JP2017034946A - 移動体装置、非接触給電システムおよび移動体装置の駆動方法 - Google Patents

移動体装置、非接触給電システムおよび移動体装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034946A
JP2017034946A JP2015156011A JP2015156011A JP2017034946A JP 2017034946 A JP2017034946 A JP 2017034946A JP 2015156011 A JP2015156011 A JP 2015156011A JP 2015156011 A JP2015156011 A JP 2015156011A JP 2017034946 A JP2017034946 A JP 2017034946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
mobile device
power supply
area
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015156011A
Other languages
English (en)
Inventor
征司 門田
Seiji Kadota
征司 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015156011A priority Critical patent/JP2017034946A/ja
Priority to US15/745,870 priority patent/US10875416B2/en
Priority to PCT/JP2016/002492 priority patent/WO2017022154A1/ja
Publication of JP2017034946A publication Critical patent/JP2017034946A/ja
Priority to US16/951,272 priority patent/US11479138B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H29/00Drive mechanisms for toys in general
    • A63H29/22Electric drives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2448Output devices
    • A63F2009/2479Other kinds of output
    • A63F2009/2482Electromotor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2483Other characteristics
    • A63F2009/2492Power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2483Other characteristics
    • A63F2009/2492Power supply
    • A63F2009/2494Battery, e.g. dry cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2250/00Miscellaneous game characteristics
    • A63F2250/52Miscellaneous game characteristics with a remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/006Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for auto-scooters or the like, the power being supplied over a broad surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

【課題】利便性に優れ、多機能化された移動体装置および非接触給電システムを提供する。【解決手段】この移動体装置は、所定領域上の複数の小領域に割り当てられ、非接触で電力を伝送可能な複数の給電装置のうち、近接する前記小領域の前記給電装置から非接触伝送された電力を受ける受電部と、前記所定領域上の移動の動作を実行する駆動部と、前記近接する前記小領域から所定範囲の前記小領域への移動の動作に必要な電力量を蓄える電力保持部とを具備する。【選択図】図5

Description

本技術は、非接触で伝送された電力を用いて移動などの動作を行う移動体装置、この移動体装置に電力を供給する非接触給電システム、さらには移動体装置の駆動方法に関する。
電磁共鳴現象を用いた非接触給電方式は、電磁共鳴現象という原理から、電磁誘導方式よりも距離を離して電力伝送することができ、かつ、多少軸合わせが悪くても伝送効率があまり落ちないという利点がある。なお、電磁共鳴現象には磁界共鳴方式、電界共鳴方式がある。この磁界共鳴型を用いた非接触給電方式を使って、特定の場所で、様々な電子機器に非接触で送電し、電子機器の動作電力として使えるようにする非接触給電システムが知られている。
この種の非接触給電システムとして、電子機器の盗難防止などの観点から、給電側装置から電子機器に給電された電力を使った制御を、認証に成功した電子機器に限って許可する技術が知られている。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012−75302号公報
この種の非接触給電システムは、さらなる利便性の向上や多機能化など、様々な改善が期待されている。
そこで、本技術は、それらの課題を解決することのできる移動体装置、非接触給電システムおよび移動体装置の駆動方法の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本技術に係る一形態である移動体装置は、
所定領域上の複数の小領域に割り当てられ、非接触で電力を伝送可能な複数の給電装置のうち、近接する前記小領域の前記給電装置から非接触伝送された電力を受ける受電部と、
前記所定領域上の移動の動作を実行する駆動部と、
前記近接する前記小領域から所定範囲の前記小領域への移動の動作に必要な電力量を蓄える電力保持部と
を具備する。
前記電力保持部は、前記動作を最高一回まで実行させることが可能な電力量を蓄えるように構成されたものであってよい。
上記の移動体装置は、前記受電時に前記電力保持部に蓄えられた電力量を算出し、前記算出された電力量が前記駆動部にて前記動作を実行させるために必要な閾値に達したとき、前記電力保持部に蓄えられた電力が前記駆動部に供給されるように制御する第1の制御部をさらに具備するものであってよい。
前記第1の制御部は、前記給電装置からの電力伝送を許可する時間的条件を非接触通信により前記給電装置に送信するように構成されたものであってよい。
前記第1の制御部は、前記給電装置からの電力伝送を許可する空間的条件を非接触通信により前記給電装置に送信するように構成されたものであってよい。
前記第1の制御部は、前記給電装置からの給電倍率を非接触通信により前記給電装置に送信するように構成されたものであってよい。
本技術に係る他の形態である非接触給電システムは、
所定領域上の複数の小領域に割り当てられ、非接触で電力を伝送可能な複数の給電装置と、
近接する前記小領域の前記給電装置からの給電を受け、前記所定領域上での移動の動作を実行する移動体装置と
を具備するシステムであって、
前記移動体装置は、
前記給電装置より非接触伝送された電力を受ける受電部と、
前記所定領域上の移動の動作を実行する駆動部と、
前記近接する前記小領域から所定範囲の前記小領域への移動の動作に必要な電力量を蓄える電力保持部と
を具備する。
前記移動体装置の駆動部は、前記移動の動作を含む複数の種類の動作を実行可能なように構成され、
前記給電装置は、自身に割り当てられた前記小領域に応じて、前記移動体装置にて実行可能な前記動作の種類を制限するための情報を非接触通信により前記移動体装置に送信する第2の制御部を有するものであってよい。
前記所定領域が、各々1以上の前記小領域からなる複数の中領域に区分され、前記中領域毎にその中領域に属する前記給電装置から異なる電力を伝送するように構成されてもよい。
前記非接触給電システムは、
前記移動体装置が位置する前記小領域の情報をもとに次に前記移動体装置が移動してくる可能性のある1以上の前記小領域を判定し、これら1以上の小領域に割り当てられた1以上の前記給電装置を省電力伝送状態に設定するように制御を行うメインコントローラをさらに具備するものであってよい。
