JP2016054370A - 読取装置 - Google Patents

読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016054370A
JP2016054370A JP2014178809A JP2014178809A JP2016054370A JP 2016054370 A JP2016054370 A JP 2016054370A JP 2014178809 A JP2014178809 A JP 2014178809A JP 2014178809 A JP2014178809 A JP 2014178809A JP 2016054370 A JP2016054370 A JP 2016054370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
main body
document support
document
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379882B2 (ja
Inventor
貴志 大濱
Takashi Ohama
貴志 大濱
大介 小崎
Daisuke Ozaki
大介 小崎
田中 広美
Hiromi Tanaka
広美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014178809A priority Critical patent/JP6379882B2/ja
Priority to US14/844,056 priority patent/US9516184B2/en
Publication of JP2016054370A publication Critical patent/JP2016054370A/ja
Priority to US15/335,748 priority patent/US9832330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6379882B2 publication Critical patent/JP6379882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

【課題】小型化を実現可能な読取装置を提供する。
【解決手段】本発明の複合機1では、開閉部5には、連結部23A、23Bが形成されている。また、ヒンジ7A、7Bは揺動軸心Xを構成する軸支部170を有している。開閉部5とヒンジ7A、7Bとは軸支部170に軸部233が支持されることによって連結される。これにより、この複合機1では、第1状態では、第1、2壁部231、232の一部と軸部233とがそれぞれ凹部17A、17B内に位置し、揺動軸心Xが高さ方向において、枠体11の上面11Aと底面11Eとの間に位置する。また、この揺動軸心Xは、前後方向において、枠体11の後面11Dと原稿支持面9の後辺9Aとの間に位置している。
【選択図】図6

Description

本発明は読取装置に関する。
特許文献1に従来の読取装置の例が開示されている。この読取装置は、本体部と読取部と開閉部とを備えている。本体部は、原稿を支持する原稿支持面と、原稿支持面の端縁を保持する略矩形状の枠体とを有している。原稿支持面は、本体部の左右方向に延びる前辺及び後辺と、前辺と後辺とに直交して延びる右辺及び左辺とを有しており、矩形状をなしている。枠体は、上面と後面と底面とを含んでいる。上面は、原稿支持面に隣接して原稿支持面と平行で前後方向に延設されている。後面は、上面と連続しつつ原稿支持面に対して高さ方向で下方に向かって略垂直に延設されている。底面は、後面に連続して形成されており、上面及び原稿支持面に所定間隔を有して対向している。読取部は、本体部内に収容されており、原稿支持面に支持された原稿の画像を読み取ることが可能となっている。
開閉部は、本体部に対して水平な揺動軸心周りで揺動可能に設けられており、本体部の上方に位置している。揺動軸心は、原稿支持面における後辺と平行、すなわち、本体部の左右方向に延びている。また、同文献の図7に示すように、揺動軸心は、高さ方向において枠体の上面よりも上方側であって、かつ前後方向において後面と原稿支持面の後辺との間に位置している。開閉部は、この本体部に対して揺動軸心周りで揺動することにより、原稿支持面を覆う閉鎖位置と、原稿支持面を露出させる開放位置とに変位可能である。
特許第5075847号公報
このような読取装置では、ますます小型化が要求されている。この点、上記従来の読取装置では、揺動軸心が高さ方向において枠体の上面よりも上方側に位置しているため、揺動軸心が上面よりも上方側に位置する分だけ高さ方向への大型化が不可避となり、装置の小型化の実現が難しい。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、小型化を実現可能な読取装置を提供することを目的とする。
本発明の読取装置は、原稿を支持する原稿支持面と、前記原稿支持面の端縁を保持する枠体とを有する本体部と、
前記本体部内に収容され、前記原稿支持面に支持された原稿の画像を読み取る読取部と、
前記本体部に対して揺動軸心周りで揺動可能に設けられることにより、前記原稿支持面を覆う閉鎖位置と、前記原稿支持面を露出させる開放位置とに変位可能な開閉部とを備え、
前記枠体は、前記原稿支持面に隣接し、前記原稿支持面に平行な第1方向に延設される第1面と、前記第1面に連続し、前記原稿支持面に略垂直な第2方向に延設される第2面と、前記第2面と連続し、前記第1面及び前記原稿支持面に所定間隔を有して対向する第3面とを含み、
前記揺動軸心は、前記原稿支持面における所定の一辺と平行に延び、前記第2方向において前記第1面と前記第3面との間に位置し、かつ前記第1方向において前記第2面と前記原稿支持面の所定の一辺との間に位置していることを特徴とする。
