JP2014103802A - 送電装置および電力伝送システム - Google Patents

送電装置および電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014103802A
JP2014103802A JP2012255003A JP2012255003A JP2014103802A JP 2014103802 A JP2014103802 A JP 2014103802A JP 2012255003 A JP2012255003 A JP 2012255003A JP 2012255003 A JP2012255003 A JP 2012255003A JP 2014103802 A JP2014103802 A JP 2014103802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
power transmission
control unit
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012255003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716725B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Toru Nakamura
達 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012255003A priority Critical patent/JP5716725B2/ja
Priority to US14/074,160 priority patent/US9067497B2/en
Publication of JP2014103802A publication Critical patent/JP2014103802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716725B2 publication Critical patent/JP5716725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】車両が複数の一次コイルが設けられた位置に進入した後、停車し、停車した状態で電力を受電する際に、高い電力伝送効率を得ることができると共に、製造コストの低廉化を図ることができる送電装置および電力伝送システムを提供する。
【解決手段】送電装置は、車両に設けられた二次コイル20に非接触で電力を送電する送電装置であって、配列方向に間隔をあけて配置された複数の一次コイル51,53,55,57と、電源から電力から供給される一次コイル51,53,55,57を選択する選択部44と、選択部44を制御する制御部とを備え、制御部は、選択した一次コイル51,53,55,57に第1電力よりも小さい第2電力を供給させ、選択した一次コイル51,53,55,57の送電状況と二次コイル20の受電状況との少なくとも一方に基づいて複数の一次コイル51,53,55,57から送電コイルを選択し、送電コイルに第1電力を供給させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、送電装置および電力伝送システムに関する。
特開2010−172084号公報や特開2010−239777号公報にも紹介されているように、非接触で電力を送電する非接触電力給電装置が知られている。
また、路面に複数の送電装置を埋め込み、車両に設けられた受電装置が送電装置から非接触で電力を受電する路車間電力供給システムについて、近年、着目されている。
たとえば、特開2006−166570号公報に記載された路車間電力供給システムにおいては、位置情報などに関する情報を送電装置に向けて送出する受電側通信手段と、受電アンテナと、送電装置と、送電アンテナと、受電側通信手段とを備え、送電装置は、受信した情報に基づいて送電アンテナにマイクロ波を照射させる。
特開2010−172084号公報 特開2010−239777号公報 特開2006−166570号公報
一般に、車両が充電スペース内で受電する際には、まず、車両が充電スペースに進入した後、停車し、そして、電力を受電する。
ここで、特開2006−166570号公報に記載された路車間電力供給システムにおいては、複数の送電側通信手段を備えており、受電側通信手段から情報を受信したときの送電側通信手段の位置に基づいて、送電アンテナにマイクロ波を照射させている。
換言すれば、上記の路車間電力供給システムにおいては、複数の送電側通信手段を備えていることが必須となることから、送電装置が非常に高価となり、送電側通信手段の数を減らすと、受電アンテナと送電アンテナと位置ずれが生じ、電力伝送効率が低下する。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両が複数の一次コイルが設けられた位置に進入した後、停車し、停車した状態で電力を受電する際に、高い電力伝送効率を得ることができると共に、製造コストの低廉化を図ることができる送電装置および電力伝送システムを提案することである。
本発明に係る送電装置は、車両に設けられた二次コイルに非接触で電力を送電する送電装置である。上記配列方向に間隔をあけて配置された複数の一次コイルと、電源から電力から供給される一次コイルを選択する選択部と、選択部を制御する制御部とを備える。上記制御部は、選択した一次コイルに第1電力よりも小さい第2電力を供給させ、選択した一次コイルの送電状況と二次コイルの受電状況との少なくとも一方に基づいて複数の一次コイルから送電コイルを選択し、送電コイルに第1電力を供給させる。
好ましくは、上記制御部は、車両の進入方向を検知する。上記制御部は、複数の一次コイルのうち進入方向の上流側の端部に位置する一次コイルの上方を二次コイルが通過する前に、送電コイルを選択する制御を開始する。上記制御部は、送電コイルを選択する制御の開始時に、複数の一次コイルのうち進入方向の上流側の端部に位置する一次コイルを選択し、一次コイルの移動に応じて、選択する一次コイルを変更する。
好ましくは、上記制御部は、車両から受信した情報に基づいて車両の進入方向を検知する。好ましくは、上記複数の一次コイルは、配列方向の一方端に位置する第1端部コイルと、他方端に位置する第2端部コイルとを含む。上記制御部は、第1端部コイルと第2端部コイルとを交互に選択し、第1端部コイルと二次コイルとの間の受電効率と、第2端部コイルと二次コイルとの間の受電効率とを比較した結果に基づいて、車両の進入方向を検知する。
好ましくは、上記受電状況とは、二次コイルの受電効率である。上記制御部は、選択された一次コイルと二次コイルとの間の受電効率が第1閾値よりも小さくなると、選択された一次コイルに対して進入方向に隣り合う一次コイルを選択する。
好ましくは、上記複数の一次コイルは、配列方向の中央に位置する中央コイルを含む。上記制御部は、送電コイルを選択する制御の開始時に中央コイルを選択し、中央コイルを選択した後に、二次コイルの位置に応じて一次コイルを選択する。
好ましくは、上記制御部は、車両から入力される情報に基づいて、中央コイルから二次コイルに向かう選択方向を設定する。上記制御部は、選択した一次コイルに第2電力を供給したときの第1受電効率を検知する。上記制御部は、選択された一次コイルに対して選択方向に隣り合う隣接コイルに第2電力を供給したときの第2受電効率を検知する。上記制御部は、第1受電効率の方が第2受電効率よりも高く、第1受電効率が第2閾値よりも高い場合には、選択された一次コイルを送電コイルとする。
好ましくは、上記制御部は、送電コイルに第1電力を供給した後、送電条件を満たさないと判断すると、送電への電力供給を停止し、送電とは別の一次コイルを送電コイルに選択する。好ましくは、上記一次コイルの温度を検知する測温部をさらに備える。上記制御部は、送電コイルの温度が第3閾値を超えると、送電条件を満たさないと判断する。好ましくは、上記制御部は、送電コイルに対して配列方向に隣り合う一次コイルに第2電力を供給し、配列方向に隣り合う一次コイルに第2電力を供給したときの二次コイルの受電効率が第4閾値よりも大きいときに、隣り合う一次コイルを送電コイルに選択する。好ましくは、上記選択された一次コイルと二次コイルとの間の距離を検知する検知部をさらに備える。上記制御部は、検知部からの出力に基づいて、選択された一次コイルと二次コイルとの間の距離が予め定められた範囲よりも大きいまたは小さいと判断すると、送電条件を満たさないと判断する。好ましくは、上記制御部は、選択された一次コイルに対して隣り合う一次コイルと二次コイルと間の受電効率が所定値以上のときに、選択された一次コイルと隣り合う一次コイルを第2選択コイルに選択する。本発明に係る電力伝送システムは、電する電力伝送システムである。電力伝送システムは、配列方向に間隔をあけて配置された複数の一次コイルと、電源から電力から供給される一次コイルを選択する選択部と、選択部を制御する制御部とを備える。上記制御部は、選択した一次コイルに第1電力よりも小さい第2電力を供給させ、選択した一次コイルの送電状況と二次コイルの受電状況との少なくとも一方に基づいて複数の一次コイルから送電コイルを選択し、前記送電コイルに前記第1電力を供給させる。
本発明に係る送電装置によれば、高効率の電力伝送を達成することができると共にコストの低廉化を図ることができる。
非接触送受電システムの一例を示す全体ブロック図である。 送電装置や車両を模式的に示す平面図である。 送電装置や車両を模式的に示す平面図である。 送電側制御部の制御フローを示すフロー図である。 送電側制御部の制御フローを示すフロー図である。 車両側制御部の制御フローを示す。 STEPにおける制御フローを示す。 車両が駐車枠内に入り始めた状態を模式的に示す平面図である。 車両が駐車枠内に入り始めた状態を模式的に示す平面図である。 車両と送電装置とを模式的に示す平面図である。 送電側制御部の制御フローを示すフロー図である。 送電側制御部の制御フローを示すフロー図である。 車両側制御部の制御フローを示すフロー図である。 本実施の形態3に係る送電装置および車両を模式的に示す平面図である。 送電側制御部の制御フローを示すフロー図である。 送電側制御部の制御フローを示すフロー図である。 車両側制御部の制御フローを示すフロー図である。 本実施の形態4に係る車両と、送電装置とを模式的に示す平面図である。 送電側制御部の制御フローを示すフロー図である。 電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。 電力伝送システムのシミュレーション結果を示すグラフである。 固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、一次コイルに供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。 電流源または磁流源からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、非接触送受電システムの一例を示す全体ブロック図である。車両11は、駆動源として回転電機を用いる電気自動車が例示されるが、非接触で受電するものであれば、他の自動車であってもよいし、さらに、受電対象は車両でなくてもよい。