上記の課題を解決するために、本技術に係る他の形態である移動体装置の駆動方法は、
受電部が、所定領域上の複数の小領域に割り当てられ、非接触で電力を伝送可能な複数の給電装置のうち、近接する前記小領域の前記給電装置から非接触伝送された電力を受け、
駆動部が、前記所定領域上の移動の動作を実行し、
電力保持部が、前記近接する前記小領域から所定範囲の前記小領域への移動の動作に必要な電力量を蓄える。
以上のように、本技術によれば、非接触給電システムの利便性の向上や多機能化など、改善化を図ることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施形態に係る非接触給電システム1の構成を示す図である。 図1の非接触給電システム1における給電装置20の構成を示すブロック図である。 図2の給電装置20の送電部209の構成を示すブロック図である。 図1の非接触給電システム1における移動体装置10の構成を示すブロック図である。 図4の移動体装置10の受電部109の構成を示すブロック図である。 給電装置20のCPU203による電力伝送の制御に関するフローチャートである。 図4の移動体装置10の動作のフローチャートである。 移動体装置10の充電と移動との関係を示す図である。 移動体装置10が方向転換してから移動する動作の例を示す図である。 移動体装置10を操作するコントローラの操作画面の例を示す図である。 フィールドF内での移動体装置10の移動例を示す図である。 移動体装置10を操作するコントローラの操作画面の変化を示す図である。 フィールドFを区分する複数のセグメントSの配置例を示す図である。 フィールドFを区分する複数のセグメントSの別の配置例を示す図である。 複数の給電装置20の給電状態制御を実現するための構成を示すブロック図である。 複数の給電装置20の給電状態制御の具体例を示す図である。 図16に続いて複数の給電装置20の給電状態制御の具体例を示す図である。 図17に続いて複数の給電装置20の給電状態制御の具体例を示す図である。 図18に続いて複数の給電装置20の給電状態制御の具体例を示す図である。 本技術の第2の実施形態に係る人型のゲーム対戦用ロボットの例を示す正面図である。 図20のゲーム対戦用ロボットの移動を示す側面図である。 図20のゲーム対戦用ロボットの攻撃の動作を示す側面図である。 図20のゲーム対戦用ロボットのフィールド上のホームポジションを示す図である。 図20のゲーム対戦用ロボットの攻撃可能な位置関係を示す図である。 図20のゲーム対戦用ロボットを操作するコントローラのゲーム操作画面を示す図である。 図25のゲーム操作画面におけるフィールドマップ上での移動の動作の選択操作の例を示す図である。 図25のゲーム操作画面におけるフィールドマップ上での移動の動作の選択操作の他の例を示す図である。 図20のゲーム対戦用ロボットに装備される防護具および武器のレベルアップについて説明する図である。 図25のゲーム操作画面におけるフィールドマップ上での防御のための表示の例を示す図である。 図20のゲーム対戦用ロボットの受電部の構成を示すブロック図である。 図20のゲーム対戦用ロボットに特別動作を発動させることが可能なゲーム操作画面の例を示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<1.第1の実施形態>
[非接触給電システムの基本的な構成]
図1は、本技術の第1の実施形態に係る非接触給電システムの構成を示す図である。
この非接触給電システム1は、移動体装置10と、移動体装置10の移動空間であるフィールドF(特許請求の範囲の「所定領域」に相当する。)を区分する複数のエリアA(特許請求の範囲の「小領域」に相当する。)にそれぞれ割り当てられ、移動体装置10への非接触給電を行う複数の給電装置20とを有する。図の例では、フィールドFは縦横5×5の計25個のエリアAで構成される。
移動体装置10は、フィールドFにおいて移動体装置10が位置するエリアAに割り当てられた給電装置20より非接触給電された電力を受けてフィールドF内を移動することが可能である。また、移動体装置10は、その給電装置20との間で非接触通信を行うことができる。
移動体装置10と給電装置20は、例えば磁気共鳴方式などによって非接触での電力伝送を行う。磁気共鳴方式は、送電側と受電側に共振器を形成するコイルとコンデンサを設け、それぞれの共振器を磁界共鳴させて電力を伝送する方式である。磁気共鳴方式は、電磁誘導方式に比べて双方のコイル同士の軸位置ずれに対して電力伝送の効率があまり低下しないため、移動体装置10をコイルの軸方向に対して垂直方向に移動させる場合の方式として、より好適である。移動体装置10と給電装置20との非接触による通信は、双方のコイルをアンテナとして用いた近距離無線通信によって行われる。
以下、非接触給電システム1を構成する移動体装置10および給電装置20の構成をより詳細に説明する。
まず、給電装置20の構成から説明し、次に移動体装置10を説明する。
[給電装置20の構成]
図2は給電装置20の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、給電装置20は、無線LANなどのネットワークを通じて通じてサーバ2との間で通信を行うホストコントローラ201と、ホストコントローラ201との通信インタフェース(I/F)202とを有する。ホストコントローラ201は通信インタフェース(I/F)202を通じて給電装置20の統括的制御を行うCPU(Central Processing Unit)203と通信をする。
給電装置20は、CPU203と、制御用のプログラムなどが格納されたROM(Read Only Memory)と、CPU203の作業領域などとして用いられるRAM(Random Access Memory)205と、CPU203の制御下で認証や秘密情報のやりとりのために用いられる暗号コプロセッサ206と、認証に用いられる暗号鍵などの秘密情報や、給電装置20の識別用のIDなどが格納された不揮発性メモリ207を有する。
さらに、給電装置20は、送電コイル208を有する送電部209と、データの変調および復調を行う変復調回路や通信時に送電コイル208をアンテナとして用いて通信を行うように送電コイル208を駆動するアンプなどで構成されるRF(Radio Frequency)処理部210を有する。
図3は、給電装置20の送電部209の構成を示すブロック図である。
送電部209は、送電素子部221、フィルタおよび整合回路(フィルタ/整合回路)222、アンプ223、および高周波電力を発生する信号源224を有する。
送電素子部221は、共鳴素子としての上記の送電コイル208およびキャパシタ225を含んで構成される。送電コイル208とキャパシタ225により共振回路が形成される。
フィルタおよび整合回路222は、送電コイル208の給電点におけるインピーダンス整合機能を有する。インピーダンス整合機能は送電効率を高めるようにインピーダンスの調整をする。アンプ223は、信号源224による電力信号を電力増幅してフィルタ/整合回路222に供給する。
信号源224は、非接触電力伝送のための高周波電力を発生する。この信号源224には、高効率に高周波電力を発生させるためにスイッチングアンプなどが用いられる。
信号源224により発生される高周波電力は、アンプ223、フィルタ/整合回路222を通して送電素子部221の送電コイル208に印加される。
[移動体装置10の構成]
図4は移動体装置10の構成を示すブロック図である。
移動体装置10は、移動体装置10の駆動部101との通信インタフェース(I/F)102を有する。移動体装置10の駆動部101は、移動体装置10がフィールドの上を移動するように動作させるための各種メカニズムを駆動するサーボモータ、サーボモータに駆動電力を供給するドライブ回路などて構成される。すなわち、駆動部101は、移動体装置10に所定の動作を実行させるための動力を発生する。駆動部101は通信インタフェース(I/F)102を通じて移動体装置10の統括的制御を行うCPU(Central Processing Unit)103と通信をする。
移動体装置10は、CPU103と、制御用のプログラムなどが格納されたROM(Read Only Memory)104と、CPU103の作業領域などとして用いられるRAM(Random Access Memory)105と、CPU103の制御下で認証や秘密情報のやりとりのために用いられる暗号コプロセッサ106と、そして認証を行う際に必要となる暗号鍵などの秘密情報や、移動体装置10自身の識別用のIDなどが格納された不揮発性メモリ107を有する。
