JP7416258B2 - 送電装置、道路床版及び送電システム - Google Patents

送電装置、道路床版及び送電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7416258B2
JP7416258B2 JP2022541121A JP2022541121A JP7416258B2 JP 7416258 B2 JP7416258 B2 JP 7416258B2 JP 2022541121 A JP2022541121 A JP 2022541121A JP 2022541121 A JP2022541121 A JP 2022541121A JP 7416258 B2 JP7416258 B2 JP 7416258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
transmission device
road
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022030068A1 (ja
Inventor
健太郎 降矢
賢二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2022030068A1 publication Critical patent/JPWO2022030068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416258B2 publication Critical patent/JP7416258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C1/00Design or layout of roads, e.g. for noise abatement, for gas absorption
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C13/00Pavings or foundations specially adapted for playgrounds or sports grounds; Drainage, irrigation or heating of sports grounds
    • E01C13/04Pavings made of prefabricated single units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、送電装置、道路床版及び送電システムに関するものである。
路面に沿って設置され、路面を走行する車両に設置された受電装置の受電部に非接触で電力を供給する送電装置が知られている。車両用の非接触給電における送電装置はほとんどが大型であり、送電装置を道路、駐車場及び駐輪場に設置する必要がある。例えば、特許文献1には、車両に備えられた受電可能な受電装置に電磁波を介して給電する舗装構造体であって、車両が走行する方向に延伸する凹部と、凹部の内側に配置された磁性体部材と、磁性体部材の上に設置され、受電装置に電磁波を介して給電するコイル状の給電体と、凹部の内側において給電体を覆う給電体保護材とを備えた舗装構造体が開示されている。
特開2014‐181546号公報
ところで、上記技術では、路面に沿った複数の送電装置の設置が必要な場合がある。しかし、複数の送電装置を設置し、送電装置のそれぞれの間に電線を敷設すると、かなりの労力及び費用を要する。そのため、複数の送電装置の設置がより容易となる技術が望まれている。
そこで本開示は、複数の送電装置の設置がより容易となる送電装置、道路床版及び送電システムを説明とする。
本開示の一側面は、路面に沿って設置され、路面を走行する車両に設置された受電装置の受電部に非接触で電力を供給する送電装置であって、受電部に非接触で電力を供給する送電部と、路面に沿って設置された他の送電装置と電気的に連結し、他の送電装置からの電力の受電及び他の送電装置への電力の送電のいずれかが行われる連結部とを備えた送電装置である。
本開示の一側面の送電装置、本開示の他側面の道路床版及び本開示の他側面の送電システムによれば、複数の送電装置の設置がより容易となる。
第1実施形態に係る送電装置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る道路床版を示す斜視図である。 第1実施形態に係る送電システムを示す平面図である。 第1実施形態に係る送電システムにおける結線を示す図である。 (A)、(B)及び(C)のそれぞれは、位置ずれ吸収機構の例を示す図である。 第2実施形態に係る道路床版を示す斜視図である。 第2実施形態に係る送電システムを示す平面図である。 第2実施形態に係る送電システムにおける結線を示す図である。 第3実施形態に係る送電装置を示す斜視図である。 第3実施形態に係る送電システムにおける結線を示す図である。 (A)は第4実施形態に係る送電システムを示す平面図であり、(B)は(A)における結線を示す図である。 第5実施形態に係る送電装置を含む道路床版を示す斜視図である。 第5実施形態に係る送電システムにおける結線を示す図である。 第6実施形態に係る送電システムにおける結線を示す図である。 第7実施形態に係る送電システムを示す平面図である。 第7実施形態に係る送電システムにおける結線を示す図である。 第8実施形態に係る送電システムを示す平面図である。 第8実施形態に係る送電システムにおける結線を示す図である。 第9実施形態に係る送電システムを示す平面図である。
本開示の一側面は、路面に沿って設置され、路面を走行する車両に設置された受電装置の受電部に非接触で電力を供給する送電装置であって、受電部に非接触で電力を供給する送電部と、路面に沿って設置された他の送電装置と電気的に連結し、他の送電装置からの電力の受電及び他の送電装置への電力の送電のいずれかが行われる連結部とを備えた送電装置である。
この構成によれば、路面に沿って設置され、路面を走行する車両に設置された受電装置の受電部に非接触で電力を供給する送電装置において、受電部に非接触で電力を供給する送電部に加えて、路面に沿って設置された他の送電装置と電気的に連結し、他の送電装置からの電力の受電及び他の送電装置への電力の送電のいずれかが行われる連結部をさらに備える。路面に沿って設置されて互いに電気的に連結された当該送電装置及び他の送電装置の間で電力の受電及び送電のいずれかが行われるため、複数の送電装置の間における電線の敷設等が不要となり、複数の送電装置の設置がより容易となる。
この場合、連結部は、路面に沿って設置された他の送電装置の中の第1の他の送電装置と電気的に連結し、第1の他の送電装置からの電力を受電する第1連結部と、路面に沿って設置された他の送電装置の中の第2の他の送電装置と電気的に連結し、第2の他の送電装置に電力を送電する第2連結部とを有していてもよい。
この構成によれば、連結部は第1連結部と第2連結部とを有する。第1連結部は路面に沿って設置された他の送電装置の中の第1の他の送電装置と電気的に連結し、第1の他の送電装置からの電力を受電し、第2連結部は路面に沿って設置された他の送電装置の中の第2の他の送電装置と電気的に連結し、第2の他の送電装置に電力を送電する。このため、列をなす複数の送電装置を電気的に連結することができる。電気的に連結された列をなす複数の送電装置の間では、電力の受電及び送電のいずれかが行われるため、列をなす複数の送電装置の間における電線の敷設等が不要となり、複数の送電装置の設置がより容易となる。
また、連結部は、連結部と着脱自在な連結部材を介して他の送電装置と電気的に連結し、連結部材を介して他の送電装置からの電力の受電及び他の送電装置への電力の送電のいずれかが行われ、連結部材は、他の送電装置との相対的な位置のずれを許容しつつ他の送電装置と電気的に連結する位置ずれ吸収機構を有していてもよい。
この構成によれば、連結部は連結部と着脱自在な連結部材を介して他の送電装置と電気的に連結し、連結部材を介して他の送電装置からの電力の受電及び他の送電装置への電力の送電のいずれかが行われ、連結部材は他の送電装置との相対的な位置のずれを許容しつつ他の送電装置と電気的に連結する位置ずれ吸収機構を有する。このため、施工誤差等による相対的な位置のずれを含んで設置された当該送電装置及び他の送電装置に対して連結部に連結部材を装着することにより、これらの送電装置を電気的に連結できる。したがって、複数の送電装置の設置がより容易となる。
また、送電部により受電部に非接触で供給する電力を変更可能に制御する制御部をさらに備えてもよい。
この構成によれば、制御部により、送電部によって受電部に非接触で供給する電力が変更可能に制御される。このため、路面に沿って設置されて互いに電気的に連結された当該送電装置及び他の送電装置のそれぞれで送電部により受電部に非接触で供給する電力を変更でき、非接触給電時の利便性が向上する。
この場合、物体の接近を検出するセンサ部をさらに備え、制御部は、センサ部により検出された物体の接近に応じて、送電部により受電部に非接触で供給する電力を変更可能に制御してもよい。
この構成によれば、センサ部により物体の接近が検出され、制御部により、センサ部によって検出された物体の接近に応じて、送電部により受電部に非接触で供給する電力が変更可能に制御される。このため、例えば、路面に沿って設置されて互いに電気的に連結された当該送電装置及び他の送電装置の中で、車両が接近した送電装置の送電部により受電部に非接触で供給する電力を増大させ、車両が接近していない送電装置の送電部により供給する電力を0とすることができる。
一方、本開示の他側面は、上記本開示の一側面の送電装置を含む道路床版である。
この構成によれば、道路床版に本開示の一側面の送電装置が含まれているため、道路床版の設置と送電装置の設置とを兼ねることができ、複数の送電装置の設置がより容易となる。
また、本開示の他側面は、上記本開示の一側面の送電装置が上方から取り付けられる送電装置取付部と、送電装置取付部を下方から支持する床版状支持部とを備えた道路床版である。
この構成によれば、道路床版が、本開示の一側面の送電装置が上方から取り付けられる送電装置取付部と、送電装置取付部を下方から支持する床版状支持部とを備えるため、道路床版を設置した後に、送電装置取付部の上方から本開示の一側面の送電装置を取り付けることで送電装置を設置することができ、複数の送電装置の設置がより容易となる。
また、本開示の他側面は、路面を走行する車両に設置された受電装置の受電部に非接触で電力を供給する送電システムであって、路面に沿ってそれぞれ設置され、受電部に非接触で電力を供給する複数の送電部と、複数の送電部の中の2つの送電部を互いに電気的に連結し、2つの送電部の間での電力の受電及び送電のいずれかが行われる連結部とを備えた送電システムである。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。図1、図2、図3及び図4に示されるように、第1実施形態に係る送電装置10A、道路床版100A及び送電システム1000Aは、路面Sに沿って設置され、路面Sを走行する車両200に設置された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する。
図2、図3及び図4に示されるように、本実施形態に係る道路床版100Aは、単数の本実施形態の送電装置10Aを含む。本実施形態では、送電装置10Aは、送電装置10Aの上面と道路床版100Aの上面とが同一平面をなすように、道路床版100Aに埋設されている。図3及び図4に示されるように、複数の道路床版100Aが互いに一列をなして連結されることにより、送電システム1000Aが構成される。なお、平面とは水平面に限られない。上り坂及び下り坂のように路面Sが傾斜している場合には、送電装置10A及び道路床版100Aの上面は路面Sと同一の傾斜した平面である。
送電装置10A、道路床版100A及び送電システム1000Aは、例えば、自動車専用道路の料金所の手前の道路、ドライブスルー、駐車場及び駐輪場の路面Sに沿って設置される。路面Sに沿って設置されるとは、例えば、図4に示されるように、送電装置10A及び道路床版Aの上面と路面Sとが同一平面をなし、かつ送電装置10Aが受電部221に非接触で電力を供給可能なように、送電装置10A、道路床版100A及び送電システム1000Aが路面Sの下に埋設される態様を意味する。
なお、路面Sに沿って設置されるとは、送電装置10Aが受電部221に非接触で電力を供給可能である限りにおいて、送電装置10A及び道路床版Aの上面が路面Sの下方に位置する態様も含まれる。また、路面Sに沿って設置されるとは、例えば、イベントの開催期間中のみイベント会場内に設置される場合のように設置期間が限られる仮設の送電システム1000Aの場合に、送電装置10A、道路床版100A及び送電システム1000Aが路面Sの上に置かれる態様も含まれる。1つの送電装置10A及び1つの送電装置10Aを含む道路床版100Aは、例えば、平面視で正方形又は長方形の板状部材である。
車両200は、例えば、電気自動車である。送電装置10Aは、駐車場の駐車スペース等に到着した電気自動車等の車両200に搭載された受電装置220の受電部221に対し、磁界共鳴方式又は電磁誘導方式等のコイル間の磁気結合を利用して、非接触で電力を供給するように構成されている。なお、車両200は、電気自動車ではなく、ハイブリッド車及びプラグインハイブリッド車であってもよい。また、車両200は、有人車両ではなく、各種の無人車両であってもよい。例えば、車両200は、有人車両ではなく、無人搬送車(AGV:Automated guided vehicle)でもよい。
なお、送電装置10Aおよび受電装置220は、車両200が停車中に非接触で電力を供給することに限られず、車両200が走行中に非接触で電力を供給するように構成されていてもよい。走行中に非接触で電力を供給するように構成されている場合、送電装置10A、道路床版100A及び送電システム1000Aは、例えば、自動車専用道路の走行路の一部または全体に設けられてもよい。
図1に示されるように、送電装置10Aは、基部20の上に送電部21と装置連結部(連結部)22とを備える。送電部21は、車両200に搭載された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する。コイル受部26は上面が平面でその中央に送電部21を収容する凹部を有しており、送電部21は、基部20の上でコイル受部26の凹部の上面により支持されているコイル装置である。送電部21は、コイル受部26の凹部の中で樹脂(例えば、ガラス繊維強化不飽和ポリエステル)又はレジンコンクリートで被覆されており、被覆の上面はコイル受部26の上面と同一平面となっている。なお、コイル受部26と基部20とが一体であり、コイル受部26の下部が基部20を兼ねていてもよい。
樹脂又はレジンコンクリートで被覆された送電部21は、送電部21の上を走行する車両200の重量及び荷重に対して十分な耐久性を有し、かつ、送電部21と受電部221との間に発生する非接触給電の磁場を妨げず、効率の高い非接触給電を可能とする。コイル受部26の上面と樹脂又はレジンコンクリートの被覆の上面とは、同一平面であり、路面Sの一部を形成する。一方、車両200に搭載された受電装置220の受電部221は、車両200の車体下面201に設置されたコイル装置である。
送電部21と受電部221とが近接させられることで、電磁結合回路が形成される。この電磁結合回路は、送電部21と受電部221とが電磁気的に結合して送電部21から受電部221への非接触給電により送電が行われる回路を意味する。送電部21で発生した交流磁束が受電部221に鎖交することによって、受電部221は誘導電流を発生させる。これにより、受電部221は、非接触で送電部21からの電力を受け取る。
受電装置220は、受電部221が送電部21から受け取った交流電力を整流して直流電力に変換する。受電装置220により変換された直流電力は、車両200のバッテリ等の負荷に供給される。なお、送電部21及び受電部221は、電磁誘導方式により非接触給電を行ってもよく、磁界共鳴方式で非接触給電を行ってもよい。また、送電部21及び受電部221は、アンテナ装置であってもよい。
図1に示されるように、装置連結部22は、第1装置連結部(第1連結部)23及び第2装置連結部(第2連結部)24を有する。第1装置連結部23及び第2装置連結部24は、平面視で正方形又は長方形の形状を有する送電装置10Aの一辺の両端の角部に位置する。第1装置連結部23及び第2装置連結部24は、平面視で正方形又は長方形の凹部である。第1装置連結部23及び第2装置連結部24は、凹部において突出した装置結線部25を含む。
平面視で正方形又は長方形の道路床版100Aは、互いに対向する二辺において他の道路床版と電気的に連結する床版連結部(連結部)122を備える。床版連結部122は、一方の辺の第1床版連結部(第1連結部)123と、他方の辺の第2床版連結部(第2連結部)124とを有する。第1装置連結部23は、道路床版100Aに埋設された結線126を介して第1床版連結部123と電気的に接続されている。第2装置連結部24は、道路床版100Aに埋設された結線126を介して第2床版連結部124と電気的に接続されている。
床版連結部122は、路面Sに沿って設置された他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aと電気的に連結し、他の送電装置11A,12Aからの電力の受電及び他の送電装置11A,12Aへの電力の送電のいずれかが行われる。