本発明の読取装置では、揺動軸心が第2方向において第1面と第3面との間に位置しているため、第2方向における小型化を実現することができる。また、揺動軸心が第1方向において第2面と原稿支持面の所定の一辺との間に位置しているため、第1方向における大型化も抑制することができる。
したがって、本発明の読取装置は小型化を実現できる。
実施例1の複合機を示す前方からの斜視図である。 実施例1の複合機を示す後方からの斜視図である。 実施例1の複合機を示す拡大側面図である。 実施例1の複合機を示す要部拡大斜視図である。 実施例1の複合機に係り、開閉部を外した状態で本体部の後方側を示す要部拡大模式上面図である。 実施例1の複合機に係り、第1状態において開閉部を閉鎖位置にした状態のヒンジの周辺及びヒンジの断面図である。 実施例1の複合機に係り、第1状態において開閉部を開放位置にした状態のヒンジの周辺及びヒンジの断面図である。 実施例1の複合機に係り、第2状態において開閉部を閉鎖位置にした状態のヒンジの周辺及びヒンジの断面図である。 実施例1の複合機に係り、対向面と当接リブとが線接触した状態を示す要部拡大側面図である。 実施例2の複合機に係り、開閉部を外した状態で本体部を水平に断面とし、その本体部の後方側を示す要部拡大模式断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示す実施例1の複合機1は、本発明の読取装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル3Pが設けられた側を複合機1の前側と規定し、操作パネル3Pに向かった場合に左手に来る側を複合機1の左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、複合機1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1、2に示すように、複合機1は、本体部3と、開閉部5と、一対のヒンジ7A、7Bとを備えている。本体部3は扁平な略箱状体をなしており、前面側には、タッチパネル等で構成された操作パネル3Pが設けられている。また、本体部3は、原稿支持面9と枠体11とを有している。さらに、図3に示すように、本体部3内には、読取部13と画像形成部14と搬送部15とが収容されている。
図1に示すように、原稿支持面9及び枠体11は本体部3の上方に配設されている。原稿支持面9はプラテンガラスによって形成されている。より詳細には、プラテンガラスの上面によって原稿支持面9が形成されている。図6に示すように、この原稿支持面9は本体部3左右方向に延びる後辺9Aを有している。この後辺9Aは本発明における一辺の一例である。なお、図示を省略するものの、原稿支持面9は、後辺9Aと平行で本体部3左右方向に延びる前辺と、後辺9A及び前辺と直交して本体部3前後方向に延びる右辺及び左辺とを有しており、矩形状をなしている。原稿支持面9は、原稿の画像の読み取りを行う際、その原稿を下側から支持する。読取対象の原稿には、用紙、OHPシート等であるシートの他、書籍等が含まれる。
図1に示すように、枠体11は、原稿支持面9の端縁を保持する樹脂製の枠状体である。枠体11は、上面11Aと、右側面11Bと、図2に示す左側面11Cと、後面11Dと、底面11Eとを有している。また、図4に示すように、枠体11には、湾曲面11Fが形成されている。この上面11Aは本発明における第1面の一例である。また、後面11Dは本発明における第2面の一例である。さらに、底面11Eは本発明における第3面の一例である。
図1に示すように、上面11Aは、原稿支持面9に隣接しており、原稿支持面9に平行な前後方向に延設されている。この前後方向は本発明における第1方向の一例である。
図4に示す後面11Dは、湾曲面11Fを介して上面11Aの後端側に連続し、原稿支持面9に略垂直な高さ方向で下方に向かって延設されている。この高さ方向は本発明における第2方向の一例である。
左側面11Cは、上面11A及び後面11Dの左端と連続し、後面11Dと同様に高さ方向で下方に向かって延設されている。図1に示す右側面11Bは、上面11A及び後面11Dの右端と連続し、後面11Dと同様に高さ方向で下方に向かって延設されている。
図3に示す底面11Eは、右側面11B、左側面11C及び後面11Dとそれぞれ連続している。底面11Eは、右側面11B及び左側面11Cにおける各高さ方向の長さに相当する分の間隔を有して、上面11A及び原稿支持面9に対向している。
図4に示すように、湾曲面11Fは、上面11Aと後面11Dとの間に形成されている。この湾曲面11Fは、上面11Aと後面11Dとを曲面によって接続している。これにより、図9に示すように、湾曲面11Fは、上面11Aと後面11Dとを円筒状に接続している。これらの上面11A、右側面11B、左側面11C、後面11D、底面11E及び湾曲面11Fによって、枠体11は上部が開口した略箱形状をなしており、その開口した部分に原稿支持面9が位置している。
図3に示すように、読取部13は、本体部3内において原稿支持面9の下方に位置している。この読取部13は、読取センサと、読取センサを本体部3内で左右方向に往復動させる走査機構とを有しており、原稿支持面9に支持された原稿の画像の読み取りを行う。なお、読取センサとしては、例えばCIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等を採用することができる。
画像形成部14は、本体部3内において読取部13の下方に位置している。この画像形成部14は、インクジェット方式又はレーザ方式等によりシートに対して画像の形成を行う。搬送部15は、図示しない給紙ローラや排紙ローラ等を有しており、画像形成部14に向けてシートを搬送するとともに、画像が形成されたシートを本体部3内から排出する。
