が選択されたことを示す。
図3の印刷設定条件記憶媒体部111は、フラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーから構成される。印刷設定条件検出部104、印刷設定条件記憶部105は、プログラムにより構成され、CPU101がROM103からプログラムをRAM102に読み出して実行することにより機能する。
使用者は、図4に示した印刷設定条件シートSを、図2の印刷装置6の原稿台62上に置く。印刷設定条件検出部104は、原稿台62上に置かれた印刷設定条件シートSを、図3のスキャンユニット80によって読み取り画像データを生成する。印刷設定条件検出部104は、生成された画像データから、使用者が「用紙サイズ」において選択した「L版」と、「用紙種類」において選択した「写真用紙」とを、第1の印刷設定条件として検出することができる。
図5(a)は、図3の印刷装置6の印刷設定条件記憶媒体部111に記憶された「第1の印刷設定項目」と「第1の印刷設定条件」を示す表である。図3の印刷設定条件記憶部105は、印刷設定条件検出部104によって検出された「第1の印刷設定項目」と「第1の印刷設定条件」とを、印刷設定条件記憶媒体部111に記憶させる。
印刷設定条件記憶媒体部111には、図5(a)に示すように、「第1の印刷設定項目」としての「用紙サイズ」と、「第1の印刷設定条件」としての「L版」とが記憶される。また、「第1の印刷設定項目」としての「用紙種類」と、「第1の印刷設定条件」としての「写真用紙」とが記憶される。
図6は、画像処理装置としてのPC2のハードウェア構成を示すブロック図である。図6のPC2は、CPU21、RAM22、ROM23、ハードディスクドライブ(HDD)24、汎用インターフェイス(I/F)25、ビデオインターフェイス(I/F)26、入力インターフェイス(I/F)27、バス28等から構成されている。
バス28は、PC2を構成する各要素21〜27の間でのデータ通信を実現するものであり、チップセット(不図示)等によって通信が制御される。
HDD24には、画像処理プログラムとしてのプリンタードライバー、アプリケーションソフトウェア(以降、「アプリケーション」という)、オペレーティングシステム(以降、「OS」という)等の各種プログラムが記憶されている。
プリンタードライバーは、フレキシブルディスク、CD−ROMやDVD−ROM等の光ディスク、光磁気ディスク、メモリーカード、携帯型ハードディスク等、コンピューター読み取り可能な種々の記憶媒体に記憶された形態でPC2に供給される。記憶媒体に記憶されたプリンタードライバーは、PC2に備えられたドライブ装置(図示なし)等によって読み出され、HDD24に記憶されている。
HDD24への記憶方法としてはこれに限られることなく、PC2が、インターネット等のネットワークを介して所定のサーバーからHDD24にプリンタードライバーをダウンロードしてもよい。
汎用I/F25は、例えばUSB規格に準じたインターフェイスを提供する。PC2の汎用I/F25と印刷装置6の図3のI/F112を介して、PC2と、PC2の外部に備えられた印刷装置6とが接続される。
図6のビデオI/F26には、表示部3が接続されており、ビデオI/F26は、表示部3に画像を表示するためのインターフェイスを提供する。入力I/F27には、キーボード4とマウス5が接続されている。PC2は、入力I/F27を介してキーボード4とマウス5からの入力信号を取得する。
次に、PC2のソフトウェア構成について説明する。図7は、PC2のソフトウェア構成を示すブロック図である。PC2は、ソフトウェア構成として、OS400と、アプリケーション700と、プリンタードライバー300と、ディスプレイドライバー200とを有する。これらの各ソフトウェア構成は、図6のHDD24に記憶されたプログラムをCPU21が、RAM22に読み出して実行することにより機能する。
OS400は、アプリケーション700、プリンタードライバー300、ディスプレイドライバー200が利用可能なAPI(Application Programming Interface)の1つとしての画像機器インターフェイス(以下、「GDI(Graphical Device Interface)」という)401と、スプーラー402を提供している。アプリケーション700からの要求に応じてGDI401が呼び出され、さらにGDI401の要求に応じてプリンタードライバー300やディスプレイドライバー200が呼び出される。GDI401は、PC2が印刷装置6や表示部3による画像出力を制御するための汎用的な仕組みを提供する。
ディスプレイドライバー200は、表示部3に適合する機種固有の処理を実行する。スプーラー402は、アプリケーション700やプリンタードライバー300や印刷装置6の間に介在し、ジョブのコントロール等を実行する。
アプリケーション700として、文書を作成する文書作成用ソフトウェア、表計算用のソフトウェア、画像を描画する画像作成用ソフトウェアなどがある。キーボード4やマウス5を操作することによって、文字データや画像データが作成される。あるいは、図2の原稿台62の上に置かれた原稿を図3のスキャンユニット80によって読み取った画像データや、予めデジタルカメラによって撮影された画像データを表示するアプリケーション700などがある。
アプリケーション700によって作成された文字データや画像データや、スキャンユニット80によって読み取った画像データや、予めデジタルカメラなどによって撮影された画像データは、プリンタードライバー300によって、印刷装置6に適合する印刷用データとして変換される。
プリンタードライバー300は、文字データや画像データにおけるRGB(赤、緑、青)における階調値を、印刷装置6に適合するルックアップテーブルに基づいて、YMC(イエロー、マゼンタ、シアン)における階調値に色変換する処理を行う。また、プリンタードライバー300は、ハーフトーン処理や、印刷装置6で印刷可能なラスターデータに変換したりするなどの処理を行う。
プリンタードライバー300における印刷設定条件取得部303は、図3の印刷装置6の印刷設定条件記憶媒体部111から、定期的に、すなわち所定の時間間隔で、「第1の印刷設定項目」と「第1の印刷設定条件」とを取得する(図5(a)参照)。所定の時間間隔は、任意に設定することが可能で、例えば、10秒間を設定する。
図6のPC2のCPU21は、図7の印刷設定条件取得部303によって、図3の印刷設定条件記憶媒体部111から「第1の印刷設定項目」と「第1の印刷設定条件」とを取得するタイミングと同じタイミングで、印刷装置6に用紙が給紙されたか否かの状態やインク残量の状態を取得してもよい。
図7の印刷設定条件取得部303は、図3の印刷設定条件記憶媒体部111から、図5(a)に示した「第1の印刷設定項目」としての「用紙サイズ」と、「第1の印刷設定条件」としての「L版」とを取得する。
また、印刷設定条件取得部303は、印刷設定条件記憶媒体部111から、図5(a)に示した「第1の印刷設定項目」としての「用紙種類」と、「第1の印刷設定条件」としての「写真用紙」とを取得する。
印刷条件設定部302は、「第1の印刷設定条件」に対応して「第2の印刷設定項目」における「第2の印刷設定条件」を設定する。図5(b)は、「第1の印刷設定条件」に対応する「第2の印刷設定条件」を示す表である。
図5(b)に示すように、印刷条件設定部302は、印刷設定条件取得部303によって取得された「第1の印刷設定項目」としての「用紙種類」が「普通紙」であるとき、「第2の印刷設定項目」である「印刷解像度」を「720dpi×360dpi」として設定し、「オートフォトファイン(登録商標)」の機能を「OFF」として設定し、「縁なし印刷」の機能を「OFF」として設定する。
図5(b)に示すように、印刷条件設定部302は、印刷設定条件取得部303によって取得された「第1の印刷設定項目」としての「用紙種類」が「写真用紙」であるとき、「第2の印刷設定項目」である「印刷解像度」を「2880dpi×2880dpi」として設定し、「オートフォトファイン(登録商標)」の機能を「ON」として設定し、「縁なし印刷」の機能を「ON」として設定する。
尚、「720dpi×360dpi」は、ヘッドキャリッジの主走査方向における印刷解像度を720dpiとし、主走査方向と直交する副走査方向における印刷解像度を360dpiに設定することを示し、「2880dpi×2880dpi」は、主走査方向における印刷解像度を2880dpiとし、副走査方向における印刷解像度を2880dpiに設定することを示す。「オートフォトファイン(登録商標)」は、人物と背景の色バランスを補正したり、逆光における顔の色を補正したりするなどの機能をいう。「縁なし印刷」は、用紙の縁までインクを噴射して画像を印刷する機能をいう。
本実施形態では、印刷設定条件取得部303によって、「第1の印刷設定項目」としての「用紙種類」における「第1の印刷設定条件」としては、印刷設定条件記憶媒体部111から「写真用紙」が取得されるので、印刷条件設定部302は、「第2の印刷設定項目」である「印刷解像度」を「2880dpi×2880dpi」として設定し、「オートフォトファイン(登録商標)」の機能を「ON」として設定し、「縁なし印刷」の機能を「ON」として設定する。
図5(b)に示した「第1の印刷設定条件」に対応する「第2の印刷設定条件」は、図6のHDD24に設けられた記憶領域に記憶されていてもよいし、プログラムにおけるパラメーターとして記載されていてもよい。
図5(c)は、「第3の印刷設定項目」と「第3の印刷設定条件」を示す表である。「第3の印刷設定条件」は、図7のプリンタードライバー300におけるデータ変換部301が文字データや画像データを印刷用データに変換する際に設定される印刷設定条件を示し、「第1の印刷設定項目」と「第2の印刷設定項目」以外の「印刷設定項目」における印刷設定条件である。
本実施形態では、図5(c)に示すように、「第3の印刷設定項目」における「印刷方向」、「印刷部数」、「割付印刷」、「拡大・縮小」は、「第3の印刷設定条件」としては、「縦方向」、「1部」、「設定なし」、「設定なし」としてそれぞれ設定される。
尚、「割付印刷」は、1枚の用紙に複数のページが印刷される機能であり、「拡大・縮小」は、アプリケーションで作成された画像データにおける用紙サイズを、拡大または縮小して印刷する機能である。
「第3の印刷設定項目」に対応する「第3の印刷設定条件」は、図6のHDD24に設けられた記憶領域に記憶されていてもよいし、プログラムにおけるパラメーターとして記載されていてもよい。
プリンタードライバー300におけるデータ変換部301は、図7の印刷設定条件取得部303によって取得された「第1の印刷設定条件」、印刷条件設定部302によって設定された「第2の印刷設定条件」、図5(c)に示した「第3の印刷設定条件」を用いて文字データや画像データから印刷用データに変換する。
本実施形態で用いた印刷設定項目や印刷設定条件は、説明のために例示したが、その他の印刷設定項目や印刷設定条件を設定してもよい。例えば、「第1の印刷設定条件」が「普通紙」であるとき、「第2の印刷設定条件」は「モノクロ」として設定し、「第1の印刷設定条件」が「写真用紙」であるとき、「第2の印刷設定条件」は「カラー」として設定してもよい。
次に、本実施形態におけるプログラムの処理方法について説明する。図8は、本実施形態におけるプログラム処理のフローチャートである。
ステップS600では、図7のプリンタードライバー300の印刷設定条件取得部303は、図3の印刷設定条件記憶媒体部111から、定期的に「第1の印刷設定項目」と「第1の印刷設定条件」とを取得する(図5(a)参照)。
ステップS610では、図7のアプリケーション700から印刷指示があったか判定する。印刷指示があったときは(Yes)、ステップS620に進み、印刷指示がなかったときは(No)、ステップS600に戻る。
ステップS620では、図7のプリンタードライバー300の印刷条件設定部302は、「第1の印刷設定条件」と対応する「第2の印刷設定条件」を設定する(図5(b)参照)。
ステップS630では、プリンタードライバー300のデータ変換部301は、「第1の印刷設定条件」、「第2の印刷設定条件」、「第3の印刷設定条件(図5(b)参照)」に基づいて、文字データや画像データを、印刷用データに変換する。
ステップS640では、プリンタードライバー300のデータ変換部301は、スプーラー402に、印刷用データを出力する。これにより、印刷用データを取得した印刷装置6では、印刷処理が行われる。
以上、説明した本実施形態における画像処理プログラムである図7のプリンタードライバー300は、印刷装置6から第1の印刷設定条件を定期的に取得する印刷設定条件取得部303と、第1の印刷設定条件に対応する第2の印刷設定条件を設定する印刷条件設定部302と、第1の印刷設定条件と第2の印刷設定条件とに基づいて、文字データや画像データを印刷装置6に適合する印刷用データに変換するデータ変換部301と、を含んで構成される。
プリンタードライバー300は、図6の画像処理装置としてのPC2のHDD24にインストールされている。CPU21が、プリンタードライバー300をHDD24からRAM22に読み出して実行することにより、印刷装置6から第1の印刷設定条件を定期的に取得する印刷設定条件取得機能と、第1の印刷設定条件に対応する第2の印刷設定条件を設定する印刷条件設定機能と、第1の印刷設定条件と第2の印刷設定条件とに基づいて、文字データや画像データを印刷装置6に適合する印刷用データに変換するデータ変換機能と、を実現させる。
この構成によれば、印刷設定条件を設定するための使用者による入力操作を実行せずに、文字データや画像データから印刷用データに変換する際の第1の印刷設定条件と第2の印刷設定条件とを設定することができる。そのため、文字データや画像データから印刷用データに変換するとき、印刷設定条件を設定するための使用者による入力操作を軽減できる。
また、画像処理装置としてのPC2と、PC2から出力された印刷用データに基づいて記録媒体としての用紙に画像を印刷する印刷装置6と、を備えた印刷システム1であって、印刷装置6は、印刷条件設定シートSに記録された印刷設定情報を読み込み、第1の印刷設定条件として検出する図3の印刷設定条件検出部104と、第1の印刷設定条件が記憶された印刷設定条件記憶媒体部111と、第1の印刷設定条件を印刷設定条件記憶媒体部111に記憶させる印刷設定条件記憶部105と、を備える。
この構成によれば、図3の印刷装置6において、印刷設定条件記憶媒体部111には、図4の印刷条件設定シートSから印刷設定条件検出部104によって検出された第1の印刷設定条件が記憶されている。
一方、画像処理装置としてのPC2は、印刷設定条件取得機能により、印刷装置6に備えられた印刷設定条件記憶媒体部111から第1の印刷設定条件を定期的に取得し、印刷条件設定機能により、第1の印刷設定条件に対応する第2の印刷設定条件を設定する。これにより、印刷設定条件を設定するための使用者によるPC2における入力操作を実行せずに、文字データや画像データから印刷用データに変換する際の第1の印刷設定条件と第2の印刷設定条件とを設定することができる。そのため、文字データや画像データから印刷用データに変換するとき、印刷設定条件を設定するための使用者によるPC2における入力操作を軽減できる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、印刷設定項目と印刷設定条件をPC2の表示部3に表示させる場合について説明する。図9は、本実施形態におけるPC2のソフトウェア構成を示すブロック図である。図9は、図7の第1実施形態におけるPC2のソフトウェア構成を示すブロック図に、印刷設定条件表示部304を追加したものである。第2実施形態におけるその他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同じである。
