JP2016093023A - コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材 - Google Patents

コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016093023A
JP2016093023A JP2014226738A JP2014226738A JP2016093023A JP 2016093023 A JP2016093023 A JP 2016093023A JP 2014226738 A JP2014226738 A JP 2014226738A JP 2014226738 A JP2014226738 A JP 2014226738A JP 2016093023 A JP2016093023 A JP 2016093023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
coil device
magnetic member
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014226738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625320B2 (ja
Inventor
晋 徳良
Susumu Tokura
晋 徳良
正一 原
Shoichi Hara
正一 原
健太郎 降矢
Kentaro Furuya
健太郎 降矢
荒木 淳
Atsushi Araki
淳 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014226738A priority Critical patent/JP6625320B2/ja
Priority to PCT/JP2015/080602 priority patent/WO2016072351A1/ja
Priority to EP15857629.8A priority patent/EP3217514B1/en
Priority to CN201910167030.4A priority patent/CN109904935B/zh
Priority to CN201580054286.4A priority patent/CN106797139B/zh
Publication of JP2016093023A publication Critical patent/JP2016093023A/ja
Priority to US15/584,326 priority patent/US10673276B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6625320B2 publication Critical patent/JP6625320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】一対のコイル装置間の位置ずれが生じた場合であっても、電力効率の低減を抑えることができるコイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材を提供する。
【解決手段】他のコイル装置5に対向し、非接触で送電または受電を行うためのコイル装置4であって、導線14を含む第1コイル部13と、他のコイル装置5との対向方向Zに直交する第1方向Yにおいて第1コイル部13に隣接して設けられた補助磁性部材30と、を備える。補助磁性部材30は、第1コイル部13から第1方向Yに遠ざかるにつれて、他のコイル装置5に近づくように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材に関する。
非接触給電システムは、送電コイル装置および受電コイル装置を備え、コイル間の電磁誘導や磁界共鳴等を利用して、非接触での送電を実現している。非接触給電システムの適用先としては、たとえば、電気自動車やプラグインハイブリッド車の給電システムが挙げられる。この場合、受電コイル装置は、車両に搭載されることになる。
一方、送電コイル装置は、駐車スペース等に設置される。たとえば特許文献1に記載されるように、送電コイル装置はコアを備えている。特許文献1に記載されたコアは、電線が巻かれた巻き芯部と、巻き芯部からコイルの巻軸方向に離れて配置された突出部を備えている。巻き芯部および突出部はいずれも磁性材料からなり、これらの間は不連続部すなわちコアが存在しない空間となっている。特許文献1に記載された突出部は、巻軸方向への漏洩磁界を低減させるために設けられている。
国際公開第2014/076953号
特許文献1に記載された突出部は、巻軸方向に垂直に延在している。言い換えれば、突出部は、受電コイル装置に近づく方向すなわち上方に突出している。これにより、突出部は、鉛直上方へ向かう磁路を形成している。そのため、送電コイルと受電コイルが位置ずれせずに正対している場合には、鉛直上方へ向かう磁束は、受電コイルに鎖交しやすい。
しかし、送電コイルと受電コイルが位置ずれしていると、送電コイルの端部の直上に受電コイルの端部が位置しないため、送電コイルの端部と受電コイルの端部との距離は長くなる。そうなると、送電コイルからの磁束は、受電コイルではなく、送電コイル自体に戻ってしまう可能性がある。すなわち、送電コイルからの磁束は、送電コイルのフェライトの正極、受電コイルのフェライトの負極、受電コイルのフェライトの正極、そして送電コイルのフェライトの負極というルートではなく、送電コイルのフェライトの正極から送電コイルのフェライトの負極というルートを通ってしまう。その結果、送電コイル自体で鎖交する量が増えて、送電コイルからの磁束が受電コイルに鎖交しにくくなる。そのため、送電コイル及び受電コイル間の結合が弱まり、これらの位置ずれ時に電力効率が低減することになる。このように、特許文献1では、磁束の漏洩防止について検討されているものの、位置ずれ時の効率低減については検討されていない。
本発明は、一対のコイル装置間の位置ずれが生じた場合であっても、電力効率の低減を抑えることができるコイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材を提供することを目的とする。
