JP2015012748A - 給電装置及び周波数特性取得方法 - Google Patents

給電装置及び周波数特性取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012748A
JP2015012748A JP2013137967A JP2013137967A JP2015012748A JP 2015012748 A JP2015012748 A JP 2015012748A JP 2013137967 A JP2013137967 A JP 2013137967A JP 2013137967 A JP2013137967 A JP 2013137967A JP 2015012748 A JP2015012748 A JP 2015012748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
frequency characteristic
coil
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013137967A
Other languages
English (en)
Inventor
正剛 小泉
Masayoshi Koizumi
正剛 小泉
修 大橋
Osamu Ohashi
修 大橋
剛 西尾
Takeshi Nishio
剛 西尾
則明 朝岡
Noriaki Asaoka
則明 朝岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013137967A priority Critical patent/JP2015012748A/ja
Priority to CN201480037347.1A priority patent/CN105358365B/zh
Priority to US14/896,228 priority patent/US20160114688A1/en
Priority to EP14820577.6A priority patent/EP3018796A4/en
Priority to PCT/JP2014/003297 priority patent/WO2015001744A1/ja
Publication of JP2015012748A publication Critical patent/JP2015012748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】給電側での処理のみで、伝送効率の周波数特性を取得することと同様の周波数特性を、簡単に正確に得ること。【解決手段】インバータ203は、駆動周波数を変化させながら定電圧若しくは定電流の交流電力を給電コイル104aに供給する。周波数特性取得部105は、交流電力の供給を受けた給電コイル104aを流れる電流に関連する電流値若しくは、給電コイル104aに印加される電圧に関連する電圧値の周波数特性を取得する。【選択図】図2

Description

本発明は、非接触給電システムの給電装置及び周波数特性取得方法に関する。
従来、車輌に搭載された蓄電池を地上の給電装置を用いて充電する非接触給電システムが知られている。非接触給電システムとしては、給電側と受電側との間の伝送効率の周波数特性を取得し、取得した周波数特性から共振周波数付近の駆動周波数で給電を行うものが知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、給電側は、周波数を変化させながら給電を行い、その際の受電コイルにおける受電電力のデータを受電側から取得する。そして、給電電力と取得した受電電力とから電力の伝送効率を算出し伝送効率の周波数特性を取得する。
特開2011−142769号公報
特許文献1においては、伝送効率の周波数特性を取得するために、受電側から受電電力のデータを取得する必要がある。受電電力のデータを取得するには、無線通信を用いる必要があり、その分、給電側と受電側とで周波数特性取得時の処理ステップが増える。また、受電電力のデータ取得にタイムラグが生じることから、周波数を変化させる速度に制限が生じて、周波数特性の取得処理速度が低下するという課題が生じる。
本発明の目的は、伝送効率の周波数特性を簡単な処理で速やかに取得することのできる給電装置及び周波数特性取得方法を提供することである。
本発明に係る給電装置は、外部の受電コイルに電磁作用より電力を供給する給電コイルと、前記給電コイルに駆動周波数を変化させながら交流電力を供給する電力供給部と、前記交流電力の供給を受けた際の、前記給電コイルを流れる電流に関連する電流値若しくは前記給電コイルに印加される電圧に関連する電圧値の周波数特性を取得する取得部と、を備える。
本発明に係る周波数特性取得方法は、電磁作用により外部の受電コイルに電力を供給する給電コイルに、駆動周波数を変化させながら交流電力を供給するステップと、前記交流電力の供給を受けた際に前記給電コイルを流れる電流に関連する電流値若しくは前記給電コイルに印加される電圧に関連する電圧値の周波数特性を取得するステップと、を有する。
本発明によれば、給電コイルと受電コイルとの間の伝送効率の周波数特性を簡単な処理で速やかに取得することができる。
本発明の一実施の形態における充電システムの構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態における周波数特性取得方法を示すフロー図 本発明の一実施の形態における周波数特性取得方法を示すフロー図 周波数に対する伝送効率と給電側コイル電流の関係を示す図 本実施の形態に係る給電装置の変形例1における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図 本実施の形態に係る給電装置の変形例2における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図 本実施の形態に係る給電装置の変形例3における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図 本実施の形態に係る給電装置の変形例4における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図 本実施の形態に係る変形例4における予備給電時の周波数特性取得方法を示すフロー図 本実施の形態に係る給電装置の変形例5における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<充電システムの構成>
本発明の一実施の形態における充電システム10の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の一実施の形態における充電システムの構成を示すブロック図である。
充電システム10は、給電装置140と、車輌150と、給電側操作部160とを有している。
なお、図1は、給電コイル104aと受電コイル154aとが対向した給電可能な状態を示す。