図1に示すように、開閉部5は、揺動軸心X周りで揺動可能に本体部3に設けられている。この揺動軸心Xは、原稿支持面9における後辺9Aと平行、すなわち、本体部3の左右方向に水平に延びている。この揺動軸心Xについての詳細は後述する。
<特徴的な構成>
図5に示すように、枠体11の上面11Aの後端には、下方に向かって凹む一対の凹部17A、17Bが凹設されている。各凹部17A、17Bは、それぞれ右側内壁、左側内壁、前側内壁、及び底面によって区画された空間である。前側内壁は、それぞれ上端側で上面11Aと接続している。また、右側内壁、及び左側内壁はそれぞれ、後端側で後面11Dと接続している。また、各凹部17A、17Bの底面には、本体部3内に連通する挿通孔19A、19Bがそれぞれ形成されている。なお、説明を容易にするため、図5では枠体11等の形状を簡略化して図示しているとともに、給紙トレイ31の図示を省略している。後述する図10についても同様である。
また、図6に示すように、挿通孔19A、19Bの下方には、本体部3の内部に向かって凹む一対の収容部21が形成されている。各収容部21は、それぞれ挿通孔19A、19Bを通じて凹部17A、17Bと連通している。各収容部21内には係合部210が突設されている。係合部210は、収容部21の前側内壁の上端部から後方側に向かって突出する係合爪である。
図2に示すように、ヒンジ7A、7Bは、本体部3と開閉部5との間に設けられている。より詳細には、ヒンジ7Aは凹部17A内に配置されており、ヒンジ7Bは凹部17B内に配置されている。これらのヒンジ7A、7Bは、いずれも凹部17A、17B内から後方に突出することなく、凹部17A、17B内に位置している。これにより、各ヒンジ7A、7Bは、前後方向において枠体11の後面11Dよりも内側に位置している。そして、ヒンジ7A、7Bは、図6の断面図に示されるように、左右方向から見て、後面11Dよりもさらに後方側に突出する部分が存在しない。なお、各ヒンジ7A、7Bの構成は同様である。以下、ヒンジ7Bを基に構成を詳細に説明する。
図6に示すように、ヒンジ7Bは、軸支部170と、軸支部170と一体をなす基部171とを有している。軸支部170には、揺動軸心Xを中心軸とする円筒状の内周面172が形成されている。また、軸支部170には、内周面172を外部に開く切欠き173が揺動軸心Xと平行に形成されている。基部171は、軸支部170から遠隔するように下方に向かって延びている。この基部171の下端には、収容部21の係止部210と係合可能な被係合部174が形成されている。
ヒンジ7Bは、挿通孔19B側から収容部21内に向かって基部171を挿通した状態で凹部17B内に配置されている。これにより、基部171は収容部21内を上下に移動可能となっている。ここで、図8に示すように、係合部210と被係合部174とが収容部21内で係合することにより、上方に移動した基部171が収容部21から抜け出すことが規制されている。こうして、ヒンジ7Bは、基部171が収容部21内を上下に移動可能な範囲において、本体部3に対して上下に移動可能となっている。ヒンジ7Aについても同様であり、基部171が収容部21内を上下に移動可能な範囲において、本体部3に対して上下に移動可能となっている。
図1に示すように、開閉部5は、開閉部5を閉鎖位置に変位させた時に、複合機1の外装面1A(図2参照)を形成する面とは反対側の面である裏面5Aを備える。この裏面5Aには、後述のように開閉部5を閉鎖位置に変位させた時に、原稿支持面9に支持されている原稿を上方から押圧する押圧部材5Bが取り付けられている。押圧部材5Bは、通常、原稿支持面9と対向する面が白色に形成された弾性部材から構成される。また、裏面5Aの外周縁となる箇所は、裏面5Aから突出する外周壁5Cが外周縁に全体にわたって形成されている。その外周壁5Cの裏面5Aとは反対側の端部には、対向面5Dが形成されている。
また、開閉部5の後端側には、一対の連結部23A、23Bが形成されている。各連結部21A、23Bは、それぞれ第1壁部231と、第2壁部232と、図6に示す軸部233とを有している。図1に示すように、第1壁部231及び第2壁部232は、それぞれ裏面5Aから本体部3側に向かって突出している。軸部233は、第1壁部231と第2壁部232との間に位置しており、図6に示すように、揺動軸心Xを中心として、本体部3の左右方向に水平に伸びている。軸部233は両端側でそれぞれ第1壁部231と第2壁部232とにそれぞれ接続している。
図6に示すように、連結部23Bでは、ヒンジ7Bの切欠き173から軸支部170内に軸部233を進入させることにより、軸支部170に軸部233を支持させる。同様に、連結部23Aにおいても、ヒンジ7Aの軸支部170に軸部233を支持させる。これにより、ヒンジ7A、7Bの各軸支部170は、揺動軸心Xを構成するとともに、ヒンジ7A、7Bを介して開閉部5が揺動軸心X周りで揺動可能に本体部3に設けられる。なお、連結部23A、23B及びヒンジ7A、7Bの各個数は、適宜設計することができる。
そして、開閉部5は、本体部3に対して揺動軸心X周りで揺動することにより、この複合機1では、開閉部5が原稿支持面9を覆う閉鎖位置(図6参照)と、原稿支持面9を露出させる開放位置(図7参照)とに変位可能となっている。さらに、この複合機1では、図6、7に示すように、ヒンジ7A、7Bをそれぞれ本体部3の下方に移動させた状態(以下、この状態を第1状態という。)において、開閉部5を閉鎖位置と開放位置とに変位させることができる他、図8に示すように、ヒンジ7A、7Bをそれぞれ本体部3の上方に移動させた状態(以下、この状態を第2状態という。)において、開閉部5を閉鎖位置と開放位置とに変位させることができる。また、複合機1を使用していない状態では、第1状態となる。
