JP2014101783A - 可変動弁機構 - Google Patents

可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101783A
JP2014101783A JP2012253279A JP2012253279A JP2014101783A JP 2014101783 A JP2014101783 A JP 2014101783A JP 2012253279 A JP2012253279 A JP 2012253279A JP 2012253279 A JP2012253279 A JP 2012253279A JP 2014101783 A JP2014101783 A JP 2014101783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
input arm
arm
engagement
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012253279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974848B2 (ja
Inventor
Motohiro Yuge
元宏 弓削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012253279A priority Critical patent/JP5974848B2/ja
Publication of JP2014101783A publication Critical patent/JP2014101783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974848B2 publication Critical patent/JP5974848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】他の気筒のバルブ特性に影響が及ぶことを抑制しつつ特定の気筒を選択的に休止状態とすることのできる可変動弁機構を提供する。
【解決手段】可変動弁機構30の入力アーム31は、回転するカムに押されてコントロールシャフト51を中心に揺動する。出力アーム34,36は、入力アーム31の揺動に基づきコントロールシャフト51を中心に揺動してバルブを開閉させる。入力アーム31及び出力アーム34,36はスライダ40と係合されており、このスライダ40が軸方向に変位することにより、入力アーム31に対する出力アーム34,36のコントロールシャフト51を中心とする相対角度が変更される。入力アーム31とスライダ40とは係合機構50の長溝31b及びピン41bによって係合されており、長溝31bからピン41bを抜脱することによってその係合が解除可能とされる。
【選択図】図2

Description

この発明は、バルブの作用角及びリフト量を可変とする可変動弁機構に関する。
内燃機関のバルブの作用角及びリフト量(以下、両者を合わせて「バルブ特性」という)を可変とする可変動弁機構としては、例えば特許文献1に記載されるものが知られている。特許文献1に記載の可変動弁機構は、回転するカムに押されて軸を中心に揺動する入力アームと、この入力アームの揺動に基づいて同じく軸を中心に揺動してバルブを開閉させる出力アームと、軸方向に延びて両アームを貫通するとともに歯すじの傾斜方向の異なるヘリカルギヤによって両アームにそれぞれ係合される円筒状のスライダとを備えている。そして、スライダを軸方向に変位させると、ヘリカルギヤの作用によって入力アームに対する出力アームの軸を中心とする相対角度が変更され、その変更に伴ってバルブ特性が変更される。
特開2001−263015号公報
ところで、複数の気筒を備える内燃機関においては、燃費改善等を目的として、バルブの開閉動作を停止することにより、内燃機関の気筒稼働数を少なくする気筒休止が行われる。しかしながら、上述したような可変動弁機構を備えた内燃機関にあっては、各気筒にそれぞれ設けられた可変動弁機構の各スライダが連動して変位するため、特定の気筒を休止させるためには、全ての気筒を休止させなければならない。すなわち、従来の可変動弁機構にあっては、他の気筒のバルブ特性に影響が及ぶことを抑制しつつ特定の気筒を選択的に休止可能とすることができず、この点において改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、他の気筒のバルブ特性に影響が及ぶことを抑制しつつ特定の気筒を選択的に休止状態とすることのできる可変動弁機構を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する可変動弁機構は、回転するカムに押されて軸を中心に揺動する入力アームと、同入力アームの揺動に基づき軸を中心に揺動してバルブを開閉させる出力アームと、入力アーム及び出力アームに係合されるスライダとを備え、同スライダを軸方向に変位させることにより入力アームに対する出力アームの軸を中心とする相対角度を変更する可変動弁機構であって、入力アームとスライダとの係合を解除可能な係合機構を備えている。
上記構成によれば、係合機構により特定の気筒の入力アームとスライダとの係合が解除されると、カムに押されて入力アームが揺動してもその揺動がスライダに伝達されないため、出力アームが揺動しなくなる。このため、バルブの開閉動作が停止してその気筒が休止状態とされる。一方、休止状態とされない気筒では、スライダと入力アームとが係合されているため、スライダを変位させることによりバルブ特性を変更することができる。したがって、他の気筒のバルブ特性に影響が及ぶことを抑制しつつ特定の気筒を選択的に休止状態とすることができる。
ここで例えば、スライダの軸方向における可動範囲を2つの領域にわけ、一方の領域にあるときにスライダと入力アームとを係合させる一方、スライダを一方の領域から他方の領域に移動させることでその係合を解除するといった態様で係合機構での係合及びその解除を行うこともできる。ただしこの場合、特定の気筒を休止状態とするためには、スライダを上記他方の領域内で変位させなければならないため、スライダの軸方向における可動範囲が制限され、それに伴って他の気筒におけるバルブ特性の変更量も制限されることとなる。