さらに、移動体装置10は、受電コイル108を有する受電部109と、データの変調および復調を行う変復調回路や通信時に受電コイル108の出力を増幅するアンプなどで構成されるRF(Radio Frequency)処理部110とを有する。
図5は、移動体装置10の受電部109の構成を示すブロック図である。
受電部109は、受電素子部121、フィルタおよび整合回路(フィルタ/整合回路)123、検波整流回路124、静電容量回路125(特許請求の範囲の「電力保持部」に相当する。)、およびDC−DCコンバータ126を有する。
受電素子部121は、共鳴素子としての受電コイル108およびキャパシタ131を含んで構成される。受電コイル108およびキャパシタ131により共振回路が形成される。
フィルタ/整合回路123は、受電コイル108の負荷との接続部(負荷端)におけるインピーダンス整合機能を有する。インピーダンス整合機能は受電効率を高めるようにインピーダンスの調整をする。
検波整流回路124は、受電した交流電力を整流して直流(DC)電力として静電容量回路125に供給する。
静電容量回路125は、駆動部101にて最高一回までの動作を実行させるために必要な電力量を蓄えることのできる静電容量素子141と、静電容量素子141の両極間の電位差を検出する電圧測定回路142と、電圧測定回路142の測定値をCPU103に通知するためのA/D変換回路143とを備える。
DC−DCコンバータ126は、CPU103からの制御信号をもとに静電容量素子141の両極間の電圧から駆動部101に与えるDC電圧を生成する。
[非接触電力伝送の基本動作]
本実施形態に係る非接触給電システム1では、給電装置20の送電部209において、所定の周波数の信号源224からの信号をアンプ223により電力増幅する。増幅された電力がフィルタ/整合回路222を通して送電コイル208に供給される。送電コイル208に交流電流が流れることで送電コイル208の周囲に交流磁界が発生する。
一方、移動体装置10において、受電部109の受電コイル108が交流磁界の中に存在すると、送電コイル208と受電コイル108との磁界共鳴によって受電コイル108において交流電流が発生する。受電コイル108に発生した交流電流はフィルタ/整合回路123を通して検波整流回路124に供給され、検波整流回路124から直流電流が静電容量回路125に供給され、静電容量回路125内の静電容量素子141が充電される。
DC−DCコンバータ126は、CPU103からの制御信号が与えられたとき、静電容量素子141の両極間の電圧から駆動部101に与える所定の定電圧を生成して駆動部101に印加する。これにより駆動部101が駆動される。
[非接触給電システム1の制御]
本実施形態の非接触給電システム1においては、移動体装置10の盗難などを防止するために、給電装置20が通信対象の移動体装置10について認証を行い、認証に成功した場合に給電装置20から移動体装置10への電力伝送をオンにする制御などが行われる。
図6は、給電装置20のCPU203による電力伝送の制御に関するフローチャートである。
まず、給電装置20のCPU203は、自給電装置20がカバーするエリアAにいる移動体装置10の探索を非接触通信を用いて行う(ステップS101)。給電装置20のCPU203は、移動体装置10を検出すると(ステップS102のY)、その移動体装置10から非接触通信によって移動体装置10の識別IDを含む認証に必要な情報を取得する(ステップS103)。
給電装置20のCPU203は、取得した移動体装置10の認証に必要な情報と、給電装置20の不揮発性メモリ207に格納された認証に必要な情報をもとに、移動体装置10が非接触給電システム1において利用可能な装置であるかどうかを判定する認証処理を行う(ステップS104)。この認証処理に失敗した場合には(ステップS105のN)、ステップS101に戻り、移動体装置10の探索を再度行う。
給電装置20のCPU203は、認証に成功した場合(ステップS105のY)、移動体装置10に記憶された給電条件を移動体装置10から非接触通信により取得する(ステップS106)。給電条件には、給電開始条件、給電倍率、給電停止条件などがある。
給電装置20のCPU203は、取得した給電条件に従って、送電部209を制御して電力伝送を行う(ステップS107)。なお、給電条件の内容によっては、電力伝送は待機状態になったり、停止される。
[給電条件について]
給電条件は、移動体装置10に個別に設定される条件である。
給電条件には、時間的条件、空間条件、給電倍率などがある。
時間的条件は、給電装置20の電力伝送を許可する時間条件、禁止する時間条件などがある。これらの時間条件には、認証後の電力伝送の待機時間、電力伝送の開始から終了までの時間長、絶対時刻により指定される時間帯などがある。
空間条件には、給電装置20の電力伝送を許可するエリア、禁止するエリアなどがある。この空間条件により、移動体装置10は特定のエリアからのみ給電を受けたり、給電を受けないようにすることができる。
給電倍率は、給電装置20からの伝送される電力を移動体装置10の側から制御したい場合に利用される。給電倍率は、例えば、0から最大値の範囲で選定される。給電装置20のCPU203は、この給電倍率分の電力を伝送するように送電部209を制御する。これにより、移動体装置10が一回の移動を実行するために必要な電力量が静電容量素子141に蓄えられるための時間を変えることができる。
[移動体装置10の制御]
図7は、移動体装置10の動作のフローチャートである。
移動体装置10は、自身が存在するエリアAに割り当てられた給電装置20からの電力伝送を受電部109で受ける。これにより静電容量回路125の静電容量素子141に電荷が蓄積されて行く(ステップS201)。この間、静電容量素子141の両極間の電位差が電圧測定回路142にて検出され、電圧測定回路142により検出された電位差の値はA/D変換回路143によってデジタル値に変換され、移動体装置10のCPU103に通知される。
移動体装置10のCPU103は、取得した値をもとに静電容量素子141に蓄えられている電力量(蓄電エネルギー)を算出し(ステップS202)、算出された電力量の値を閾値と比較して評価する。閾値としては、移動体装置10が一回の移動の動作を実行するために必要な電力量の値が予め用意される。
移動体装置10のCPU103は、算出された電力量の値と閾値とを比較する。CPU103は、算出された電力量の値が閾値に達していない場合には(ステップS203のN)そのまま給電装置20からの電力伝送を受けて静電容量素子141への充電を続ける。
算出された電力量の値が閾値に達したとき(ステップS203のY)、移動体装置10のCPU103はDC−DCコンバータ126をオンにする。これにより静電容量素子141に蓄積された電荷が直流電流となってDC−DCコンバータ126に供給され、DC−DCコンバータ126から駆動部101に駆動用の定電圧が与えられる。この結果、移動体装置10の駆動部101が駆動され、一回の移動の動作が実行される。
この後、移動体装置10のCPU103は、再度充電によって静電容量素子141に蓄えられた電力量の値が閾値に達したかどうかを判断するステップS203に戻る。ここで、一回の移動の動作が終了した時点では、静電容量素子141に蓄積された電力量の値は閾値未満になるような静電容量を有する静電容量素子141が用いられているので、一回の移動の動作が終了してから静電容量素子141に蓄積された電力量の値が閾値に達するまでの間は、移動体装置10のCPU103はDC−DCコンバータ126をオフに設定する。
図8は、移動体装置10の充電と移動との関係を示す図である。
移動体装置10は、エリア1の給電装置20からの電力伝送を受けて静電容量素子141を充電し、静電容量素子141に蓄積された電荷から得られる電力を使ってエリア1からエリア2に移動する。移動体装置10はエリア2でも同様に給電装置20からの電力伝送を受けて静電容量素子141を再度充電し、静電容量素子141に蓄積された電荷から得られる電力を使ってエリア2からエリア3に移動する。このようにして移動体装置10は個々のエリアの給電装置20からの電力伝送を受けながらエリア間を移動し続けることができる。
ところで、移動体装置10は、図8に示したような単純な直線移動だけではなく、方向転換して隣のエリアへ移動することがある。
図9は、移動体装置10が方向転換してから移動する動作の例を示す図である。
移動体装置10はまずエリア3からエリア8に移動し、続いてエリア13に移動する。ここまでの動作は単なる直線移動のみである。次に移動体装置10はエリア13から方向転換して右隣のエリア14に移動する。このとき移動体装置10は、方向転換のため最大270度の回転と1エリア分の移動をすることになり、それだけ大きなエネルギーが必要となるため、その必要な電力量の値に合せて閾値を設定する必要がある。
