JP5991372B2 - 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム - Google Patents

送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5991372B2
JP5991372B2 JP2014514327A JP2014514327A JP5991372B2 JP 5991372 B2 JP5991372 B2 JP 5991372B2 JP 2014514327 A JP2014514327 A JP 2014514327A JP 2014514327 A JP2014514327 A JP 2014514327A JP 5991372 B2 JP5991372 B2 JP 5991372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
unit
vehicle
transmission unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013168281A1 (ja
Inventor
直樹 牛来
直樹 牛来
真士 市川
真士 市川
啓介 井上
啓介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013168281A1 publication Critical patent/JPWO2013168281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991372B2 publication Critical patent/JP5991372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/0075
    • H02J5/005
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • H02J7/025
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システムに関し、より特定的には、外部電源から車両へ非接触で電力を供給する非接触給電システムにおける送電装置と車両との間の通信制御に関する。
電源コードや送電ケーブルを用いない非接触のワイヤレス電力伝送が近年注目されており、車両外部の電源(以下「外部電源」とも称する。)によって車載の蓄電装置を充電可能な電気自動車やハイブリッド車両等への適用が提案されている。
特開2011−250555号公報(特許文献1)は、車両外部の給電設備から非接触で車両に電力を供給する給電システムにおいて、給電設備と車両との間で充電効率や充電量等の情報を無線通信により伝達し、これらの情報に基づいて適切な充電を実行する構成を開示する。
特開2011−250555号公報
非接触給電システムにおいては、送電装置と車両との間での有線接続を行なわないことが前提であるので、基本的には、送電装置と車両との間の情報伝達についても、特開2011−250555号公報(特許文献1)のように無線通信で行なうことが望ましい。
複数の送電装置を有する非接触給電システムにおいて、複数の車両に対して送電を行なう場合、送電装置および/または車両の通信範囲によっては、複数の他の機器(車両,送電機器)と通信が可能な場合があり得る。そのため、無線通信においては、通信を行なっている機器が実際にどこに位置しているのかが必ずしも特定できない状態となる場合が生じ得る。そうすると、送電装置と車両との間のペアリングが適切に行なわれずに、たとえば、隣接する駐車スペースに駐車された他の車両の情報に基づいて、本来充電すべき車両への送電が行なわれるおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、無線通信を用いて送電装置と受電装置との間で情報伝達が可能な非接触給電システムにおいて、送電装置と受電装置とを正しくペアリングさせることである。
本発明による送電装置は、受電装置へ非接触で電力を供給する。送電装置は、受電装置へ非接触で電力を供給することが可能な送電部と、受電装置と無線通信するための通信部と、送電部を制御するための制御装置とを備える。制御装置は、送電部が送電を実行している間に、送電部からの送電電力を変化させたときの、通信部による無線通信において送電対象として特定された受電装置からの情報に基づいて、特定された受電装置が送電部から送電されるべき受電装置であるか否かを判定する。
好ましくは、制御装置は、特定された受電装置から、送電電力の変化に対応する情報を受信した場合は、特定された受電装置が送電部から送電されるべき受電装置であると判定する。
好ましくは、制御装置は、特定された受電装置から、送電電力の変化に対応する情報が受信されない場合は、特定された受電装置が送電部から送電されるべき受電装置ではないと判定する。
好ましくは、制御装置は、送電部からの送電電力を変化させた場合に、通信部において送電対象として特定されていない他の受電装置から、送電電力の変化に起因する情報が受信された場合は、他の受電装置が送電部から送電されるべき受電装置であると判定する。
好ましくは、送電装置は、送電部とは異なる他の送電部をさらに備える。制御装置は、送電部における送電に関する情報を記憶する。制御装置は、他の受電装置が送電部から送電されるべき受電装置であると判定した場合であって、他の送電部から特定された受電装置へ送電がされていたときには、記憶している送電部における送電に関する情報を、他の送電部における送電に関する情報と入換える。
好ましくは、制御装置は、電流および電圧の少なくとも一方を変化させることによって、送電電力を変更する。
好ましくは、受電装置は、送電装置からの電力を非接触で受電する受電部を含む。送電部の固有周波数と受電部の固有周波数との差は、送電部の固有周波数または受電部の固有周波数の±10%以下である。
好ましくは、受電装置は、送電装置からの電力を非接触で受電する受電部を含む。送電部と受電部との結合係数は0.1以下である。
好ましくは、受電装置は、送電装置からの電力を非接触で受電する受電部を含む。受電部は、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて、送電部から受電する。
本発明よる送電装置は、受電装置へ非接触で電力を供給する。送電装置は、第1および第2の送電部と、第1および第2の送電部をそれぞれ制御する第1および第2の制御部と、第1および第2の制御部を統括的に制御する制御装置とを備える。制御装置は、受電装置と通信するための通信部を含む。制御装置は、第1の送電部が送電を実行している間に、第1の送電部からの送電電力を変化させた場合に、通信部による無線通信において第1の送電部の送電対象として特定された受電装置からの情報に基づいて、特定された受電装置が第1の送電部から送電されるべき受電装置であるか否かを判定する。
本発明による受電装置は、送電装置からの電力を非接触で受電する。受電装置は、送電装置と無線通信を行なう通信部と、制御装置とを備える。制御装置は、電力を受電している間に、送電電力を変化させるための要求を、通信部による無線通信において受電装置に送電を行なう送電装置として特定された送電装置へ提供し、特定された送電装置からの送電電力の変化に基づいて、特定された送電装置が受電装置に送電するべき送電装置であるか否かを判定する。
好ましくは、制御装置は、送電電力の変化が要求に対応したものである場合に、特定された送電装置が受電装置に送電するべき送電装置であると判定する。
好ましくは、受電装置は、送電装置の送電部から非接触で電力を受電する受電部をさらに備える。送電部の固有周波数と受電部の固有周波数との差は、送電部の固有周波数または受電部の固有周波数の±10%以下である。
好ましくは、受電装置は、送電装置の送電部から非接触で電力を受電する受電部をさらに備える。送電部と受電部との結合係数は0.1以下である。
好ましくは、受電装置は、送電装置の送電部から非接触で電力を受電する受電部をさらに備える。受電部は、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて送電部から受電する。
本発明による車両は、上記の受電装置と、受電装置で受電した電力を充電可能な蓄電装置と、蓄電装置からの電力を用いて走行駆動力を発生するための駆動装置とを備える。
本発明による非接触給電システムは、送電装置と車両との間で非接触で電力を伝達する。送電装置と車両とは、互いに無線通信が可能に構成される。送電装置は、車両に非接触で電力を供給することが可能な送電部と、送電部を制御するための制御装置とを含む。制御装置は、送電部が送電を実行している間に、送電部からの送電電力を変化させたときに、無線通信によって送電対象として特定された車両からの情報に基づいて、特定された車両が送電部から送電されるべき車両であるか否かを判定する。
本発明によれば、無線通信を用いて送電装置と受電装置との間で情報伝達が可能な非接触給電システムにおいて、送電装置と受電装置とを正しくペアリングさせることができる。
本発明の実施の形態1に従う車両給電システムの全体構成図である。 図1に示す車両および送電装置の構成を詳細に説明する機能ブロック図である。 送電装置から車両への電力伝送時の等価回路図である。 電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。 送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。 固有周波数を固定した状態で、エアギャップを変化させたときの電力伝送効率と、送電部に供給される電流の周波数との関係を示すグラフである。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 実施の形態1において、送電機器と車両とのペアリングが正常である場合の概略的な通信シーケンスを説明するための図である。 実施の形態1において、送電機器と車両とのペアリングが異常である場合の概略的な通信シーケンスを説明するための図である。 実施の形態1において、車両ECUで実行される確認制御処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1において、送電ECUで実行される確認制御処理を説明するためのフローチャートである。 図8における入換制御の他の例についての概略的な通信シーケンスを説明するための図である。 実施の形態2に従う車両給電システムの全体構成図である。 実施の形態2に従う車両給電システムの他の例の全体構成図である。 実施の形態2において、送電機器と車両とのペアリングが正常である場合の概略的な通信シーケンスを説明するための図である。 実施の形態2において、送電機器と車両とのペアリングが異常である場合の概略的な通信シーケンスを説明するための図である。 実施の形態3において、送電機器と車両とのペアリングが異常である場合の概略的な通信シーケンスを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(非接触給電システムの構成)
図1は、本発明の実施の形態1に従う車両給電システム(非接触給電システム)10の全体構成図である。図1を参照して、車両給電システム10は、複数の送電機器200A,200B,200Cを含む送電装置20と、車両100A,100Bとを備える。