しかしながら、上記係合機構として、スライダの軸方向における位置に関わらず入力アームとスライダとの係合を解除可能なものを選択すれば、特定の気筒を休止させるに際し、スライダの軸方向における可動範囲が制限されることがなく、休止状態とされない気筒のバルブ特性に影響が及ぶことがない。したがって、他の気筒のバルブ特性に影響が及ぶことを好適に抑制しつつ特定の気筒を選択的に休止状態とすることができる。
また、係合機構としては、スライダに設けられるピンと、入力アームに形成されスライダの軸方向に延びて同スライダの軸方向における可動範囲全域でピンが挿脱可能な溝とを含んで構成されるものを採用することができる。
上記構成によれば、ピンを溝に挿入することにより、スライダと入力アームとが係合される一方、ピンを溝から抜脱することにより、その係合が解除される。そして、こうした溝に対するピンの挿脱をスライダの可動範囲全域で行うことができるため、スライダの軸方向における位置に関わらず入力アームとスライダとの係合及びその解除を行うことができるようになる。
こうした係合機構においてピンを溝に挿脱するための構成としては、溝に挿入する方向にピンを付勢する油圧を供給するための第1油路と、溝から抜脱する方向にピンを付勢する油圧を供給するための第2油路と含んで構成されるものを採用することができる。
こうした構成によれば、第1油路に作動油を供給するとともに第2油路から作動油を排出することにより、ピンが溝に挿入されて入力アームとスライダとが係合される。そして、このように入力アームとスライダとが係合された状態において、第1油路から作動油を排出するとともに第2油路に作動油を供給することにより、ピンを溝から抜脱して入力アームとスライダとの係合を解除することができる。
また、上記課題を解決する可変動弁機構は、回転するカムに押されて軸を中心に揺動する入力アームと、同入力アームの揺動に基づき軸を中心に揺動してバルブを開閉させる出力アームと、入力アーム及び出力アームに係合されるスライダとを備え、同スライダを軸方向に変位させることにより入力アームに対する出力アームの軸を中心とする相対角度を変更する可変動弁機構であって、スライダの軸方向における位置に関わらず、出力アームとスライダとの係合を解除可能な係合機構を備えている。
上記構成によれば、係合機構により特定の気筒の出力アームとスライダとの係合が解除されると、カムに押されて入力アームが揺動してその揺動がスライダに伝達されても、その揺動がスライダから出力アームに伝達されず同出力アームが揺動しなくなる。このため、バルブの開閉動作が停止して気筒が休止状態とされる。一方、休止状態とされない気筒では、スライダと出力アームとが係合されているため、スライダを変位させることによりバルブ特性を変更することができる。
ここで例えば、スライダの軸方向における可動範囲を2つの領域にわけ、一方の領域にあるときにスライダと出力アームとを係合させる一方、スライダを一方の領域から他方の領域に移動させることでその係合を解除するといった態様で係合機構での係合及びその解除を行うこともできる。ただしこの場合、特定の気筒を休止状態とするためには、スライダを上記他方の領域内で変位させなければならないため、スライダの軸方向における可動範囲が制限され、それに伴って他の気筒におけるバルブ特性の変更量も制限されることとなる。
しかしながら、上記係合機構として、スライダの軸方向における位置に関わらず出力アームとスライダとの係合を解除可能なものを選択すれば、特定の気筒を休止させるに際し、スライダの軸方向における可動範囲が制限されることがなく、休止状態とされない気筒のバルブ特性に影響が及ぶことがない。したがって、他の気筒のバルブ特性に影響が及ぶことを抑制しつつ特定の気筒を選択的に休止状態とすることができる。
一実施形態における可変動弁機構及びこれが適用される内燃機関の断面図。 可変動弁機構の部分断面図。 第1油路及び第2油路による油圧の供給態様を示す説明図であって、(a)は入力アームとスライダとが係合された状態を示す説明図、(b)は入力アームとスライダとの係合が解除された状態を示す説明図。 入力アームとスライダとの係合が解除された状態を示す説明図であって、(a)は吸気カムによって入力アームが押される前の状態を示す説明図、(b)は吸気カムによって入力アームが押されたときの状態を示す説明図。 特定の気筒が選択的に休止状態とされるときの、気筒毎の吸気バルブの作用角及びリフト量を示すグラフ。 可変動弁機構の変形例を示す部分断面図。 可変動弁機構の変形例を示す平面図。 可変動弁機構の変形例を示す平面図。
以下、図1〜図5を参照して、可変動弁機構の一実施形態について説明する。
図1に示すように、内燃機関10の燃焼室14は、シリンダブロック11、シリンダヘッド12、及びピストン13によって区画形成されている。この燃焼室14には、吸気通路15及び排気通路16がそれぞれ接続されている。吸気通路15と燃焼室14とは、吸気バルブ21の開閉動作によってその連通及び遮断が切り替えられる。一方、排気通路16と燃焼室14とは、排気バルブ25の開閉動作によってその連通及び遮断が切り替えられる。
また、シリンダヘッド12に設けられた吸気カムシャフト27及び排気カムシャフト28はクランクシャフトの回転力が伝達されることによって回転する。そして、吸気バルブ21は、吸気カム27aの回転に伴って開閉する一方、排気バルブ25は、排気カム28aの回転に伴って開閉する。尚、本実施形態の内燃機関10は、シリンダブロック11に4つの気筒#1〜#4を備えており、図1ではそのうちの1つの気筒#4を示している。また、各気筒#1〜#4には吸気バルブ21及び排気バルブ25が2つずつ設けられている。さらに、各気筒#1〜#4には、入力アーム31と一対の出力アーム34,36とを備えた可変動弁機構30がそれぞれ設けられている。そして、これら可変動弁機構30により、各気筒#1〜#4の吸気バルブ21の作用角及び最大リフト量が変更される。
また、内燃機関10には、その一方の端部22aが吸気バルブ21に接触するとともに、他方の端部22bがラッシュアジャスタ24によって支持されるロッカアーム22が設けられている。このロッカアーム22の一方の端部22aと他方の端部22bとの間にはローラ23が回転可能に支持されている。ロッカアーム22は、吸気バルブ21のバルブスプリングによって出力アーム34,36側に付勢されている。このため、ロッカアーム22のローラ23は出力アーム34,36にそれぞれ押しつけられている。
そして、吸気カム27aの回転に基づき入力アーム31及び出力アーム34,36が揺動すると、同出力アーム34,36のノーズ35,37がロッカアーム22のローラ23に押しつけられる。その結果、ロッカアーム22はラッシュアジャスタ24の先端を支点として一方の端部22aが揺動し、その揺動により吸気バルブ21が開閉される。この際、排気バルブ25は、回転する排気カム28aにロッカアーム26が押され、同ロッカアーム26が揺動することによって開閉される。
次に、可変動弁機構30の構造について説明する。
図2に示すように、可変動弁機構30は、吸気カムシャフト27と平行に延びるとともにシリンダヘッド12に固定された支持パイプ52と、同支持パイプ52の内部に挿通されたコントロールシャフト51とを備えている。コントロールシャフト51及び支持パイプ52は、各気筒#1〜#4について共通のものである。また、コントロールシャフト51には、その外周面から突出する係止ピン51aが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。支持パイプ52には、軸方向に延びる長孔(図示略)が各気筒#1〜#4に対応して形成されている。
そして、この長孔に係止ピン51aが挿入されることにより、コントロールシャフト51が支持パイプ52に組み付けられている。これにより、支持パイプ52に対するコントロールシャフト51の軸方向の変位が許容されるとともに、その周方向の変位が規制される。尚、このコントロールシャフト51は、その一方の端部に連結されたアクチュエータが駆動することによりその軸方向に変位する。
コントロールシャフト51及び支持パイプ52は、入力アーム31及び一対の出力アーム34,36の内部を貫通する状態で設けられている。入力アーム31は、吸気カム27aに押されることにより、コントロールシャフト51及び支持パイプ52の軸線を中心に揺動する。出力アーム34,36は、入力アーム31の揺動に基づいて上記軸線を中心に揺動する。入力アーム31は各気筒#1〜#4に1つずつ設けられているとともに、各出力アーム34,36は各気筒#1〜#4の吸気バルブ21に対応して各気筒#1〜#4に2つずつ設けられている。
入力アーム31は、円筒状をなすとともに、その外周面から突出する2つの支持部32と、この2つの支持部32の間に回転可能に取り付けられるローラ33とを備えている。ローラ33は、吸気カム27aに押しつけられるように、スプリング38(図1に図示)によって吸気カム27a側に付勢されている。また、出力アーム34,36は、円筒状をなすとともに、その外周面から突出して形成されるノーズ35,37を備えている。
入力アーム31及び出力アーム34,36は、入力アーム31の各端部に出力アーム34,36がそれぞれ接触した状態で配設されることにより、その全体が内部空間を有する略円筒状をなしている。また、出力アーム34,36の軸方向における各端部には、コントロールシャフト51及び支持パイプ52が挿通する中心孔39がそれぞれ形成されている。尚、図2では、一方の出力アーム36に形成された中心孔39のみを示している。ここで、出力アーム34,36の内周面34a,36aには、歯すじ方向が同一のヘリカルギヤが形成されている。一方、入力アーム31の内周面31aには、ヘリカルギヤが形成されておらず、その軸方向に延びる長溝31bが形成されている。尚、図2では、長溝31bに対応する位置を二点鎖線で示す。
入力アーム31及び出力アーム34,36の内部空間には、円筒状をなすスライダ40が配設されている。スライダ40は、その外周面41aが入力アーム31の内周面31aと対向するように配設される入力部41と、その外周面が出力アーム34,36の内周面34a,36aと対向するようにそれぞれ配設される出力部44,46とを有している。そして、スライダ40にあって、入力部41と出力部46との間の小径部40sには、その周方向に延びる長孔40aが形成されている。この長孔40aには、コントロールシャフト51の係止ピン51aが挿通されている。こうした長孔40a及び係止ピン51aにより、コントロールシャフト51の軸方向の変位がスライダ40に伝達されることにより、スライダ40がコントロールシャフト51とともに軸方向に変位する。一方、係止ピン51aは長孔40a内においてその周方向の変位が許容される。このため、スライダ40の周方向の変位はコントロールシャフト51に伝達されず、スライダ40は支持パイプ52の外周面を周方向に摺動可能となっている。
出力部44,46は、その外周面にヘリカルギヤが形成されている。このヘリカルギヤと出力アーム34,36の内周面34a,36aのヘリカルギヤとが噛み合うことにより、出力部44,46は出力アーム34,36とそれぞれ係合されている。一方、入力部41には、ピン41bを出没可能に収容する収容孔41cが形成されている。また、入力部41には、この収容孔41cの他、周方向に延びる長孔41eが形成されている。この長孔41eは、入力アーム31が揺動した場合でもその内周面31aに形成された長溝31bと常に連通している。このスライダ40のピン41bが入力アーム31の長溝31bに挿入されるとスライダ40と入力アーム31とは連動して揺動するようになる。一方、ピン41bが長溝31bから抜脱されると入力アーム31が揺動してもその揺動はスライダ40に伝達されなくなる。すなわち、このピン41bと長溝31bとは、入力アーム31とスライダ40とが係合された状態とその係合が解除された状態とを切り替える係合機構50として機能する。尚、長溝31bは、スライダ40の軸方向における可動範囲全域でピン41bが挿脱可能なように、その軸方向の長さが設定されている。
ここで、気筒#1〜#4に設けられる可変動弁機構のうち、気筒#1,#3に設けられるものは、入力アーム31及び入力部41の構成が図2に示すものとは異なり、上述したような係合機構を有していない。具体的には、気筒#1,#3に対応する入力アーム31は、その内周面31aにヘリカルギヤが形成される一方、気筒#2,#4とは異なり長溝31bは形成されていない。また、気筒#1,#3に対応する入力部41は、その外周面41aにヘリカルギヤが形成される一方、気筒#2,#4とは異なりピン41bを収容する収容孔41cは形成されていない。気筒#1,#3に対応する入力アーム31及び入力部41は、入力アーム31の内周面31aのヘリカルギヤと入力部41の外周面41aのヘリカルギヤとが噛み合うことで常に係合されている。こうした入力アーム31及び入力部41のヘリカルギヤは、出力アーム34,36及び出力部44,46のヘリカルギヤと歯すじの傾斜方向が異なっている。そして、気筒#1,#3においては、出力部44,46及び出力アーム34,36のヘリカルギヤの作用に加えて、入力部41及び入力アーム31のヘリカルギヤの作用によって、コントロールシャフト51を軸とした入力アーム31に対する出力アーム34,36の相対角度が変更されるようになる。