なお、ここでは、回転と移動を1つの動作として連続して実行する場合を想定したが、回転と移動を別々の動作として扱ってもよい。この場合には、回転と移動とで、必要とするエネルギーが大きい方の値に合せて閾値を設定すればよい。
[給電装置20の制御]
次に、給電装置20の制御について説明する。
給電装置20のCPU203は、次のような制御を行うことが可能である。
(移動体装置10の移動制限)
移動体装置10が複数の種類の動作をユーザが選択的に実行できるように構成される場合がある。例えば、移動体装置10に搭載されたコントローラあるいは移動体装置10に無線で接続されたコントローラより、移動体装置10に実行させる動作をユーザが適宜選択できるような構成がある。
図10は移動体装置10を操作するコントローラの操作画面の例を示す図である。
この操作画面には、現在移動体装置10において実行させることが可能な1以上の動作のボタン51、52、53、54が表示される。ユーザによって操作画面上の目的の動作のボタン51、52、53、54が操作されると、コントローラは操作されたボタン51、52、53、54に対応付けられた動作を判断し、この動作を移動体装置10に実行させるためのコマンドを生成して移動体装置10に送信する。移動体装置10は、受け取ったコマンドに従って動作を実行する。
コントローラの操作画面には、現在、移動体装置10が存在するエリアAにおいて実行可能な動作に関するボタン51、52、53、54だけが表示されるようになっている。
例えば、図11に示すように、フィールドFにおいて移動体装置10は、ユーザがコントローラを操作することによって選択した動作の指示に従って、エリア8から正面方向に1エリアずつ移動(前進)し、正面側の最も端のエリア23まで移動してきたものとする。エリア8、エリア13そしてエリア18に移動体装置10が存在するとき、コントローラの操作画面に提示される選択可能な動作は、図10に示したように、"前進"、"後退"、"右移動"、"左移動"の4種類である。
なお、"後退"は、移動体装置10を180度回転させて移動体装置10から見て前方の1つ先のエリアに移動することを意味する。"右移動"は、移動体装置10を紙面上左に90度回転させて移動体装置10から見て前方の1つ先のエリアに移動することを意味する。"左移動"は、移動体装置10を紙面上右に90度回転させて移動体装置10から見て前方の1つ先のエリアに移動することを意味する。
また、移動体装置10がエリア23に存在する場合には、このエリア23に割り当てられた給電装置20が移動体装置10と非接触通信して、移動体装置10の動作として"前進"の実行を禁止させる動作制限情報を送信する。移動体装置10のCPU103は、この動作制限情報に従って、コントローラの操作画面において"前進"の動作のユーザによる選択を禁止状態にするようにコントローラに制御情報を送信する。コントローラはこの制御情報に従って、例えば、図12に示すように、操作画面から"前進"の動作のボタン51を消去するなど、"前進"の動作のユーザによる選択を不可の状態にする。これにより、ユーザにより選択可能な動作は"後退"、"右移動"、"左移動"の3種類に制限される。
この制御の意図は、次の通りである。
エリア23はフィールドFにおいて正面側の最も端の位置にあたるエリアであるから、エリア23で移動体装置10の前進を許すと、移動体装置10がフィールドFの外に出てしまう。移動体装置10がフィールドFの外に出てしまうと、移動体装置10が給電装置20からの電力伝送を受けられなくなり、その場で静電容量素子141に蓄積された電荷が絶えて、フィールドF内に戻すための次の移動の動作の実行が不可となる。フィールドFからの逸脱を招く動作の選択を不可にすることによって、上記の問題を解消することができる。
なお、同様の制御は、移動体装置10にフィールド情報を設定することにより、移動体装置10の単独の制御で実現することも可能である。
(セグメント単位での電力の制御)
フィールドFを、各々1以上のエリアAで構成される複数のセグメントS(特許請求の範囲の「中領域」に相当する。)に区分しておき、セグメントS毎にそのセグメントSに属する給電装置20から異なる電力を伝送するようにしてもよい。
図13は、フィールドFを区分する複数のセグメントSの例を示す図である。
同図のフィールドはS1、S2、S3の3つのセグメントが設けられる。セグメントS1には中央のエリア13が属する。セグメントS2には中央のエリア13の周囲の計8個のエリア7,8、9、12、14、17、18、19が属する。その他の最外周のエリアはセグメントS3に属する。
ここで、各々の給電装置20が送電する電力の大小関係をS1>S2>S3とすると、フィールドFの中央ほど移動体装置10の移動速度を速くすることができる。
また、図14は、奥側から正面側に向けて電力が次第に小さくなるようにフィールドFを5つのセグメントS1、S2、S3、S4、S5に分割した例である。
(複数の給電装置20の給電状態制御)
フィールドF全体の給電装置20の省電力化のため、移動体装置10が自分のエリアAに存在しない給電装置20の電力伝送を停止させるという方法がある。しかし、この方法では電力伝送の停止状態からある程度の立ち上がり時間を要する。このため、自身のエリアAに移動体装置10が入ってきたことを非接触通信により検出し、認証を行ってから電力伝送を開始させるのであっては、移動体装置10の静電容量素子141への充電が開始されるまでに上記の時間のロスによって動作が実行されるまでに時間がかかる。そこで、伝送する電力を低く抑えた状態(以下、「省電力伝送状態」と呼ぶ。)で給電装置20を動作させ、移動体装置10の認証後に電力を上げることによって動作が実行されるまでの時間を短縮することが可能である。ところが、この方法は、常時すべての給電装置20の送電部209が省電力伝送状態で動作することになるため省電力化の妨げとなる。
図15は、かかる複数の給電装置20の給電状態制御を実現するための構成を示すブロック図である。
この例では、各々の給電装置20と通信を行うことが可能なメインコントローラ60が、現在どのエリアAに移動体装置10が存在するかという情報を給電装置20から取得し、次に移動体装置10が移動してくる可能性のあるエリアAを判定する。メインコントローラ60は、次に移動体装置10が移動してくる可能性のあるエリアAの給電装置20を省電力伝送状態に設定するように、それらの給電装置20に指示を出す。
これにより、移動体装置10で認証後に動作が実行されるまでのロス時間は、給電装置20が省電力伝送状態から電力を必要な値にまで引き上げるための時間に縮めることができる。また、省電力化の面では、省電力伝送状態で給電装置20を動作させる時間は僅かな時間であり、しかも省電力伝送状態で動作させる給電装置20は限られた数(次に移動体装置10が移動してくる可能性のあるエリアAの給電装置20)に過ぎないので、全体の省電力化の大きな妨げとはならない。
このメインコントローラ60による制御は、各給電装置20とネットワークを通じて接続されたサーバ2にて行ってもよいし、メインコントローラ60やサーバを介在させずに、給電装置20間で直接情報を交換することによって各々の給電装置20のCPU203で行ってもよい。
図16は上述した複数の給電装置20の給電状態制御の具体例を示す図である。
エリア8に移動体装置10が存在し、エリア8以外の各エリアの給電装置20は電力伝送の休止状態にあることとする。
給電装置20の電力伝送の休止状態への入り方としては、例えば、初期状態のまま休止状態にあるか、もしくは、前回検出された移動体装置10に対する電力伝送を行った後、移動体装置10が検出されなくなったことによってその移動体装置10が他の給電装置20のエリアに移動したものと見なして休止状態に入るケースがある。
エリア8の給電装置20のCPU203はエリア8に移動体装置10が存在することを示す通知Info1(図15)をメインコントローラ60に送信する。メインコントローラ60は、フィールドFを構成する各エリアAのレイアウト情報と、各エリアAと各給電装置20との対応表などを保有している。メインコントローラ60は、エリア8の給電装置20からの通知Info1を受け取ると、そのエリア8に最も近い周辺の各エリアAの給電装置20に電力伝送の休止状態から省電力伝送状態への移行を指示する通知Info2(図15)を送信する。
エリア8に最も近い周辺の各エリアAとは、本例では、エリア3、エリア7、エリア9およびエリア13である。すなわち、エリア8から1回の動作の移動により到達するエリアのことである。この結果、図17に示すように、エリア3、エリア7、エリア9およびエリア13の各給電装置20による電力伝送が休止状態から省電力伝送状態に切り替わる。
