JP6131878B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6131878B2
JP6131878B2 JP2014031694A JP2014031694A JP6131878B2 JP 6131878 B2 JP6131878 B2 JP 6131878B2 JP 2014031694 A JP2014031694 A JP 2014031694A JP 2014031694 A JP2014031694 A JP 2014031694A JP 6131878 B2 JP6131878 B2 JP 6131878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
unit
sheet
guide surface
chute member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156619A (ja
Inventor
孝幸 秋松
孝幸 秋松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014031694A priority Critical patent/JP6131878B2/ja
Priority to US14/626,495 priority patent/US9386167B2/en
Priority to CN201510087494.6A priority patent/CN104869278B/zh
Publication of JP2015156619A publication Critical patent/JP2015156619A/ja
Priority to US15/186,747 priority patent/US9819819B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6131878B2 publication Critical patent/JP6131878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は画像読取装置に関する。
特許文献1に従来の画像読取装置の例が開示されている。この画像読取装置は、搬送部と読取部とを備えている。搬送部は、上側経路と、上側経路に対して下側に位置する下側経路と、上側経路と下側経路とを接続する湾曲経路とを含んでシートを搬送する搬送経路を規定している。搬送部は、シートを上側経路から、湾曲経路を経由し、下側経路に搬送する。読取部は、搬送部によって搬送経路を搬送されるシートの画像を読み取る。
搬送部は、ガイド面を形成するシュート部材を含んでいる。ガイド面は、上側経路において下側を向くとともに下側経路において上側を向くシートの第1面に当接可能に延在し、搬送経路においてシートを案内する。
より詳しくは、シュート部材は、第1シュート部材と第2シュート部材とを有している。第1シュート部材は、ガイド面のうち、上側経路を規定する第1ガイド面を形成している。第2シュート部材は、ガイド面のうち、下側経路を規定する第2ガイド面を形成している。第1シュート部材は、保持部を有している。保持部は、第1ガイド面から下側経路側に向かって凹み、読取部を保持している。
この画像読取装置では、搬送部がシートを上側経路から、湾曲経路を経由し、下側経路に搬送する。そのシートが上側経路を通過する際に、読取部がそのシートの第1面の画像を読み取る。
特許第5126270号公報
ところで、上記従来の画像読取装置では、保持部を有する第1シュート部材が第1ガイド面全体を形成することによって、部品として大きくなり易い。通常、製造工程において、読取部を保持部に装着する場合、埃、粉塵等が読取部の周辺に入らないように、クリーンルームで読取部の装着作業を行う。その際、保持部を備える部品(第1シュート部材)のサイズが大きくなる程、取り回しが煩雑になり易い。このため、この画像読取装置では、クリーンルーム内で第1シュート部材の保持部に読取部を装着する作業を効率良く行うことが難しくなるおそれがあり、生産性の向上が難しい。一方、クリーンルーム内ではない場所で読取部を保持部に装着する場合には、埃、粉塵等が読取部の周辺に入り易く、読取品質の低下につながるという問題がある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、読取品質の低下を抑制できるとともに、生産性の向上を実現できる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、上側経路と、前記上側経路に対して下側に位置する下側経路と、前記上側経路と前記下側経路とを接続する湾曲経路とを含んでシートを搬送する搬送経路を規定し、前記上側経路及び前記下側経路の一方から、前記湾曲経路を経由し、前記上側経路及び前記下側経路の他方にシートを搬送するように構成された搬送部と、
前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る第1読取部と、を備える画像読取装置であって、
前記下側経路は、前記湾曲経路よりも下方に位置する所定の部分を基準部として、前記湾曲経路から前記基準部に向かって下り傾斜する第1傾斜部と、前記基準部から前記湾曲経路とは反対側に向かって上り傾斜する第2傾斜部と、を含み、
前記第1読取部は、シートが前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部の一方を通過する際にシートの画像を読み取るように構成され、
前記搬送部は、前記上側経路において下側を向くとともに前記下側経路において上側を向くシートの第1面に当接可能に延在し、前記搬送経路においてシートを案内するガイド面を形成するシュート部材を含み、
前記シュート部材は、前記ガイド面のうち、前記上側経路を規定する第1ガイド面を形成する第1シュート部材と、前記ガイド面のうち、前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部の一方を規定する第2ガイド面を形成する第2シュート部材と、を有し、
前記第2シュート部材は、前記第2ガイド面から前記上側経路側に向かって凹み、前記第1読取部を保持する保持部を有し、
前記第1シュート部材は、前記ガイド面のうち、前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部の他方を規定する第3ガイド面を形成していることを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、第1シュート部材は、上側経路、下側経路及び湾曲経路を含む搬送経路を規定するガイド面のうち、第1傾斜部及び第2傾斜部の他方を規定する第3ガイド面を形成している。つまり、この画像読取装置では、保持部を有する第2シュート部材が第2ガイド面を形成する一方、第3ガイド面を形成しないので、第2シュート部材の部品サイズを小さく形成できる。このため、この画像読取装置では、製造工程において、第2シュート部材の小型化により、取り回しが煩雑になり難く、クリーンルーム内で第2シュート部材の保持部に第1読取部を装着する作業を効率良く行うことができる。
したがって、本発明の画像読取装置では、読取品質の低下を抑制できるとともに、生産性の向上を実現できる。
また、この画像読取装置では、保持部を有する第2シュート部材が仮に第2ガイド面と第3ガイド面とを形成する場合と比較して、第2シュート部材の成形型についてアンダーカットを無くし易い。このため、この画像読取装置では、第2シュート部材の成形型を簡素化でき、ひいては、製造コストの低廉化を実現できる。
第3ガイド面は、第1シュート部材において第1ガイド面とは反対側を向く面から下側経路側に向かって突出するように形成された複数のリブの下端縁によって構成されていることが望ましい。この場合、第3ガイド面が複数のリブの下端縁によって構成されることで、シートと第3ガイド面との接触面積を減らすことができるので、シートの搬送抵抗が減少する。
搬送部は、上側経路から、湾曲経路を経由し、下側経路にシートを搬送するように構成されていることが望ましい。また、第1読取部は、シートが第1傾斜部を通過する際にシートの画像を読み取るように構成されていることが望ましい。第2シュート部材は、ガイド面のうち、第1傾斜部を規定する第2ガイド面を形成していることが望ましい。第1シュート部材は、ガイド面のうち、第2傾斜部を規定する第3ガイド面を形成していることが望ましい。
本発明の画像読取装置は、上側経路に送り出されるシートを下側から支持する供給部と、下側経路において搬送されるシートが排出される排出部と、をさらに備えていることが望ましい。搬送部は、供給部から上側経路に送り出されるシートに接触しつつ回転し、シートを湾曲経路に向けて搬送する分離ローラと、分離ローラに対向し、分離ローラによって搬送されるシートを分離ローラと協働して1枚ずつに分離する分離片とを含んでいることが望ましい。そして、分離ローラ及び分離片は、第1シュート部材に取り付けられていることが望ましい。この構成によれば、分離ローラ及び分離片を共通の第1シュート部材に取り付けることで、双方の相対位置関係のばらつきが抑制されるので、シートの分離性能を安定させることができる。
搬送部は、供給部から上側経路に送り出されるシートが分離ローラの近傍に位置することを検出する検出部を含んでいることが望ましい。そして、検出部の少なくとも一部は、第1シュート部材に取り付けられていることが望ましい。この構成によれば、分離ローラと、検出部の少なくとも一部とを共通の第1シュート部材に取り付けることで、双方の相対位置関係のばらつきが抑制されるので、検出部の検出精度を安定させることができる。
搬送部は、第1ガイド面に上側から対向しつつ、シートの第1面とは反対側を向く第2面に当接可能に延在し、上側経路においてシートを案内する第4ガイド面を形成する第1カバー部材と、第2ガイド面及び第3ガイド面に下側から対向しつつ、シートの第2面に当接可能に延在し、下側経路においてシートを案内する第5ガイド面を形成する第2カバー部材とを含んでいることが望ましい。
搬送部は、搬送経路に沿ってシートを搬送する複数の搬送ローラを有していることが望ましい。そして、各搬送ローラは、第2カバー部材に取り付けられることが望ましい。この構成によれば、各搬送ローラを共通の第2カバー部材に取り付けることで、各搬送ローラの相対位置関係のばらつきが抑制されるので、搬送部によるシートの搬送を安定させることができる。
搬送部は、各搬送ローラを駆動するための駆動部と、駆動部を保持するフレーム部材とを含んでいることが望ましい。そして、フレーム部材は、第2カバー部材に取り付けられることが望ましい。この構成によれば、各搬送ローラと駆動部とを共通の第2カバー部材に取り付けることで、これらの構成要素の相対位置関係のばらつきが抑制されるので、搬送部によるシートの搬送を一層安定させることができる。
本発明の画像読取装置は、読取対象の原稿を支持する原稿支持面が上面に形成された本体部と、本体部内に収容され、原稿支持面に支持された原稿の画像を移動しながら読み取る第2読取部と、原稿支持面を覆う閉鎖位置と、原稿支持面を露出させる開放位置とに変位可能に本体部に支持された開閉部と、をさらに備えていることが望ましい。搬送部及び第1読取部は、開閉部に設けられていることが望ましい。そして、第2読取部は、開閉部が閉鎖位置にある状態において、下側経路の基準部と対向し、搬送部によって搬送されるシートが基準部を通過する際にシートの第1面とは反対側を向く第2面の画像を読み取るように構成されていることが望ましい。
基準部は、第2読取部が搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る固定読取位置に対向する位置を含んだ範囲に設定されていることが望ましい。
実施例の画像読取装置の斜視図である。 実施例の画像読取装置の模式側面図である。 実施例の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例の画像読取装置に係り、第1カバー部材、第1シュート部材、第2カバー部材等を示す部分斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、第1シュート部材を下から見上げた状態を示す斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、第2シュート部材を示す斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、第2カバー部材を示す斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、第2カバー部材に組み付けられた状態の第2シュート部材、搬送ローラ、駆動部等を示す部分斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、図8から第2シュート部材を取り除いた状態を示す部分斜視図である。 変形例の画像読取装置に係り、第2カバー部材を示す部分斜視図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1に示すように、実施例の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル8Pが設けられた側を装置の前側と規定し、操作パネル8Pに向かった場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<構成>
図1〜図3に示すように、画像読取装置1は、本体部8、開閉部9、画像形成ユニット5、読取ユニット3、供給トレイ91、排出トレイ92及び搬送部4を備えている。本体部8は、扁平な略箱状体である。図1に示すように、本体部8の前面には、タッチパネル等である操作パネル8Pが設けられている
図1及び図2に示すように、画像形成ユニット5は、本体部8内の下側部分に収容されている。画像形成ユニット5は、インクジェット方式又はレーザ方式等によりシートに画像を形成する。
図3に示すように、本体部8の上面には、第1プラテンガラス81及び第2プラテンガラス82が配設されている。第1プラテンガラス81の上面によって、原稿支持面81Aが形成されている。原稿支持面81Aは、読取対象の原稿の画像を静止状態で読取ユニット3が読み取る際に、その原稿を下側から支持する。読取対象の原稿には、用紙、OHPシート等であるシートの他、書籍等が含まれる。第2プラテンガラス82は、第1プラテンガラス81の左側に位置して前後方向に細長く延びている。第2プラテンガラス82の上面によって、読取面82Aが形成されている。読取面82Aは、搬送部4によって1枚ずつ搬送されるシートSHの画像を読取ユニット3が読み取る際に、その搬送されるシートSHを下側から案内する。
図1に示すように、開閉部9は、本体部8の後面側上端縁に配設された図示しないヒンジによって、左右方向に延びる開閉軸心X9周りで揺動可能に支持されている。開閉部9は、図1〜図3に示す閉鎖位置では、原稿支持面81Aを上方から覆っている。図示は省略するが、開閉部9は、その前端部側が上方かつ後方に変位するように開閉軸心X9周りで揺動することにより、原稿支持面81Aを露出させる開放位置に変位する。これにより、ユーザは読取対象の原稿を原稿支持面81Aに支持させることができる。
図2及び図3に示すように、読取ユニット3は、本体部8内の上側部分に収容された読取センサ3B及び図示しない走査機構と、開閉部9内に収容された読取センサ3Aとを有している。読取センサ3Aは、本発明の「第1読取部」の一例である。読取センサ3Bは、本発明の「第2読取部」の一例である。
読取センサ3Bは、原稿支持面81A及び読取面82Aの下側に位置している。図示しない走査機構は、原稿支持面81Aに支持される原稿の画像を読み取る際に、読取センサ3Bを本体部8内における原稿支持面81Aの下側で左右方向に往復動させる。また、図示しない走査機構は、搬送部4によって搬送されるシートSHの画像を読取センサ3Bが読み取る際に、読取センサ3Bを本体部8内における読取面82Aの下側の固定読取位置で停止させる。
読取センサ3Aは、後述するように、開閉部9内における搬送経路P1の途中に配設されている。図3に示すように、読取センサ3Aは、第3プラテンガラス83を介して搬送経路P1に臨んでいる。第3プラテンガラス83の読取面83Aは、搬送部4によって搬送されるシートSHの画像を読取センサ3Aが読み取る際に、その搬送されるシートSHを上側から案内する。
読取センサ3A、3Bとしては、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の周知の画像読取センサが採用される。
図2及び図3に示すように、供給トレイ91、排出トレイ92及び搬送部4は、開閉部9に設けられている。供給トレイ91は、本発明の「供給部」の一例である。排出トレイ92は、本発明の「排出部」の一例である。供給トレイ91は、図1に実線で示す閉じた状態のカバー9Cを図2に二点鎖線で示すように展開することによって、開閉部9の右側部分に形成される。排出トレイ92は、供給トレイ91よりも下側に位置している。
図3に示すように、供給トレイ91は、搬送部4によって搬送される読取対象のシートSHを下側から支持する。供給トレイ91に支持されるシートSHの下側を向く面を第1面SH1とする。供給トレイ91に支持されるシートSHの上側を向く面、すなわち第1面SH1とは反対側を向く面を第2面SH2とする。排出トレイ92には、読取センサ3A、3Bによって画像が読み取られ、搬送部4によって搬送されたシートSHが排出される。シートSHが排出トレイ92に排出されると、第1面SH1は上側を向き、第2面SH2は下側を向く。
図3〜図7に示すように、搬送部4は、シュート部材100、第1カバー部材130及び第2カバー部材140を含んでいる。シュート部材100、第1カバー部材130及び第2カバー部材140には、後述する複数のガイド面が開閉部9内でシートSHの第1面SH1又は第2面SH2に当接可能に形成されている。搬送部4は、それら複数のガイド面に囲まれた空間として、図2及び図3に示す搬送経路P1を規定する。搬送経路P1は、上側経路PA1と下側経路PB1と湾曲経路PC1とを含んでいる。
上側経路PA1は、供給トレイ91から開閉部9の左端部側まで延びている。上側経路PA1は、供給トレイ91に連続する部分が下り傾斜し、後述する供給ローラ41と分離ローラ42との間にある位置を境に、上り傾斜している。
下側経路PB1は、上側経路PA1に対して下側に位置している。下側経路PB1は、開閉部9の左端部側から排出トレイ92まで延びている。下側経路PB1は、開閉部9の左端部側から読取面82Aに接近するように下り傾斜し、読取面82Aに沿って略水平に右側に延びた後、排出トレイ92に向かって上り傾斜している。
湾曲経路PC1は、左側に膨らむように湾曲しつつ、上側経路PA1の左端と下側経路PB1の左端とを接続している。
下側経路PB1は、読取面82Aに沿って略水平に右側に延びる部分、すなわち、湾曲経路PC1よりも下方に位置する所定の部分を基準部PB10として、第1傾斜部PB11と第2傾斜部PB12とを含んでいる。
第1傾斜部PB11は、下側経路PB1のうち、開閉部9の左端部側から読取面82Aに接近するように下り傾斜する部分、すなわち、湾曲経路PC1から基準部PB10に向かって下り傾斜する部分である。
第2傾斜部PB12は、下側経路PB1のうち、読取面82Aから排出トレイ92に向かって上り傾斜する部分、すなわち、基準部PB10から湾曲経路PC1とは反対側に向かって上り傾斜する部分である。
搬送部4は、搬送経路P1において上側経路PA1から湾曲経路PC1を経由して下側経路PB1にシートSHを搬送する。搬送経路P1におけるシートSHの搬送方向は、上側経路PA1では左向きであり、湾曲経路PC1では左向きから変化して右向きになり、下側経路PB1では右向きである。搬送経路P1において、上側経路PA1の右端側が搬送方向の上流側であり、下側経路PB1の右端側が搬送方向の下流側である。
このような搬送経路P1を規定するシュート部材100、第1カバー部材130及び第2カバー部材140の具体的構成を詳しく説明する。
図2〜図6に示すように、シュート部材100は、第1シュート部材110と第2シュート部材120とを有し、これらが組み付けられてなる。第1シュート部材110及び第2シュート部材120は、例えば熱可塑性樹脂の射出成形により製造される樹脂成形品である。また、第1カバー部材130及び第2カバー部材140も、例えば熱可塑性樹脂の射出成形により製造される樹脂成形品である。
図3及び図5に示すように、第1シュート部材110は、前後方向及び左右方向に延在している。図3に示すように、第1シュート部材110の上面の右側部分は、展開されたカバー9Cの上面の左端縁に接続して左向きに下り傾斜し、第1シュート部材110の上面の左側部分は、開閉部9の左端部側まで左向きに上り傾斜している。第1シュート部材110は、その上面によって、上側経路PA1を規定する第1ガイド面111を形成している。第1ガイド面111は、上側経路PA1を搬送されるシートSHの第1面SH1に当接可能に延在し、上側経路PA1においてシートSHを下側から案内する。
図3及び図5に示すように、第1シュート部材110の左端部には、左向きから下向きに変化する円弧を描くように湾曲する上側湾曲面116が形成されている。上側湾曲面116は、湾曲経路PC1の上側部分を規定している。上側湾曲面116は、湾曲経路PC1の上側部分を搬送されるシートSHの第1面SH1に当接可能に延在し、湾曲経路PC1の上側部分においてシートSHを下側及び右側から案内する。
図3及び図6に示すように、第2シュート部材120は、前後方向及び左右方向に延在している。第2シュート部材120の左右方向の長さは、第1シュート部材110の左向きに上り傾斜する左側部分の左右方向の長さと同程度とされている。つまり、第2シュート部材120の左右方向の長さは、第1シュート部材110の左右方向の長さの半分程度である。第2シュート部材120は、第1シュート部材110の左側部分に対して、下側から組み付けられている。
第2シュート部材120の左端部には、下向きから右向きに変化する円弧を描くように湾曲する下側湾曲面126が形成されている。下側湾曲面126は、湾曲経路PC1の下側部分を規定している。下側湾曲面126は、湾曲経路PC1の下側部分を搬送されるシートSHの第1面SH1に当接可能に延在し、湾曲経路PC1の下側部分においてシートSHを右側及び上側から案内する。
図3に示すように、第2シュート部材120の下面は、下側湾曲面126に接続して右向きに下り傾斜している。第2シュート部材120は、その下面によって、下側経路PB1の第1傾斜部PB11を規定する第2ガイド面122を形成している。第2ガイド面122は、第1傾斜部PB11を搬送されるシートSHの第1面SH1に当接可能に延在し、第1傾斜部PB11においてシートSHを上側から案内する。
第2シュート部材120は、保持部129を有している。保持部129は、第2ガイド面122から、上側かつ右側に、すなわち、上側経路PA1側に向かって凹んでいる。保持部129は、その内部に読取センサ3Aを保持する。保持部129の開口部は、第3プラテンガラス83によって塞がれている。
第3プラテンガラス83の読取面83Aは、第1傾斜部PB11に沿って右向きに下り傾斜する。読取面83Aは、第2ガイド面122とともに、第1傾斜部PB11を規定する。読取センサ3Aは、第3プラテンガラス83の読取面83Aを介して、第1傾斜部PB11に臨む。
図5に示すように、第1シュート部材110の第1ガイド面111とは反対側を向く面である下面112には、前後一対の押圧部材保持部117A、117Aと、バネ保持部117Bとが形成されている。各押圧部材保持部117A、117Aは、図3に示す押圧部材49の前端部及び後端部を支持する。バネ保持部117Bと押圧部材49との間には、図3に示す付勢バネ49Sが配設されている。
図3に示すように、押圧部材49は、第2ガイド面122に右側から隣接する位置にあって、読取面82Aに上側から対向している。付勢バネ49Sは、押圧部材49を読取面82Aに向けて付勢する。押圧部材49の下面は、下側経路PB1の基準部PB10を規定している。押圧部材49の下面は、基準部PB10を搬送されるシートSHの第1面SH1に当接可能に延在し、基準部PB10においてシートSHを上側から案内する。
図3及び図5に示すように、第1シュート部材110の下面112には、複数のリブ119が形成されている。各リブ119は、各押圧部材保持部117A及びバネ保持部117Bよりも右側において、下面112から下側、すなわち下側経路PB1の第2傾斜部PB12側に向かって突出している。各リブ119は、互いに前後方向の間隔を有して、左右方向に延びている。
図3に示すように、各リブ119の下側かつ左側の角部は、押圧部材49に右側から隣接する位置にある。各リブ119の下端縁119Aは、その下側かつ左側の角部から右向きに上り傾斜している。第1シュート部材110は、各リブ119の下端縁119Aによって、下側経路PB1の第2傾斜部PB12を規定する第3ガイド面113を形成している。第3ガイド面113は、第2傾斜部PB12を搬送されるシートSHの第1面SH1に当接可能に延在し、第2傾斜部PB12においてシートSHを上側から案内する。
つまり、シュート部材100は、第1シュート部材110の第1ガイド面111及び上側湾曲面116、第2シュート部材120の下側湾曲面126及び第2ガイド面122、押圧部材49の下面、第1シュート部材110の第3ガイド面113によって、ガイド面101を形成している。ガイド面101は、シートSHの第1面SH1に当接可能に延在し、後述する複数の搬送ローラにより搬送されるシートSHを搬送経路P1に沿って案内する。
図3及び図4に示すように、第1カバー部材130は、第1シュート部材110に対して上側から組み付けられている。第1カバー部材130は、第1シュート部材110を覆うように前後方向及び左右方向に延在している。
図3に示すように、第1カバー部材130の下面には、複数のリブ139が形成されている。図示は省略するが、各リブ139は、互いに前後方向の間隔を有して、左右方向に延びている。各リブ139の下端縁139Aは、第1シュート部材110の第1ガイド面111との間に間隔を有しつつ、第1ガイド面111に沿って左右方向に延びている。そして、各リブ139の下端縁139Aは、第1シュート部材110の上側湾曲面116との間に間隔を有しつつ、左向きから下向きに変化する円弧を描くように湾曲している。
第1カバー部材130は、各リブ139の下端縁139Aによって、上側経路PA1及び湾曲経路PC1の上側部分を規定する第4ガイド面134を形成している。第4ガイド面134は、上側経路PA1及び湾曲経路PC1の上側部分を搬送されるシートSHの第2面SH2に当接可能に延在し、上側経路PA1及び湾曲経路PC1の上側部分においてシートSHを上側及び左側から案内する。
図3、図4及び図7〜図9に示すように、第2カバー部材140は、第1シュート部材110及び第2シュート部材120に対して下側から組み付けられている。第2カバー部材140は、前後方向及び左右方向に延在している。第2カバー部材140の下面によって、開閉部9の下面が形成されている。
第2カバー部材140の右側部分の上面は、排出トレイ92とされている。第2カバー部材140の左側部分には、前後方向に細長い矩形状の開口140Hが貫設されている。図3に示すように、開口140Hは、開閉部9が閉鎖位置にある状態において、読取面82Aの真上に位置し、読取面82Aと押圧部材49とを対面させる。これにより、読取面82Aは、下側経路PB1の基準部PB10を規定する。読取面82Aは、基準部PB10を搬送されるシートSHの第2面SH2に当接可能に延在し、基準部PB10においてシートSHを下側から案内する。換言すると、基準部PB10は、読取センサ3Bが搬送部4によって搬送されるシートSHの画像を読み取る固定読取位置に対向する位置、すなわち読取面82Aの位置を含んだ範囲に設定されている。
図3及び図7〜図9に示すように、第2カバー部材140の左側部分において、開口140Hより左側には第5ガイド面145Aが形成され、開口140Hより右側には第5ガイド面145Bが形成されている。
図3に示すように、第5ガイド面145Aは、第2シュート部材120の下側湾曲面126との間に間隔を有しつつ、下向きから右向きに変化する円弧を描くように湾曲する。そして、第5ガイド面145Aは、第2シュート部材120の第2ガイド面122との間に間隔を有しつつ、右向きに下り傾斜して開口140Hに至る。
第5ガイド面145Aは、湾曲経路PC1の下側部分及び下側経路PB1の第1傾斜部PB11を規定する。第5ガイド面145Aは、湾曲経路PC1の下側部分及び下側経路PB1の第1傾斜部PB11を搬送されるシートSHの第2面SH2に当接可能に延在し、湾曲経路PC1の下側部分及び下側経路PB1の第1傾斜部PB11においてシートSHを左側及び下側から案内する。
第5ガイド面145Bは、第1シュート部材110の第3ガイド面113との間に間隔を有しつつ、右向きに上り傾斜して排出トレイ92に至る。
第5ガイド面145Bは、下側経路PB1の第2傾斜部PB12を規定する。第5ガイド面145Bは、下側経路PB1の第2傾斜部PB12を搬送されるシートSHの第2面SH2に当接可能に延在し、下側経路PB1の第2傾斜部PB12においてシートSHを下側から案内する。
第2カバー部材140の左端部には、押圧部材149が第5ガイド面145Aに沿うように設けられている。押圧部材149は、付勢バネ149Sによって、第3プラテンガラス83に向かって付勢されている。押圧部材149の第3プラテンガラス83に対向する面も、第5ガイド面145Aとともに、下側経路PB1の第1傾斜部PB11を規定する。
図8及び図9に示すように、搬送部4は、駆動部4Mとフレーム部材150とを含んでいる。フレーム部材150は、第2カバー部材140における開口140H及び第5ガイド面145A、145Bより後側の部分に、止めネジ等によって取り付けられている。フレーム部材150は、鋼板が打ち抜き加工及び折り曲げ加工されてなる。フレーム部材150は、第2カバー部材140から立ち上がるように屈曲しかつ、左右方向に延びている。フレーム部材150は、その立ち上がる部分において、駆動部4Mを保持している。駆動部4Mは、複数のギヤ群やプーリー等からなり、図示しない電動モータに連結されている。
図3に示すように、搬送部4は、上側経路PA1のうち、供給トレイ91に近い位置において、供給ローラ41、分離ローラ42、分離片43及び検出部47を含んでいる。
供給ローラ41と分離ローラ42とは、第1シュート部材110の第1ガイド面111に対して上側から対向する位置に設けられている。分離ローラ42は、前後方向に延びる駆動軸42Sに組み付けられている。分離ローラ42は、駆動軸42Sと一体で回転するローラである。
図4に示すように、駆動軸42Sの前端部42Fは、第1シュート部材110に回転可能に支持されている。図示は省略するが、駆動軸42Sの後端部は、前端部42Fと同様に、第1シュート部材110に回転可能に支持されている。駆動軸42Sの後端部には図示しないギヤが固定され、そのギヤが図8に示す駆動部4Mを構成するギヤと噛み合っている。図示しない電動モータの駆動力が駆動部4Mを経由して、駆動軸42Sに伝達されることにより、分離ローラ42が回転する。
図3に示すように、駆動軸42Sには、ホルダ42Fが揺動可能に支持されている。ホルダ42Fは、駆動軸42Sから右側に突出している。供給ローラ41は、ホルダ42Fの右側部分に回転可能に支持されている。図示は省略するが、ホルダ42Fには、駆動軸42Sから供給ローラ41に回転駆動力を伝達する図示しない伝達ギヤ群が設けられている。
分離片43は、第1シュート部材100において、分離ローラ42に下側から対向する位置に設けられている。分離片43は、ゴムやエラストマー等の軟質材料からなる板状体である。分離片43は、第1シュート部材100に揺動可能に支持された分離片ホルダ43Fの上面に固定されている。分離片ホルダ43Fと第1シュート部材100との間には、付勢バネ43Sが配設されている。付勢バネ43Sが分離片ホルダ43Fを上向きに付勢することにより、分離片43が分離ローラ42に押圧される。
供給ローラ41は、駆動軸42Sと平行な軸心周りに回転し、供給トレイ91に支持されるシートSHに搬送力を付与して、そのシートSHを分離ローラ42に向けて送り出す。分離ローラ42は、供給トレイ91から上側経路PA1に沿って送り出されるシートSHに接触しつつ回転し、シートSHを湾曲経路PC1に向けて搬送する。分離片43は、分離ローラ42によって搬送されるシートSHを分離ローラ42と協働して1枚ずつに分離する。
図3及び図5に示すように、検出部47は、アクチュエータ47Aと、フォトインタラプタ47Bとを有している。アクチュエータ47A及びフォトインタラプタ47Bは、第1シュート部材110の下面112側に取り付けられている。アクチュエータ47Aは、2枚のリブ119の間で揺動可能に支持されている。フォトインタラプタ47Bは、アクチュエータ47Aの揺動によって、光路が開放及び遮断される。
図3に示すように、アクチュエータ47Aの上端部は、第1ガイド面111より上側に突出し、供給ローラ41と分離ローラ42との間に位置している。供給トレイ91に支持されるシートSHが分離ローラ42の近傍まで挿し込まれると、アクチュエータ47Aの上端部がシートSHに押されて第1ガイド面111より下側に引っ込む。すると、フォトインタラプタ47Bの光路が開放又は遮断される。これにより、検出部47は、供給トレイ91から上側経路PA1に送り出されるシートSHが分離ローラ42の近傍に位置することを検出する。
図3、図7〜図9に示すように、搬送部4は、第1搬送ローラ44、ピンチローラ44P、第2搬送ローラ45、ピンチローラ45P、排出ローラ48及びピンチローラ48Pを有している。第1搬送ローラ44、第2搬送ローラ45及び排出ローラ48は、本発明の「搬送ローラ」の一例である。
図3に示すように、第1搬送ローラ44及びピンチローラ44Pは、上側経路PA1において、分離ローラ42及び分離片43よりも左側、すなわち、搬送方向の下流側に配設されている。第1搬送ローラ44は、第1ガイド面111側に位置し、ピンチローラ44Pは、第4ガイド面134側に位置している。
図8及び図9に示すように、第1搬送ローラ44は、前後方向に延びる駆動軸44Sに組み付けられている。第1搬送ローラ44は、駆動軸44Sと一体で回転するローラである。
駆動軸44Sの前端部44Fは、第2カバー部材140に回転可能に支持されている。駆動軸44Sの後端部44Rは、第2カバー部材140に取り付けられたフレーム部材150に回転可能に支持されている。駆動軸44Sの後端部44Rにはギヤが固定され、そのギヤが駆動部4Mを構成するギヤと噛み合っている。図示しない電動モータの駆動力が駆動部4Mを経由して、駆動軸44Sに伝達されることにより、第1搬送ローラ44が回転する。ピンチローラ44Pは、第1搬送ローラ44によって従動回転する。
図3に示すように、第2搬送ローラ45及びピンチローラ45Pは、下側経路PB1の第1傾斜部PB11において、読取センサ3Aよりも左側、すなわち、搬送方向の上流側に配設されている。第2搬送ローラ45は、第2ガイド面122側に位置し、ピンチローラ45Pは、第5ガイド面145A側に位置している。
図8及び図9に示すように、第2搬送ローラ45は、前後方向に延びる駆動軸45Sに組み付けられている。第2搬送ローラ45は、駆動軸45Sと一体で回転するローラである。
駆動軸45Sの前端部45Fは、第2カバー部材140に回転可能に支持されている。駆動軸45Sの後端部45Rは、第2カバー部材140に取り付けられたフレーム部材150に回転可能に支持されている。駆動軸45Sの後端部45Rにはギヤが固定され、そのギヤが駆動部4Mを構成するギヤと噛み合っている。図示しない電動モータの駆動力が駆動部4Mを経由して、駆動軸45Sに伝達されることにより、第2搬送ローラ45が回転する。ピンチローラ45Pは、第2搬送ローラ45によって従動回転する。
第1搬送ローラ44及びピンチローラ44Pは、分離ローラ42及び分離片43によって1枚ずつに分離されたシートSHをニップし、湾曲経路PC1に搬送する。第2搬送ローラ45及びピンチローラ45Pは、そのシートSHをニップし、第1傾斜部PB11に臨む読取センサ3A、及び固定読取位置に停止して基準部PB10に臨む読取センサ3Bに向けて、そのシートSHを搬送する。この際、そのシートSHは、押圧部材149によって、読取面83Aに押し付けられる。また、そのシートSHは、押圧部材49によって、読取面82Aに押し付けられる。
図3に示すように、排出ローラ48及びピンチローラ48Pは、下側経路PB1の第2傾斜部PB12の右端側で排出トレイ92に臨む位置に配設されている。排出ローラ48は、第3ガイド面113側に位置し、ピンチローラ48Pは、第5ガイド面145B側に位置している。
図8及び図9に示すように、排出ローラ48は、前後方向に延びる駆動軸48Sに組み付けられている。排出ローラ48は、駆動軸48Sと一体で回転するローラである。
駆動軸48Sの前端部48Fは、第2カバー部材140に回転可能に支持されている。駆動軸48Sの後端部48Rは、第2カバー部材140に取り付けられたフレーム部材150に回転可能に支持されている。駆動軸48Sの後端部48Rにはプーリーが固定され、そのプーリーが駆動部4Mを構成するプーリーとタイミングベルトによって連結されている。図示しない電動モータの駆動力が駆動部4Mを経由して、駆動軸48Sに伝達されることにより、排出ローラ48が回転する。ピンチローラ48Pは、排出ローラ48によって従動回転する。
排出ローラ48及びピンチローラ48Pは、読取面82A上を通過したシートSHをニップして、排出トレイ92に排出する。
<画像読取動作>
この画像読取装置1では、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、読取ユニット3において図示しない走査機構が作動し、読取センサ3Bを原稿支持面81Aの左端縁の下側から右端縁の下側までの間で左右方向に移動させる。これにより、読取センサ3Bは、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る。その後、図示しない走査機構は、読み取りを終えた読取センサ3Bを読取ユニット3内における右端側から左端側に移動させ、元の位置に復帰させる。
