JP5496718B2 - 非接触給電装置のコイル位置決め保持装置 - Google Patents

非接触給電装置のコイル位置決め保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5496718B2
JP5496718B2 JP2010056915A JP2010056915A JP5496718B2 JP 5496718 B2 JP5496718 B2 JP 5496718B2 JP 2010056915 A JP2010056915 A JP 2010056915A JP 2010056915 A JP2010056915 A JP 2010056915A JP 5496718 B2 JP5496718 B2 JP 5496718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic coil
positioning
electromagnet
side electromagnetic
power feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010056915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193616A (ja
Inventor
武 和田
篤臣 小幡
禎人 土方
敦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2010056915A priority Critical patent/JP5496718B2/ja
Publication of JP2011193616A publication Critical patent/JP2011193616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496718B2 publication Critical patent/JP5496718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば電気自動車やハイブリッド車両などに搭載されるバッテリを充電するための非接触給電装置に関する。
電気自動車やハイブリッド車両に搭載されるバッテリを充電する方法の一つとして、非接触給電装置が知られている。
この非接触給電装置は、電磁誘導の相互誘電作用を利用して、地上(充電スタンド等)に設けた1次側(給電側)の給電側(送電側)電磁コイルから、車両側に設けた2次側(受電側)の受電側電磁コイルへ、非接触で電力を供給する。このような非接触給電装置の構成例は、例えば特許文献1〜4に記載されている。
特表平08−502640号公報 特開平08−265992号公報 特開2008−288889号公報 特開2000−152512号公報
従来の非接触給電装置においては、特許文献1〜4にも記載されているように、1次側の給電側電磁コイルと、2次側の受電側電磁コイルと、を位置合わせして所定間隔で対面させることが充電効率等の関係から必要であり、このために、位置合わせの方法などについて種々提案されている。
すなわち、地上側に固定的に設置されている1次側電磁コイルに対して、車両側に搭載されている2次側電磁コイルを、所定に位置合わせする際に、車両の運転者の技量に依らずに、また、運転者や別の者が、伸縮自在なケーブルなどに接続された1次側電磁コイル(或いは2次側電磁コイル)をマニュアル操作により所定位置まで持ち来たすような面倒な作業を不要とするような技術が提案されている。
特許文献1〜3に記載されているものは、2次側電磁コイルの位置情報(X,Y,Z方向の位置情報など)を取得して、1次側電磁コイルと2次側電磁コイルとの相対位置が所定範囲となるように、車両運転者に情報を提示したり、或いは1次側電磁コイルや2次側電磁コイルを駆動機構等により自動的に移動させるようにしている。
また、特許文献4に記載されているものは、水平方向(X,Y方向)の位置合わせは、運転者による車両の位置合わせにより行なわせるが、高さ方向(Z方向)の位置合わせ(1次側電磁コイルと2次側電磁コイルの隙間合わせ)は、自動で上下動可能な駆動機構により1次側電磁コイルを移動させて行わせるようになっている。
しかしながら、従来のものは、2次側電磁コイルの位置情報(X,Y,Z方向の位置情報など)の取得するための複雑で高価な装置が必要であったり、位置合わせのために1次側電磁コイル(或いは2次側電磁コイル)を移動させるための複雑で高価な装置(リニアガイド装置やボールスクリュウ機構などの直動機構やその駆動源(電動モータ、油圧や空気圧などを利用した流体圧アクチュエータなど))が必要であり、構成が複雑化して、高コスト化するといった実情がある。
本発明は、かかる実情に鑑みなされたもので、簡単かつ安価な構成でありながら、地上側に配設される1次側の給電側電磁コイルと、車両側に搭載される2次側の受電側電磁コイルと、を、迅速かつ良好に位置合わせしつつ所定間隔で接離可能に対面保持させることができる非接触給電装置のコイル位置決め保持装置を提供することを目的とする。