ここで、ユーザによるコントローラの操作によって"前進"の動作の指示が移動体装置10に与えられたこととする。これにより、図18に示すように、移動体装置10はエリア8からエリア13に移動される。エリア13の給電装置20は移動体装置10との通信により移動体装置10を検出し、認証を行った後、電力を必要な値にまで引き上げて電力伝送状態に移行する。この際、既にエリア13では電力伝送が省電力伝送状態で開始されているので、速やかに電力伝送状態に移行させることができる。
また、この制御では、認証が行われる前に電力を低く抑えた非接触電力伝送が開始されるため、移動体装置10における静電容量素子141の充電時間を短縮することができる。これにより移動体装置10が次のエリアに移動してから動作が実行されるまでの時間を短縮することができる。
移動体装置10がエリア13に移動すると、図18に示したように、同様の制御によって、エリア13に最も近い周辺の各エリア8、エリア12、エリア14およびエリア18の各給電装置20による電力伝送が省電力伝送状態に切り替わる。それまで省電力伝送状態で動作していたエリア3、エリア7、エリア9は休止状態に移行する。
次に、図19に示すように、ユーザによるコントローラなどの操作によって"右移動"の動作の指示が移動体装置10に与えられた場合には移動体装置10はエリア13からエリア14に移動される。エリア14の給電装置20は移動体装置10との通信により移動体装置10を検出し、認証を行った後、電力を必要な値にまで引き上げて電力伝送状態に移行し、エリア13に最も近い周辺の各エリア9、エリア13、エリア15およびエリア19の各給電装置20による電力伝送が省電力伝送状態に切り替わる。それまで省電力伝送状態で動作していたエリア8、エリア12、エリア18は休止状態に移行する。
[本実施形態の非接触給電システム1の効果等]
以上のように、本実施形態の非接触給電システム1は、静電容量素子141に蓄えられた電荷あるいは電力量を移動体装置10の移動等の一回の動作毎にほぼ消費しきりながら、連続的に動作が移動体装置10の実行される。このため、移動体装置10が給電装置20からの給電が行われるフィールドFから逸脱した場合に、その逸脱した直後の位置で移動体装置10の動作が実行不可となる。このため、フィールドFの外での移動体装置10が何からの動作を実行してしまうことによる事故や暴走等の防止することができる。
また、本実施形態の非接触給電システム1における移動体装置10に容量の大きなバッテリなどを搭載しない構成とすることによって、移動体装置10の軽量化および低価格を図ることができる。
なお、移動体装置10は、例えば掃除支援ロボット、歩行支援ロボット、警備支援ロボット、電気自動車、ロボットなど、電力を用いて動作を実行するものであればよい。
例えば掃除支援ロボット、歩行支援ロボット、警備支援ロボットは特定の建物、例えば家屋、病院、介護施設、学校、図書館など様々な施設で用いることができる。施設内に非接触給電システムのフィールドを設けることによって、ロボットの目的に合せた活動範囲を制限することができる。このため、施設内でロボットを利用するにあたっての安全性を向上させることができる。また、ロボットはそのフィールド内でしか利用できないため、盗難される可能性が低い、これにより盗難などに対するセキュリティ管理も容易になる。
電気自動車についても同様に、特定の地域、さらには全国規模で、車両道路に非接触給電システムのフィールドを設けることによって、給電スタンドでの充電を要することなく、走行させることができる。
<2.第2の実施形態>
次に、本技術に係る第2の実施形態として、移動体装置10にゲーム対戦用ロボットを用いた非接触給電システムについて説明する。
[ゲーム対戦用人型ロボット]
移動体装置10であるゲーム対戦用ロボットには、例えば人型、動物型、乗り物型など、様々なタイプがあるが、ここでは人型のゲーム対戦用ロボットについて説明する。
図20は、人型のゲーム対戦用ロボットの例を示す正面図である。
この人型のゲーム対戦用ロボット10Aは、動作のために必要な複数の関節部70を有する本体部71と、各関節部70を個別に駆動するためのサーボモータなどの複数の駆動部(図示せず)と、各駆動部を制御する制御部72などを備える。
駆動部および制御部72は本体部71に内蔵される。制御部72は、制御用のプログラムなどが格納されたROMと、作業用のRAM、そしてRAMを用いて制御用のプログラムを実行するCPUを有する。制御部72は、目的の動作が実行されるように、制御用のプログラムをもとに必要な各関節部70を適切な角度、速度、タイミングで駆動するように制御する。
このゲーム対戦用ロボット10Aが備える動作には、大別して移動、攻撃、回転などがある。
図21は、このゲーム対戦用ロボット10Aの移動を示す側面図である。このゲーム対戦用ロボット10Aは、例えば、二足歩行などによりフィールドFの上を移動することができる。
図22は、ゲーム対戦用ロボット10Aの攻撃の動作を示す側面図である。
ゲーム対戦用ロボット10Aは、装備した武器73を使って攻撃の動作をすることができる。対戦の勝敗は、例えば、武器73を相手のゲーム対戦用ロボット10Bの本体部71Bに当てたり、相手のゲーム対戦用ロボット10Bを転倒させることによって決定されてよい。
回転の動作とは、1つのエリアA内でゲーム対戦用ロボット10Aの向きを回転させることを意味する。
次に、このゲーム対戦用ロボット10Aを移動体装置10として用いたゲームシステム(非接触給電システム)について説明する。
フィールドF内には2体以上のゲーム対戦用ロボット10A、10Bが配置される。
各々のゲーム対戦用ロボット10A、10Bは、図23に示すように、フィールドFに決められた各々のホームポジョンHP1、HP2の各エリアAに置かれる。フィールドF内の各ホームポジョンHP1、HP2は互いに離れた位置であることが望ましい。図23の例では、矩形のフィールドF内の対角位置にある各エリアAがホームポジョンHP1、HP2とされる。エリアAの形状は、この例では正六角形とされている。この場合、あるエリアAからその周囲のすべてのエリアAに1動作で移動できるよう、ゲーム対戦用ロボット10A、10Bは60度刻みに回転される。
各ゲーム対戦用ロボット10A、10Bが各々のホームポジョンHP1、HP2に配置された後、非接触給電システム1が起動され、各ゲーム対戦用ロボット10A、10Bは一斉に、ホームポジョンHP1、HP2にあたる各々のエリアAの給電装置20と非接触通信を開始して認証が行われる。
各々のゲーム対戦用ロボット10A、10Bは無線で接続されたユーザのコントローラからの指令によって動作の指示が与えられる。各々のゲーム対戦用ロボット10A、10BAのユーザは、コントローラを操作してホームポジョンHP1、HP2から1動作つまり1エリアずつゲーム対戦用ロボット10A、10Bを移動させ、例えば、図24に示すように、相手に攻撃可能な距離まで接近したところで攻撃をゲーム対戦用ロボット10A、10Bに実行させる。
図25は、ゲーム対戦用ロボット10Aを操作するコントローラのゲーム操作画面を示す図である。
このゲーム操作画面79には、フィールドマップ80と、充電ゲージ81、充電ボタン82などが配置される。フィールドマップ80は、フィールドFの構成を画像化したものであり、ユーザはこのフィールドマップ80において、自身の操作対象のゲーム対戦用ロボット10Aおよび相手のゲーム対戦用ロボット10Bの位置を知ることができる。この例では、自身の操作対象のゲーム対戦用ロボット10Aは丸いマーク83で表示され、相手のゲーム対戦用ロボット10Bは四角のマーク84で表示される。
各ユーザのコントローラ同士は無線によって互いに通信するように接続される。双方ともに、コントローラを使って操作対象のゲーム対戦用ロボット10A(または10B)に与えられる動作の指令は相手のコントローラに上記の無線を通じて送信される。これによりコントローラは、ゲーム操作画面79のフィールドマップ80上の相手のゲーム対戦用ロボット10B(または10A)が存在するエリアAに上記の四角いマーク84を配置することができる。
充電ゲージ81は、ゲーム対戦用ロボット10Aの静電容量素子141の充電状態を、長さが可変するバー85の表示によってリアルタイムでユーザに提示するためのものである。この充電ゲージ81において、バー85は静電容量素子141に蓄積された電荷あるいは電力量の増加に伴って右に伸び、バー85の右端が充電ゲージ81の枠の右端まで達したときは、ゲーム対戦用ロボット10Aに動作を実行させるために必要なエネルギーが静電容量素子141に蓄えられたことを意味する。
充電ボタン82は、ゲーム対戦用ロボット10Aに静電容量素子141への充電を実行するように指示するためのボタンである。つまり充電ボタン82が押される間、コントローラからゲーム対戦用ロボット10Aの制御部72(図30参照)に充電指示が与えられる。
図30は、ゲーム対戦用ロボット10Aの受電部109Aの構成を示すブロック図である。
この受電部109Aは、受電素子部121とフィルタ/整合回路123との接続のオンオフをCPU103からの制御信号により切り替えるスイッチ(SW)122を有する点で、第1の実施形態の受電部109(図5)と異なる。
ゲーム対戦用ロボット10Aの制御部72は、コントローラから充電指示が与えられる間、受電素子部121とフィルタ/整合回路123との接続をオンにするようにスイッチ(SW)122を制御する。
これにより、給電装置20から伝送された電力でゲーム対戦用ロボット10Aの静電容量素子141に電荷が蓄積される。この制御は、第2の実施形態のシステムにおいて特有のものである。すなわち、第2の実施形態では、ゲーム性を高めるために、給電装置20からゲーム対戦用ロボット10Aへの電力伝送はユーザがコントローラの充電ボタン82を操作する間だけ行われるようになっている。
図26は、フィールドマップ80上での移動の動作の選択操作の例を示す図である。ユーザはフィールドマップ80上で、ゲーム対戦用ロボット10Aが現在位置するエリアから移動先の隣のエリアに、画面に指などを触れた状態で移動(スワイプ)させる。コントローラは、この操作を検出してゲーム対戦用ロボット10Aを移動先のエリアに移動させる動作をゲーム対戦用ロボット10Aに実行させるように指示する。この際、コントローラは、移動先のエリアに相手のゲーム対戦用ロボット10Bが存在するかどうかを判定し、図27に示すように、相手のゲーム対戦用ロボット10Bが存在しない場合には、ユーザの意図する動作が移動であることを判定する。また、図27に示すように、移動先のエリアに相手のゲーム対戦用ロボット10Bが存在する場合には、コントローラは、ユーザの意図する動作が相手のゲーム対戦用ロボット10Bに対する攻撃であることを判定し、攻撃の動作をゲーム対戦用ロボット10Aに実行させるように指示する。
なお、このような移動か攻撃かの判定は、ゲーム対戦用ロボット10Aの制御部72において行うようにしてもよい。
回転の動作を指示する場合は、フィールドマップ80上でゲーム対戦用ロボット10Aが存在するエリア内に指先をタッチした状態で、ゲーム対戦用ロボット10Aを回転させたい角度だけ指を回す。この例では、60度刻みで角度が近似されて判定される。
ところで、ユーザがフィールドマップ80上で入力した動作の指示は、充電ゲージ81内のバー85の右端が充電ゲージ81の枠の右端に到達していようがいまいがコントローラからゲーム対戦用ロボット10Aに与えられる。ゲーム対戦用ロボット10Aの制御部72は、コントローラからの指示に従って動作を実行させるように駆動部に制御命令を与え、駆動部は制御命令を実行しようとする。このとき静電容量素子141に蓄積された電荷あるいは電力量が十分であれば動作は実行されることになる。しかし、静電容量素子141に蓄積された電荷あるいは電力量が不足している場合には動作は途中で停止され、次に同じ動作の指示をゲーム対戦用ロボット10Aの制御部72がコントローラから受けたとき途中から再開される。
なお、変形例として、充電ゲージ81内のバー85の右端が充電ゲージ81の枠の右端に到達していなければゲーム対戦用ロボット10Aにおいて動作が実行されないように論理的に制御してもよい。
さらに、図28に示すように、ゲーム対戦用ロボット10Aの本体部71である頭部、腕部、胴体などには、例えば、防護具86をオプションとして装備することができる。防護具86はゲーム対戦用ロボット10Aの本体部に相手の武器が直接当たらないように守るためのものである。
あるいは、動作として防御をユーザが選択できるようにしてもよい。動作として防御が選択されると、防御対象のゲーム対戦用ロボット10Aに対する相手側からの攻撃の動作が無効化される。より具体的には、動作として防御が選択されると、図29に示すように、各ユーザのコントローラのフィールドマップ80上のそのゲーム対戦用ロボット10Aが存在するエリアを取り囲むように防護壁87が表示される。相手側のゲーム対戦用ロボット10Bのコントローラに対してユーザから、防護壁87によって取り囲まれたエリア内のゲーム対戦用ロボット10Aに対する攻撃の動作が指定されも、その指定を受け取ったコントローラは、防護壁87の存在によって、その攻撃の動作を無効化するように制御をする。
ゲーム対戦用ロボット10Aに装備させる武器73は、オプションにより、レベルの異なるものを入手して装備することができる。例えば、図28に示したように、長い武器74を入手してゲーム対戦用ロボット10Aに装備させることができる。武器は長いものであるほど、相手のゲーム対戦用ロボット10Bの本体部に遠くから当てることができるようになるため有利である。あるいは、ゲーム対戦用ロボット10Aの制御部72は、装備した武器のレベルアップに応じて、その武器を装備したゲーム対戦用ロボット10Aの送電条件(給電倍率)などを変更して、より短時間に静電容量素子141の充電が完了するように制御してもよい。
防護壁87には有効時間や有効条件が設定されてもよい。例えば、一定の時間が経過したら、防護壁87による相手側からの攻撃の動作の無効化が解除されるようにしてもよい。あるいは、相手側による攻撃の動作を無効化させる回数に上限を設けてもよい。
また、図31に示すように、ゲーム対戦用ロボット10Aのコントローラのゲーム操作画面79に、静電容量素子141の充電状態(充電率)を明示的に提示する充電ゲージ81とは別に特別動作用のゲージ88を設けてもよい。この特別動作用のゲージ88においてバー89は充電ゲージ81と異なるペースで伸びる。この特別動作用のゲージ88において、例えば、充電ゲージ81がフル充電状態を示しているときであっても、充電ボタン82の操作されれば操作回数に対応してバー89が右側に伸びて行く。すなわち、特別動作用のゲージ88は充電ボタン82の静電容量素子141の充電状態にかかわらず操作回数に応じてバー89の長さが変化するように構成されたものである。特別動作用のゲージ88の右端にバー89の先端が達したとき、コントローラはゲーム対戦用ロボット10Aの特別動作の発動を許可する。
このゲーム対戦用ロボット10Aの特別動作の発動が許可状態になると、例えば、特別動作用のゲージ88の右側に設けられた特別動作の発動ボタン89aが点灯する。この発動ボタン89aがユーザにより操作されると、コントローラは特別動作の発動指示をゲーム対戦用ロボット10Aに与える。ゲーム対戦用ロボット10Aの特別動作としては、駆動部を用いてゲーム対戦用ロボット10Aを駆動させることによって実行されるゲーム対戦用ロボット10Aの特別攻撃などが挙げられる。より具体的には、特別攻撃は、通常の攻撃よりも仕事量の大きい攻撃動作などである。
また、ゲーム対戦用ロボット10Aを実際に駆動させるのではなく、相手が設定した防護壁87の防御機能を無効化したり防御能力を低減させたりするなど、論理的な制御のみによって特別動作が達成されてもよい。
なお、コントローラのゲーム操作画面79に特別動作用のゲージ88および特別動作の発動ボタン89aを設けた場合には、充電ゲージ81においてバー85の先端がゲージ枠の右橋に到達したときにゲーム対戦用ロボット10Aに特別動作以外の動作の実行開始の指示をユーザから受け付けるためのボタン85aが設けられる。ユーザは、特別動作を実行させたい場合、充電ゲージ81においてバー85の先端がゲージ枠の右橋に到達してもボタン85aを押さずに充電ボタン82を押し続ける。これにより、特別動作用のゲージ88においてバー89がそのまま伸びて行く。バー89の先端が特別動作用のゲージ88の右端に達したとき、特別動作の発動が許可されて特別動作の発動ボタン89aが点灯する。この特別動作の発動ボタン89aが操作されることによって特別動作が発動される。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)所定領域上の複数の小領域に割り当てられ、非接触で電力を伝送可能な複数の給電装置のうち、近接する前記小領域の前記給電装置から非接触伝送された電力を受ける受電部と、
前記所定領域上の移動の動作を実行する駆動部と、
前記近接する前記小領域から所定範囲の前記小領域への移動の動作に必要な電力量を蓄える電力保持部と
を具備する移動体装置。
(2)前記(1)に記載の移動体装置であって、
請求項1に記載の移動体装置であって、
前記電力保持部は、前記動作を最高一回まで実行させることが可能な電力量を蓄えるように構成された
移動体装置。
(3)前記(1)または(2)に記載の移動体装置であって、
前記受電時に前記電力保持部に蓄えられた電力量を算出し、前記算出された電力量が前記駆動部にて前記動作を実行させるために必要な閾値に達したとき、前記電力保持部に蓄えられた電力が前記駆動部に供給されるように制御する第1の制御部をさらに具備する移動体装置。
(4)前記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の移動体装置であって、