尚、出力アーム34,36及び出力部44,46のヘリカルギヤの歯すじの傾斜角度は、気筒#2,#4では気筒#1,#3よりも大きく設定されている。このため、気筒#2,#4に対応する入力部41と入力アーム31とが長溝31b及びピン41bによって係合している状態においては、入力アーム31に対する出力アーム34,36の相対角度は、コントロールシャフト51の軸方向の位置によって変化するものの、同相対角度は全ての気筒#1〜#4について同じになる。その結果、吸気バルブ21の作用角及びリフト量は全ての気筒#1〜#4において同じ態様をもって変化する。
こうした可変動弁機構30において、吸気カム27aが回転すると、入力アーム31のローラ33が吸気カム27aに押されて同入力アーム31が揺動する。この際、ピン41bが長溝31bに挿入されてスライダ40と入力アーム31とが係合されていると、この入力アーム31の揺動は、長溝31b及びピン41bを介して入力部41に伝達されてスライダ40が回動する。さらに、こうしたスライダ40の回動が、出力部44,46のヘリカルギヤ及び出力アーム34,36のヘリカルギヤを介して同出力アーム34,36へと伝達され、出力アーム34,36が揺動するようになる。その結果、吸気バルブ21は入力アーム31に対する出力アーム34,36の相対角度に対応した作用角及びリフト量をもって開閉することとなる。
ここで、コントロールシャフト51及びスライダ40が図2の方向Fに変位すると、ピン41bが長溝31b内を同方向Fに移動するとともに、出力部44,46及び出力アーム34,36のヘリカルギヤの作用によって、入力アーム31に対する出力アーム34,36の相対角度が増大する。そして、コントロールシャフト51の移動量が方向Fにおいて最大になると、入力アーム31に対する出力アーム34の相対角度が最大となる。その結果、吸気バルブ21の作用角及びリフト量が最大となる。
一方、吸気バルブ21の作用角及びリフト量が最大となった状態からコントロールシャフト51及びスライダ40が図2の方向Rに変位すると、ピン41bが長溝31b内を方向Rに移動するとともに、出力部44,46及び出力アーム34,36のヘリカルギヤの作用によって、入力アーム31に対する出力アーム34,36の相対角度が減少する。そして、コントロールシャフト51の移動量が方向Rにおいて最大になると、入力アーム31に対する出力アーム34の相対角度が最小となる。その結果、吸気バルブ21の作用角及びリフト量が最小となる。
次に、長溝31bに対しピン41bを挿脱する係合機構50について説明する。
図3(a)に示すように、コントロールシャフト51には、長溝31bに対しピン41bを挿脱する際に作動油を給排するための第1油路61及び第2油路62が形成されている。この第1油路61及び第2油路62は、コントロールシャフト51のほか、支持パイプ52やスライダ40にも形成されている。例えば、図2に示すように、スライダ40に形成された長孔41eは、第2油路62の一部である。そして、第1油路61は、収容孔41cにおけるピン41bの下部に連通するとともに、第2油路62は入力アーム31の長溝31bに連通している。第1油路61及び第2油路62に対する作動油の給排は油路制御弁60によって切り替えられる。この油路制御弁60には、機関駆動式のオイルポンプによって作動油が圧送されている。また、収容孔41cにおけるピン41bの下部には、同ピン41bを入力部41の外周面41aから突出する方向に付勢するスプリング41dが設けられている。
以下、この係合機構50の作用について説明する。
図3(a)に示すように、油路制御弁60の弁位置が切り替えられて第1油路61に作動油が供給されると、収容孔41c内におけるピン41bの下部の油圧が上昇する。この油圧及びスプリング41dの付勢力によってピン41bが収容孔41cから押し出されて長溝31bに挿入される。この際、長溝31b内の作動油は第2油路62を通じて排出される。このように、ピン41bが長溝31bに挿入することによって、入力アーム31と入力部41とが係合する。尚、機関駆動式のオイルポンプにあっては、内燃機関10の始動時等、内燃機関10の運転状態に応じてオイルポンプによって圧送される作動油の量が低下することがある。このように油圧が低下した場合には、スプリング41dの付勢力によってピン41bが長溝31bへと押し出されて同長溝31bに挿入されることになり、入力アーム31と入力部41とが係合する。
図3(a)に示す入力アーム31と入力部41とが係合された状態において、図3(b)に示すように油路制御弁60の弁位置が切り替えられて第2油路62に作動油が供給されると、長溝31b内の油圧が上昇する。この油圧の付勢力によってピン41bが収容孔41cへと押し戻されて収容孔41c内に収容される。一方、収容孔41c内においてピン41bの下部の作動油は、第1油路61を通じて排出される。このように、ピン41bが長溝31bから抜脱することによって、入力アーム31と入力部41との係合が解除される。
こうした長溝31bに対するピン41bの挿脱は、スライダ40の軸方向における可動範囲全域で可能である。これにより、入力アーム31と入力部41との係合は、スライダ40の軸方向における位置に関わらず解除可能とされている。
また、このように入力アーム31と入力部41との係合が解除された状態において、再び第1油路61に作動油が供給されて収容孔41c内におけるピン41bの下部の油圧が上昇すると、その油圧及びスプリング41dの付勢力によって、長溝31bに挿入する方向にピン41bが付勢される。そして、入力アーム31が揺動してピン41bが長溝31bに挿入可能な位置に移動したときに、同ピン41bが上記付勢力により収容孔41cから押し出されて長溝31bに挿入される。すなわち、入力アーム31と入力部41とが再び係合するようになる。
次に、気筒#2,#4において、入力アーム31と入力部41との係合が解除された状態における入力アーム31及び出力アーム34,36の揺動態様について説明する。
図4(a)に示すように、吸気カム27aのノーズによって入力アーム31のローラ33が押されていない状態では、入力アーム31のローラ33はスプリング38(図1参照)によって吸気カム27aに押しつけられている。この場合、いずれの気筒#1〜#4においても吸気バルブ21は閉弁している。
図4(b)に示すように、吸気カム27aのノーズにより入力アーム31のローラ33が押されて入力アーム31が揺動しても、気筒#2,#4ではその揺動がスライダ40の入力部41に伝達されない。このため、出力アーム34,36も揺動しない。その結果、吸気バルブ21の開閉動作が停止し、気筒#2,#4が休止状態となる。一方、気筒#1,#3では、入力アーム31と入力部41とが係合されているため、入力アーム31の揺動がスライダ40を介して出力アーム34,36に伝達される。このため、気筒#1,#3では、入力アーム31に対する出力アーム34,36の相対角度に応じて、吸気バルブ21が開閉される。
図5に示すように、気筒#2,#4では、スライダ40の軸方向における位置に関わらず、入力アーム31と入力部41との係合が解除されることによって休止状態になる。一方、気筒#1,#3では、スライダ40の軸方向の位置によって吸気バルブ21のバルブ特性が変更され、そのバルブ特性をもって吸気バルブ21が開閉される。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)気筒#2,#4といった特定の気筒については、係合機構50としてのピン41bが長溝31bから抜脱することによって、入力アーム31と入力部41、すなわちスライダ40との係合が解除されると、気筒が休止状態とされる。一方、気筒#1,#3では、スライダ40の変位に応じたバルブ特性をもって吸気バルブ21を開閉することができる。したがって、他の気筒のバルブ特性に影響が及ぶことを抑制しつつ特定の気筒を選択的に休止状態とすることができる。
(2)また、スライダ40の軸方向における可動範囲全域でピン41bを長溝31bに対して挿脱可能とし、スライダ40の軸方向における位置に関わらず入力アーム31と入力部41との係合を解除することができるようにした。このため、特定の気筒#2,#4を休止させるに際し、スライダ40の軸方向における可動範囲が制限されることがなく、休止状態とされない気筒#1,#3のバルブ特性の変更に影響が及ぶことがない。したがって、他の気筒のバルブ特性に影響が及ぶことを好適に抑制しつつ特定の気筒を選択的に休止状態とすることができる。
(3)入力アーム31と入力部41との係合を係合機構50により解除するようにした本実施形態は、出力部44,46と出力アーム34,36との係合を係合機構50により同様に解除する構成とは以下の点で異なる。まず、後者では、係合機構を各出力アーム34,36に対応してそれぞれ設ける必要があるが、本実施形態では一つの係合機構50により特定の気筒を休止させることができる。このため、簡易な構成により気筒休止を行うことができる。それに加え、本実施形態で示した係合機構50では、入力アーム31と入力部41との係合が解除されると、入力アーム31の揺動がスライダ40に伝達されないため、同スライダ40が回動することがない。このため、入力アーム31と入力部41との係合が解除されるときには、後者と比較して吸気カム27aが入力アーム31を押す際の力を小さくすることができ、吸気カムシャフト27の回転抵抗を小さくすることができるようになる。
尚、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・入力アーム31にピン41b及び収容孔41cが設けられるとともに、スライダ40の入力部41に長溝31bが形成されるようにしてもよい。要するに、これらピン41b及び長溝31bによって入力アーム31と入力部41との係合が解除可能であれば、ピン41b及び長溝31bの形成箇所は自由に設定可能である。
・図6に示すように、出力部44,46と出力アーム34,36との係合及びその解除を係合機構により行う構成を採用することもできる。すなわち、この構成では、出力アーム134,136の内周面134a,136aに長溝134b,136bが形成される。一方、出力部144,146にはピン144b,146bをそれぞれ収容する収容孔144c,146cが形成される。尚、長溝134b,136bは、スライダ140の軸方向における可動範囲全域でピン144b,146bが挿脱可能なように、その軸方向の長さが設定されている。また、入力アーム131の内周面131aと入力部141の外周面とには互いに歯合するヘリカルギヤがそれぞれ形成されている。そして、コントロールシャフト51が変位すると、入力部141及び入力アーム131のヘリカルギヤの作用によって入力アーム131が回動し、同入力アーム131に対する出力アーム134,136のコントロールシャフト51を中心とする相対角度が変更される。尚、入力アーム131及び入力部141のヘリカルギヤの歯すじの傾斜角度は、長溝134b,136b及びピン144b,146bといった係合機構150を備える気筒#2,#4では、係合機構150を備えていない気筒#1,#3よりも大きく設定されている。このため、気筒#2,#4に対応する出力部144,146と出力アーム134,136とが長溝134b,136b及びピン144b,146bによって係合している状態においては、入力アーム131に対する出力アーム134,136の相対角度は、コントロールシャフト51の軸方向の位置によって変化するものの、同相対角度は全ての気筒#1〜#4について同じになる。その結果、吸気バルブ21の作用角及びリフト量は全ての気筒#1〜#4において同じ態様をもって変化する。こうした可変動弁機構130にあっても、長溝134b,136bに対するピン144b,146bの挿脱が、第1油路61及び第2油路62への作動油の給排によって切り替えられることにより、スライダ140の軸方向における位置に関わらず、出力アーム134,136とスライダ140としての出力部144,146との係合が解除可能になる。こうした構成では、係合機構150としてのピン144b,146bが長溝134b,136bから抜脱することによって、出力アーム134,136と出力部144,146との係合が解除されると、吸気カム27aに押されて入力アーム131が揺動してその揺動がスライダ140に伝達されても、その揺動がスライダ140から出力アーム134,136に伝達されず、同出力アーム134,136が揺動しなくなる。このため、そうした係合機構150を備える特定の気筒#2,#4は休止状態とされる。一方、こうした係合機構150を備えず休止状態とされない気筒#1,#3では、スライダ140と出力アーム134,136とが係合されているため、スライダ140を変位させることにより吸気バルブ21のバルブ特性を変更することができる。したがって、こうした形態によれば、上記実施形態によって得られる効果(1)〜(3)に替えて、以下の効果(4)を得ることができる。
(4)気筒#2,#4といった特定の気筒については、係合機構150としてのピン144b,146bが長溝134b,136bから抜脱することによって、出力アーム134,136と出力部144,146との係合が解除されると、気筒が休止状態とされる。一方、気筒#1,#3では、スライダ140の変位に応じたバルブ特性をもって吸気バルブ21を開閉することができる。さらに、スライダ140の軸方向における可動範囲全域でピン144b,146bを長溝134b,136bに対して挿脱可能とし、スライダ140の軸方向における位置に関わらず出力アーム134,136と出力部144,146との係合を解除することができるようにした。このため、特定の気筒#2,#4を休止させるに際し、スライダ140の軸方向における可動範囲が制限されることがなく、休止状態とされない気筒#1,#3のバルブ特性に影響が及ぶことがない。したがって、他の気筒のバルブ特性に影響が及ぶことを好適に抑制しつつ特定の気筒を選択的に休止状態とすることができる。
・図6に示した変形例において、出力アーム134,136にピン144b,146b及び収容孔144c,146cが設けられるとともに、スライダ140の出力部144、146に長溝134b,136bが形成されるようにしてもよい。要するに、これらピン144b,146b及び長溝134b,136bによって出力アーム134,136とスライダ140の出力部144、146との係合が解除可能とされる構成であれば、ピン144b,146b及び長溝134b,136bの形成箇所は自由に設定可能である。
・図7に示すように、ピン41b及び長溝31bによって入力アーム31とスライダ240の入力部41との係合が解除可能とされる可変動弁機構230において、出力アーム234,236とスライダ240との連結態様を簡略化した構成を採用することもできる。すなわち、この構成では、出力部244,246の外周面に係止ピン244b,246bがそれぞれ形成されるとともに、出力アーム234,236には係止ピン244b,246bがそれぞれ挿入される長孔234b,236bがそれぞれ形成されている。これら長孔234b,236bの延びる方向はコントロールシャフト51の軸線に対して傾斜している。したがって、スライダ240の軸方向の変位に伴って出力アーム234,236が回動する。また、この構成において、長孔234b,236bを出力部244,246に形成するとともに、係止ピン244b,246bを出力アーム234,236の内周面に形成することも可能である。尚、上記構成を気筒#2,#4の可変動弁機構230に採用した場合、長孔234b,236bの傾斜角度は、気筒#2,#4では気筒#1,#3よりも大きく設定される。このため、気筒#2,#4に対応する入力部41と入力アーム31とが長溝31b及びピン41bによって係合している状態においては、入力アーム31に対する出力アーム234,236の相対角度は、コントロールシャフト51の軸方向の位置によって変化するものの、同相対角度は全ての気筒#1〜#4について同じになる。その結果、吸気バルブ21の作用角及びリフト量は全ての気筒#1〜#4において同じ態様をもって変化する。
・図8に示すように、ピン144b,146b及び長溝134b,136bによって出力アーム134,136とスライダ340の出力部144,146との係合が解除可能とされる可変動弁機構330において、入力アーム331とスライダ340との連結態様を簡略化した構成を採用することもできる。すなわち、この構成では、入力部341の外周面に係止ピン341bが形成されるとともに、入力アーム331に長孔331bが形成される。この長孔331bの延びる方向はコントロールシャフト51の軸線に対して傾斜している。したがって、スライダ340の軸方向の変位に伴って入力アーム331が回動する。また、この構成において、長孔331bを入力部341に形成するとともに、係止ピン341bを入力アーム331の内周面に形成することも可能である。尚、上記構成を気筒#2,#4の可変動弁機構230に採用した場合、長孔331bの傾斜角度は、気筒#2,#4では気筒#1,#3よりも大きく設定される。このため、気筒#2,#4に対応する出力部144,146と出力アーム134,136とが長溝134b,136b及びピン144b,146bによって係合している状態においては、入力アーム331に対する出力アーム134,136の相対角度は、コントロールシャフト51の軸方向の位置によって変化するものの、同相対角度は全ての気筒#1〜#4について同じになる。その結果、吸気バルブ21の作用角及びリフト量は全ての気筒#1〜#4において同じ態様をもって変化する。
・第1油路61及び第2油路62の形成態様は、実施形態に示したもの限定されない。要するに、第1油路61によって長溝31b,134b,136bに挿入する方向にピン41b,144b,146bを付勢する油圧を供給できるとともに、第2油路62によって長溝31b,134b,136bから抜脱する方向にピン41b,144b,146bを付勢する油圧を供給できる構成であれば、第1油路61及び第2油路62の形成箇所は自由に設定可能である。
・長溝31b,134b,136bに対するピン41b,144b,146bの挿脱は、油圧以外の手段によって行うこともできる。例えば、ピンを長溝側に付勢するスプリングと、ピンを長溝から抜脱する力を発生するソレノイドとを備え、同ソレノイドに対して通電することによってピンを長溝から脱抜する一方、通電を停止することによりピンを長溝に挿入するようにしてもよい。
・入力アーム31と入力部41との係合を解除可能な係合機構50や、出力アーム134,136と出力部144,146との係合を解除可能な係合機構150として、ピン41b,144b,146b及び長溝31b,134b,136bを用いた例をそれぞれ示したが、これら以外の構成にて各アームとスライダとの係合及びその解除を行うようにしてもよい。
・入力アーム31と入力部41との係合を解除可能な係合機構50や、出力アーム134,136と出力部144,146との係合を解除可能な係合機構150を、気筒#1,#3に設けることも可能である。また、特定の1つの気筒に設けることもできる。さらに、こうした係合機構50,150を、全ての気筒#1〜#4に設けることも可能である。この場合、特定の気筒に設けられる係合機構50,150とそれ以外の気筒に設けられる係合機構50,150とは別の油圧系により係合及びその解除が各別に行われるようにする。
・各気筒#1〜#4に設けられる吸気バルブ21の数は、1つであってもよいし3つ以上であってもよい。但し、こうした構成においては、可変動弁機構として、出力アーム及び出力部を吸気バルブ21と同じ数だけ備えたものを採用する。
・電動式のオイルポンプによって第1油路61及び第2油路62に対する作動油の給排を切り替えるようにしてもよい。こうした形態によっては、内燃機関10の運転状態によらず、油圧によって長溝31b,134b,136bに対するピン41b,144b,146bの挿脱を切り替えることができる。この場合、長溝31b,134b,136bに対するピン41b,144b,146bの挿脱を油圧のみよって行うことができれば、スプリング41dを省略することもできる。
・内燃機関10の気筒の数は4つに限らない。また、この構成においても、係合機構50,150を特定の気筒に設けるようにしてもよいし、全ての気筒に設けるようにしてもよい。後者の場合、特定の気筒に設けられる係合機構50,150とそれ以外の気筒に設けられる係合機構50,150とは別の油圧系により係合及びその解除が各別に行われるようにする。
・上記実施形態及び上記変形例において、可変動弁機構の支持パイプ52を省略してもよい。
・上記実施形態及びその変更例では、吸気バルブ21に可変動弁機構を設ける構成を示したが、同様の態様をもって可変動弁機構を排気バルブ25に設けるようにしてもよい。
10…内燃機関、21…吸気バルブ、25…排気バルブ、27…吸気カムシャフト、27a…吸気カム、28…排気カムシャフト、28a…排気カム、30,130,230,330…可変動弁機構、31,131,331…入力アーム、31b,134b,136b…長溝、34,36,134,136,234,236…出力アーム、40,140,240,340…スライダ、41,141,341…入力部、41b,144b,146b…ピン、41c,144c,146c…収容孔、41d…スプリング、41e…長孔、44,46,144,146,244,246…出力部、50,150…係合機構、51…コントロールシャフト、52…支持パイプ、60…油路制御弁、61…第1油路、62…第2油路。

Claims (5)

  1. 回転するカムに押されて軸を中心に揺動する入力アームと、同入力アームの揺動に基づき前記軸を中心に揺動してバルブを開閉させる出力アームと、前記入力アーム及び前記出力アームに係合されるスライダとを備え、同スライダを軸方向に変位させることにより前記入力アームに対する前記出力アームの前記軸を中心とする相対角度を変更する可変動弁機構であって、
    前記入力アームと前記スライダとの係合を解除可能な係合機構を備える
    ことを特徴とする可変動弁機構。
  2. 前記係合機構は、前記スライダの軸方向における位置に関わらず前記入力アームと前記スライダとの係合を解除可能である
    請求項1に記載の可変動弁機構。
  3. 前記係合機構は、前記スライダに設けられるピンと、前記入力アームに形成され前記スライダの軸方向に延びて同スライダの軸方向における可動範囲全域で前記ピンが挿脱可能な溝とを含む
    請求項2に記載の可変動弁機構。
  4. 前記係合機構は、前記溝に挿入する方向に前記ピンを付勢する油圧を供給するための第1油路と、前記溝から抜脱する方向に前記ピンを付勢する油圧を供給するための第2油路とを含む
    請求項3に記載の可変動弁機構。
  5. 回転するカムに押されて軸を中心に揺動する入力アームと、同入力アームの揺動に基づき前記軸を中心に揺動してバルブを開閉させる出力アームと、前記入力アーム及び前記出力アームに係合されるスライダとを備え、同スライダを軸方向に変位させることにより前記入力アームに対する前記出力アームの前記軸を中心とする相対角度を変更する可変動弁機構であって、
    前記スライダの軸方向における位置に関わらず、前記出力アームと前記スライダとの係合を解除可能な係合機構を備える
    ことを特徴とする可変動弁機構。
JP2012253279A 2012-11-19 2012-11-19 可変動弁機構 Expired - Fee Related JP5974848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253279A JP5974848B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 可変動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253279A JP5974848B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 可変動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101783A true JP2014101783A (ja) 2014-06-05
JP5974848B2 JP5974848B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=51024510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253279A Expired - Fee Related JP5974848B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 可変動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974848B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205261A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