このため、本発明に係る非接触給電装置のコイル位置決め保持装置は、
地上側に配設される給電側電磁コイルから、車両側に配設される受電側電磁コイルへ非接触で電力を供給して車載のバッテリを充電するための非接触給電装置のコイル位置決め保持装置であって、
給電側電磁コイル或いは受電側電磁コイルの少なくとも一方に略一体的に取り付けられる電磁石と、当該電磁石に対応して他方に取り付けられる磁性体と、を介して発生される電磁吸着力の作用によって、給電側電磁コイルと、受電側電磁コイルと、を、所定の位置決め位置へ案内すると共に所定間隔で対面保持させる一方、
前記磁性体は、電磁石に対応する所定領域の周囲が非磁性体により覆われて配設されていると共に、対応する電磁石の先端を受け入れる凹部であって底部から開口端に向けて拡張された凹部を有することを特徴とする。
本発明において、前記電磁石の突出量によって前記所定間隔が調整されることを特徴とすることができる。
本発明によれば、簡単かつ安価な構成でありながら、地上側に配設される1次側の給電側電磁コイルと、車両側に搭載される2次側の受電側電磁コイルと、を、迅速かつ良好に位置合わせしつつ所定間隔で接離可能に対面保持させることができる非接触給電装置のコイル位置決め保持装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る非接触給電装置の給電側電磁コイル(1次側電磁コイル)と受電側電磁コイル(2次側電磁コイル)の位置決め保持装置の全体的な概略構成を示す全体構成図である。 同上実施の形態に係る2次側電磁コイル及びフレーム要素を車両外側から車両側面に直交する方向に沿って見た側面図である。 同上実施の形態において、電磁吸着力により、1次側電磁コイルと2次側電磁コイルを位置決め位置まで案内して両者を所定ギャップで対面保持する様子を拡大して説明した上面図である。 同上実施の形態に係る1次側電磁コイル及びフレーム要素の2次側電磁コイルに対する相対移動を説明するための上面図である。 同上実施の形態に係る1次側電磁コイルと2次側電磁コイルとが所定ギャップXで対面保持された状態を示す上面図である。 同上実施の形態に係る、アーム機構を介して1次側電磁コイル及びフレーム要素を移動可能支持するハンドリング装置の車両前方から見た側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態を、添付の図面を参照しつつ説明する。なお、以下で説明する実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
本実施の形態に係る非接触給電装置においては、図1に示すように、例えばバス等の車両1の側面に2次側の受電側電磁コイル(2次側電磁コイル)2が搭載されている。
この2次側電磁コイル2の周囲には、車両1の側面と略直交する方向から見た図である図2に示すように、非磁性体の材料(例えば、アルミニウム、非磁性のステンレス、プラスチック等の樹脂系材料など)によって形成されるフレーム要素11Aが設けられている。
フレーム要素11Aには、一対の位置決め用磁性体3が、図2に示すように、2次側電磁コイル2を挟んで対向して設けられている。位置決め用磁性体3は、図1、図3〜図5に示すように、凹形状に(或いは凹部を有するように)形成されており、これがフレーム要素11Aに例えば埋め込まれ、図3に拡大して示したように、フレーム要素11Aの表面から位置決め用磁性体3の底部3Bが所定量だけ退避するような構成となっている。
また、図2に示したように、フレーム要素11Aには、一対のギャップ調整用磁性体5が、2次側電磁コイル2を挟んで対向して設けられている。一対のギャップ調整用磁性体5は、一対の位置決め用磁性体3間を結ぶ直線と略直交する直線上に配置されている。
この一対のギャップ調整用磁性体5は、図4や図5に示すように、フレーム要素11Aの表面と略面一となるように配設されている。
本実施の形態に係る地上側(充電スタンド等)に設けられた1次側の給電側電磁コイル(1次側電磁コイル)7は、図1や図4に示すように、2次側電磁コイル2と対面可能にアーム機構20により支持されている。なお、充電の際には、1次側電磁コイル7と、2次側電磁コイル2と、は、図2平面に略直交する方向から見たときに位置が略一致して重畳されるようになっている。
アーム機構20は、アーム部20A、関節部20B、アーム部20Cなどを含んで構成されており、図4や図6に示すように、アーム部20Aが、非接触給電装置の電力供給システム等が備えられるハンドリング装置8に対してZ軸(高さ方向)廻りに回動自在に支持され、このアーム部20Aには関節部20Bを介してZ軸廻りに回動自在にアーム部20Cが取り付けられている。
そして、このアーム部20Cの先端側に、Z軸廻りに回動自在に、更には図6平面内において揺動可能に、1次側電磁コイル7が取り付けられている。
すなわち、1次側電磁コイル7は、地上等に設置されるハンドリング装置8に対して、少なくとも図4中矢印Aの方向(停車している車両1の側面(2次側電磁コイル)に略直交する方向)に相対移動可能に支持されている。
1次側電磁コイル7の周囲には、2次側電磁コイル2と同様に、非磁性体の材料(例えば、アルミニウム、非磁性のステンレス、プラスチック等の樹脂系材料など)によって形成されるフレーム要素11Bが設けられている。
このフレーム要素11Bには、フレーム要素11Aに設けられている一対の位置決め用磁性体3に対向して配設され、当該位置決め用磁性体3の凹形状に所定間隙を持って収容可能なサイズの一対の位置決め用電磁石4が設けられている。この位置決め用電磁石4は、図4や図5に示すように、フレーム要素11Bの表面11bから2次側電磁コイル2方向に所定量突出するように構成されている。
また、フレーム要素11Bには、フレーム要素11Aに設けられている一対のギャップ調整用磁性体5に対向して配設される一対のギャップ調整用電磁石6が設けられている。この一対のギャップ調整用電磁石6は、図4や図5に示すように、フレーム要素11Bの表面11bから2次側電磁コイル2方向に所定量突出するように構成されている。
そして、この一対のギャップ調整用電磁石6は、対応するギャップ調整用磁性体5にそれぞれ当接可能に配設されており、当接した際には、1次側電磁コイル7と、2次側電磁コイル2と、の間隙(ギャップ)が、良好な充電効率を達成できる距離X(図5参照)となるように、その突出量が設定されている。
このようなシステムにおいて、車両1に搭載されているバッテリ(図示せず)を充電する場合の給電操作の一例について説明する。
(Step1)
まず、運転者は車両1を所定位置に停車させる。
(Step2)
ハンドリング装置8は、アーム機構20を駆動して1次側電磁コイル7を図4中矢印Aの方向に移動させる。人がマニュアル操作で、アーム機構20により支持されている1次側電磁コイル7を図4中矢印Aの方向に移動させることも可能である。
(Step3)
位置決め用電磁石4及びギャップ調整用電磁石6に通電する。すると、位置決め用電磁石4及びギャップ調整用電磁石6と、対面する位置決め用磁性体3及びギャップ調整用磁性体5と、の間に磁気吸着力が発生するため、この磁気吸着力によって、1次側電磁コイル7と略一体のフレーム要素11Bが、図4中矢印Aの方向に移動され、図5に示したように、一対の位置決め用電磁石4が位置決め用磁性体3に吸着保持されると共に、一対のギャップ調整用電磁石6が一対のギャップ調整用磁性体5に吸着保持される。
なお、図3に示したように、位置決め用電磁石4と、対面する位置決め用磁性体3と、の間に磁気吸着力が作用すると、位置決め用磁性体3に設けられている凹部の傾斜面3Aを介して、底部3Bまで良好に案内されて相互に吸着保持される。
(Step4)
図5に示したように、一対の位置決め用電磁石4が位置決め用磁性体3に吸着保持されると共に、一対のギャップ調整用電磁石6が一対のギャップ調整用磁性体5に吸着保持されると、1次側電磁コイル7と、2次側電磁コイル2と、の間で、図2平面内における位置決めが自動的になされると共に、1次側電磁コイル7と、2次側電磁コイル2と、の間隙(ギャップ)が良好な充電効率を達成できる距離(ギャップ)X(図5参照)にセットされる。
(Step5)
この状態で、1次側電磁コイル7へ給電用電流を流すことで、電磁誘導の相互誘電作用を利用し、2次側電磁コイル2を介して車両1に搭載されているバッテリ(図示せず)に効率良く給電する(バッテリを充電する)。
(Step5)
給電(充電)が終了したら、1次側電磁コイル7への給電を停止すると共に、位置決め用電磁石4及びギャップ調整用電磁石6への通電を停止する。
これにより、一対の位置決め用電磁石4と位置決め用磁性体3との間の磁気吸着力が消失すると共に、一対のギャップ調整用電磁石6と一対のギャップ調整用磁性体5との間の磁気吸着力が消失するため、1次側電磁コイル7と、2次側電磁コイル2と、を簡単に解放して両者を離間させることが可能となる。
このような係合が解かれた状態とした後は、アーム機構20に作用される復元力(例えばトーションバーやスプリング等の弾性体の復元力などを利用することができる)などを利用して、或いはマニュアル操作等によって、フレーム要素11B及び1次側電磁コイル7を収容位置(原位置)へ移動させて、給電処理を終了する。
このように、本実施の形態に係る充電装置によれば、
1次側電磁コイル7の周囲に設けた位置決め用電磁石4とギャップ調整用電磁石6とを設ける一方で、
充電の際に1次側電磁コイル7と対面配置される2次側電磁コイル2の周囲に、位置決め用電磁石4とギャップ調整用電磁石6の位置にそれぞれ対応して位置決め用磁性体3とギャップ調整用磁性体5とを設け、
1次側電磁コイル7と、2次側電磁コイル2と、がある程度近づいたところで、位置決め用電磁石4及びギャップ調整用電磁石6へ通電して、対応する位置決め用磁性体3及びギャップ調整用磁性体5との間で磁気吸着力を発生させ、この電磁吸着力を利用して、位置決め用電磁石4とギャップ調整用電磁石6とを介して、1次側電磁コイル7と、2次側電磁コイル2と、を所定の位置決め位置まで案内しつつ接近させ、同時にギャップ調整用電磁石6とギャップ調整用磁性体5とにより1次側電磁コイル7と、2次側電磁コイル2と、の間隙(ギャップ)を高い給電効率を維持できる距離に対面保持できるようにしたので、充電の際に、車両1を厳密な位置に停車させなくても、比較的高精度に所定位置(X、Y、Z方向の所定位置決め位置)に、1次側電磁コイル7と、2次側電磁コイル2と、をセットすることができる。
また、本実施の形態に係る非接触給電装置は、従来のように駆動機構等によって1次側電磁コイルと2次側電磁コイル2とをあまり厳密に位置合わせしなくても、1次側電磁コイル7と2次側電磁コイル2とをある程度近づけたところで、位置決め用電磁石4とギャップ調整用電磁石6への通電を開始して発生する電磁吸着力により、自動的に、1次側電磁コイル7と2次側電磁コイル2とを位置決め位置まで案内(移動)しつつ位置決め位置に吸着保持させることができる構成であるので、従来のような2次側電磁コイルの位置情報(X,Y,Z方向の位置情報など)を取得するための複雑で高価な装置や、位置合わせのために1次側電磁コイル(或いは2次側電磁コイル)を移動させるための複雑で大型の高価な装置(リニアガイド装置やボールスクリュウ機構などの直動機構やその駆動源(電動モータ、油圧や空気圧などを利用した流体圧アクチュエータなど))を不要とすることができるため、構成の簡略化、装置の小型軽量化、低コスト化等を図ることができる。
そして、本実施の形態に係る非接触給電装置は、通電停止により簡単に電磁吸着力を消失させることができるため、簡単に1次側電磁コイル7と2次側電磁コイル2との接合状態を解放して両者を離間させることが可能である。
このように、本実施の形態に係る非接触給電装置によれば、簡単かつ安価な構成としながら、地上側に配設される1次側電磁コイル7と、車両側に搭載される2次側電磁コイル2と、を、迅速かつ良好に位置合わせしつつ所定間隔で接離可能に対面保持させることができる。
ところで、本実施の形態では、符号4(位置決め用電磁石)と符号6(ギャップ用電磁石)を電磁石として、符号3(位置決め用磁性体)と符号5(磁性体)を磁性体として説明したが、これに限定されるものではなく、符号4(或いは符号3)と符号6(或いは符号5)を磁性体とし、符号3(或いは符号4)と符号5(或いは符号6)を電磁石として構成することができる。
また、本実施の形態では、2次側電磁コイル2を車両1の側面に取り付けた場合について例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、車両1の前面、後面、すなわち1次側電磁コイル7と2次側電磁コイル2との対向面が略垂直な方向に沿った面に取り付けることができる他、車両1の下面や上面に配設する構成とすることも可能である。
本実施の形態では、一対の位置決め用電磁石4と、一対のギャップ調整用電磁石6と、を設け、これらに対応して、一対の位置決め用磁性体3と、一対のギャップ調整用磁性体5と、を設けた場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、所定に位置決め可能で、かつギャップ(距離X)を所定に維持可能であれば、電磁石や磁性体の数や配置は適宜に変更し得るものである。
また、位置決め用電磁石4の突出長さ(突出量)を管理することで、位置決め用電磁石4にギャップ調整用電磁石6の有するギャップ(距離X)を保持するための機能を兼ねさせることも可能である。
更に、位置決め用電磁石4或いはギャップ調整用電磁石6の一方に通電せず或いは電磁石としない構成として、位置決め用電磁石4或いはギャップ調整用電磁石6の一方には磁気吸着力を生じさせないような構成とすることもできる。
以上で説明した実施の形態は、本発明を説明するための例示に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々変更を加え得ることは可能である。
1 車両
2 受電側電磁コイル(2次側電磁コイル)
3 位置決め用磁性体
4 位置決め用電磁石
5 磁性体
6 ギャップ用電磁石
7 給電側電磁コイル(1次側電磁コイル)
8 ハンドリング装置
11A フレーム要素
11B フレーム要素
20 アーム機構

Claims (2)

  1. 地上側に配設される給電側電磁コイルから、車両側に配設される受電側電磁コイルへ非接触で電力を供給して車載のバッテリを充電するための非接触給電装置のコイル位置決め保持装置であって、
    給電側電磁コイル或いは受電側電磁コイルの少なくとも一方に略一体的に取り付けられる電磁石と、当該電磁石に対応して他方に取り付けられる磁性体と、を介して発生される電磁吸着力の作用によって、給電側電磁コイルと、受電側電磁コイルと、を、所定の位置決め位置へ案内すると共に所定間隔で対面保持させる一方、
    前記磁性体は、電磁石に対応する所定領域の周囲が非磁性体により覆われて配設されていると共に、対応する電磁石の先端を受け入れる凹部であって底部から開口端に向けて拡張された凹部を有することを特徴とする非接触給電装置のコイル位置決め保持装置。
  2. 前記電磁石の突出量によって前記所定間隔が調整されることを特徴とする請求項1または請求項に記載の非接触給電装置のコイル位置決め保持装置。
JP2010056915A 2010-03-15 2010-03-15 非接触給電装置のコイル位置決め保持装置 Expired - Fee Related JP5496718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056915A JP5496718B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 非接触給電装置のコイル位置決め保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056915A JP5496718B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 非接触給電装置のコイル位置決め保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193616A JP2011193616A (ja) 2011-09-29
JP5496718B2 true JP5496718B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44797947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056915A Expired - Fee Related JP5496718B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 非接触給電装置のコイル位置決め保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5496718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109177758A (zh) * 2018-09-11 2019-01-11 合肥工业大学 一种自动全向可调节无线充电系统
CN109228901A (zh) * 2018-09-11 2019-01-18 合肥工业大学 一种电动汽车动态无线充电循环接收装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852873B2 (ja) * 2011-12-16 2016-02-03 Udトラックス株式会社 非接触給電システム
KR102040739B1 (ko) 2013-03-20 2019-11-06 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신 시스템
JP6115502B2 (ja) * 2014-03-24 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 充電器
JP6625320B2 (ja) 2014-11-07 2019-12-25 株式会社Ihi コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材
JP2017024686A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 愛建電工株式会社 軌条移動体用給電装置
KR101804410B1 (ko) 2015-12-17 2017-12-04 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신기를 위한 송신 코일 모듈
DE102016215183A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-22 Continental Automotive Gmbh Übertragungsvorrichtung zum galvanisch getrennten Übertragen eines Signals, Kraftfahrzeug und Übertragungsverfahren
KR102516470B1 (ko) * 2018-11-09 2023-03-30 삼성중공업 주식회사 선박용 무선 전력 공급 시스템
GB2579565A (en) * 2018-12-03 2020-07-01 Bombardier Primove Gmbh Inductive power transfer device and system for inductively charging a water-bound vehicle and method for operating an inductive power transfer device
JP7152947B2 (ja) * 2018-12-18 2022-10-13 株式会社Subaru 充電システム
JP7365842B2 (ja) 2019-10-08 2023-10-20 Swcc株式会社 非接触給電システム
GB202001108D0 (en) * 2020-01-27 2020-03-11 Ocado Innovation Ltd Apparatus and method for charging a load handling device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562080B2 (ja) * 1990-11-30 1996-12-11 日立機電工業株式会社 磁気浮上式ビークルの位置決め兼用充電装置の制御方法
JPH06288467A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Isuzu Motors Ltd アイドルギヤの衝撃音低減装置
JPH0857824A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Toto Ltd 成形型の造型方法
JPH09213378A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電システム
JP3907166B2 (ja) * 2001-08-09 2007-04-18 本田技研工業株式会社 電動小型車両の充電システム
JP4266680B2 (ja) * 2003-03-24 2009-05-20 株式会社野村総合研究所 充電装置
JP4841534B2 (ja) * 2007-11-20 2011-12-21 三菱電機株式会社 電子機器
JP5334470B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-06 三井造船株式会社 非接触式の船舶用給電システム、船舶及び船舶への給電方法
JP2010098893A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 伝送装置及び受電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109177758A (zh) * 2018-09-11 2019-01-11 合肥工业大学 一种自动全向可调节无线充电系统
CN109228901A (zh) * 2018-09-11 2019-01-18 合肥工业大学 一种电动汽车动态无线充电循环接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011193616A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496718B2 (ja) 非接触給電装置のコイル位置決め保持装置
US10343551B2 (en) Methods and apparatus for automatic alignment of wireless power transfer systems
EP2856606B1 (en) Stereo garage and charging connector device thereof
US9272631B2 (en) Method and charging station for traction battery of an electric vehicle with automatic, motorized positioning of station-side coupler to inductively charge through the vehicle license plate
CN106891913B (zh) 一种悬吊轨道小车连接结构
JP2010273453A5 (ja)
JP2015029387A (ja) 非接触給電システム
JP2018510790A (ja) 強磁性シート扇状展開・把持装置
US11167652B2 (en) Primary coil unit
JP7041637B2 (ja) 車両用磁気懸架
JP6279305B2 (ja) ワイヤレス給電システム
CN110914023A (zh) 供电装置
JP2015081029A (ja) 車両用給電装置
JP2013090392A (ja) 非接触充電装置及び非接触給電設備
US11267348B2 (en) Inductive charging system for a vehicle, and use
KR102117034B1 (ko) 자성체 홀딩장치를 이용한 차량 시트 변위 장치 및 이를 구비한 차량
US20230056169A1 (en) Fastening apparatus for vehicle
KR101681765B1 (ko) 자기력착탈장치
ATE427190T1 (de) Elektrisch angetriebenes werkzeug
JP5210420B2 (ja) ロボットハンド
WO2022107322A1 (ja) ボタンスイッチ、操作盤、及びボタンスイッチの取外し方法
CN110978915B (zh) 一种牵引机器人电磁对接结构及方法
CN113758813A (zh) 一种弯沉仪的电动执行驱动器及其控制方法
JP4534130B2 (ja) 磁性体面走行車
CN112756931B (zh) 夹爪组件和机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees