JPH01152971A - インバータ回路 - Google Patents

インバータ回路

Info

Publication number
JPH01152971A
JPH01152971A JP62312567A JP31256787A JPH01152971A JP H01152971 A JPH01152971 A JP H01152971A JP 62312567 A JP62312567 A JP 62312567A JP 31256787 A JP31256787 A JP 31256787A JP H01152971 A JPH01152971 A JP H01152971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gto
time
series
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62312567A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Saotome
早乙女 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62312567A priority Critical patent/JPH01152971A/ja
Publication of JPH01152971A publication Critical patent/JPH01152971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、複数の自己消弧形半導体スイッチ素子を直
列接続することで形成されるアームをブリッジ接続して
得られるインバータ回路に関する。
〔従来の技術〕
半導体スイッチ素子をブリッジ接続することで、直流を
交流に変換する、いわゆるインバータを構成できるので
あるが、スイッチング周波数を高くできることや、特別
の転流回路が不要であることなどから、自己消弧形半導
体スイッチ素子、たとえばパワトランジスタ、酸化金属
半導体電界効果トランジスタ、あるいはゲートターンオ
フサイリスタ(以下ではGTOサイリスタと略記する)
が多用されている。
第4図は自己消弧形半導体スイッチ素子を用いたインバ
ータの代表的な主回路接続図であって、自己消弧形半導
体スイッチ素子としてのGTOサイリスタ5U、5V、
5W、5X、5Y、5Zにそれぞれフリムホイールダイ
オード6U、6V。
6W、6X、6Y、6Zを逆並列接続したものを3相ブ
リツジ接続することで、3相インバータ5を構成してい
る。この3相インバータ5に直流型′tA1と2から直
流電力を供給し、これら6個のGTO,サイリスクを順
次オン・オフ動作させることにより、負荷7に所望の電
圧と周波数の交流電力を供給できることは周知であ之、
なお符号4は回路の配線インダクタンスである。
第4図に示すようなインバータの変換容量を増大させる
方法の1つとして、回路電圧を高くすることが行われて
いる。しかしながら、GTOサイリスタのような半導体
スイッチ素子に、その耐圧以上の電圧を印加すると永久
破壊してしまうことから、第4図に示すインバータ回路
に適用する場合には、回路の直流電源電圧は、最大でも
素子の耐圧の50%程度に制限するのが一般的である。
そこで、回路電圧を高くして変換容量を増大させるため
には、インバータの各アームを構成している半導体スイ
ッチ素子を複数個直列接続することが行われる。
第5図は複数個の自己消弧形半導体スイッチ素子を直列
接続して構成されるインバータの1相分の従来例を示し
た主回路接続図であるが、この第5図においては直列接
続数が2の場合を図示している。
この第5図において、R相の上側アームは、2個の自己
消弧形半導体スイッチ素子としてのGTOサイリスタ1
0 と20 とを直列に接続し、それぞれのGTOサイ
リスク 10.20にはフリーホイールダイオード11
 と21が逆並列接続されている。さらに両GTOサイ
リスタ 10 と20を保護するために、スナバダイオ
ード12と22、スナバコンデンサ13と23、スナバ
抵抗14 と24とでなるスナバ回路、および分圧抵抗
15 と25とが、各GTOサイリスク10.20に並
列に接続されている。またR組下側アームも同様に、自
己消弧形半導体スイッチ素子としてのGTOサイリスタ
