JP2014096789A - 信号伝送回路を備える駆動回路及び動作方法 - Google Patents

信号伝送回路を備える駆動回路及び動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096789A
JP2014096789A JP2013209139A JP2013209139A JP2014096789A JP 2014096789 A JP2014096789 A JP 2014096789A JP 2013209139 A JP2013209139 A JP 2013209139A JP 2013209139 A JP2013209139 A JP 2013209139A JP 2014096789 A JP2014096789 A JP 2014096789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
branch line
voltage
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013209139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200757B2 (ja
Inventor
Reinhard Dr Herzer
ヘルツァー ラインハルト
Matthias Rossberg
ロスベルク マティアス
Bastian Vogler
フォークラー バスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron GmbH and Co KG, Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron GmbH and Co KG
Publication of JP2014096789A publication Critical patent/JP2014096789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200757B2 publication Critical patent/JP6200757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/46Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】伝送回路を備える駆動回路及び動作方法を提供する。
【解決手段】第一の接地電位を有する第一の電位側から第二の接地電位を有する第二の電位側へと電位バリアを通じて信号を伝送する伝送回路であって、第一と第二の電位側間の容量結合を有する、容量的に動作する伝送装置を有する伝送回路を備える方法と駆動回路。伝送装置は1つのみまたは2つの分岐線を有し、これらはそれ自体、各々、第一と第二の部分的分岐線を有し、第一と第二の電位側間の容量結合は、各部分的分岐線にて、複数の第一と第二の高電圧コンデンサを含む直列回路によって形成され、高電圧トランジスタ自体は各々、第二の電位側の割り当てられたコンデンサと直列回路を形成し、それぞれの伝送分岐線内で、信号は第一の部分的分岐線では直接存在し、第二の部分的分岐線では第二のインバータを介して存在し、分岐線が2つある場合、入力の信号は、ON伝送分岐線では直接存在し、OFF伝送分岐線では第一のインバータを介して存在する。
【選択図】図2

Description

本発明では、パワー半導体モジュールのドライバー回路に用いられるような、電位バリアを通じて信号を伝送するための信号伝送回路を備える駆動回路を開示する。
先行技術は特に特許文献1によって構成される。同文献は、第一の接地電位を有する一次側から、それぞれ第二の接地電位を有する少なくとも1つの二次側に信号を伝送する信号伝送回路であって、一次側と二次側の間に容量結合を有する変圧器を有する信号伝送回路を備える駆動回路を開示している。この場合、変圧器は2つの分岐線、即ちON伝送分岐線とOFF伝送分岐線を有し、これらは、それ自体として、各々、第一の部分的分岐線と第二の部分的分岐線を有し、一次側と二次側の間の容量結合は、各々の部分的分岐線の中で高電圧コンデンサによって行われる。本発明の方法によれば、各々の伝送分岐線において、そこでの信号が第一の部分的分岐線の第一のHVコンデンサの中を流れる電流と第二の部分的分岐線の第二のHVコンデンサの中を流れる逆電流を発生させる。このそれぞれの電流が二次側で検出されて、両方の部分的分岐線に共通であり、二次側で一次側の入力信号を再構成する評価回路に供給される。
独国特許出願公開第102010018997A1号明細書
本発明は、公知の信号伝送回路を、第一の電位側と第二の電位側との電圧差が個々の高電圧コンデンサの誘電強度より大きい電位バリアを通じた信号伝送も可能となるような方法で改良し、またこのような信号伝送回路の動作方法を特定するという目的に基づいている。
上記の目的は、本発明によれば、特許請求の範囲の請求項1の特徴を含むパワー電子システムによって、また請求項12の特徴を含む方法によって達成される。好ましい実施形態は、それぞれの従属項に記されている。
本発明は、電位バリアを通じて、第一の接地電位を有する第一の電位側から第二の接地電位を有する第二の電位側へと信号を伝送する信号伝送回路であって、第一と第二の電位側間の容量結合を有する、容量的に動作する信号伝送装置を備える信号伝送回路を有する駆動回路を含み、信号伝送装置は1つのみ、または2つの分岐線、即ちON伝送分岐線のみ、またはON伝送分岐線とOFF伝送分岐線を有し、これらは、それ自体として、各々、第一と第二の部分的分岐線を有し、第一と第二の電位側間の容量結合は、各々の部分的分岐線の中で複数の第一と第二の高電圧コンデンサを含む直列回路によって形成され、これら自体は各々、第二の電位側の割り当てられたコンデンサと直列回路を形成し、それぞれの伝送分岐線内で、信号は第一の部分的分岐線では直接存在し、第二の部分的分岐線では第二のインバータを介して存在し、分岐線が2つある場合、入力の信号はON伝送分岐線では直接存在し、OFF伝送分岐線では第一のインバータを介して存在する。
第一と第二の高電圧コンデンサと同じ数の平衡コンデンサを有する別の容量電圧分割器が1つの分岐線の第一と第二の高電圧コンデンサと並列に配設され、平衡コンデンサ及び割り当てられた高電圧コンデンサの中間電位の各々がツェナダイオード補償回路によって接続されていれば有利であることがわかっている。
更に、ツェナダイオード補償回路が、2つのツェナダイオードを含む2つのそれぞれの直列回路として具現化され、これらはそれ自体のアノードまたはカソードによって相互に接続され、そのカソードまたはアノードが平衡コンデンサのそれぞれの中間電位と高電圧コンデンサの、割り当てられた中間電位に接続されていれば有利であることがわかっている。
また、平衡コンデンサを含む直列回路が第一と第二の電位側の電源電位に接続されていれば有利となりうる。
特に、電圧制限回路が各平衡コンデンサと並列接続されていれば有利である。
更に、上側及び下側接続部を有する電圧制限回路が、別のツェナダイオード及び並列接続された電圧制限トランジスタを含む直列回路からなり、そのソースが下側接続部に接続され、そのドレインが電圧制限回路の上側接続部に接続され、そのゲートが第一に直列回路の第一のツェナダイオードのカソードに、第二に抵抗器を介して直列回路の第一のツェナダイオードのアノードに接続されていれば有利でありうる。
原則として、特に第一の接地電位を有する第一の電位側と第二の接地電位を有する第二の電位側との総電位差が高電圧コンデンサの誘電強度より大きい場合、及びそれと同時に、またはその代わりに、この総電位差が基板に関して第二の電位側の絶縁強度より大きい場合、駆動回路にとって、それぞれの構成要素の駆動回路がそれぞれの場合で、相互に電気的に絶縁された複数の回路上にモノリシックに集積されるように配設されていれば有利であることがわかっている。この場合、ツェナダイオード補償回路の中心点が接地電位に導電接続されていれば更に有利である。
これは、それぞれの構成要素が2つの基板上に配設されるという点で有利に構成でき、この場合、第一の電位側の構成要素が第一の基板上に配設され、第二の電位側のそれらが第二の基板上に配設される。或いは、それぞれの構成要素を3つ以上の基板上に配設することができ、この場合、第一の電位側の構成要素を第一の基板上に配設でき、第二の電位側のそれらを第二の基板上に配設でき、高電圧コンデンサ及び割り当てられた電圧制限回路をそれぞれ専用の別の基板上に配置できる。この場合、それぞれの基板がマルチチップモジュール内に配設されていれば特に好ましい。
本発明による方法は、第一の電位側の入力信号を含み、この入力信号は信号伝送装置の入力において直接、ON伝送分岐線に印加され、各伝送分岐線では、そこでの信号が第一の部分的分岐線の第一の高電圧コンデンサの中を流れる電流と、第二の部分的分岐線の第二の高電圧コンデンサの中を流れる逆電流を生成し、このそれぞれの電流は二次側で検出されて、両方の部分的分岐線に共通で、第二の電位側で入力信号を再構成する評価回路に供給され、電圧制限回路はツェナダイオード補償回路とともに、それぞれの高電圧コンデンサを通じた部分的電圧低下を制限する。
この場合、信号伝送装置の入力での一次側入力信号が直接ON伝送分岐線に印加され、OFF伝送分岐線には反転されて印加されれば有利となりうる。
言うまでもなく、改良を達成するために、本発明の異なる構成を個々に、または随意に組み合わせて実現できる。特に、上で述べ、説明した特徴は、明記された組合せだけでなく、他の組合せでも、またはそれらだけでも使用でき、これも本発明の範囲から逸脱しない。
本発明の有利な詳細と特徴を、図1〜7に示されている本発明によるパワー半導体回路またはその部品の例示的実施形態に関する以下の説明文の中で更に説明する。
モノリシックに集積された駆動回路を有するブロック図を示す。 本発明によるモノリシックに集積された駆動回路のある実施形態のブロック図を示す。 第一の電位側から第二の電位側への2つの分岐線を有する信号伝送装置の基本回路を示す。 第二の電位側から第一の電位側への1つのみの分岐線を有する信号伝送装置の基本回路を示す。 本発明による方法のシミュレーション結果を示す。 中間電位の積極的な電圧制限を行う、第一の電位側から第二の電位側への信号伝送装置の基本回路を示す。 信号伝送装置の別の実施形態を示す。
原則として、信号伝送装置のうち、第一の電位側から第二の電位側への1つまたは2つの分岐線のための基本的な部品はすべて同じである。従って、例示的実施形態においては、一方の電位側から第二の電位側、即ち、例えば一次側から二次側への信号伝送に適用されるすべての説明文は、それぞれの例が異なる実施形態を示していたとしても、反対方向、即ち二次側から一次側への信号伝送にも同様に同義的に当てはまる。
本発明を説明するために、図1は、先行技術によるモノリシックに集積された駆動回路10と、それによって駆動可能なハーフブリッジ回路70を有するブロック図を示す。このハーフブリッジ回路70は、TOPパワースイッチ72とBOTパワースイッチ74を有し、これらはこの場合、各々、ダイオードと逆並列に接続されたIGBTとして具現化されている。BOTパワースイッチ74は、BOT二次側の基準電位gnd_botにあり、これは、例えば配線インダクタンスが小さい応用の場合、駆動回路10の一次側の基準電位gnd_priと実質的に等しい。
駆動回路10そのものは、パルス発生回路22を持つ駆動論理ユニット20と、下流にTOP二次側40を持つフォワード型変圧器30、即ち一次側から二次側への信号伝送装置と、下流にBOT二次側60を持つ第二のフォワード型変圧器50と、を有し、それぞれのフォワード型変圧器は、先行技術による容量変圧器として具現化されている。
図2は、本発明によるモノリシックに集積された駆動回路の関連部品を有するブロック図を示し、ON伝送分岐線82を有するフォワード型変圧器80と、それと基本的に同じOFF伝送分岐線83と、これらの伝送分岐線の下流に接続された共通信号評価回路84と、を有する。伝送されるべき信号は、ON伝送分岐線82には直接印加され、OFF伝送分岐線83には上流の第一のインバータINV1によって印加される。フォワード型変圧器はそれゆえ、駆動回路内で、第一の電位gnd_priを有する一次側から第二の電位gnd_sekを有する二次側に信号を伝送する。
この図は同様に、リバース型変圧器90、即ち二次側から一次側への信号伝送装置を示しており、リバース型変圧器は基本的に、フォワード型変圧器に対して相補的に構成される。リバース型変圧器は例えば、二次側から一次側にセンサまたは状態信号を伝送する役割を果たす。リバース型変圧器90は、フォワード型変圧器80と同様にON伝送分岐線92を有するが、OFF伝送分岐線93はない。同様に、リバース型変圧器90は下流の信号評価回路94を有し、これは構成によっては絶対的に必要なわけではない。TOP二次側で発生された一部の信号の一次側評価に関して、この信号を完全な長さで一次側に伝送する必要はなく、ここでは短い伝送パルスまたは短い伝送パルスの反復シーケンスでも十分でありうる。そのため、ここではOFF伝送分岐線を省いた。
図3は、第一のインバータINV1と、ON伝送分岐線82と、それと同じOFF伝送分岐線83と、また信号評価回路84からなるフォワード型変圧器80の基本回路を示す。どちらの伝送分岐線も同じように構成されているため、ON伝送分岐線のみが詳しく示されており、以下の一般的な説明は両方の伝送分岐線に当てはまる。
それぞれの伝送分岐線は、一次側回路部分と、二次側回路部分と、これら2つの回路部分を接続する、各々についてn個の直列接続された、ここでは高電圧コンデンサと言い、以下ではHVコンデンサとも称するC1x、C3x(x=1...n)からなる。一次側回路部分は2つのブリッジ回路M1、M2とM3、M4を有し、各々がnチャネル型の1つのトランジスタM1、M3とpチャネル型の1つのトランジスタM2、M4を有する。nチャネルトランジスタ(M1、M3)のソース接続端子は一次側基準電位gnd_priに接続され、pチャネルトランジスタM2、M4のソース接続端子は一次側電源電圧vdd_priに接続される。第一のブリッジ回路M1、M2のトランジスタのゲート接続端子は、フォワード型変圧器80の入力INに直接接続される。第二のブリッジ回路M3、M4のトランジスタのゲート接続端子は、第二のインバータINV2の出力に接続され、インバータINV2の入力はフォワード型変圧器80の入力INに接続される。HVコンデンサC1xを含む直列回路は、第一に、第一のブリッジ回路M1、M2の出力alに、第二に、第一の二次側ノードa2に接続される。第一のブリッジ回路M1、M2と、HVコンデンサC1xを含む直列回路と、第一の二次側ノードa2は、それらの接続部とともに、第一の部分的分岐線を形成する。第二の部分的分岐線は基本的に同じ構成であり、第一の部分的分離線路との相違点は、第二の二次側ノードb2の接続のみにある。
二次側ノードa2、b2の接続は以下のとおりであり、第一の比較器COMP1に接続される。別のコンデンサC2、C4の第一の接続端子は割り当てられたノードa2、b2に接続され、その一方で第二の接続端子は二次側の電源電圧vdd_hsに接続される。二次側ノードa2は、第一の比較器COMP1の反転入力IN−に接続される。二次側ノードb2は、第一の比較器COMP1の非反転入力IN+に接続される。抵抗器R1、R2とR3、R4はそれぞれ、二次側の電源電圧vdd_hsと二次側の基準電位gnd_hsの間の電圧分割器を形成し、その中心点は、割り当てられたノードa2、b2に接続される。2つのツェナダイオードZ1、Z2とZ3、Z4と抵抗器R5とR6を含む直列回路はそれぞれ、電圧分割器と並列接続され、このそれぞれの回路の中心点自体はノードに接続される。第一の比較器COMP1の出力OUT_ONは同時に、それに対応するON伝送分岐線82の出力でもあり、信号評価回路84のうちの割り当てられた入力に接続される。
HVコンデンサC1x、C3xを含む直列回路のキャパシタンスとそれぞれのノードa2、b2の二次側接続端子の、割り当てられた別のコンデンサC2、C4のそれとの比は、そのキャパシタンスがC1tot/C2=C3tot/C4<<1のように挙動し、それぞれの直列回路の全静電容量C1tot、C3totが以下の結果となるように有利に選択される。
C1tot=(C11×C12×...×Cln)/(C11+C12+...+C1n)、C3tot=(C31×C32×...×C3n)/(C31+C32+...+C3n)
本発明によれば、直列接続されたHVコンデンサC1x、C3xの降伏電圧の合計は、二次側電源電圧vdd_sekと一次側基準電位gnd_priの間で生じる最大電位差より大きい。二次側ノードa2、b2で、即ち一次側及び二次側基準電位と電源電圧の間で電圧過渡現象が起こらないかぎり、本発明による伝送方法に関して、伝送分岐線は定常状態にある。すると、二次側基準電位gnd_sekに関する二次側ノードa2、b2の電位は、電圧分割器R1、R2とR3、R4によって、及び二次側電源電圧vdd_sekの高さによって決定される。電圧分割器は、定常状態平衡にある時、第一の二次側ノードa2の電位が第二の二次側ノードb2の電位より若干、例えば200mV高くなるように設計される。これによって、第一の比較器COMP1は確実に、定常状態平衡時にその出力OUT_ONがLOW状態の「OFF」のままであるように駆動されることになる。
更に、電圧分割器R1、R2とR3、R4は、二次側ノードa2、b2の電位が二次側電源電圧vdd_sekの約半分に対応するように構成される。二次側ノードa2、b2に関連する別の構成要素Z1、R5、Z2とZ3、Z4、R6はそれぞれ、これらのノードa2、b2で電圧過渡現象が発生した場合に、より高い数値とより低い数値への電位のチョッピングの可能性を制限する。この場合、ツェナダイオードZ1〜Z4のツェナ電圧はそれぞれ、二次側ノードa2、b2の電位が所定の電圧範囲内の数値しかとれないように選択される。
パワーハーフブリッジのスイッチング動作によって一次側と二次側の基準電位間で一時的な正電圧の急変が起こる場合、電圧は、それぞれの伝送分岐線において直列接続されたコンデンサを通じて、容量電圧分割器のルールに従って分割される。ノードX1x(x=1...n−1)では、n−1の中間電位が生成される。コンデンサC1xとC2及びC3xとC4がそれぞれ適当な寸法であるとすると、変化する電圧は、ノードX1xとa2及びX3xとb2のそれぞれを通じて略均等に分割され、その結果、現時点でvdd_sekとgnd_priの間にある電圧のn番目の部分に略対応する電圧だけ各コンデンサを通じて低下する。コンデンサにより分割された電圧は、時間の経過に伴って電圧変化が減少した後も維持されるが、これは、コンデンサが蓄積電荷を保持するからである。
伝送分岐線を介したHVコンデンサC1x、C3xでの電荷移動による本発明の信号伝送は、二次側の基準電位gnd_sekが静的に一次側基準電位gnd_priより高いか、それと同じか、またはそれより低いかに関係なく実行される。
本発明の方法によれば、フォワード型変圧器82の入力INにある入力信号は、ON伝送分岐線82の入力には直接印加され、OFF伝送分岐線83の入力には反転されて印加される。ON及びOFF伝送分岐線82、83の実施形態が同じであることから、ON伝送分岐線の機能についてのみ以下に詳しく説明する。そのための説明として、図5は、TOP二次側gnd_sek=600Vの正の基準電位の場合の、直列接続された2つのHVコンデンサ、即ちn=2の実施形態の、関連するシミュレーション結果を示す。この場合、一次側基準電位gnd_priは例えば接地電位(0V)である。信号波形として矩形信号を選択した。入力INの信号、ノードX11、X31とa2、b2の電位プロファイルとON伝送分岐線の出力OUT_ONの信号の各々が図示されている。説明文は、OFF電圧分岐線にも同様に当てはまるが、正と負の入力信号エッジが入れ替わる。
入力INの信号エッジが正の場合、第一のnチャネルトランジスタM1がオンとなり、第一のpチャネルトランジスタM2がオフとなる。従って第一の一次側ノードa1の電位は、一次側電源電圧vdd_priに近い電圧から接地電位gnd_priに近い電圧へと過渡的に低下する。この電圧変化中に、一般的公式IC=C×dUC/dtに対応する電流IC1は、HVコンデンサC11、C12を介して二次側から一次側に流れ、二次側ノードa2の電位を容量電圧分割器のルールに従って、例えば400mVだけ引き下げる(図5のIの部分参照)。同時に、第二のインバータINV2は、負の信号エッジを第二のブリッジ回路M3、M4に印加し、その結果、第二のnチャネルトランジスタM3がオフとなり、第二のpチャネルトランジスタM4がオンとなる。その結果、第二の一次側ノードb1での電位は、接地電位gnd_priに近い電圧から一次側電源電位vdd_priに近い電圧へと過渡的に上昇する。この電圧変化中、電流IC3がHVコンデンサC31、C32を介して一次側から二次側に流れ、二次側ノードb2の電位を、例えば400mVだけ引き上げる(図5のIの部分参照)。この反対の符号の電位チョッピングの結果、二次側ノードa2の電位は二次側ノードb2のそれより低くなっており、その結果、フォワード型変圧器の出力OUT_ONはHIGHの値をとり、即ち「オン」となる。電圧過渡現象が終了した後、二次側ノードの電位は、抵抗容量ノードのインピーダンスに応じた時定数で指数関数的にその一定値に近づく(図5のIIの部分参照)。IIの部分における指数関数的な低減プロセスの時定数Ta2とTb2は、それぞれ対応するノードa2とb2の電荷の反転に関わるすべての抵抗及び容量性構成要素を統合している。入力INにスイッチオフにするエッジが出現しないかぎり、基本の定常状態になるまでの放電プロセスが独自に進行する(図5のIVの部分参照)。放電プロセスが減衰して、第一の二次側ノードa2の電位が第二の二次側ノードb2より高くなるとすぐに、例えば500ns後に、伝送分岐線の出力OUT_ONは再びLOWに切り替わる(図5のIIIの部分参照)。