なお、電気的に連結とは、必ずしも、互いに連結された送電装置10A,11A,12Aのそれぞれが隣接している場合に限らず、本実施形態のように道路床版100Aに含まれる送電装置10A,11A,12Aのそれぞれが互いに離隔しつつ、互いに連結している態様を含む。さらに、電気的に連結とは、車両200が小型の車両であり、道路床版100Aに含まれない送電装置10Aが路面Sの上に置かれる場合には、互いに連結された送電装置10A,11A,12Aのそれぞれが隣接している態様も含まれる。道路床版100Aに含まれる送電装置10A,11A,12Aは、互いに一列をなして連結される。送電装置10A,11A,12Aは、互いに同じ構造を有する。
より具体的には、第1床版連結部123は、路面Sに沿って設置された他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aの中の第1の他の送電装置11Aと電気的に連結し、第1の他の送電装置11Aからの電力を受電する。第2床版連結部124は、路面Sに沿って設置された他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aの中の第2の他の送電装置12Aと電気的に連結し、第2の他の送電装置12Aに電力を送電する。第1床版連結部123及び第2床版連結部124は、平面視で正方形又は長方形の凹部である。第1床版連結部123及び第2床版連結部124は、凹部において突出した床版結線部125を含む。
なお、道路床版100Aにおいて、送電装置10A,11A,12Aの上面以外においては、送電装置10A,11A,12Aで発生する非接触給電のための電磁場は透過しない。そのため、送電装置10A,11A,12Aを除き、アスファルト及びコンクリート等の路面Sとして使用可能ないかなる材料によっても、道路床版100Aは構成され得る。
床版連結部122は、床版連結部122と着脱自在な連結部材30を介して他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aと電気的に連結する。連結部材30は、平面視で長方形の板状部材である。平面視で長方形の連結部材30の両方の短辺側のそれぞれは、第1床版連結部123及び第2床版連結部124の凹部及び床版結線部125と嵌合する。連結部材30を介して他の送電装置11A,12Aからの電力の受電及び他の送電装置11A,12Aへの電力の送電のいずれかが行われる。
図5(A)、図5(B)及び図5(C)に示されるように、連結部材30は、他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aとの施工誤差等による相対的な位置のずれを許容しつつ連結部材30は、他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aと電気的に連結する位置ずれ吸収機構31A、位置ずれ吸収機構31B又は位置ずれ吸収機構31Cを有する。
図5(A)に示されるように、位置ずれ吸収機構31Aは、連結部材30内で電線が移動可能なように可撓性を有する電線がゴム材で囲繞又は挟持された構造である。ゴム材は弾性を有し、電線の両端間の距離が変わっても、電線を連結部材30内で保持できる。図5(B)に示されるように、位置ずれ吸収機構31Bは、連結部材30内で電線が移動可能なように電線が余分な長さの可撓部を持った構造である。また、図5(C)に示されるように、位置ずれ吸収機構31Cは、非接触で電力を伝達するトランスを含む構造である。
図1に示されるように、送電装置10Aは、第1装置連結部23で受電した電力を送電部21に伝達し、第1装置連結部23で受電した電力を第2装置連結部24に送電する電力ライン27を備える。また、送電装置10Aは、第1装置連結部23で受信した制御信号を第2装置連結部24に送信する信号ライン28を備える。なお、PLC(電力線通信)を用い、制御信号を電力の伝送に重畳し、信号ライン28を省略してもよい。
図4に示されるように、連結部材30により床版連結部122で互いに一列をなして連結された道路床版100Aに含まれる送電装置10A,11A,12Aにおいて、送電装置11Aを含む道路床版100Aの第1床版連結部123は、連結部材30を介して電源ユニット60と電気的に連結し、電源ユニット60からの電力を受電する。電源ユニット60は、外部の電源62からの電力を受電し、連結部材30、送電装置11Aを含む道路床版100Aの第1床版連結部123及び送電装置11Aを含む道路床版100Aに埋設された結線126を介して送電装置11Aの第1装置連結部23に送電する制御部61を有する。
電源62は、床版連結部122を介して連結された送電装置10A,11A,12Aから車両200への非接触給電に必要な電力を供給する電源であり、例えば、商用電源、又は、太陽光発電若しくは風力発電からパワーコンディショナーを経由して得られる電源である。電源ユニット60は、その上面が路面Sと同一平面である独立したユニットであってもよいし、いずれかの送電装置10A,11A,12Aと同じ又はいずれの送電装置10A,11A,12Aとも異なる道路床版に組み込まれてもよい。
制御部61は、電源62から受電した単相交流電力又は三相交流電力を整流及び昇圧して直流電力に変換するAC/DCコンバータを含む。図4中で、電源62から受電した交流電力は破線で示される。制御部61は、AC/DCコンバータにより整流及び昇圧された直流電力を電源62から受電した交流電力よりも周波数が高い交流電力に変換し、連結部材30、送電装置11Aを含む道路床版100Aの第1床版連結部123及び道路床版100Aに埋設された結線126を介して送電装置11Aの第1装置連結部23に送電するDC/ACインバータを含む。図4中で、変換された交流電力は実線で示される。
電源ユニット60から送電装置11Aの第1装置連結部23に送電された電力により、送電装置11Aの送電部21は、車両200に搭載された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する。電源ユニット60から送電装置11Aの第1装置連結部23に送電された電力は、送電装置11Aの第2装置連結部24から、送電装置11Aを含む道路床版100Aに埋設された結線126、送電装置11Aを含む道路床版100Aの第2床版連結部124、連結部材30、送電装置10Aを含む道路床版100Aの第1床版連結部123及び送電装置10Aを含む道路床版100Aに埋設された結線126を介して、送電装置10Aの第1装置連結部23に送電される。
送電装置11Aから送電装置10Aの第1装置連結部23に送電された電力により、送電装置10Aの送電部21は、車両200に搭載された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する。送電装置11Aから送電装置10Aの第1装置連結部23に送電された電力は、送電装置10Aの第2装置連結部24から、送電装置10Aを含む道路床版100Aに埋設された結線126、送電装置10Aを含む道路床版100Aの第2床版連結部124、連結部材30、送電装置12Aを含む道路床版100Aの第1床版連結部123及び送電装置12Aを含む道路床版100Aに埋設された結線126を介して、送電装置12Aの第1装置連結部23に送電される。
送電装置10Aから送電装置12Aの第1装置連結部23に送電された電力により、送電装置12Aの送電部21は、車両200に搭載された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する。送電装置12Aを含む道路床版100Aの第2床版連結部124は、末端キャップ32により被覆及び絶縁される。このように互いに一列をなして連結された道路床版100Aは、送電装置10A,11A,12Aを含まない一般的な道路床版150と連結される。道路床版100A及び道路床版150の端部は、梁及び支柱等の支持体151により支持される。
互いに一列をなして連結された道路床版100Aに含まれる送電装置10A,11A,12Aの送電部21のそれぞれは、図4に示されるように、複数台の車両200に搭載された受電装置220の受電部221のそれぞれに非接触で電力を供給してもよい。また、互いに一列をなして連結された道路床版100Aに含まれる送電装置10A,11A,12Aの送電部21のそれぞれは、1台の車両200に搭載された受電装置220の複数の受電部221のそれぞれに非接触で電力を供給してもよい。また、上記と同様にして、4つ以上の送電装置10A等が互いに一列をなして連結されてもよい。
電動モビリティ用の非接触給電装置は、ほとんどが大型であり、道路、駐車場又は駐輪場に設置する必要がある。住宅の駐車場では、非接触給電装置は路面に置かれて設置される場合がある。しかし、公共の場所では、非接触給電装置は路面に沿って埋設される必要がある場合がある。しかし、コイルを含む非接触給電装置を路面に埋め込み、かつ電線を敷設することは、かなりの手間と費用とを要する。さらに、非接触給電装置の定期保守及び修理を効率的に実施する必要がある。また、住宅と異なり公共の場所では、複数の非接触給電装置を敷設する必要がある場合がある。
本実施形態では、路面Sに沿って設置された道路床版100Aに含まれ、路面Sを走行する車両200に設置された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する送電装置10Aにおいて、受電部221に非接触で電力を供給する送電部21に加えて、路面Sに沿って設置された他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aと電気的に連結し、他の送電装置11A,12Aからの電力の受電及び他の送電装置11A,12Aへの電力の送電のいずれかが行われる床版連結部122をさらに備える。
つまり、本実施形態では、路面Sを走行する車両200に設置された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する送電システム1000Aにおいて、路面Sに沿ってそれぞれ設置され、受電部221に非接触で電力を供給する複数の送電部21と、複数の送電部21の中の2つの送電部21を互いに電気的に連結し、2つの送電部の間での電力の受電及び送電のいずれかが行われる床版連結部122とを備える。
路面Sに沿って設置されて互いに電気的に連結された複数の道路床版100Aにそれぞれ含まれる当該送電装置10A及び他の送電装置11A,12Aの間で電力の受電及び送電のいずれかが行われるため、複数の送電装置10A,11A,12Aの間における電線の敷設等が不要となり、複数の送電装置10A,11A,12Aの設置がより容易となる。
また、本実施形態によれば、床版連結部122は第1床版連結部123と第2床版連結部124とを有する。第1床版連結部123は路面Sに沿って設置された他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aの中の第1の他の送電装置11Aと電気的に連結し、第1の他の送電装置11Aからの電力を受電し、第2床版連結部124は路面Sに沿って設置された他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aの中の第2の他の送電装置12Aと電気的に連結し、第2の他の送電装置12Aに電力を送電する。
このため、道路床版100Aにそれぞれ含まれて列をなす複数の送電装置10A,11A,12Aを電気的に連結することができる。電気的に連結された列をなす複数の送電装置10A,11A,12Aの間では、電力の受電及び送電のいずれかが行われるため、列をなす複数の送電装置10A,11A,12Aの間における電線の敷設等が不要となり、複数の送電装置10A,11A,12Aの設置がより容易となる。
また、本実施形態によれば、床版連結部122は床版連結部122と着脱自在な連結部材30を介して他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aと電気的に連結し、連結部材30を介して他の送電装置11A,12Aからの電力の受電及び他の送電装置11A,12Aへの電力の送電のいずれかが行われ、連結部材30は他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aとの相対的な位置のずれを許容しつつ他の送電装置11A,12Aと電気的に連結する位置ずれ吸収機構31A,31B,31Cを有する。
このため、施工誤差等による相対的な位置のずれを含んで設置された道路床版100Aに含まれる当該送電装置10A及び他の送電装置11A,12Aに対して床版連結部122に連結部材30を装着することにより、これらの送電装置10A,11A,12Aを電気的に連結できる。したがって、複数の送電装置10A,11A,12Aの設置がより容易となる。また、連結部材30は床版連結部122と着脱自在であるため、設置後における送電装置10A,11A,12Aの保守も容易となる。
また、道路床版100Aが周囲温度の変化による伸縮又は走行する車両200の重量により変形し、送電装置10Aと他の送電装置11A,12Aとの間の相対的な位置関係が変化した場合にも、位置ずれ吸収機構31A,31B,31Cにより、送電装置10A,11A,12A間の電力の送電又は受電が安定的に行われる。
また、本実施形態によれば、道路床版100Aに本実施形態の送電装置10A,11A,12Aが含まれているため、道路床版100Aの設置と送電装置10A,11A,12Aの設置とを兼ねることができ、複数の送電装置10A,11A,12Aの設置がより容易となる。つまり、本実施形態では、道路床版100Aに送電装置10A,11A,12Aを組み込んでから、道路床版100Aを並べて路面Sを構成し、送電装置10A,11A,12A間を接続することができる。
以下、第2実施形態について説明する。図6、図7及び図8に示されるように、本実施形態の道路床版100Bは、送電装置10A,11A、12A及び連結部材30が上方から取り付けられる送電装置取付部127,128と、送電装置取付部127,128を下方から支持する床版状支持部129とを備える。送電装置取付部127は、送電装置10A,11A、12Aの基部20が嵌合する凹部である。送電装置取付部128は、連結部材30が嵌合する凹部である。床版状支持部129は、一般的な道路床版150と同様の構成を有する。
送電装置10A,11A、12Aが送電装置取付部127に、連結部材30が送電装置取付部128に取り付けられた状態において、送電装置10A,11A、12Aの上面、連結部材30の上面、床版状支持部129の上面及び路面Sが同一平面をなす。本実施形態の道路床版100Bは、上記第1実施形態の道路床版100Aのような床版連結部122及び結線126を有さない。図7及び図8に示されるように、複数の道路床版100Bが互いに一列をなして連結されることにより、送電システム1000Bが構成される。
本実施形態では、道路床版100Bの送電装置取付部127に上方から取り付けられた送電装置10Aの装置連結部22は、互いに隣接する道路床版100Bのそれぞれの送電装置取付部128に上方から取り付けられ、装置連結部22と着脱自在な連結部材30を介して、他の道路床版100Bの送電装置取付部127に上方から取り付けられた他の送電装置11A,12Aと電気的に連結する。
本実施形態では、連結部材30は、平面視で長方形の板状部材であり、長辺の長さは、互いに隣り合う送電装置10A,11A,12Aのそれぞれの装置連結部22の間の距離に応じた長さである。平面視で長方形の連結部材30の両方の短辺側のそれぞれは、第1装置連結部23及び第2装置連結部24の凹部及び装置結線部25と嵌合する。連結部材30を介して他の送電装置11A,12Aからの電力の受電及び他の送電装置11A,12Aへの電力の送電のいずれかが行われる。
図8に示されるように、電源ユニット60の制御部61は、連結部材30を介して送電装置11Aの第1装置連結部23に送電する。図8中で、電源62から受電し、変換されていない交流電力は破線で示される。また、図8中で、変換された交流電力は実線で示される。
電源ユニット60から送電装置11Aの第1装置連結部23に送電された電力は、送電装置11Aの第2装置連結部24から連結部材30を介して送電装置10Aの第1装置連結部23に送電される。送電装置11Aから送電装置10Aの第1装置連結部23に送電された電力は、送電装置10Aの第2装置連結部24から連結部材30を介して送電装置12Aの第1装置連結部23に送電される。送電装置12Aの第2装置連結部24は、末端キャップ32により被覆及び絶縁される。
本実施形態では、路面Sに沿って設置された道路床版100Bに取り付けられ、路面Sを走行する車両200に設置された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する送電装置10Aにおいて、受電部221に非接触で電力を供給する送電部21に加えて、路面Sに沿って設置された他の道路床版100Bに取り付けられた他の送電装置11A,12Aと電気的に連結し、他の送電装置11A,12Aからの電力の受電及び他の送電装置11A,12Aへの電力の送電のいずれかが行われる装置連結部22をさらに備える。
つまり、本実施形態では、路面Sを走行する車両200に設置された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する送電システム1000Bにおいて、受電部221に非接触で電力を供給する複数の送電部21と、複数の送電部21の中の2つの送電部21を互いに電気的に連結し、2つの送電部の間での電力の受電及び送電のいずれかが行われる装置連結部22とを備える。
路面Sに沿って設置された複数の道路床版100Bにそれぞれ取り付けられ、互いに電気的に連結された当該送電装置10A及び他の送電装置11A,12Aの間で電力の受電及び送電のいずれかが行われるため、複数の送電装置10A,11A,12Aの間における電線の敷設等が不要となり、複数の送電装置10A,11A,12Aの設置がより容易となる。
また、本実施形態によれば、第1装置連結部23は路面Sに沿って設置された他の道路床版100Bに取り付けられた他の送電装置11A,12Aの中の第1の他の送電装置11Aと電気的に連結し、第1の他の送電装置11Aからの電力を受電し、第2装置連結部24は路面Sに沿って設置された他の道路床版100Bに取り付けられた他の送電装置11A,12Aの中の第2の他の送電装置12Aと電気的に連結し、第2の他の送電装置12Aに電力を送電する。
このため、列をなす複数の送電装置10A,11A,12Aを電気的に連結することができる。電気的に連結された列をなす複数の送電装置10A,11A,12Aの間では、電力の受電及び送電のいずれかが行われるため、列をなす複数の送電装置10A,11A,12Aの間における電線の敷設等が不要となり、路面Sへの複数の送電装置10A,11A,12Aの設置がより容易となる。
また、本実施形態によれば、装置連結部22は装置連結部22と着脱自在な連結部材30を介して他の道路床版100Bに取り付けられた他の送電装置11A,12Aと電気的に連結し、連結部材30を介して他の送電装置11A,12Aからの電力の受電及び他の送電装置11A,12Aへの電力の送電のいずれかが行われ、連結部材30は他の道路床版100Bに取り付けられた他の送電装置11A,12Aとの相対的な位置のずれを許容しつつ他の送電装置11A,12Aと電気的に連結する位置ずれ吸収機構31A,31B,31Cを有する。
このため、施工誤差等による相対的な位置のずれを含んで設置された道路床版100Bに取り付けられた当該送電装置10A及び他の送電装置11A,12Aに対して装置連結部22に連結部材30を装着することにより、これらの送電装置10A,11A,12Aを電気的に連結できる。したがって、複数の送電装置10A,11A,12Aの設置がより容易となる。また、連結部材30は装置連結部22と着脱自在であるため、設置後における送電装置10A,11A,12Aの保守も容易となる。
また、道路床版100Bが周囲温度の変化による伸縮又は走行する車両200の重量により変形し、送電装置10Aと他の送電装置11A,12Aとの間の相対的な位置関係が変化した場合にも、位置ずれ吸収機構31A,31B,31Cにより、送電装置10A,11A,12A間の電力の送電又は受電が安定的に行われる。
また、本実施形態では、道路床版100Bが、送電装置10A,11A,12Aが上方から取り付けられる送電装置取付部127,128と、送電装置取付部127,128を下方から支持する床版状支持部129とを備えるため、道路床版100Bを設置した後に、送電装置取付部127,128の上方から送電装置10A,11A,12Aを取り付けることで送電装置10A,11A,12Aを設置することができ、複数の送電装置10A,11A,12Aの設置がより容易となる。つまり、本実施形態では、送電装置10A,11A,12Aを含まない道路床版100Bを並べて路面Sを構成してから、送電装置10A,11A,12Aを道路床版100Bに組み込み、送電装置10A,11A,12A間を接続することができる。
以下、第3実施形態について説明する。図9及び図10に示されるように、第3実施形態に係る送電装置10B,11B,12Bは、上記第1実施形態に係る送電装置10A,11A,12Aの構成に加えて、送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更可能に制御する制御部40をさらに備える。制御部40は、送電部21の側方に配置され、電気的に第1装置連結部23と第2装置連結部24との間に接続されている。なお、制御部40は、送電装置10B,11B,12Bのそれぞれの送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更可能に制御可能であれば、送電装置10B,11B,12Bの外部に配置されていてもよい。
制御部40は、例えば、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等を含む電子制御ユニットである。制御部40は、上記の電源ユニット60の制御部61と同様に、電源62から受電した単相交流電力又は三相交流電力を整流及び昇圧して直流電力に変換するAC/DCコンバータ及びAC/DCコンバータにより整流及び昇圧された直流電力を電源62から受電した交流電力よりも周波数が高い交流電力に変換するDC/ACインバータを含む。
AC/DCコンバータ及びDC/ACインバータのいずれか一方又は双方を制御することにより、例えば、AC/DCコンバータ及びDC/ACインバータを構成するIGBTやMOSFETなどの電力制御素子のスイッチングのデューティ比、タイミング又は周波数を変化させることにより、制御部40は送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更可能に制御することができる。
制御部40において、第1装置連結部23と第2装置連結部24との間はたとえばバスバーにより電気的に直結され、AC/DCコンバータがバスバーから電気的に分岐するように接続される。よって、制御部40が受電した単相交流電力又は三相交流電力のうち、AC/DCコンバータ及びDC/ACインバータによって周波数が高い交流電力に変換されない電力は、変換されずに、接続された他の制御部40へ送電される。
本実施形態に係る道路床版100Aは、単数の本実施形態の送電装置10B,11B,12Bを含む。図10に示されるように、複数の道路床版100Aが互いに一列をなして連結されることにより、本実施形態の送電システム1000Cが構成される。図10中で、電源62から受電し、変換されていない交流電力は破線で示される。また、図10中で、変換された交流電力は実線で示される。
図9及び図10に示されるように、制御部40は、外部からの制御信号を受信する無線アンテナ41を有する。無線アンテナ41により受信した制御信号に応じて、制御部40は、送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更可能に制御する。また、制御部40は、信号ライン28により受信した制御信号に応じて、制御部40は、送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更可能に制御してもよい。制御信号の受信を容易にするため、無線アンテナ41の上部は無線電波を透過するプラスチック等の材料で覆われているか、又は無線アンテナ41の一部若しくは全体が路面Sに露出していることが望ましい。
図10に示されるように、送電装置10Bの制御部40は、送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を0とし、第1の他の送電装置11Bから受電した電力の全てを第2の他の送電装置12Bに送電することも可能である。この場合、送電装置10Bは、他の送電装置11Bと送電装置12Bとの間の電路として機能する。図10の例では、送電装置11Bの制御部40は、電源62から受電した電力を変換し、送電装置11Bの送電部21に供給する。変換された電力により送電装置11Bの送電部21は、車両200に搭載された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する。また、送電装置11Bの制御部40は、電源62から受電した電力を変換せずに送電装置10Bに送電する。送電装置10Bに送電される電力は、電源62から受電した電力から、送電装置11Bの送電部21に供給された電力の分だけ減っている。
送電装置10Bの制御部40は、送電装置11Bから受電した変換されていない電力を変換するが、送電装置10Bの送電部21には電力を供給しない。したがって、送電装置10Bの送電部21は、車両200に搭載された受電装置220の受電部221に電力を供給しない。また、送電装置10Bの制御部40は、変換されていない電力を送電装置12Bに送電する。送電装置12Bに送電される電力は、送電装置11Bから受電した電力から、送電装置10Bの送電部21に供給された電力の分だけ減ることになるが、送電装置10Bの送電部21に供給される電力はゼロなので、送電装置12Bに送電される電力は、送電装置11Bから受電した電力に等しい。上記のように、送電装置10Bは、他の送電装置11Bと送電装置12Bとの間の電路として機能する。
送電装置12Bの制御部40は、送電装置10Bから受電した変換されていない電力を変換して送電装置12Bの送電部21に供給する。変換された電力により送電装置12Bの送電部21は、車両200に搭載された受電装置220の受電部221に非接触で電力を供給する。送電装置10B,11B,12Bは、上記第2実施形態の道路床版100Bに取り付けられてもよい。
本実施形態によれば、制御部40により、送電部21によって受電部221に非接触で供給する電力が変更可能に制御される。このため、路面Sに沿って設置されて互いに電気的に連結された当該送電装置10B及び他の送電装置11B,12Bのそれぞれで送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更でき、非接触給電時の利便性が向上する。
公共の場所では、複数の非接触給電装置を敷設し、複数の非接触給電装置のそれぞれを同時に独立して制御する必要がある場合がある。本実施形態では、複数の送電装置10B、11B,12Bのそれぞれが制御部40を有しており、それらを同時に独立して制御することができ、送電装置10B、11B,12Bの設置後の利便性が向上する。例えば、車両200一台ごとに異なる電力を非接触給電することができる。また、本実施形態では、例えば、車両200の接近に応じて、送電装置10B、11B,12Bの中で必要な送電部21のみに通電することができ、消費電力を低減できる。
また、本実施形態では、例えば、送電装置10B上が非接触給電機能を有しない車両、例えばガソリンエンジン車のための駐車場である場合に、送電装置10Bの送電部21に電力が供給されず、送電装置10Bを他の送電装置11Bと送電装置12Bとの間の電路として機能させることができる。また、本実施形態によれば、制御部40は、送電部21の側方に配置されているため、設置後における送電装置10B,11B,12Bの保守が容易となる。
以下、第4実施形態について説明する。図11(A)及び図11(B)に示されるように、第4実施形態に係る送電装置10C,11C,12Cでは、上記第3実施形態と同様の制御部40が送電部21の下方に配置されている。本実施形態に係る道路床版100Bは、本実施形態の送電装置10C,11C,12Cが取り付けられている。複数の道路床版100Bが互いに一列をなして連結されることにより、本実施形態の送電システム1000Dが構成される。図11(A)及び図11(B)においては、変換されていない交流電力は破線で示され、変換された交流電力は実線で示される。
送電装置10C,11C,12Cでは、送電部21と制御部40とが一体化されていてもよい。また、送電装置10C,11C,12Cは、上記第1実施形態の道路床版100Aに埋設されていてもよい。
本実施形態においては、制御部40が送電部21の下方に配置されているため、送電装置10C,11C,12Cの配置後において、制御部40へのいたずらを防止することができる。
以下、第5実施形態について説明する。図12及び図13に示されるように、第5実施形態に係る送電装置10D,11D,12Dでは、上記第3実施形態に係る送電装置10B,11B,12Bの構成に加えて、物体の接近を検出するセンサ部50をさらに備える。送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの制御部40は、センサ部50により検出された物体の接近に応じて、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更可能に制御する。本実施形態では、連結部材30のそれぞれにセンサ部50が配置されている。センサ部50は、光学センサ、静電容量センサ、金属探知センサ及び重量センサのいずれかを含む。
本実施形態に係る道路床版100Bには、本実施形態の送電装置10D,11D,12Dが取り付けられている。複数の道路床版100Bが互いに一列をなして連結されることにより、本実施形態の送電システム1000Eが構成される。図13の例では、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの制御部40は、センサ部50により検出された物体の接近に応じて、個々に、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更可能に制御する。
図13においては、変換されていない交流電力は破線で示され、変換された交流電力は実線で示される。送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの制御部40は、センサ部50により車両200の接近が検知されたときのみ、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの送電部21に電力を供給する。送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの制御部40は、センサ部50により車両200の接近が検知されていないときは、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの送電部21に電力を供給しない。
センサ部50で車両200の接近を検知すると、センサ部50は車両200の進行方向側の送電装置10D,11D,12Dの制御部40に信号を送信する。センサ部50から制御部40への信号の送信方法は、有線通信でも無線通信でもよい。制御部40がセンサ部50から車両200の接近を示す信号を受信すると、制御部40は送電部21に電力を供給するようにAC/DCコンバータ及びDC/ACインバータのいずれか一方又は双方を制御する。一方、制御部40がセンサ部50から車両200の通過を示す信号を受信すると、制御部40は送電部21に電力を供給しないようにAC/DCコンバータ及びDC/ACインバータのいずれか一方又は双方を制御する。これにより、送電装置10D,11D,12Dの上に車両200が存在しないときに送電部21が電力を供給することが防がれる。
なお、本実施形態において、センサ部50は、連結部材30以外のコイル受部26及び制御部40等の送電装置10D,11D,12Dの部位及び道路床版100B等の送電装置10D,11D,12Dの外部の位置に配置されていてもよい。また、センサ部50は、物体の種別を検出し、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの制御部40は、センサ部50により検出された物体の種別に応じて、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更可能に制御してもよい。
例えば、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの制御部40は、センサ部50により検知された車両200の大きさ及び形式に応じて、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更可能に制御してもよい。また、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの制御部40は、センサ部50により人及び自転車の接近が検知されたときは、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの送電部21に電力を供給しないことが可能である。
また、例えば、センサ部50が連結部材30以外のコイル受部26及び制御部40等の送電装置10D,11D,12Dの部位及び道路床版100B等の送電装置10D,11D,12Dの外部の位置に配置されている場合には、また、送電装置10D,11D,12Dは、上記第1実施形態の道路床版100Aに埋設されていてもよい。
本実施形態によれば、センサ部50により物体の接近が検出され、制御部40により、センサ部50によって検出された物体の接近に応じて、送電部21により受電部221に非接触で供給する電力が変更可能に制御される。このため、例えば、路面Sに沿って設置されて互いに電気的に連結された当該送電装置10D及び他の送電装置11D,12Dの中で、車両200が接近した送電装置10D,11D,12Dの送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を増大させ、車両200が接近していない送電装置10D,11D,12Dの送電部21により供給する電力を0とすることができる。これにより、消費電力を低減できる。
以下、第6実施形態について説明する。図14に示されるように、本実施形態の送電システム1000Fでは、電源ユニット60の制御部61は、センサ部50により検出された物体の接近に応じて、集中的に、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの制御部40を制御し、送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの送電部21により受電部221に非接触で供給する電力を変更可能に制御する。すなわち、第3実施形態において制御部40に含まれていた電子制御ユニットが、本実施形態では制御部61に含まれている。第3実施形態において制御部40に含まれていたAC/DCコンバータ及びDC/ACインバータは、本実施形態においても制御部40に含まれている。
センサ部50から制御部61への信号の送信方法及び制御部61から送電装置10D,11D,12Dのそれぞれの制御部40への制御信号の送信方法は、信号ライン28を介した有線通信でも無線通信でもよい。PLC(電力線通信)を用い、制御信号を電力の伝送に重畳し、信号ライン28を省略してもよい。
以下、第7実施形態について説明する。図15及び図16に示されるように、本実施形態に係る道路床版100Cは、複数の送電装置10A,11A,12Aを含む。具体的には、本実施形態の道路床版100Cには、道路床版100Cに一列をなすように埋設され、道路床版100Cに埋設された結線126を介して電気的に接続された2つの送電装置10A,11A,12Aを含む。2つの送電装置10A,11A,12Aを含む道路床版100Cが互いに一列をなして連結されることにより、本実施形態の送電システム1000Gが構成される。図16においては、変換されていない交流電力は破線で示され、変換された交流電力は実線で示される。
上記第1実施形態と同様に、送電装置10Aを含む道路床版100Cの床版連結部122は、路面Sに沿って設置された他の道路床版100Aに含まれる他の送電装置11A,12Aと電気的に連結し、他の送電装置11A,12Aからの電力の受電及び他の送電装置11A,12Aへの電力の送電のいずれかが行われる。一方、道路床版100Cに含まれる2つの送電装置10A,11A,12Aのそれぞれは、予め結線126を介して電気的に接続されており、必ずしも着脱自在に連結されていなくともよい。なお、同様にして、道路床版100Cには、道路床版100Cに一列をなすように3つ以上の送電装置10A,11A,12Aが埋設されていてもよい。また、道路床版100Cには、複数の送電装置10B,11B,12B,10C,11C,12C,10D,11D,12Dが含まれていてもよい。
以下、第8実施形態について説明する。図17及び図18に示されるように、本実施形態に係る道路床版100Dは、複数の送電装置10A,11A、12Aが上方から取り付けられる送電装置取付部127,128と、送電装置取付部127,128を下方から支持する床版状支持部129とを備える。具体的には、本実施形態の道路床版100Dには、送電装置取付部127に一列をなすように取り付けられ、送電装置取付部128に取り付けられる連結部材30により互いに連結された2つの送電装置10A,11A,12Aを含む。2つの送電装置10A,11A,12Aを含む道路床版100Dが互いに一列をなして連結されることにより、本実施形態の送電システム1000Hが構成される。図18においては、変換されていない交流電力は破線で示され、変換された交流電力は実線で示される。
上記第2実施形態と同様に、本実施形態では、道路床版100Dの送電装置取付部127に上方から取り付けられた送電装置10Aの装置連結部22は、互いに隣接する道路床版100Bのそれぞれの送電装置取付部128に上方から取り付けられ、装置連結部22と着脱自在な連結部材30を介して、他の道路床版100Bの送電装置取付部127に上方から取り付けられた他の送電装置11A,12Aと電気的に連結する。なお、同様にして、道路床版100Dには、道路床版100Dに一列をなすように3つ以上の送電装置10A,11A,12Aが取り付けられてもよい。また、道路床版100Dには、複数の送電装置10B,11B,12B,10C,11C,12C,10D,11D,12Dが取り付けられてもよい。
以下、第9実施形態について説明する。図19に示されるように、本実施形態に係る道路床版100Eには、道路床版100Cに二列をなすように埋設され、道路床版100Eに埋設された結線126を介して電気的に接続された4つの送電装置10A,11A,12Aを含む。4つの送電装置10A,11A,12Aを含む道路床版100Eが互いに一列をなして連結されることにより、本実施形態の送電システム1000Iが構成される。なお、道路床版100Eには、4つの送電装置10B,11B,12B,10C,11C,12C,10D,11D,12Dが埋設されていてもよい。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、実施形態は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、送電装置10A、道路床版100A及び送電システム1000A等の構造、形状及び数量は、適宜変更可能である。また、制御部61と制御部40とを含む構成において、制御部61がAC/DCコンバータを含み、制御部40がDC/ACインバータを含んでいてもよい。この場合、制御部40はAC/DCコンバータの出力、すなわち直流電力を受電する。
本開示の一側面の送電装置、本開示の他側面の道路床版及び本開示の他側面の送電システムによれば、複数の送電装置の設置がより容易となる。
10A,11A,12A,10B,11B,12B,10C,11C,12C,10D,11D,12D 送電装置
20 基部
21 送電部
22 装置連結部(連結部)
23 第1装置連結部(第1連結部)
24 第2装置連結部(第2連結部)
25 装置結線部
26 コイル受部
27 電力ライン
28 信号ライン
30 連結部材
31A,31B,31C 位置ずれ吸収機構
32 末端キャップ
40 制御部
41 無線アンテナ
50 センサ部
60 電源ユニット
61 制御部
62 電源
100A,100B,100C,100D,100E 道路床版
122 床版連結部(連結部)
123 第1床版連結部(第1連結部)
124 第2床版連結部(第2連結部)
125 床版結線部
126 結線
127,128 送電装置取付部
129 床版状支持部
150 道路床版
151 支持体
200 車両
201 車体下面
220 受電装置
221 受電部
1000A,1000B,1000C,1000D,1000E,1000F,1000G,1000H,1000I 送電システム
S 路面

Claims (8)

  1. 路面に沿って設置された道路床版に含まれ、前記路面を走行する車両に設置された受電装置の受電部に非接触で電力を供給する送電装置であって、
    前記受電部に非接触で電力を供給する送電部と、
    前記路面に沿って前記道路床版と並んで設置された他の道路床版に含まれる他の送電装置と電気的に連結し、前記他の送電装置からの電力の受電及び前記他の送電装置への電力の送電のいずれかが行われる連結部と、
    を備えた送電装置。
  2. 前記連結部は、
    前記路面に沿って設置された前記他の送電装置の中の第1の他の送電装置と電気的に連結し、前記第1の他の送電装置からの電力を受電する第1連結部と、
    前記路面に沿って設置された前記他の送電装置の中の第2の他の送電装置と電気的に連結し、前記第2の他の送電装置に電力を送電する第2連結部と、
    を有する、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記連結部は、前記連結部と着脱自在な連結部材を介して前記他の送電装置と電気的に連結し、
    前記連結部材を介して前記他の送電装置からの電力の受電及び前記他の送電装置への電力の送電のいずれかが行われ、
    前記連結部材は、前記他の送電装置との相対的な位置のずれを許容しつつ前記他の送電装置と電気的に連結する位置ずれ吸収機構を有する、請求項1又は2に記載の送電装置。
  4. 前記送電部により前記受電部に非接触で供給する電力を変更可能に制御する制御部をさらに備えた、請求項1~3のいずれか1項に記載の送電装置。
  5. 物体の接近を検出するセンサ部をさらに備え、
    前記制御部は、前記センサ部により検出された前記物体の接近に応じて、前記送電部により前記受電部に非接触で供給する電力を変更可能に制御する、請求項4に記載の送電装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の送電装置を含む道路床版。
  7. 請求項1~5のいずれか1項に記載の送電装置が上方から取り付けられる送電装置取付部と、
    前記送電装置取付部を下方から支持する床版状支持部と、
    を備えた道路床版。
  8. 路面を走行する車両に設置された受電装置の受電部に非接触で電力を供給する送電システムであって、
    前記路面に沿って並んで設置された複数の道路床版にそれぞれ含まれ、前記受電部に非接触で電力を供給する複数の送電部と、
    複数の前記道路床版の中の2つの前記道路床版にそれぞれ含まれる2つの送電部を互いに電気的に連結し、2つの前記送電部の間での電力の受電及び送電のいずれかが行われる連結部と、
    を備えた送電システム。
JP2022541121A 2020-08-07 2021-05-18 送電装置、道路床版及び送電システム Active JP7416258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134941 2020-08-07
JP2020134941 2020-08-07
PCT/JP2021/018835 WO2022030068A1 (ja) 2020-08-07 2021-05-18 送電装置、道路床版及び送電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022030068A1 JPWO2022030068A1 (ja) 2022-02-10
JP7416258B2 true JP7416258B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=80117854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541121A Active JP7416258B2 (ja) 2020-08-07 2021-05-18 送電装置、道路床版及び送電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7416258B2 (ja)
WO (1) WO2022030068A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166992A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 給電装置
JP2014519801A (ja) 2011-06-10 2014-08-14 ボンバルディアー トランスポーテーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導体配列のセグメントの定電流動作を用いた車両に電気エネルギを伝送するためのシステム及び方法
JP2014236540A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 小島プレス工業株式会社 非接触充電用送電装置
JP2016116449A (ja) 2009-11-13 2016-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用充給電システム
JP2016127775A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 Tdk株式会社 給電装置および非接触電力伝送装置
JP6530547B1 (ja) 2018-11-12 2019-06-12 株式会社ジーエスエレテック 移動体走行時の非接触給電システム
JP2019180233A (ja) 2017-02-09 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016116449A (ja) 2009-11-13 2016-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用充給電システム
JP2011166992A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 給電装置
JP2014519801A (ja) 2011-06-10 2014-08-14 ボンバルディアー トランスポーテーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導体配列のセグメントの定電流動作を用いた車両に電気エネルギを伝送するためのシステム及び方法
JP2014236540A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 小島プレス工業株式会社 非接触充電用送電装置
JP2016127775A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 Tdk株式会社 給電装置および非接触電力伝送装置
JP2019180233A (ja) 2017-02-09 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
JP6530547B1 (ja) 2018-11-12 2019-06-12 株式会社ジーエスエレテック 移動体走行時の非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022030068A1 (ja) 2022-02-10
JPWO2022030068A1 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11651891B2 (en) Roadway powered electric vehicle system
US8833533B2 (en) Ultra slim power supply device and power acquisition device for electric vehicle
CN107528389B (zh) 线圈对准方法和使用该方法的电动车辆无线电力传输装置
EP2643184B1 (en) Transferring electric energy to a vehicle by induction
US20120186927A1 (en) Power Supply Device, Power Acquisition Device and Safety System for Electromagnetic Induction-Powered Electric Vehicle
KR102526872B1 (ko) 계자 권선을 이용하는 무선 전력 전송 방법과 이를 이용하는 차량 어셈블리 및 전기차
US20190337393A1 (en) Passive Flux Bridge for Charging Electric Vehicles
US20120161696A1 (en) Wireless energy transfer via coupled parasitic resonators
US20080265684A1 (en) High power wireless resonant energy transfer system
KR20170114901A (ko) 조정가능한 플럭스 각도를 갖는 전기 자동차용 무선 충전 시스템
US20190023141A1 (en) Vehicle alignment for wireless charging
US20150280445A1 (en) Power transmission system
JP5988210B2 (ja) 電力伝送システム
US20140306655A1 (en) Contactless battery charger
CN104810906A (zh) 基于智能线圈阵列的电动汽车无线充电系统
JP5988211B2 (ja) 電力伝送システム
JP7416258B2 (ja) 送電装置、道路床版及び送電システム
US20130320774A1 (en) Resonance coil, electric power transmission device, electric power receiving device, and electronic power transmission system
Boys et al. IPT fact sheet series: no. 2 magnetic circuits for powering electric vehicles
WO2019183157A1 (en) Road charging for electric vehicle in motion
US20230122088A1 (en) Systems and methods for dynamic roadway charging
JP5930182B2 (ja) アンテナ
KR101356030B1 (ko) 집전 및 급전 시스템과 그를 위한 집전 장치, 급전 구조물
KR101386669B1 (ko) 고출력 집전 및 급전 시스템과 그를 위한 고출력 집전 장치
KR101041684B1 (ko) 전기 자동차의 충전 및 구동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7416258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151