そして、開閉部5を閉鎖位置に変位させることにより、開閉部5の対向面5Dは、枠体11の上面11Aと対向する。具体的には、図2及び図6に示すように、第1状態において開閉部5を閉鎖位置に変位させることにより、対向面5Dは上面11Aと近接した状態で対向する。また、図8に示すように、第2状態において開閉部5を閉鎖位置に変位させることにより、対向面5Dは上面11Aと遠隔した状態で対向する。
一方、対向面5Dの後端側は、第1状態において、開閉部5が閉鎖位置から開放位置に変位するにつれて、枠体11の湾曲面11F及び後面11Dと重なるように複合機1の下方側へ変位する。そして、図9に示すように、第1状態で開閉部5が開放位置となることにより、対向面5Dの後端側は、枠体11の後面11Dと対向しつつ、後面11Dを後方から覆うように位置する。
ここで、図6〜8に示すように、各ヒンジ7A、7Bは、それぞれ枠体11の上面11Aの後端に形成された凹部17A、17B内に配置されているとともに、連結部23A、23Bがそれぞれ開閉部5の後端側に位置している。さらに、図6に示すように、第1状態では、連結部23A、23Bの各第1、2壁部231、232の一部と軸部233とがそれぞれ凹部17A、17B内に入り込んだ状態で軸支部170に軸部233が支持される。これにより、揺動軸心Xは、図9に示すように、高さ方向において、枠体11の上面11Aと底面11Eとの間、すなわち、上面11Aよりも下方に位置する。そして、図6〜8に示すように、第1状態又は第2状態のいずれであっても、揺動軸心Xは、前後方向において、枠体11の後面11Dと原稿支持面9後辺9Aとの間に位置する。
このような位置に揺動軸心Xを設定したことにより、この複合機1では、閉鎖位置と開放位置との間で変位するに当たって開閉部5の可動範囲を小さくすることが可能となっている。これにより、複合機1を使用する際の占有領域を小さくすることが可能となっている。
また、図5に示すように、枠体11の右後端には当接リブ27Aが形成されており、枠体11の左後端には当接リブ27Bが形成されている。これらの当接リブ27A、27Bは本発明における凸部の一例である。図8、9に示すように、当接リブ27A、27Bは、開閉部5が開放位置にある時にそれぞれ開閉部5の対向面5Dに向かって突出している。当接リブ27A、27Bは同一の構成であり、以下、当接リブ27Bを基に構成を詳細に説明する。
図4に示すように、当接リブ27Bは、第1リブ271と第2リブ272とからなる。第1リブ271は、後面11Dに一体に形成されて高さ方向に延びている。第2リブ272は、湾曲面11Fに一体で形成されており、第1リブ271と連続しつつ高さ方向に延びている。また、第2リブ272は、湾曲面11Fに沿って湾曲するように形成されている。さらに、図5に示すように、第1、2リブ271、272は、外周面が面取り加工されており、曲面状をなしている。当接リブ27A、27Bは、開閉部5が閉鎖位置と開放位置との間で変位する際、対向面5Dの後端側とそれぞれ当接する。図9に示すように、開閉部5が開放位置にある状態では、開閉部5の対向面5Dの後端側は、当接リブ27Bに当接している。当接リブ27Aも同様に対向面5Dの後端側に当接する。ここで、この複合機1では、開放位置に開閉部5が到達する前から、開閉部5の対向面5Dと当接リブ27A、27Bとが接触する可能性がある。なお、第1、2リブ271、272の各形状は適宜設計することができる。また、後面11D及び湾曲面11Fの左右方向の中央に当接リブ27Aのみを設けても良い。さらに、三以上の当接リブを設けても良い。
この複合機1では、揺動軸心Xの位置を図9に示すような位置に設定したことにより、開閉部5の可動範囲を小さくすることができる一方、開閉部5の可動範囲と本体部3とが近接することになる。このため、第1状態において開閉部5を閉鎖位置と開放位置との間で変位させることにより、は開閉部5の対向面5Dの後端側と本体部3とが接触して、異音等が発生することが想定される。しかし、当接リブ27A、27Bを設けたことにより、開閉部5が閉鎖位置と開放位置との間で変位する過程において、対向面5Dの後端側と本体部3とが直接接触することが抑制され、異音の発生を抑制することが可能となっている。
また、図2に示すように、本体部3の後方には、突出面29が形成されている。この突出面29は本発明における第4面の一例である。突出面29は、後面11Dよりも下方に位置しており、本体部3の下端に向かって高さ方向で下方に延びている。また、突出面29は、前後方向において、後面11Dよりも外側に向かって突出している。この突出面29は、図3に示すように、例えば建物の壁面Wに複合機1を隣接させて配置した際、本体部3と壁面Wとの間において、開閉部5が開放位置に揺動するために必要な空間Sを確保する。
そして、突出面29は、本体部3の後面における左右の両端に設けられており、両突出面29の間には、給紙トレイ31が開閉可能に設けられている。給紙トレイ31には、本体部3内の搬送部15によって画像形成部14へ搬送されるシートが載置される。
<作動>
この複合機1によって原稿の複写を行おうとする場合、給紙トレイ31に印刷を行うシートを載置する。ここで、複写を行う原稿が薄い場合には、開閉部5をヒンジ7A、7Bによって揺動軸心X周りで揺動させて開放位置とし、その原稿を本体部3の原稿支持面9に支持させる。そして、第1状態のままで開閉部5を揺動軸心X周りで揺動させて閉鎖位置とし、操作パネル3Pを操作することによって、原稿の画像を読取部13に読み取らせる。本体部3内では、搬送部15によって、給紙トレイ31に載置されたシートが画像形成部14に搬送され、読取部13に読み取られた画像が画像形成部14によってシートに印刷される。画像が印刷されたシートは搬送部15によって本体部3内から排出される。こうして原稿の複写が完了する。