図10は、表示部3に表示させる印刷設定項目と印刷設定条件を示す図である。図9の印刷設定条件表示部304は、GDI401、ディスプレイドライバー200を介して表示部3に、図10の破線503で囲む範囲に示すように、「第1の印刷設定項目」としての「用紙サイズ」、「用紙種類」を表示し、それらの設定項目に対応する「第1の印刷設定条件」としての「L版」、「写真用紙」をそれぞれ表示させる。
また、印刷設定条件表示部304は、GDI401、ディスプレイドライバー200を介して表示部3に、図10の破線504で囲む範囲に示すように、「第2の印刷設定項目」として「印刷解像度」、「オートフォトファイン(登録商標)」、「縁なし印刷」を表示し、それらの設定項目に対応する「第2の印刷設定条件」として「2880dpi×2880dpi」、「ON」、「ON」をそれぞれ表示させる。
このようにすることにより、使用者が第1の印刷設定条件と第2の印刷設定条件の内容を認識することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、表示部3に表示された第1の印刷設定条件が、印刷装置6から取得した第1の印刷設定条件と異なっていたときは、データ変換処理を実行しない場合について説明する。
図11は、本実施形態におけるPC2のソフトウェア構成を示すブロック図である。図11は、図9の第2実施形態におけるPC2のソフトウェア構成を示すブロック図に、印刷設定条件更新部305を追加したものである。第3実施形態におけるその他の構成は、第2実施形態で説明した構成と同じである。
第3実施形態においても、第2実施形態で説明したように、印刷設定条件表示部304は、図10に示すように、「第1の印刷設定項目」、「第1の印刷設定条件」、「第2の印刷設定項目」、「第2の印刷設定条件」を表示させる。
図11の印刷設定条件更新部305は、図10の表示部3に表示された「第1の印刷設定条件」、「第2の印刷設定条件」を、使用者による図1、図6のキーボード4、マウス5の操作により更新することができる。
図11のデータ変換部301は、印刷設定条件取得部303が図3の印刷装置6における印刷設定条件記憶媒体部111から取得した「第1の印刷設定条件」と、表示部3に表示された「第1の印刷設定条件」とが異なるときは、文字データや画像データから印刷用データへの変換処理を実行しない。
例えば、印刷設定条件取得部303が図3の印刷装置6における印刷設定条件記憶媒体部111から「第1の印刷設定項目」としての「用紙サイズ」における「第1の印刷設定条件」として「L版」を取得し、「第1の印刷設定項目」としての「用紙サイズ」における「第1の印刷設定条件」として「A4」が表示部3に表示されているときは、文字データや画像データから印刷用データへの変換処理を実行しない。
図12は、第3実施形態におけるプログラム処理のフローチャートである。図12のフローチャートは、図8の第1実施形態におけるフローチャートにステップS622〜ステップS628を追加したものである。
ステップS600からステップS620までの処理内容は、図8を用いて説明した第1実施形態における処理内容と同じである。ステップS622では、印刷設定条件表示部304は、表示部3に、図10に示したように、「第1の印刷設定項目」、「第1の印刷設定条件」、「第2の印刷設定項目」、「第2の印刷設定条件」を表示させる。
ステップS624では、印刷設定条件更新部305は、使用者による図1、図6のキーボード4、マウス5の操作により、「第1の印刷設定条件」、「第2の印刷設定条件」を取得し、更新する。
ステップS626では、図11のデータ変換部301は、印刷設定条件取得部303が図3の印刷装置6における印刷設定条件記憶媒体部111から取得した「第1の印刷設定条件」と、表示部3に表示された「第1の印刷設定条件」とが同じか否かを判定する。
印刷設定条件記憶媒体部111から取得した「第1の印刷設定条件」と、表示部3に表示された「第1の印刷設定条件」とが同じであるときは(Yes)、ステップS630に進み、異なるときは(No)、ステップS628に進む。
ステップS630、S640における処理の内容は、図8を用いて説明した第1実施形態における処理内容と同じである。
ステップS628では、印刷設定条件記憶媒体部111から取得した「第1の印刷設定条件」と、表示部3に表示された「第1の印刷設定条件」とが異なるとする文字の情報を表示部3にアラートとして表示させる。
以上、本実施形態の図11のプリンタードライバー300は、印刷設定条件表示部304によって表示部3に表示された第1の印刷設定条件を更新する印刷設定条件更新部305を備え、データ変換部301は、印刷設定条件取得部303によって取得された第1の印刷設定条件が、印刷設定条件更新部305によって更新された第1の印刷設定条件と異なるとき、印刷用データに変換しない。
従って、本実施形態の図11のプリンタードライバー300をPC2で実行することにより、印刷設定条件表示機能によって表示部3に表示された第1の印刷設定条件を更新する第1の印刷設定条件更新機能を備え、データ変換機能では、印刷設定条件取得機能によって取得された第1の印刷設定条件が、第1の印刷設定条件更新機能によって更新された第1の印刷設定条件と異なるとき、印刷用データに変換しない。
この構成によれば、使用者が所望しない印刷設定条件で印刷用データに変換されてしまうことを防止できる。
また、プリンタードライバー300をPC2で実行することにより、データ変換機能では、印刷設定条件取得機能によって取得された第1の印刷設定条件が、第1の印刷設定条件更新機能によって更新された第1の印刷設定条件と異なるときは、アラートを出力する。
この構成によれば、使用者は、画像処理プログラムによって設定された第1の印刷設定条件と使用者が所望する第1の印刷設定条件とが異なることを認識できる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、表示部3に表示された第1の印刷設定条件が、印刷装置6から取得した第1の印刷設定条件と異なっていたときは、データ変換処理を実行するか否かを選択できる場合について説明する。
図13は、第4実施形態におけるプログラム処理のフローチャートである。図13のフローチャートは、図12の第3実施形態におけるフローチャートにステップS629を追加したものである。第4実施形態におけるその他の構成は、第3実施形態における構成と同じである。
ステップS600からステップS626までの処理内容は、図12の第3実施形態における処理内容と同じである。ステップS628では、アラートを出力し、ステップS629に進む。
ステップS629では、印刷用データに変換するか否かを表示部64に表示させ、使用者が操作したボタン操作部63(67)による入力結果から、印刷用データに変換するか否かを判定する。印刷用データに変換するときは(Yes)、ステップS630に進み、印刷用データに変換しないときは(No)、処理を終了する。
このようにすることにより、図4の印刷設定条件シートSのチェックボックス501にマーク502を記載することにより使用者が選択した印刷設定条件と、プリンタードライバー300が設定した第1の印刷設定条件とが異なっていても、文字データや画像データを印刷用データに変換することも可能である。
第1実施形態から第4実施形態における印刷装置6は、インクジェット式プリンターであったが、レーザーなどの光により感光体を露光し、トナーによって画像を形成する電子写真方式の印刷装置であってもよい。
1…印刷システム、2…PC、3…表示部、6…印刷装置、104…印刷設定条件検出部、105…印刷設定条件記憶部、111…印刷設定条件記憶媒体部、300…プリンタードライバー、301…データ変換部、302…印刷条件設定部、303…印刷設定条件取得部、304…印刷設定条件表示部、305…印刷設定条件更新部。

Claims (6)

  1. 印刷装置から第1の印刷設定条件を定期的に取得する印刷設定条件取得機能と、
    前記第1の印刷設定条件に対応する第2の印刷設定条件を設定する印刷条件設定機能と、
    前記第1の印刷設定条件と前記第2の印刷設定条件とに基づいて、文字データや画像データを前記印刷装置に適合する印刷用データに変換するデータ変換機能と、
    をコンピューターにより実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
  2. 請求項1に記載の画像処理プログラムであって、
    前記第1の印刷設定条件と前記第2の印刷設定条件とを表示部に表示する印刷設定条件表示機能を備えたことを特徴とする画像処理プログラム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像処理プログラムであって、
    前記印刷設定条件表示機能によって前記表示部に表示された前記第1の印刷設定条件を更新する第1の印刷設定条件更新機能を備え、
    前記データ変換機能は、前記印刷設定条件取得機能によって取得された第1の印刷設定条件が、前記第1の印刷設定条件更新機能によって更新された第1の印刷設定条件と異なるとき、印刷用データに変換しないことを特徴とする画像処理プログラム。
  4. 請求項3に記載の画像処理プログラムであって、
    前記データ変換機能は、前記印刷設定条件取得機能によって取得された第1の印刷設定条件が、前記第1の印刷設定条件更新機能によって更新された第1の印刷設定条件と異なるとき、アラートを出力することを特徴とする画像処理プログラム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理プログラムがインストールされたことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置から出力された前記印刷用データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷装置と、を備えた印刷システムであって、
    前記印刷装置は、印刷条件設定シートに記録された印刷設定情報を読み込み、第1の印刷設定条件として検出する印刷設定条件検出部と、
    前記第1の印刷設定条件が記憶される印刷設定条件記憶媒体部と、
    前記第1の印刷設定条件を前記印刷設定条件記憶媒体部に記憶させる印刷設定条件記憶部と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
JP2010185850A 2010-08-23 2010-08-23 画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システム Withdrawn JP2012043324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185850A JP2012043324A (ja) 2010-08-23 2010-08-23 画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185850A JP2012043324A (ja) 2010-08-23 2010-08-23 画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012043324A true JP2012043324A (ja) 2012-03-01

Family

ID=45899519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185850A Withdrawn JP2012043324A (ja) 2010-08-23 2010-08-23 画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012043324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448064B2 (ja) 2019-03-27 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448064B2 (ja) 2019-03-27 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160261758A1 (en) Reading device, image forming apparatus including reading device, and method for controlling reading device
JP4881902B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US8537393B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2006129494A (ja) カラー媒体にプリントされた原稿をファクシミリ送信する方法
US11736641B2 (en) Apparatus and method for creating images from documents
EP2403228B1 (en) Image scanning apparatus, computer readable medium, and image storing method
JP5644721B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびコンピュータープログラム
JP2007208617A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2012043324A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システム
JP4186116B2 (ja) イメージ処理装置および方法
US20160065783A1 (en) Image reading device
JP5479121B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR101360516B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기억 매체
JP2006091979A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
US11032439B2 (en) Image processing apparatus
JP5746602B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20160176200A1 (en) Printing apparatus, printing method and image processing apparatus
EP3179708B1 (en) Scanner capable of reading double sides of sheet once
JP2021072517A (ja) 画像処理装置
JP4201757B2 (ja) 画像編集装置
JP4467019B2 (ja) 画像処理装置
JP4902405B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP2005341215A (ja) 印刷管理装置およびこれに用いるプログラム
JP2021005793A (ja) 画像読取装置
KR20080037207A (ko) 화상형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105