JP2016127775A - 給電装置および非接触電力伝送装置 - Google Patents

給電装置および非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127775A
JP2016127775A JP2015002225A JP2015002225A JP2016127775A JP 2016127775 A JP2016127775 A JP 2016127775A JP 2015002225 A JP2015002225 A JP 2015002225A JP 2015002225 A JP2015002225 A JP 2015002225A JP 2016127775 A JP2016127775 A JP 2016127775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
feeding
magnetic body
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015002225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358098B2 (ja
Inventor
浦野 高志
Takashi Urano
高志 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015002225A priority Critical patent/JP6358098B2/ja
Priority to US14/976,885 priority patent/US10218186B2/en
Publication of JP2016127775A publication Critical patent/JP2016127775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358098B2 publication Critical patent/JP6358098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の給電コイルにおける各給電コイルと受電コイルの相対位置がずれても高い電力伝送効率を維持できる給電装置および非接触電力伝送装置を提供すること。【解決手段】給電装置100は、第1の方向に少なくとも3つの磁性体が間隔を空けて配置される磁性体部Cと、磁性体部Cの少なくとも2つの磁性体に巻線が巻回されて構成される複数の給電コイルL10と、を含む給電コイルユニットL1を備え、第1の方向に隣り合う複数の給電コイルL10は、各給電コイルL10a,L10bの巻線が巻回される磁性体の数よりも少ない数の磁性体に巻線が共通して巻回されている。【選択図】図1

Description

本発明は、給電装置および非接触電力伝送装置に関する。
電源コードを用いずに電力を供給する非接触電力伝送技術が注目されつつある。現在の非接触電力伝送技術は、主に電磁誘導を利用するタイプであり、さまざまな分野での応用が期待されている。
こうした背景から、例えば電気自動車の車両下部に受電コイル(受電側)を具備して、地上側の給電コイル(給電側)から非接触で大電力(例えば数(kW)〜数10(kW))を伝送するという案も検討されており、この非接触電力伝送技術を用いれば、給電側と受電側を機械的に結合させることなく電力伝送を行うことができる。
ところで、このような非接触電力伝送技術では、地上側に配設される給電コイルと車両に設けられた受電コイルとの相対位置がずれた場合に電力伝送効率が低下するという問題があった。そのため非接触電力伝送技術では、給電コイルと受電コイルとの相対的位置関係がずれないようにすることが特に重要であることが知られている。
例えば特許文献1には、間隔を空けて配置された複数の給電コイルと、電源から電力を供給される一次コイルを選択する選択部を制御する制御部とを備えた給電装置が提案されていた。
特開2014−103802号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、複数の給電コイルは間隔を空けて配置されているため、受電コイルが複数の給電コイルの間に位置した場合に高い電力伝送効率を維持できない、という課題があった。
そこで、本発明は、複数の給電コイルにおける各給電コイルと受電コイルの相対位置がずれても高い電力伝送効率を維持できる給電装置および非接触電力伝送装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る給電装置は、受電装置に非接触で電力を伝送する給電装置であって、第1の方向に少なくとも3つの磁性体が間隔を空けて配置される磁性体部と、磁性体部の少なくとも2つの磁性体に巻線が巻回されて構成される複数の給電コイルとを含む給電コイルユニットと、複数の給電コイルから電力を供給するコイルを選択する選択部と、選択部により選択されたコイルに電力を供給する駆動部と、を備え、第1の方向に隣り合う複数の給電コイルは、各給電コイルの巻線が巻回される磁性体の数よりも少ない数の磁性体に巻線が共通して巻回されていることを特徴とする。
本発明によれば、給電コイルユニットが、第1の方向に少なくとも3つの磁性体が間隔を空けて配置される磁性体部と、磁性体部の少なくとも2つの磁性体に巻線が巻回されて構成される複数の給電コイルと、を備え、第1の方向に隣り合う複数の給電コイルは、各給電コイルの巻線が巻回される磁性体の数よりも少ない数の磁性体に巻線が共通して巻回されている。これにより、各給電コイルの給電可能な領域の一部を重ねることができる。そのため、給電装置から受電装置への電力伝送効率が低下する領域を減らし、複数の給電コイルにおける各給電コイルと受電コイルの相対位置がずれても高い電力伝送効率を維持できる。
好ましくは、複数の給電コイルの巻線同士は、巻線が共通して巻回される磁性体において、第1の方向と直交する第2の方向に交互に配置されているとよい。この場合、各給電コイルの給電可能な領域の偏りを抑制することができる。そのため、給電装置から受電装置への電力伝送効率が低下する領域を一層減らし、複数の給電コイルにおける各給電コイルと受電コイルの相対位置がずれても、電力伝送効率が維持できる範囲を拡大することができる。
好ましくは、第1の方向に隣り合う複数の給電コイルは、一方の給電コイルの巻線のみが巻回される磁性体の数が、一方の給電コイルの巻線と他方の給電コイルの巻線が共通して巻回される磁性体の数より多くするとよい。この場合、各給電コイルの給電可能な領域をより拡大することができる。そのため、給電装置から受電装置への電力伝送効率が低下する領域を減らし、複数の給電コイルにおける各給電コイルと受電コイルの相対位置がずれても、電力伝送効率が維持できる範囲を拡大することができる。
本発明に係る非接触電力伝送装置は、給電装置から受電装置に非接触で電力が伝送される非接触電力伝送装置であって、給電装置は、上記給電装置から構成され、受電装置は、受電コイルと、受電コイルが受電した電力を整流して負荷に出力する整流部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の給電コイルにおける各給電コイルと受電コイルの相対位置がずれても高い電力伝送効率を維持できる非接触電力伝送装置を得ることができる。
本発明によれば、複数の給電コイルにおける各給電コイルと受電コイルの相対位置がずれても高い電力伝送効率を維持できる給電装置および非接触電力伝送装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置の概略図である。 本発明の図1における給電コイルユニットと選択部の一部拡大図である。 従来の非接触電力伝送装置における給電コイルユニットと選択部の一部拡大図である。 従来の非接触電力伝送装置における給電コイルと受電コイルの相対的位置関係に応じた非接触電力伝送効率ηを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置における給電コイルと受電コイルの相対的位置関係に応じた非接触電力伝送効率ηを示す図である。 図2に示した本発明の第1実施形態の変形例に係る非接触電力伝送装置における給電コイルユニットと選択部の一部拡大図に相当する、本発明の第1実施形態の変形例に係る非接触電力伝送装置の給電コイルユニットと選択部の一部拡大図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る非接触電力伝送装置における給電コイルと受電コイルの相対的位置関係に応じた非接触電力伝送効率ηを示す図である。 図2に示した本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置における給電コイルユニットと選択部の一部拡大図に相当する、本発明の第2実施形態に係る非接触電力伝送装置の給電コイルユニットと選択部の一部拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る非接触電力伝送装置における給電コイルと受電コイルの相対的位置関係に応じた非接触電力伝送効率ηを示す図である。 本発明の他の応用例に係る非接触電力伝送装置の概略図である。
本発明を実施するための形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、説明において、同一要素または同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置S1の全体構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置の概略図である。図2は、図1における給電コイルユニットと選択部の一部拡大図である。
非接触電力伝送装置S1は、図1に示されるように、給電装置100と、受電装置200と、を有する。ここでは、非接触電力伝送装置S1を電気自動車などの移動体への給電設備に適用した例を用いて説明する。
給電装置100は、電源VG、駆動部INV、給電コイルユニットL1、選択部SEL100、通信部COM1を有する。電源VGは、駆動部INVへの直流電力を供給する。電源VGとしては、直流電力を出力するものであれば特に制限せず、商用交流電源を整流・平滑した直流電源、二次電池、太陽光発電した直流電源、あるいはスイッチングコンバータなどのスイッチング電源などが挙げられる。
駆動部INVは、電源VGから供給される直流電力を交流電力に変換して、後述する給電コイルユニットL1に供給する。すなわち、駆動部INVはインバータとして機能することとなる。駆動部INVとしては、例えば図示しない複数のスイッチング素子がブリッジ接続されたスイッチング回路から構成される。また、このスイッチング回路を構成するスイッチング素子としては、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの素子が挙げられる。
給電コイルユニットL1は、駆動部INVから供給される交流電力を後述する受電装置200に非接触にて給電する給電部としての機能を果たす。本実施形態においては、給電コイルユニットL1は地中または地面近傍に配設されることとなる。この給電コイルユニットL1は、磁性体部Cと、複数の給電コイルL10と、を有する。
磁性体部Cは、図2に示されるように、第1の方向に3つの磁性体C1〜C3が間隔を空けて配置されている。3つの磁性体C1〜C3は、それぞれ略直方体形状を呈しており、本実施形態では、同一の寸法・形状となっている。また、3つの磁性体C1〜C3は、それぞれ長手方向が第1の方向と直交するとともに、それぞれの長手方向の端部が第1の方向に揃うように配置されている。本実施形態では、磁性体C1と磁性体C3との間に磁性体C2が配置され、磁性体C1と磁性体C2との間の間隔と磁性体C2と磁性体C3との間の間隔とは等しくなっている。つまり、3つの磁性体C1〜C3は、第1の方向に整列配置されていることとなる。ここで「第1の方向」は、複数の給電コイルにおける各給電コイルと受電コイルの相対位置のずれによる電力伝送効率の低下を抑制したい方向に応じて適宜設定される。本実施形態では、第1の方向は、電気自動車の進行方向と一致しているが、電気自動車の進行方向と直交する方向の各給電コイルと受電コイルの相対位置のずれによる電力伝送効率の低下を抑制したい場合は、第1の方向は電気自動車の進行方向と直交する方向と一致することとなる。これら3つの磁性体C1〜C3を構成する磁性材料としては、フェライト、パーマロイ、珪素鋼板などが挙げられ、空気に対する比透磁率が高ければ高いほど好ましく、例えば、直流初透磁率が1000以上の磁性材料を用いると好ましい。駆動部INVから給電コイルユニットL1に供給される交流電流の周波数が数kHz〜数百kHzの場合は、高周波帯域でのコア損失が小さく、磁性体の発熱を抑制できるという観点から、3つの磁性体C1〜C3を構成する磁性材料はフェライトが好ましく、例えば、直流初透磁率が1500〜10000程度、飽和磁束密度が0.35〜0.4T程度のMn−Znフェライトがより好ましい。また、駆動部INVから給電コイルユニットL1に供給される交流電流の周波数が50〜60Hz程度の商用周波数の場合は、商用周波数の低周波帯域での磁気飽和が起こりにくいという観点から、3つの磁性体C1〜C3を構成する磁性材料は珪素鋼板が好ましく、例えば、直流初透磁率が1000〜3000程度、飽和磁束密度が1.8〜2T程度の珪素鋼板がより好ましい。なお、本実施形態では、磁性体部Cは、3つの磁性体C1〜C3から構成されているがこれに限られず、少なくとも3つの磁性体C1〜C3を備えていればよい。
複数の給電コイルL10は、図2に示されるように、第1の方向に隣り合う給電コイルL10aと給電コイルL10bを有する。具体的には、給電コイルL10aは、磁性体部Cの磁性体C1と磁性体C2の2つの磁性体に巻線が巻回されて構成されており、給電コイルL10bは、磁性体部Cの磁性体C2と磁性体C3の2つの磁性体に巻線が巻回されて構成されている。本実施形態では、給電コイルL10aと給電コイルL10bは、磁性体C2に共通して巻線が巻回されている。つまり、給電コイルL10aおよび給電コイルL10bの巻線が巻回される磁性体の数(2つ)よりも給電コイルL10aの巻線と給電コイルL10bの巻線が共通して巻回される磁性体の数(1つ)が少なくなっている。また、給電コイルL10aと給電コイルL10bの巻線同士は、巻線が共通して巻回される磁性体C2において、第1の方向と直交する第2の方向に交互に配置されている。つまり、磁性体C2において、給電コイルL10aの巻線と給電コイルL10bの巻線は重なり合っておらず、互いに間隔を空けて巻回されている。このとき、磁性体C2に巻回される給電コイルL10aの巻線と給電コイルL10bの巻線の間隔は第2の方向に沿って等間隔であると好ましい。この場合、給電コイルL10aの給電可能な領域と給電コイルL10bの給電可能な領域の偏りを抑制することができる。
これら給電コイルL10aおよび給電コイルL10bを構成する巻線としては、銅、アルミニウムなどの金属ワイヤを多数本撚り合わせたリッツ線が挙げられる。また、給電コイルL10aおよび給電コイルL10bの巻数は、所望の電力伝送効率に基づいて適宜設定される。なお、給電コイルL10aと給電コイルL10bは、コイルに流れる電流によって発生する磁束量を等しくするという観点から、同材質の金属ワイヤから構成し、同じ巻数とするのが好ましい。
選択部SEL100は、複数の給電コイルL10から電力を供給するコイルを選択する機能を有する。具体的には、選択部SEL100は、複数の給電コイルL10から単一の給電コイルを選択する。この選択部SEL100は、4つのスイッチSW101〜SW104から構成される切替部SW100と、制御部CONT100を有する。切替部SW100は、駆動部INVと給電コイルユニットL1の間に配設されている。本実施形態では、駆動部INVの一方の端部がスイッチSW101およびSW103に接続され、駆動部INVの他方の端部がスイッチSW102およびSW104に接続されている。また、給電コイルL10aの一方の端部がスイッチSW101に接続され、給電コイルL10aの他方の端部がスイッチSW102に接続されている。またさらには、給電コイルL10bの一方の端部がスイッチSW103に接続され、給電コイルL10bの他方の端部がスイッチSW104に接続されている。本実施形態では、後述する通信部COM1からの信号に基づいて、制御部CONT100により切替部SW100のスイッチSW101〜SW104のON/OFF動作が制御される。具体的には、制御部CONT100は、スイッチSW101,SW102をON状態に制御するとき、スイッチSW103,SW104をOFF状態に制御し、スイッチSW101,SW102をOFF状態に制御するとき、スイッチSW103,SW104をON状態に制御する。言い換えると、制御部CONT100により、スイッチSW101,SW102がON状態となると、駆動部INVから給電コイルL10aに交流電流が供給され、このときスイッチSW103,SW104はOFF状態であるため、駆動部INVから給電コイルL10bには交流電流は供給されない。一方、制御部CONT100により、スイッチSW103,SW104がON状態となると、駆動部INVから給電コイルL10bに交流電流が供給され、このときスイッチSW101,SW102はOFF状態であるため、駆動部INVから給電コイルL10aに交流電流は供給されない。つまり、選択部SEL100は、複数の給電コイルL10から電力を供給するコイルを選択し、選択部SEL100により選択されたコイルに駆動部INVから電力が供給されることとなる。なお、スイッチSW101〜SW104は、メカニカルスイッチのリレーであってもよく、半導体で構成されたスイッチであってもよい。
通信部COM1は、通信部COM2と通信により情報の伝達を行う。具体的には、通信部COM1は、給電コイルユニットL1と受電コイルユニットL2の相対位置情報を後述する通信部COM2から受け取り、制御部CONT100へ信号を伝達する。これにより、制御部CONT100は、通信部COM1からの信号に基づいて、給電コイルユニットL1の給電コイルL10aと給電コイルL10bのうち、受電コイルユニットL2と相対的に近い給電コイルを選択するように、切替部SW100のスイッチSW101〜SW104のON/OFF状態を制御する。本実施形態では、給電コイルL10aが給電コイルL10bよりも受電コイルユニットL2との相対位置が近いために、制御部CONT100が、切替部SW100のスイッチSW101,SW102をON状態に制御し、スイッチSW103,SW104をOFF状態に制御している。なお、制御部CONT100が切替部SW100のスイッチSW101〜SW104のON/OFF状態を制御する判断基準としては、上述の通信部COM1からの信号に基づく制御に限られるものではなく、例えば、給電装置100に給電コイルユニットL1と受電コイルユニットL2との相対位置または磁気的結合を検出する検知センサ(図示しない)からの信号に基づいて制御する構成としてもよい。この場合、給電装置100と受電装置200との間の通信を省略できる。
受電装置200は、受電コイルユニットL2と、整流回路RECと、負荷Rと、通信部COM2を有する。本実施形態のように、非接触電力伝送装置S1を電気自動車などの移動体への給電設備に適用する場合、受電装置200は移動体に搭載されることとなる。ここで、受電装置200が搭載される移動体としては、二次電池の電力を利用する電気自動車(Electric Vehicle)やプラグインハイブリット車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)などが挙げられる。
受電コイルユニットL2は、給電コイルユニットL1から給電された交流電力を非接触にて受電する受電部としての機能を果たす。本実施形態では、受電コイルユニットL2は、磁性体L2cに巻線が巻回されて受電コイルL2aが構成されている。磁性体L2cは、略直方体形状を有し、給電コイルと受電コイルの磁気結合が最も高くなるという観点から、磁性体L2cの長手方向の寸法が給電コイルユニットL1の磁性体部Cの長手方向の寸法と略等しく、磁性体L2cの短手方向の寸法が給電コイルユニットL1の磁性体部Cの短手方向の寸法と略等しく構成されていると好ましい。この受電コイルユニットL2は電気自動車などの車両下部に搭載されることとなる。
整流回路RECは、受電コイルユニットL2が受電した交流電力を直流電力に整流して負荷Rに供給する。整流回路RECは、例えば図示しないブリッジダイオードと平滑用キャパシタで構成される。ブリッジダイオードにより受電コイルユニットL2から出力された交流電圧は全波整流され、さらに、平滑用キャパシタにより、全波整流された脈流が平滑されて直流電圧となる。ここで負荷Rとしては、非接触電力伝送装置S1を電気自動車などの移動体への給電設備に適用した場合、移動体に搭載される図示されない充電器と、図示されないバッテリーから構成される。充電器は、整流回路RECにより整流された直流電力をバッテリーに対して定電流定電圧(CCCV充電)を行うように充電を制御する機能を果たし、バッテリーとしては、電力を蓄える機能を有していれば特に制限されず、例えば二次電池(リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケル水素電池など)や容量素子(電気二重層キャパシタなど)が挙げられる。
通信部COM2は、給電コイルユニットL1と受電コイルユニットL2の相対位置を検出して通信部COM1に情報を伝える機能を有している。また、上述の相対位置を検出するセンサは、例えば、給電コイルユニットL1の各給電コイルL10a,L10bと受電コイルユニットL2との磁気的結合により相対位置を検出する手段であってもよく、カメラ等の光学的な手段を用いて相対位置を検出す手段であってもよい。なお、通信部COM1,COM2は、光に変調をかけた光通信でもよく、超音波に変調をかけた超音波通信でもよく、電波に変調をかけた電波通信でもよい。
このような構成を備えることにより、給電装置100から受電装置200に非接触にて電力が伝送される非接触電力伝送装置S1が実現される。
次に、本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置S1の給電動作を説明する前に、従来の非接触電力伝送装置の給電動作を説明する。従来の非接触電力伝送装置は、本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置S1における給電コイルユニットL1および選択部SEL100に代えて給電コイルユニットL20および選択部SEL200を備えている点において相違し、その他の構成は本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置S1と同様である。まず、図3を参照して、従来の非接触電力伝送装置における給電コイルユニットL20と選択部SEL200の構成について説明する。図3は、従来の非接触電力伝送装置における給電コイルユニットと選択部の一部拡大図である。
従来の給電コイルユニットL20は、磁性体部C20と、複数の給電コイルL200を有する。磁性体部C20は、第1の方向に3つの磁性体C4,C5,C6が間隔を空けて配置されており、複数の給電コイルL200は、第1の方向に隣り合う給電コイルL200aと給電コイルL200bと給電コイルL200cを有する。給電コイルL200aは、磁性体C4のみに巻線が巻回されて構成されており、給電コイルL200aの一方の端部が切替部SW200のスイッチSW201に接続され、給電コイルL200aの他方の端部が切替部SW200のスイッチSW202に接続されている。同様に、給電コイルL200bは、磁性体C5のみに巻線が巻回されて構成されており、給電コイルL200bの一方の端部が切替部SW200のスイッチSW203に接続され、給電コイルL200bの他方の端部が切替部SW200のスイッチSW204に接続されている。同様に、給電コイルL200cは、磁性体C6のみに巻線が巻回されて構成されており、給電コイルL200cの一方の端部が切替部SW200のスイッチSW205に接続され、給電コイルL200cの他方の端部が切替部SW200のスイッチSW206に接続されている。そして、選択部SEL200の制御部CONT200により切替部SW200のスイッチSW201〜SW206のON/OFF動作が制御される。つまり、従来の給電コイルユニットL20は、給電コイルL200aと給電コイルL200bと給電コイルL200cとが、巻線が共通して巻回される磁性体を備えない形態である。
続いて、従来の非接触電力伝送装置の給電動作について説明する。ここで、図3中、磁性体C4の中心線をa20、磁性体C5の中心線をb、中心線a20と中心線bとの中心線をa21、磁性体C6の中心線をb21、中心線bと中心線b21との中心線をb20とする。また、中心線b21から中心線a20までの第1の方向における距離を40(cm)、中心線bを中心とした直線cから直線aまでの第1の方向における距離を80(cm)とする。またさらには、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線をOとする。
従来の非接触電力伝送装置においては、第1の方向に沿って、給電コイルL200c、給電コイルL200b、給電コイルL200aの順に受電コイルL2aが対向するように受電装置200が移動して給電動作が行われると、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが磁性体C6の中心線b21から中心線b20までの範囲に位置するとき、受電コイルL2aと給電コイルL200cとの距離が受電コイルL2aと給電コイルL200bおよび給電コイルL200aとの距離よりも相対的に近いため、給電コイルL200cが選択されて、制御部CONT200により切替部SW200のスイッチSW205,SW206がON状態、切替部SW200のスイッチSW201,SW202,SW203,SW204がOFF状態となるように制御される。次に、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが中心線b20を越えて中心線a21までの範囲に位置するとき、受電コイルL2aと給電コイルL200bとの距離が受電コイルL2aと給電コイルL200aおよび給電コイルL200cとの距離よりも相対的に近いため、給電コイルL200bが選択されて、制御部CONT200により切替部SW200のスイッチSW203,SW204がON状態、切替部SW200のスイッチSW201,SW202,SW205,SW206がOFF状態となるように制御される。次に、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが中心線a21を超えて中心線a20までの範囲に位置するとき、受電コイルL2aと給電コイルL200aとの距離が、受電コイルL2bと給電コイルL200bおよび給電コイルL200cとの距離よりも相対的に近いため、給電コイルL200aが選択されて、制御部CONT200により切替部SW200のスイッチSW201,SW202がON状態、切替部SW200のスイッチSW203,SW204,SW205,SW206がOFF状態となるように制御される。
このような従来の非接触電力伝送装置の給電動作における非接触電力伝送効率を図4に示す。図4は、従来の非接触電力伝送装置における給電コイルと受電コイルの相対的位置関係に応じた非接触電力伝送効率ηを示す図である。なお、非接触電力伝送効率η〔%〕は、受電装置の負荷が受電する電力〔kW〕を給電装置の電源が消費する電力〔kW〕を除算して100倍したものである。図4に示されるように、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C6の中心線b21と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL200cとの磁気的結合が高いことから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が中心線b20と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL200cとの磁気的結合が低くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は80%に低下して好ましくない。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C5の中心線bと重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL200bとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が中心線a21と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL200bとの磁気的結合が低くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は80%に低下して好ましくない。そして、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C4の中心線a20と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL200aとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。このように、従来の非接触電力伝送装置においては、受電コイルL2aが給電コイルL200aと給電コイルL200bと給電コイルL200cの間に位置する場合に高い非接触電力伝送効率が維持できないという問題があった。つまり、非接触電力伝送効率は、磁性体C6の中心線b21から磁性体C4の中心線a20までの第1の方向における範囲(40cm)において、受電コイルL2aと複数の給電コイルL200との相対的位置関係に大きく依存していることが理解できる。
次に、本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置S1の給電動作を説明する。ここで、図2中、磁性体C1の中心線をa1、磁性体C2の中心線をb、中心線a1と中心線bとの中心線をa2、磁性体C3の中心線をb2、中心線bと中心線b2との中心線をb1とする。また、磁性体C3の中心線b2から磁性体C1の中心線a1までの第1の方向における距離を40(cm)、磁性体C2の中心線bを中心とした直線cから直線aまでの第1の方向における距離を80(cm)とする。またさらには、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線をOとする。
本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置S1においては、第1の方向に沿って、給電コイルL10b、給電コイルL10aの順に受電コイルL2aが対向するように受電装置200が移動して給電動作が行われると、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが磁性体C3の中心線b2から磁性体C2の中心線bまでの範囲に位置するとき、受電コイルL2aと給電コイルL10bとの距離が受電コイルL2aと給電コイルL10aとの距離よりも相対的に近いため、給電コイルL10bが選択されて、制御部CONT100により切替部SW100のスイッチSW103、SW104がON状態、切替部SW100のスイッチSW101、SW102がOFF状態となるように制御される。一方、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが磁性体C2の中心線bを越えて磁性体C1の中心線a1までの範囲に位置するとき、受電コイルL2aと給電コイルL10aとの距離が受電コイルL2aと給電コイルL10bとの距離よりも相対的に近いため、給電コイルL10aが選択されて、制御部CONT100により切替部SW100のスイッチSW101、SW102がON状態、切替部SW100のスイッチ103、SW104がOFF状態となるように制御される。なお、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが磁性体C2の中心線bと重なり合うとき、受電コイルL2aと、給電コイルL10aと給電コイルL10bとの距離が等しいので、給電コイルL10aと給電コイルL10bはどちらが選択されてもよい。
このような本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置の給電動作における非接触電力伝送効率を図5に示す。図5は、本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置における給電コイルと受電コイルの相対的位置関係に応じた非接触電力伝送効率ηを示す図である。なお、非接触電力伝送効率η〔%〕は、受電装置の負荷が受電する電力〔kW〕を給電装置の電源が消費する電力〔kW〕を除算して100倍したものである。図5に示されるように、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C3の中心線b2と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL10bとの磁気的結合が高いことから電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が中心線b1と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL10bとの磁気的結合が高いことから非接触電力伝送効率η〔%〕は88.5%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C2の中心線bと重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL10bとの磁気的結合が高いことから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が中心線a2と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL10bとの磁気的結合が高いことから非接触電力伝送効率η〔%〕は88.5%と高い。そして、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C1の中心線a1と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL10aとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。このように、本発明の第1実施形態に係る非接触電飾伝送装置において、磁性体C3の中心線b2から磁性体C1の中心線a1までの第1の方向における範囲(40cm)において、受電コイルL2aと複数の給電コイルL10の相対的位置関係に依存せずに高い非接触電力伝送効率を維持できることが理解できる。
以上のように、本実施形態に係る非接触電力伝送装置S1は、給電コイルユニットL1が、第1の方向に少なくとも3つの磁性体C1〜C3が間隔を空けて配置される磁性体部Cと、磁性体部Cの少なくとも2つの磁性体に巻線が巻回されて構成される複数の給電コイルL10と、を備え、第1の方向に隣り合う複数の給電コイルL10は、各給電コイルL10a,L10bの巻線が巻回される磁性体の数よりも少ない数の磁性体に巻線が共通して巻回されている。これにより、各給電コイルL10a,L10bの給電可能な領域の一部を重ねることができる。そのため、給電装置100から受電装置200への電力伝送効率が低下する領域を減らし、複数の給電コイルL10における各給電コイルL10a,L10bと受電コイルL2aの相対位置がずれても高い電力伝送効率を維持できる。
また、本実施形態に係る非接触電力伝送装置S1においては、複数の給電コイルL10の巻線同士は、巻線が共通して巻回される磁性体C2において、第1の方向と直交する第2の方向に交互に配置されている。そのため、各給電コイルL10a,L10bの給電可能な領域の偏りを抑制することができる。その結果、給電装置100から受電装置200への電力伝送効率が低下する領域を一層減らし、複数の給電コイルL10における各給電コイルL10a,L10bと受電コイルL2aの相対位置がずれても、電力伝送効率が維持できる範囲を拡大することができる。
(第1実施形態の変形例)
次に、図6を参照して、本発明の第1実施形態の変形例に係る非接触電力伝送装置の全体構成について説明する。図6は、図2に示した本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置における給電コイルユニットと選択部の一部拡大図に相当する、本発明の第1実施形態の変形例に係る非接触電力伝送装置の給電コイルユニットと選択部の一部拡大図である。本変形例では、第1実施形態に係る非接触電力伝送装置S1における給電コイルユニットL1に代えて給電コイルユニットL30を備えている点において相違し、その他の構成は本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置S1と同様である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
給電コイルユニットL30は、磁性体部C30と、複数の給電コイルL300と、を有する。磁性体部C30は、図6に示されるように、第1の方向に4つの磁性体C7〜C10が間隔を空けて配置されている。4つの磁性体C7〜C10は、それぞれ略直方体形状を呈しており、本実施形態では、同一の寸法・形状となっている。また、4つの磁性体C7〜C10は、それぞれ長手方向が第1の方向と直交するとともに、それぞれの長手方向の端部が第1の方向に揃うように配置されている。本実施形態では、第1の方向に、磁性体C7、磁性体C8、磁性体C9、磁性体C10がこの順に配置され、磁性体C7と磁性体C8との間の間隔、磁性体C8と磁性体C9との間の間隔、および磁性体C9と磁性体C10との間の間隔は等しくなっている。つまり、4つの磁性体C7〜C10は、第1の方向に整列配置されていることとなる。これら4つの磁性体C7〜C10を構成する磁性材料としては、フェライト、パーマロイ、珪素鋼板などが挙げられ、空気に対する比透磁率が高ければ高いほど好ましく、例えば、直流初透磁率が1000以上の磁性材料を用いると好ましい。駆動部INVから給電コイルユニットL30に供給される交流電流の周波数が数kHz〜数百kHzの場合は、高周波帯域でのコア損失が小さく、磁性体の発熱を抑制できるという観点から、4つの磁性体C7〜C10を構成する磁性材料はフェライトが好ましく、例えば、直流初透磁率が1500〜10000程度、飽和磁束密度が0.35〜0.4T程度のMn−Znフェライトがより好ましい。また、駆動部INVから給電コイルユニットL30に供給される交流電流の周波数が50〜60Hz程度の商用周波数の場合は、商用周波数の低周波帯域での磁気飽和が起こりにくいという観点から、4つの磁性体C7〜C10を構成する磁性材料は珪素鋼板が好ましく、例えば、直流初透磁率が1000〜3000程度、飽和磁束密度が1.8〜2T程度の珪素鋼板がより好ましい。なお、本実施形態では、磁性体部C30は、4つの磁性体C7〜C10から構成されているがこれに限られず、少なくとも4つの磁性体C7〜C10を備えていればよい。
複数の給電コイルL300は、図6に示されるように、第1の方向に隣り合う給電コイルL300aと給電コイルL300bを有する。具体的には、給電コイルL300aは、磁性体部C30の磁性体C7,C8,C9の3つの磁性体に巻線が巻回されて構成されており、給電コイルL300bは、磁性体部C30の磁性体C8,C9,C10の3つの磁性体に巻線が巻回されて構成されている。本実施形態では、給電コイルL300aと給電コイルL300bは、2つの磁性体C8,C9に共通して巻線が巻回されている。つまり、給電コイルL300aおよび給電コイルL300bの巻線が巻回される磁性体の数(4つ)よりも給電コイルL300aの巻線と給電コイルL300bの巻線が共通して巻回される磁性体の数(2つ)が少なくなっており、かつ、複数の給電コイルL300の巻線が共通して巻回される磁性体(2つ)を複数備えている。また、給電コイルL300aと給電コイルL300bの巻線同士は、巻線が共通して巻回される磁性体C8,C9において、第1の方向と直交する第2の方向に交互に配置されている。つまり、磁性体C8,C9において、給電コイルL300aの巻線と給電コイルL300bの巻線は重なり合っておらず、互いに間隔を空けて巻回されている。このとき、磁性体C8,C9に巻回される給電コイルL300aの巻線と給電コイルL300bの巻線の間隔は第2の方向に沿って等間隔であると好ましい。この場合、給電コイルL300aの給電可能な領域と給電コイルL300bの給電可能な領域の偏りを抑制することができる。これら給電コイルL300aおよび給電コイルL300bを構成する巻線としては、銅、アルミニウムなどの金属ワイヤを多数本撚り合わせたリッツ線が挙げられる。また、給電コイルL300aおよび給電コイルL300bの巻数は、所望の電力伝送効率に基づいて適宜設定される。なお、給電コイルL300aと給電コイルL300bは、コイルに流れる電流によって発生する磁束量を等しくするという観点から、同材質の金属ワイヤから構成し、同じ巻き数とするのが好ましい。このように構成される給電コイルL300a,L300bは、給電コイルL300aの一方の端部がスイッチSW101に接続され、給電コイルL300aの他方の端部がスイッチSW102に接続され、給電コイルL300bの一方の端部がスイッチSW103に接続され、給電コイルL300bの他方の端部がスイッチSW104に接続されている。
次に、本発明の第1実施形態の変形例に係る非接触電力伝送装置の給電動作を説明する。ここで、図6中、磁性体C7の中心線をa30、磁性体C8の中心線をa31、磁性体C9の中心線をb30、磁性体C10の中心線をb31、磁性体C8の中心線a31と磁性体C9の中心線b30との中心線をbとする。また、磁性体C10の中心線b31から磁性体C7の中心線a30までの第1の方向における距離を60(cm)、中心線bを中心とした直線cから直線aまでの第1の方向における距離を80(cm)とする。またさらには、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線をOとする。
本発明の第1実施形態の変形例に係る非接触電力伝送装置においては、第1の方向に沿って、給電コイルL300b、給電コイルL300aの順に受電コイルL2aが対向するように受電装置200が移動して給電動作が行われると、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが磁性体C10の中心線b31から中心線bまでの範囲に位置するとき、受電コイルL2aと給電コイルL300bとの距離が受電コイルL2aと給電コイルL300aとの距離よりも相対的に近いため、給電コイルL300bが選択されて、制御部CONT100により切替部SW100のスイッチSW103、SW104がON状態、切替部SW100のスイッチSW101、SW102がOFF状態となるように制御される。一方、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが中心線bを越えて磁性体C7の中心線a30までの範囲に位置するとき、受電コイルL2aと給電コイルL300aとの距離が受電コイルL2aと給電コイルL300bとの距離よりも相対的に近いため、給電コイルL300aが選択されて、制御部CONT100により切替部SW100のスイッチSW101、SW102がON状態、切替部SW100のスイッチSW103、SW104がOFF状態となるように制御される。
このような本発明の第1実施形態の変形例に係る非接触電力伝送装置の給電動作における電力伝送効率を図7に示す。図7は、本発明の第1実施形態の変形例に係る非接触電力伝送装置における給電コイルと受電コイルの相対的位置関係に応じた非接触電力伝送効率ηを示す図である。なお、非接触電力伝送効率η〔%〕は、受電装置の負荷が受電する電力〔kW〕を給電装置の電源が消費する電力〔kW〕を除算して100倍したものである。図7に示されるように、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C10の中心線b31と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL300bとの磁気的結合が高いことから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C10の中心線b31と磁性体C9の中心線b30との中間付近では、受電コイルL2aと給電コイルL300bとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は88%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C9の中心線b30と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL300bとの磁気的結合が高いことから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が中心線bと重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL300bとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は88%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C8の中心線a31と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL300aとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C8の中心線a31と磁性体C7の中心線a30との中間付近では、受電コイルL2aと給電コイルL300aとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は88%と高い。そして、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C7の中心線a30と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL300aとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。このように、本発明の第1実施形態の変形例に係る非接触電飾伝送装置において、受電コイルL2aと複数の給電コイルL300の相対的位置関係に依存せずに、磁性体C10の中心線b31から第1の方向に沿って磁性体C7の中心線a30までの拡大された給電領域において、高い電力伝送効率を維持できることが理解できる。
以上のように、本変形例に係る非接触電力伝送装置は、給電コイルユニットL30が、第1の方向に4つの磁性体C7〜C10が間隔を空けて配置される磁性体部C30と、磁性体部C30の3つの磁性体に巻線が巻回されて構成される複数の給電コイルL300と、を備え、第1の方向に隣り合う複数の給電コイルL300は、各給電コイルL300a,L300bの巻線が巻回される磁性体の数よりも少ない数の磁性体に巻線が共通して巻回されている。これにより、各給電コイルL300a,L300bの給電可能な領域の一部を重ねることができる。そのため、給電装置100から受電装置200への電力伝送効率が低下する領域を減らし、複数の給電コイルL300における各給電コイルL300a,L300bと受電コイルL2aの相対位置がずれても高い電力伝送効率を維持できる。
また、本変形例に係る非接触電力伝送装置においては、複数の給電コイルL300の巻線同士は、巻線が共通して巻回される磁性体C8において、第1の方向と直交する第2の方向に交互に配置されている。そのため、各給電コイルL300a,L300bの給電可能な領域の偏りを抑制することができる。その結果、給電装置100から受電装置200への電力伝送効率が低下する領域を一層減らし、複数の給電コイルL300における各給電コイルL300a,L300bと受電コイルL2aの相対位置がずれても、電力伝送効率が維持できる範囲を拡大することができる。
(第2実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の第2実施形態に係る非接触電力伝送装置の全体構成について説明する。図8は、図2に示した本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置における給電コイルユニットと選択部の一部拡大図に相当する、本発明の第2実施形態に係る非接触電力伝送装置の給電コイルユニットと選択部の一部拡大図である。本実施形態では、本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置S1における給電コイルユニットL1に代えて給電コイルユニットL40を備えている点において相違し、その他の構成は本発明の第1実施形態に係る非接触電力伝送装置S1と同様である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
給電コイルユニットL40は、磁性体部C40と、複数の給電コイルL400と、を有する。磁性体部C40は、図8に示されるように、第1の方向に5つの磁性体C11〜C15が間隔を空けて配置されている。5つの磁性体C11〜C15は、それぞれ略直方体形状を呈しており、本実施形態では、同一の寸法・形状となっている。また、5つの磁性体C11〜C15は、それぞれ長手方向が第1の方向と直交するとともに、それぞれの長手方向の端部が第1の方向に揃うように配置されている。本実施形態では、第1の方向に、磁性体C11、磁性体C12、磁性体C13、磁性体C14、磁性体C15がこの順に配置され、磁性体C11と磁性体C12との間の間隔、磁性体C12と磁性体C13との間の間隔、磁性体C13と磁性体C14との間の間隔および磁性体C14と磁性体C15との間の間隔は等しくなっている。つまり、5つの磁性体C11〜C15は、第1の方向に整列配置されていることとなる。これら5つの磁性体C11〜C15を構成する磁性材料としては、フェライト、パーマロイ、珪素鋼板などが挙げられ、空気に対する比透磁率が高ければ高いほど好ましく、例えば、直流初透磁率が1000以上の磁性材料を用いると好ましい。駆動部INVから給電コイルユニットL40に供給される交流電流の周波数が数kHz〜数百kHzの場合は、高周波帯域でのコア損失が小さく、磁性体の発熱を抑制できるという観点から、5つの磁性体C11〜C15を構成する磁性材料はフェライトが好ましく、例えば、直流初透磁率が1500〜10000程度、飽和磁束密度が0.35〜0.4T程度のMn−Znフェライトがより好ましい。また、駆動部INVから給電コイルユニットL40に供給される交流電流の周波数が50〜60Hz程度の商用周波数の場合は、商用周波数の低周波帯域での磁気飽和が起こりにくいという観点から、5つの磁性体C11〜C15を構成する磁性材料は珪素鋼板が好ましく、例えば、直流初透磁率が1000〜3000程度、飽和磁束密度が1.8〜2T程度の珪素鋼板がより好ましい。なお、本実施形態では、磁性体部C40は、5つの磁性体C11〜C15から構成されているがこれに限られず、少なくとも5つの磁性体C11〜C15を備えていればよい。
複数の給電コイルL400は、図8に示されるように、第1の方向に隣り合う給電コイルL400aと給電コイルL400bを有する。具体的には、給電コイルL400aは、磁性体部C40の磁性体C11,C12,C13の3つの磁性体に巻線が巻回されて構成されており、給電コイルL400bは、磁性体部C40の磁性体C13,C14,C15の3つの磁性体に巻線が巻回されて構成されている。本実施形態では、給電コイルL400aと給電コイルL400bは、1つの磁性体C13に共通して巻線が巻回されている。つまり、給電コイルL400aおよび給電コイルL400bの巻線が巻回される磁性体の数(5つ)よりも給電コイルL400aの巻線と給電コイルL400bの巻線が共通して巻回される磁性体の数(1つ)が少なくなっている。加えて、本実施形態では、給電コイルL400aの巻線のみが巻回される磁性体としては2つの磁性体C11,C12であり、給電コイルL400bの巻線のみが巻回される磁性体としては2つの磁性体C14,C15である。つまり、第1の方向に隣り合う複数の給電コイルL400a,L400bは、一方の給電コイルL400aの巻線のみが巻回される磁性体の数(2つ)が、一方の給電コイルL400aの巻線と他方の給電コイルL400bの巻線が共通して巻回される磁性体の数(1つ)よりも多くなっており、他方の給電コイルL400bの巻線のみが巻回される磁性体の数(2つ)が、一方の給電コイルL400aの巻線と他方の給電コイルL400bの巻線が共通して巻回される磁性体の数(1つ)よりも多くなっている。また、給電コイルL400aと給電コイルL400bの巻線同士は、巻線が共通して巻回される磁性体C13において、第1の方向と直交する第2の方向に交互に配置されている。つまり、磁性体C13において、給電コイルL400aの巻線と給電コイルL400bの巻線は重なり合っておらず、互いに間隔を空けて巻回されている。このとき、磁性体C13に巻回される給電コイルL400aの巻線と給電コイルL400bの巻線の間隔は第2の方向に沿って等間隔であると好ましい。この場合、給電コイルL400aの給電可能な領域と給電コイルL400bの給電可能な領域の偏りを抑制することができる。これら給電コイルL400aおよび給電コイルL400bを構成する巻線としては、銅、アルミニウムなどの金属ワイヤを多数本撚り合わせたリッツ線が挙げられる。また、給電コイルL400aおよび給電コイルL400bの巻数は、所望の電力伝送効率に基づいて適宜設定される。なお、給電コイルL400aと給電コイルL400bは、コイルに流れる電流によって発生する磁束量を等しくするという観点から、同材質の金属ワイヤから構成し、同じ巻き数とするのが好ましい。このように構成される給電コイルL400a,L400bは、給電コイルL400aの一方の端部がスイッチSW101に接続され、給電コイルL400aの他方の端部がスイッチSW102に接続され、給電コイルL400bの一方の端部がスイッチSW103に接続され、給電コイルL400bの他方の端部がスイッチSW104に接続されている。
次に、本発明の第2実施形態に係る非接触電力伝送装置の給電動作を説明する。ここで、図8中、磁性体C11の中心線をa、磁性体C12の中心線をa40、磁性体C13の中心線をb、磁性体C14の中心線をb40、磁性体C15の中心線をcとする。また、中心線bを中心とした中心線cから中心線aまでの第1の方向における距離を80(cm)とする。また、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線をOとする。
本発明の第2実施形態に係る非接触電力伝送装置においては、第1の方向に沿って、給電コイルL400b、給電コイルL400aの順に受電コイルL2aが対向するように受電装置200が移動して給電動作が行われると、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが磁性体C15の中心線cから磁性体C13の中心線bまでの範囲に位置するとき、受電コイルL2aと給電コイルL400bとの距離が受電コイルL2aと給電コイルL400aとの距離よりも相対的に近いため、給電コイルL400bが選択されて、制御部CONT100により切替部SW100のスイッチSW103,SW104がON状態、切替部SW100のスイッチSW101,SW102がOFF状態となるように制御される。一方、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが磁性体C13の中心線bを越えて磁性体C11の中心線aまでの範囲に位置するとき、受電コイルL2aと給電コイルL400aとの距離が受電コイルL2aと給電コイルL400bとの距離よりも相対的に近いため、給電コイルL400aが選択されて、制御部CONT100により切替部SW100のスイッチSW101,SW102がON状態、切替部SW100のスイッチSW103、SW104がOFF状態となるように制御される。なお、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oが磁性体C13の中心線bと重なり合うとき、受電コイルL2aと、給電コイルL400aと給電コイルL400bとの距離が等しいので、給電コイルL400aと給電コイルL400bはどちらが選択されてもよい。
このような本発明の第2実施形態に係る非接触電力伝送装置の給電動作における非接触電力伝送効率を図9に示す。図9は、本発明の第2実施形態に係る非接触電力伝送装置における給電コイルと受電コイルの相対的位置関係に応じた非接触電力伝送効率ηを示す図である。なお、非接触電力伝送効率η〔%〕は、受電装置の負荷が受電する電力〔kW〕を給電装置の電源が消費する電力〔kW〕を除算して100倍したものである。図9に示されるように、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C15の中心線cと重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL400bとの磁気的結合が高いことから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。磁性体C15の中心線cと磁性体C14の中心線b40との中間付近では、受電コイルL2aと給電コイルL400bとの磁気的結合が高いことから非接触電力伝送効率η〔%〕は88%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C14の中心線b40と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL400bとの磁気的結合が高いことから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。磁性体C14の中心線b40と磁性体C13の中心線bとの中間付近では、受電コイルL2aと給電コイルL400bとの磁気的結合が高いことから非接触電力伝送効率η〔%〕は88%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C13の中心線bと重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL400bとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。磁性体C13の中心線bと磁性体C12の中心線a40との中間付近では、受電コイルL2aと給電コイルL400aとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は88%と高い。受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C12の中心線a40と重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL400aとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。磁性体C12の中心線a40と磁性体C11の中心線aとの中間付近では、受電コイルL2aと給電コイルL400aとの磁気的結合が高くなることから非接触電力伝送効率η〔%〕は88%と高い。そして、受電コイルユニットL2における磁性体L2cの中心線Oの位置が磁性体C11の中心線aと重なり合うとき、受電コイルL2aと給電コイルL400aとの磁気的結合が高くなることから電力伝送効率η〔%〕は90%と高い。このように、本発明の第2実施形態に係る非接触電力伝送装置において、受電コイルL2aと複数の給電コイルL400の相対的位置関係に依存せずに、磁性体C15の中心線cから磁性体C11の中心線aまで第1の方向に沿って、80(cm)という給電範囲まで拡大することが可能となり、高い電力伝送効率を維持できることが理解できる。
以上のように、本実施形態に係る非接触電力伝送装置は、給電コイルユニットL40が、第1の方向に5つの磁性体C11〜C15が間隔を空けて配置される磁性体部C40と、磁性体部C40の3つの磁性体に巻線が巻回されて構成される複数の給電コイルL400と、を備え、第1の方向に隣り合う複数の給電コイルL400は、各給電コイルL400a,L400bの巻線が巻回される磁性体の数よりも少ない数の磁性体に巻線が共通して巻回されている。これにより、各給電コイルL400a,L400bの給電可能な領域の一部を重ねることができる。そのため、給電装置100から受電装置200への電力伝送効率が低下する領域を減らし、複数の給電コイルL400における各給電コイルL400a,L400bと受電コイルL2aの相対位置がずれても高い電力伝送効率を維持できる。
また、本実施形態に係る非接触電力伝送装置においては、複数の給電コイルL400の巻線同士は、巻線が共通して巻回される磁性体C13において、第1の方向と直交する第2の方向に交互に配置されている。そのため、各給電コイルL400a,L400bの給電可能な領域の偏りを抑制することができる。その結果、給電装置100から受電装置200への電力伝送効率が低下する領域を一層減らし、複数の給電コイルL400における各給電コイルL400a,L400bと受電コイルL2aの相対位置がずれても、電力伝送効率が維持できる範囲を拡大することができる。
さらに、本実施形態に係る非接触電力伝送装置においては、第1の方向に隣り合う複数の給電コイルL400は、一方の給電コイルL400aの巻線のみが巻回される磁性体の数が、一方の給電コイルL400aの巻線と他方の給電コイルL400bの巻線が共通して巻回される磁性体の数より多くなっている。これにより、各給電コイルL400a,L400bの給電可能な領域をより拡大することができる。そのため、給電装置100から受電装置200への電力伝送効率が低下する領域を減らし、複数の給電コイルL400における各給電コイルL400a,L400bと受電コイルL2aの相対位置がずれても、電力伝送効率が維持できる範囲を拡大することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
上述した実施形態では、複数の給電コイルおよび受電コイルは、各コイルの軸が地面に対して平行となるように配置されていたがこれに限られない。例えば、図10に示すように、複数の給電コイルおよび受電コイルの各コイルの軸が地面に対して直交する(鉛直方向)ように配置してもよい。図10は、本発明の他の応用例に係る非接触電力伝送装置の概略図である。なお、図10においては、説明の便宜上、給電装置は給電コイルユニット、受電装置は受電コイルユニットのみを図示している。図10に示す非接触電力伝送装置S50では、給電コイルユニットL500が、長手方向が地面に対して直交し、第1の方向に間隔を空けて配置された5つの磁性体C16〜C20を有する磁性体部C50と、磁性体C16〜C18に巻線が巻回されて構成された給電コイルL500aと磁性体C18〜C20に巻線が巻回されて構成された給電コイルL500bを有する複数の給電コイルL500を備え、受電コイルユニットL50が、長手方向が地面に対して直交する磁性体L50cと、磁性体L50cに巻線が巻回されて構成された受電コイルL50aを備えている。本例においても、第1の方向に隣り合う複数の給電コイルL500は、各給電コイルL500a,L500bの巻線が巻回される磁性体の数よりも少ない数の磁性体に巻線が共通して巻回されているため、上述した実施形態と同様、給電装置から受電装置への電力伝送効率が低下する領域を減らし、複数の給電コイルL500における各給電コイルL500a,L500bと受電コイルL50aの相対位置がずれても高い電力伝送効率を維持できるという効果を得ることができる。
S1,S50…非接触電力伝送装置、100…給電装置、200…受電装置、VG…電源、INV…駆動部、SEL100,SEL200…選択部、L1,L20,L30,L40,L500…給電コイルユニット、L10a,L10b,L200a,L200b,L200c,L300a,L300b,L400a,L400b,L500a,L500b…給電コイル、C,C20,C30,C40,C50…磁性体部、C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8,C9,C10,C11,C12,C13,C14,C15,C16,C17,C18,C19,C20,L2c,L50c…磁性体、L2,L50…受電コイルユニット、L2a,L50a…受電コイル、REC…整流回路、R…負荷、SW100,SW200…切替部、SW101,SW102,SW103,SW104,SW201,SW202,SW203,SW204,SW205,SW206…スイッチ、CONT100,CONT200…制御部、COM1,COM2…通信部。

Claims (4)

  1. 受電装置に非接触で電力を伝送する給電装置であって、
    第1の方向に少なくとも3つの磁性体が間隔を空けて配置される磁性体部と、前記磁性体部の少なくとも2つの前記磁性体に巻線が巻回されて構成される複数の給電コイルと、を含む給電コイルユニットと、
    前記複数の給電コイルから電力を供給するコイルを選択する選択部と、
    前記選択部により選択されたコイルに電力を供給する駆動部と、を備え、
    前記第1の方向に隣り合う複数の給電コイルは、各給電コイルの前記巻線が巻回される前記磁性体の数よりも少ない数の前記磁性体に前記巻線が共通して巻回されていることを特徴とする給電装置。
  2. 前記複数の給電コイルの巻線同士は、前記巻線が共通して巻回される前記磁性体において、前記第1の方向と直交する第2の方向に交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記第1の方向に隣り合う複数の給電コイルは、一方の給電コイルの前記巻線のみが巻回される前記磁性体の数が、一方の給電コイルの前記巻線と他方の給電コイルの前記巻線が共通して巻回される前記磁性体の数より多いことを特徴とする請求項1または2に記載の給電装置。
  4. 給電装置から受電装置に非接触で電力が伝送される非接触電力伝送装置であって、
    前記給電装置は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の給電装置から構成され、
    前記受電装置は、受電コイルと、前記受電コイルが受電した電力を整流して負荷に出力する整流部と、を備えることを特徴とする非接触電力伝送装置。
JP2015002225A 2015-01-08 2015-01-08 給電装置および非接触電力伝送装置 Active JP6358098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002225A JP6358098B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 給電装置および非接触電力伝送装置
US14/976,885 US10218186B2 (en) 2015-01-08 2015-12-21 Power feeding device and non-contact power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002225A JP6358098B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 給電装置および非接触電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127775A true JP2016127775A (ja) 2016-07-11
JP6358098B2 JP6358098B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56358283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002225A Active JP6358098B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 給電装置および非接触電力伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10218186B2 (ja)
JP (1) JP6358098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196267A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社デンソー 磁気検出システム
JP7416258B2 (ja) 2020-08-07 2024-01-17 株式会社Ihi 送電装置、道路床版及び送電システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929606B2 (en) * 2015-05-11 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Integration of positioning antennas in wireless inductive charging power applications
JP2018101725A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、送電装置、および、受電装置
CN107181326B (zh) * 2017-04-27 2020-02-07 上海蔚来汽车有限公司 电动车无线充电发射系统及其发射线圈切换方法、装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2423579A1 (de) * 1974-05-15 1975-11-27 Siemens Ag Elektromotorischer antrieb fuer spurgebundene fahrzeuge
JP2009164293A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置
US20090303749A1 (en) * 2006-05-02 2009-12-10 Auckland Uniservices Limited Pick-Up Apparatus for Inductive Power Transfer Systems
JP2010172084A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Saitama Univ 非接触給電装置
JP2012523814A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 選択可能なコイルアレイ
JP2012200032A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp 給電システム
US20130015718A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Chun-Kil Jung Wireless power transmitting device for wireless power communication system
US20140008973A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Audi Ag Device for the inductive transmission of electric energy
JP2014103802A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toyota Motor Corp 送電装置および電力伝送システム
JP2014155251A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyota Motor Corp 送電装置および受電装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9601266B2 (en) * 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Multiple connected resonators with a single electronic circuit
JP6432366B2 (ja) * 2014-03-31 2018-12-05 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送用コイルおよびワイヤレス電力伝送装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2423579A1 (de) * 1974-05-15 1975-11-27 Siemens Ag Elektromotorischer antrieb fuer spurgebundene fahrzeuge
US20090303749A1 (en) * 2006-05-02 2009-12-10 Auckland Uniservices Limited Pick-Up Apparatus for Inductive Power Transfer Systems
JP2009164293A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置
JP2010172084A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Saitama Univ 非接触給電装置
JP2012523814A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 選択可能なコイルアレイ
JP2012200032A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp 給電システム
US20130015718A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Chun-Kil Jung Wireless power transmitting device for wireless power communication system
US20140008973A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Audi Ag Device for the inductive transmission of electric energy
JP2014103802A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toyota Motor Corp 送電装置および電力伝送システム
JP2014155251A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyota Motor Corp 送電装置および受電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416258B2 (ja) 2020-08-07 2024-01-17 株式会社Ihi 送電装置、道路床版及び送電システム
WO2022196267A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社デンソー 磁気検出システム
JP7476829B2 (ja) 2021-03-19 2024-05-01 株式会社デンソー 磁気検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6358098B2 (ja) 2018-07-18
US10218186B2 (en) 2019-02-26
US20160204621A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358098B2 (ja) 給電装置および非接触電力伝送装置
EP3093957B1 (en) Foreign object detecting device, wireless power transmitting apparatus, and wireless power transfer system
US9793718B2 (en) Coil unit having plural coils for wireless power transmission
US10002708B2 (en) Coil unit and wireless power transmission device
JP6154835B2 (ja) 非接触電力供給装置
JP6432251B2 (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
JP6432366B2 (ja) ワイヤレス電力伝送用コイルおよびワイヤレス電力伝送装置
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
US9515493B2 (en) Power feeding coil unit and wireless power transmission device
JP2015106579A (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
JP6260693B2 (ja) 非接触給電装置
US11043845B2 (en) Power feeding device and wireless power transmission device
JP2015136287A5 (ja)
JP2015053751A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2013135491A (ja) アンテナ
JP2016039718A (ja) 非接触給電装置
JP2014197757A (ja) アンテナコイル
US9991749B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device
US10084351B2 (en) Power feeding device
JP6085817B2 (ja) 電力伝送システム
JP6179621B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置
JP6304276B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置
US9935500B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250