前記第1の制御部は、前記給電装置からの電力伝送を許可する時間的条件を非接触通信により前記給電装置に送信するように構成された
移動体装置。
(5)前記(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の移動体装置であって、
前記第1の制御部は、前記給電装置からの電力伝送を許可する空間的条件を非接触通信により前記給電装置に送信するように構成された
移動体装置。
(6)前記(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の移動体装置であって、
前記第1の制御部は、前記給電装置からの給電倍率を非接触通信により前記給電装置に送信するように構成された
移動体装置。
(7)所定領域上の複数の小領域に割り当てられ、非接触で電力を伝送可能な複数の給電装置と、
近接する前記小領域の前記給電装置からの給電を受け、前記所定領域上での移動の動作を実行する移動体装置と
を具備するシステムであって、
前記移動体装置は、
前記給電装置より非接触伝送された電力を受ける受電部と、
前記所定領域上の移動の動作を実行する駆動部と、
前記近接する前記小領域から所定範囲の前記小領域への移動の動作に必要な電力量を蓄える電力保持部と
を具備する非接触給電システム。
(8)前記(7)に記載の非接触給電システムであって、
前記移動体装置の駆動部は、前記移動の動作を含む複数の種類の動作を実行可能なように構成され、
前記給電装置は、
自身に割り当てられた前記小領域に応じて、前記移動体装置にて実行可能な前記動作の種類を制限するための情報を非接触通信により前記移動体装置に送信する第2の制御部を有する
非接触給電システム。
(9)前記(7)または(8)に記載の非接触給電システムであって、
前記所定領域が、各々1以上の前記小領域からなる複数の中領域に区分され、前記中領域毎にその中領域に属する前記給電装置から異なる電力を伝送するように構成された
非接触給電システム。
(10)前記(7)から(9)のうちいずれか1つに記載の非接触給電システムであって、
前記移動体装置が位置する前記小領域の情報をもとに次に前記移動体装置が移動してくる可能性のある1以上の前記小領域を判定し、これら1以上の小領域に割り当てられた1以上の前記給電装置を省電力伝送状態に設定するように制御を行うメインコントローラをさらに具備する
非接触給電システム。
F…フィールド
S…セグメント
A…エリア
1…非接触給電システム
10…移動体装置
20…給電装置
60…メインコントローラ
101…駆動部
103…CPU
108…受電コイル
109…受電部
121…受電素子部
125…静電容量回路
126…DC−DCコンバータ
141…静電容量素子
142…電圧測定回路
203…CPU
208…送電コイル
209…送電部
221…送電素子部

Claims (11)

  1. 所定領域上の複数の小領域に割り当てられ、非接触で電力を伝送可能な複数の給電装置のうち、近接する前記小領域の前記給電装置から非接触伝送された電力を受ける受電部と、
    前記所定領域上の移動の動作を実行する駆動部と、
    前記近接する前記小領域から所定範囲の前記小領域への移動の動作に必要な電力量を蓄える電力保持部と
    を具備する移動体装置。
  2. 請求項1に記載の移動体装置であって、
    前記電力保持部は、前記動作を最高一回まで実行させることが可能な電力量を蓄えるように構成された
    移動体装置。
  3. 請求項2に記載の移動体装置であって、
    前記受電時に前記電力保持部に蓄えられた電力量を算出し、前記算出された電力量が前記駆動部にて前記動作を実行させるために必要な閾値に達したとき、前記電力保持部に蓄えられた電力が前記駆動部に供給されるように制御する第1の制御部をさらに具備する移動体装置。
  4. 請求項3に記載の移動体装置であって、
    前記第1の制御部は、前記給電装置からの電力伝送を許可する時間的条件を非接触通信により前記給電装置に送信するように構成された
    移動体装置。
  5. 請求項3に記載の移動体装置であって、
    前記第1の制御部は、前記給電装置からの電力伝送を許可する空間的条件を非接触通信により前記給電装置に送信するように構成された
    移動体装置。
  6. 請求項3に記載の移動体装置であって、
    前記第1の制御部は、前記給電装置からの給電倍率を非接触通信により前記給電装置に送信するように構成された
    移動体装置。
  7. 所定領域上の複数の小領域に割り当てられ、非接触で電力を伝送可能な複数の給電装置と、
    近接する前記小領域の前記給電装置からの給電を受け、前記所定領域上での移動の動作を実行する移動体装置と
    を具備するシステムであって、
    前記移動体装置は、
    前記給電装置より非接触伝送された電力を受ける受電部と、
    前記所定領域上の移動の動作を実行する駆動部と、
    前記近接する前記小領域から所定範囲の前記小領域への移動の動作に必要な電力量を蓄える電力保持部と
    を具備する非接触給電システム。
  8. 請求項7に記載の非接触給電システムであって、
    前記移動体装置の駆動部は、前記移動の動作を含む複数の種類の動作を実行可能なように構成され、
    前記給電装置は、
    自身に割り当てられた前記小領域に応じて、前記移動体装置にて実行可能な前記動作の種類を制限するための情報を非接触通信により前記移動体装置に送信する第2の制御部を有する
    非接触給電システム。
  9. 請求項8に記載の非接触給電システムであって、
    前記所定領域が、各々1以上の前記小領域からなる複数の中領域に区分され、前記中領域毎にその中領域に属する前記給電装置から異なる電力を伝送するように構成された
    非接触給電システム。
  10. 請求項9に記載の非接触給電システムであって、
    前記移動体装置が位置する前記小領域の情報をもとに次に前記移動体装置が移動してくる可能性のある1以上の前記小領域を判定し、これら1以上の小領域に割り当てられた1以上の前記給電装置を省電力伝送状態に設定するように制御を行うメインコントローラをさらに具備する
    非接触給電システム。
  11. 受電部が、所定領域上の複数の小領域に割り当てられ、非接触で電力を伝送可能な複数の給電装置のうち、近接する前記小領域の前記給電装置から非接触伝送された電力を受け、
    駆動部が、前記所定領域上の移動の動作を実行し、
    電力保持部が、前記近接する前記小領域から所定範囲の前記小領域への移動の動作に必要な電力量を蓄える
    移動体装置の駆動方法。
JP2015156011A 2015-08-06 2015-08-06 移動体装置、非接触給電システムおよび移動体装置の駆動方法 Pending JP2017034946A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156011A JP2017034946A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 移動体装置、非接触給電システムおよび移動体装置の駆動方法
US15/745,870 US10875416B2 (en) 2015-08-06 2016-05-23 Mobile object apparatus, non-contact power feed system, and method of driving mobile object apparatus
PCT/JP2016/002492 WO2017022154A1 (ja) 2015-08-06 2016-05-23 移動体装置、非接触給電システムおよび移動体装置の駆動方法
US16/951,272 US11479138B2 (en) 2015-08-06 2020-11-18 Mobile object apparatus and method of driving mobile object apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156011A JP2017034946A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 移動体装置、非接触給電システムおよび移動体装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017034946A true JP2017034946A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57942615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156011A Pending JP2017034946A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 移動体装置、非接触給電システムおよび移動体装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10875416B2 (ja)