図1を参照して、この非接触電力伝送システム10は、送電装置40と、車両11とを備える。送電装置40は、通信部30と、電源部42と、送電側制御部43と、選択部44と、複数の送電部45,46,47,48とを含む。
車両11は、受電部12と、整流器13と、蓄電装置14と、動力生成装置15と、車両側制御部16と、通信部17と、電圧計19とを含む。なお、蓄電装置14および整流器13によって、充電モジュール18が形成される。
受電部12は、二次コイル20と、キャパシタ21とを含み、二次コイル20とキャパシタ21とは、協働して、共振回路を形成する。
整流器13は、受電部12から受ける交流電力を直流電力に変換し、その変換された直流電力を蓄電装置14へ出力することによって蓄電装置14を充電する。蓄電装置14は、整流器13から出力される電力を蓄えるほか、動力生成装置15によって発電される電力も蓄える。そして、蓄電装置14は、その蓄えられた電力を動力生成装置15へ供給する。なお、蓄電装置14として大容量のキャパシタも採用可能である。電圧計19は、二次コイル20の電圧を計測する。
動力生成装置15は、蓄電装置14に蓄えられる電力を用いて車両11の走行駆動力を発生する。図1には特に図示しないが、動力生成装置15は、たとえば、蓄電装置14から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪等を含む。なお、動力生成装置15は、蓄電装置14を充電するための発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンを含んでもよい。通信部17は、二次コイル20の受電効率などの情報を送電装置40に送信する。
電源部42は、電源41から電力を受けて高周波の交流電力を生成する。電源41は、商用電源であっても、独立電源装置であってもよい。
送電部45は、一次コイル51とキャパシタ52とを含み、一次コイル51とキャパシタ52とは、協働して、共振回路を形成する。送電部46は、一次コイル53とキャパシタ54とを含み、一次コイル53とキャパシタ54とは協働して、共振回路を形成する。送電部47は、一次コイル55とキャパシタ56とを含み、一次コイル55とキャパシタ56とは、共振回路を形成する。送電部48は、一次コイル57と、キャパシタ58とを含み、一次コイル57とキャパシタ58とは、共振回路を形成する。
送電部45,46,47,48は、いずれも、配列方向D10に間隔をあけて配置されており、一次コイル51,53,55,57も互いに配列方向D10に間隔をあけて配置されている。
選択部44は、選択した一次コイル51,53,55,57に電源部42(電源41)からの電力を供給する。送電側制御部43は、電源部42および選択部44を制御する。通信部30は、車両11に設けられた通信部17との間で情報の授受を行う。
図2は、送電装置40や車両11を模式的に示す平面図である。この図2に示すように、地面には、車両11の駐車位置を示す駐車枠50が設けられている。
駐車枠50と、一次コイル51,53,55,57とを上方から見ると、一次コイル51,53,55,57は、駐車枠50内に位置している。
この図2に示す状態においては、車両11は、駐車枠50から離れており、進入方向D1に進んでいる。
この図2に示す例においては、進入方向D1は、車両11の前進方向であるが、車両11が後進して、進入方向D1に進む場合もある。
なお、車両11が駐車枠50に向けて進入する方向としては、図3に示すように、進入方向D2も想定できる。この図3に示す例においては、進入方向D2は、車両11の後進方向であるが、車両11が前進して、進入方向D2に進む場合もある。
図4および図5は、車両11が駐車枠50から離れた状態から駐車枠50に向けて進入し、その後駐車枠50内に停車し、その後、充電完了するまでの送電側制御部43の制御フローを示す。図6は、車両側制御部16の制御フローを示す。
図4、図6および図2において、車両11が一次コイル51,53,55,57から所定の距離となると、通信部17と通信部30との間で通信が確立される(STEP10,STEP50)。ここで、通信部17と通信部30との通信の確立は、車両11が駐車枠50から所定距離、離れた位置で行われる。
車両側制御部16は、通信部30と通信部17との間で通信が確立されると、車両側制御部16は、通信部17に車両11の進入方向を送信させる(STEP51)。
送電側制御部43は、通信部17と通信部30との間で通信が確立されると、車両11から進入方向の情報を受信したか否かを判断する(STEP12)。
送電側制御部43は、車両11の進入方向の情報を受信すると(STEP12において「YES」)、受信した進入方向に基づいて、複数の一次コイル51,53,55,57から1つの一次コイルを選択部44に選択させる。
ここで、通信の確立は、車両11と駐車枠50とが十分に離れた状態で行われるため、送電側制御部43は、二次コイル20が選択した一次コイルの上方を通過する前に、一次コイルの選択する制御である「STEP14」を開始することができる。
図7は、STEP14における制御フローを示す。この図7に示すように、送電側制御部43は、受信した車両11の進入方向が進入方向D1か否かを判断する(STEP15)。送電側制御部43は、車両11の進入方向が進入方向D1であると判断すると(STEP15において「YES」)、送電側制御部43は、一次コイル51を選択する(STEP16)。具体的には、送電側制御部43は、一次コイル51が電源部42に接続されるように、選択部44を駆動する。
その一方で、車両11の進入方向が進入方向D1ではないと判断すると(STEP15において「NO」)、送電側制御部43は、一次コイル57を選択する(STEP17)。具体的には、送電側制御部43は、一次コイル57が電源部42に接続されるように、選択部44を駆動する。たとえば、図2に示す例においては、送電側制御部43は、選択部44に一次コイル51を選択させる。
このように、送電側制御部43は、複数の一次コイル51,53,55,57のうち、車両11の進入方向の上流側の端部に位置する一次コイルを選択部44に選択させる。また、通信の確立は、車両11と駐車枠50とが十分に離れた状態で行われるため、送電側制御部43は、二次コイル20が選択した一次コイルの上方を通過する前に、一次コイルの選択が完了する。
次に、図4に示すように、送電側制御部43は、電源部42に選択した一次コイルに第1電力よりも小さい第2電力を供給させる(STEP18)。
そして、送電側制御部43は車両11に、選択した一次コイルに第2電力の供給を開始した旨を送信する(STEP20)。
その一方で、図6に示すように、車両側制御部16は、進入方向の情報を送信した後、送電装置40から選択した一次コイルに第2電力の供給を開始した旨を受信したか否かを判断する(STEP52)。車両側制御部16は、送電装置40から選択した一次コイルに第2電力の供給を開始した旨を受信したと判断すると(STEP52において「YES」)、車両側制御部16は、二次コイル20の電圧を検知する。具体的には、車両側制御部16は、電圧計19に二次コイル20の電圧を測定させて、電圧計19は、車両側制御部16に測定値を入力する。
次に、車両側制御部16は、送電装置40に二次コイル20の電圧値を送信する(STEP55)。
次に、車両側制御部16は、受電可能な状態か否かを判断する(STEP56)。ここで、受電可能な状態とは、たとえば、車両11が停車した状態であって、使用者から受電開始の入力があった状態である。
車両側制御部16は、受電可能な状態ではないと判断すると、二次コイルの電圧の検知(STEP54)と、二次コイルの電圧値の送信(STEP55)と繰り返す。その一方で、車両側制御部16は、受電可能状態であると判断すると、送電装置40に、受電可能状態である旨を送信する(STEP57)。
そして、車両側制御部16は、送電装置40から第1電力の供給を開始した旨を受信したか否かを判断し(STEP58)、受信していないと判断すると(STEP58において「NO」)、上記STEP54,STEP55,STEP56,STEP57を繰り返す。
その一方で、図4において、送電側制御部43は、選択した一次コイルに第2電力の供給を開始した旨を送信した後、送電側制御部43は、二次コイルの電圧値を受信したかについて判断する(STEP24)。送電側制御部43は、二次コイルの電圧値を受信したと判断すると(STEP24において「YES」)、送電側制御部43は、二次コイル20の電圧値が低下したか否かを判断する(STEP26)。
なお、二次コイル20の電圧値が低下したか否かを判断するのが一回目の時には、送電側制御部43は、受信した電圧値と、たとえば、+∞Vと比較する。
図2に示すように、最初に一次コイル51が選択された状態では、送電側制御部43は、初めて車両11から二次コイル20の電圧値を受信することになる。この場合には、車両側制御部16は、二次コイル20の電圧値が低下したと判断する。
送電側制御部43は、二次コイル20の電圧値が低下したと判断すると(STEP26において「YES」)、次に、二次コイル20の電圧低下した期間が所定期継続しているか判断する(STEP28)。
送電側制御部43は、二次コイル20の電圧低下していない期間が、所定期間継続していないと判断すると(STEP28において「NO」)、送電側制御部43は、再度、二次コイル20の電圧値を受信した後(STEP24にて「YES」)、二次コイル20の電圧値が低下したか否かを判断する(STEP26)。
そして、二次コイル20の電圧値の低下が所定期間継続したと判断すると、送電側制御部43は、選択された一次コイルに対して進入方向に隣り合う一次コイルを選択する(STEP30)。
具体的には、選択部44が現在選択している一次コイルと電源部42との接続を切断して、車両11の進入方向に隣り合う一次コイルと電源部42とを接続する。
たとえば、図2に示す状態から図8および図9に示すように、車両11が駐車枠50内に入り始めると、一次コイル51と二次コイル20との間の電力伝送効率が向上して、二次コイル20の電圧値は、上昇し続ける。
その一方で、二次コイル20が一次コイル51から離れ始めると、二次コイル20の電圧値が低下し始める。この場合には、送電側制御部43は、一次コイル53を新たに選択する。