一方、書籍のように複写を行う原稿が厚い場合には、開閉部5を開放位置とし、その原稿を原稿支持面9に支持させた後、ヒンジ7A、7Bを第2状態としつつ、開閉部5を閉鎖位置とする。この後、上記の原稿が薄い場合と同様に、読取部13によってその原稿の画像を読み取らせるとともに、画像形成部14によってシートに画像を印刷する。
<作用効果>
この複合機1では、枠体11の後端側に凹部17A、17Bが形成されているとともに、開閉部5の後端側に連結部23A、23Bが位置している。これにより、第1状態では、連結部23A、23Bの各第1、2壁部231、232の一部と軸部233とがそれぞれ凹部17A、17B内に入り込んだ状態となる。このため、第1状態において、揺動軸心Xは、高さ方向において、枠体11の上面11Aと底面11Eとの間に位置する。つまり、この複合機1では、揺動軸心Xが上面11Aや開閉部5の対向面5Dよりも下方に位置することとなり、高さ方向の小型化を実現することができる。
また、揺動軸心Xは、前後方向において、枠体11の後面11Dと原稿支持面9後辺9Aとの間に位置している。このため、揺動軸心Xが後面11Dよりもさらに後方に位置する場合と比べて、この複合機1では、前後方向における大型化も抑制することが可能となっている。
さらに、ヒンジ7A、7Bは、軸支部170等を凹部17A、17Bから後方に突出させることなく、凹部17A、17B内に収容されている。つまり、ヒンジ7A、7Bは、全体として前後方向おいて、枠体11の後面11Dよりも内側に位置している。この点においても、この複合機1では、前後方向における大型化を抑制することが可能となっている。
特に、この複合機1では、各ヒンジ7A、7Bの軸支部170によって揺動軸心Xが構成されているとともに、基部171が挿通孔19A、19Bや収納部21内を高さ方向で上下に移動可能となっている。これにより、この複合機1では、必要に応じて第1状態と第2状態とを使い分けることにより、原稿が薄い場合であっても厚い場合であっても、閉鎖状態にある開閉部5によって、原稿を原稿支持面9に押し当てつつ画像の読み取りを行うことができる。これにより、この複合機1では、開閉部5等を大型化させることなく、各種原稿の読み取りが可能となっている。
したがって、実施例1の複合機1は、高さ方向及び前後方向の両方において小型化を実現できる。
また、図9に示すように、開閉部5が開放位置と閉鎖位置との間で揺動する際、対向面5Dの後端側が当接リブ27、27Bと線接触することとなる。このように、この複合機1では、対向面5Dが当接リブ27、27Bと接触する際の接触面積が小さくなっていると共に、当接リブ27、27Bと接触することによって、対向面5Dの後端側が後面11Dや湾曲面11Fと直接面接触することがない。これにより、この複合機1では、開閉部5を開放位置や閉鎖位置に揺動させる際に異音が生じ難くなっている。
ここで、各ヒンジ7A、7Bについて、本体部3を上下に移動させるに当たって、挿通孔19A、19Bや収納部21と、各基部171との間には不可避の間隙が生じる。このため、開閉部5を開放位置や閉鎖位置に揺動させる際、または、開閉部5を開放位置に保持したまま上下動させると、各ヒンジ7A、7Bが振れ易くなる。これにより、後面11Dや湾曲面11Fと、対向面5Dの後端側とが面接触しつつ擦れ合うことによって、より異音が生じ易くなることが懸念される。
この点、この複合機1では、後面11Dの左右両端にそれぞれ当接リブ27A、27Bが設けられている。そして、各当接リブ27A、27Bは、後面11Dに形成される第1リブ271と、湾曲面11Fに形成される第2リブ272とからなり、第1リブ271と第2リブ272とは連続している。これにより、上記のように各ヒンジ7A、7Bが本体部3に対して上下に移動する場合においても、異音の発生を抑制することができる。
また、各当接リブ27A、27Bがそれぞれ第1、2リブ271、272によって形成されていることにより、この複合機1では、後面11D及び湾曲面11Fに対して、各当接リブ27A、27Bを一体化させることができ、部品点数の削減を行うことが可能となっている。
さらに、この複合機1では、湾曲面11Fによって上面11Aと後面11Dとを円筒状に接続されている。これにより、開閉部5の後端側と枠体11の後端側との間に好適に空間を確保でき、開閉部5を開放位置や閉鎖位置に揺動させ易くなっている。
また、この複合機1では、突出面29によって、本体部3と壁面Wとの間において、開閉部5が開放位置に揺動するために必要な空間Sを確保することができる。このため、開閉部5を開放位置に搖動させる都度、複合機1を壁面Wから移動させる必要がなく、設置が容易となっている。
そして、突出面29は、本体部3の後面における左右の両端にそれぞれ設けられており、両突出面29の間に給紙トレイ31が開閉可能に設けられている。このように、両突出面29の間を利用して給紙トレイ31を設けることにより、本体部3に給紙トレイ31を容易に設けることが可能となっている。
(実施例2)
実施例2の複合機1では、図10に示すように、当接リブ27A、27Bに換えて、当接片33A、33Bが設けられている。この第1、2当接片33A、33Bも本発明における凸部の一例である。また、この複合機1では、後面11Dの左右両端側に切欠き35A、35Bが形成されている。
当接片33A、33Bは、対称をなす略L字形状に形成されている。当接片33Aは、切欠き35Aに嵌め込まれることによって、後面11Dの右端側に取り付けられている。同様に、当接片33Bは、切欠き35Bに嵌め込まれることによって、後面11Dの左端側に取り付けられている。これらにより、当接片33A、33Bの各後端側は、開閉部5が開放位置にある時に後面11Dから開閉部5の対向面5Dに向かって突出した状態となっている。なお、当接片33A、33Bの各形状は適宜設計することができる。また、後面11Dの左右方向の中央に当接片33Aのみを設けても良い。さらに、三以上の当接片を設けても良い。この複合機1における他の構成は、実施例1の複合機1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