本発明は、他のコイル装置に対向し、非接触で送電または受電を行うためのコイル装置であって、導線を含む第1コイル部と、他のコイル装置との対向方向に直交する第1方向において第1コイル部に隣接して設けられた補助磁性部材と、を備え、補助磁性部材は、第1コイル部から第1方向に遠ざかるにつれて他のコイル装置に近づくように構成されている。
このコイル装置は、他のコイル装置に対向して、非接触で送電または給電を行う。第1コイル部に隣接して、補助磁性部材が設けられている。一対のコイル装置間で第1方向に位置ずれが生じた場合、第1コイル部は、他のコイル装置の第2コイル部に正対しなくなる。この場合、第2コイル部の遠い方の端部に対しては、第1コイル部よりも補助磁性部材の方が近くなる。よって、第1コイル部から第2コイル部に直接磁束が向かうのではなく、補助磁性部材を経由して第2コイル部に磁束が向かうことで、空気中を通る磁束の長さが大きくなるのを抑えることができる。しかも、補助磁性部材は、第1コイル部から第1方向に遠ざかるにつれて他のコイル装置に近づくように構成されるため、位置ずれが大きくなっても、その分、補助磁性部材が他のコイル装置に近づくことになる。よって、位置ずれが大きい場合でも、空気中を通る磁束の長さが大きくなるのを抑えることができる。このように、位置ずれ量を問わず、コイル部間の距離の変動を抑えることができる。その結果として、電力効率の低減を抑えることができる。
いくつかの態様において、補助磁性部材と第1コイル部との間には間隔が設けられている。この場合、一対のコイル装置間で第1方向に位置ずれが生じていない場合には、間隔が設けられることで、第1コイル部から第2コイル部に直接磁束を向かわせ易くなる。
いくつかの態様において、補助磁性部材は、第1方向に並設された複数の分割磁性部材を含む。この場合、位置ずれの大きさに応じて、第2コイル部の遠い方の端部に対して最も近い分割磁性部材から、第2コイル部に磁束を向かわせ易くなる。
いくつかの態様において、複数の分割磁性部材の間には隙間が設けられている。この場合、隙間が設けられることで、より確実に、第2コイル部の遠い方の端部に対して最も近い分割磁性部材から第2コイル部に磁束を向かわせることができる。
いくつかの態様において、第1方向において、第1コイル部の端部の位置と他のコイル装置の第2コイル部の端部の位置とを合わせたとき、他のコイル装置に対向する補助磁性部材の対向面は、第2コイル部の端部を中心とし第1コイル部の端部を通る円の円周に沿って延びる。この場合、一対のコイル装置間で第1方向に位置ずれが生じた場合でも、位置ずれが生じていない場合の最短経路(すなわち円の半径に相当する経路)を実現できる。これにより、位置ずれ時の電力効率の低減を最小限に抑えることができる。
いくつかの態様において、補助磁性部材は、対向方向および第1方向のそれぞれに直交する第2方向においても、第1コイル部に隣接して設けられている。この場合、第1方向の位置ずれ及び第2方向の位置ずれの両方に対して、電力効率の低減を抑えるという効果が発揮される。
いくつかの態様において、補助磁性部材は、他のコイル装置に対向する対向面の傾きを調整可能に構成されている。この場合、第1コイル部と第2コイル部との間のギャップの変動に応じて、補助磁性部材の対向面の傾きを調整できる。よって、対向方向の位置変動に対しても、電力効率の低減を抑えるという効果が発揮される。
いくつかの態様において、非接触給電システムは、上記したコイル装置と、コイル装置に対向してコイル装置に非接触で受電または送電を行うための他のコイル装置と、を備え、他のコイル装置は、導線を含む第2コイル部と、第1方向において第2コイル部に隣接して設けられた他の補助磁性部材と、を備え、他の補助磁性部材は、第2コイル部から第1方向に遠ざかるにつれてコイル装置に近づくように構成されている。この非接触給電システムによれば、コイル装置と他のコイル装置との間で位置ずれが生じた場合であっても、2種類の磁路において電力効率の低減を抑えることができる。
本発明は、非接触給電を行うための一対のコイル装置の少なくとも一方に設けられる補助磁性部材であって、一対のコイル装置の対向方向に直交する第1方向において、少なくとも一方のコイル装置のコイル部に隣接して設けられ、コイル部から第1方向に遠ざかるにつれて他方のコイル装置に近づくように構成されている。
この補助磁性部材によれば、一対のコイル装置間で第1方向に位置ずれが生じた場合、一方のコイル部は、他方のコイル装置のコイル部に正対しなくなる。この場合、他方のコイル部の遠い方の端部に対しては、一方のコイル部よりも補助磁性部材の方が近くなる。よって、一方のコイル部から他方のコイル部に直接磁束が向かうのではなく、補助磁性部材を経由して他方のコイル部に磁束が向かうことで、空気中を通る磁束の長さが大きくなるのを抑えることができる。しかも、補助磁性部材は、一方のコイル部から第1方向に遠ざかるにつれて他方のコイル装置に近づくように構成されるため、位置ずれが大きくなっても、その分、補助磁性部材が他方のコイル装置に近づくことになる。よって、位置ずれが大きい場合でも、空気中を通る磁束の長さが大きくなるのを抑えることができる。このように、位置ずれ量を問わず、コイル部間の距離の変動を抑えることができる。その結果として、電力効率の低減を抑えることができる。
本発明によれば、一対のコイル装置間の位置ずれが生じた場合であっても、電力効率の低減を抑えることができる。
本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムを模式的に示す側断面図である。 図1中の送電コイル装置を示す平面図である。 図1の非接触給電システムにおける補助磁性部材の対向面の形状を説明するための図である。 図1の非接触給電システムにおいて位置ずれが生じた場合の磁束を示す側断面図である。 従来の非接触給電システムにおいて位置ずれが生じた状態を示す側断面図である。 本発明の第2実施形態に係る非接触給電システムの要部を模式的に示す側断面図である。 (a)〜(f)は、それぞれ、補助磁性部材の変形形態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る非接触給電システムの要部を模式的に示す側断面図である。 本発明の第4実施形態に係る非接触給電システムの要部を模式的に示す側断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面は説明用のために作成されたものであり、説明の対象部位を特に強調するように描かれている。そのため、図面における各部材の寸法比率は、必ずしも実際のものとは一致しない。以下の説明において、左右方向X、前後方向Yおよび上下方向Zは、電気自動車EVを基準とした方向を意味する。