40 と50、フリーホイールダイオード41と51、
スナバダイオード42と52、スナバコンデンサ43と
53、スナバ抵抗44 と54および分圧抵抗45と5
5とで構成されている。なお符号1と2は直流電源、符
号4は配線インダクタンスである。
インバータは各アームを順次オン・オフ動作させるので
、この第5図についていえば、上側アームを構成してい
るGTOサイリスタ10 a 20とに共通の動作信号
を与えて、両者を同時にオン・オフ動作させ、また下側
アームを構成しているGTOサイリスタ40 と50 
とに、上述とは別の共通動作信号を与えて、両GTOサ
イリスタ40゜50を同時にオン・オフ動作させるので
あるが、現実には各GTOサイリスタには動作時間にば
らつきがあり、無作為で2個のGTOサイリスクを抽出
してこれらを直列接続するときは、両者が同時のオン・
オフ動作とはならない。
たとえば、GTOサイリスタ10と20とをオンにして
、直流電源1.2から配線インダクタンス4とこれらの
GTOサイリスク10.20とを介してR相に■1なる
値の電流を流しているときに、両GTOサイリスタ10
.20にオフ信号を与えた場合に、GTOサイリスタl
Oの方がGTOサイリスタ20よりもΔtなる時間だけ
早くオフするものとし、このときのGTOサイリスタ1
0のアノード電流1.  とアノード電圧V、 、GT
Oサイリスタ20のアノード電流lx とアノード電圧
v!、スナバコンデンサ13と23を流れるそれぞれの
電流ts+と1゜、およびR組上側アームと下側アーム
を流れるそれぞれの電流IとIやとがどのように変化す
るかを以下に説明する。
第6図は第5図に示す従来例回路における各部の電流と
電圧の変化をあられしたタイムチャートであって、第6
図(イ)はR相側上側アームの電流と電圧の変化を、第
6図(ロ)はR組上側アームの先にオフするGTOサイ
リスタ10側の電流と電圧の変化を、第6図(ハ)はR
組上側アームの後からオフするGTOサイリスタ20側
の電流と電圧の変化を、それぞれがあられしている。
この第6図において、GTOサイリスタ10と20 と
にオフ信号が与えられることにより、時刻t1にまずG
TOサイリスタ10がオフすると、このGT○サイリス
タ10は等価的に高抵抗になるので、そのアノード電流
をスナバ回路に転流する(すなわちこの時刻t1にスナ
バダイオード12がオンとなる)。またこの時刻も1か
らΔtなる時間が経過した時刻t2にGTOサイリスタ
20がオフとなり、同様の動作でそのアノード電流がス
ナバ回路に転流する。次いでt3なる時刻にスナバコン
デンサ13の電圧■1 と、スナバコンデンサ23の電
圧■2との和が、直流電源1と2との電圧の和Eに等し
くなり、この時刻t3以降では上側アーム電流■とスナ
バコンデンサ13と23のそれぞれの電流+s+と13
□とが減衰を開始し、L4なる時刻に、これらの電流値
はすべて零となる。但しこの期間におけるR相電流は、
開示してない負荷のりアクタンス値が充分に大であるた
めに一定値を維持するものとし、t3なる時刻以降では
下側アームのフリーホイールダイオード41 と51 
とがオンするものとする。
時刻t4におけるスナバコンデンサ13 と23との充
電電圧の値、すなわちGTOサイリスタ10 と20 
とのアノード電圧値V0.とv*ffiとは同じ値とは
ならず、■0.の方がvotよりも大である。
これはGTOサイリスタ10 と20の消弧時刻の差Δ
Lに起因するもので、このV“1とv*!との差電圧Δ
■は、スナバコンデンサ13と23の静電容量をCとす
るとき、下記の(1)式で与えられる。
・・・・・−・・−・・・・・(1) すなわち、GTOサイ、リスク10と20の消弧時刻の
差Δtの大きさに比例して、時刻t4におけるスナバコ
ンデンサ13と23の充電電圧の差ΔVが増大し、先に
オフするGTOサイリスタ10の時刻む4における電圧
値v0.が大きくなる。
(発明が解決しようとする問題点〕 上述の電圧値v0.がGTOサイリスタ10の耐圧値以
下であればよいけれども、消弧時刻の差Δtが大きくな
ると、電流■が零となる時刻t4よりも以前にGTOサ
イリスタ10のアノード電圧V、が、その素子の耐圧以
上に上昇してしまうので、当該GTOサイリスタ10は
永久破壊してしまうこととなる。
一例として、耐圧4.5kV可制御電流3kVのGTO
サイリスタに必要なスナバコンデンサの静電容量は6μ
Fであり、このGTOサイリスクが3kAのアノード電
流を遮断した時のアノード電圧上昇率は500V/μS
となる。従ってこのGTOサイリスクを第5回に示すよ
うに2個直列に接続して使用する場合に、両GTOサイ
リスタのオフ時刻の差Δtとして2マイクロ秒があると
、差電圧Δ■の値は1000ポルトとなり、素子の電圧
責務の不平衡は著しく大となる。ところが、4.5kV
、3kA定格のGTOサイリスクのターンオフ時間は、
3kAの電流を遮断するときで一般に20〜25マイク
ロ秒あることから、ジャンクション温度の変化も考慮に
入れて、ターンオフ時間のばらつきを1〜2マイクロ秒
以下にすることはきわめて困難であり、しかも上述した
ように、2マイクロ秒のオフ時間差で1000ボルトの
差電圧を生じてしまう。
そこでスナバコンデンサの静電容量を大きくすることで
、(11式に示すように差電圧Δ■の値を低減させるこ
とで、先にターンオフする素子の電圧責務をその耐圧以
下となるようにするのであるが、スナバコンデンサの静
電容量を増大させると、これに蓄積されるエネルギーが
大となり、このエネルギーをスナバ抵抗で消費させるこ
とになるので、その発生熱を放散させるために費用を要
し、また容量の大なるスナバコンデンサにより装置が大
形化する欠点を有する。さらにエネルギーを無駄に消費
するために、このインバータ回路の効率を低下させる欠
点も合わせて有する。
そこでこの発明の目的は、複数個の自己消弧形半導体ス
イッチ素子を直列接続してアームを形成させているイン
バータ回路における、これら自己消弧形半導体スイッチ
素子相互間のターンオフ時間のばらつきに起因する電圧
責務の不平衡により素子が過電圧破壊するのを、大きな
損失を発生することなしに防止しようとするものである
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明のインバータ回
路は、複数個の自己消弧形半導体スイッチ素子を直列接
続することで形成されたアームをブリッジ接続して、こ
れを直流電源の正負極間に接続し、任意のアームに属す
る前記自己消弧形半導体スイッチ素子のすべてが同一の
動作信号でオン・オフ動作することにより、直流を交流
に変換しているインバータにおいて、前記インバータの
任意のアームに属する複数の前記自己消弧形半導体スイ
ッチ素子は、そのターンオフ時間の短い素子ほど正極側
あるいは負極側に近く位置する順序で直列接続され、前
記直流電源には、その電源電圧を各アームごとの素子直
列数で分割する分圧手段を備え、この分圧手段の電圧分
割点と、直列接続されている前記自己消弧形半導体スイ
ッチ素子同士の接続点とを、全アームについて、クラン
プダイオードを介して接続するものとする。
〔作用〕
この発明は、複数個の自己消弧形半導体スイッチ素子を
直列接続することで形成されるアームをブリッジ接続し
てインバータを構成するとき、各相の上側アームでは、
そのアームに属する前記素子のうちで、ターンオフ時間
の短い素子ほど直流正極側に近く位置する順序で直列接
続し、各相の下側アームでは、そのアームに属する前記
素子のうちで、ターンオフ時間の短い素子ほど直流負極
側に近く位置する順序で直列接続し、また直流電圧をア
ームを構成する素子の直列数で分割する分圧手段を直流
電源に備え、この電圧分割点と、直列接続されている素
子同士の結合点とを、全アームについて、クランプダイ
オードを介して接続することにより、先にターンオブす
る自己消弧形半導体スイッチ素子に対応するクランプダ
イオードを導通させることで、当該素子の電圧上昇を抑
制するものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例を示した主回路接続図で
あって、2個の自己消弧形半導体スイッチ素子を直列接
続した場合のインバータの1相分をあられしている。
この第1図において、R相の上側アームでは、自己消弧
形半導体スイッチ素子としての2個のGTOサイリスタ
 10 と20 とが直列に接続されており、下側アー
ムでは、同様に自己消弧形半導体スイッチ素子としての
2個のGTOサイリスタ40 と50 とが直列に接続
されているが、これらのGTOサイリスク10.20.
40.50には、それぞれフリーホイールダイオード1
1.21.41.51と、スナバ回路用のスナバダイオ
ード12.22゜42、52とスナバコンデンサ13.
23.43.53とスナバ抵抗14.24.44.54
ならびに分圧抵抗15、25.45.55 とが図示の
ように接続され、直流電源1.2から配線インダクタン
ス4を介してこのインバータに直流電力を供給し、交流
に変換する動作を行うのは、第5図にて既述の従来回路
の場合と同じである。
本発明においては、上側アームの2個のCTOサイリス
タ10 と20のうちで、正極側に近い方のGTOサイ
リスタ10のターンオフ時間の方がGTOサイリスタ2
0のそれよりも短いものを選び、同様に下側アームでは
、負極側に近いGTOサイリスタ50のターンオフ時間
の方がGTOサイリスタ40のそれよりも短いものを選
定している。
さらに容量が等しい分圧コンデンサ71 と72とを直
列にして直流正極側と負極側との間に接続することによ
り、この両分圧コンデンサ71 と72との接続点で直
流電圧Eを2分割(これはアームを形成しているGTO
サイリスクの直列数と等しい)しており、この電圧分割
点とGTOサイリスタlOと20 との結合点とを、ク
ランプダイオード74を介して接続するが、同様に前述
の電圧分割点とGTOサイリスタ40と50との結合点
を、クランプダイオード75を介して接続している。な
お符号78の抵抗は直流電源電圧EのAとなる点と、分
圧コンデンサ71 と72との接続点との間に設けられ
ている。
第1図に示す第1実施例回路では、直列接続しているG
TOサイリスタのうちの正極側あるGTOサイリスタ1
0の方が、他方のものよりΔLなる時間だけ早くターン
オフした場合に、クランプダイオード71を介して電流
■、が流れることにより、両GTOサイリスタ10 と
20 との間に電圧の不平衡が生じるのを抑制できるし
、同様にGTOサイリスタ50の方がCTOサイリスタ
40よりも早くターンオフしても、クランプダイオード
75に流れる電流により、電圧不平衡を抑制する効果を
発揮する。
第2図は第1図に示す第1実施例回路における各部の電
流と電圧の変化をあられしたタイムチャートであって、
第2図(イ)はR組上側アームの電流と電圧の変化を、
第2図(ロ)はR組上側アームの先にオフするGTOサ
イリスタ10側の電流と電圧の変化を、第2図(ハ)は
R組上側の後からオフするGTOサイリスタ20側の電
流と電圧の変化を、それぞれがあられしている。
この第2図において、GTOサイリスタ10 と20と
にオフ信号が与えられることにより、時刻t1にまずG
TOサイリスタ10がターンオフし、Δtなる時間が経
過した時刻t2にGTOサイリスタ20がターンオフし
、その後にスナバコンデンサ13の充電電圧が分圧コン
デンサ71の電圧、すなわちE/2なる値に達する時刻
L5の直前までは、各部の電流・電圧の変化は第5図と
第6図とで既述の従来例の場合と同じである(但し第6
図では時刻t5は記載していない)。
t5なる時刻にスナバコンデンサ13の電圧、すなわち
GTOサイリスタ10のアノード電圧V、が、分圧コン
デンサ71のE/2なる電圧値と等しい値になると、ク
ランプダイオード74が導通し、それまで電流■、とし
て流れていたスナバコンデンサ13の電流is+の一部
が、分圧コンデンサ71 とクランプダイオード74 
とを流れる電流ICIに代替されるので、この分圧コン
デンサ71、72 とクランプダイオード74.75 
とを備えることにより、先にターンオフするGTOサイ
リスタ10用のスナバコンデンサ13を流れる電流ts
+が、従来例にくらべて大幅に減少する。その結果、こ
のR組上側アームの電流Iが零となる時刻t7における
GTOサイリスタ10のアノード電圧値v9.は、°従
来の場合にくらべて減少している。
またt6なる時刻にはGTOサイリスタ10と20のそ
れぞれのアノード電圧の和すなわち■1+V、が直流電
源電圧Eと等しくなるので、この時刻t6以降では下側
アームのフリーホイールダイオード41 と51 とが
オンになって電流INが流れはじめる。
なお、スナバコンデンサ13の蓄積エネルギーは、GT
Oサイリスタ10またはフリーホイールダイオード11
がスイッチング動作するごとに、すべてスナバ抵抗14
において熱となって無駄に消費されてしまうのであるが
、t7なる時刻に、分圧コンデンサ71にM禎された静
電エネルギーは、その一部分、すなわち時刻t5から時
刻t7までの間に過充電された部分V”l−E/2に対
応するエネルギーのみが抵抗78で消費される。なおこ
の符号7Bなる抵抗は、リアクトルで代替できることは
勿論である。
下側アームのGTOサイリスタ40と50のターンオフ
動作も、前述した上側アームの場合と同じであるが、R
相出力電流Iえの方向が上側アームの場合とは逆になる
。またGTOサイリスタ50の方が先にターンオフする
ことから、クランプダイオード75が時刻t5から時刻
L7までの期間オンとなる。
第3図は本発明の第2実施例を示す主回路接続図であっ
て、各アームが直列接続された3個の自己消弧形半導体
スイッチ素子で構成されているインバータの1相分を図
示している。
この第3図において、上側アームは自己消弧形半導体ス
イッチ素子としてのCTOサイリスク10、20.30
 、フリーホイールダイオード11゜21、31 、ス
ナバダイオード12.22.32 、スナバコンデンサ
13.23.33 、スナバ抵抗14.24゜34およ
び分圧抵抗15.25.35とで構成され、下側アーム
も同様に自己消弧形半導体スイッチ素子としてのGTO
サイリスタ40.50.60 、フリーホイールダイオ
ード41.51.61 、スナバダイオード42.52
.62 、スナバコンデンサ43.53゜63、スナバ
抵抗44.54.64ならびに分圧抵抗45、55.6
5 とで構成されており、それぞれがE/3なる電圧の
直流量@1.2.3から直流電力を供給するようにして
いる。なお符号4は配線インダクタンスである。
この第3図においては、各アームは3個のGTOサイリ
スクの直列接続で構成されているので、3個の分圧コン
デンサ81.82.83の直列回路でなる分圧手段を直
流正負極間に接続して、Eなる直流電源電圧を3等分し
、クランプダイオード84、85.86.87を介して
この電圧分割点と各GToサイリスク同士の結合点とを
接続する。また直流電源の電圧分割点と分圧コンデンサ
同士の結合点とを抵抗88または89を介して接続する
構成により、第1図において既述の第1実施例回路の場
合と同様な効果を得ることができる。なおこの場合、上
側アームでは、GTOサイリスタ 10のターンオフ時
間が最も短く、GTOサイリスタ20のターンオフ時間
が2番目に短いものとし、同様に下側アームではGTO
サイリスタ60のターンオフ時間が最も短く、GTOサ
イリスタ50のターンオフ時間が2番目に短くなるよう
に配列するのは勿論である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、複数の自己消弧形半導体スイッチ素
子を直列接続することで形成されるアームのブリッジ接
続により、直流を交流t;変換する場合に、各自己消弧
形半導体スイッチ素子のターンオフ時間の不揃いに起因
する不都合の発生を回避するために、まず各アームごと
に、そのアームに属する素子のターンオフ時間が短いも
のほど上側アームにあっては直流正極側に近く位置する
ように、また下側アームにあっては直流負極側に近く位
置するような順番に配列するとともに、直流電源電圧を
分圧手段を用いて素子の直列数と同じ値に分割し、これ
ら電圧分割点と素子同士の結合点とをクランプダイオー
ドを介して接続する回路構成とする。その結果、ターン
オフ時間のばらつきに起因して各素子の電圧責務が過大
になるのをスナバコンデンサの容量を増大させることな
く緩和できるので、素子耐圧を向上させる必要がなくな
るので装置のコスト上昇を抑制できるし、スナバコンデ
ンサの容量増大も不要になることから、このスナバコン
デンサ蓄積エネルギーの無駄な消費も抑制され、装置の
効率向上に寄与できる効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1回は本発明の第1の実施例を示した主回路接続図、
第2図は第1図に示す第1実施例回路における各部の電
流と電圧の変化をあられしたタイムチャート、第3図は
本発明の第2の実施例を示す主回路接続図である。第4
図は自己消弧形半導体スイッチ素子を用いたインバータ
の代表的な主回路接続図、第5図は複数個の自己消弧形
半導体スイッチ素子を直列接続して構成されるインバー
タの1相分の従来例回路を示した主回路接続図、第6図
は第5図に示す従来例回路における各部の電流と電圧の
変化をあられしたタイムチャートである。 1.2.3・・・直流電流、4・・・配線インダクタン
ス、5・・・3相インバータ、5U、5V、5W。 5X、5Y、5Z・・・自己消弧形半導体スイッチ素子
としてのGTOサイリスク、6U、6V、6W。 6X、6Y、6Z・・・フリーホイールダイオード、7
・・・負荷、10.20.30.40.50.60・・
・自己消弧形半導体スイッチ素子としてのGTOサイリ
スク、11、21.31.41.51.61・・・フリ
ーホイールダイオード、12.22.32.42.52
.62・・・スナバダイオード、13.23.33.4
3.53.63・・・スナバコンデンサ、14、24.
34.44.54.64・・・スナバ抵抗、15.25
゜35、45.55.65・・・分圧抵抗、?1.72
.81.82.83・・・分圧手段としての分圧コンデ
ンサ、74.75.84゜85、86.87・・・クラ
ンプダイオード、7B、 88.89・・・抵抗。 :0フリーホ4−ルタ3 → :  万一ド41,51オン 阿Δt≠j、J、5.y7フ14: 纂 2 図 石 6 閏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)複数の自己消弧形半導体スイッチ素子を直列接続す
    ることで形成されたアームをブリッジ接続して、これを
    直流電源の正負極間に接続し、任意のアームに属する前
    記自己消弧形半導体スイッチ素子のすべてが同一の動作
    信号でオン・オフ動作することにより、直流を交流に変
    換しているインバータにおいて、前記インバータの任意
    のアームに属する複数の前記自己消弧形半導体スイッチ
    素子は、そのターンオフ時間の短い素子ほど正極側ある
    いは負極側に近く位置する順序で直列接続され、前記直
    流電源には、その電源電圧を各アームごとの素子直列数
    で分割する分圧手段を備え、この分圧手段の電圧分割点
    と、直列接続されている前記自己消弧形半導体スイッチ
    素子同士の接続点とを、全アームについて、クランプダ
    イオードを介して接続することを特徴とするインバータ
    回路。
JP62312567A 1987-12-10 1987-12-10 インバータ回路 Pending JPH01152971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312567A JPH01152971A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 インバータ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312567A JPH01152971A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 インバータ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01152971A true JPH01152971A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18030771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62312567A Pending JPH01152971A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 インバータ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01152971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096789A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 信号伝送回路を備える駆動回路及び動作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096789A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 信号伝送回路を備える駆動回路及び動作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745561B2 (ja) 多レベル中性点電位固定型電力変換装置
US5982646A (en) Voltage clamp snubbers for three level converter
JP3325030B2 (ja) 3レベルインバータ装置
SE518070C2 (sv) VSC-strömriktare
JP2004135444A (ja) 電力変換装置のスタック構造
EP0538825A2 (en) Power converting apparatus
JP3239757B2 (ja) 交流電流源回路
JPH07312878A (ja) 3レベルインバータのスナバ回路
US5010470A (en) Current balancing structure for semiconductor switching devices
US4019117A (en) Circuit arrangement for an inverter
JPH01152971A (ja) インバータ回路
JPS6046778A (ja) 電力変換装置
JPS5931307B2 (ja) インバ−タ装置
JP2001136602A (ja) 車両用ブレーキチョッパ回路
JP2001169563A (ja) 3レベルインバータ
JP2588234B2 (ja) スナバ回路
JP2023154840A (ja) サイリスタの強制転流回路
JPH0767318A (ja) 電力変換装置
JPH05115178A (ja) 電力変換装置
JPS6260917B2 (ja)
JPH0242247B2 (ja)
JP2755601B2 (ja) 電力変換装置
KR820000338B1 (ko) 전류원형 인버터의 일괄 환류회로
JPH06189563A (ja) インバータ装置
JPH07163134A (ja) 直列接続スイッチング素子のスナバ回路