300Vの中間電位が、一次側と二次側の間の電圧を確立する過程でノードX11、X31において設定されている。ノードa1、b1での切り替え信号エッジによって引き起こされる電位シフトは、このシミュレーションでは、立上りと立下りエッジのどちらについても約5Vである。
入力INの信号の負のエッジは、ON伝送分岐線82の出力信号を立ち上がらせず(図5のVの部分参照)、OFF伝送分岐線83でそれに対応する信号を発生させる(図示せず)。まだ定常状態平衡に到達していなければ、負の信号エッジは直接、第一の比較器COMP1の出力OUT_ONをLOWレベルにする(図5のVIの部分参照)。同様に、入力INでの信号の正のエッジが、二次側ノードa2、b2で定常状態平衡がすでに確立しているか否かに関係なく、常にON伝送分岐線82の出力OUT_ONをHIGHレベルにすることも真実である。従って、入力INでの各エッジは常に、出力OUT_ONでまだそれに対応する状態となっていなければ、常に前記状態とする。従って、高周波数パルスシーケンスも伝送できる。
別のシミュレーションは、HVコンデンサでの電荷移動による信号伝送が、二次側の基準電位gnd_sekが一次側の基準電位gnd_priより静的に高いか、これと同じか、これより低いかに関係なく行われることを示している。BOTスイッチのオンまたはオフへの切り替えとTOPスイッチのオンまたはオフへの切り替えが同時に、または素早く連続して行われるパワースイッチの切り替え動作中、ハーフブリッジの出力での電圧は、例えば10kV/μsという急速な単位時間当たりの変化率で上昇または下降する(電圧過渡現象)。二次側基準電位gnd_sekも同時に同程度に上昇する。これらの段階では、伝送分岐線82、83を介した、及びそれゆえフォワード型変圧器80全体を介した信号伝送は不可能であり、また望ましくもない。
本発明によるフォワード型変圧器を介した一次側から二次側への信号の伝送は、以下のようにまとめることができる。正の入力信号エッジの場合、ON伝送分岐線82の出力OUT_ONには特定の長さの正のパルスが生成され、信号評価回路84で検出される。フォワード型変圧器80の出力OUTは、それによってスイッチオンの状態、例えばHIGHに設定され、これは、その信号が終了した後も出力OUT_ONにある。OFF伝送分岐線83の出力OUT_OFFはLOWのままである。負の入力信号エッジの場合、特定の長さの正のパルスがOFF伝送分岐線83の出力OUT_OFFで生成され、同様に信号評価回路84によって検出される。フォワード型変圧器82の出力OUTはそれによってリセットされる。ON伝送分岐線82の出力OUT_ONはLOWのままである。入力INでの信号は完全な長さで伝送され、TOP二次側40に転送される。一次側基準電位gnd_priと二次側基準電位gnd_sekの間の高電圧過渡現象中には信号は伝送されない。伝送分岐線の出力OUT_ON、OUT_OFFはLOW状態のままか、またはLOW状態にリセットされる。フォワード型変圧器80の出力OUTで保存された状態が保持される。
フォワード型変圧器の出力で信頼性の高い検出を行うのに十分なパルス長、例えば500nsを実現するために、ノードa2とb2での放電時定数は十分に長くなければならない。これは、ノードa2とb2での抵抗性及び容量性負荷によって決定される。回路の省スペースのモノリシック集積のために、ノードa2とb2の必要な容量性負荷の大部分は好ましくは、低電圧コンデンサC2とC4によって実現されるべきであり、これは、その単位キャパシタンスあたりの面積要求が回路のHVコンデンサと比較してはるかに小さいからである。同時に、一次側と二次側の間の容量結合を最小限にすることが意図される。従って、上記の条件C1tot/C2=C3tot/C4<<1を満たさなければならない。製造上の理由から、伝送分岐線の直列接続コンデンサがすべて同じキャパシタンス値を有するとは限らないため、中間電位ノードX11〜X1n−1とX31〜X3n−1での電圧分布は不可避的に不均一となる。電圧が1つまたは複数のHVコンデンサでの誘電強度を超えないようにするために、前記コンデンサを通る電圧を制限するための対策が必要である。
図4は、図3と同様に、本発明によるリバース型変圧器90の基本回路を示しており、これはここではON伝送分岐線92のみとして具現化されている。参照符号は図3のものに対応しているが、反対方向の伝送を示すために、各々に「r」を追加した。
図3によるフォワード型変圧器の分岐線の基本回路は更に、図6による実施形態において、上記のような電圧制限回路SPBによって拡張されている。ここでは例えばn=2とされ、即ち、各伝送分岐線内に2つのHVコンデンサが直列に接続されている。中間電位ノードX11とX31は各々について、反対の極性の直列接続された2つのツェナダイオードを介して共通ノードYに連結され、前記共通ノード自体は、vdd_priとvdd_sekの間の平衡コンデンサ(C5、C6)を有する別の容量電圧分割器の中心点を形成する。更に、伝送回路は各HVコンデンサを通じた電圧制限回路、例えば図6ではC5とC6を含み、ここでは、上側の電圧制限回路が二次側の動作電圧電位vdd_sekとノードYに接続され、下側の電圧制限回路がノードYと一次側動作電圧電位vdd_priに接続される。電圧制限回路は同じように構成され、y個の同じ極性のツェナダイオードZ5y, Z6y(y=1...m)を含む直列回路として具現化されたツェナダイオード補償回路からなり、電圧制限回路において、それぞれの一番上のツェナダイオードZ5m、Z6mのカソードは上側接続部に接続され、下側のチェナダイオードZ51、Z61のアノードは下側接続部に接続される。同様に高電圧トランジスタとして具現化されているそれぞれの電圧制限トランジスタHV5、HV6が、チェナダイオードを含む直列回路と並列接続され、それぞれの電圧制限回路において、ドレインは上側接続部に接続され、ソースは下側接続部に接続される。電圧制限回路は抵抗器R5、R6によって完成し、その第一の接続端子は電圧制限トランジスタHV5、HV6のゲートと一番下のツェナダイオードZ51、Z61のカソードに接続され、その第二の接続端子は電圧制限回路の下側接続部に接続される。それぞれの電圧制限トランジスタHV5、HV6のゲートは、第一に直列回路のそれぞれ第一のツェナダイオードZ51とZ61のカソードに接続され、第二に、それぞれ抵抗器R5とR6を介して直列回路のそれぞれ第一のツェナダイオードZ51とZ61のアノードに接続される。
図6による実施形態の回路拡張部分の動作方法は次の通りである。HVコンデンサC5とC6は一次側と二次側の間の別の容量電圧分割器を形成する。HVコンデンサC5とC6の寸法が同じであるとすると、一次側と二次側の基準電位間で一時的な正電圧の急変が起こると、一次側と二次側の間の電圧の半分がノードYで確立される。伝送分岐線の容量電圧分割が、接続を拡張せずに、ノードYの電圧との差がツェナダイオードZ1a2、Z1b2とZ3a2、Z3b2のツェナ電圧の絶対値より大きい電圧がそれぞれノードX11とX31で確立されるように行われる場合、対応するツェナダイオードであるZ1a2またはZ1b2とそれぞれZ3a2またはZ3b2がそのツェナ電圧を超え、補償電流がそれぞれノードX11及びX31とYの間で、降伏状態のツェナダイオードとそれぞれのオン状態の他のツェナダイオードを介して流れる。この補償電流は、それぞれX11及びX31とYの間の電位が相互に近付き、それぞれツェナダイオードチェーンZ1a2、Z1b2とZ3a2、Z3b2が再びオフになる程度まで流れる。ノードYにおける容量性負荷がノードX11とX31におけるそれよりはるかに大きい場合、即ちC5+C6>>それぞれC11+C12とC31+C32の場合、補償動作中にX11とX31の電位が大きく変化する。電圧制限回路は、ノードYの電位をvdd_pri(下側の回路)とvdd_sek(上側の回路)に関して制限する。補償動作中にHVコンデンサC5またはC6の一方の電圧が非常に高く、y個の直列接続ツェナダイオードの制限電圧Uclamp(Uclamp=y×Uz)を超える場合、インピーダンスが低くなっているツェナダイオードチェーンにシャント電流が流れ始め、前記シャント電流によって、過電圧が低減する。電流の一部は、それぞれ抵抗器R5とR6に流れる。R5とR6を通じた電圧低下がそれぞれHV5とHV6の閾値電圧を超えると、後者が開く。また別の低インピーダンスシャント電流路がそれぞれHV5とHV6のドレイン−ソース経路を通じてできる。それゆえ、高電流によりノードYをより容易または急速に電荷の反転を受けるようにロックできる。ノードYでの電圧と、Z1a2、Z1b2とZ3a2、Z3b2を介した間接的なそれぞれノードX11とX31での電圧も、このようにして制限される。それぞれの電圧制限回路のy個の直列接続ツェナダイオードの制限電圧Uclampはこの場合、HVコンデンサC5とC6、C11とC12、C31とC32及び電圧制限トランジスタHV5とHV6の許容電圧より低くなければならない。
図7は、本発明による変圧器の別の実施形態を示し、この別の実施形態により、個々のモノリシック集積回路の誘電強度より高い高電位バリアを通じて信号を伝送することが可能となる。それぞれの誘電強度は、第一に、従来のトポロジの場合は使用される高電圧構成要素(集積された高電圧トランジスタ)の降伏電圧によって決まる集積された伝送回路の降伏電圧によって、第二に、一次側と二次側の間の絶縁体の誘電強度によって決定される。絶縁体の誘電強度は、半導体技術によって決まり、回路技術で増強させることはできない。これに対して、伝送回路の誘電強度は、上述のようにマルチチップモジュール内の直列のn個の電圧構成要素を使用することによって、n倍の数値まで増強できる。
殆どの場合において、絶縁体と利用可能な高電圧構成要素の降伏電圧がその大きさにおいて略等しいため、信号伝送回路全体の誘電強度をn倍の数値に増強できるのは、n個の高電圧構成要素の各々が別の基板上に集積されている場合のみである。その結果、より高い電位差を、先行技術による600Vの絶縁方法で克服できる。例えば2つのチップが使用される場合は1200Vの電圧階級用、3つのチップの場合は1800Vまで、及び同様にそれ以上の電圧階級用の集積回路配置を実現できる。
この実施形態のフォワード型変圧器の実施形態は図3によるそれと、変圧器がn個の個別のチップ間で分割される点で異なり、n個のHVコンデンサC11〜C1nとC31〜C3nのうちの1つが各チップに集積される。HVコンデンサC11とC31、トランジスタM1〜M4、インバータINV2はチップ1に集積される。適当であれば、例えばロジックアセンブリやBOT回路用ドライバー等の別の回路をチップ1に集積することができる。第一のチップ1の裏面コンタクト型支持基板HW1は、一次側基準電位gnd_priに接続される。チップ2〜n−1は各々、伝送分岐線ごとに1つずつの2つのHVコンデンサを含み、これらは第一と第二の実施形態と同様に、それぞれのチップの、それぞれHVコンデンサC11〜C1n及びC31〜C3nと、それぞれツェナダイオードZ1axとZ1bx及びZ3axとZ3bx(x=2..n−1)に接続され、それぞれのチップにおいて、そのうちの1つの接続端子はそれぞれノードX1x−1とX3x−1に接続され、それぞれの他の接続端子はそれぞれのチップの裏面コンタクトHWx(x=2..n−1)に接続される。チップnはいずれの場合も、HVコンデンサC1nとC3n、ツェナダイオードZ1an、Z1bn、Z3an、Z3bn、コンデンサC2とC4、抵抗器R1〜R6、ツェナダイオードZ1〜Z4、比較器COMP1を含む。チップnの裏面コンタクトHWnは、それぞれツェナダイオードZ1anとZ3anの1つの接続端子に接続される。
図6によるフォワード型変圧器の実施形態の場合の信号伝送は、本発明による伝送方法によって、図3と5による前の実施形態の場合のそれと同様の方法で実行される。各々の場合において反対の極性で直列接続される、それぞれツェナダイオードZ1axとZ1bx及びZ3axとZ3bxは、それぞれのチップの裏面コンタクトHWxをそれぞれのチップのそれぞれの中間電位ノードX1x−1とX3x−1(x=2..n−1)に連結する。
80 フォワード型変圧器
82 ON伝送分岐線
83 OFF伝送分岐線
84 評価回路
90 リバース型変圧器
92 ON伝送分岐線
94 評価回路
C コンデンサ
Chip 基板
INV インバータ
SPB 電圧制限回路
X 高電圧トランジスタ
Z ツェナダイオード
ZA ツェナダイオード補償回路

Claims (13)

  1. 電位バリアを通じて、第一の接地電位を有する第一の電位側(Pri、Sek)から第二の接地電位を有する第二の電位側(Sek、Pri)へと信号を伝送する伝送回路を備える駆動回路であって、
    前記第一と第二の電位側間の容量結合を有する、容量的に動作する伝送装置(80、90)を備え、
    前記伝送装置(80、90)は1つのみ、または2つの分岐線、即ちON伝送分岐線(82、92)のみ、またはON伝送分岐線(82)とOFF伝送分岐線(83)を有し、これらは、それ自体として、各々、第一と第二の部分的分岐線を有し、前記第一と第二の電位側間の前記容量連結が、各々の部分的分岐線で複数の第一と第二の高電圧コンデンサ(C1x、C3x、但し、x=1...nまたはx=1r....nr)を含む直列回路によって形成され、これら自体は各々、前記第二の電位側の割り当てられたコンデンサ(C2、C4またはC2r、C4r)と直列回路を形成し、それぞれの前記伝送分岐線(82、83、92)内で、信号が第一の部分的分岐線では直接存在し、第二の部分的分岐線では第二のインバータ(INV2、INV2r)を介して存在し、
    分岐線が2つある場合、入力の信号(IN)は前記ON伝送分岐線(82)では直接存在し、前記OFF伝送分岐線(83)では第一のインバータ(INV1)を介して存在する、
    駆動回路。
  2. 請求項1に記載の駆動回路において、第一と第二の高電圧コンデンサ(C1x、C3x)と同じ数の平衡コンデンサ(C5、C6)を有する別の容量電圧分割器が、1つの分岐線の前記第一と第二の高電圧コンデンサ(C1x、C3x)と並列に配設され、前記平衡コンデンサ(C5、C6)の中間電位(Y)と割り当てられた高電圧コンデンサ(C1x、C3x)の中間電位(X1x、X3x)の各々がツェナダイオード補償回路(ZA)によって接続されている駆動回路。
  3. 請求項1または2に記載の駆動回路において、前記ツェナダイオード補償回路(ZA)が、2つのツェナダイオード(Z1ax、Z1bx及びZ3ax、Z3bx、但し、x=2...n)を含む2つのそれぞれの直列回路として具現化され、これらはそれ自体のアノードまたはカソードによって相互に接続され、その前記カソードまたはアノードがそれぞれ前記平衡コンデンサ(C5、C6)の中間電位(Y)と割り当てられた前記高電圧コンデンサ(C1x、C3x)の中間電位(X1x、X3x)に接続されている駆動回路。
  4. 請求項2に記載の駆動回路において、前記平衡コンデンサ(C5、C6)を含む前記直列回路、即ち前記別の容量電圧分割器が前記第一と第二の電位側(Pri、Sek)の電源電位(vdd_sek、vdd_prim)に接続されている駆動回路。
  5. 請求項2に記載の駆動回路において、前記別の容量電圧分割器の各平衡コンデンサ(C5、C6)と電圧制限回路(SPB)が並列接続されている駆動回路。
  6. 請求項5に記載の駆動回路において、上側及び下側接続部を有する電圧制限回路(SPB)が、別のツェナダイオード(Z5y、Z6y、但し、y=1...m)及び並列接続された電圧制限トランジスタ(HV5、HV6)を含む直列回路からなり、電圧制限トランジスタのソースが電圧制限回路(SPB)の下側接続部に接続され、電圧制限トランジスタのドレインが電圧制限回路(SPB)の上側接続部に接続され、そのゲートが、一方で、前記直列回路の第一のツェナダイオード(Z51、Z61)のカソードに、他方で、抵抗器を介して前記直列回路の前記第一のツェナダイオードのアノードに接続されている駆動回路。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の駆動回路において、それぞれの構成要素が、相互に電気的に絶縁された複数の基板(チップ1...チップn)の上にモノリシックに集積されて配設されている駆動回路。
  8. 請求項7に記載の駆動回路において、ツェナダイオード補償回路(ZA)の中心点が接地電位(HWx<但し、x=1...n)に導電接続されている駆動回路。
  9. 請求項7または8に記載の駆動回路において、それぞれの構成要素が2つの基板(チップ1、チップn、但し、n=2)の上に配設され、この場合、前記第一の電位側の構成要素は前記第一の基板の上に配設され、前記第二の電位側の構成要素は前記第二の基板上に配設されている駆動回路。
  10. 請求項7または8に記載の駆動回路において、それぞれの構成要素が3つ以上の基板(チップx、但し、x=1...n)の上に配設され、この場合、前記第一の電位側の構成要素は第一の基板上に配設され、前記第二の電位側の構成要素は第二の基板上に配設され、高電圧コンデンサと割り当てられた電圧制限回路はそれぞれ専用の別の基板(チップ2...チップn−1)の上に配設されている駆動回路。
  11. 請求項8〜10の何れか一項に記載の駆動回路において、それぞれの前記基板(チップ1...チップn)がマルチチップモジュール内に配設されている駆動回路。
  12. 請求項1〜11に記載された駆動回路の動作方法であって、
    第一の電位側で、前記信号伝送装置(80、90)の前記入力(IN)での入力信号がON伝送分岐線(82、92)に直接印加され、
    各伝送分岐電線(82、92)にて、そこでの信号が第一の部分的分岐線の第一の高電圧コンデンサ(C1x、C1xr)を流れる電流と、第二の部分的分岐線の第二の高電圧コンデンサ(C3x、C3xr)を流れる逆電流を生成し、これらそれぞれの電流は前記二次側で検出されて、両方の部分的分岐線に共通で、前記第二の電位側(OUT)で前記第一の電位側の前記入力信号(IN)を再構成する評価回路(84、94)に供給され、電圧制限回路(SPB)はツェナダイオード補償回路(ZA)とともに、それぞれの前記高電圧コンデンサ(X1x、X3x、X1xr、X3xr)を通じた部分的電圧低下を制限する、駆動回路の動作方法。
  13. 請求項12に記載の駆動回路の動作方法において、前記伝送装置(80、90)の前記入力(IN)での入力信号がON伝送分岐線(82、92)には直接印加され、OFF伝送分岐線(83)には反転されて印加される、駆動回路の動作方法。
JP2013209139A 2012-11-07 2013-10-04 信号伝送回路を備える駆動回路及び動作方法 Active JP6200757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012220213.7 2012-11-07
DE102012220213.7A DE102012220213B3 (de) 2012-11-07 2012-11-07 Ansteuerschaltung mit Übertragungsschaltung und Verfahren zum Betrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096789A true JP2014096789A (ja) 2014-05-22
JP6200757B2 JP6200757B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=48915888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209139A Active JP6200757B2 (ja) 2012-11-07 2013-10-04 信号伝送回路を備える駆動回路及び動作方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2731269B1 (ja)
JP (1) JP6200757B2 (ja)
KR (1) KR102020071B1 (ja)
CN (1) CN203590189U (ja)
DE (1) DE102012220213B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524479A (ja) * 2017-06-19 2020-08-13 ピーセミ コーポレーションpSemi Corporation デッドタイム制御のためのタイミングコントローラ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013112262A1 (de) * 2013-11-07 2015-05-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Ansteuerschaltung für Drei-Level-Inverter
US9912327B2 (en) 2015-03-18 2018-03-06 Peregrine Semiconductor Corporation Dead time control circuit for a level shifter
US9484897B2 (en) 2015-03-18 2016-11-01 Peregrine Semiconductor Corporation Level shifter
WO2017123269A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-20 Peregrine Semiconductor Corporation Dead time control
US9847348B1 (en) 2016-12-20 2017-12-19 Peregrine Semiconductor Corporation Systems, methods and apparatus for enabling high voltage circuits
US10276371B2 (en) 2017-05-19 2019-04-30 Psemi Corporation Managed substrate effects for stabilized SOI FETs
US10672726B2 (en) 2017-05-19 2020-06-02 Psemi Corporation Transient stabilized SOI FETs
DE102023129564B3 (de) 2023-10-26 2024-09-26 Semikron Danfoss Elektronik Gmbh & Co. Kg Ansteuerschaltung für Leistungshalbleiterbauelemente mit Übertragerschaltung und Verfahren hierzu

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870456A (ja) * 1971-12-23 1973-09-25
JPH01152971A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Fuji Electric Co Ltd インバータ回路
JPH10145219A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Nkk Corp 半導体入力回路およびその製造方法
JPH11136293A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd アイソレータ回路及びモノリシックアイソレータ
JP2004120917A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Ltd インバータ装置とこれを用いたモータ駆動装置
JP2008502215A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 シリコン・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド スペクトル拡散アイソレータ
EP1887698A2 (de) * 2006-08-10 2008-02-13 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Levelshifter für eine Ansteuerschaltung für Leistungshalbleiterbauelemente
JP2008252066A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Denso Corp 半導体装置
JP2008263599A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Denso Corp レベルシフト回路
JP2009232637A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Rohm Co Ltd スイッチ制御装置及びこれを用いたモータ駆動装置
US20110304389A1 (en) * 2010-05-03 2011-12-15 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Drive Circuit With a Transmission Circuit for Capacitively Transmitting a Signal and Associated Method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009029307A1 (de) * 2009-09-09 2011-03-10 Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co Kg Vorrichtung zur Übertragung eines Steuersignals

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870456A (ja) * 1971-12-23 1973-09-25
JPH01152971A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Fuji Electric Co Ltd インバータ回路
JPH10145219A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Nkk Corp 半導体入力回路およびその製造方法
JPH11136293A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd アイソレータ回路及びモノリシックアイソレータ
JP2004120917A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Ltd インバータ装置とこれを用いたモータ駆動装置
JP2008502215A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 シリコン・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド スペクトル拡散アイソレータ
EP1887698A2 (de) * 2006-08-10 2008-02-13 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Levelshifter für eine Ansteuerschaltung für Leistungshalbleiterbauelemente
JP2008252066A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Denso Corp 半導体装置
JP2008263599A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Denso Corp レベルシフト回路
JP2009232637A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Rohm Co Ltd スイッチ制御装置及びこれを用いたモータ駆動装置
US20110304389A1 (en) * 2010-05-03 2011-12-15 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Drive Circuit With a Transmission Circuit for Capacitively Transmitting a Signal and Associated Method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524479A (ja) * 2017-06-19 2020-08-13 ピーセミ コーポレーションpSemi Corporation デッドタイム制御のためのタイミングコントローラ
JP7155255B2 (ja) 2017-06-19 2022-10-18 ピーセミ コーポレーション デッドタイム制御のためのタイミングコントローラ
US11658654B2 (en) 2017-06-19 2023-05-23 Psemi Corporation DC-coupled high-voltage level shifter

Also Published As

Publication number Publication date
CN103812485A (zh) 2014-05-21
JP6200757B2 (ja) 2017-09-20
EP2731269A1 (de) 2014-05-14
CN203590189U (zh) 2014-05-07
KR20140059143A (ko) 2014-05-15
DE102012220213B3 (de) 2014-05-22
KR102020071B1 (ko) 2019-11-14
EP2731269B1 (de) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200757B2 (ja) 信号伝送回路を備える駆動回路及び動作方法
US9876003B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit and configuration method
US8493101B2 (en) Drive circuit with a transmission circuit for capacitively transmitting a signal and associated method
US11670941B2 (en) Single-gate-oxide power inverter and electrostatic discharge protection circuit
US8212604B2 (en) T switch with high off state isolation
US8890565B2 (en) Logic signal transmission circuit with isolation barrier
US11749673B2 (en) ESD protection device
US8633745B1 (en) Circuits and related techniques for driving a high side of a half bridge circuit
JP2007511898A (ja) 静電気放電に対する保護回路及びその動作方法
US20190006842A1 (en) Protection circuit
JP6521792B2 (ja) 半導体装置
CN111971899A (zh) 具有可选dc阻断电路的正逻辑开关
CN105575960B (zh) 用于芯片上静电放电保护方案的方法及电路
CN105897246B (zh) 用于高电压应用的电压电平移位器
US11855617B2 (en) Electronic circuit and electronic apparatus
JP2010081365A (ja) 高周波半導体スイッチ装置
US8570313B2 (en) Display panel driver
US20240235547A9 (en) Power Transmission Gate Using Charge Pump
US9838015B2 (en) Apparatus for performing level shift control in an electronic device with aid of parallel paths controlled by different control signals for current control purposes
US10942225B2 (en) Wiring open detection circuit
CN118523614A (zh) 使用电荷泵的电力传输门
Choi et al. A tri-stack buck converter with gate coupling control (GCC) and quasi adaptive dead time control (QADTC)
CN103812485B (zh) 具有传输电路的操控电路和运行方法
JP2013198222A (ja) パワー半導体スイッチング装置
JPS61120978A (ja) デジタル信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250