なお、図1においては、送電装置20が3つの送電機器200A,200B,200Cを含む構成として示されているが、送電機器の数は2つ以上であれば任意の数とすることができる。また、車両の数についても図1のような2つの車両には限定されず、複数の送電機器のうちの少なくとも1つに対応していればよい。
複数の送電機器200A,200B,200Cの各々は基本的には同様の構成を有しており、車両100A,100Bについても互いに同様の構成を有しているものとする。そのため、以下の説明においては、複数の送電機器200A,200B,200Cを代表的に「送電機器200」のように表わし、車両100A,100Bを代表的に「車両100」のように表わす。なお、送電機器および車両を構成する各要素についても同様に表わす。
車両100は、受電部110と、通信部160とを含む。また、送電機器200は、電源装置210と、送電部220と、通信部230とを含む。
受電部110は、たとえば車体底面に設置され、送電機器200の送電部220から出力される高周波の交流電力を、電磁界を介して非接触で受電する。なお、受電部110の詳細な構成については、送電部220の構成、ならびに送電部220から受電部110への電力伝送とともに、後ほど説明する。通信部160は、車両100が送電機器200と通信を行なうための通信インターフェースである。
送電機器200における電源装置210は、所定の周波数を有する交流電力を発生する。一例として、電源装置210は、図示されない系統電源から電力を受けて高周波の交流電力を発生し、その発生した交流電力を送電部220へ供給する。
送電部220は、たとえば駐車場の床面に設置され、電源装置210から高周波の交流電力の供給を受ける。そして、送電部220は、送電部220の周囲に発生する電磁界を介して車両100の受電部110へ非接触で電力を出力する。なお、送電部220の詳細な構成についても、受電部110の構成、ならびに送電部220から受電部110への電力伝送とともに、後ほど説明する。通信部230は、送電機器200が車両100と通信を行なうための通信インターフェースである。
このように、車両給電システム10においては、送電機器200の送電部220から車両100の受電部110へ非接触で電力が伝送される。
図2は、図1に示した車両給電システム10の詳細構成図である。図2を参照して、送電機器200は、上述のように、電源装置210と、送電部220と、車両検出部270とを含む。電源装置210は、通信部230に加えて、制御装置である送電ECU240と、電源部250と、整合器260とをさらに含む。また、送電部220は、共振コイル221と、キャパシタ222と、電磁誘導コイル223とを含む。
電源部250は、送電ECU240からの制御信号MODによって制御され、商用電源400などの交流電源から受ける電力を高周波の電力に変換する。そして、電源部250は、その変換した高周波電力を、整合器260を介して電磁誘導コイル223へ供給する。
また、電源部250は、図示されない電圧センサ,電流センサによってそれぞれ検出される送電電圧Vtrおよび送電電流Itrを送電ECU240へ出力する。
整合器260は、送電機器200と車両100との間のインピーダンスをマッチングさせるための回路である。整合器260は、電源部250と送電部220との間に設けられ、回路のインピーダンスを変更することができる。整合器260は、任意の構成を採用することができるが、一例として、可変キャパシタとコイルとによって構成され(図示せず)、可変キャパシタの容量を変化させることによってインピーダンスを変更することができる。この整合器260においてインピーダンスを変更することによって、送電機器200のインピーダンスを車両100のインピーダンスと整合させることができる(インピーダンスマッチング)。なお、図2においては、整合器260は、電源部250と分離して設けられる構成として記述されているが、電源部250が整合器260の機能を含むようにしてもよい。
車両検出部270は、車両100が送電機器200の送電可能範囲内に存在していることを検出する。車両検出部270は、たとえば、レーザ、赤外線、超音波などの非接触型のセンサや、リミットスイッチなどの接触型センサ、あるいは車重を検知する荷重センサなどの任意のセンサを用いることができる。
共振コイル221は、車両100の受電部110に含まれる共振コイル111へ非接触で電力を転送する。なお、受電部110と送電部220との間の電力伝送については、図3を用いて後述する。
通信部230は、上述のように、送電機器200と車両100との間で無線通信を行なうための通信インターフェースであり、車両100側の通信部160と情報INFOの授受を行なう。通信部230は、通信部160から送信される車両情報、ならびに、送電の開始および停止を指示する信号等を受信し、受信したこれらの情報を送電ECU240へ出力する。また、通信部230は、送電ECU240からの送電電圧Vtrおよび送電電流Itrを含む情報を車両100へ送信する。
送電ECU240は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、電源装置210における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
車両100は、受電部110および通信部160に加えて、充電リレーCHR170と、整流器180と、蓄電装置190と、システムメインリレーSMR115と、駆動装置155と、制御装置である車両ECU(Electronic Control Unit)300と、電圧センサ195と、電流センサ196とを含む。
駆動装置155は、パワーコントロールユニットPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150とを含む。受電部110は、共振コイル111と、キャパシタ112と、電磁誘導コイル113とを含む。
なお、本実施の形態においては、車両100として電気自動車を例として説明するが、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行が可能な車両であれば車両100の構成はこれに限られない。車両100の他の例としては、エンジンを搭載したハイブリッド車両や、燃料電池を搭載した燃料電池車などが含まれる。
共振コイル111は、送電機器200に含まれる共振コイル221から非接触で電力を受電する。
整流器180は、電磁誘導コイル113から受けた交流電力を整流し、その整流された直流電力を、CHR170を介して蓄電装置190に出力する。整流器180としては、たとえば、ダイオードブリッジおよび平滑用のキャパシタ(いずれも図示せず)を含む構成とすることができる。整流器180として、スイッチング制御を用いて整流を行なう、いわゆるスイッチングレギュレータを用いることも可能である。整流器180が受電部110に含まれる場合には、発生する電磁場に伴うスイッチング素子の誤動作等を防止するために、ダイオードブリッジのような静止型の整流器とすることがより好ましい。
CHR170は、整流器180と蓄電装置190との間に電気的に接続される。CHR170は、車両ECU300からの制御信号SE2により制御され、整流器180から蓄電装置190への電力の供給と遮断とを切換える。
蓄電装置190は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置190は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置190は、整流器180に接続される。そして、蓄電装置190は、受電部110で受電されかつ整流器180で整流された電力を蓄電する。また、蓄電装置190は、SMR115を介してPCU120とも接続される。蓄電装置190は、車両駆動力を発生させるための電力をPCU120へ供給する。さらに、蓄電装置190は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置190の出力は、たとえば200V程度である。
なお、図2には示されていないが、受電電圧と蓄電装置190の充電電圧とが異なる場合には、整流器180と蓄電装置190との間に、DC−DCコンバータのような電力変換装置を設けるようにしてもよい。また、送電機器200と同様に、インピーダンスマッチングを行なう整合器が設けられてもよい。
蓄電装置190には、いずれも図示しないが、蓄電装置190の電圧VBおよび入出力される電流IBを検出するための電圧センサおよび電流センサが設けられる。これらの検出値は、車両ECU300へ出力される。車両ECU300は、この電圧VBおよび電流IBに基づいて、蓄電装置190の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称する。)を演算する。
SMR115は、蓄電装置190とPCU120との間に電気的に接続される。そして、SMR115は、車両ECU300からの制御信号SE1によって制御され、蓄電装置190とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
PCU120は、いずれも図示しないが、コンバータやインバータを含む。コンバータは、車両ECU300からの制御信号PWCにより制御されて蓄電装置190からの電圧を変換する。インバータは、車両ECU300からの制御信号PWIにより制御されて、コンバータで変換された電力を用いてモータジェネレータ130を駆動する。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130の出力トルクは、動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達される。車両100は、このトルクを用いて走行する。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置190の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、エンジンおよびモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの回転による発電電力を用いて、蓄電装置190を充電することも可能である。
通信部160は、上述のように、車両100と送電機器200との間で無線通信を行なうための通信インターフェースであり、送電機器200の通信部230と情報INFOの授受を行なう。通信部160から送電機器200へ出力される情報INFOには、車両ECU300からの車両情報や、送電の開始および停止を指示する信号が含まれる。
車両ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
電圧センサ195は、電磁誘導コイル113に並列に接続され、受電部110で受電された受電電圧Vreを検出する。電流センサ196は、電磁誘導コイル113と整流器180とを結ぶ電力線に設けられ、受電電流Ireを検出する。検出された受電電圧Vreおよび受電電流Ireは車両ECU300に送信され、伝送効率の演算に用いられる。
なお、図2においては、受電部110および送電部220に、電磁誘導コイル113,223がそれぞれ設けられる構成を示したが、受電部110および送電部220に電磁誘導コイル113,223が設けられない構成とすることも可能である。この場合には、図2には示されないが、送電部220においては共振コイル221が整合器260に接続され、受電部110においては共振コイル111が整流器180に接続される。
(電力伝送の原理)
図3は、送電機器200から車両100への電力伝送時の等価回路図である。図3を参照して、送電機器200の送電部220は、共振コイル221と、キャパシタ222と、電磁誘導コイル223とを含む。
電磁誘導コイル223は、共振コイル221と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル221と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル223は、電磁誘導により共振コイル221と磁気的に結合し、電源装置210から供給される高周波電力を電磁誘導により共振コイル221へ供給する。
共振コイル221は、キャパシタ222とともにLC共振回路を形成する。なお、後述するように、車両100の受電部110においてもLC共振回路が形成される。共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、受電部110のLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%以下である。そして、共振コイル221は、電磁誘導コイル223から電磁誘導により電力を受け、車両100の受電部110へ非接触で送電する。
なお、電磁誘導コイル223は、電源装置210から共振コイル221への給電を容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル223を設けずに共振コイル221に電源装置210を直接接続してもよい。また、キャパシタ222は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル221の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ222を設けない構成としてもよい。
車両100の受電部110は、共振コイル111と、キャパシタ112と、電磁誘導コイル113とを含む。共振コイル111は、キャパシタ112とともにLC共振回路を形成する。上述のように、共振コイル111およびキャパシタ112によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、送電機器200の送電部220における、共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%である。そして、共振コイル111は、送電機器200の送電部220から非接触で受電する。
電磁誘導コイル113は、共振コイル111と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル111と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル113は、電磁誘導により共振コイル111と磁気的に結合し、共振コイル111によって受電された電力を電磁誘導により取出して電気負荷装置118へ出力する。なお、電気負荷装置118は、整流器180(図2)以降の電気機器を包括的に表わしたものである。
なお、電磁誘導コイル113は、共振コイル111からの電力の取出しを容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル113を設けずに共振コイル111に整流器180を直接接続してもよい。また、キャパシタ112は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル111の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ112を設けない構成としてもよい。
送電機器200において、電源装置210から電磁誘導コイル223へ高周波の交流電力が供給され、電磁誘導コイル223を用いて共振コイル221へ電力が供給される。そうすると、共振コイル221と車両100の共振コイル111との間に形成される磁界を通じて共振コイル221から共振コイル111へエネルギ(電力)が移動する。共振コイル111へ移動したエネルギ(電力)は、電磁誘導コイル113を用いて取出され、車両100の電気負荷装置118へ伝送される。
上述のように、この電力伝送システムにおいては、送電機器200の送電部220の固有周波数と、車両100の受電部110の固有周波数との差は、送電部220の固有周波数または受電部110の固有周波数の±10%以下である。このような範囲に送電部220および受電部110の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができる。一方、上記の固有周波数の差が±10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%よりも小さくなり、電力伝送時間が長くなるなどの弊害が生じる可能性がある。
なお、送電部220(受電部110)の固有周波数とは、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)が自由振動する場合の振動周波数を意味する。なお、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)において、制動力または電気抵抗を実質的に零としたときの固有周波数は、送電部220(受電部110)の共振周波数とも呼ばれる。
図4および図5を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図4は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。また、図5は、送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。
図4を参照して、電力伝送システム89は、送電部90と、受電部91とを備える。送電部90は、第1コイル92と、第2コイル93とを含む。第2コイル93は、共振コイル94と、共振コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。受電部91は、第3コイル96と、第4コイル97とを備える。第3コイル96は、共振コイル99とこの共振コイル99に接続されたキャパシタ98とを含む。
共振コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。また、共振コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、第2コイル93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、第3コイル96の固有周波数f2は下記の式(2)によって示される。
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2} … (1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2} … (2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、第2コイル93および第3コイル96の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を図5に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共振コイル94および共振コイル99の相対的な位置関係は固定とし、さらに、第2コイル93に供給される電流の周波数は一定である。
図5に示すグラフのうち、横軸は固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は一定周波数の電流における電力伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記の式(3)によって示される。
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%) … (3)
図5から明らかなように、固有周波数のズレ(%)が0%の場合には、電力伝送効率は100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は40%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は10%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は5%程度となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、第3コイル96の固有周波数の10%以下の範囲となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を実用的なレベルに高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が第3コイル96の固有周波数の5%以下となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定すると、電力伝送効率をさらに高めることができるのでより好ましい。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
再び図2を参照して、送電機器200の送電部220および車両100の受電部110は、送電部220と受電部110との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、送電部220と受電部110との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、非接触で電力を授受する。送電部220と受電部110との結合係数κは0.1以下が好ましく、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220から受電部110へ電力が伝送される。
ここで、送電部220の周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と送電部220に供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数との関係について説明する。送電部220から受電部110に電力を伝送するときの電力伝送効率は、送電部220および受電部110間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電部220および受電部110の固有周波数(共振周波数)をf0とし、送電部220に供給される電流の周波数をf3とし、送電部220および受電部110の間のエアギャップをエアギャップAGとする。
図6は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。図6を参照して、横軸は、送電部220に供給される電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、送電部220に供給される電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
たとえば、電力伝送効率の向上を図るため手法として次のような手法が考えられる。第1の手法としては、エアギャップAGにあわせて、送電部220に供給される電流の周波数を一定として、キャパシタ222やキャパシタ112のキャパシタンスを変化させることで、送電部220と受電部110との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が考えられる。具体的には、送電部220に供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタ222およびキャパシタ112のキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、送電部220および受電部110に流れる電流の周波数は一定である。なお、電力伝送効率の特性を変化させる手法としては、送電機器200の整合器260を利用する手法や、車両100において整流器180と蓄電装置190との間に設けられるコンバータ(図示せず)を利用する手法などを採用することも可能である。
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する手法である。たとえば、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、周波数f4またはf5の電流を送電部220に供給する。周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数f6の電流を送電部220に供給する。この場合においては、エアギャップAGの大きさに合わせて送電部220および受電部110に流れる電流の周波数を変化させることになる。
第1の手法では、送電部220を流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、送電部220を流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が送電部220に供給される。送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、送電部220の周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電部110は、受電部110と送電部220との間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電部220から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、送電部220に供給される電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、送電部220および受電部110の水平方向のずれ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する場合がある。
なお、上記の説明では、共振コイルとしてヘリカルコイルを採用した例について説明したが、共振コイルとして、メアンダラインなどのアンテナなどを採用した場合には、送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、特定の周波数の電界が送電部220の周囲に形成される。そして、この電界を通して、送電部220と受電部110との間で電力伝送が行なわれる。
この電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。
図7は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図7を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると、「輻射電磁界」と「誘導電磁界」と「静電磁界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πと表わすことができる。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、この実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギ(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電部220および受電部110(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電部220から他方の受電部110へエネルギ(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギを伝播しないので、遠方までエネルギを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギ(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギ損失で送電することができる。
このように、この電力伝送システムにおいては、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220と受電部110との間で非接触で電力が伝送される。そして、送電部220と受電部110との間の結合係数(κ)は、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数(κ)を0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数(κ)は、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
なお、電力伝送における、上記のような送電部220と受電部110との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「磁場共振(共鳴)結合」、「近接場共振(共鳴)結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」、「電界(電場)共振結合」等という。「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
送電部220と受電部110とが上記のようにコイルによって形成される場合には、送電部220と受電部110とは、主に磁界(磁場)によって結合し、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」が形成される。なお、送電部220と受電部110とに、たとえば、メアンダライン等のアンテナを採用することも可能であり、この場合には、送電部220と受電部110とは、主に電界(電場)によって結合し、「電界(電場)共鳴結合」が形成される。
(送電機器と車両とのペアリング確認制御の説明)
上述のような非接触で電力を伝達する車両給電システムにおいては、送電機器と車両との間の電力伝達のための有線接続を行なわない。そのため、多くの場合、送電機器と車両との間の情報伝達についても無線通信を用いて行なわれ、送電機器および車両において、無線通信によって得た情報に基づいて、互いに認証が行なわれる。
無線通信においては、その通信範囲内に通信可能な複数の機器(車両,送電機器)が存在する場合には、それぞれの機器と個別に通信をすることができる。したがって、商業施設の駐車場のように隣接した複数の駐車スペースにおいて、上記のような非接触給電システムが設けられる図1のような場合には、送電機器は複数の車両と通信し、そして車両は複数の送電機器と通信する状態となり得る。
そうすると、各機器において、送電あるいは受電の対象となり得る相手側の機器が複数存在することになる。そのため、送電機器から車両への電力供給を適切に行なうためには、送電あるいは受電すべき相手側の機器を確実に特定し、ペアリングすることが必要となる。
送電機器と車両とが正しくペアリングされていない状態で送電動作が実行されると、送電機器において車両に搭載された蓄電装置の状態を正しく把握できず、別の車両の蓄電装置の状態に応じた送電が行なわれる。そうすると、蓄電装置の充電不足が生じたり、逆に適切に充電を停止できないために過充電となってしまったりする可能性がある。これによって、ユーザが意図した充電ができなかったり、機器の故障や劣化を招いたりするおそれがある。
また、公共の送電装置により蓄電装置の充電を行なう場合には、充電量に応じて料金が課される場合がある。そのため、送電機器と車両とが正しくペアリングされていない状態では、当該車両の料金情報と別の車両に課されている料金情報とが入換わってしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態1においては、送電機器から車両への送電動作の実行中に、送電電力を意図的に変化させ、その変化を車両で適切に把握できるか否かによって、車両と送電機器とのペアリングを確認する確認制御を行なう。このような制御を行なうことによって、たとえ、送電機器と車両とが正しくペアリングされていない状態で送電動作が開始されてしまった場合であっても、送電中に不適切なペアリングを検出することができる。
さらに、ペアリングが正しくないことが検出された場合に、正しいペアリングに修正するとともに、課金情報などの送電に関する情報を、修正された正しいペアリングに対して適用することによって、それまでの送電実績を適切に引き継ぐことができる。
図8は、実施の形態1において、送電機器200と車両100とのペアリングが正常である場合の概略的な通信シーケンスを説明するための図である。
図8を参照して、送電機器200から車両100への通常給電時、たとえば、3kWの電力で送電機器200から車両100へ送電されている場合を考える。そして、たとえば、送電開始から予め定められた時間経過後や、所定の時間間隔において、確認制御が開始される。
確認制御が開始されると、まず、送電機器200から、現在無線通信により送電対象として特定されている車両100へ、当該確認制御におけるチェックを開始する旨の予告通知がなされる。これによって、車両100において、送電機器200からの電力変更が実行されることが認識される。
車両100は、この通知に応答して、送電機器200に対して電力変更指令を出力する。そして、送電機器200は、送電電力をたとえば現在の3kWから1kWへ低減する。この電力変更は、送電電流および送電電圧の少なくとも一方を変化させることによって行なわれる。
このとき、車両100において送電電力の変化が検出されるが、予め確認制御を開始する通知が予告されているため、車両100は、この電力変化が確認制御によるものであり、送電機器200とのペアリングが正しいと判断する。
そして、車両100は、送電機器200に対してペアリングが正しいことを示す信号を送信する。送電機器200は、これに応答して、車両100へ確認制御の終了を通知するとともに、送電電力を1kWから3kWに復帰させて通常給電を再開する。
なお、図8において、送電機器200からの確認制御の予告に対する車両100の電力変更指令は必ずしも必要ではなく、予告通知を出力後所定の条件が成立(たとえば、所定時間経過)したことに応じて、送電機器200が自ら電力を変更するようにしてもよい。
次に、図9を用いて、送電機器と車両とのペアリングが異常である場合の概略的な通信シーケンスを説明する。図9では、無線通信において、図1における送電機器200A(送電機器1)と車両100A(車両A)とがペアとなっており、かつ、送電機器200B(送電機器2)と車両100B(車両B)とがペアとなっていると認識されているものとする。ただし、実際には、車両Aが送電機器2の駐車スペースに駐車しており、送電機器2から車両Aへ電力が供給されている。一方、車両Bは送電機器1の駐車スペース駐車しており、送電機器1から車両Bへ電力が供給されている。
このような状態において、送電機器1において、確認制御が開始されると、送電機器1から、現在送電対象として特定されている車両Aに対して制御開始の予告通知がなされる。そして、送電機器1からの送電電力が、たとえば3kWから1kWへ低減される。
しかしながら、実際には、車両Bに送信される電力が低減されており、車両Aにおいては、受電される電力が変化しない。車両Aは、送電機器1からの予告通知を受けてから所定期間内に送電電力が変更されないことに基づいて、ペアリングが異常であると判定する。そして、車両Aは、送電機器1に対してペアリングの異常を示す通知を行なう。
送電機器1は、車両Aからの異常通知によって、ペアリングについての誤認が生じていることを認識すると、他の送電機器に対して誤認が発生していることを示す通知を行なうとともに、送電を停止する。
車両Bにおいては、予告なく送電が突然停止されたことによって、送電機器2に異常停止通知を送信する。送電機器2は、送電を実行しているにもかかわらず、車両Bからの異常停止通知と送電機器1からの誤認通知とを受信したことによって、送電機器1におけるペアリングの認識と送電機器2におけるペアリングの認識とが逆になっていると判断する。そして、送電機器2は送電電力を停止する。
なお、図9には示さないが、車両Bにおいて、予告なく送電電力が低下した場合に異常通知を送電機器2に通知するようにしてもよい。
その後、送電機器1は、送電機器2における判定結果に基づいて、車両A,Bおよび送電機器2に対して、現在認識しているIDの変更を指示する通知を行なう。また、送電機器1においても認識している車両のIDが変更される。これによって、各機器におけるペアリングが正常となる。なお、車両Bからの異常停止通知あるいはそれに応答した送電機器2の判定結果は、本発明における「送電電力の変化に起因する情報」に対応する。
その後、送電機器1と送電機器2との間で、車両A,Bに対するこれまでの送電情報を入換える。これによって、送電対象の車両に搭載された蓄電装置のSOCの状態や課金情報が適切に認識される。
そして、送電機器1は確認制御の終了を示す通知を、車両A,Bおよび送電機器2に送信するとともに、送電機器2に対して送電再開の指令を送信する。
その後、送電機器1および送電機器2から電力の供給が開始される。これによって、通信上の相手機器の認識と実際の機器の対応を一致させることができる。すなわち、送電機器においては、送電機器から送電すべき送電対象の車両が適切に特定され、車両においては、当該車両に送電を行なうべき送電機器が適切に特定される。
次に、図10および図11を用いて、実施の形態1における確認制御処理の詳細を説明する。図10は、車両100の車両ECU300で実行される処理を示すフローチャートである。図11は、送電機器200の送電ECU240で実行される処理を示すフローチャートである。図10および図11に示すフローチャート中の各ステップについては、それぞれ車両ECU300および送電ECU240に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期もしくは所定の条件が成立したことに応答して実行されることによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図10を参照して、まず車両100における処理について説明する。車両ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、現在受電中であるか否かを判定する。
受電中でない場合(S100にてNO)は、ペアリングの確認は不要であるので、車両ECU300は、以降の処理をスキップして処理を終了する。
受電中である場合(S100にてYES)は、処理がS110に進められ、車両ECU300は、送電機器からチェック開始通知(予告通知)を受信したか否かを判定する。
チェック開始通知を受信した場合(S110にてYES)は、処理がS120に進められ、車両ECU300は、さらに送電機器から送電される電力が低下されたか否かを判定する。
送電機器からの送電電力が低下した場合(S120にてYES)は、処理がS130に進められ、車両ECU300は、当該確認制御において、車両100と送電機器との間のペアリングが正常であると判断し、正常であることを示す通知を送電機器へ送信する。その後、S160において、送電機器からチェック終了通知を受信すると、車両ECU300は、送電機器からの送電の有無を確認し(S170)、送電がされている場合(S170にてYES)には受電を再開する(S180)。
S120において、送電機器からの送電電力が低下しない場合(S120にてNO)には、処理がS125に進められ、車両ECU300は、チェック開始通知を受信してから予め定められた所定時間が経過したか否かを判定する。
所定時間がまだ経過していない場合(S125にてNO)は、処理がS120に戻される。一方、所定時間が経過した場合(S125にてYES)は、処理がS135に進められて、車両ECU300は、車両100と送電機器との間のペアリングが異常であると判断し、その旨の通知を送電機器へ送信する。
その後、送電機器によって送電が停止されることに応答して、車両ECU300は受電を停止する(S140)。そして、S150にて、車両ECU300は、送電機器から正しいペアリングの送電機器のIDを取得し、ペアリングの認識を変更する。
そして、車両ECU300は、送電機器からチェック終了通知を受け(S160)、送電機器からの送電が再開されると(S170にてYES)、受電を再開する(S180)。
S110において、チェック開始通知を受信していない場合(S110にてNO)は、処理がS115に進められ、車両ECU300は、送電機器からの送電電力が停止したか否かを判定する。
送電機器から送電電力が停止されない場合(S115にてNO)は、確認制御の対象車両ではなく、かつ、送電が継続されているので、車両ECU300は、少なくとも確認制御が実行される車両とは、送電装置のペアリングが入換わっておらず正常である可能性が高いと判断する(S116)。そして、車両ECU300は処理を終了する。
一方、送電機器から送電電力が停止された場合(S115にてYES)は、確認制御の開始通知なく送電電力が突然停止しているので、車両ECU300は、S136にて異常停止が発生したと判断し、その旨を示す信号を送電機器へ送信する。
その後、車両ECU300は、受電動作を停止するとともに(S140)、送電機器からのID変更通知を取得して正しいペアリングへ変更する(S150)。
そして、車両ECU300は、送電機器からチェック終了通知を受け(S160)、送電機器からの送電が再開されると(S170にてYES)、受電を再開する(S180)。
次に、図11を参照して、送電機器200の送電ECU240において実行される処理について説明する。
送電ECU240は、S200にて、確認制御の開始タイミングが到来したか否かを判定する。確認制御の開始タイミングとしては、たとえば、送電開始から予め定められた期間の経過後、一定期間ごと、あるいは、送電電力と受電電力との間の電力差からペアリングの異常が推定される場合などを採用することができる。なお、確認制御のタイミングは、近接する送電機器とできるだけ同じタイミングとならないようにすることが好ましい。たとえば、上記の所定の期間を送電機器ごとに異なる値に設定したり、図13等で後述する管理サーバを有する構成では管理サーバでタイミングを調整したりする。これにより、複数の送電機器において確認制御が平行して実行される場合が抑制されるので、1回の確認制御で異常を確実に検出できる可能性を高めることができる。
開始タイミングが到来した場合(S200にてYES)は、送電ECU240は、S210にて、現在ペアリングしていると認識している対応車両に対してチェック開始通知を送信する。そして、送電ECU240は、S220にて、送電電力を予め定められた電力まで低下させる。なお、S220における電力変更は、電力を低下させることに限られず、電力の停止、あるいは許容範囲内で電力を増加するようにしてもよい。
その後、送電ECU240は、S230にて、ペアリングしている車両における電力変更に対するチェック結果が正常であるか否かを判定する。チェック結果が正常である場合(S230にてYES)は、処理がS280に進められ、送電ECU240は、確認制御の終了通知を車両に通知するとともに、通常給電時の電力に復帰させて(S290)処理を終了する。
一方、チェック結果が異常である場合(S230にてNO)は、処理がS240に進められて、送電ECU240は送電を停止する。そして、送電ECU240は、ペアリングの誤認が生じていることを示す信号を、他の送電機器に送信する(S250)。
送電ECU240は、異常停止によってペアリングの認識が入換わっている送電機器からの情報に基づいて、適切なID情報を選択し、車両および他の送電機器に対してID変更通知を送信する(S260)。その後、S270にて、送電ECU240は、ペアリングの認識が入換わっていた送電装置との間で送電情報の入換えを行なう。
そして、送電ECU240は、確認制御の終了を車両に通知するとともに、通常給電時の電力で送電を再開させる(S290)。
S200にて、確認制御の開始タイミングが到来していない場合(S200にてNO)は、処理がS215に進められ、送電ECU240は、ペアリングしている車両に送電電力の異常停止が発生したか否かを判定する。
送電電力の異常停止が発生していない場合(S215にてNO)は、正常に送電が継続されているので、送電ECU240は処理を終了する。
送電電力の異常停止が発生している場合(S215にてYES)は、送電ECU240は、現在送電を行なっている車両と通信を行なっている車両とが異なっていると判断し、処理をS216に進めて、送電電力を停止する。
そして、送電ECU240は、他の送電機器から送信される誤認通知に基づいて、正しいペアリングの送電装置を判断し、自らのID情報を変更するとともに、そのID情報を他の送電装置へ送信する(S217)。
その後、他の送電機器からのチェック終了通知を受信すると(S218にてYES)、S290に処理が進められて、送電ECU240は送電を再開する。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、送電動作の実行中に、現在認識している送電機器と車両とのペアリングが正常であるか否かを判定することができる。そして、ペアリングが異常であると判定された場合には、適切なペアリングに修正されるとともに、それに応じてそれまでの送電に関する情報が、適切なペアリングに対応して送電機器間で入換えられる。これによって、不適切なペアリングによって生じ得る蓄電装置の充電不足および過充電を防止するとともに、送電に伴う料金を正しくすることができる。
なお、ペアリングが異常であることが判定された後のIDおよび情報の入換制御については、図9では、車両および送電機器を特定してそれらのIDおよび情報を入換える手法を示したが、この入換制御については、他の手法を採用することも可能である。
具体的には、たとえば、図12に示すように、ペアリングが異常と判定された車両A,Bについて、対応する送電機器を改めて探索するようにしてもよい。
図12を参照して、確認制御を実行した送電機器1においてペアリングの異常が検出されると、送電機器1は、自身および送電機器2についてのタイマー値T1,T2(T1<T2)を設定し、設定したタイマー値T2を送電機器2に送信する。そして、車両A,Bに対して、リスタート要求信号を送信し、送電機器の探索を行なわせる。
リスタート要求信号を受信した車両A,Bは、相手の送電機器を特定せず、すべての送電機器に対して一括して充電要求信号を送信する。
送電機器1は、車両A,Bからの複数の充電要求信号をほぼ同時に受信し、それに応答して、2つの充電要求信号の受信したときから先に定めたタイマー値T1だけ経過したタイミングで、通常の充電動作で用いる電力よりも小さい微小電力を用いた送電(以下、「テスト送電」とも称する。)を実行する。このときのテスト送電は、送電機器1のみから実行される。
送電機器1のテスト送電により供給される電力は、車両Bによって受電される。この段階では、車両Bにおいては、どの送電機器から供給された電力かは判断できないため、車両Bは、電力の受電に応答して、相手の送電機器を特定せずに、すべての送電機器に対してID付きの受電成功通知を一括して送信する。
送電機器1は、車両Bからの受電成功通知を受けることによって、テスト送電の電力が車両Bによって受電され、ペアリングの相手が車両Bであると認識する。そして、送電機器1は、車両Bに対してIDを通知し、それによって車両Bにおいてもペアリングの相手が送電機器1であることが認識される。
送電機器2においても同様に、車両A,Bからの複数の充電要求信号がほぼ同時に受信される。これに応答して、送電機器2は、先に送電機器1によって定められたタイマー値T2経過後にテスト送電を実行する。送電機器2のテスト送電で供給される電力は、車両Aで受電される。この段階では、車両Aでは、どの送電機器から供給された電力かは判断できないため、車両Aは、電力の受電に応答して、相手の送電機器を特定せずに、すべての送電機器に対してID付きの受電成功通知を一括して送信する。
送電機器2は、車両Aからの受電成功通知を受けることによって、テスト送電の電力が車両Aによって受電され、ペアリングの相手が車両Aであると認識する。そして、送電機器2は、車両Aに対してIDを通知し、それによって車両Aにおいてもペアリングの相手が送電機器2であることが認識される。
その後、送電機器1と送電機器2との間で、これまでの送電に関する情報が入換えられ、確認制御が終了される。
なお、上記のテスト送電については、微小電力を用いる場合に限られない。たとえば、電力の大きさは通常の充電動作時と同じであるが、非常に短時間だけパルス状に電力を送電するような態様としてもよい。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、複数の送電機器の各々が、独立して送電動作の制御および車両や他の送電機器との通信を行なう場合を例として説明した。
一方で、複数の送電機器を有する送電装置においては、全体を統括する管理用の制御装置(以下、「管理サーバ」とも称する。)が設けられる場合がある。このような管理サーバを設けることによって、上述のテスト送電のタイミングなどのように、送電機器間における調整が容易になったり、送電機器間での情報の授受が容易になったりするという利点がある。特に、送電機器の数が非常に多い大規模な駐車場などにおいては、送電機器同士で個別に調整を行なうと制御が煩雑となる場合があるので、管理サーバを用いて包括的に制御を行なうことが好ましい。
なお、管理サーバを有する構成としては、主に図13および図14に示すような構成を採用することができる。
図13に示される車両給電システム10Aの送電装置20Aは、図1で示した、送電機器200A,200B,200Cに加えて、管理サーバ30が設けられる。管理サーバ30は、有線通信により、各送電機器と接続され、各送電機器の送電ECUと通信する(図2)。この構成においては、個々の送電機器の制御は、各送電機器に含まれる送電ECUにおいて実行される。一方、管理サーバ30は、各送電機器における共通制御および統括制御を実行する。
各車両との通信は、管理サーバ30に含まれる通信部31で行なわれる。管理サーバ30は、各車両から送電機器へ伝達する情報を受信し、その情報を対象の送電機器へ送信する。また、管理サーバ30は、各送電機器から車両へ伝達する情報を受信し、その情報を対象の車両へ送信する。
また、図14の車両給電システム10Bに示される送電装置20Bにおいては、図13における管理サーバ30および各送電機器の電源装置210A〜210Cの機能を備えた制御装置30Bが設けられる。制御装置30Bは、各車両と無線通信するとともに、複数の送電部220A〜220Cにおける送電動作を制御する。
図14のような構成は、比較的小規模なシステムに有効であり、制御機能と電源部とを一体とすることで、機器の設置スペースや設置費用を削減することができる。
逆に、大規模なシステムに図14のような構成を適用すると、各送電部までの高周波電力伝達用のケーブルが長くなったり、制御用のソフトウェアの量が膨大かつ複雑になったりする可能性がある。そのため、大規模システムにおいては、図13のように、管理サーバでは統括的な制御のみを行ない、各送電部の制御は送電機器に含まれる送電ECUで行なうような分散制御を行なうことが好ましい。なお、上記の図13および図14の中間的な構成として、電源部および整合器を各送電機器内に配置し、それらの制御は管理サーバに含まれる制御装置によって行なうようにしてもよい。
次に、図15および図16を用いて、管理サーバを有する図13のような構成の場合の、ペアリングの確認制御の概略的な通信シーケンスを説明する。図15は、実施の形態1の図8に対応する、ペアリングが正常な場合の通信シーケンスである。図16は、実施の形態1の図9に対応する、ペアリングが異常な場合の通信シーケンスである。
図15においては、図8と比較すると、車両100と送電機器200との間の情報伝達が、管理サーバ30を介して行なわれる点が異なっている。
すなわち、送電実行中に確認制御を実行するタイミングが到来すると、管理サーバ30は、確認制御を実行する対象の車両100にチェックを開始する予告通知を行なうとともに、現在ペアリングしていると認識している送電機器200に対して電力変更通知を送信する。
この電力変更通知に応答して、送電機器200は、送電電力をたとえば3kWから1kWに変更する。図15の場合においては、ペアリングは正常であるので、車両100において送電電力の変化が検出され、車両100は、管理サーバ30に対してペアリングが正しいことを示す情報を送信する。
管理サーバ30は、車両100からの情報によって、ペアリングが正常であると判定し、車両100および送電機器200に対して確認制御の終了を通知する。その後、送電機器200からの電力が、たとえば1kWから3kWに復帰され、通常の給電が再開される。
図16においても、実施の形態1の図9と比較すると、車両と送電機器との間の情報伝達が管理サーバ30を介して行なわれる点が異なっている。そのため、図16においては、各通信シーケンスの詳細な説明は繰り返さないが、各車両および各送電機器への指令は、図15同様に管理サーバ30から送信される。
また、ペアリングの異常の判定、ID変更の通知、および送電情報の入換えも、管理サーバ30によって実行される。
このように、複数の送電機器を統括的に制御する管理サーバを設ける構成においても、実施の形態1と同様に、送電動作の実行中に、現在認識している送電機器と車両とのペアリングが正常であるか否かを判定することができるとともに、ペアリングが異常な場合には、適切なペアリングに修正することができる。
なお、図16においても、IDおよび情報の入換制御については、図12のような構成を適用することも可能である。
[実施の形態3]
実施の形態1,2においては、送電装置がペアリングの異常を判定する構成について説明した。
実施の形態3においては、主に車両が主体となって、ペアリングの異常を判定する構成について説明する。
図17は、実施の形態3において、送電機器と車両とのペアリングが異常である場合の概略的な通信シーケンスを説明するための図である。図17においても、実施の形態1,2と同様に、通信においては車両Aが送電機器1とペアリングしており、車両Bが送電機器2とペアリングしていると認識され、実際には送電機器1からは車両Bに送電され、送電機器2からは車両Aに送電されているものとする。
図17を参照して、送電動作が実行されている間に、所定の確認タイミングが到来したことに応答して、車両Aは、確認制御の開始を送電機器1へ通知する。この通知に応答して、送電機器1は、たとえば3kWから1kWへ送電電力を低下する。
しかしながら、送電機器1からは車両Bに対して送電が行なわれているため、車両Aにおいては、送電電力の低下が検出されず、これによって車両Aはペアリングが異常であることを認識する。そして、車両Aは、送電機器1に対してペアリングが異常であることを示す情報を通知するとともに、他の車両および送電機器に対して、ペアリングの誤認が生じていることを通知する。そして、送電機器1は、車両Aからの異常通知に応答して送電を停止する。
このとき、車両Bにおいては、送電電力が突然停止するため、異常停止を示す通知を車両Aおよび送電機器2に対して送信する。これに応答して、送電機器2は送電を停止する。
これによって、車両Aは、送電機器2が車両Aに対応する送電機器であることを認識する。そして、車両Aから車両Bおよび送電機器1,2に対して、ID変更通知を送信する。各機器においては、車両AからのID変更通知に従って相手機器の認識を変更する。これによって、正しいペアリングとなる。
その後、送電機器1と送電機器2の間で送電に関する情報が入換えられる。そして、車両Aから各機器に対して確認制御の終了および送電開始指令が通知され、正しいペアリングで送電が再開される。
このような構成とすることによって、車両において、送電動作の実行中に、現在認識している送電機器と車両とのペアリングが正常であるか否かを判定することができるとともに、ペアリングが異常な場合には、適切なペアリングに修正することができる。
なお、実施の形態2のように送電装置が統括的な管理サーバを有する場合にも、実施の形態3のように車両において主体的にペアリングの異常を検出するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A,10B 車両給電システム、20,20A,20B 送電装置、30,30B 管理サーバ、31,160,230,230A〜230C 通信部、89 電力伝送システム、90,220 送電部、91,110 受電部、92,93,96,97 コイル、94,99,111,221 共振コイル、95,98,112,222 キャパシタ、100,100A,100B 車両、113,223 電磁誘導コイル、115 SMR、118 電気負荷装置、120 PCU、130 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、155 駆動装置、170 CHR、180 整流器、190 蓄電装置、195 電圧センサ、196 電流センサ、200,200A〜200C 送電機器、210,210A〜210C 電源装置、250 電源部、260 整合器、270 車両検出部、300 車両ECU、400 商用電源。

Claims (17)

  1. 受電装置(100A,100B)へ非接触で電力を供給する送電装置であって、
    受電装置へ非接触で電力を供給することが可能な送電部(220A,220B,220C)と、
    受電装置と無線通信するための通信部(230A,230B,230C)と、
    前記送電部を制御するための制御装置(30,30B,240)とを備え、
    前記制御装置は、前記送電部が送電を実行している間に、前記送電部からの送電電力を変化させたときの、前記通信部による無線通信において送電対象として特定された受電装置からの情報に基づいて、前記特定された受電装置が前記送電部から送電されるべき受電装置であるか否かを判定する、送電装置。
  2. 前記制御装置は、前記特定された受電装置から、前記送電電力の変化に対応する情報を受信した場合は、前記特定された受電装置が前記送電部から送電されるべき受電装置であると判定する、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記制御装置は、前記特定された受電装置から、前記送電電力の変化に対応する情報が受信されない場合は、前記特定された受電装置が前記送電部から送電されるべき受電装置ではないと判定する、請求項1に記載の送電装置。
  4. 前記制御装置は、前記送電部からの送電電力を変化させた場合に、前記通信部において送電対象として特定されていない他の受電装置から、前記送電電力の変化に起因する情報が受信された場合は、前記他の受電装置が前記送電部から送電されるべき受電装置であると判定する、請求項3に記載の送電装置。
  5. 前記送電装置は、前記送電部とは異なる他の送電部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記送電部における送電に関する情報を記憶し、
    前記制御装置は、前記他の受電装置が前記送電部から送電されるべき受電装置であると判定した場合であって、前記他の送電部から前記特定された受電装置へ送電がされていたときには、記憶している前記送電部における送電に関する情報を、前記他の送電部における送電に関する情報と入換える、請求項4に記載の送電装置。
  6. 前記制御装置は、電流および電圧の少なくとも一方を変化させることによって、前記送電電力を変更する、請求項1に記載の送電装置。
  7. 受電装置は、前記送電装置からの電力を非接触で受電する受電部(110A,110B)を含み、
    前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記送電部の固有周波数または前記受電部の固有周波数の±10%以下である、請求項1に記載の送電装置。
  8. 受電装置は、前記送電装置からの電力を非接触で受電する受電部(110A,110B)を含み、
    前記送電部と前記受電部との結合係数は0.1以下である、請求項1に記載の送電装置。
  9. 受電装置は、前記送電装置からの電力を非接触で受電する受電部(110A,110B)を含み、
    前記受電部は、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて、前記送電部から受電する、請求項1に記載の送電装置。
  10. 受電装置(100A,100B)へ非接触で電力を供給する送電装置であって、
    第1および第2の送電部(220A,220B,220C)と、
    前記第1および第2の送電部をそれぞれ制御する第1および第2の制御部(240)と、
    前記第1および第2の制御部を統括的に制御する制御装置(30)とを備え、
    前記制御装置は、受電装置と通信するための通信部(31)を含み、
    前記制御装置は、前記第1の送電部が送電を実行している間に、前記第1の送電部からの送電電力を変化させた場合に、前記通信部による無線通信において前記第1の送電部の送電対象として特定された受電装置からの情報に基づいて、前記特定された受電装置が前記第1の送電部から送電されるべき受電装置であるか否かを判定する、送電装置。
  11. 送電装置(20,20A,20B)からの電力を非接触で受電する受電装置であって、
    送電装置と無線通信を行なう通信部(160A,160B)と、
    制御装置(300)とを備え、
    前記制御装置は、電力を受電している間に、送電電力を変化させるための要求を、前記通信部による無線通信において前記受電装置に送電を行なう送電装置として特定された送電装置へ提供し、前記要求に対する前記受電装置における受電電力の変化に基づいて、前記特定された送電装置が前記受電装置に送電するべき送電装置であるか否かを判定する、受電装置。
  12. 前記制御装置は、前記受電電力の変化が前記要求に対応したものである場合に、前記特定された送電装置が前記受電装置に送電するべき送電装置であると判定する、請求項11に記載の受電装置。
  13. 送電装置の送電部(220A,220B,220C)から非接触で電力を受電する受電部(110A,110B)をさらに備え、
    前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記送電部の固有周波数または前記受電部の固有周波数の±10%以下である、請求項11に記載の受電装置。
  14. 送電装置の送電部(220A,220B,220C)から非接触で電力を受電する受電部(110A,110B)をさらに備え、
    前記送電部と前記受電部との結合係数は0.1以下である、請求項11に記載の受電装置。
  15. 送電装置の送電部(220A,220B,220C)から非接触で電力を受電する受電部(110A,110B)をさらに備え、
    前記受電部は、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて、前記送電部から受電する、請求項11に記載の受電装置。
  16. 請求項11に記載の受電装置と、
    前記受電装置で受電した電力を充電可能な蓄電装置(190)と、
    前記蓄電装置からの電力を用いて走行駆動力を発生するための駆動装置(155)とを備える、車両。
  17. 非接触で電力を伝達する非接触給電システム(10,10A,10B)であって、
    送電装置(20,20A,20B)と、
    前記送電装置からの電力を非接触で受電可能な車両(100A,100B)とを備え、
    前記送電装置と前記車両とは、互いに無線通信が可能に構成され、
    前記送電装置は、
    前記車両に非接触で電力を供給することが可能な送電部(220A,220B,220C)と、
    前記送電部を制御するための制御装置(30,30B,240)とを含み、
    前記制御装置は、前記送電部が送電を実行している間に、前記送電部からの送電電力を変化させたときに、無線通信によって送電対象として特定された車両からの情報に基づいて、前記特定された車両が前記送電部から送電されるべき車両であるか否かを判定する、非接触給電システム。
JP2014514327A 2012-05-11 2012-05-11 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム Active JP5991372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062131 WO2013168281A1 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168281A1 JPWO2013168281A1 (ja) 2015-12-24
JP5991372B2 true JP5991372B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49550363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514327A Active JP5991372B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9735625B2 (ja)
JP (1) JP5991372B2 (ja)
CN (1) CN104272557B (ja)
DE (1) DE112012006354B4 (ja)
WO (1) WO2013168281A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490064B2 (en) * 2011-07-28 2016-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Wireless power transmission method
JP5979227B2 (ja) 2012-05-09 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両
RU2618514C1 (ru) 2013-09-30 2017-05-04 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство беспроводной подачи энергии и устройство помощи при парковке
JP5910642B2 (ja) 2014-01-22 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 非接触充電システム
US9840155B2 (en) 2014-01-31 2017-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply with vehicle pairing system and power transmission device
GB2522851A (en) * 2014-02-05 2015-08-12 Bombardier Transp Gmbh A method of communication between a vehicle and a wayside control unit for controlling an inductive energy transfer to the vehicle, a vehicle and an arrangeme
US9796284B2 (en) 2014-02-25 2017-10-24 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply system and power transmission device
WO2015128941A1 (ja) 2014-02-25 2015-09-03 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び送電装置
US9845019B2 (en) 2014-02-25 2017-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply system and power transmission device
JP6516969B2 (ja) 2014-03-13 2019-05-22 Ihi運搬機械株式会社 給電システム用プログラムと給電装置と駐車装置用プログラムと駐車装置
JP2015186377A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社豊田自動織機 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP6237887B2 (ja) * 2014-04-08 2017-11-29 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び非接触受電装置
KR101774727B1 (ko) 2014-04-08 2017-09-04 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 급전 시스템 및 비접촉 수전 장치
DE102014207412B4 (de) * 2014-04-17 2019-01-31 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Identifikation von Induktivladestellflächen für Fahrzeuge und Induktivladeanordnung für mehrere Induktivladestellflächen
JP6296917B2 (ja) * 2014-06-26 2018-03-20 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
RU2652719C1 (ru) 2015-01-29 2018-04-28 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Система помощи при парковке и способ помощи при парковке
EP3300213B1 (en) * 2015-05-19 2019-01-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-contact power supplying appliance and non-contact power receiving appliance, and non-contact power transmitting system provided therewith
DE102015210314A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Audi Ag Verfahren zur Positionsbestimmung eines Kraftfahrzeugs relativ zu einer Primärspule, Kraftfahrzeug und Ladeplatte
JP6350399B2 (ja) * 2015-06-10 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
KR101730728B1 (ko) 2015-10-01 2017-05-11 현대자동차주식회사 무선 충전 시스템의 그라운드 어셈블리 탐지 방법 및 장치
WO2017109963A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 給電装置、受電装置、給電システム、給電方法、電源管理方法、給電プログラム及び電源管理プログラム
JP6788364B2 (ja) * 2016-03-17 2020-11-25 キヤノン株式会社 送電装置、制御方法およびプログラム
EP3466745A4 (en) * 2016-05-31 2019-12-25 Nidec Corporation MOBILE BODY AND MOBILE BODY SYSTEM
WO2018086788A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-17 Innogy Se Ladestation, elektrofahrzeug sowie system mit einer ladestation und einem elektrofahrzeug
DE102017211373A1 (de) 2017-07-04 2019-01-10 Continental Automotive Gmbh Induktive Ladevorrichtung für ein elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug und Betriebsverfahren für die Ladevorrichtung
DE102018203371A1 (de) 2018-03-07 2019-09-12 Audi Ag Kontaktlose Ladeeinrichtung, Ladesystem und Verfahren zum kontaktlosen Laden eines Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs
EP3687032A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-29 Koninklijke Philips N.V. A wireless power transfer device and method therefor
JP2023000390A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218391A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sony Corp 被充電機器、充電器および非接触充電システム
WO2008118178A1 (en) 2007-03-27 2008-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
EP2306616B2 (en) 2005-07-12 2023-06-21 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Wireless non-radiative energy transfer
JP5603647B2 (ja) * 2009-05-13 2014-10-08 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法及び給電通信システム
JP2011081475A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Seiko Epson Corp 制御装置及び電子機器
JP5146488B2 (ja) 2010-05-26 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 給電システムおよび車両
JP5126324B2 (ja) * 2010-09-10 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置、および給電システムの制御方法
CN103249592B (zh) * 2010-10-29 2016-06-15 高通股份有限公司 用于对电动车辆进行供电或充电的方法和设备
US9379780B2 (en) * 2010-12-16 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Wireless energy transfer and continuous radio station signal coexistence
US9184633B2 (en) * 2011-02-03 2015-11-10 Denso Corporation Non-contact power supply control device, non-contact power supply system, and non-contact power charge system
JP6083121B2 (ja) * 2012-03-22 2017-02-22 株式会社豊田自動織機 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104272557A (zh) 2015-01-07
US20150115704A1 (en) 2015-04-30
DE112012006354B4 (de) 2020-12-24
US9735625B2 (en) 2017-08-15
DE112012006354T5 (de) 2015-01-22
WO2013168281A1 (ja) 2013-11-14
CN104272557B (zh) 2016-11-16
JPWO2013168281A1 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991372B2 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5678921B2 (ja) 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5700133B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
US9283859B2 (en) Power receiving device, power transmitting device, vehicle, and contactless power supply system
US20130300354A1 (en) Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system
JP5664544B2 (ja) 非接触受電装置および非接触充電システム
JP5641027B2 (ja) 送電装置、車両および非接触給電システム
JP5083480B2 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
US9963040B2 (en) Non-contact power supply system, and power transmission device and vehicle used therein
JP5720780B2 (ja) 受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5794203B2 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
US20130154384A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power supply system
WO2013088488A1 (ja) 非接触送受電システム、車両および送電装置
JP5884830B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JP2014103802A (ja) 送電装置および電力伝送システム
WO2014147819A1 (ja) 車両および非接触給電システム
US20160001668A1 (en) Power transmission device, power reception device, vehicle, and contactless power feeding system
JP6222107B2 (ja) 車両
JP6003696B2 (ja) 変換ユニット
JP6020220B2 (ja) 充電装置、電力出力装置および変換ユニット
JP2015116090A (ja) 非接触電力伝送システム
JPWO2013088488A1 (ja) 非接触送受電システム、車両および送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151