給電装置140は、給電部104が地表gに配置されるように地面上に設置もしくは埋設される。給電装置140は、例えば駐車スペースに設けられ、車輌150の駐車中に、受電部154に対向することにより受電部154に対して給電する。ここで、給電には、蓄電池152に電力を供給する前において、受電部154に少ない電力を供給する予備給電と、蓄電池152に電力を供給するために大きな電力を供給する本給電とがある。なお、以下の説明において、単に「給電」と記載しているものについては、予備給電と本給電との両方を含むものとする。また、給電装置140の構成については後述する。
車輌150は、例えば、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PEV(Plug-in Electric Vehicle)またはEV(Electric Vehicle)といった蓄電池152の電力で走行する自動車である。なお、車輌150の構成の詳細については後述する。
給電側操作部160は、外部からの操作により、給電の開始を示す給電開始信号または給電の停止を示す給電停止信号を給電装置140に出力する。
<車輌の構成>
本発明の実施の形態1における車輌150の構成について、図1を用いて説明する。
車輌150は、車輌側操作部151と、蓄電池152と、車輌側制御部153と、受電部154と、車輌側通信部155とから主に構成されている。
車輌側操作部151は、ドライバーによる各種操作を受け付け、受け付けた操作に応じた信号を車輌側制御部153に出力する。
蓄電池152は、給電装置140から受電部154を介して供給される電力を蓄える。
車輌側制御部153は、車輌側操作部151から入力された各種信号に基づいて、受電部154及び車輌側通信部155に対して、給電に伴う各種処理または給電停止に伴う各種処理を行うように制御する。車輌側制御部153は、例えば本給電時に、受電コイル154aで受電した受電電力を検出し、受電電力の検出結果を受電電力情報として車輌側通信部155に出力する。後述するが、伝送効率の周波数特性を取得する処理においては、受電電力情報の送信は不要となる。
受電部154は、受電コイル154aを有している。受電コイル154aは、給電部104の給電コイル104aから電磁誘導により電力を受けて給電される。受電部154は、車輌側制御部153の制御に従って、受電コイル154aで受電した電力を蓄電池152に供給する。
車輌側通信部155は、給電に必要な様々な情報を、給電側通信部101との間でやり取りする。例えば、車両用側通信部155は、本給電時に、車輌側制御部153から入力された受電電力情報を給電側通信部101に対して送信する。また、車輌側通信部155は、車輌側制御部153の制御に従って、充電を許可する受電可信号または充電を許可しない受電不可信号を生成し、生成した受電可信号または受電不可信号を給電側通信部101に対して送信する。ここで、受電不可信号は、蓄電池152が満充電の状態である場合等に送信される。
<給電装置の構成>
本発明の一実施の形態に係る給電装置140の構成について、図1を用いて説明する。
給電装置140は、給電側通信部101と、給電側制御部103と、給電部104とから主に構成されている。
給電側通信部101は、車輌側通信部155との間で給電に必要な様々な情報をやりとりする。例えば、給電側通信部101は、車輌側通信部155からの受電可信号または受電不可信号を受信する。給電側通信部101は、受信した受電可信号または受電不可信号を給電側制御部103に出力する。
給電側制御部103は、給電部154を制御して、給電に関する様々な制御を行う。
例えば、給電側制御部103は、給電側操作部160から給電開始信号が入力された際に、予備給電を行うように給電部104を制御する。また、給電側制御部103は、給電側通信部101から受電可信号が入力された際に、本給電を開始するように給電部104を制御する。
また、給電側制御部103は、給電部104の周波数特性を取得して、給電部104と受電部154との間の電力の伝送効率の周波数特性を算出する処理を行う。この処理については後で詳述する。給電側制御部103は、取得した伝送効率の周波数特性から、例えば本給電時において、伝送効率が最大となる周波数を設定し、設定した周波数で給電を行うように給電部104を制御する。
また、給電側制御部103は、給電側操作部160より給電停止信号が入力された場合、または給電側通信部101より受電不可信号が入力された場合に、給電を開始させないかまたは給電を停止するように給電部104を制御する。なお、給電側制御部103の構成の詳細については後述する。
給電部104は、給電側制御部103の制御により駆動して、例えば電磁誘導方式または磁気共鳴方式などの電磁作用により、受電部154に電力を供給する。
<給電部の構成>
本発明の一実施の形態における給電部104の構成について、図2を用いて更に詳細に説明する。図2は、本発明の一実施の形態における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図である。
給電部104は、切替部201と、AC/DC変換装置202と、インバータ203と、電流検知部204と、電圧検知部205と、給電コイル104aとを備えている。
切替部201は、電力供給制御部213の制御に従って、外部電源(外部交流電源)とAC/DC変換装置202との接続を開閉する。
AC/DC変換装置202は、外部電源から供給される交流の電気エネルギを直流の電気エネルギに変換してインバータ203に供給する。AC/DC変換装置202の出力電圧は、予め決められた所定電圧に固定されていてもよいし、電力供給制御部213の制御によって可変であってもよい。
インバータ203は、AC/DC変換装置202から供給される直流電力を交流電力に変換して給電コイル104aに供給する。インバータ203は、電力供給制御部213の制御によって、出力電力の周波数、および、出力電力の大きさを変更できる。インバータ203は、例えば予備給電の際には、小電力の出力を行うように制御され、本給電の際には、大電力の出力を行うように制御される。
電流検知部204は、インバータ203から給電コイル104aに供給される交流電力の電流値を測定し、電流値の測定結果を周波数特性取得部105、および、電力供給制御部213に出力する。
電圧検知部205は、AC/DC変換装置202からインバータ203に供給される直流電力の電圧値を測定し、電圧値の測定結果を給電側制御部103(詳細には、電力供給制御部213)に出力する。
給電コイル104aは、インバータ203より交流電力の供給を受けることにより、受電部154へ給電する。給電コイル104aは、予備給電よりも大電力で本給電を行う。
<給電側制御部の構成>
本発明の一実施の形態における給電側制御部103の構成について、図2を用いて説明する。
給電側制御部103は、周波数特性取得部105と、電力供給制御部213とから主に構成されている。
周波数特性取得部105は、給電コイル104aの周波数特性、具体的には、給電コイル104aが交流電力の供給を受けた際の、給電コイル104aを流れる電流の値の周波数特性を取得する。周波数特性とは、給電コイル104aに供給される交流電力の周波数と対象となる電流値との関係を示すものである。