図1を参照して、本実施形態の非接触給電システム1と、これに適用された送電コイル装置4および受電コイル装置5とについて説明する。非接触給電システム1は、送電コイル装置(一方のコイル装置)4と受電コイル装置(他方のコイル装置)5とを備えており、送電コイル装置4から受電コイル装置5に非接触で電力を供給する(すなわち非接触給電を行う)ためのシステムである。送電コイル装置4および受電コイル装置5は、上下方向Z(対向方向)に離間している。送電コイル装置4は、たとえば駐車場等の路面Rに設置される。受電コイル装置5は、たとえば電気自動車(移動体)EVに搭載される。非接触給電システム1は、駐車場等に到着した電気自動車EVに対し、磁界共鳴方式又は電磁誘導方式等のコイル間の磁気結合を利用して、電力を供給するように構成されている。
送電コイル装置4は、路面Rから上方に突出するように設けられている。送電コイル装置4は、たとえば扁平な錘台状や直方体状をなしている。送電コイル装置4には制御器やインバータ等(いずれも図示せず)が接続されている。直流電源や交流電源で生成された所望の交流電力は、送電コイル装置4に送られる。送電コイル装置4に交流電力が送られることにより、送電コイル装置4は、磁束を発生させる。なお、送電コイル装置4(後述の補助フェライト30を含む)は、路面Rから突出せずに、路面Rに埋め込まれていてもよい。
送電コイル装置4は、磁束を発生させる平板状の送電コイル部(第1コイル部)13と、送電コイル部13を収容するハウジング10とを備える。扁平なハウジング10は、たとえば、路面Rに固定されたベース11と、ベース11に固定されて、ベース11との間に収容空間を形成する保護カバー12とを含む。ベース11及び保護カバー12は、例えば、樹脂製である。また、受電コイル装置5に対向しないベース11は、非磁性且つ導電性の材料(例えば、アルミニウム)で実現されてもよい。
送電コイル部13は、矩形板状の磁性部材であるフェライト板15と、フェライト板15に対して巻かれた導線14とを含む。リッツ線である導線14は、フェライト板15に対して螺旋状に巻かれている。導線14は、フェライト板15に直接巻き付けられてもよいし、フェライト板15の両面に配置されたボビン(巻付板)に巻き付けられてもよい。送電コイル部13は、ソレノイド型のコイルである。本実施形態では、巻軸方向(図示左右方向)が前後方向Yに沿い、巻線方向(紙面垂直方向)が左右方向Xに沿うように、送電コイル部13が配置されている。
受電コイル装置5は、電気自動車EVの車体(鉄製のシャーシA等)の底面に取り付けられており、上下方向(対向方向)Zにおいて送電コイル装置4に対向する。受電コイル装置5は、たとえば扁平な錘台状や直方体状をなしている。受電コイル装置5には制御器や整流器等(いずれも図示せず)が接続されている。受電コイル装置5は、送電コイル装置4で発生した磁束F(図4参照)が受電コイル装置5に鎖交することによって誘導電流を発生させる。これにより、受電コイル装置5は、非接触で送電コイル装置4からの電力を受け取る。受電コイル装置5が受け取った電力は、負荷(例えば、バッテリ)に供給される。
受電コイル装置5は、誘導電流を発生する平板状の受電コイル部(第2コイル部)23と、受電コイル部23を収容するハウジング20とを備える。扁平なハウジング20は、たとえば、電気自動車EVの車体に固定されたベース21と、ベース21に固定されて、ベース21との間に収容空間を形成する保護カバー22とを含む。ベース21及び保護カバー22は、例えば、樹脂製である。また、送電コイル装置4に対向しないベース21は、非磁性且つ導電性の材料(例えば、アルミニウム)で実現されてもよい。
受電コイル部23は、矩形板状の磁性部材であるフェライト板25と、フェライト板25に対して巻かれた導線24とを含む。リッツ線である導線24は、フェライト板25に対して螺旋状に巻かれている。導線24は、フェライト板25に直接巻き付けられてもよいし、フェライト板25の両面に配置されたボビン(巻付板)に巻き付けられてもよい。受電コイル部23は、ソレノイド型のコイルである。本実施形態では、巻軸方向(図示左右方向)が前後方向Yに沿い、巻線方向(紙面垂直方向)が左右方向Xに沿うように、受電コイル部23が配置されている。
非接触給電システム1においては、送電コイル部13の形状およびサイズと、受電コイル部23の形状およびサイズとは等しくなっている。送電コイル装置4および受電コイル装置5として、共通のコイル装置を用いることができる。受電コイル装置5の前後方向Yの中心と送電コイル装置4の前後方向Yの中心とを合わせたとき、送電コイル部13の両端部、すなわちフェライト板15の前端部15aおよび後端部15bの前後方向Yの位置は、フェライト板25の前端部25aおよび後端部25bの前後方向Yの位置に一致している。
図1および図2に示されるように、非接触給電システム1の送電コイル装置4には、電力効率の低減を抑えるための補助フェライト(補助磁性部材)30が設けられている。補助フェライト30は、前後方向Y(第1方向)において送電コイル部13に隣接して設けられている。より詳しくは、送電コイル部13を取り囲むようにして、4つの補助フェライト30a〜30dが送電コイル部13に沿って延在している。送電コイル部13の前端部15aに隣接して、前側の補助フェライト30aが設けられている。送電コイル部13の後端部15bに隣接して、後ろ側の補助フェライト30bが設けられている。送電コイル部13の右端部15cに隣接して、右側の補助フェライト30cが設けられている。送電コイル部13の左端部15dに隣接して、左側の補助フェライト30dが設けられている。
補助フェライト30a〜30dのそれぞれは、たとえば、矩形枠状のベース部32上に固定されている。このベース部32は、ハウジング10を囲むようにして、路面Rに対して固定されている。ベース部32は、たとえば樹脂等の非磁性材料からなる。図1および図2に示される例では、補助フェライト30はハウジング10の外側に設けられているが、補助フェライト30をハウジング10内に収容してもよい。すなわち、保護カバー12と送電コイル部13との間に補助フェライト30が設けられてもよい。