この複合機1では、開閉部5が開放位置と閉鎖位置との間で揺動する際、対向面5Dの後端側が当接片33A、33Bの各後端と線接触する。これにより、この複合機1においても、対向面5Dの後端側が後面11Dや湾曲面11Fと直接面接触することがなく、開閉部5を開放位置や閉鎖位置に揺動させる際に異音が生じ難くなっている。
ここで、この複合機1において、当接片33A、33Bは、後面11D、ひいては枠体11とは別体として取り付けられている。このため、例えば、後面11Dに実施例1における当接リブ27A、27Bのような凸部を設けずに形成した後であっても、事後的に凸部を後面11Dに容易に設けることが可能となっている。この複合機1における他の作用は実施例1の複合機1と同様である。
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1の複合機1において、当接リブ27A、27Bに相当する部材を対向面5Dの後端側に設けることにより、対向面5Dの後端側に凸部が設けられる構成としても良い。同様に、実施例2の複合機1において、当接片33A、33Bに相当する部材を対向面5Dの後端側に設けることにより、対向面5Dの後端側に凸部が設けられる構成としても良い。これらの場合、対向面5Dの後端側に設けられた凸部は、開閉部5が開放位置にある時に、後面11D及び湾曲面11Fに向かって突出することとなる。また、枠体11の後面11D及び湾曲面11Fに当接リブ27A、27Bを形成しつつ、対向面5Dの後端側に凸部を設けても良い。この場合、開閉部5が開放位置にある時に、当接リブ27A、27Bは凸部に向かって突出するとともに、凸部は当接リブ27A、27B向かって突出することとなる。実施例2の複合機1においても同様に、後面11Dに当接片33A、33Bを設けつつ、対向面5Dの後端側に当接片33A、33Bに向かって突出する凸部を設けても良い。
また、当接リブ27A、27Bについて、第1リブ271と第2リブ272とを非連続としても良い。さらに、当接リブ27A、27Bについて、第1リブ271又は第2リブ272のいずれか一方のみで構成しても良い。
また、当接リブ27A、27Bや当接片33A、33Bに換えて、後面11Dや湾曲面11Fに半球状の突起を形成し、この突起を本発明における凸部としても良い。この場合、開閉部5が開放位置と閉鎖位置との間で揺動する際、対向面5Dの後端側と突起とが点接触することとなる。さらに、第1、2リブ271、272と上記の突起とを組み合わせて本発明における凸部としても良い。これらによっても、実施例1、2の複合機1と同様の効果を奏することが可能となる。
また、ヒンジ7A、7Bの軸支部170の一部を後面11Dよりも後方に突出させて形成し、開閉部5が開放位置と閉鎖位置との間で揺動する際、対向面5Dの後端側と軸支部170の一部とを接触させても良い。これによっても、開放位置と閉鎖位置との間で揺動する際に対向面5Dの後端側が後面11Dや湾曲面11Fと直接面接触することを防止することができる。
さらに、開閉部5に対して、原稿を搬送しながら原稿の画像を読み取る自動原稿搬送装置(Auto Document Feeder)を設けても良い。さらに、本体部3内に画像形成部14、搬送部15を設けず、読取装置単体として構成しても良い。
本発明は読取装置、複合機等に利用可能である。
9…原稿支持面
11…枠体
3…本体部
13…読取部
X…揺動軸心
5…開閉部
11A…第1面(上面)
11D…第2面(後面)
11E…第3面(底面)
9A…一辺(後辺)
7A、7B…ヒンジ
170…軸支部
171…基部
19A、19B…挿通孔
5D…対向面
27A、27B…凸部(当接リブ)
33A、33B…凸部(当接片)
1…読取装置(複合機)
271…第1リブ
11F…湾曲面
272…第2リブ
29…第4面(突出面)
31…給紙トレイ

Claims (10)

  1. 原稿を支持する原稿支持面と、前記原稿支持面の端縁を保持する枠体とを有する本体部と、
    前記本体部内に収容され、前記原稿支持面に支持された原稿の画像を読み取る読取部と、
    前記本体部に対して揺動軸心周りで揺動可能に設けられることにより、前記原稿支持面を覆う閉鎖位置と、前記原稿支持面を露出させる開放位置とに変位可能な開閉部とを備え、
    前記枠体は、前記原稿支持面に隣接し、前記原稿支持面に平行な第1方向に延設される第1面と、前記第1面に連続し、前記原稿支持面に略垂直な第2方向に延設される第2面と、前記第2面と連続し、前記第1面及び前記原稿支持面に所定間隔を有して対向する第3面とを含み、
    前記揺動軸心は、前記原稿支持面における所定の一辺と平行に延び、前記第2方向において前記第1面と前記第3面との間に位置し、かつ前記第1方向において前記第2面と前記原稿支持面の所定の一辺との間に位置していることを特徴とする読取装置。
  2. 前記本体部と前記開閉部との間に設けられ、前記揺動軸心を構成するヒンジを備え、
    前記ヒンジは、前記揺動軸心を構成する軸支部と、前記軸支部と一体をなし、前記第2方向に延びる基部とを有し、
    前記本体部は、前記第1面に形成され、前記基部を前記第2方向で移動可能に挿通させる挿通孔を有し、
    前記開閉部は、前記閉鎖位置で前記第1面と対向する対向面を有し、
    前記第2面及び前記対向面の少なくとも一方には、前記開閉部が前記開放位置にある時に他方に向かって突出する凸部が設けられている請求項1記載の読取装置。
  3. 前記ヒンジは、前記第1方向において前記第2面よりも内側に位置している請求項2記載の読取装置。
  4. 前記凸部は、前記第2面に形成され、前記第2方向に延びる第1リブを有する請求項2又は3記載の読取装置。
  5. 前記第1面と前記第2面との間には、前記第1面と前記第2面とを円筒状に接続する湾曲面が形成され、
    前記凸部は、前記湾曲面に形成される第2リブを有する請求項2乃至4のいずれか1項記載の読取装置。
  6. 前記凸部は、前記第2面に形成され、前記第2方向に延びる第1リブを有し、前記第2リブは前記第1リブと連続している請求項5記載の読取装置。
  7. 前記凸部は、前記本体部及び前記開閉部の少なくとも一方に一体に取り付けられている請求項2乃至6のいずれか1項記載の読取装置。
  8. 前記凸部は、前記本体部及び前記開閉部の少なくとも一方に別体として取り付けられている請求項2乃至6のいずれか1項記載の読取装置。
  9. 前記本体部は、前記第2方向に延び、かつ前記第1方向において、前記第2面よりも外側に向けて突出する第4面を有している請求項1乃至8のいずれか1項記載の読取装置。
  10. 前記第4面には、前記本体部に供給されるシートを載置する給紙トレイが設けられている請求項9記載の読取装置。
JP2014178809A 2014-09-03 2014-09-03 読取装置 Active JP6379882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178809A JP6379882B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 読取装置
US14/844,056 US9516184B2 (en) 2014-09-03 2015-09-03 Image reading apparatus
US15/335,748 US9832330B2 (en) 2014-09-03 2016-10-27 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178809A JP6379882B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054370A true JP2016054370A (ja) 2016-04-14
JP6379882B2 JP6379882B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55403995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178809A Active JP6379882B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9516184B2 (ja)
JP (1) JP6379882B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980564B2 (ja) 2018-02-28 2021-12-15 キヤノン株式会社 画像読取装置および記録装置
JP7358092B2 (ja) * 2019-07-05 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180203A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879414B2 (en) * 2001-02-02 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Scanner unit and carriage therefor
US7145691B2 (en) * 2002-01-17 2006-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
US8862770B1 (en) * 2003-11-06 2014-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processor architecture verification
US8154770B2 (en) * 2007-01-31 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2009157165A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 表示パネル装置及び電気機器
US8150294B2 (en) * 2008-04-25 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanism for moving exposure member relative to photoconductor
JP5075847B2 (ja) 2009-01-21 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置
JP4930580B2 (ja) 2009-12-25 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP5003781B2 (ja) * 2010-03-25 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 複合機
WO2011135610A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6004682B2 (ja) * 2011-03-22 2016-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8537433B2 (en) * 2011-04-26 2013-09-17 Eastman Kodak Company Forward facing scanner
EP2755376A4 (en) * 2011-09-07 2015-06-24 Nisca Corp DOCUMENTS READER
JP5776476B2 (ja) * 2011-10-03 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6003309B2 (ja) * 2012-07-06 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6112470B2 (ja) * 2012-11-16 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP5998906B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び複合機
US8770706B1 (en) * 2012-12-31 2014-07-08 Funai Electric Co., Ltd. Scan and pause method for determining ink drying time in an inkjet printer
CN104838641B (zh) * 2013-05-30 2016-11-23 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置、图像形成装置和图像读取装置的控制方法
JP5873845B2 (ja) * 2013-07-10 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ヒンジ構造およびこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
US9332146B2 (en) * 2013-07-26 2016-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lid position detector for an image scanner
JP6293445B2 (ja) * 2013-09-26 2018-03-14 株式会社Pfu 画像読取装置の光源ユニット及びこの光源ユニットを備える画像読取装置
JP6131878B2 (ja) * 2014-02-21 2017-05-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
KR20160003483A (ko) * 2014-07-01 2016-01-11 삼성전자주식회사 스캐너 장치 및 이를 채용한 화상형성장치
JP2016066854A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友電気工業株式会社 光送信器
JP6045554B2 (ja) * 2014-11-25 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取装置を備える画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180203A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6379882B2 (ja) 2018-08-29
US20160065767A1 (en) 2016-03-03
US20170048407A1 (en) 2017-02-16
US9832330B2 (en) 2017-11-28
US9516184B2 (en) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107852B2 (en) Image forming apparatus including image reading unit with contacting portions which contact contacted portions when closing the image reading unit
US9723160B2 (en) Sheet conveyor
JP2014232305A (ja) 画像形成装置
JP2007331337A (ja) 開閉型物品
JP5304765B2 (ja) 画像形成装置
JP2008152122A (ja) 画像形成装置
US8246035B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6330426B2 (ja) 画像読取装置
JP6379882B2 (ja) 読取装置
JP2007336451A (ja) 開閉型物品
US10027828B2 (en) Hinge connecting printer and scanner
CN112445095A (zh) 图像形成设备
JP2018021586A (ja) ヒンジ
JP2012232473A (ja) 開閉装置
JP2017097103A (ja) 画像形成装置
US8934153B2 (en) Image reader
JP6488935B2 (ja) 画像読取装置
JP7283725B2 (ja) ヒンジ
JP2008073868A (ja) カバー構造及びカバー装置並びに電子機器
JP4251293B2 (ja) 画像読取形成装置
JP4457315B2 (ja) 画像読取装置
JP6413839B2 (ja) 画像読取装置
JP6390597B2 (ja) 画像形成装置
JP6409749B2 (ja) 画像形成装置
US20120201371A1 (en) Communication Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150