このように、送電側制御部43は、二次コイル20の移動に応じて、選択部44が選択する一次コイルを変更する。
図4において、送電側制御部43が新たに一次コイルを選択すると(STEP30)と、送電側制御部43は、上記のSTEP24,26,28を行う。
そして、送電側制御部43は、二次コイル20の電圧値が低下していないと判断すると(STEP26において「NO」)、図5に示すように、選択している一次コイルを送電コイルとして、当該送信コイルに第1電力を供給する(STEP34)。次に、第1電力の供給を開始した旨を車両11に送信する(STEP36)。
このように、送電側制御部43は、「二次コイルの受電状況」に基づいて、複数の一次コイルから送電コイルを選択している。そして、本実施の形態においては、「二次コイルの受電状況」として「二次コイル20の受電効率」を採用しており、より具体的には、「二次コイルの受電状況」として「二次コイル20の受電値」を採用している。
なお、「二次コイルの受電状況」として、「二次コイル20を流れる電流の電流量」も含まれる。
図6において、車両側制御部16は、送電装置40から第1電力の供給を開始した旨を受信したと判断すると(STEP58)、車両側制御部16は、バッテリが満充電状態であるか否かを判断する(STEP59)。満充電状態ではないと判断すると(STEP59において「NO」)、バッテリの充電状態を継続して検知する。
そして、車両側制御部16は、バッテリが満充電状態であると判断すると(STEP59において「YES」)、車両側制御部16は、送電装置40に満充電である旨を送信する(STEP60)。
図5において、送電側制御部43は、第1電力の供給を開始した旨を送信した後、送電側制御部43は、車両11から満充電である旨を受信したか否かを判断する(STEP38)。
そして、満充電状態である旨を受信すると(STEP38において「YES」)、送電コイルへの電力供給を停止する。
上記のように、本実施の形態に係る送電装置40においては、車両11が停車して、受電可能状態となると、直ぐに、送電コイルに第1電力を供給して、二次コイル20に大電力を送電することができる。
(実施の形態2)
図10から図13を用いて、本実施の形態2に係る送電装置、受電装置および電力伝送システムについて説明する。図10は、車両11と送電装置40とを模式的に示す平面図である。
本実施の形態2に係る送電装置40は、配列方向D10に間隔をあけて複数の一次コイル51,53,55,57,59が配列している。なお、配列方向D10は、駐車枠50内に停車した車両11の前後方向である。
この複数の一次コイル51,53,55,57,59のうち、配列方向D10の中央部に位置する一次コイル55が中央コイルである。
本実施の形態2係る送電装置40は、第1電力で電力を供給する送電コイルを選択する制御を開始する際に、中央コイルに第2電力を供給する。そして、二次コイル20の位置に応じて、第2電力を供給する一次コイルを新たに選択する。そして、複数の一次コイル51,53,55,57,59から送電コイルを選択する。このように、車両11が停車した状態で、最初に中央コイルに第2電力を供給することで、中央コイルと二次コイル20との間に形成される電磁界を車両11でシールドすることができる。
図11および図12は、送電側制御部43の制御フローを示すフロー図であり、図13は、車両側制御部16の制御フローを示すフロー図である。
本実施の形態2においては、図11および図13に示すように、車両11が停車した後に、送電装置40と車両11との間の通信が確立される(STEP70、91)。
次に、図13において、車両側制御部16は、送電装置40に二次コイル20の位置情報を送信する(STEP91)。二次コイル20の位置情報は、二次コイル20が車両11の何処に設けられているかを示す情報を含む。たとえば、車両11の前後方向の中央部、前方側、または後方側のいずれに配置されているかを示す情報を含む。
次に、車両側制御部16は、受電可能な状態か判断し(STEP93)、受電可能な状態であると判断すると(STEP94)、送電装置40に受電可能である旨を送信する(STEP94)。次に、車両側制御部16は、送電装置40から第2電力の供給を開始した旨を受信するまで待機する(STEP95)。
図11において、送電側制御部43は、通信を確立した後、車両11から二次コイルの位置情報を受信したかを判断する(STEP71)。送電側制御部43は、受信したと判断すると(STEP71において「YES」)、選択部44に中央コイルである一次コイル55を選択させる(STEP72)。
次に、送電側制御部43は、取得したコイルの位置情報に基づいて、選択方向を設定する。具体的には、二次コイル20が中央コイルより一次コイル59側にあるのか、二次コイル20が一次コイル55より一次コイル51側に位置するのか判断する。そして、二次コイル20が一次コイル55より一次コイル59側にあると判断すると、選択方向を選択方向D11に設定する。その一方で、二次コイル20が一次コイル55よりも一次コイル51側にあると判断すると、選択方向を選択方向D12とする。
なお、この図9に示す例においては、二次コイル20は、車両11の後方側に配置されているため、選択方向は選択方向D12となる。
次に、送電側制御部43は、車両11から受電可能状態である旨を受信したか否かを判断する(STEP74)。送電側制御部43は、車両11から受電可能である旨を受信したと判断すると(STEP74において「YES」)、選択した一次コイルに第2電力を供給する(STEP75)。
次に、送電側制御部43は、車両11に第2電力の供給を開始した旨を送信する(STEP76)。
図13において、車両側制御部16は、送電装置40から第2電力の供給を開始した旨を受信したと判断すると(STEP95において「YES」)、車両側制御部16は、二次コイル20の受電効率を送電装置40に送信する(STEP96)。なお、車両側制御部16は、送電側制御部43に電力値を送信して、送電側制御部43が受電効率を算出するようにしてもよい。
なお、車両側制御部16は、送電装置40から第2電力の供給を開始した旨を受信する際に、送電装置40から選択した一次コイルに供給する電圧値を取得する。そして、車両側制御部16は、二次コイル20に設けられた電圧センサから二次コイル20の電圧値を取得して、二次コイル20の電圧値と、一次コイルの電圧値とから受電効率を算出する。そして、算出された受電効率を送電装置40に送信する。
次に、車両側制御部16は、送電装置40から再駐車要求を受信したか否かを判断する(STEP97)。そして、車両側制御部16は、送電装置40から駐車要求を受信していないと判断すると(STEP97において「YES」)、車両側制御部16は、送電側制御部43から第1電力供給を開始した旨を受信したか否かを判断する(STEP97)。そして、第1電力供給を開始した旨を受信していないと判断すると、再度、受電効率を算出する。そして、受電効率を送電装置40に送信する(STEP96)。
上記STEP99において、車両側制御部16は、再駐車要求を受信したと判断すると、車両側制御部16は、再駐車を使用者に報知する。
図11において、送電側制御部43は、第2電力の供給を開始した旨を送信した後、送電側制御部43は、車両11から受電効率を受信するまで待機する(STEP77)。送電側制御部43は、車両11から受電効率を受信すると(STEP77において「YES」)、送電側制御部43は、取得した受電効率を送電側制御部43の記憶部に第1受電効率として格納する。
次に、送電側制御部43は、選択部44を駆動して、現在、選択されている一次コイルと電源部42との接続を切断して、選択されていた一次コイルに対して選択方向に隣り合う一次コイルに第2電力を供給する(STEP78)。
なお、図10に示す例においては、一次コイル55が選択された一次コイルであった場合には、一次コイル53が隣接コイルとなる。
そして、送電側制御部43は、車両11から受電効率を受信するまで待機する(STEP79)。送電側制御部43は、車両11から受電効率を取得すると、第2受電効率として送電側制御部43の記憶部に格納する。
次に、送電側制御部43は、第1受電効率と第2受電効率とを比較して、第1受電効率の方が第2受電効率よりも高いか否かを判断する(STEP80)。
送電側制御部43は、第1受電効率が第2受電効率以下であると判断すると(STEP80において「NO」)、送電側制御部43は、上記隣接コイルを選択する(STEP81)。
次に、送電側制御部43の記憶部に格納された第2受電効率を第1受電効率に書き換える(STEP82)。次に、新たに選択された一次コイルに対して隣接方向に隣り合う一次コイル(隣接コイル)に第2電力を供給する(STEP78)。
そして、送電側制御部43は、車両11から受電効率を取得する(STEP79)。送電側制御部43は、取得した受電効率を第2受電効率として、送電側制御部43の記憶部に格納する。
次に、送電側制御部43は、格納されている第1受電効率の方が第2受電効率よりも高いか否かを判断する(STEP80)。
ここで、送電側制御部43は、第1受電効率の方が第2受電効率よりも高いと判断すると(STEP80において「YES」)、第1受電効率が閾値よりも高いか否かを判断する(STEP83)。
そして、送電側制御部43が第1受電効率が閾値よりも小さいと判断すると(STEP83において「NO」)、送電側制御部43は、車両11に再駐車要求を送信する(STEP84)。図13において、送電装置40から駐車要求を受信するまでは、STEP96からSTEP98を繰り返しており、車両側制御部16は、送電装置40から再駐車要求を受信すると(STEP97において「YES」)、使用者に再度駐車し直すように報知する(STEP99)。
上記のような場合においては、車両11が一次コイル51,53,55,57,59のいずれからも大きく位置ずれしている可能性が高いためである。
その一方で、図10において、送電側制御部43は、第1受電効率が閾値よりも大きいと判断すると(STEP83において「YES」)、送電側制御部43は、現在選択している一次コイルを送電コイルとして、当該送電コイルに第1電力を供給する(STEP84)。
このように、本実施の形態に係る送電装置40は、第1受電効率の方が第2受電効率よりも高く、第1受電効率が閾値よりも高いときに送電コイルを設定している。これにより、複数の一次コイル51,53,55,57,59のうち、端部に位置する一次コイル51,59を選択せずに、送電コイルを設定することができる場合が多くなる。これにより、短時間で送電コイルを設定することができる。
図13において、車両側制御部16は、送電装置40から、「再駐車要求」または「第1電力の供給を開始した旨」を受信するまでは、上記STEP96〜98を繰り返している。そして、車両側制御部16は、送電装置40から第1電力の供給を開始した旨を受信すると(STEP98において「YES」)、送電側制御部43は、バッテリが満充電か否かを判断する(STEP100)。
そして、送電側制御部43は、バッテリが満充電であると判断すると、送電装置40に満充電である旨を送信する(STEP101)。
図12において、送電コイルに第1電力を供給した旨を車両11に送信した後、送電側制御部43は、車両11から満充電である旨を受信したか否かを判断する(STEP86)。送電側制御部43は、車両11から満充電である旨を受信するまで、送電コイルへの電力供給を継続する。送電側制御部43は、車両11から満充電である旨を受信すると(STEP86)、送電コイルへの電力供給を停止する(STEP87)。
(実施の形態3)
図14から図16を用いて、本実施の形態3に係る送電装置、受電装置および電力伝送システムについて説明する。
本実施の形態3に係る送電装置40は、送電コイルに第1電力の供給を開始した後、現在の送電コイルと二次コイル20との間の送電状況が送電条件を満たさないと判断すると、送電コイルから二次コイル20への送電を停止する。その後、複数の一次コイルから受電効率が閾値よりも高い一次コイルを選択し、当該一次コイルに第1電力を供給して、二次コイル20への電力伝送を再開する。
なお、送電状況が送電条件を満たさないとは、送電コイルの温度が閾値を超えたとき、送電コイルと二次コイル20との間の距離が閾値を超えたとき、送電コイルと二次コイル20との間への異物の侵入した場合などが挙げられる。
なお、本実施の形態においては、送電条件(送電状況)として「送電コイルの温度」を採用した例について説明する。
図14は、本実施の形態3に係る送電装置40および車両11を模式的に示す平面図である。この図14に示すように、送電装置40は、一次コイル51の温度を測定する測温部60と、一次コイル53の温度を測定する測温部61と、一次コイル55の温度を測定する測温部62と、一次コイル57の温度を測定する測温部63と、一次コイル59の温度を測定する測温部64とを含む。そして、測温部60,61,62,63,64は、測定した温度を車両側制御部16に入力する。
図15および図16は、送電側制御部43の制御フローを示すフロー図である。図17は、車両側制御部16の制御フローを示すフロー図である。
図15において、送電側制御部43は、車両11のバッテリの充電を開始する(STEP200)。なお、車両11のバッテリを充電するフローとしては、たとえば、上記実施の形態1,2の制御フローを採用することができる。
次に、送電側制御部43は、送電コイルの温度が閾値以上であるか否かを判断する(STEP202)。たとえば、図15に示す例においては、一次コイル53を送電コイルとして、当該一次コイル53に第1電力が供給され、一次コイル53から二次コイル20に電力が送電されている。
送電側制御部43は、送電コイルの温度が閾値よりも低いと判断すると、送電コイルから二次コイル20への電力送電を継続する。
その一方で、送電側制御部43は、送電コイルの温度が閾値以上であると判断すると(STEP202において「YES」)、送電側制御部43は、送電コイルへの電力供給を停止する(STEP204)。次に、送電側制御部43は、送電を中断した旨を車両11に送信する(STEP206)。図17において、車両側制御部16は、送電装置40から送電コイルへの電力供給を停止した旨を受信したか否かを判断し(STEP250)、受信したと判断すると(STEP250において「YES」)、受電効率を送電装置40に送信する(STEP252)。
送電側制御部43は、送電を中断した旨を送信した後、コイル再選択制御を行う。具体的には、コイル再選択制御は、以下に説明するSTEP208〜STEP234を含む。送電側制御部43は、送電コイルに対して選択方向D11に隣り合う一次コイルの有無を判断する(STEP208)。送電側制御部43は、送電コイルに対して、選択方向D11に隣り合う第1隣接コイルがあると判断すると(STEP208において「YES」)、送電側制御部43は、第1隣接コイルに第2電力を供給する(STEP210)。次に、送電側制御部43は、車両11から二次コイル20の(第1)受電効率を取得する(STEP212)。
次に、送電側制御部43は、送電コイルに対して選択方向D12側に隣り合う第2隣接コイルの有無を判断し(STEP214)、送電側制御部43は、第2隣接コイルがあると判断すると(STEP214において「YES」)、第2隣接コイルに第2電力を供給する(STEP216)。次に、送電側制御部43は、車両11から受電効率(第2受電効率)を取得する。
(STEP216)。
次に、送電側制御部43は、第1受電効率の方が第2受電効率よりも高いが否かを判断する(STEP220)。第1受電効率の方が高いと判断すると(STEP220において「YES」)、第1受電効率が閾値よりも高いか否かを判断する(STEP222)。
上記STEP208において、第1隣接コイルがないと判断すると、送電側制御部43は、STEP214において、第1受電効率は、0として判断する。また、上記STEP214において、第2隣接コイルがないと送電側制御部43が判断すると、STEP214において、第2受電効率は、0として判断する。
送電側制御部43は、第1受電効率が閾値よりも高いと判断すると(STEP222において「YES」)、車両11に送電を再開する旨を送信する(STEP224)。そして、第2隣接コイルに第1電力を供給する。
上記STEP222において、第1受電効率が閾値以下であると判断すると、送電側制御部43は、車両11に充電を停止する旨を送信する(STEP228)。
STEP220において、送電側制御部43は、第2受電効率が第1受電効率以上であると判断すると(STEP220において「NO」)、送電側制御部43は、第2受電効率が閾値よりも高いか否かを判断する(STEP230)。
送電側制御部43は、第2受電効率が閾値よりも高いと判断すると(STEP230において「YES」)、送電側制御部43は、送電を再開する旨を車両11に送信する(STEP232)。次に、送電側制御部43は、第2隣接コイルに第1電力を供給する(STEP234)。その一方で、上記STEP230において、第2受電効率が閾値以下であると判断すると(STEP230において「NO」)、送電側制御部43は、送電を停止した旨を車両11に送信する(STEP228)。
このように、本実施の形態においては、二次コイル20に電力送電を開始した後、送電コイルの温度が閾値以上となると、当該送電コイルに隣接する2つの隣接する一次コイルと二次コイル20との間の受電効率に基づいて、新たな送電コイルを設定する。
このため、一次コイルの劣化を抑制することができると共に、短時間で、二次コイル20への送電を再開することができる。
このように、本実施の形態においては、送電コイルの温度という送電状況に基づいて、一次コイル51,53,55,57から送電コイルを選択している。
なお、「送電状況」として、「異物」を検知の有無をを採用して、異物を検知したときに、送電コイルと隣り合う第1隣接コイルと二次コイル20との間の受電効率と、第2隣接コイルと二次コイル20との間の受電効率とに基づいて、送電コイルを設定するようにしてもよい。
(実施の形態4)
図18から図19を用いて、本実施の形態4に係る送電装置、受電装置、および電力伝送システムについて説明する。図18は、本実施の形態4に係る車両11と、送電装置40とを模式的に示す平面図である。
送電コイルに第1電力を供給して、送電装置40から車両11に電力を送電している過程において、たとえば、車両11の搭乗者が車両11から降りたり、車両11に積まれた荷物を使用者が車両11から下ろす場合がある。
この際、車両11の車高が変動し、送電コイルから受電コイルが受電する受電効率が変動する。そこで、本実施の形態に係る送電装置は、送電コイルを設定して、当該送電コイルから車両11に電力を送電している過程において、送電コイルと二次コイル20との間の距離が変動したときに、送電コイルと隣り合う第1隣接コイルまたは第2隣接コイルを新たな送電コイルとして新たに設定する。
このように、送電装置40は、送電コイルと二次コイル20との距離という「送電状況」に基づいて、複数の一次コイル51,53,55,57から送電コイルを新たに設定する。これにより、送電状況が変動することで、二次コイル20の受電効率が低下したとしても、新たな送電コイルを設定することで、二次コイル20の受電効率の低下を抑制することができる。
図19は、送電側制御部43の制御フローを示すフロー図である。この図19に示すように、送電側制御部43は、送電コイルに第1電力を供給して、二次コイル20への電力送電が開始されると(STEP400)、送電側制御部43は、二次コイル20の受電効率が閾値以上であるかを判断する(STEP402)。
送電側制御部43は、二次コイル20から受電される受電効率が閾値以下であると判断すると、送電側制御部43は、送電コイルへの電力伝送を停止する(STEP404)。
次に、送電側制御部43は、送電を中止した旨を車両11に送信する(STEP406)。次に、送電コイルと二次コイルとの間の距離が変動したか否かを判断する(STEP408)。
送電側制御部43は、送電コイルと二次コイル20との間の距離が変動したか否かを判断する(STEP408)。送電側制御部43は、送電コイルと二次コイル20との間の距離が電力送電開始時と比較して変動したものと判断すると(STEP408において「YES」)、送電側制御部43は、コイル再選択制御を行う。なお、コイル再選択制御は、図16のSTEP208〜234を含む。
そして、送電側制御部43は、STEP408において、コイル間距離が変動していないと判断すると(STEP408において「NO」)、送電側制御部43は、一次コイルへの電力供給を停止して、バッテリの充電を停止する。
次に、受電部20と送電部45,46,47,48との間で行われる電力伝送の原理について図20から図22を用いて説明する。
本実施の形態1〜4に係る電力伝送システムにおいては、送電部45,46,47,48の固有周波数と、受電部20の固有周波数との差は、受電部20または送電部45,46,47,48の固有周波数の10%以下である。このような範囲に各送電部45,46,47,48および受電部20の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を高めることができる。その一方で、固有周波数の差が受電部20または送電部45,46,47,48の固有周波数の10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%より小さくなり、バッテリの充電時間が長くなるなどの弊害が生じる。
ここで、送電部45,46,47,48の固有周波数とは、キャパシタ52,54,56,58が設けられていない場合には、一次コイル51,53,55,57のインダクタンスと、一次コイル51,53,55,57のキャパシタンスとから形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。キャパシタ52,54,56,58が設けられた場合には、送電部45,46,47,48の固有周波数とは、一次コイル51,53,55,57およびキャパシタ52,54,56,58のキャパシタンスと、一次コイル51,53,55,57のインダクタンスとによって形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。上記電気回路において、制動力および電気抵抗をゼロもしくは実質的にゼロとしたときの固有周波数は、送電部45,46,47,48の共振周波数とも呼ばれる。
同様に、受電部20の固有周波数とは、キャパシタ21が設けられていない場合には、二次コイル22のインダクタンスと、二次コイル22のキャパシタンスとから形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。キャパシタ21が設けられた場合には、受電部20の固有周波数とは、二次コイル22およびキャパシタ21のキャパシタンスと、二次コイル22のインダクタンスとによって形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。上記電気回路において、制動力および電気抵抗をゼロもしくは実質的にゼロとしたときの固有周波数は、受電部20の共振周波数とも呼ばれる。
図20および図21を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図20は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。電力伝送システムは、送電装置190と、受電装置191とを備え、送電装置190は、コイル192(電磁誘導コイル)と、送電部193とを含む。送電部193は、コイル194(1次コイル)と、コイル194に設けられたキャパシタ195とを含む。
受電装置191は、受電部196と、コイル197(電磁誘導コイル)とを備える。受電部196は、コイル199とこのコイル199(2次コイル)に接続されたキャパシタ198とを含む。
コイル194のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ195のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。コイル199のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ198のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、送電部193の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、受電部196の固有周波数f2は、下記の式(2)によって示される。
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2}・・・(1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2}・・・(2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、送電部193および受電部196の固有周波数のズレと、電力伝送効率との関係を図21に示す。なお、このシミュレーションにおいては、コイル194およびコイル199の相対的な位置関係は固定した状態であって、さらに、送電部193に供給される電流の周波数は一定である。
図21に示すグラフのうち、横軸は、固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は、一定周波数での伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記式(3)によって示される。
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%)・・・(3)
図21からも明らかなように、固有周波数のズレ(%)が±0%の場合には、電力伝送効率は、100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は、40%となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は、10%となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は、5%となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、受電部196の固有周波数の10%以下の範囲となるように各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が受電部196の固有周波数の5%以下となるように、各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率をより高めることができることがわかる。
次に、本実施の形態1〜3に係る電力伝送システムの動作について説明する。
図1において、選択され、直列接続された一次コイルには、電源部42から交流電力が供給される。この際、一次コイルを流れる交流電流の周波数が特定の周波数となるように電力が供給されている。
一次コイルに特定の周波数の電流が流れると、一次コイルの周囲には特定の周波数で振動する電磁界が形成される。
二次コイル20は、一次コイルから所定範囲内に配置されており、二次コイル20は一次コイルの周囲に形成された電磁界から電力を受け取る。
本実施の形態においては、二次コイル20および一次コイルは、所謂、ヘリカルコイルが採用されている。このため、一次コイルの周囲には、特定の周波数で振動する磁界および電界が形成され、二次コイル20は主に当該磁界から電力を受け取る。
ここで、一次コイルの周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と一次コイルに供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、一次コイルに供給される電流の周波数との関係について説明する。一次コイルから二次コイル20に電力を伝送するときの電力伝送効率は、一次コイルおよび二次コイル20の間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電部および受電部12の固有周波数(共振周波数)を固有周波数f0とし、一次コイルに供給される電流の周波数を周波数f3とし、二次コイル20および一次コイルの間のエアギャップをエアギャップAGとする。
図22は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、一次コイルに供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。
図22に示すグラフにおいて、横軸は、一次コイルに供給する電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、一次コイルに供給する電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、一次コイルに供給する電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
たとえば、電力伝送効率の向上を図るため手法として次のような第1の手法が考えられる。第1の手法としては、図1に示す一次コイルに供給する電流の周波数を一定として、エアギャップAGにあわせて、キャパシタ52,54,56,58やキャパシタ21のキャパシタンスを変化させることで、送電部と受電部12との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が挙げられる。具体的には、一次コイルに供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタ52,54,56,58およびキャパシタ21のキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、一次コイルおよび二次コイル20に流れる電流の周波数は一定である。なお、電力伝送効率の特性を変化させる手法としては、送電装置50と電源部42との間に設けられた整合器を利用する手法や、コンバータを利用する手法などを採用することもできる。
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、一次コイルに供給する電流の周波数を調整する手法である。たとえば、図22において、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、一次コイルには周波数が周波数f4または周波数f5の電流を一次コイルに供給する。そして、周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数が周波数f6の電流を一次コイルに供給する。この場合では、エアギャップAGの大きさに合わせて一次コイルおよび二次コイル20に流れる電流の周波数を変化させることになる。
第1の手法では、一次コイルを流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、一次コイルを流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が一次コイルに供給される。一次コイルに特定の周波数の電流が流れることで、一次コイルの周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電部12は、受電部12と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電部から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、一次コイルに供給する電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、一次コイルおよび二次コイル20の水平方向のずれ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、一次コイルに供給する電流の周波数を調整する場合がある。
なお共鳴コイルとしてヘリカルコイルを採用した例について説明したが、共鳴コイルとして、メアンダラインなどのアンテナなどを採用した場合には、一次コイルに特定の周波数の電流が流れることで、特定の周波数の電界が一次コイルの周囲に形成される。そして、この電界をとおして、送電部と受電部12との間で電力伝送が行われる。
本実施の形態に係る電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。図23は、電流源または磁流源からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図23を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると、「輻射電磁界」と「誘導電磁界」と「静電磁界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πとあらわすことができる。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、本実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電部および受電部12(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電部から他方の受電部12へエネルギー(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギーを伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
このように、この電力伝送システムにおいては、送電部と受電部とを電磁界によって共振(共鳴)させることで送電部と受電部との間で非接触で電力が送電される。このような受電部と送電部との間に形成される電磁場は、たとえば、近接場共振(共鳴)結合場という場合がある。
本実施の形態の電力伝送における送電部と受電部12との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「磁場共振(共鳴)結合」、「近接場共振(共鳴)結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」または「電界(電場)共振結合」という。
「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
本明細書中で説明した送電部の一次コイルと受電部12の二次コイル20とは、コイル形状のアンテナが採用されているため、送電部と受電部12とは主に、磁界によって結合しており、送電部と受電部12とは、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」している。
なお、一次コイルおよび二次コイル20として、たとえば、メアンダラインなどのアンテナを採用することも可能であり、この場合には、送電部と受電部12とは主に、電界によって結合している。このときには、送電部と受電部12とは、「電界(電場)共振結合」している。このように、本実施の形態においては、受電部12と送電部との間で非接触で電力伝送をしている。このように、非接触で電力伝送する際には、受電部12と送電部との間には、主に、磁界が形成される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲にかぎられない。
10 非接触電力伝送システム、11 車両、12,20,196 受電部、13 整流器、14 蓄電装置、15 動力生成装置、16 車両側制御部、17,30 通信部、18 充電モジュール、19 電圧計、20 二次コイル、21,52,54,56,58,195,198 キャパシタ、40,50,190 送電装置、41 電源、42 電源部、43 送電側制御部、44 選択部、45,45,46,47,48 送電部、50 駐車枠、51,53,55,57,59 一次コイル、60,61,62,63,64 測温部、191 受電装置。

Claims (13)

  1. 車両に設けられた二次コイルに非接触で電力を送電する送電装置であって、
    配列方向に間隔をあけて配置された複数の一次コイルと、
    電源から電力から供給される一次コイルを選択する選択部と、
    前記選択部を制御する制御部と
    を備え
    前記制御部は、選択した一次コイルに第1電力よりも小さい第2電力を供給させ、選択した一次コイルの送電状況と前記二次コイルの受電状況との少なくとも一方に基づいて前記複数の一次コイルから送電コイルを選択し、前記送電コイルに前記第1電力を供給させる、送電装置。
  2. 前記制御部は、前記車両の進入方向を検知し、
    前記制御部は、前記複数の一次コイルのうち前記進入方向の上流側の端部に位置する一次コイルの上方を前記二次コイルが通過する前に、前記送電コイルを選択する制御を開始し、
    前記制御部は、前記送電コイルを選択する制御の開始時に、前記複数の一次コイルのうち前記進入方向の上流側の端部に位置する一次コイルを選択し、前記一次コイルの移動に応じて、選択する一次コイルを変更する、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記制御部は、前記車両から受信した情報に基づいて前記車両の進入方向を検知する、請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記複数の一次コイルは、前記配列方向の一方端に位置する第1端部コイルと、他方端に位置する第2端部コイルとを含み、
    前記制御部は、前記第1端部コイルと前記第2端部コイルとを交互に選択し、前記第1端部コイルと前記二次コイルとの間の受電効率と、前記第2端部コイルと前記二次コイルとの間の受電効率とを比較した結果に基づいて、前記車両の進入方向を検知する、請求項2に記載の送電装置。
  5. 前記受電状況とは、前記二次コイルの受電効率であり、
    前記制御部は、選択された一次コイルと前記二次コイルとの間の受電効率が第1閾値よりも小さくなると、前記選択された一次コイルに対して前記進入方向に隣り合う一次コイルを選択する、請求項2から請求項4のいずれかに記載の送電装置。
  6. 前記複数の一次コイルは、前記配列方向の中央に位置する中央コイルを含み、
    前記制御部は、前記送電コイルを選択する制御の開始時に前記中央コイルを選択し、前記中央コイルを選択した後に、前記二次コイルの位置に応じて一次コイルを選択する、請求項1に記載の送電装置。
  7. 前記制御部は、前記車両から入力される情報に基づいて、前記中央コイルから前記二次コイルに向かう選択方向を設定し、
    前記制御部は、選択した一次コイルに第2電力を供給したときの第1受電効率を検知し、
    前記制御部は、前記選択された一次コイルに対して前記選択方向に隣り合う隣接コイルに第2電力を供給したときの第2受電効率を検知し、
    前記制御部は、前記第1受電効率の方が前記第2受電効率よりも高く、前記第1受電効率が第2閾値よりも高い場合には、前記選択された一次コイルを送電コイルとする、請求項6に記載の送電装置。
  8. 前記制御部は、前記送電コイルに第1電力を供給した後、送電条件を満たさないと判断すると、前記送電への電力供給を停止し、前記送電とは別の一次コイルを送電コイルに選択する、請求項1に記載の送電装置。
  9. 各前記一次コイルの温度を検知する測温部をさらに備え、
    前記制御部は、前記送電コイルの温度が第3閾値を超えると、送電条件を満たさないと判断する、請求項8に記載の送電装置。
  10. 前記制御部は、前記送電コイルに対して前記配列方向に隣り合う一次コイルに第2電力を供給し、前記配列方向に隣り合う一次コイルに第2電力を供給したときの前記二次コイルの受電効率が第4閾値よりも大きいときに、前記隣り合う一次コイルを前記送電コイルに選択する、請求項9に記載の送電装置。
  11. 前記選択された一次コイルと前記二次コイルとの間の距離を検知する検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検知部からの出力に基づいて、前記選択された一次コイルと前記二次コイルとの間の距離が予め定められた範囲よりも大きいまたは小さいと判断すると、前記送電条件を満たさないと判断する、請求項8に記載の送電装置。
  12. 前記制御部は、前記選択された一次コイルに対して隣り合う一次コイルと前記二次コイルと間の受電効率が所定値以上のときに、前記選択された一次コイルと隣り合う一次コイルを第2選択コイルに選択する、請求項11に記載の送電装置。
  13. 車両に設けられた二次コイルを含む受電装置と、前記二次コイルにに非接触で電力を送電する電力伝送システムであって、
    配列方向に間隔をあけて配置された複数の一次コイルと、
    電源から電力から供給される一次コイルを選択する選択部と、
    前記選択部を制御する制御部と
    を備え
    前記制御部は、選択した一次コイルに第1電力よりも小さい第2電力を供給させ、選択した一次コイルの送電状況と前記二次コイルの受電状況との少なくとも一方に基づいて前記複数の一次コイルから送電コイルを選択し、前記送電コイルに前記第1電力を供給させる、電力伝送システム。
JP2012255003A 2012-11-21 2012-11-21 送電装置および電力伝送システム Active JP5716725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255003A JP5716725B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 送電装置および電力伝送システム
US14/074,160 US9067497B2 (en) 2012-11-21 2013-11-07 Power transmitting device and power transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255003A JP5716725B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 送電装置および電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103802A true JP2014103802A (ja) 2014-06-05
JP5716725B2 JP5716725B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=50726868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255003A Active JP5716725B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 送電装置および電力伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9067497B2 (ja)
JP (1) JP5716725B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160026556A (ko) * 2014-09-01 2016-03-09 삼성전기주식회사 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 송신 방법
KR20160028365A (ko) * 2014-08-28 2016-03-11 현대자동차주식회사 무선 전력 전송 시스템의 제어 방법과 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 전송 방법
JP2016039735A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 充電装置及びその制御方法
JP2016127775A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 Tdk株式会社 給電装置および非接触電力伝送装置
KR20180082569A (ko) 2015-11-17 2018-07-18 볼보 트럭 코퍼레이션 차량에 대한 다가오는 로드 상황을 검출하는 방법
JP2019501613A (ja) * 2015-11-13 2019-01-17 ボルボトラックコーポレーション 車両の充電を制御する方法
JP2021005929A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社デンソー 送電装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2485617A (en) * 2010-11-22 2012-05-23 Bombardier Transp Gmbh Conductor arrangement for inductively transferring electric energy to a vehicle
GB2485616A (en) * 2010-11-22 2012-05-23 Bombardier Transp Gmbh Route for transferring electric energy to vehicles
JP5803475B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-04 株式会社Ihi 移動車両給電システム
CN107415764B (zh) 2012-05-09 2020-09-29 丰田自动车株式会社 车辆
EP2730451A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-14 Alcatel Lucent A device and a method for controlling an induction coil
JP5716725B2 (ja) * 2012-11-21 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 送電装置および電力伝送システム
JP6132266B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置
JP2015012748A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置及び周波数特性取得方法
JP6217211B2 (ja) * 2013-07-23 2017-10-25 株式会社Ihi 非接触給電装置及びシステム
JP2017034946A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 ソニー株式会社 移動体装置、非接触給電システムおよび移動体装置の駆動方法
US10532663B2 (en) 2015-11-13 2020-01-14 Nio Usa, Inc. Electric vehicle overhead charging system and method of use
US20170136887A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 NextEv USA, Inc. Electric vehicle aerial vehicle charging system and method of use
US10632852B2 (en) 2015-11-13 2020-04-28 Nio Usa, Inc. Electric vehicle optical charging system and method of use
KR101974155B1 (ko) * 2015-11-27 2019-04-30 엘지이노텍 주식회사 멀티 코일 무선 충전 제어 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
US20170182903A1 (en) * 2015-12-26 2017-06-29 Intel Corporation Technologies for wireless charging of electric vehicles
WO2018024318A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft A method for providing an inductive-charging device into an existing driving-road, a respective inductive-charging device, a respective inductive-charging system and a respective automobile
DE112016007303T5 (de) * 2016-09-30 2019-06-19 Intel Corporation Lesespulensystem
EP3645333A1 (en) * 2017-06-28 2020-05-06 MUSIC, Salih Wireless transmission system of electricity for electric vehicles
GB201915710D0 (en) * 2019-10-30 2019-12-11 Univ Liverpool Network for and method of wireless power transfer
JP2023000412A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システム、位置推定方法、移動体及び給電装置
BR102022011198A2 (pt) * 2021-06-17 2023-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Veículo e sistema de alimentação de energia sem contato

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284696A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kawasaki Plant Systems Ltd 移動体用給電装置における給電制御装置
JP2010093902A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippon Tekumo:Kk 非接触電力供給装置
JP2010268661A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 非接触給電システム
JP2011167031A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 移動体給電装置
JP2012200032A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp 給電システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573090A (en) * 1994-05-05 1996-11-12 H. R. Ross Industries, Inc. Raodway-powered electric vehicle system having onboard power metering and communication channel features
US6421600B1 (en) * 1994-05-05 2002-07-16 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system having automatic guidance and demand-based dispatch features
US5669470A (en) * 1994-05-05 1997-09-23 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system
US6651566B2 (en) * 2002-03-13 2003-11-25 Ford Motor Company Transportation system
JP4710314B2 (ja) 2004-12-06 2011-06-29 日産自動車株式会社 路車間電力供給システム
EP2078330A2 (en) * 2006-10-25 2009-07-15 Laszlo Farkas High power wireless resonant energy transfer system transfers energy across an airgap
GB2461578A (en) * 2008-07-04 2010-01-06 Bombardier Transp Gmbh Transferring electric energy to a vehicle
GB2463693A (en) * 2008-09-19 2010-03-24 Bombardier Transp Gmbh A system for transferring electric energy to a vehicle
GB2463692A (en) * 2008-09-19 2010-03-24 Bombardier Transp Gmbh An arrangement for providing a vehicle with electric energy
JP5467569B2 (ja) 2009-01-21 2014-04-09 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
KR100944113B1 (ko) * 2009-02-27 2010-02-24 한국과학기술원 전기자동차용 전원공급 시스템 및 방법
CN102348574B (zh) * 2009-03-12 2012-12-26 丰田自动车株式会社 电动车辆
JP5353376B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 富士通株式会社 無線電力装置、無線電力受信方法
KR101040662B1 (ko) * 2009-04-06 2011-06-13 한국과학기술원 전기자동차용 초박형 급전장치와 집전장치
KR20110041307A (ko) * 2009-10-15 2011-04-21 한국과학기술원 세그먼트화된 전기자동차용 급전제어 방법 및 장치
JP5051257B2 (ja) * 2010-03-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両
US8292052B2 (en) * 2010-06-24 2012-10-23 General Electric Company Power transfer system and method
WO2012009492A2 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Blue Wheel Technologies, Inc. Systems and methods for powering a vehicle, and generating and distributing energy in a roadway
GB2485616A (en) * 2010-11-22 2012-05-23 Bombardier Transp Gmbh Route for transferring electric energy to vehicles
JP5720367B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-20 株式会社Ihi 駐車設備
WO2013003527A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Wireless Ev Charge, Llc Alignment, verification, and optimization of high power wireless charging systems
GB2492825A (en) * 2011-07-13 2013-01-16 Bombardier Transp Gmbh Protection for conductor arrangement for producing an inductive electromagnetic field for power transfer in a roadway
GB2492824A (en) * 2011-07-13 2013-01-16 Bombardier Transp Gmbh Route or roadway providing inductive power transfer to a vehicle, in particular a road vehicle
JP5803475B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-04 株式会社Ihi 移動車両給電システム
JP6024106B2 (ja) * 2011-12-27 2016-11-09 株式会社Ihi 移載装置及び移動車両
JP5716725B2 (ja) * 2012-11-21 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 送電装置および電力伝送システム
DE102013103157A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kontaktloses Aufladen eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284696A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kawasaki Plant Systems Ltd 移動体用給電装置における給電制御装置
JP2010093902A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippon Tekumo:Kk 非接触電力供給装置
JP2010268661A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 非接触給電システム
JP2011167031A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 移動体給電装置
JP2012200032A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp 給電システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039735A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 充電装置及びその制御方法
KR20160028365A (ko) * 2014-08-28 2016-03-11 현대자동차주식회사 무선 전력 전송 시스템의 제어 방법과 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 전송 방법
KR102344000B1 (ko) * 2014-08-28 2021-12-28 건국대학교 산학협력단 무선 전력 전송 시스템의 제어 방법과 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 전송 방법
KR20160026556A (ko) * 2014-09-01 2016-03-09 삼성전기주식회사 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 송신 방법
KR101994739B1 (ko) * 2014-09-01 2019-07-01 삼성전기주식회사 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 송신 방법
JP2016127775A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 Tdk株式会社 給電装置および非接触電力伝送装置
US10218186B2 (en) 2015-01-08 2019-02-26 Tdk Corporation Power feeding device and non-contact power transmission device
JP2019501613A (ja) * 2015-11-13 2019-01-17 ボルボトラックコーポレーション 車両の充電を制御する方法
KR20180082569A (ko) 2015-11-17 2018-07-18 볼보 트럭 코퍼레이션 차량에 대한 다가오는 로드 상황을 검출하는 방법
KR102458504B1 (ko) * 2015-11-17 2022-10-25 볼보 트럭 코퍼레이션 차량에 대한 다가오는 로드 상황을 검출하는 방법
JP2021005929A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社デンソー 送電装置
JP7115425B2 (ja) 2019-06-26 2022-08-09 株式会社デンソー 送電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140138199A1 (en) 2014-05-22
US9067497B2 (en) 2015-06-30
JP5716725B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716725B2 (ja) 送電装置および電力伝送システム
JP6119756B2 (ja) 非接触給電システムおよび送電装置
JP5643270B2 (ja) 車両および非接触給電システム
JP5991372B2 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5747863B2 (ja) 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
JP5692163B2 (ja) 車両、および送電装置
JP5794203B2 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5700133B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JP5678921B2 (ja) 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5641027B2 (ja) 送電装置、車両および非接触給電システム
WO2012165242A1 (ja) 非接触給電装置
US20130335015A1 (en) Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, and contactless power transfer system
JP5867329B2 (ja) 受電装置および車両
JP5958258B2 (ja) 非接触給電システムおよびその制御方法
JP2013126326A (ja) 非接触受電装置およびそれを搭載する車両、非接触送電装置、ならびに非接触給電システム
WO2014147819A1 (ja) 車両および非接触給電システム
JP6222107B2 (ja) 車両
JPWO2014147818A1 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP2013158188A (ja) 電力伝送システム
JP5884698B2 (ja) 非接触受電装置
JP6003573B2 (ja) 送電装置、受電装置およびそれを備える車両、ならびに電力伝送システム
JP5962613B2 (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151