また、この画像読取装置1では、供給トレイ91上のシートSHの第1面SH1及び第2面SH2の画像を読み取る場合、開閉部9が閉鎖位置にある状態とされる。そして、読取ユニット3において、図示しない走査機構が作動し、読取センサ3Bを読取面82Aの下側の固定読取位置に停止させる。読取センサ3Bは、固定読取位置において、下側経路PB1の基準部PB10と対向する。
搬送部4が供給トレイ91上のシートSHを搬送経路P1に沿って順次搬送すると、そのシートSHは、上側経路PA1及び湾曲経路PC1を通過し、下側経路PB1に至る。すると、読取センサ3Aは、第1傾斜部PB11を通過するシートSHの第1面SH1の画像を読み取る。次に、固定読取位置に停止した読取センサ3Bは、基準部PB10を通過するシートSHの第2面SH2の画像を読み取る。そして、画像が読み取られたシートSHは、第2傾斜部PB12を通過し、排出ローラ48及びピンチローラ48Pによって、排出トレイ92に排出される。
<作用効果>
実施例の画像読取装置1では、第1シュート部材110は、上側経路PA1、下側経路PB1、及び湾曲経路PC1を含む搬送経路P1を規定するガイド面101のうち、第2傾斜部PB12を規定する第3ガイド面113を形成している。つまり、この画像読取装置1では、保持部129を有する第2シュート部材120が第2ガイド面122を形成する一方、第3ガイド面113を形成しない。このため、図6に示すように、第2シュート部材120の部品サイズを小さく形成できる。比較例として、仮に第2シュート部材120により第3ガイド面113を形成する場合に、第2シュート部材120に追加成形される部分を二点鎖線120Kによって示す。この比較例では、第2シュート部材120の部品サイズが大型化することが明らかである。このため、この画像読取装置1では、製造工程において、第2シュート部材120の小型化により、取り回しが煩雑になり難いので、クリーンルーム内で第2シュート部材120の保持部129に読取センサ3Aを装着する作業を効率良く行うことができる。その結果、この画像読取装置1では、製造工程において、保持部129に装着される読取センサ3Aに粉塵等が付着することを確実に排除できる。
したがって、実施例の画像読取装置1では、読取品質の低下を抑制できるとともに、生産性の向上を実現できる。
また、この画像読取装置1では、保持部129を有する第2シュート部材120が仮に第2ガイド面122と第3ガイド面113とを形成する場合と比較して、第2シュート部材120の成形型についてアンダーカットを無くし易い。このため、この画像読取装置1では、第2シュート部材120の成形型を簡素化でき、ひいては、製造コストの低廉化を実現できる。
さらに、この画像読取装置1では、図3及び図5に示すように、第3ガイド面113が複数のリブ119の下端縁119Aによって構成されることで、シートSHと第3ガイド面113との接触面積を減らすことができる。これにより、この画像読取装置1では、シートSHの搬送抵抗が減少し、安定したシート搬送を実現できる。
また、この画像読取装置1では、図3及び図5に示すように、分離ローラ42、分離片43及び検出部47が共通の第1シュート部材110に取り付けられている。これにより、この画像読取装置1では、分離ローラ42と分離片43との相対位置関係のばらつきが抑制されるので、シートSHの分離性能を安定させることができる。また、この画像読取装置1では、分離ローラ42と検出部47との相対位置関係のばらつきが抑制されるので、検出部47の検出精度を安定させることができる。
さらに、この画像読取装置1では、図8及び図9に示すように、第1搬送ローラ44、第2搬送ローラ45及び排出ローラ48が共通の第2カバー部材140に取り付けられている。また、この画像読取装置1では、駆動部4Mを保持するフレーム部材150も、第2カバー部材140に取り付けられている。これにより、この画像読取装置1では、第1搬送ローラ44、第2搬送ローラ45、排出ローラ48及び駆動部4Mの相対位置関係のばらつきが抑制されるので、第1搬送ローラ44、第2搬送ローラ45及び排出ローラ48によるシートSHの搬送を安定させることができる。
また、この画像読取装置1では、上述した作用効果により、読取センサ3A、3BによるシートSHの第1面SH1及び第2面SH2の画像を良好に読み取ることができる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、図10に示すように、第2カバー部材140に、開口140Hを前後方向において跨ぐ押圧部材支持部147を設けてもよい。この場合、図5に示す前後一対の押圧部材保持部117A、117Aと、バネ保持部117Bとを第1シュート部材110から取り除いて、押圧部材支持部147の下面側に移設することができる。その結果、第1シュート部材110の形状を簡素化できる。
実施例では、搬送部4は、上側経路PA1から、湾曲経路PC1を経由し、下側経路PB1にシートSHを搬送するように構成されているがこの構成には限定されない。搬送部は、下側経路から、湾曲経路を経由し、上側経路にシートを搬送するように構成されていてもよい。
また、実施例では、シュート部材100は、ガイド面101のうち、上側経路PA1を規定する第1ガイド面111を形成する第1シュート部材110と、ガイド面101のうち、第1傾斜部PB11を規定する第2ガイド面122を形成する第2シュート部材120と、を有し、第1シュート部材110は、ガイド面101のうち、第2傾斜部PB12を規定する第3ガイド面113を形成しているが、この構成には限定されない。シュート部材は、ガイド面のうち、上側経路を規定する第1ガイド面を形成する第1シュート部材と、ガイド面のうち、第2傾斜部を規定する第2ガイド面を形成する第2シュート部材と、を有し、第1シュート部材は、ガイド面のうち、第1傾斜部を規定する第3ガイド面を形成してもよい。
本発明は画像読取装置、複合機等に利用可能である。
1…画像読取装置、8…本体部、9…開閉部、4…搬送部
P1…搬送経路、PA1…上側経路、PB1…下側経路、PC1…湾曲経路
SH…シート、SH1…シートの第1面、SH2…シートの第2面
3A…第1読取部(読取センサ)、3B…第2読取部(読取センサ)
PB10…基準部、PB11…第1傾斜部、PB12…第2傾斜部
100…シュート部材、101…ガイド面、113…第3ガイド面
110…第1シュート部材、111…第1ガイド面
120…第2シュート部材、122…第2ガイド面
112…第1シュート部材において第1ガイド面とは反対側を向く面(下面)
129…保持部、119…リブ、119A…リブの下端縁
91…供給部(供給トレイ)、92…排出部(排出トレイ)
42…分離ローラ、43…分離片、47…検出部
130…第1カバー部材、134…第4ガイド面
140…第2カバー部材、145A、145B…第5ガイド面
44、45、48…搬送ローラ(44…第1搬送ローラ、45…第2搬送ローラ、48…排出ローラ)
4M…駆動部、150…フレーム部材、81A…原稿支持面

Claims (10)

  1. 上側経路と、前記上側経路に対して下側に位置する下側経路と、前記上側経路と前記下側経路とを接続する湾曲経路とを含んでシートを搬送する搬送経路を規定し、前記上側経路及び前記下側経路の一方から、前記湾曲経路を経由し、前記上側経路及び前記下側経路の他方にシートを搬送するように構成された搬送部と、
    前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る第1読取部と、を備える画像読取装置であって、