補助フェライト30a〜30dと、フェライト板15の端部15a〜15dとの間には、矩形枠状の間隔Sが設けられている。図1および図2に示される例では、この間隔Sに保護カバー12が配置されている。間隔Sは、フェライト板15の全周囲で一定であってもよいし、前後と左右とで異なっていてもよい。このように間隔Sが設けられることで、送電コイル装置4に対して受電コイル装置5が正対している場合(図1に示される場合)には、補助フェライト30が機能することを抑制することができる。
さらに、補助フェライト30a,30bのそれぞれは、送電コイル部13から前後方向Yに遠ざかるにつれて、受電コイル装置5に近づくように構成されている。補助フェライト30c,30dのそれぞれは、送電コイル部13から左右方向Xに遠ざかるにつれて、受電コイル装置5に近づくように構成されている。すなわち、前側の補助フェライト30aは、その前端に向かうにつれて、上方に突出している。後ろ側の補助フェライト30bは、その後端に向かうにつれて、上方に突出している。右側の補助フェライト30cは、その右端に向かうにつれて、上方に突出している。左側の補助フェライト30dは、その左端に向かうにつれて、上方に突出している。
言い換えれば、補助フェライト30a〜30dのそれぞれは、送電コイル部13を基準として外方に向かうにつれて高くなる対向面31を有している。対向面31の最も高い先端が、頂部31a,31b等(図3参照)となっている。
図3を参照して、対向面31の形状についてより詳しく説明する。前後方向Yにおいて、送電コイル部13の前端部15aの位置と受電コイル部23の端部の前端部25aの位置とが合っているとき、受電コイル部23の前端部25aは、図3に示される点P1に位置する。補助フェライト30の対向面31は、この点P1を中心とし送電コイル部13の前端部15aを通る円C1の円周に沿って延びている。ここで、円C1の半径は、フェライト板15の厚さ方向の中線と、前端部25aの厚さ方向の中線との距離に略等しく、距離d1である。対向面31は、補助フェライト30の延在方向に延びる複数の平面が組み合わせられた傾斜面であってもよいし、湾曲面もしくは1つの平面からなってもよい。
図3および図4に示された状態では、受電コイル部23は、送電コイル部13に対して前後方向Yに許容最大位置ずれ量Dだけ位置ずれしている。このような許容最大位置ずれ量Dの位置ずれが生じた状態で、フェライト板25の前端部25aと補助フェライト30aの対向面31の頂部31aとは、距離d2だけ離れている(図3の円C2参照)。この距離d2は、上記した円C1の半径である距離d1に等しくなっている。
ここで、許容最大位置ずれ量Dとは、たとえば、所定の電力効率を満足し得るよう予め定められた位置ずれ量の内の最大値であり、具体的には、事前に、位置ずれを変化させて電力効率を測定し、一定以上の電力効率が得られる位置ずれの内の最大位置ずれ量である。許容最大位置ずれ量Dの別の例として、たとえば、最大電力効率に対する電力効率の低下が5%または10%以内であるような位置ずれ量の内の最大値とすることもできる。電力効率とは、送電コイル装置4を含む送電装置内のある箇所での電力に対する受電コイル装置5を含む受電装置内のある箇所での電力の割合を示すものであり、例えば、送電装置のインバータの入力の電力に対する受電装置の整流器の出力の電力の割合である。ここで、送電装置のインバータとは、送電コイル装置4から受電コイル装置5へ伝送される所望の交流電力を直流電力(直流電源からの出力や交流電源からの出力が整流された電力等)から生成するものである。受電装置の整流器とは、受電コイル装置5が受けた交流電力を直流電力(例えば、バッテリに入力される電力)に変換するものである。
また、許容最大位置ずれ量Dは、所定の電力効率ではなく、受電コイル装置5を含む受電装置が、この受電装置に接続されている負荷に所定の電力(例えば、3kW)を供給できる位置ずれ量の内の最大値と規定することもできる。
更に、許容最大位置ずれ量Dの別の例は、予め定められた非接触給電システム1の使用態様の観点から、非接触給電システム1の仕様書もしくは使用マニュアル等に記載される位置ずれ量である。許容最大位置ずれ量Dは、電気自動車EVの種類や車格等によって変わり得るが、たとえば、前後方向Yにおいて100mm、左右方向Xにおいて200mmといった数値が挙げられる。この場合、使用マニュアルには、「位置ずれは、前後方向Yで100mm、左右方向Xで200mmの範囲内でお使いください」等と記載されることが考えられる。
許容最大位置ずれ量Dとして、前後方向Yと、左右方向Xとにおいて、それぞれ別々の数値が設定され得る。電気自動車EVのように前後方向Yに走行する移動体では、前後方向Y(受電コイル装置5の巻軸方向)の許容最大位置ずれ量Dは、左右方向X(受電コイル装置5の巻線方向)の許容最大位置ずれ量Dよりも小さくなるように決められ得る。
この送電コイル装置4は、受電コイル装置5に対向して、非接触で送電を行う。送電コイル部13に隣接して設けられた補助フェライト30によって、磁束Fを所望に誘導することが可能になっている。すなわち、図4に示されるように、送電コイル装置4および受電コイル装置5の間で前後方向Yに位置ずれが生じた場合、送電コイル部13は、受電コイル部23に正対しなくなる。この場合、受電コイル部23の遠い方の端部(図示左側の前端部25a)に対しては、送電コイル部13よりも補助フェライト30aの方が近くなる。よって、送電コイル部13から受電コイル部23に直接磁束が向かうのではなく、補助フェライト30aを経由して受電コイル部23に磁束Fが向かうことで、空気中を通る磁束Fの長さが大きくなるのを抑えることができる(図4中の距離d2参照)。しかも、補助フェライト30aは、送電コイル部13から前後方向Yに遠ざかるにつれて受電コイル装置5に近づくように構成されているため、位置ずれが大きくなっても、その分、補助フェライト30aが受電コイル装置5に近づくことになる。よって、位置ずれが大きい場合でも、空気中を通る磁束Fの長さが大きくなるのが抑えられる。したがって、位置ずれ量を問わず、送電コイル部13および受電コイル部23の間の距離の変動を抑えることができる。その結果として、電力効率の低減が抑えられている。
送電コイル装置4および受電コイル装置5の間で前後方向Yに位置ずれが生じていない場合には、受電コイル部23のフェライト板25に対して、補助フェライト30よりも、フェライト板15の方が近くなっている。補助フェライト30とフェライト板15との間に間隔Sを設け、補助フェライト30がフェライト板15と一体化されている場合に比べ意図的に磁気抵抗を大きくすることにより、補助フェライト30を経由しない送電コイル部13から受電コイル部23への経路に、磁束Fを集中的に向かわせ易くしている。その結果、磁束の漏洩範囲を抑制し電力効率の低減が抑えられている。
補助フェライト30の対向面31が、送電コイル部13と受電コイル部23とが正対しているときの受電コイル部23の前端部25aの点P1を中心とする円C1の円周に沿って延びているので、送電コイル装置4および受電コイル装置5の間で前後方向Yに位置ずれが生じた場合でも、位置ずれが生じていない場合の最短経路(すなわち円の半径である距離d1に相当する経路)を実現できる。これにより、位置ずれ時の電力効率の低減が最小限に抑えられる。
補助フェライト30は、前後方向Yおよび左右方向Xのそれぞれにおいて、フェライト板15に隣接して設けられているので、前後方向Yの位置ずれ及び左右方向Xの位置ずれの両方に対して、電力効率の低減を抑えるという効果が発揮される。
上記の非接触給電システム1および補助フェライト30によれば、送電コイル装置4と受電コイル装置5との間で位置ずれが生じた場合であっても、電力効率の低減が抑えられる。
図5に示されるように、従来の非接触給電システム100では、送電コイル装置104で発生した磁束は、位置ずれが生じた場合には空気中の長い経路を通ることになっていた(図5に示される実線矢印参照)。その結果、受電コイル装置105に鎖交する磁束が減少してしまい、送電コイル部13と受電コイル部23との結合が弱くなって、電力効率が低下してしまっていた。本実施形態の非接触給電システム1および送電コイル装置4によれば、位置ずれが生じた場合でも、補助フェライト30によって受電コイル装置5に鎖交する磁束Fを最大限確保することができ、電力効率の低下を抑えることができる。
図6を参照して、第2実施形態に係る非接触給電システムについて説明する。この非接触給電システムでは、上記した補助フェライト30に加えて、受電コイル部23に対しても、補助フェライト30と同様の補助フェライト(他の補助磁性部材)40が設けられている。具体的には、受電コイル部23の前端部25aに隣接して、前側の補助フェライト40aが設けられ、受電コイル部23の後端部25bに隣接して、後ろ側の補助フェライト40bが設けられる。前後方向Yのみならず、左右方向Xにも補助フェライト40が設けられてもよい。この非接触給電システムによれば、送電コイル装置4と受電コイル装置5との間で位置ずれが生じた場合であっても、2種類の磁路(すなわち、補助フェライト30aの頂部31aからフェライト板25の前端部25aにかけての磁路、および、フェライト板15の後端部15bから補助フェライト40bにかけての磁路)において電力効率の低減を抑えることができる。
なお、補助フェライト30,40の形状は、上記した形状に限られず、種々の変形態様を採ることができる。たとえば、図7(a)に示されるように、前後方向Yに並設された複数の分割補助フェライト51a〜51dを含む補助フェライト50Aであってもよい。分割補助フェライト51a,51b,51c,51dのそれぞれは、階段状を形成するように高さが異なっており、互いに接着等によって接合されている。この場合、磁性部材が分割されているので、位置ずれの大きさに応じて、受電コイル部23の遠い方の端部に対して最も近い分割磁性部材から、受電コイル部23に磁束Fを向かわせ易くなる。
また、図7(b)に示されるように、複数の分割補助フェライト52a〜52dの間には隙間gが設けられた補助フェライト50Bであってもよい。分割補助フェライト52a,52b,52c,52dのそれぞれは、階段状を形成するように高さが異なっており、互いに前後方向Yに離間している。この場合、隙間gが設けられることで、より確実に、受電コイル部23の遠い方の端部に対して最も近い分割磁性部材から、受電コイル部23に磁束Fを向かわせることができる。
また、図7(c)に示されるように、傾斜した1枚の板状部材からなる補助フェライト50Cであってもよい。図7(d)に示されるように、傾斜面としての1つの平面を含む補助フェライト50Dであってもよい。図7(e)に示されるように、湾曲頂部55を含む補助フェライト50Eであってもよい。図7(f)に示されるように、本体部56aと外周部56bとが接合された補助フェライト50Fであってもよい。すなわち、許容最大位置ずれ量Dの範囲内では本体部56aのような傾斜した形状が必要であるが、許容最大位置ずれ量Dの範囲外では、どのような形状であってもよい。
以上のように、補助フェライト30(補助フェライト40)が、送電コイル部13(受電コイル部23)から前後方向Y又は左右方向Xに遠ざかるにつれて、受電コイル装置5(送電コイル装置4)に近づくように構成されているとは、補助フェライトが、連続的に近づく構成も、段階的に近づく構成も含む点に留意すべきである。
図8を参照して、第3実施形態に係る非接触給電システムについて説明する。この非接触給電システムでは、補助フェライト(補助磁性部材)60は、受電コイル装置5に対向する対向面の傾きを調整可能に構成されている。より具体的には、補助フェライト60は、送電コイル部13側に回動支点60aを備えており、回動支点60aを中心に回動可能である。補助フェライト60の角度は、くさび状の角度保持部材61によって規定される。この場合、送電コイル部13と受電コイル部23との間のギャップの変動に応じて、補助フェライト60の対向面の傾きを調整できる(実線で示される点P3を中心とする円C3、および、点P4を中心とする円C4参照)。よって、上下方向Zの位置変動に対しても、電力効率の低減を抑えるという効果が発揮される。
図9を参照して、第4実施形態に係る非接触給電システムについて説明する。この非接触給電システムが第1実施形態の非接触給電システム1と違う点は、ソレノイド型の送電コイル部13および受電コイル部23が採用された送電コイル装置4および受電コイル装置5に代えて、サーキュラー型の送電コイル部83および受電コイル部93が採用された送電コイル装置および受電コイル装置を備えた点である。送電コイル装置は、フェライト板85と、フェライト板85上に固定された矩形渦巻き状の導線84とを備えている。フェライト板85は、導線84の背面側に配置されている。受電コイル装置は、フェライト板95と、フェライト板95上に固定された矩形渦巻き状の導線94とが収容されている。フェライト板95は、導線94の背面側に配置されている。送電コイル部83の形状およびサイズと、受電コイル部93の形状およびサイズとは等しくなっている。このような非接触給電システムにおいても、補助フェライト30によって磁束Fを誘導することができ、電力効率の低減が抑えられる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。たとえば、ソレノイド型の受電コイル部を採用する場合において、巻軸方向と巻線方向とが、上記実施形態とは逆であっていてもよい。すなわち、受電コイル装置5が取り付けられる向きが、上下方向Zの軸線を中心として90度(または他の任意の角度)異なっていてもよい。サーキュラー型の送電コイル部および受電コイル部を採用する場合において、導線54が巻かれる形状は、矩形である場合に限られず、円形であってもよい。サーキュラー型の送電コイル部および受電コイル部を採用する場合において、フェライト板を省略してもよい。
上記実施形態では、磁性部材がフェライト板15,25,85,95である場合について説明したが、磁性部材はフェライト板15,25,85,95に限定されない。磁性部材は、他の磁性材料(例えば、ケイ素鋼板、アモルファス磁性合金、磁石)で実現されてもよい。磁性部材は、電力効率向上の点で軟磁性材料(例えば、フェライト、ケイ素鋼板、アモルファス磁性合金)であることが好ましい。
上記実施形態では、導線14,24,84,94としてリッツ線を用いる例を示したが、これに限られず、非接触給電用のコイル装置として機能する限りにおいて、リッツ線以外の導線であってもよい。たとえば、導線14,24,84,94の種類・形態・形式・材料・構成・形状・寸法は任意に選択できる事項である。
補助磁性部材と第1コイル部(または第2コイル部)との間には、間隔が設けられなくてもよい。すなわち、補助磁性部材と第1コイル部(または第2コイル部)とが接触していてもよいし、補助磁性部材と第1コイル部(または第2コイル部)とが、他の部材を介在させた状態で連結もしくは一体化されていてもよい。
本発明は、地上を走行する車両の車体に限られず、水中航走体等の他の移動体に適用することもできる。すなわち、本発明は、送電コイル装置と受電コイル装置との位置ずれが発生し得る、あらゆる移動体に適用することができる。
1 非接触給電システム
4 送電コイル装置
5 受電コイル装置
13 送電コイル部(第1コイル部)
14 導線
14、24、84、94 導線
15 フェライト板
15、25、85、95 フェライト板
23 受電コイル部(第2コイル部)
24 導線
25 フェライト板
30 補助フェライト(補助磁性部材)
31 対向面
40 補助フェライト(補助磁性部材)
50A 補助フェライト(補助磁性部材)
50B 補助フェライト(補助磁性部材)
50C 補助フェライト(補助磁性部材)
50D 補助フェライト(補助磁性部材)
50E 補助フェライト(補助磁性部材)
50F 補助フェライト(補助磁性部材)
51a、51b、51c、51d 分割補助フェライト
52a、52b、52c、52d 分割補助フェライト
60 補助フェライト(補助磁性部材)
83 送電コイル部
84 導線
85 フェライト板
93 受電コイル部
94 導線
95 フェライト板
C1 円
C3 円
F 磁束
g 隙間
S 間隔
X 左右方向(第2方向)
Y 前後方向(第1方向)
Z 上下方向(対向方向)

Claims (9)

  1. 他のコイル装置に対向し、非接触で送電または受電を行うためのコイル装置であって、
    導線を含む第1コイル部と、
    前記他のコイル装置との対向方向に直交する第1方向において前記第1コイル部に隣接して設けられた補助磁性部材と、を備え、
    前記補助磁性部材は、前記第1コイル部から前記第1方向に遠ざかるにつれて前記他のコイル装置に近づくように構成されている、コイル装置。
  2. 前記補助磁性部材と前記第1コイル部との間には間隔が設けられている、請求項1に記載のコイル装置。
  3. 前記補助磁性部材は、前記第1方向に並設された複数の分割磁性部材を含む、請求項1または2に記載のコイル装置。
  4. 前記複数の分割磁性部材の間には隙間が設けられている、請求項3に記載のコイル装置。
  5. 前記第1方向において、前記第1コイル部の端部の位置と前記他のコイル装置の第2コイル部の端部の位置とを合わせたとき、前記他のコイル装置に対向する前記補助磁性部材の対向面は、前記第2コイル部の端部を中心とし前記第1コイル部の端部を通る円の円周に沿って延びる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコイル装置。
  6. 前記補助磁性部材は、前記対向方向および前記第1方向のそれぞれに直交する第2方向においても、前記第1コイル部に隣接して設けられている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のコイル装置。
  7. 前記補助磁性部材は、前記他のコイル装置に対向する対向面の傾きを調整可能に構成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコイル装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のコイル装置と、
    前記コイル装置に対向して前記コイル装置に非接触で受電または送電を行うための前記他のコイル装置と、を備え、
    前記他のコイル装置は、
    導線を含む第2コイル部と、
    前記第1方向において前記第2コイル部に隣接して設けられた他の補助磁性部材と、を備え、
    前記他の補助磁性部材は、前記第2コイル部から前記第1方向に遠ざかるにつれて前記コイル装置に近づくように構成されている、非接触給電システム。
  9. 非接触給電を行うための一対のコイル装置の少なくとも一方に設けられる補助磁性部材であって、
    前記一対のコイル装置の対向方向に直交する第1方向において、前記少なくとも一方のコイル装置のコイル部に隣接して設けられ、コイル部から前記第1方向に遠ざかるにつれて他方のコイル装置に近づくように構成されている、補助磁性部材。