なお、変形例として後に説明するが、周波数特性取得部105は、給電コイル104aが交流電力の供給を受けた際の、給電コイル104aを流れる電流に関連する電流値の周波数特性を取得すればよい。若しくは、周波数特性取得部105は、給電コイル104aが交流電力の供給を受けた際の、給電コイル104aに印加される電圧に関連する電圧値の周波数特性を取得すればよい。
ここで、給電コイル104aを流れる電流に関連する電流値とは、給電コイル104aに直接流れる電流に影響を与える(相関がある)、他の箇所を流れる電流の値のことである。言い換えれば、給電コイル104aを直接に流れる電流の値、或いは、給電コイル104aに直接流れる電流の値を推定できる、他の箇所を流れる電流の値である。具体的な箇所については、変形例として後に説明する。
また、給電コイル104aに印加される電圧に関連する電圧値とは、給電コイル104aに直接に印加される電圧に影響を与える(相関がある)、他の箇所に印加される電圧の値のことである。言い換えれば、給電コイル104aに直接に印加される電圧値、或いは、給電コイル104aに直接印加される電圧の値を推定できる、他の箇所に印加される電圧の値である。具体的な箇所については、変形例として後に説明する。
また、周波数特性取得部105は、取得した周波数特性に基づいて、給電コイル104aと受電コイル154aとの伝送効率の周波数特性を算出する演算部としても機能する。周波数特性取得部105は、受電コイル154aに供給される電力値のデータを用いることなく、伝送効率の周波数特性を算出する。この算出方法については、後に詳述する。
また、周波数特性取得部105は、算出した伝送効率の周波数特性から、給電コイル104aと受電コイル154aとの共振周波数を算出する演算部としても機能する。周波数特性取得部105は、伝送効率の周波数特性から伝送効率が極大となる周波数を抽出することで共振周波数を算出する。
なお、伝送効率の周波数特性の算出、および、共振周波数の算出は、電力供給制御部213が行っても良く、また、専用の演算処理部を設けて、これが行ってもよい。
周波数特性取得部105は、取得した給電コイル104aの周波数特性、算出した伝送効率の周波数特性、または、算出した共振周波数を、電力供給制御部213に出力する。
電力供給制御部213には、電圧検知部205および電流検知部204から電圧および電流の情報がそれぞれ入力される。また、電力供給制御部213には、給電側操作部160から操作信号が入力され、給電側通信部101から通信データが入力される。そして、これらの入力情報に基づき、電力供給制御部213は、切替部201のオン/オフ制御、AC/DC変換装置202の駆動制御、並びに、インバータ203の駆動制御を行って、給電コイル104aに交流電力を供給させる。
例えば、電力供給制御部213は、給電側操作部160より給電開始信号が入力された場合に、予備給電を開始するために、給電コイル104aに予備給電の電力が供給されるように、AC/DC変換装置202およびインバータ203を制御する。また、給電側通信部101より受電可信号が入力された場合には、予備給電の際よりも大電力を出力するようにAC/DC変換装置202およびインバータ203を制御する。これにより、給電部104は、予備給電よりも大電力で本給電を行う。
電力供給制御部213は、周波数特性取得部105から取得した情報により、給電の際、伝送効率の最大となる周波数をインバータ203の駆動周波数として用いることができる。
また、電力供給制御部213は、給電コイル104aの周波数特性取得処理時に、交流電力の周波数を変更させるようにインバータ203を制御し、AC/DC変換装置202に対して定電圧(実効電圧)により直流電力を供給するように制御する。
また、電力供給制御部213は、給電を開始した後、給電側操作部160より給電停止信号が入力されるか、または給電側通信部101より受電不可信号が入力された場合には、切替部201を開いてインバータ203と非接続状態にする。
また、電力供給制御部213は、本給電の際に、電圧検知部205から入力された電圧値の測定結果と、電流検知部204から入力された電流値の測定結果とより、伝送効率の周波数特性、給電コイル104aから本給電する際の給電電力の電力値を算出してもよい。
<予備給電時の周波数特性取得方法>
本発明の一実施の形態における予備給電時の周波数特性取得方法について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の一実施の形態における周波数特性取得方法を示すフロー図である。
給電側制御部103は、予備給電の際、図3の周波数特性取得処理を実行する。
周波数特性取得処理が開始されると、まず、電力供給制御部213は、予め設定される駆動周波数情報である駆動周波数Fの開始値Fa、終了値Fb及びステップ値Fsを取得して設定する(ステップST401)。
次に、電力供給制御部213は、駆動周波数Fとして開始値Faを設定する(ステップST402)。
次に、電力供給制御部213は、AC/DC変換装置202から出力される電力の電圧値Vsを設定する(ステップST403)。
次に、電力供給制御部213は、AC/DC変換装置202の出力が電圧値Vsになるよう、AC/DC変換装置202を動作させ、且つ、インバータ203を駆動周波数Faで動作させる(ステップST404)。ここで、電力供給制御部213は、インバータ203を、例えば、所定のデューティ比で駆動するなど、インバータ203の出力電流を調整する制御は行わない。
次に、電流検知部204は、電流値Ikを検出し、周波数特性取得部105は、検出された電流値Ikを取得する(ステップST405)。
次に、電力供給制御部213は、駆動周波数Fにステップ値Fsを加算する(ステップST406)。
次に、電力供給制御部213は、駆動周波数Fが終了値Fb以上であるか否かを判定する(ステップST407)。
電力供給制御部213は、駆動周波数Fが終了値Fb未満である場合(ステップST407:NO)には、ステップST404の処理に戻る。
一方、電力供給制御部213は、駆動周波数Fが終了値Fb以上である場合(ステップST407:YES)には、切替部201を開いてAC/DC変換装置202及びインバータ203を停止させる(ステップST408)。
ステップST404〜ST407のループ処理により、周波数特性取得部105は、駆動周波数Fa〜Fbにおける複数の電流値Ikのデータを、小さなステップ間隔Fsで取得することができる。これらのデータが電流値Ikの周波数特性データとなる。
なお、図3では、終了値Fbを開始値Faよりも高周波数側に設定することにより、ステップST406において駆動周波数Fにステップ値Fsを加算したが、終了値Fbを開始値Faよりも低周波数側に設定することにより、ステップST406において駆動周波数Fからステップ値Fsを減算してもよい。また、駆動周波数Fを上げたり下げたりしてもよい。
<本給電時の周波数特性取得方法>
本発明の一実施の形態における本給電時の周波数特性取得方法について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の一実施の形態における周波数特性取得方法を示すフロー図である。
給電側制御部103は、本給電の際に、図4の周波数特性取得処理を実行して、周波数特性を取得してもよい。この本給電時の周波数特性取得処理は、例えば、本給電時に伝送効率が最大となる周波数が変化していないか確認し、駆動周波数を修正する場合などに利用することができる。
まず、図4の周波数特性取得処理が開始されると、電力供給制御部213は、予め設定されている駆動周波数情報である駆動周波数Fの開始値Fa、終了値Fb及びステップ値Fsを取得して設定する(ステップST601)。
次に、電力供給制御部213は、駆動周波数Fとして開始値Faを設定する(ステップST602)。
次に、電力供給制御部213は、切替部201を閉じてAC/DC変換装置202及びインバータ203を起動する(ステップST603)。AC/DC変換装置202の出力電圧は本給電時の電圧とし、インバータ203は設定された駆動周波数Fで、且つ、本給電時用の所定のデューティ比で動作させる。
次に、電力供給制御部213は、電圧検知部205から入力された電圧値の測定結果と、電流検知部204から入力された電流値の測定結果とより給電電力Wsを算出する(ステップST604)。なお、給電電力Wsは、本給電における電力であるため、予備給電よりも大きい電力である。また、このとき、周波数特性取得部105が、電流検知部204が検出した電流値Ikを取得する。
次に、電力供給制御部213は、駆動周波数Fにステップ値Fsを加算する(ステップST605)。この駆動周波数Fの設定変更に応じて、インバータ203の実際の駆動周波数が変化する。
次に、電力供給制御部213は、駆動周波数Fが終了値Fb以上であるか否かを判定する(ステップST606)。
電力供給制御部213は、駆動周波数Fが終了値Fb未満である場合(ステップST606:NO)には、ステップST604の処理に戻る。
一方、電力供給制御部213は、駆動周波数Fが終了値Fb以上である場合(ステップST606:YES)には、及びインバータ203を停止させる(ステップST607)。
ステップST604〜ST606のループ処理により、周波数特性取得部105は、駆動周波数Fa〜Fbにおける複数の電流値Ikのデータを、小さなステップ間隔Fsで取得することができる。これらのデータが、本給電に近い状態での電流値Ikの周波数特性データとなる。
なお、図4では、終了値Fbを開始値Faよりも高周波数側に設定することにより、ステップST605において駆動周波数Fにステップ値Fsを加算したが、終了値Fbを開始値Faよりも低周波数側に設定することにより、ステップST605において駆動周波数Fからステップ値Fsを減算してもよい。また、駆動周波数Fを上げたり下げたりしてもよい。
<伝送効率の周波数特性と給電コイルの電流値の周波数特性との関係>
伝送効率の周波数特性と電流値若しくは電圧値の周波数特性とは同一の特性を示す。その理由を以下に説明する。
充電システム10においては、給電コイル104aと受電コイル154aとの距離及び軸ずれの影響で結合係数は変化する。伝送効率をη及び給電コイル104aの電流値をIとすると、それぞれは、駆動周波数f及び結合係数kからなる関数として(1)式のように表すことができる。
Figure 2015012748
ただし、V:電源電圧
α:定数
電源電圧Vが一定、かつ給電コイル104aと受電コイル154aとの距離及び軸ずれが変動しない場合、結合係数kは一定となり(k=const)、伝送効率η及び給電コイル104aの電流値Iは、それぞれ駆動周波数fに対して一意に決まる。結合係数が高い状態での伝送効率ηの特性には2つの共振周波数f、f(極大点)が存在することが分かっている(下記(2)式参照)。給電コイル104aの電流値Iも同様に、2つの共振周波数f、f(極大点)を持った特性を示す(下記(2)式参照)。すなわち、電流値Iと伝送効率ηは相関関係がある。
Figure 2015012748
図5には、周波数に対する伝送効率と給電側コイル電流(給電コイル104aを流れる電流)の関係を示す。
図5に示すように、等価回路モデルを用いて回路シミュレーションを行えばf1=f3、f2=f4であることが確認でき、2つの共振周波数の検出は、伝送効率ηを用いても給電コイル104aを流れる電流値I1を用いても行うことができる事が分かる。なお、給電コイル104aに流れる電流値I1は、外部電源からの交流の電気エネルギを直流の電気エネルギに変換しインバータ203へ供給するAC/DC変換装置202の入力電流値、または、前記AC/DC変換装置202の出力電流値と相関がある。すなわち、給電コイル104aを流れる電流値I1は、AC/DC変換装置202の入力電流値、または、AC/DC変換装置202の出力電流値から推定できる。これにより、切替部201とAC/DC変換装置202の間、または、AC/DC変換装置202とインバータ203との間で測定された電流値を用いて、伝送効率の周波数特性を得るようにしてもよい。
また、(1)式、(2)式及び図5で示した上記特性は、伝送効率ηと給電コイル104aに印加される電圧値との間にも同様の相関関係が成立している。上記特性は給電コイル104aに印加される電圧値、または、外部交流電源からの交流の電気エネルギを直流の電気エネルギに変換しインバータ203へ供給するAC/DC変換装置202の出力電圧値においてもあてはまる。
従来の給電装置の構成では、伝送効率の周波数特性を得るためには、車輌150側より受電コイル154aに流れる電力値を給電装置140に対して無線で送信し、給電装置140において伝送効率を算出する必要がある。
これに対し、本実施の形態では、周波数特性取得部105が電流値Ikの周波数特性から、上述の関係を用いて、伝送効率の周波数特性を算出する。
本実施の形態では、給電コイル104aに流れる電流値で伝送効率と同様の周波数特性が得られるので、車輌150との間で無線通信を行う必要がなく、給電装置140における処理のみで給電コイル104aに流れる電流値の周波数特性を得られる。従って、給電コイル104aに流れる電流値若しくは印加される電圧値の周波数特性を用いる方が、伝送効率の周波数特性を用いる場合に比べて、演算処理を簡略化することができる。
<本実施の形態の効果>
本実施の形態によれば、予備給電または本給電において、給電コイル104aを流れる電流値Ikの周波数特性を取得する。そして、この取得した周波数特性に基づいて、給電装置140において、給電コイル104aと受電コイル154aとの間の伝送効率の周波数特性が算出される。また、給電装置140は、この伝送効率の周波数特性を、給電側の処理のみで取得する。これにより、従来と異なり、受電側との間で受電コイル154aでの受電電力のデータをやり取りする処理が省かれる。この受電電力のデータ通信する処理が省かれることから、インバータ203の駆動周波数を変化する処理を比較的高速に行うことが可能となり、伝送効率の周波数特性取得処理を高速にすることができる。
また、本実施の形態では、給電装置140は、給電コイル104aに流れる電流値の周波数特性を取得して、共振点を判断することで、給電コイル104aの電流値のピークの数に基づいて給電コイル104aに対向する位置に受電コイル154aが存在するか否かを判定できる。
また、本実施の形態によれば、給電側で、伝送効率の周波数特性を取得し、伝送効率の周波数特性の極大値の周波数で本給電するように制御できるので、本給電を効率よくかつ短時間で行うことができる。
なお、本実施の形態では、周波数特性取得部105は、所定の電圧値(一定電圧値)で制御される給電コイル104aを流れる電流値の周波数特性を取得しているが、給電コイル104aに直接流れる電流と相関する各部の電流値の周波数特性を取得してもよい。
例えば、周波数特性取得部105は、AC/DC変換装置202の入力電流値、または、AC/DC変換装置202の出力電流値の周波数特性を取得する構成としてもよい。また、このとき、所定値に制御する電圧は、給電コイル104aに直接印加される電圧値(例えば電圧実効値を一定に制御する)、或いは、AC/DC変換装置202の出力電圧値としてもよい。また、AC/DCの入力電圧と出力電圧が相関する動作を行う場合には、所定値に制御する電圧は、AC/DC変換装置202の入力電圧値を採用することもできる。
また、周波数特性取得部105は、給電コイル104aが所定の電流(例えば電流実効値が一定)で駆動されている際における、給電コイル104aに印加される電圧に関連する電圧値の周波数特性を取得するようにしてもよい。
例えば、電力供給制御部213が給電コイル104aを直接流れる電流の実効値、AC/DC変換装置202の入力電流の実効値、または、AC/DC変換装置202の出力電流値のいずれかを所定電流に制御する。そして、この駆動制御中において、周波数特性取得部105は、AC/DC変換装置202の出力電圧値、または、インバータ203の出力電圧値の周波数特性を取得してもよい。
以下、これらの変形例の幾つかを図面を用いて説明する。
<実施の形態の変形例>
本実施の形態の変形例を図6〜図11を用いて説明する。本実施の形態の変形例における充電システムは、給電装置140の給電部104において、電流検知部204と電圧検知部205の配置位置と、周波数特性取得部105に入力される電流値の場合或いは電圧値の場合である以外は図2と同一構成であるので、その全体の説明を省略する。また、本実施の形態における給電側制御部103の構成は上記実施の形態の給電側制御部103と同一であるので、その説明を省略する。
<変形例1>
図6は本実施の形態に係る給電装置の変形例1における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図である。
図6に示す給電部104Aは、電圧検知部205を、AC/DC変換装置202とインバータ203との間に代えてインバータ203と給電コイル104aとの間に設けている。
周波数特性取得部105は、電流検知部204及び電圧検知部205で検知した電流値、電圧値を用いて、所定の電圧(例えば電圧実効値が一定)で制御される給電コイル104aを直接流れる電流値の周波数特性を取得する。
<変形例2>
図7は、本実施の形態に係る給電装置の変形例2における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図である。
図7に示す給電部104Bは、実施の形態の給電装置140の給電部104と異なり、切替部201とAC/DC変換装置202との間に、電流検知部204と電圧検知部205とを設けている。
電流検知部204は、AC/DC変換装置202の入力電流値を検知する。
電圧検知部205は、AC/DC変換装置202の入力電圧値を検知する。
この場合、電力供給制御部213は、AC/DC変換装置202の入力電圧が所定電圧になるように、且つ、インバータ203の駆動周波数を変化させて、給電部104を制御する。そして、周波数特性取得部105は、AC/DC変換装置202の入力電流の周波数特性を取得する。この周波数特性からも、給電部104と受電部154との間の伝送効率の周波数特性を得ることができる。
<変形例3>
図8は、本実施の形態に係る給電装置の変形例3における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図である。
図8に示す電圧給電部104Cは、実施の形態の給電装置140の給電部104と異なり、AC/DC変換装置202とインバータ203との間に、電流検知部204と電圧検知部205とを設けている。
電流検知部204は、AC/DC変換装置202の出力電流値を検知する。
電圧検知部205は、AC/DC変換装置202の出力電圧値を検知する。
この場合、電力供給制御部213は、AC/DC変換装置202の出力電圧が所定電圧になるように、且つ、インバータ203の駆動周波数を変化させて、給電部104を制御する。そして、周波数特性取得部105は、AC/DC変換装置202の出力電流の周波数特性を取得する。この周波数特性からも、給電部104と受電部154との間の伝送効率の周波数特性を得ることができる。
<変形例4>
図9は、本実施の形態に係る給電装置の変形例4における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図である。
図9に示す給電部104Dは、電圧検知部205を、AC/DC変換装置202とインバータ203との間に代えて、インバータ203と給電コイル104aとの間に設けている。電圧検知部205で検知される電圧値は、周波数特性取得部105に出力される。
ここで、変形例4を用いて、所定の電流値(一定の電流値)で給電コイル104aを制御して、給電コイル104aに印加される電圧値の周波数特性を取得する方法を、図10を用いて説明する。
図10は、本実施の形態に係る変形例4における予備給電時の周波数特性取得方法を示すフロー図である。
まず、電力供給制御部213は、予め設定されている駆動周波数情報である駆動周波数Fの開始値Fa、終了値Fb及びステップ値Fsを取得して設定する(ステップST1001)。
次に、電力供給制御部213は、駆動周波数Fとして開始値Faを設定する(ステップST1002)。
次に、電力供給制御部213は、給電コイル104aに供給される電力の電流値(実効値)Isを設定する(ステップST1003)。
次に、電力供給制御部213は、給電コイル104aに供給される電流実効値が定電流IsになるようにAC/DC変換装置202及びインバータ203を駆動周波数Faで動作させる(ステップST1004)。
次に、電圧検知部205は、電圧値(詳細には、給電コイル104aに印加される電圧値)Vkを検出し、周波数特性取得部105は、検出された電圧値Vkを取得する(ステップST1005)。
次に、電力供給制御部213は、駆動周波数Fにステップ値Fsを加算する(ステップST1006)。
次に、電力供給制御部213は、駆動周波数Fが終了値Fb以上であるか否かを判定する(ステップST1007)。
電力供給制御部213は、駆動周波数Fが終了値Fb未満である場合(ステップST1007:NO)には、ステップST1004の処理に戻る。
一方、電力供給制御部213は、駆動周波数Fが終了値Fb以上である場合(ステップST1007:YES)には、及びインバータ203を停止させる(ステップST1008)。
ステップST1004〜ST1007のループ処理により、周波数特性取得部105は、駆動周波数Fa〜Fbにおける複数の電圧値Vkのデータを、小さなステップ間隔Fsで取得することができる。これらのデータが電圧値Vkの周波数特性データとなる。
伝送効率の周波数特性と給電コイルの電圧値Vkの周波数特性との関係は、上記実施の形態で説明した関係と同一であるため、電圧値Vkの周波数特性からも、給電部104と受電部154との間の伝送効率の周波数特性を得ることができる。
<変形例5>
図11は、本実施の形態に係る給電装置の変形例5における給電部及び給電側制御部の構成を示すブロック図である。
図11に示す給電部104Eは、電流検知部204を、インバータ203と給電コイル104aとの間に代えて、AC/DC変換装置202とインバータ203との間に設けている。また、図11の給電部104Eでは、電圧検知部205は、AC/DC変換装置202と、インバータ203との間に設けられている。
周波数取得部105には、電圧検知部205で検知される電圧値が入力される。
この場合、電力供給制御部213は、AC/DC変換装置202の出力電流が所定値(例えば実効値が一定)になるように、且つ、インバータ203の駆動周波数を変化させて、給電部104を制御する。そして、周波数特性取得部105は、AC/DC変換装置202の出力電圧の周波数特性を取得する。この周波数特性からも、給電部104と受電部154との間の伝送効率の周波数特性を得ることができる。
上記実施の形態及び各変形例において、給電側操作部160から給電側制御部103に給電開始信号が入力されるようにしたが、車輌側通信部155から給電側通信部101を介して給電側制御部103に給電開始信号が入力されるようにしてもよい。
本発明にかかる給電装置及び周波数特性取得方法は、例えば車両用の無接点給電システムに適用することができる。
103 給電側制御部
104 給電部
104a 給電コイル
105 周波数特性取得部(取得部)
140 給電装置
201 切替部
202 AC/DC変換装置
203 インバータ(電力供給部)
204 電流検知部
205 電圧検知部
213 電力供給制御部

Claims (16)

  1. 外部の受電コイルに電磁作用より電力を供給する給電コイルと、
    前記給電コイルに駆動周波数を変化させながら交流電力を供給する電力供給部と、
    前記交流電力の供給を受けた際の、前記給電コイルを流れる電流に関連する電流値若しくは前記給電コイルに印加される電圧に関連する電圧値の周波数特性を取得する取得部と、を備えた、
    給電装置。
  2. 前記取得部が取得した前記周波数特性に基づいて、前記給電コイルと前記受電コイルとの間の伝送効率の周波数特性を算出する演算部をさらに備えた、
    請求項1記載の給電装置。
  3. 前記演算部は、前記受電コイルが受電した電力のデータを用いずに、前記伝送効率の周波数特性を算出する、
    請求項2記載の給電装置。
  4. 前記取得部が取得した前記周波数特性のうち、極大値をとる周波数を前記受電コイルおよび前記給電コイルの共振周波数であると特定する演算部をさらに備えた、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の給電装置。
  5. 前記給電コイルを流れる電流に関連する電流値とは、
    前記給電コイルに流れる電流値、外部交流電源からの電気エネルギを直流の電気エネルギに変換し前記電力供給部へ供給するAC/DC変換装置の入力電流値、または、前記AC/DC変換装置の出力電流値である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の給電装置。
  6. 前記取得部は、前記給電コイルに印加される電圧に関連する電圧値を所定の値となるように制御した際の、前記給電コイルに流れる電流値、前記AC/DC変換装置の入力電流値、または、前記AC/DC変換装置の出力電流値の前記周波数特性を取得する、
    請求項5記載の給電装置。
  7. 前記取得部は、前記給電コイルに印加される電圧に関連する電圧値を所定の値となるように制御した際の、前記給電コイルに流れる電流値の前記周波数特性を取得する、
    請求項6記載の給電装置。
  8. 前記取得部は、前記AC/DC変換装置の入力電圧値を所定の値となるように制御した際の、前記AC/DC変換装置の入力電流値の前記周波数特性を取得する、
    請求項6記載の給電装置。
  9. 前記取得部は、前記AC/DC変換装置の出力電圧値を所定の値となるように制御した際の、前記AC/DC変換装置の出力電流値の前記周波数特性を取得する、
    請求項6記載の給電装置。
  10. 前記給電コイルに印加される電圧に関連する電圧値とは、前記給電コイルに印加される電圧の電圧値、または、外部交流電源からの電気エネルギを直流の電気エネルギに変換し前記電力供給部へ供給するAC/DC変換装置の出力電圧値である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の給電装置。
  11. 前記取得部は、前記給電コイルを流れる電流に関連する電流値を所定の値となるように制御した際の、前記給電コイルに印加される電圧の電圧値、または、前記AC/DC変換装置の出力電圧値の前記周波数特性を取得する、
    請求項10記載の給電装置。
  12. 前記取得部は、前記給電コイルの電流を所定の値となるように制御した際の、前記給電コイルに印加される電圧値の前記周波数特性を取得する、
    請求項11記載の給電装置。
  13. 前記取得部は、前記AC/DC変換装置の出力電流を所定の値となるように制御した際の、前記AC/DC変換装置の出力電圧値の前記周波数特性を取得する、
    請求項11記載の給電装置。
  14. 電磁作用により外部の受電コイルに電力を供給する給電コイルに、駆動周波数を変化させながら交流電力を供給するステップと、
    前記交流電力の供給を受けた際に前記給電コイルを流れる電流に関連する電流値若しくは前記給電コイルに印加される電圧に関連する電圧値の周波数特性を取得するステップと、を有する、
    周波数特性取得方法。
  15. 取得した前記周波数特性に基づいて、前記給電コイルと前記受電コイルとの間の伝送効率の周波数特性を算出するステップを更に有する、
    請求項14に記載の周波数特性取得方法。
  16. 取得した前記周波数特性のうち、極大値をとる周波数を前記給電コイルおよび前記受電コイルの共振周波数であると特定するステップをさらに有する、
    請求項14または15に記載の周波数特性取得方法。

JP2013137967A 2013-07-01 2013-07-01 給電装置及び周波数特性取得方法 Pending JP2015012748A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137967A JP2015012748A (ja) 2013-07-01 2013-07-01 給電装置及び周波数特性取得方法
CN201480037347.1A CN105358365B (zh) 2013-07-01 2014-06-19 供电装置及供电方法
US14/896,228 US20160114688A1 (en) 2013-07-01 2014-06-19 Power feed device and method for acquisition of frequency characteristics
EP14820577.6A EP3018796A4 (en) 2013-07-01 2014-06-19 FEEDING DEVICE AND METHOD FOR DETECTING THEIR FREQUENCY CHARACTERISTICS
PCT/JP2014/003297 WO2015001744A1 (ja) 2013-07-01 2014-06-19 給電装置及び周波数特性取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137967A JP2015012748A (ja) 2013-07-01 2013-07-01 給電装置及び周波数特性取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015012748A true JP2015012748A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52143347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137967A Pending JP2015012748A (ja) 2013-07-01 2013-07-01 給電装置及び周波数特性取得方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160114688A1 (ja)
EP (1) EP3018796A4 (ja)
JP (1) JP2015012748A (ja)
CN (1) CN105358365B (ja)
WO (1) WO2015001744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139693B2 (en) 2018-03-06 2021-10-05 Omron Corporation Contactless power transmission apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105207506B (zh) * 2014-06-25 2017-12-29 华为技术有限公司 一种逆变器的控制方法、装置和系统
JP6299779B2 (ja) * 2016-02-02 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム
US10000133B2 (en) 2016-04-20 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for identifying an ideal operation frequency for wireless power transfer
RU2693579C1 (ru) * 2016-05-23 2019-07-03 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ обнаружения позиции катушки для системы бесконтактной подачи мощности и система бесконтактной подачи мощности
JP6566580B2 (ja) * 2017-04-28 2019-08-28 株式会社Subaru 車両のサブモビリティ充電システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263710A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Olympus Corp 無線給電システム
JP2010136464A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Casio Computer Co Ltd 電力伝送装置および電力伝送方法
JP2012065477A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 無線電力伝送装置
WO2012165242A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 日産自動車株式会社 非接触給電装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183814A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP5621203B2 (ja) * 2009-03-30 2014-11-12 富士通株式会社 無線電力供給システム、無線電力供給方法
JP5417942B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-19 富士通株式会社 送電装置、送受電装置および送電方法
JP2011142769A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Central R&D Labs Inc 磁気共鳴電力伝送方法及びその装置
JP5016069B2 (ja) * 2010-01-12 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システムおよび車両用給電装置
WO2011125632A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
US8729736B2 (en) * 2010-07-02 2014-05-20 Tdk Corporation Wireless power feeder and wireless power transmission system
US8614564B2 (en) * 2010-11-18 2013-12-24 GM Global Technology Operations LLS Systems and methods for providing power to a load based upon a control strategy
US8922064B2 (en) * 2011-03-01 2014-12-30 Tdk Corporation Wireless power feeder, wireless power receiver, and wireless power transmission system, and coil
US9356449B2 (en) * 2011-03-01 2016-05-31 Tdk Corporation Wireless power receiver, wireless power transmission system, and power controller
JP2012217228A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
US9496731B2 (en) * 2012-01-20 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting wireless power by using resonant coupling and system for the same
JP5890191B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JP2013183497A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2013211932A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP5716725B2 (ja) * 2012-11-21 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 送電装置および電力伝送システム
KR102028059B1 (ko) * 2012-12-27 2019-10-04 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템의 공진 장치 및 방법
JP6156726B2 (ja) * 2013-03-27 2017-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置および充電システム
JP6249205B2 (ja) * 2013-07-01 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置及び給電装置の制御方法
JP6124136B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触受電装置
WO2015083223A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 富士通株式会社 受電装置、送電装置および無線給電システム
US9866041B2 (en) * 2014-11-28 2018-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power transmission device
US10112495B2 (en) * 2015-07-27 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle wireless charging system including an inverter to control a voltage input to a vehicle power converter
CN106560981B (zh) * 2015-10-02 2021-04-27 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输系统
JP6515015B2 (ja) * 2015-11-11 2019-05-15 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263710A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Olympus Corp 無線給電システム
JP2010136464A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Casio Computer Co Ltd 電力伝送装置および電力伝送方法
JP2012065477A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 無線電力伝送装置
WO2012165242A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 日産自動車株式会社 非接触給電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139693B2 (en) 2018-03-06 2021-10-05 Omron Corporation Contactless power transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018796A1 (en) 2016-05-11
CN105358365B (zh) 2017-09-22
CN105358365A (zh) 2016-02-24
US20160114688A1 (en) 2016-04-28
EP3018796A4 (en) 2016-07-20
WO2015001744A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015001744A1 (ja) 給電装置及び周波数特性取得方法
JP5810632B2 (ja) 非接触給電装置
CN105075065B (zh) 供电装置、受电装置及充电系统
JP5459058B2 (ja) 共鳴型非接触電力伝送装置
JP6249205B2 (ja) 給電装置及び給電装置の制御方法
US9963040B2 (en) Non-contact power supply system, and power transmission device and vehicle used therein
JP4478729B1 (ja) 共鳴型非接触充電装置
JP4930653B2 (ja) 車両用充電装置
US20130300354A1 (en) Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system
US20130154384A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power supply system
JP2014512787A (ja) 自動車における電気エネルギー蓄積機構用充電装置
KR20150113981A (ko) 송전 장치, 수전 장치, 차량 및 비접촉 급전 시스템
JP5966407B2 (ja) 移動車両及び非接触電力伝送装置
JP2011205829A (ja) 非接触充電システム
JP2013038893A (ja) 電力伝送システム
JP2015012746A (ja) 給電装置及び給電方法
CN105340154A (zh) 电力传输系统
CN109969008B (zh) 基于ac/dc变换器多源无线充电的互感估计法及系统
WO2013118368A1 (ja) 充電スタンド及び相対位置制御方法
KR20140048502A (ko) 무선충전식 전기자동차의 배터리 충전방법
JP2015027181A (ja) 非接触充電システムおよび当該システムにおいて用いられるバッテリ搭載車両
JP2017085784A (ja) 給電システム
JP2013233027A (ja) 給電装置及び充電装置
JP2016086575A (ja) 受電装置
JP2013247689A (ja) 充電スタンド、車両及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703