    前記下側経路は、前記湾曲経路よりも下方に位置する所定の部分を基準部として、前記湾曲経路から前記基準部に向かって下り傾斜する第1傾斜部と、前記基準部から前記湾曲経路とは反対側に向かって上り傾斜する第2傾斜部と、を含み、
    前記第1読取部は、シートが前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部の一方を通過する際にシートの画像を読み取るように構成され、
    前記搬送部は、前記上側経路において下側を向くとともに前記下側経路において上側を向くシートの第1面に当接可能に延在し、前記搬送経路においてシートを案内するガイド面を形成するシュート部材を含み、
    前記シュート部材は、前記ガイド面のうち、前記上側経路を規定する第1ガイド面を形成する第1シュート部材と、前記ガイド面のうち、前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部の一方を規定する第2ガイド面を形成する第2シュート部材と、を有し、
    前記第2シュート部材は、前記第2ガイド面から前記上側経路側に向かって凹み、前記第1読取部を保持する保持部を有し、
    前記第1シュート部材は、前記ガイド面のうち、前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部の他方を規定する第3ガイド面を形成していることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第3ガイド面は、前記第1シュート部材において前記第1ガイド面とは反対側を向く面から前記下側経路側に向かって突出するように形成された複数のリブの下端縁によって構成されている請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記搬送部は、前記上側経路から、前記湾曲経路を経由し、前記下側経路にシートを搬送するように構成され、
    前記第1読取部は、シートが前記第1傾斜部を通過する際にシートの画像を読み取るように構成され、
    前記第2シュート部材は、前記ガイド面のうち、前記第1傾斜部を規定する前記第2ガイド面を形成し、
    前記第1シュート部材は、前記ガイド面のうち、前記第2傾斜部を規定する前記第3ガイド面を形成している請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記上側経路に送り出されるシートを下側から支持する供給部と、
    前記下側経路において搬送されるシートが排出される排出部と、をさらに備え、
    前記搬送部は、前記供給部から前記上側経路に送り出されるシートに接触しつつ回転し、シートを前記湾曲経路に向けて搬送する分離ローラと、前記分離ローラに対向し、前記分離ローラによって搬送されるシートを前記分離ローラと協働して1枚ずつに分離する分離片とを含み、
    前記分離ローラ及び前記分離片は、前記第1シュート部材に取り付けられている請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記搬送部は、前記供給部から前記上側経路に送り出されるシートが前記分離ローラの近傍に位置することを検出する検出部を含み、
    前記検出部の少なくとも一部は、前記第1シュート部材に取り付けられている請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記搬送部は、前記第1ガイド面に上側から対向しつつ、シートの前記第1面とは反対側を向く第2面に当接可能に延在し、前記上側経路においてシートを案内する第4ガイド面を形成する第1カバー部材と、
    前記第2ガイド面及び前記第3ガイド面に下側から対向しつつ、シートの前記第2面に当接可能に延在し、前記下側経路においてシートを案内する第5ガイド面を形成する第2カバー部材とを含んでいる請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像読取装置。
  7. 前記搬送部は、前記搬送経路に沿ってシートを搬送する複数の搬送ローラを有し、
    各前記搬送ローラは、前記第2カバー部材に取り付けられる請求項6記載の画像読取装置。
  8. 前記搬送部は、各前記搬送ローラを駆動するための駆動部と、
    前記駆動部を保持するフレーム部材とを含み、
    前記フレーム部材は、前記第2カバー部材に取り付けられる請求項7記載の画像読取装置。
  9. 読取対象の原稿を支持する原稿支持面が上面に形成された本体部と、
    前記本体部内に収容され、前記原稿支持面に支持された原稿の画像を移動しながら読み取る第2読取部と、
    前記原稿支持面を覆う閉鎖位置と、前記原稿支持面を露出させる開放位置とに変位可能に前記本体部に支持された開閉部と、をさらに備え、
    前記搬送部及び前記第1読取部は、前記開閉部に設けられ、
    前記第2読取部は、前記開閉部が前記閉鎖位置にある状態において、前記下側経路の前記基準部と対向し、前記搬送部によって搬送されるシートが前記基準部を通過する際にシートの前記第1面とは反対側を向く第2面の画像を読み取るように構成されている請求項1乃至8のいずれか1項記載の画像読取装置。
  10. 前記基準部は、前記第2読取部が前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る固定読取位置に対向する位置を含んだ範囲に設定されている請求項9記載の画像読取装置。
JP2014031694A 2014-02-21 2014-02-21 画像読取装置 Active JP6131878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031694A JP6131878B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 画像読取装置
US14/626,495 US9386167B2 (en) 2014-02-21 2015-02-19 Image reading apparatus having upper and lower conveyance paths connected by a curved conveyance path
CN201510087494.6A CN104869278B (zh) 2014-02-21 2015-02-25 图像读取设备
US15/186,747 US9819819B2 (en) 2014-02-21 2016-06-20 Image reading apparatus including conveyor having plural chute members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031694A JP6131878B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 画像読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067177A Division JP6380593B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156619A JP2015156619A (ja) 2015-08-27
JP6131878B2 true JP6131878B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=53882535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031694A Active JP6131878B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9386167B2 (ja)
JP (1) JP6131878B2 (ja)
CN (1) CN104869278B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379882B2 (ja) * 2014-09-03 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP2022056220A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408023B2 (ja) 1995-07-28 2003-05-19 シャープ株式会社 原稿読取用の原稿自動送り装置
JPH11136442A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 両面読取装置
JP2002182437A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Nisca Corp 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP2003289422A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4442272B2 (ja) * 2004-03-22 2010-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
US7511864B2 (en) 2004-05-17 2009-03-31 Xerox Corporation Image scanning apparatus that scans both sides of an input sheet
US7744077B2 (en) * 2004-09-03 2010-06-29 Lexmark International, Inc. Jam-door open sensing using media sensor and method for use thereof
JP2007166229A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取り装置
JP4851256B2 (ja) * 2006-07-21 2012-01-11 京セラミタ株式会社 原稿搬送装置
JP4294655B2 (ja) * 2006-05-09 2009-07-15 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP2008048190A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取り装置
JP4818038B2 (ja) 2006-09-25 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP5178185B2 (ja) 2007-12-28 2013-04-10 ニスカ株式会社 原稿読取装置
JP5619445B2 (ja) * 2009-03-31 2014-11-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5168306B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5126270B2 (ja) 2010-03-30 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5135375B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5569804B2 (ja) * 2010-09-13 2014-08-13 株式会社リコー 光源装置、光走査装置および画像形成装置
JP5538341B2 (ja) * 2011-10-21 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5825050B2 (ja) * 2011-10-31 2015-12-02 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
JP6053331B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像読取装置および組立方法
US8848263B2 (en) * 2012-06-22 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156619A (ja) 2015-08-27
CN104869278B (zh) 2018-08-14
US20150242715A1 (en) 2015-08-27
US9819819B2 (en) 2017-11-14
US9386167B2 (en) 2016-07-05
CN104869278A (zh) 2015-08-26
US20160295042A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991818B2 (en) Sheet conveyor device
US9278558B2 (en) Image recording device
JP6171904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6176172B2 (ja) 画像読取装置
JP5828330B2 (ja) 画像記録装置
US9300826B2 (en) Multi-function peripheral having a link mechanism for moving a sheet supporter to a second position in conjunction with an upward movement of a base
US10882707B2 (en) Feed apparatus and image recording apparatus
JP6642796B2 (ja) 画像読取装置及び記録装置
JP6131878B2 (ja) 画像読取装置
JP6660009B2 (ja) 記録装置及び読取装置
JP6156183B2 (ja) シート分離装置
JP6119587B2 (ja) 画像記録装置
JP6380593B2 (ja) 画像読取装置
JP6206242B2 (ja) 画像読取装置
JP6142832B2 (ja) シート分離装置
JP5942568B2 (ja) 画像記録装置
JP6179823B2 (ja) 画像記録装置
JP4475412B2 (ja) 駆動ローラ軸の移動量規制装置
JP6171791B2 (ja) 画像記録装置
US20160089901A1 (en) Image recording apparatus
JP6112056B2 (ja) 画像記録装置
JP2005263400A (ja) 原稿搬送装置
JP6136904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6291976B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6136905B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150