JP2016211384A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
JP2017044160A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
CN110374711A (zh) * 2019-05-09 2019-10-25 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种用于内燃机的三级可变气门升程机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248216A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の動弁装置
JP2001263015A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2007132212A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構
JP2010270649A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toyota Motor Corp 可変動弁機構、内燃機関制御装置、可変動弁型内燃機関、及び可変動弁機構調節状態変更方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248216A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の動弁装置
JP2001263015A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2007132212A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構
JP2010270649A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toyota Motor Corp 可変動弁機構、内燃機関制御装置、可変動弁型内燃機関、及び可変動弁機構調節状態変更方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205261A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
JP2016211384A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
JP2017044160A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
CN110374711A (zh) * 2019-05-09 2019-10-25 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种用于内燃机的三级可变气门升程机构
CN110374711B (zh) * 2019-05-09 2021-04-02 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种用于内燃机的三级可变气门升程机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5974848B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876061B2 (ja) 中間位置ロックを備えたカムトルク駆動型位相器
JP6172135B2 (ja) 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP5974848B2 (ja) 可変動弁機構
US11976577B2 (en) Valve train assembly
JP2013083255A (ja) 内燃機関および内燃機関用動弁機構
JP2008051090A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2015163252A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR20090058840A (ko) 가변 태핏
JP2016109122A (ja) 可変バルブリフト装置
JP2010255584A (ja) 内燃機関のカム位相可変装置
JP2008095568A (ja) 可変カム機構
JP2007146679A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4711977B2 (ja) 可変動弁機構及びこれに用いられるラッシュアジャスタ
JP2020016178A (ja) 内燃機関
KR20100130894A (ko) 가변 태핏
KR102132310B1 (ko) 래시 방지 밸브 작동 동작을 포함하는 엔진 밸브 작동을 위한 시스템
JP2015229970A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2013099695A1 (ja) 動弁装置
JP2015214937A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5817706B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005090492A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP6775402B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2014126000A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5920177B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2016094866A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees