JP5890191B2 - 送電装置、受電装置、および電力伝送システム - Google Patents

送電装置、受電装置、および電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5890191B2
JP5890191B2 JP2012023068A JP2012023068A JP5890191B2 JP 5890191 B2 JP5890191 B2 JP 5890191B2 JP 2012023068 A JP2012023068 A JP 2012023068A JP 2012023068 A JP2012023068 A JP 2012023068A JP 5890191 B2 JP5890191 B2 JP 5890191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
unit
coil
resonance coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012023068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162644A (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
達 中村
達 中村
将也 石田
将也 石田
俊明 渡辺
俊明 渡辺
佳晋 服部
佳晋 服部
小島 崇
崇 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012023068A priority Critical patent/JP5890191B2/ja
Priority to EP13707912.5A priority patent/EP2812206A2/en
Priority to PCT/IB2013/000111 priority patent/WO2013117973A2/en
Priority to US14/374,333 priority patent/US20150028687A1/en
Priority to CN201380007993.9A priority patent/CN104093592A/zh
Publication of JP2013162644A publication Critical patent/JP2013162644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890191B2 publication Critical patent/JP5890191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/288Shielding
    • H01F27/2885Shielding with shields or electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、送電装置、受電装置、および電力伝送システムに関する。
近年、環境への配慮からバッテリなどの電力を用いて駆動輪を駆動させるハイブリッド車両や電気自動車などが着目されている。
特に近年は、上記のようなバッテリを搭載した電動車両において、プラグなどを用いずに非接触でバッテリを充電可能なワイヤレス充電が着目されている。そして、最近では非接触の充電方式においても各種の充電方式が提案されている。
非接触の充電方式を用いた電力伝送システムとしては、たとえば、特開2011−072188号公報(特許文献1)、特開2010−239848号公報(特許文献2)、および特開2011−045189号公報(特許文献3)が挙げられる。
これらの電力伝送システムにおいては、送電部をシールド部材で覆い、漏洩電磁界を低減するシールド構造が開示されている。同様に、受電部をシールド部材で覆い、漏洩電磁界を低減するシールド構造が開示されている。
電力伝送で用いられる電磁界は、電界と磁界とによって構成されている。非接触で電力伝送を行なう場合に、シールド部材により電界だけでなく磁界も低減させてしまうと電力伝送の効率が悪くなるという課題がある。
特開2011−072188号公報 特開2010−239848号公報 特開2011−045189号公報
したがって、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、非接触で電力伝送を行なう場合に、電磁界を構成する電界と磁界のうち、電界を低減することが可能な構造を備える、送電装置、受電装置、および電力伝送システムを提供することにある。
この発明に基づいた送電装置においては、受電部に非接触で電力を送電する送電部を備える送電装置であって、上記送電部は、コイルを有し、上記コイルを挟んで対向する位置にシールド部材が配置され、上記シールド部材は少なくとも1箇所電気的に切断されている。
他の形態においては、上記シールド部材は、上記コイルを内部に収容し、両端部を有する筒状体である。
他の形態においては、上記筒状体は、外部とコイルが収容される内部とを連通する孔を有する。
他の形態においては、上記コイルは第1絶縁部材上に配置され、上記シールド部材は、第1シールド部材および第2シールド部材を含み、上記第1シールド部材は、第2絶縁部材上に配置され、上記第2シールド部材は、第3絶縁部材上に配置され、上記第1絶縁部材を上記第2絶縁部材と上記第3絶縁部材とにより挟みこむことで、上記コイルが上記第1シールド部材と上記第2シールド部材とにより挟まれる。
他の形態においては、上記第1絶縁部材、上記第2絶縁部材、および上記第3絶縁部材は絶縁基板である。
他の形態においては、上記送電部の固有周波数と上記受電部の固有周波数との差は、上記受電部の固有周波数の10%以下である。
他の形態においては、上記受電部と上記送電部との結合係数は、0.1以下である。
他の形態においては、上記送電部は、上記受電部と上記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、上記受電部と上記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、上記受電部に電力を送電する。
この発明に基づいた電力伝送システムの一の局面では、送電部を含む送電装置と、上記送電部から非接触で電力を受電する受電部を含む受電装置とを備える電力伝送システムであって、上記送電部は、コイルを有し、上記コイルを挟んで対向する位置にシールド部材が配置され、上記シールド部材は少なくとも1箇所電気的に切断されている。
他の形態においては、上記シールド部材は、上記コイルを内部に収容し、両端部を有する筒状体である。
他の形態においては、上記筒状体は、外部と上記コイルが収容される内部とを連通する孔を有する。
他の形態においては、上記コイルは第1絶縁部材上に配置され、上記シールド部材は、第1シールド部材および第2シールド部材を含み、上記第1シールド部材は、第2絶縁部材上に配置され、上記第2シールド部材は、第3絶縁部材上に配置され、上記第1絶縁部材を上記第2絶縁部材と上記第3絶縁部材とにより挟みこむことで、上記コイルが上記第1シールド部材と上記第2シールド部材とにより挟まれる。
他の形態においては、上記第1絶縁部材、上記第2絶縁部材、および上記第3絶縁部材は絶縁基板である。
この発明に基づいた受電装置においては、送電部から非接触で電力を受電する受電部を備える受電装置であって、上記受電部は、コイルを有し、上記コイルを挟んで対向する位置にシールド部材が配置されて、上記シールド部材は少なくとも1箇所電気的に切断されている。
他の形態においては、上記シールド部材は、上記コイルを内部に収容し、両端部を有する筒状体である。
他の形態においては、上記筒状体は、外部と上記コイルが収容される内部とを連通する孔を有する。
他の形態においては、上記コイルは第1絶縁部材上に配置され、上記シールド部材は、第1シールド部材および第2シールド部材を含み、上記第1シールド部材は、第2絶縁部材上に配置され、上記第2シールド部材は、第3絶縁部材上に配置され、上記第1絶縁部材を上記第2絶縁部材と上記第3絶縁部材とにより挟みこむことで、上記コイルが上記第1シールド部材と上記第2シールド部材とにより挟まれる。
他の形態においては、上記第1絶縁部材、上記第2絶縁部材、および上記第3絶縁部材は絶縁基板である。
他の形態においては、上記送電部の固有周波数と上記受電部の固有周波数との差は、上記受電部の固有周波数の10%以下である。
他の形態においては、上記受電部と上記送電部との結合係数は、0.1以下である。
他の形態においては、上記送電部は、上記受電部と上記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、上記受電部と上記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、上記受電部に電力を送電する。
この発明に基づいた電力伝送システムの他の局面では、送電部を含む送電装置と、上記送電部から非接触で電力を受電する受電部を含む受電装置とを備える電力伝送システムであって、上記受電部は、コイルを有し、上記コイルを挟んで対向する位置にシールド部材が配置され、上記シールド部材は少なくとも1箇所電気的に切断されている。
他の形態においては、上記シールド部材は、上記コイルを内部に収容し、両端部を有する筒状体である。
他の形態においては、上記筒状体は、外部と上記コイルが収容される内部とを連通する孔を有する。
他の形態においては、上記コイルは第1絶縁部材上に配置され、上記シールド部材は、第1シールド部材および第2シールド部材を含み、上記第1シールド部材は、第2絶縁部材上に配置され、上記第2シールド部材は、第3絶縁部材上に配置され、上記第1絶縁部材を上記第2絶縁部材と上記第3絶縁部材とにより挟みこむことで、上記コイルが上記第1シールド部材と上記第2シールド部材とにより挟まれる。
他の形態においては、上記第1絶縁部材、上記第2絶縁部材、および上記第3絶縁部材は絶縁基板である。
この発明によれば、非接触で電力伝送を行なう場合に、電磁界を構成する電界と磁界のうち、電界を低減することが可能な構造を備える、送電装置、受電装置、および電力伝送システムを提供することにある。
実施の形態における送電装置、受電装置、および電力伝送システムを模式的に説明する図である。 電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。 シミュレーション結果をしめす図である。 固有周波数を固定した状態で、エアギャップを変化させたときの電力伝送効率と、共鳴コイルに供給される電流の周波数fとの関係を示す図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 実施の形態における電力伝送システムの構成を示す模式図である。 図6中VII線矢視断面図である。 送電側電流値の時間的変化および送電側蓄積電荷の時間的変化を示す模式図である。 本実施の形態におけるシールド部材を設けない場合と設けた場合との、電磁界発生原理を示す模式図である。 本実施の形態におけるシールド部材を設けない場合と設けた場合との、コイル中心からの距離と磁界との関係を示す図である。 本実施の形態におけるシールド部材を設けない場合と設けた場合との、コイル中心からの距離と電界との関係を示す図である。 本実施の形態におけるシールド部材を設けない場合と設けた場合との、周波数と伝送効率との関係を示す図である。 他の実施の形態における電力伝送システムの概略構成を示す模式図である。 本発明の電力伝送システムの概略構成を示す模式図である。 他の実施の形態におけるシールド部材の構造を示す模式図である。 さらに他の実施の形態におけるシールド部材の構造を示す模式図である。 図16に示すシールド部材の構造を示す分解斜視図である。 さらに他の実施の形態におけるシールド部材の構造を示す模式図である。
本発明に基づいた実施の形態における送電装置、受電装置、および電力伝送システムについて、以下、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。
(実施の形態)
図1を参照して、本実施の形態に係る電力伝送システムについて説明する。図1は、実施の形態における送電装置、受電装置、および電力伝送システムを模式的に説明する図である。
本実施の形態1に係る電力伝送システムは、受電装置40を含む電動車両10と、送電装置41を含む外部給電装置20とを有する。電動車両10の受電装置は、送電装置41が設けられた駐車スペース42の所定位置に停車して、主に、送電装置41から電力を受電する。
駐車スペース42には、電動車両10を所定の位置に停車させるように、輪止や、駐車位置および駐車範囲を示すラインが設けられている。
外部給電装置20は、交流電源21に接続された高周波電力ドライバ22と、高周波電力ドライバ22などの駆動を制御する制御部26と、この高周波電力ドライバ22に接続された送電装置41とを含む。送電装置41は、送電部28と、電磁誘導コイル23とを含む。送電部28は、共鳴コイル24と、共鳴コイル24に接続されたキャパシタ25とを含む。電磁誘導コイル23は、高周波電力ドライバ22に電気的に接続されている。なお、この図1に示す例においては、キャパシタ25が設けられているが、キャパシタ25は必ずしも必須の構成ではない。
送電部28は、共鳴コイル24のインダクタンスと、共鳴コイル24の浮遊容量およびキャパシタ25のキャパシタンスとから形成された電気回路を含む。
電動車両10は、受電装置40と、受電装置40に接続された整流器13と、この整流器13に接続されたDC/DCコンバータ14と、このDC/DCコンバータ14に接続されたバッテリ15と、パワーコントロールユニット(PCU(Power Control Unit))16と、このパワーコントロールユニット16に接続されたモータユニット17と、DC/DCコンバータ14やパワーコントロールユニット16などの駆動を制御する車両ECU(Electronic Control Unit)18とを備える。なお、本実施の形態に係る電動車両10は、図示しないエンジンを備えたハイブリッド車両であるが、モータにより駆動される車両であれば、電気自動車や燃料電池車両も含む。
整流器13は、電磁誘導コイル12に接続されており、電磁誘導コイル12から供給される交流電流を直流電流に変換して、DC/DCコンバータ14に供給する。
DC/DCコンバータ14は、整流器13から供給された直流電流の電圧を調整して、バッテリ15に供給する。なお、DC/DCコンバータ14は必須の構成ではなく省略してもよい。この場合には、外部給電装置20にインピーダンスを整合するための整合器を送電装置41と高周波電力ドライバ22との間に設けることで、DC/DCコンバータ14の代用をすることができる。
パワーコントロールユニット16は、バッテリ15に接続されたコンバータと、このコンバータに接続されたインバータとを含み、コンバータは、バッテリ15から供給される直流電流を調整(昇圧)して、インバータに供給する。インバータは、コンバータから供給される直流電流を交流電流に変換して、モータユニット17に供給する。
モータユニット17は、たとえば、三相交流モータなどが採用されており、パワーコントロールユニット16のインバータから供給される交流電流によって駆動する。
なお、電動車両10がハイブリッド車両の場合には、電動車両10は、エンジンをさらに備える。モータユニット17は、発電機として主に機能するモータジェネレータと、電動機として主に機能するモータジェネレータとを含む。
受電装置40は、受電部27と、電磁誘導コイル12とを含む。受電部27は、共鳴コイル11とキャパシタ19とを含む。共鳴コイル11は浮遊容量を有する。このため、受電部27は、共鳴コイル11のインダクタンスと、共鳴コイル11およびキャパシタ19のキャパシタンスとによって形成された電気回路を有する。なお、キャパシタ19は、必須の構成ではなく、省略することができる。
本実施の形態に係る電力伝送システムにおいては、送電部28の固有周波数と、受電部27の固有周波数との差は、受電部27または送電部28の固有周波数の10%以下である。このような範囲に各送電部28および受電部27の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を高めることができる。その一方で、固有周波数の差が受電部27または送電部28の固有周波数の10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%より小さくなり、バッテリ15の充電時間が長くなるなどの弊害が生じる。
ここで、送電部28の固有周波数とは、キャパシタ25が設けられていない場合には、共鳴コイル24のインダクタンスと、共鳴コイル24のキャパシタンスとから形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。キャパシタ25が設けられた場合には、送電部28の固有周波数とは、共鳴コイル24およびキャパシタ25のキャパシタンスと、共鳴コイル24のインダクタンスとによって形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。上記電気回路において、制動力および電気抵抗をゼロもしくは実質的にゼロとしたときの固有周波数は、送電部28の共振周波数とも呼ばれる。
同様に、受電部27の固有周波数とは、キャパシタ19が設けられていない場合には、共鳴コイル11のインダクタンスと、共鳴コイル11のキャパシタンスとから形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。キャパシタ19が設けられた場合には、受電部27の固有周波数とは、共鳴コイル11およびキャパシタ19のキャパシタンスと、共鳴コイル11のインダクタンスとによって形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。上記電気回路において、制動力および電気抵抗をゼロもしくは実質的にゼロとしたときの固有周波数は、受電部27の共振周波数とも呼ばれる。
図2および図3を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図2は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す。電力伝送システム89は、送電装置90と、受電装置91とを備え、送電装置90は、電磁誘導コイル92と、送電部93とを含む。送電部93は、共鳴コイル94と、共鳴コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。
受電装置91は、受電部96と、電磁誘導コイル97とを備える。受電部96は、共鳴コイル99とこの共鳴コイル99に接続されたキャパシタ98とを含む。
共鳴コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。共鳴コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、送電部93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、受電部96の固有周波数f2は、下記の式(2)によって示される。
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2}・・・(1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2}・・・(2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、送電部93および受電部96の固有周波数のズレと、電力伝送効率との関係を図3に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共鳴コイル94および共鳴コイル99の相対的な位置関係は固定した状態であって、さらに、送電部93に供給される電流の周波数は一定である。
図3に示すグラフのうち、横軸は、固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は、一定周波数での伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記式(3)によって示される。
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%)・・・(3)
図3からも明らかなように、固有周波数のズレ(%)が±0%の場合には、電力伝送効率は、100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は、40%となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は、10%となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は、5%となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、受電部96の固有周波数の10%以下の範囲となるように各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が受電部96の固有周波数の5%以下となるように、各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率をより高めることができることがわかる。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
次に、本実施の形態に係る電力伝送システムの動作について説明する。
図1において、電磁誘導コイル23には、高周波電力ドライバ22から交流電力が供給される。電磁誘導コイル23に所定の交流電流が流れると、電磁誘導によって共鳴コイル24にも交流電流が流れる。この際、共鳴コイル24を流れる交流電流の周波数が特定の周波数となるように、電磁誘導コイル23に電力が供給されている。
共鳴コイル24に特定の周波数の電流が流れると、共鳴コイル24の周囲には特定の周波数で振動する電磁界が形成される。
共鳴コイル11は、共鳴コイル24から所定範囲内に配置されており、共鳴コイル11は共鳴コイル24の周囲に形成された電磁界から電力を受け取る。
本実施の形態においては、共鳴コイル11および共鳴コイル24は、所謂、ヘリカルコイルが採用されている。このため、共鳴コイル24の周囲には、特定の周波数で振動する磁界が主に形成され、共鳴コイル11は当該磁界から電力を受け取る。
ここで、共鳴コイル24の周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と共鳴コイル24に供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、共鳴コイル24に供給される電流の周波数との関係について説明する。共鳴コイル24から共鳴コイル11に電力を伝送するときの電力伝送効率は、共鳴コイル24および共鳴コイル11の間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電部28および受電部27の固有周波数(共振周波数)を固有周波数f0とし、共鳴コイル24に供給される電流の周波数を周波数f3とし、共鳴コイル11および共鳴コイル24の間のエアギャップをエアギャップAGとする。
図4は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、共鳴コイル24に供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。
図4に示すグラフにおいて、横軸は、共鳴コイル24に供給する電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、共鳴コイル24に供給する電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、共鳴コイル24に供給する電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
たとえば、電力伝送効率の向上を図るため手法として次のような第1の手法が考えられる。第1の手法としては、エアギャップAGにあわせて、図1に示す共鳴コイル24に供給する電流の周波数を一定として、キャパシタ25やキャパシタ19のキャパシタンスを変化させることで、送電部28と受電部27との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が考えられる。具体的には、共鳴コイル24に供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタ25およびキャパシタ19のキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、共鳴コイル24および共鳴コイル11に流れる電流の周波数は一定である。なお、電力伝送効率の特性を変化させる手法としては、送電装置41と高周波電力ドライバ22との間に設けられた整合器を利用する手法や、コンバータ14を利用する手法などを採用することもできる。
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、共鳴コイル24に供給する電流の周波数を調整する手法である。たとえば、図4において、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、共鳴コイル24には周波数が周波数f4または周波数f5の電流を共鳴コイル24を供給する。そして、周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数が周波数f6の電流を共鳴コイル24に供給する。この場合では、エアギャップAGの大きさに合わせて共鳴コイル24および共鳴コイル11に流れる電流の周波数を変化させることになる。
第1の手法では、共鳴コイル24を流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、共鳴コイル24を流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が共鳴コイル24に供給される。共鳴コイル24に特定の周波数の電流が流れることで、共鳴コイル24の周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電部27は、受電部27と送電部28の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電部28から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、共鳴コイル24に供給する電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、共鳴コイル24および共鳴コイル11の水平方向のずれ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、共鳴コイル24に供給する電流の周波数を調整する場合がある。
本実施の形態に係る電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。図5は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図5を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると、「輻射電界」と「誘導電界」と「静電界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πとあらわすことができる。
「静電界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、本実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電部28および受電部27(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電部28から他方の受電部27へエネルギー(電力)を伝送する。この「静電界」は遠方にエネルギーを伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電界」によってエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
このように、本実施の形態に係る電力伝送システムにおいては、送電部28と受電部27とを電磁界によって共振させることで送電装置41から受電装置40に電力を送電している。そして、送電部28と受電部27との間の結合係数(κ)は、0.1以下である。なお、一般的に電磁誘導を利用した電力伝送では、送電部と受電部と間の結合係数(κ)は1.0に近いものとなっている。
本実施の形態の電力伝送における送電部28と受電部27との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」または「電界(電場)共振結合」という。
「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
本明細書中で説明した送電部28の共鳴コイル24と受電部27の共鳴コイル11とは、コイル形状のアンテナが採用されているため、送電部28と受電部27とは主に、磁界によって結合しており、送電部28と受電部27とは、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」している。
(本実施の形態におけるシールド部材の構成)
図6および図7を参照して、本実施の形態におけるシールド部材の構成について説明する。図6は、電力伝送システムの構成を示す模式図、図7は、図6中VII線矢視断面図である。
送電装置41として、共鳴コイル24および電磁誘導コイル23とを有している。電磁誘導コイル23には、電源Pが接続されている。共鳴コイル24は、シールド部材としての筒状体240内に収容されている。この筒状体240は、共鳴コイル24の形状に沿って環状の形態を有し、端部240E1および端部240E2を有する。
端部240E1と端部240E2とは、対向するように配置され、所定の間隙Cを有している。この間隙Cを設けることで、筒状体240は電気的に切断される。これにより、筒状体240に環状に電流が流れない。なお、この間隙Cは1箇所に限られず、2箇所以上設けることも可能である。共鳴コイル24は、筒状体240内部に、図示していない樹脂製の支持部材等を用いて、筒状体240に接することなく収容されている。なお、間隙Cは、一箇所だけでなく、複数箇所設けてもかまわない。
筒状体240には、基本的には導体から構成されるシールド材料が用いられる。たとえば、中空形状の銅等の金属材料が用いられる。また、安価な部材で中空形状の管体を構成してその内面に、銅箔、電磁波遮蔽効果を有する布やスポンジ等を貼付してもよい。
受電装置40として、共鳴コイル11および電磁誘導コイル12とを有している。電磁誘導コイル12には、負荷Lが接続されている。共鳴コイル11は、シールド部材としての筒状体110内に収容されている。この筒状体110は、共鳴コイル11の形状に沿って環状の形態を有し、端部110E1および110E2を有する。端部110E1と端部110E2とは、対向するように配置され、所定の間隙Cを有している。この間隙Cを設けることで、筒状体110は電気的に切断される。これにより、筒状体110に環状に電流が流れない。なお、この間隙Cは1箇所に限られず、2箇所以上設けることも可能である。共鳴コイル11は、筒状体110内部に、図示していない樹脂製の支持部材等を用いて、筒状体110に電気的に接することなく収容されている。
上記において、シールドとは、電磁界が到達した場合に、対象物を超えて電磁界が進行することを抑制する機能を意味し、具体的には、到達した電磁波を渦電流に変換することで、電磁波が進行することを抑制することを意味する。
電源Pから送電装置41に供給される電力の、送電装置41から受電装置40への伝送時においては、送電装置41側において、電磁誘導コイル23と共鳴コイル24との間では、電磁誘導が生じる。送電装置41側の共鳴コイル24と受電装置40側の共鳴コイル11との間では、電磁界結合が生じる。受電装置40側において、共鳴コイル11と電磁誘導コイル12との間では、電磁誘導が生じる。これにより、送電装置41から受電装置40への電力伝送が行なわれる。
なお、電磁誘導コイル12,23、共鳴コイル11,24の形状は一例であって、必ずしも環状の形態に限定されない。
ここで、図8から図12を参照して、本実施の形態におけるシールド部材としての筒状体110,240の作用効果について説明する。図8は、送電側電流値の時間的変化および送電側蓄積電荷の時間的変化を示す模式図、図9は、シールド部材を設けない場合と設けた場合との、電磁界発生原理を示す模式図、図10は、シールド部材を設けない場合と設けた場合との、コイル中心からの距離と磁界との関係を示す図、図11は、シールド部材を設けない場合と設けた場合との、コイル中心からの距離と電界との関係を示す図、図12は、シールド部材を設けない場合と設けた場合との、周波数と伝送効率との関係を示す図である。
まず、図8を参照して、送電側に1周期T秒の交流正弦波を加えた場合の、電磁界共鳴時の電流値の時間的変化は、(A)「送電側電流値の時間変化」(上段)に示すように、(i)時間「T/4」×1の時は「電流ゼロ」、(ii)時間「T/4」×2の時は「電流I(時計回転方向)」、(iii)時間「T/4」×3の時は「電流ゼロ」、(iv)時間「T/4」×4の時は「電流I(反時計回転方向)」となる。このように、「電流ゼロ」状態と「電流I」状態とが、周期T/4で交互に変化する。このとき、送電装置側の「磁界」の発生は、(ii)時間「T/4」×2および(iv)時間「T/4」×4の際に最大となる。
一方、送電側に1周期T秒の交流正弦波を加えた場合の、電磁界共鳴時の蓄積電荷の時間的変化は、(B)「送電側蓄積電荷の時間変化」(下段)に示すように、(i)時間「T/4」×1の時は、共鳴コイル24の図示における上側に正電荷、下側に負電荷が蓄積され、(ii)時間「T/4」×2の時は、電荷はゼロとなり、(iii)時間「T/4」×3の時は、共鳴コイル24の図示における上側に負電荷、下側に正電荷が蓄積され、(iv)時間「T/4」×4の時は、電荷はゼロとなる。このように、「電荷蓄積」状態と、「電荷ゼロ」とが、周期T/4で交互に変化する。このとき、送電装置側の「電界」の発生は、(i)時間「T/4」×1および(iii)時間「T/4」×3の際に最大となる。
つまり、(i)時間「T/4」×1の時は「電界最大」、(ii)時間「T/4」×2の時は「磁界最大」、(iii)時間「T/4」×3の時は「電界最大」、(iv)時間「T/4」×4の時は「磁界最大」となる。
このように、「電界最大」と「磁界最大」とが交互に表れ、電界のエネルギと磁界のエネルギとが、交互に共鳴コイル24に蓄積されることになる。
次に、図9を参照して、本実施の形態におけるシールド部材を設けない場合と比較して、本実施の形態におけるシールド部材を設けた場合の、電磁界発生原理について説明する。図8で示したように、電界のエネルギと磁界のエネルギとが、交互に共鳴コイル24に蓄積される結果、図9の上段に示すように、共鳴コイル24には、時間「T/4」の周期で、電界Eと磁界Hとが交互に発生する。
この共鳴コイル24を本実施の形態のシールド部材である筒状体240の内部に収容した場合には、電界は導体からなる筒状体240の内部に閉じ込められ、筒状体240の外部への放射が著しく低下させられる。
一方、磁界Hは、共鳴コイル24のコイル線の周りに発生する。筒状体240は、完全な環状ではなく、端部240E1と端部240E2とが対向するように間隙Cが設けられていることから、共鳴コイル24に発生する電流を打ち消すような電流が筒状体240に流れることはない。
その結果、図9の下段に示すように、電界は筒状体240により閉じ込められ、磁界は、筒状体240の影響を受けることなく筒状体240の外部に放射されることになる。
図10および図11を参照して、筒状体240を設けた場合の磁界と電界との変化について説明する。図10に示すように、筒状体240を設けた場合であっても、磁界は僅かに低下する程度である。一方、図11に示すように、筒状体240を設けた場合には、電界は大幅に低下していることが分かる。
上記においては、送電装置41側の共鳴コイル24に筒状体240を設けた場合の作用効果について述べているが、受電装置40側の共鳴コイル11に筒状体110を設けた場合も同様である。
図12を参照して、送電装置41側の共鳴コイル24に筒状体240を設け、受電装置40側の共鳴コイル11に筒状体110を設けた場合の伝送効率について説明する。図に示すように、筒状体110,240の有無の影響を大きく受けることなく、各共鳴コイルに筒状体を設けた場合であっても、高い伝送効率を維持することを可能としている。
なお、送電装置41側の共鳴コイル24、または、受電装置40側の共鳴コイル11のいずれか一方に対して筒状体を設ける場合であっても、伝送効率を維持した状態で、電界成分の低減を図ることは可能である。
このように、本実施の形態においては、共鳴コイルをシールド部材である筒状体の内部に収容する構造を採用することで、非接触で電力伝送を行なう場合に、電磁界を構成する電界成分と磁界成分のうち、電界成分を低減することを可能とする。
なお、上記実施の形態における筒状体は、共鳴コイルを挟んで対向する位置にシールド部材を配置する構成一例を示すものであり、対向して配置されたシールド部材が連続した結果、円筒形状になったものである。
また、上記実施の形態においては、送電装置41側の電磁誘導コイル23に電源Pが接続され、受電装置40側の電磁誘導コイル12に負荷Lが接続された場合について説明しているが、この構成に限定されるものではない。図13に示すように、送電装置41側の共鳴コイル24に電源Pが接続され、受電装置40側の共鳴コイルに負荷Lが接続される場合でもかまわない。
この場合、共鳴コイル24への電源Pの接続には、筒状体240に開口部240Hを設け、この開口部240Hを規定する筒状体240に接しないように配線を行なう。同様に、共鳴コイル11への負荷Lの接続には、筒状体110に開口部110Hを設け、この開口部110Hを規定する筒状体110に接しないように配線を行なう。
図14に示すように、本発明は、共鳴コイルを挟んで対向する位置にシールド部材が配置されている点に特徴があり、送電装置41への電源Pの接続形態、および、受電装置40への負荷Lの接続形態は、どのような形態であってもかまわない。以下に示す他の形態のシールド部材を採用する場合も同様である。
(他の実施の形態)
図15に、他の実施の形態として、送電装置41および受電装置40に用いる筒状体として、導電性を有する編目状部材を用いて形成した筒状体110A,240Aについて説明する。非接触の電力伝送において伝送電力が大きくなると、電磁誘導コイル12,23および共鳴コイル11,24に流れる電流値は大きくなる。
電磁誘導コイル12,23および共鳴コイル11,24は、抵抗特性を有することから、電磁誘導コイル12,23および共鳴コイル11,24は、発熱する。上記実施の形態で示したように、各コイルを筒状体の内部に収容した場合には、熱が筒状の内部に蓄積されてしまう。
そこで、図15に示すように、筒状体110A,240Aに、複数の孔110C,240Cを有する編目状部材を用いることにより、筒状体110A,240Aの内部で発生した熱を筒状体110A,240Aの外部に放出することができる。また、筒状体110A,240Aに編目状部材を用いることにより、送電装置41および受電装置40の軽量にすることができる。編目状部材に用いる材料は、上記実施の形態における筒状体110,240と同様の材料を用いるとよい。
図16および図17に、さらに他の実施の形態として、送電装置41に用いる共鳴コイル組体24A、および受電装置40に用いる共鳴コイル組体11Aについて説明する。図16に示すように、共鳴コイル組体11Aおよび共鳴コイル組体24Aは、円盤状の形態を有している。
図17に、共鳴コイル組体11Aおよび共鳴コイル組体24Aの具体的構成を示す。なお、共鳴コイル組体11Aおよび共鳴コイル組体24Aは、同一の構造を有することから、共鳴コイル組体24Aの構造について説明する。なお、図17において括弧内の数字は、共鳴コイル組体11Aの場合を示す。
共鳴コイル24が樹脂製の第1絶縁基板240a上に配置されている。図示において、第1絶縁基板240aの上に、樹脂製の第2絶縁基板240bが位置し、この第2絶縁基板240bの上に第1シールド部材240Xが配置されている。図示において、第1絶縁基板240aの下に、樹脂製の第3絶縁基板240cが位置し、この第3絶縁基板240cの上に第2シールド部材240Yが配置されている。
第1シールド部材240Xおよび第2シールド部材240Yは、共鳴コイル24を上下から挟み込むことができるように、所定の幅を有する環状の形状を有するメタル層から形成されている。
第1絶縁基板240aを第2絶縁基板240bと第3絶縁基板240cとにより挟み込み、第1絶縁基板240a、第2絶縁基板240b、および第3絶縁基板240cを接着剤等を用いて固着する。これにより、共鳴コイル24が第1シールド部材240Xと第2シールド部材240Yとにより挟みこまれた状態が維持される。
このように、樹脂製の絶縁基板を用いることで、容易に共鳴コイル24を挟んで対向する位置に第1シールド部材240Xおよび第2シールド部材240Yを配置することが可能となる。この構成を用いることによっても、非接触で電力伝送を行なう場合に、電磁界を構成する電界成分と磁界成分のうち、電界成分を低減することが可能となる。
なお、図17に示す絶縁基板を用いる構成に限らず、図18に示すように、絶縁基板に代わる絶縁部材として絶縁紙を用いることができる。
共鳴コイル24が紙製の第1絶縁紙241上に配置されている。図示において、第1絶縁紙241の上に、紙製の第2絶縁紙242が位置し、この第2絶縁紙242の上に第1シールド部材240Xが配置されている。図示において、第1絶縁紙241の下に、紙製の第3絶縁紙243が位置し、この第3絶縁紙243の上に第2シールド部材240Yが配置されている。
第1シールド部材240Xおよび第2シールド部材240Yは、共鳴コイル24を上下から挟み込むことができるように、所定の幅を有する環状の形状を有するメタル層から形成されている。
第1絶縁紙241を第2絶縁紙242と第3絶縁紙243とにより挟み込み、第1絶縁紙241、第2絶縁紙242、および第3絶縁紙243を接着剤等を用いて固着する。これにより、共鳴コイル24が第1シールド部材240Xと第2シールド部材240Yとにより挟みこまれた状態が維持される。
このように、紙製の絶縁紙を用いることで、容易に共鳴コイル24を挟んで対向する位置に第1シールド部材240Xおよび第2シールド部材240Yを配置することが可能となる。この構成を用いることによっても、非接触で電力伝送を行なう場合に、電磁界を構成する電界成分と磁界成分のうち、電界成分を低減することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電動車両、11,24,94,99 共鳴コイル、11A,24A 共鳴コイル組体、12,23,92,97 電磁誘導コイル、13 整流器、14 コンバータ、15 バッテリ、16 パワーコントロールユニット、17 モータユニット、19,25,95,98 キャパシタ、20 外部給電装置、21 交流電源、22 高周波電力ドライバ、26 制御部、27,96 受電部、28,93 送電部、40,91 受電装置、41,90 送電装置、42 駐車スペース、89 電力伝送システム、110,240,110A,240A 筒状体、110C,240C 孔、110E2,110E1,240E2,240E1 端部、110H,240H 開口部、240X 第1シールド部材、240Y 第2シールド部材、240a(110a) 第1絶縁基板、240b(110b) 第2絶縁基板、240c(110c) 第3絶縁基板、241(111) 第1絶縁紙、242(112) 第2絶縁紙、243(113) 第3絶縁紙。

Claims (14)

  1. 受電部に非接触で電力を送電する送電部を備える送電装置であって、
    前記送電部は、
    環状の形態のコイルと、
    前記コイルを内部に収容し、両端部を有することにより電気的に切断された筒状体のシールド部材と、
    を備える、送電装置。
  2. 前記筒状体は、外部と前記コイルが収容される内部とを連通する孔を有する、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数の10%以下である、請求項1に記載の送電装置。
  4. 前記受電部と前記送電部との結合係数は、0.1以下である、請求項1に記載の送電装置。
  5. 前記送電部は、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて、前記受電部に電力を送電する、請求項1に記載の送電装置。
  6. 送電部を含む送電装置と、前記送電部から非接触で電力を受電する受電部を含む受電装置とを備える電力伝送システムであって、
    前記送電部は、
    環状の形態のコイルと、
    前記コイルを内部に収容し、両端部を有することにより電気的に切断された筒状体のシールド部材と、
    を備える、電力伝送システム。
  7. 前記筒状体は、外部と前記コイルが収容される内部とを連通する孔を有する、請求項6に記載の電力伝送システム。
  8. 送電部から非接触で電力を受電する受電部を備える受電装置であって、
    前記受電部は、
    環状の形態のコイルと、
    前記コイルを内部に収容し、両端部を有することにより電気的に切断された筒状体のシールド部材と、
    を備える、受電装置。
  9. 前記筒状体は、外部と前記コイルが収容される内部とを連通する孔を有する、請求項8に記載の受電装置。
  10. 前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数の10%以下である、請求項8に記載の受電装置。
  11. 前記受電部と前記送電部との結合係数は、0.1以下である、請求項8に記載の受電装置。
  12. 前記送電部は、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて、前記受電部に電力を送電する、請求項8に記載の受電装置。
  13. 送電部を含む送電装置と、前記送電部から非接触で電力を受電する受電部を含む受電装置とを備える電力伝送システムであって、
    前記受電部は、
    環状の形態のコイルと、
    前記コイルを内部に収容し、両端部を有することにより電気的に切断された筒状体のシールド部材と、
    を備える、電力伝送システム。
  14. 前記筒状体は、外部と前記コイルが収容される内部とを連通する孔を有する、請求項13に記載の電力伝送システム。
JP2012023068A 2012-02-06 2012-02-06 送電装置、受電装置、および電力伝送システム Active JP5890191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023068A JP5890191B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
EP13707912.5A EP2812206A2 (en) 2012-02-06 2013-01-30 Power transmitting device, power receiving device and power transfer system
PCT/IB2013/000111 WO2013117973A2 (en) 2012-02-06 2013-01-30 Power transmitting device, power receiving device and power transfer system
US14/374,333 US20150028687A1 (en) 2012-02-06 2013-01-30 Power transmitting device, power receiving device and power transfer system
CN201380007993.9A CN104093592A (zh) 2012-02-06 2013-01-30 电力发送装置、电力接收装置和电力传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023068A JP5890191B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 送電装置、受電装置、および電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162644A JP2013162644A (ja) 2013-08-19
JP5890191B2 true JP5890191B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=47833311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023068A Active JP5890191B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 送電装置、受電装置、および電力伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150028687A1 (ja)
EP (1) EP2812206A2 (ja)
JP (1) JP5890191B2 (ja)
CN (1) CN104093592A (ja)
WO (1) WO2013117973A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2848454A4 (en) 2012-05-09 2015-12-09 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE
JP2015012748A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置及び周波数特性取得方法
WO2015045088A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 日産自動車株式会社 非接触給電システムの導電体配索構造
US9739844B2 (en) * 2014-07-25 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Guidance and alignment system and methods for electric vehicle wireless charging systems
US11411439B2 (en) * 2014-10-09 2022-08-09 Utc Fire & Security Corporation Device for providing wireless energy transfer
MY165605A (en) * 2015-01-29 2018-04-16 Nissan Motor Parking assistant device and parking assistance method
FR3033453B1 (fr) * 2015-03-04 2018-04-13 Charles Salvi Dispositif et systeme d'alimentation d'une charge sans contact
EP3304690A1 (en) * 2015-05-29 2018-04-11 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer using direct field penetration through a metal object
WO2016207879A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Newman Joshua Hershel Dynamic-range active flat-torus split-phase aggregator
US10181757B2 (en) 2015-09-17 2019-01-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for shielding a wireless power transmitter
US10476159B2 (en) * 2015-11-30 2019-11-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Coaxial resonance coil having toroidal shape for wireless power transmission
DE102016113839A1 (de) 2016-07-27 2018-02-01 Stephan Eder Spulenanordnung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1383208A (en) * 1971-08-12 1975-02-05 Solartron Electronic Group Transformers
JPS63160149A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯装置
US5684380A (en) * 1996-07-26 1997-11-04 Delco Electronics Corp. Oil cooled high power inductive coupler
JP2003189507A (ja) * 2001-12-11 2003-07-04 Tau Giken Kk 包装硬貨用トレイ、包装硬貨用トレイへの給電装置、包装硬貨トレイ用非接触式給電システム
JP2003189504A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Densei Lambda Kk 無停電電源装置
JP4743244B2 (ja) * 2008-09-18 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
JP2010111338A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Showa Aircraft Ind Co Ltd 車輌ドアの戸挟み防止装置
JP4759610B2 (ja) * 2008-12-01 2011-08-31 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP5689587B2 (ja) * 2009-03-31 2015-03-25 富士通株式会社 電力伝送装置
CN101867200B (zh) * 2009-04-16 2013-06-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 充电装置及应用该充电装置的便携式电子装置
JP2011030106A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 非接触icカードリーダ・ライタのシールドアンテナ、そのアンテナ・シールド
JP5531500B2 (ja) * 2009-08-21 2014-06-25 富士通株式会社 無線電力伝送システムにおける電磁波遮蔽装置および無線電力送電装置
JP2011050140A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電方法、非接触受電方法および非接触給電システム
JP5051257B2 (ja) * 2010-03-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015008547A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 パナソニック株式会社 非接触充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150028687A1 (en) 2015-01-29
WO2013117973A3 (en) 2014-01-23
EP2812206A2 (en) 2014-12-17
WO2013117973A2 (en) 2013-08-15
JP2013162644A (ja) 2013-08-19
CN104093592A (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890191B2 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JP5700137B2 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JP5682712B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
US10202045B2 (en) Vehicle with shielded power receiving coil
JP6126013B2 (ja) 車両
JP5668676B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5786949B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP5810944B2 (ja) 車両および電力伝送システム
JP5825356B2 (ja) 車両および電力伝送システム
JP5848182B2 (ja) 車両
JP5839120B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP5781882B2 (ja) 送電装置、車両および電力伝送システム
JP5846302B2 (ja) 車両
JP5888335B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JPWO2013168241A1 (ja) 車両
JP2013132171A (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JP6508272B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5890191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250