JP (1) JP2017034946A (ja)
WO (1) WO2017022154A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019030807A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 三菱電機株式会社 空気調和システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018023063A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Witricity Corporation Relative position determination and vehicle guidance in wireless power transfer systems
CN107054140B (zh) * 2017-04-24 2019-03-22 哈尔滨理工大学 基于弹性储能的燃料电池混合动力汽车储能系统及能量分配方法
CN108321939B (zh) * 2018-03-13 2022-05-03 武汉理工大学 动态无线电能传输系统及其预测控制方法
DE102018126564A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 KS TechnoCase GmbH Fahrunterlage für einen Bodenroboter,Verfahren und System
US20220355691A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Wenye Tan Electric vehicle wireless charging system and method
RU2759774C1 (ru) * 2021-07-22 2021-11-17 Частное Учреждение Музей "Царь-Макет Страны" Система электропитания транспортных средств макета

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087214A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 電力供給システム
US20070069021A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Palo Alto Research Center Incorporated Smart floor tiles/carpet for tracking movement in retail, industrial and other environments
US8338990B2 (en) * 2008-03-13 2012-12-25 Access Business Group International Llc Inductive power supply system with multiple coil primary
TWI566814B (zh) * 2008-11-21 2017-01-21 通路實業集團國際公司 感應式玩具運輸工具
JP5415780B2 (ja) * 2009-02-20 2014-02-12 健一 原川 電力供給システム、及びそのための可動体と固定体
JP2010213554A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
JP5211103B2 (ja) * 2010-05-14 2013-06-12 株式会社豊田自動織機 車両用共鳴型非接触給電システム
JP5659704B2 (ja) 2010-08-30 2015-01-28 ソニー株式会社 非接触給電システム
JP6276772B2 (ja) * 2012-10-16 2018-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線誘導電力伝送
JP5716725B2 (ja) * 2012-11-21 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 送電装置および電力伝送システム
JP2015023667A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 Ihi運搬機械株式会社 移動機構
JP6230318B2 (ja) * 2013-07-29 2017-11-15 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、及びプログラム
JP2016001976A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019030807A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 三菱電機株式会社 空気調和システム
JPWO2019030807A1 (ja) * 2017-08-07 2019-11-07 三菱電機株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210070189A1 (en) 2021-03-11
US20180207520A1 (en) 2018-07-26
US11479138B2 (en) 2022-10-25
US10875416B2 (en) 2020-12-29
WO2017022154A1 (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017022154A1 (ja) 移動体装置、非接触給電システムおよび移動体装置の駆動方法
KR102523308B1 (ko) 무선 전력 전송 및 충전 시스템
KR102609937B1 (ko) 무선 전력 전송 및 충전 시스템
JP6549033B2 (ja) 自律移動地面処理ロボット、及びその清掃作業の制御方法
JP2015222518A5 (ja)
US11500373B2 (en) On-board charging station for a remote control device
KR20220098771A (ko) 자유 위치 무선 충전기 키프 아웃
WO2009136619A1 (ja) ワイヤレスマウスの非接触給電システム
KR20150098222A (ko) 무선 충전에서의 로드 검출 방법
US20200278691A1 (en) Self-moving device and working system, identification method, and working method thereof
KR20120068566A (ko) 무선 충전 방법 및 시스템
US20170156022A1 (en) Information exchange for hand-held electronic devices
JP2014093773A (ja) 追跡システムおよび追跡方法
EP3404585B1 (en) Method for keeping working state of smart card entering field again, and smart card
JP2021048665A (ja) 作業ロボットシステム
CN207968084U (zh) 一种智能设备
KR20210113085A (ko) 멀티-코일 무선 전력 송신기
JP2014023298A5 (ja)
JP5027264B2 (ja) 非接触設定装置、及びプログラム
CN107317369B (zh) 一种无线充供电装置
AU2021325672A1 (en) Method and system for testing a remote control device
CN105320386A (zh) 控制计算设备的输入形式
CN116853028B (zh) 车辆无线充电方法、装置、计算机设备和存储介质
JP3904939B2 (ja) カード状態検出装置
US11256343B2 (en) Electromagnetic induction type coordinate positioning apparatus