JP2014226738A 2014-11-07 2014-11-07 コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材 Active JP6625320B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226738A JP6625320B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材
PCT/JP2015/080602 WO2016072351A1 (ja) 2014-11-07 2015-10-29 コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材
EP15857629.8A EP3217514B1 (en) 2014-11-07 2015-10-29 Coil device, wireless power transfer system, and auxiliary magnetic member
CN201910167030.4A CN109904935B (zh) 2014-11-07 2015-10-29 线圈装置、非接触供电系统以及辅助磁性部件
CN201580054286.4A CN106797139B (zh) 2014-11-07 2015-10-29 线圈装置、非接触供电系统以及辅助磁性部件
US15/584,326 US10673276B2 (en) 2014-11-07 2017-05-02 Coil device, wireless power transfer system, and auxiliary magnetic member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226738A JP6625320B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093023A true JP2016093023A (ja) 2016-05-23
JP6625320B2 JP6625320B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=55909077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226738A Active JP6625320B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10673276B2 (ja)
EP (1) EP3217514B1 (ja)
JP (1) JP6625320B2 (ja)
CN (2) CN106797139B (ja)
WO (1) WO2016072351A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004018A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 矢崎総業株式会社 電力伝送ユニット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794949B2 (ja) * 2017-07-13 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
WO2019229805A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 日産自動車株式会社 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置
ES2884080T3 (es) * 2018-10-31 2021-12-10 Abb Power Grids Switzerland Ag Transformador y procedimiento de fabricación de un transformador

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054958A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気車両、架線レス交通システム及び架線レス交通システムの制御方法
JP2008120239A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体の非接触給電装置及びその保護装置
JP2014053366A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Tdk Corp コイル装置
JP2014099524A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Panasonic Corp 非接触電力伝送システムの給電装置または受電装置のコイルに使用するコア

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP4743244B2 (ja) * 2008-09-18 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
JP5467569B2 (ja) 2009-01-21 2014-04-09 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5496718B2 (ja) 2010-03-15 2014-05-21 日野自動車株式会社 非接触給電装置のコイル位置決め保持装置
CN103025563B (zh) * 2010-05-26 2015-07-08 Abb研究有限公司 用于受电的无线受电单元、用于输电的无线输电单元、无线输电设备以及无线输电设备的使用
JP5658592B2 (ja) 2011-02-21 2015-01-28 国立大学法人埼玉大学 移動体用非接触給電装置
JP5879748B2 (ja) * 2011-05-27 2016-03-08 日産自動車株式会社 非接触給電装置、車両及び非接触給電システム
KR101449197B1 (ko) * 2012-12-26 2014-10-08 현대자동차주식회사 전기자동차 충전용 자성커넥터 장치
JP6300107B2 (ja) * 2013-01-30 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝送装置
DE102013101150A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-21 Conductix-Wampfler Gmbh Spuleneinheit und Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
JP6546371B2 (ja) 2013-03-14 2019-07-17 矢崎総業株式会社 コイルユニット及び非接触給電装置
US9837846B2 (en) * 2013-04-12 2017-12-05 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging receivers or devices having small surface areas or volumes
WO2015019956A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 株式会社Ihi シールド装置および非接触給電システム
DE102013225875A1 (de) * 2013-12-13 2015-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Führung eines magnetischen Flusses
US9522604B2 (en) * 2014-08-04 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc Inductive wireless power transfer system having a coupler assembly comprising moveable permeable panels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054958A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気車両、架線レス交通システム及び架線レス交通システムの制御方法
JP2008120239A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体の非接触給電装置及びその保護装置
JP2014053366A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Tdk Corp コイル装置
JP2014099524A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Panasonic Corp 非接触電力伝送システムの給電装置または受電装置のコイルに使用するコア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004018A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 矢崎総業株式会社 電力伝送ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20170237291A1 (en) 2017-08-17
CN109904935B (zh) 2023-03-21
EP3217514B1 (en) 2020-07-29
WO2016072351A1 (ja) 2016-05-12
CN106797139B (zh) 2019-03-22
EP3217514A1 (en) 2017-09-13
CN106797139A (zh) 2017-05-31
CN109904935A (zh) 2019-06-18
JP6625320B2 (ja) 2019-12-25
US10673276B2 (en) 2020-06-02
EP3217514A4 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
JP2014096982A (ja) 非接触給電装置
JP2011010435A (ja) 非接触式電力供給装置および非接触式電力供給ユニット
WO2016072351A1 (ja) コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材
JP6300107B2 (ja) 非接触電力伝送装置
US10230269B2 (en) Contactless power supply system supplying power using power supply pad in contact less manner
US10090717B2 (en) Power receiving device and power feeding device
JPWO2014119296A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2015185643A (ja) 受電装置、車両、および送電装置
JP2015106581A (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
US10315527B2 (en) Power reception coil device and wireless power transfer system
JP2014193056A (ja) ワイヤレス電力伝送装置
JP6358098B2 (ja) 給電装置および非接触電力伝送装置
JP5991054B2 (ja) 非接触給電装置
US9748773B2 (en) Contactless power supply device
JP5896226B2 (ja) 非接触給電装置
JP6164490B2 (ja) 非接触給電装置
JP5930182B2 (ja) アンテナ
JP2017093262A (ja) 受電装置および送電装置
WO2013080860A1 (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150