JP2008502215A - スペクトル拡散アイソレータ - Google Patents

スペクトル拡散アイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008502215A
JP2008502215A JP2007515541A JP2007515541A JP2008502215A JP 2008502215 A JP2008502215 A JP 2008502215A JP 2007515541 A JP2007515541 A JP 2007515541A JP 2007515541 A JP2007515541 A JP 2007515541A JP 2008502215 A JP2008502215 A JP 2008502215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
unit
transformer
control code
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007515541A
Other languages
English (en)
Inventor
デュピュイ、ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Laboratories Inc
Original Assignee
Silicon Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/860,519 external-priority patent/US7447492B2/en
Priority claimed from US10/860,399 external-priority patent/US7421028B2/en
Priority claimed from US11/020,977 external-priority patent/US7376212B2/en
Priority claimed from US11/064,413 external-priority patent/US7460604B2/en
Priority claimed from US11/089,348 external-priority patent/US7302247B2/en
Application filed by Silicon Laboratories Inc filed Critical Silicon Laboratories Inc
Publication of JP2008502215A publication Critical patent/JP2008502215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • H04L25/0268Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling with modulation and subsequent demodulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4801Structure
    • H01L2224/48011Length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

回路パッケージは、機能回路部を含む第1および第2のユニットを含む。少なくとも1つのRF絶縁リンクが、第1のユニットと第2のユニットとを相互接続し、第1のユニットと第2のユニットとの間の電圧絶縁を提供する。このRF絶縁リンクは、第1の周波数と第2の周波数との間で掃引されるRF搬送波信号を使用して、第1のユニットと第2のユニットとの間にデータを提供する。

Description

[発明の技術分野]
本発明は、デジタルアイソレータに関し、より詳細には、電圧検知ドライバ及びゲートドライバの絶縁を提供するデジタルアイソレータに関する。
[関連出願の相互参照]
本出願は、2004年6月3日に出願された「Transformer Isolator for Digital Power Supply」という発明の名称の同時係属中の米国出願第10/860,399号、2004年6月3日に出願された「On-Chip Transformer Isolator」という発明の名称の同時係属中の米国出願第10/860,519号、及び2004年12月22日に出願された「RF Isolator with Differential Input/Output」という発明の名称の同時係属中の米国出願第11/020,977号(代理人整理番号第CYGL/26,965号)、並びに2005年2月23日に出願された「RF Isolator for Isolating Voltage Sensing and Gate Drivers」という発明の名称の同時係属中の米国特許出願第11/064,413号(代理人整理番号第CYGL−27,015号)の一部継続出願である。
[発明の背景]
電力変換製品には、高絶縁を低コストで提供する高速デジタルリンクが必要とされる。電力変換製品の内部の通常のデジタルリンクは、毎秒50〜100メガビットの速度を必要とする。電力変換製品の入力と出力との間の絶縁は、2,500〜5,000Vの範囲で必要とされる。高速デジタル絶縁リンクを提供するための既存の解決法は、磁気パルスカプラ、磁気抵抗カプラ、静電カプラ、及び光カプラを使用することに焦点を当ててきた。
ここで図1を参照すると、磁気パルスカプラを使用してドライバ104と検出器106との間のデジタルリンク102を絶縁するシステムの一般的なブロック図が示されている。ドライバ104は、デジタルリンク102の一方の側に存在し、デジタルリンクの他方の側に存在する検出器106へデジタルリンク102を介して情報を送信する。ドライバ104と検出器106との間には、パルストランス108が存在している。パルストランス108は、ドライバ104と検出器106との間に電磁結合トランスを提供する。パルストランス108は、図2に示すように、ドライバから提供された入力に応答してパルス出力を生成する。ドライバ104からの入力は、2つのパルス202及び204から成る。各パルス202、204は、立ち上がりエッジ206及び立ち下がりエッジ208から成る。パルストランス108の出力は、立ち上がりエッジ206に応答して、正のパルス210を生成する。パルスの立ち下がりエッジ208は、負のパルス212を生成する。図1及び図2に関して図示されたパルストランス回路には、多数の欠陥がある。これらの欠陥には、スタートアップが含まれる。このスタートアップにおいては、最初のエッジが検出されるまで、ローであろうとハイであろうと、ドライバからの入力がどの時点で始まったかが検出器106には分からない。加えて、何らかのエラーがパルストランス108のパルス出力に発生すると、パルス間の時間が長い場合もあることから、検出器106は、適切な状態にいつ戻るかを判断するのが困難である。
次に図2を参照すると、磁気抵抗カプラを利用する代替的な従来技術の解決法が示されている。磁気抵抗カプラ302は、抵抗器304及び関連するトランス306から成る。抵抗器304は、当該抵抗器の周囲の磁束に応じて変化する抵抗値を有する。トランス検出器306は、ホイートストンブリッジを利用して、抵抗器の磁束を検出し、送信データを求める。
ドライバ404と検出器406との間の絶縁の別の方法が、図4に示されている。ドライバ404及び検出器406は、コンデンサ408によりデジタルリンク402の両側において絶縁される。コンデンサ408は、ドライバ404と検出器406とを互いに静電結合して、或るレベルの絶縁を達成する。静電結合を使用してデジタルリンクを絶縁することに伴う問題は、静電結合が同相モード除去を提供しないということである。
いくつかのアイソレータ設計に伴うさらに別の問題には、近くで送信を行っているGSM、DCS、及びCDMAの携帯電話からのRF干渉を受信することが含まれる。この問題は、GHz周波数においてダイポールアンテナとして動作するアプリケーションプリント回路基板によって引き起こされる。この結果、大きな同相モード信号が、RF周波数においてアイソレータで見られることになる。GHz周波数におけるこれら大きな同相モード信号を最小にするための或る方法が非常に望まれている。
したがって、電源コンポーネントの内部の高速デジタルリンク上に絶縁を提供するための改良された方法が非常に望まれている。
[発明の概要]
本明細書で開示され、且つ、特許請求の範囲に記載された本発明は、本発明の一態様において、機能回路部を含む第1のユニットと、機能回路部を含む第2のユニットとを含む回路パッケージを備える。少なくとも1つのRF絶縁リンクが、第1のユニットと第2のユニットとを相互接続する。この少なくとも1つのRF絶縁リンクは、第1のユニットと第2のユニットとの間の電圧絶縁を提供し、RF搬送波信号を使用して、第1のユニットと第2のユニットとの間にデータを提供することを可能にする。RF搬送波信号は、第1の周波数と第2の周波数との間で掃引される。
次に、本発明及び本発明の利点のより完全な理解のために、添付の図面と共に取り入れられる以下の説明を参照する。
[発明の詳細な説明]
次に、図面、より詳細には図5を参照すると、RF絶縁リンクを利用するDC−DCスイッチング電源装置のブロック図が示されている。スイッチング電源装置は、複数のスイッチを利用する。これら複数のスイッチは、オン及びオフにされて、トランスの両端の入力DC電圧を負荷、すなわち、異なるDC電圧レベルの出力電圧、へ切り替える。トランスを介して負荷に誘導結合される電流を特定の方法で切り替えることによって、入力DC電圧とは異なる電圧レベルのDC出力電圧を負荷に提供することができる。制御された切り替えは、通常、或るタイプの制御回路によって容易にされる。この制御回路は、複数のアナログディスクリートデバイス(analog discrete device)から形成されるアナログ制御回路とすることもできるし、デジタル回路とすることもできる。デジタル制御回路では、デジタル信号プロセッサ(DSP)及びマイクロコントローラユニット(MCU)が利用されてきた。DSPは、スイッチのデューティサイクル及び相対的なタイミングを制御して、負荷への電力供給を制御するさまざまなトランジスタスイッチへの各制御パルスのエッジを変化させるようにする。デジタル領域でこの操作を実行するには、DSPは、多くの計算を行わなければならない。これには、特定の電源トポロジー、動作周波数、コンポーネント特性、及び性能要件をサポートするために、かなり多くの量のコードを生成することが必要になる。たとえば、インダクタのサイズは、PWM周波数の増加と共に減少し、不感時間は、トランジスタのターンオフ時間の増加と共に増加する等である。DSPは、これらの調整タスクを取り扱うことができるが、かなり複雑で且つ高価であり、電源アプリケーションにおけるコード変更は難しい。
さらに図5を参照すると、電源装置は、ノード504における入力電圧及びノード506における接地を受け取るように動作可能な1次スイッチ群502を含む。この入力電圧はDC電圧である。1次スイッチ群502は、絶縁トランス508を介して2次スイッチ群510に接続されている。2次スイッチ群510は、負荷514の一方の端子に接続されている入力電圧ノード512を駆動するように動作可能である。また、2次スイッチ群510は、ノード516における接地接続も有する。負荷514は、ノード512とノード516との間に配置されている。これら2つのスイッチ群502及び510は、1次スイッチ群502に関連する制御バス518上のさまざまなパルス入力、及び、2次スイッチ群510に関連する制御バス526上のさまざまなパルス入力と共に動作するように動作可能である。
1次スイッチ群502及び2次スイッチ群510の動作を制御するためのデジタル制御回路524が設けられている。ノード504及び506における電圧は、1次側の電圧及び電流を検知するためにデジタル制御回路524に入力として提供される。デジタル制御回路524は、1次スイッチ群502の制御のための情報をバス518に生成する。制御回路524と2次群スイッチ510との間にはかなりのDC電圧差が存在する可能性があるので、制御回路524を2次群スイッチ510から絶縁しなければならない。これは、バス520を駆動するような絶縁回路528を通じてバス526を駆動することにより容易にされる。絶縁回路528は、RF絶縁回路等であり、本明細書の以下で解説することにする。同様に、制御回路524は、検知ライン530を通じて、出力ノード512における電圧レベル及び電流レベルを検知するように動作可能である。検知ライン530も、絶縁回路532を通ってデジタル制御回路524に接続されている。また、デジタル制御回路524は、バス536にもインターフェースされて、外部制御/構成情報を受け取る。これは、SMBシリアルデータバス等のシリアルデータバスによって容易にすることができる。
次に図6を参照すると、本開示のRF絶縁リンクが示されている。本開示のRF絶縁リンク600は、電圧絶縁を有する高速データリンクが間に必要とされる2つのチップ又はダイ(die)に、リンクの一部を集積することによって実装される。各チップ602は、チップ間のRF絶縁リンク600を提供するためのトランス604及び送受信回路部606を含む。或いは、チップ602は、対応する受信機又は送信機を含む、パートナチップ(partnered chip)を有する送信回路部又は受信回路部のみを含むこともできる。RF信号は、送信/受信回路部606内においてRF絶縁リンクの一方の側に生成され、RF信号は、各チップのトランス604及びそれらトランス604間の磁気結合効果を利用してチップ602間で送信される。
RF信号が受信側に受信されるとすぐに、送受信回路部606は、第1のチップからの送信に含まれるデータを検出し、そのデータを適宜利用する。図6に関する説明は、各チップ602内のトランス604及び送受信回路部606のみを示しているが、RF絶縁リンク600を介して送信されるデータに関連する処理機能を実行するための追加の回路部もチップ602に実装されることになる。RF絶縁リンク600を介して送信されるデータは、周波数変調技法又は振幅変調技法のいずれかを使用して送信することができる。本明細書の以下で図7に関して解説する本開示の好ましい実施の形態では、AM変調がデータの送信に使用される。
動作時に、送信/受信回路部606のそれぞれは、送信モード又は受信モードのいずれかで動作する。送信モードでは、デジタルバス603で受信されるデジタルデータは、送信/受信回路部606の一方からダイ602のうちの他方における他方の送信/受信回路部606へシリアルに送信される。これは、トランスの1次側から2次側へエネルギーを結合するような信号でトランス606を駆動することによって容易にされる。これによって、トランス604を互いに結合する伝送ライン605上でエネルギーを送信することが可能になる。トランスのそれぞれは、1次側607及び2次側609から構成されている。1次側607は、入力信号で駆動され、この入力信号に関連するエネルギーは、高電圧絶縁境界を横切って1次側607から2次側609へ結合され、そして、送信ライン605上へ結合される。本明細書で後述するように、送信/受信回路606及びトランス604の双方は、すべて、集積回路上に製造されて、1次側607及び2次側609が双方共に、従来の処理技法、及び、送信/受信回路と共有される利用可能な導電層を利用して集積回路上に形成されるようにする。1次側と2次側との間には、送信/受信回路606から送信ライン605へ供給できるエネルギー量を削減するような結合係数に関連する損失が存在し、さらに、一定の周波数における損失がそれ以外の周波数よりも大きいこともある。このように、トランス604は、損失が何らかの周波数でそれ以外の周波数よりも大きくなる固有周波数応答を有する。これに対応するために、送信/受信回路606は、その内部に、トランス604の周波数応答の最低損失部分内にある定められた周波数で動作する送信機を含んでいる。さまざまな変調方式を利用することによって、データをこの搬送波で送信ライン605へ送信することができる。送信/受信回路606の動作は、本明細書でより詳細に後述することにする。
次に図6aを参照すると、周波数変調を利用し一対のチップ間でRF絶縁リンク600を介してデータを送信するスイッチング電源装置の代替的な実施の形態が示されている。図6aに関する説明は、単に、RF絶縁リンクを作製するのに使用されるFM回路の1つの可能な実施の形態の例示として提供されているに過ぎず、当業者は、多数のさらに別の実施の形態の可能性があることに気付くであろう。データは、データバス610上で、従来のデータ符号化回路であるマンチェスタ符号化回路612内に入力される。また、マンチェスタ符号化回路612には、クロック信号も入力される。このクロック信号は、電圧制御発振器614にも入力される。データが、マンチェスタ符号化回路612から出力され、ディバイド回路(divide circuit)616に印加される。ディバイド回路616の第2の入力は、電圧制御発振器614の出力に接続されている。ディバイド回路616の出力は、電圧制御発振器614の第2の入力に接続され、マンチェスタ符号化回路616による該出力の変調を可能にしている。電圧制御発振器614は、バス610上の受信データを表す周波数変調された信号をドライバ618に出力する。この信号は、トランス622に印加される前に、コンデンサ620によってフィルタリングされる。このFM変調された信号は、トランス622によって、互いに電圧絶縁されることになる第1のチップと第2のチップとの間のインターフェース626を通過する送信ライン624上に結合される。
受信データ信号は、第2のトランス628によって受信回路部に電磁結合される。受信信号は、リミッタ回路630を通過する。リミッタ回路630の出力は、N分周回路(Divide-by-N circuit)632及び弁別器回路634に印加される。N分周回路632の出力は、PFD(位相/周波数検出器)回路636の入力に印加される。PFD回路636への第2の入力は、第2のN分周回路638によって提供される。第2のN分周回路638は、その入力が、電圧制御発振器640の出力に接続されている。電圧制御発振器640の入力は、PFD回路636の出力に接続されている。電圧制御発振器640の出力は、弁別器634の第2の入力に接続されている。これは、データクロックに位相ロックされた位相ロック出力である。弁別器回路634は、電圧制御発振器640及びリミッタ630の出力に応じて、受信信号内に含まれるデータを求める。このデータは、ラッチ回路636に提供される。ラッチ回路636は、そのクロック入力が、N分周回路638の出力に接続されている。受信機のデータ出力は、ラッチ回路642から提供される。
次に図7を参照すると、本開示のRF絶縁リンク600の好ましい実施の形態が示されている。この実施の形態では、振幅変調が、リンクを介してデータを送信するのに使用される。RF絶縁リンク600は、送信機回路部702及び受信機回路部704から成る。送信機回路部702は、NANDゲート708から成る。NANDゲート708は、RF絶縁リンク600を介して送信されるデータを受信するように接続される第1の入力と、RF搬送波信号を受信するように接続される第2の入力とを有する。この好ましい実施の形態におけるRF搬送波は、2GHz信号を含む。NANDゲート708の第1の入力に入力されるデータは、論理「1」又は「0」のいずれかから成り、論理「1」が存在する状態では、RF搬送波信号をNANDゲート708の出力へ選択的にゲート制御する。これによって、NANDゲート708の出力709は、データビットが「1」である場合にRF搬送波信号を提供し、データビットが「0」である場合にRF信号を提供しない。NANDゲートの出力709は、pチャネルトランジスタ710のゲートに接続されている。pチャネル抵抗器710のドレイン−ソース経路は、抵抗器712及び第1のトランス714を通ってVDDと接地との間に接続されている。トランス714は、ライン716を介してRF搬送波信号をトランス718に電磁結合する。これによって、第1のトランス714及び第2のトランス718を介してチップ602間に電圧絶縁が提供されると同時に、RF搬送波信号により表されるデータが、第1のチップ602aと第2のチップ602bとの間でリンクされる。トランス714及び718のそれぞれは、インターフェース720の両側の特定のチップ602に関連付けられている。したがって、これまでのシステムは、1つの単独のチップが、2つの別々のチップ間の絶縁リンクを提供する必要があったが、本開示のデバイスによって、RF絶縁リンク600は、これらのチップ602上に集積される。
受信機回路部704は、トランス714を介して送信ライン716へ、そしてトランス718へ電磁結合されている信号を受信する。受信機回路704は、増幅器705及び検出器706から成る。増幅器705は、第1の増幅段から成る2段の増幅を提供する。この第1の増幅段は、増幅器724及びフィードバック抵抗器726と直列のコンデンサ722を含む。第2の増幅器段は、第1の増幅器段と同様であり、増幅器730及びフィードバック抵抗器732と直列のコンデンサ728を含む。これらの2段は、トランス718からの受信信号を増幅する。
検出器706は、増幅された受信信号内のRF搬送波信号の存否を検出して、第1のチップ602aから送信されているデータを求める。増幅器705からの増幅された信号は、まず、コンデンサ734によってフィルタリングされる。Nチャネルトランジスタ736は、そのゲートが、コンデンサ734に接続され、そのソース−ドレイン経路が、pチャネルトランジスタ738及び740から構成される電流ミラー(current mirror)の一方の側に接続されている。トランジスタ738のソース−ドレイン経路は、VDDとノード742との間に接続され、トランジスタ738のゲートは、トランジスタ740のゲートに接続されている。トランジスタ740のソース−ドレイン経路は、VDDとノード743との間に接続され、トランジスタ740のゲートは、ノード743に接続されて、ダイオード接続構成を提供する。検出器706の出力は、ノード742から提供される。このノード742では、nチャネルトランジスタ736のソース−ドレイン経路が、電流ミラーのpチャネルトランジスタ738に接続されている。バイアスネットワークは、nチャネルトランジスタ744及び746によって提供される。これらnチャネルトランジスタ744及び746は、そのソース−ドレイン経路がノード743と接地との間に接続され、そのゲートが、抵抗器748を通ってノード745に接続されている。コンデンサ750が、ノード745と接地との間に接続されている。また、バイアスは、ノード745とトランジスタ736のゲートとの間に接続される抵抗器752と、ノード745と接地との間に接続されるダイオード接続pチャネルトランジスタ754と、ノード745を駆動するための電流源756とによっても提供される。RF信号が受信機によって検出されない場合、PMOS電流がNMOS電流の1.33倍よりも大きく、論理「0」が検出されているので、検出器回路706のノード742からのデータ出力はVDDに等しい。RF信号が存在する状態では、ノード742からのデータ出力は、検出されたRF搬送波信号の変化及び論理「1」に応じて変化する。検出器706は、交流によって規制されたMOSデバイスの非線形(平方根)の振る舞いに依拠して、RFが存在する場合は低電圧を出力し、RFが存在しない場合には高電圧を出力する。
次に図8及び図9を参照すると、RF絶縁リンク600の送信側(図8)及びRF絶縁リンクの受信側(図9)において提供される波形及びデータが示されている。図8に示す送信側では、データ800が1のビット(ハイ)又は0のビット(ロー)のいずれかとして送信される。1のビットパルスは、802、804、及び806に示されている。0のビットパルスは、808及び810に示されている。トランス714に提供される送信データは、波形812によって示されている。この送信データ波形は、2GHzのRF搬送波信号を表している。論理「1」のデータビットが送信されており、そのデータ信号がハイである時、2GHzのRF搬送波の存在が、送信データ出力において提供される。論理「0」のビットが送信されている時、信号は、送信データ出力において実質的に0である。したがって、論理「1」のビットが送信されるのか、それとも論理「0」のビットが送信されるのかは、2GHzのRF搬送波信号の存否によって示される。
図9は、受信機704に関連する波形を示している。論理「1」のビットの受信データは、点902、904、及び906に表され、RF絶縁リンク600の送信機702から送信された3つの2.5GHzのRF搬送波パルスを示している。これらの受信パルスは、増幅器705によって増幅され、信号が検出器回路706に入力された時に、それらパルスが、増幅された波形パルス908、910、及び912によって表されるようになる。上記で解説したように、検出器データ出力は、RF搬送波信号が検出器706によって検出されないと、点916、918においてVDDに上昇し、論理「0」を示す。RF搬送波信号が検出されると、検出器706の出力は、変化し始め、点920、922、及び924においてローに下がり、論理「1」を示す。これは、トランジスタ736のNMOS電流の増加の結果である。
次に図10を参照すると、図7で説明したRF絶縁回路600を有するチャネルの周波数応答が示されている。
次に図11を参照すると、図7に示すトランス(714、718)のモデルが示されている。トランスの入力は、ノード1002及び1100から成る。ノード1002は、コンデンサ1104及び抵抗器1106を通って接地に接続されている。ノード1100は、コンデンサ1116及び抵抗器1118を通って接地に接続されている。ノード1102は、抵抗器1110と直列のコンデンサ1108と、抵抗器1114と直列のインダクタ1112との並列接続を介して、ノード1100と相互接続している。トランスの出力は、ノード1122及び1124から成る。ノード1122は、コンデンサ1126及び抵抗器1128を通って接地に接続されている。ノード1124は、コンデンサ1130及び抵抗器1132を通って接地に接続されている。ノード1122は、抵抗器1136と直列のコンデンサ1134と、抵抗器1140と直列のインダクタ1138との並列接続を介して、ノード1124と相互接続している。ノード1102及び1122は、約125Ffの値を有するコンデンサ1142を介して相互接続されている。ノード1100及び1124は、約125Ffの値を有するコンデンサ1144を介して相互接続されている。
特に図13に関して、トランスの低周波数応答が、比較的損失が多いのに対して、この応答のピークは、2.5GHz周辺で現れることが分かる。これは、トランスが製造された方法によるものである。トランスの各側は、誘導素子から構成されている。トランスの両側の各誘導素子は、本明細書で後述するように、誘電材の層を通じて互いに結合されている。直列のインダクタンス値は、周波数応答に影響を与え、その周波数応答を幾分狭くする。出力から結合されるエネルギー量は、結合係数の関数である。本明細書で後述するように、トランスの2つの側は、一方の素子が他方の素子の上方に配置され、高電圧誘電体によって他方の素子から分離されて有効な絶縁破壊電圧を増加させるように基板上に配置されている。これによって、一方の導電素子から他方の導電素子へ高周波数エネルギーを結合することが可能になる。電圧破壊は、2つの導体間に配置された素材のDCにおける特性と、それら2つが分離されている距離との関数である。トランスが、半導体基板において単一層の素材の上に製造された場合、その端部間の距離が電圧破壊を規定する。たとえば、トランスデバイスは、方向性結合器(directional coupler)を使用して製造することができる。この方向性結合器は、より広帯域の応答を提供する。しかしながら、このような設計のための面積は大きくなる可能性がある。
トランスの低周波数の減衰のために、高周波数のエネルギーのみがトランスを通過するので、DCパルスからのエネルギーを完全に結合することは難しいことが分かる。したがって、本開示のトランスを通って結合されるスペクトルエネルギーは、トランスの周波数応答の実質的に中央に位置する高周波数搬送波を使用したスペクトルエネルギーに集中している。これによって、生成されたエネルギーの大部分をトランスを横切って結合することが可能になる。
上述したRF絶縁リンク600を使用すると、各側について2,500ボルトごとの、5,000ボルトまでの電圧絶縁を達成することができる。したがって、図16に示すように、RF絶縁回路602は、第1のチップ602aと第2のチップ602bとの間で5,000ボルトの絶縁を提供することができる。チップ602aの入力端子間の電圧がゼロボルトであり、且つ、チップ602bの入力端子間の電圧もゼロボルトである間、各チップ602のRF絶縁回路へのインターフェースに関連するトランス714、718のそれぞれの両端の2,500ボルトの電圧差により、これら2つのチップ間の総電圧差は、5,000ボルトとなる場合がある。
次に図14aを参照すると、本開示のRF絶縁リンクを含む複数のチャネル1402の部分を含んだシングルチップ602のインターフェース構造のブロック図が示されている。各チャネル1402は、トランス1406と、図7に関して説明した送信及び/又は受信回路部とから成る。データは、トランス1406のインターフェース1404において入力することもできるし、受信することもできる。各チャネル1402は、パッドドライバ1408と相互接続されている。パッドドライバ1408は、インターフェース1404を介して出力される、そのパッドドライバからのチャネル1402を介した送信データを駆動するか、又は、チップ602の関連するパッドへの受信データを駆動する。特定のチャネル1402aを介してデータを送信又は受信することができる方法は、チップ602において、さまざまな制御ライン1412を介して制御を提供する論理回路部1410によって制御される。チャネルを送信又は受信のいずれに使用するのかを論理回路1410が制御する方法は、入力ボンド(input bond)パッドオプション1414によって設定される。したがって、この実施の形態では、パッドが送信機として構成されると、データは論理「1」又は論理「0」のいずれかとして受信され、それに応じて、関連するトランスが駆動される(又は、駆動されない)。データを受信するように構成されると、関連するトランスの受信データについて、パッドの出力はハイ又はローのいずれかである。
発振器回路1430も、インターフェースのチャネルのすべてに関連付けられている。バンドギャップジェネレータ1420が、オンチップに設けられ、VDDに接続されて、レギュレータ回路1422にバンドギャップ基準電圧を提供する。図14aに関する説明は、単一の電圧レギュレータ1422のみを示しているが、雑音のために、インターフェースのチャネルのそれぞれに別々の電圧レギュレータ1422が関連付けられることに留意されたい。電圧レギュレータ1422は、増幅器1424から成る。増幅器1424は、一方の入力が、バンドギャップジェネレータ1420の出力に接続されている。増幅器1424の出力は、トランジスタ1426のゲートに接続されている。トランジスタ1426のドレイン−ソース経路は、VDDとノード1427との間に接続されている。ノード1427は、差動増幅器1424の第2の入力にも接続されている。コンデンサ1428は、ノード1422と接地との間に接続されている。チャネル1402a、1402b、1402c、及び1402dのそれぞれは、それらのチャネルに関連付けられたレギュレータ1422を有する。ノード1427には、発振器回路1430が接続されている。
図14bは、図14aの発振器回路1430を示している。出力1435は、トランジスタ1436とトランジスタ1438との間のノード1437に接続されている。トランジスタ1436のドレイン−ソース経路は、VDDとノード1437との間に接続されている。トランジスタ1438のドレイン−ソース経路は、ノード1437と接地との間に接続されている。トランジスタ1436及び1438のゲートは、ノード1439を通って互いに接続されている。トランジスタ1440は、そのゲートが接地に接続され、そのドレイン−ソース経路がVDDとトランジスタ1440のゲートとの間に接続されている。また、ノード1439は、トランジスタ1442とトランジスタ1444とを相互接続する。トランジスタ1442のドレイン−ソース経路は、VDDとノード1439との間に接続されている。トランジスタ1444のドレイン−ソース経路は、ノード1439と接地との間に接続されている。トランジスタ1442及び1444のゲートは、ノード1445を介して互いに相互接続されている。コンデンサ1446は、ノード1445と接地との間に接続されている。ノード1445は、コイル1450の第1の端子に接続されている。コイル1450の第2の端子は、ノード1460を介して回路と相互接続している。トランジスタ1452及び1454は、ノード1445を介して相互接続されている。トランジスタ1452のドレイン−ソース経路は、VDDとノード1445との間に接続されている。トランジスタ1454のドレイン−ソース経路は、ノード1445と接地との間に接続されている。トランジスタ1452及び1454の双方のゲートは、ノード1460に接続している。トランジスタ1458及び1456は、ノード1460を介して相互接続されている。トランジスタ1458のドレイン−ソース経路は、VDDとノード1460との間に接続されている。トランジスタ1456のドレイン−ソース経路は、ノード1460と接地との間に接続されている。トランジスタ1458及び1456のゲートは、ノード1445に接続している。コンデンサ1462は、ノード1460と接地との間に接続されている。ノード1460には、トランジスタ1464及び1466のゲートも接続されている。トランジスタ1464のドレイン−ソース経路は、VDDとノード1465との間に接続され、トランジスタ1466のドレイン−ソース経路は、ノード1465と接地との間に接続されている。したがって、この発振器は、従来のLC発振器を備える。
次に図14cを参照すると、論理回路1410内に組み込むことができる回路部の一実施の形態が示されている。この実施の形態では、論理回路1410は、復号器1432を含む。この復号器は、実装されているチップのバージョンの表示を受信するための合計3つのボンドパッド入力B0、B1、及びB2を有する。復号器の出力1434は、適切なチャネルに入力されて、そのチャネルを送信モード又は受信モードのいずれかに構成できるようにする。
次に図15も参照すると、図16で説明するシングルチップ設計を使用して、4つの別々のRF絶縁されたチャネルを含むRF絶縁回路全体を簡単にできる方法が示されている。第1のチップ1502は、第1のチップ1502と第2のチップ1504との間の出力チャネル1402が単に反転(reverse)されるように反転される。したがって、チップ1の上から下にチップ1502を観察すると、チャネル1は上にあり、チャネル2は2番目にあり、チャネル3は3番目にあり、チャネル4は最後にある。第2のチップ1504について、チャネルは反対方向になり、下のチャネル1に始まって、チャネル4が上にある。チップ1502及び1504の物理的な設計は同じである。チップ1504は、単に反転されて、後述するようなチップの3つのバージョンを簡単にする。復号器回路1432を利用して、第1のチップ1502及び第2のチップ1504を収容するパッケージの論理回路1410への入力用に、3つの異なるボンドオプションバージョンを選択することができる。次に表1を参照すると、第1のチップ1502及び第2のチップ1504の双方の動作の3つの別々のバージョンと、チャネルが、関連するバージョンに送信チャネル又は受信チャネルのいずれを含むのかの表示とが示されている。
Figure 2008502215
表から分かるように、関連するチップ602及び604のチャネルは、一方のチップのチャネルが送信又は受信を行っている時に、他方のチップの対応するチャネルはその逆を行っているように対応する。
次に図15aを参照すると、チップパッケージ内のRF絶縁リンク600が示されている。前に図15で解説したように、4つの別々のチャネル604によって相互接続されるチップ1602a及び1602bが示されている。各チャネル604は、チップ1602a及び1602bのそれぞれの内部のトランス(図示せず)を相互接続する2つのボンドワイヤによって表されている。チップ1602a及び1602bのそれぞれは、接続ライン1542によって、パッケージ内のさまざまなボンドパッド1504にも接続されている。これらの接続ライン1542は、他方の電子回路部への接続を提供する。
図15aの実施の形態は、「分割リードフレーム(split lead-frame)」パッケージと呼ばれるものである。これは、その一方の側にリードフレーム1550を使用し、その他方の側にリードフレーム1552を使用することによって容易にされる。リードフレーム1550は端子1554とインターフェースされ、リードフレーム1550は端子1556とインターフェースされている。製造中に、リードフレーム1550及び1556は、互いに電気的に接続されていないが、チップ602a及び602bのサポートをそれぞれ行う。チップ602a及び602bが、リードフレームのそれらチップの各部分に接合(bond)されると、その後、チップ602a及び602bは、適切な端子1554及び1556に接合され、その後、ボンドワイヤ604が、それらチップ間に配置される。パッケージ全体は、その後、従来の封入で内部に封入される。このように、ボンドワイヤ604は、それぞれ、2つのチップ間に配置された高周波数伝送ラインを備え、各トランスは、「2ワイヤ」伝送ラインを提供する2つのバンドワイヤに関連付けられる。
次に図15bを参照すると、ボンドワイヤ604の1つの側面図が示されている。ダイ602aに関連する基板上には、ボンディングパッド1560が配置され、ダイ602b上には、ボンディングパッド1562が配置されていることが分かる。ボンドワイヤ604は、従来のボンドで一方の側のパッド1516に接合され、また、ダイ602b上のパッド1562にも接合される。ボンドワイヤ604の長さは、2.4GHzの周波数における波長の分数である。しかしながら、ボンドワイヤ604は、性質上、誘導性を有し、関連する分布インダクタンス及び分布容量を有する。したがって、ボンドワイヤの伝送特性は、2つのダイ602aと602bとの間の情報の伝送に影響を与える可能性がある。本明細書で上述したように、パッド1560のそれぞれへの入力インピーダンスは、500オームの範囲にある。したがって、情報の理想的な伝送については、2ワイヤ伝送ラインを形成するボンドワイヤ604だけではなく、これに加えて、或る整合回路部が必要とされる場合がある。ただし、その整合回路部は、本明細書では説明していない。
次に図16を参照すると、RF絶縁回路部1602として表されたRF絶縁リンク600を、単一のパッケージ1608内の2つの別々の多機能ダイ1604及び1606内に集積できる方法が示されている。RF絶縁回路部1602は、2つの別々のダイ1604及び1606のコンポーネント間に絶縁を提供することができる。ダイの一方又は双方には、マイクロコントローラや他の電子コンポーネント等の付加回路部1610を関連付けることができる。この付加回路部は、RF絶縁リンク1602を介して他方のダイのコンポーネントから絶縁される。
次に図16aも参照すると、RF絶縁リンク600が、単一のパッケージ1608の2つの別々のダイ1604及び1606上に集積される。絶縁インターフェース1602は、トランシーバ1612及びトランス1614を含み、デジタルIN、デジタルOUTパッケージ1608を簡単に提供するのに使用することができる。この実施の形態では、デジタル入力1620は、第1のトランシーバ1612aに印加される。或いは、デジタル入力1620は、トランシーバ1612aに接続されるデジタル回路部に印加することもできる。この絶縁回路は、本明細書で上述したように動作し、第2のデジタル出力1622は、トランシーバ1612b又は関連するデジタル回路部から提供される。
次に図16bを参照すると、本明細書で上述したRF絶縁回路を実施する第1のダイ1604及び第2のダイ1606を含む単一のパッケージ1608は、単にデジタル入力/デジタル出力回路を提供するだけでなく、デジタル入力/出力及びアナログ入力/出力を有する回路を提供することができる。この場合、デジタル入力/出力1924が、第1のダイ1604のトランシーバ1612a又はデジタル回路部と接続することになる。第1のダイ1604は、説明したRF絶縁リンクを介して第2のダイ1606と結合され、トランシーバ1612bは、方向に応じてADC1614又はDAC1616のいずれかのデータ変換器を通ってアナログ入力/アナログ出力1626に結合されている。
次に図16cを参照すると、本明細書で上述したRF絶縁回路を実装する第1のダイ1604及び第2のダイ1606を含む単一のパッケージ1908は、一方の側にアナログ入力/出力を有し、他方の側にアナログ入力/出力を有する回路を提供することができる。この場合、アナログ入力/出力1640は、第1のダイ1604のA−D変換器1642及びD−A変換器1644に接続し、次いで、第1のダイ1604のトランシーバ1612a又はデジタル回路部に接続する。第1のダイ1604は、説明したRF絶縁リンクを介して第2のダイ1606と接続され、トランシーバ1612bは、A−D変換器1648及びD−A変換器1650を介してアナログ入力/出力1646に結合される。このように、単一のパッケージ1608を横切るいずれの方向にもアナログ信号を送信することができる。
次に図17aを参照すると、本明細書で上述したRF絶縁リンクの一部を含むチップ1702が示されている。このチップ2002は、RF絶縁リンク600の単一のトランス1704及び送受信回路部1706を含む。トランシーバ1706及びトランス1704から成るRF絶縁リンク600は、デジタル入力/出力1710を通じてマイクロコントローラユニット1708と集積されている。メモリ1712は、マイクロコントローラユニット1708によって必要とされる動作命令及びデータを記憶する。チップ1702は、第2のチップと相互接続することができる。この第2のチップは、チップ1702内に含まれるものと同様のトランス1704及びトランシーバ1706から成るインターフェースを含む。このようなチップに相互接続することによって、マイクロコントローラ1708及び相互接続されるチップは、それらの間の完全なRF絶縁リンクを介して互いに電圧絶縁される。
送受信回路1706は、集積回路のI/Oインターフェースの一部である。図17aに示す集積回路の全体の機能を提供する1つのタイプの集積回路は、本譲受人によって製造されたタイプC8051FXXXの従来のマイクロコントローラユニットである。このチップは、MCU1708を通じたオンボード処理、アナログ領域へのインターフェース、及びデジタル領域へのインターフェースを提供する。また、この集積回路は、さまざまな出力を構成する能力も有し、したがって、送信/受信回路部1706の駆動又はこれからのシリアルデータの受信を行うためのシリアルインターフェースにデジタル出力を設けることができる。
さまざまなアナログ/デジタルデータ変換器又はデジタル/アナログデータ変換器に加えて、MCU1708、メモリ2012、及びデジタルI/O1710を製造するプロセスは、かなり複雑である。したがって、プロセスをトランスと適合させるのではなく、送受信回路部1706及びトランス1704がプロセスと適合しなければならない。本明細書で後述するように、集積回路の製造に関連するさまざまな相互接続を製造するのに利用される複数の金属層がある。製造プロセスにすでに存在するこれらさまざまな金属層を利用することによって、十分な過電圧保護を提供する十分な絶縁でトランス1704の2つの側を製造して互いに絶縁することができる。加えて、これは、混在信号集積回路であるので、トランスの高電圧及び高周波数のために、トランス1704は、デジタル操作又はアナログ操作に関連する回路部のいずれの上にも重ならないように、実際には、チップ表面のエリアの離れた部分に配置される。
これの一例は、図17bに示されている。図17bでは、トランス1704及びトランシーバ1706から成るRF絶縁リンクを含んだチップ1702が、デジタル入力/出力1710を通じてマイクロコントローラユニット1708と集積されている。また、MCU1708は、関連するメモリ1712も含む。この場合、トランス1704及びトランシーバ1706から成るRF絶縁リンクの第1の部分は、トランス1714及びトランシーバ1716から成るRF絶縁リンクの第2の部分と相互接続されている。この場合、RF絶縁リンクの第2の部分を含むチップ1718は、RF絶縁リンクのトランシーバ1716のデジタル出力をアナログ出力に変換するためのデジタル/アナログ変換器1720、及び、受信したアナログ入力をデジタル入力に変換するためのアナログ/デジタル変換器1722を含む。チップ1718によって、アナログ出力1724におけるアナログ信号の出力と、アナログ入力1726におけるアナログ信号の入力との双方が可能になる。これらのアナログ信号は、その後、回路設計者が任意の所望の形式で使用することができる。
次に図18a、図18b、図19、及び図20を参照すると、CMOSデバイス上で一体形成されたトランス714又は718(図7)のトランスコイルの構造が示されている。各トランス714及び718は、RF絶縁リンクを含むチップ又はダイの1つの一部として集積されている。図18a及び図18bをより詳細に参照すると、トランス714又は718のそれぞれに含まれる2つのコイルが示されている。第1のコイル1802は、「メタル1」層と呼ばれるチップの金属層に形成された、第1の端子1804及び第2の端子1806から成る。メタル1層のこれら端子のそれぞれは、「メタル2」層と呼ばれるチップの第2の金属層上に存在するトランスコイル1808に接続されている。導電バイア(conductive via)1810は、コイル1808を端子1804と相互接続している。第2の接続バイア1812は、コイル1808を第2の端子1806と相互接続している。第2のコイルは、「メタル5」層と呼ばれる第5の金属層上に存在する。このコイルは、第1のボンディングパッド1814及び第2のボンディングパッド1816から成る。第1の導電パッド1814及び第2の導電パッド1816のそれぞれは、第2のコイル1818がパッド1816の周りを回ってパッド1814と相互接続することによって相互接続されている。図18aで説明したコイルと異なり、コイル1818は、ボンディングパッド1814、1816及びコイル1818の双方を同じ金属層(メタル5)上に含む。
通常、メタル5層は最上位層である。次に図19も参照すると、チップ上のトランスの第1のコイル及び第2のコイルの重ね合わせ図が示されている。パッド1816は、1/32μ×94μnとなるような寸法にされていることがわかる。コイル全体は、268μm×205μmとなるような寸法にされている。パッド1814は、70μm×80μmとなるような寸法にされている。2つのコイル1818及び1808は、それらの構成が類似しており、実質的に「重なり合わない」ような方向に置かれる。しかしながら、それらコイルは、重なり合うこともできる。
次に図20を参照すると、図18a、図18b、及び図19に関して説明したようなトランス構造を含むチップ602の側面図が示されている。チップ602は、RF絶縁リンクのトランシーバ回路部と、前述したようなRF絶縁リンクとともに集積されるあらゆる電子回路部とを含む基板層2002を含む。メタル1層2004は、基板2002の上に存在し、第1のトランスコイルの第1の端子1804及び第2の端子1806を含む。メタル1層の上には、メタル2層2006が存在する。メタル2層2006は、バイア(図示せず)によって第1の端子1804及び第2の端子1806に相互接続される第1のコイル1808を含む。最後に、メタル5層は、メタル2層2008の上方に存在する。メタル5層2010は、トランスの他の部分を含む。このトランスの他の部分は、ボンド導電パッド1816及びボンドパッド1814(図示せず)、並びに、ボンドパッド1816をボンドパッド1814と相互接続するコイル1818を含む。トランスのメタル1層は、主として、端子1804及び1806の回路の残りの部分への相互接続を提供するのに利用される。しかしながら、このプロセスは、さまざまな相互接続のために5つのすべての金属層を利用する。コイル1818とコイル1808との間に配置される素材が、誘電体である二酸化シリコンであることを理解すると、過電圧保護のために、可能な限り大きな距離を置いてコイル1818をコイル1808から分離することが望ましい。さらに考慮すべき事項は、基板2002が通常は接地に配置されることから、接地に対するコイル1818のコンデンサ負荷(capacitor loading)である。高電圧がコイル1818に存在し、したがって、基板及びコイル1818の双方からできるだけ大きな距離を置いて分離される。コイル1818は、メタル1層に製造されてもよいが、その場合、コイルの端部から回路部への相互接続を提供する必要がある。これは、メタル1層の真下に設けられる「ラン(run)」を必要とすることになり、これは、多結晶層の利用を必要とすることになる。ポリ層(poly layer)をシリサイド化したものであっても、金属層に関連するものと同等の良好な導電層を提供しない。したがって、構成は、相互接続用にメタル1層を利用し、コイル用にメタル2層を利用する。
コイル1818をコイル1808からさらに分離するには、金属層をさらに追加して設けることが望ましいが、特別な追加層でプロセスを複雑にすることは実現可能ではない。追加層を利用する唯一の理由は、集積回路上に他の回路部を製造するためである。これは、プロセスが複数の金属層を利用できるものとして定義されると、そのプロセスを通過する実質的にすべての回路が、それら複数の層を使用することになるとの理由による。或るプロセスを、その追加金属層のみを使用する単一の集積回路用に専用化することは難しく、したがって、コイルは、既存のプロセスですでに存在する金属層から製造される。しかしながら、今後、追加金属層が既存のプロセスで利用される場合には、コイル1818を、メタル5よりもさらに高い層に配置することが可能である。
次に図21を参照すると、メタル5層上のコイル1818の金属ラン(metal run)2102とメタル2層上のコイル1808の金属ラン2104との間に使用されるオフセットが示されている。メタル2層上の金属ラン2104をメタル5層上の金属ラン2102の真下に配置するよりも、距離を増加させることによってそれらコンポーネント間の絶縁破壊電圧を増加させるために、それら金属ランは互いに斜めにオフセットされる。この開示する実施の形態では、メタル5層ラン2102とメタル2層ラン2404との間の全距離は3.63μmである。メタル2層ラン2104は、メタル5層ラン2102から3.54μmsだけ垂直に変位し、0.8μmだけ水平に変位している。メタル5ラン層2102は、シリコン層から5.24μmだけ垂直に離されている。この構造は、絶縁破壊電圧の絶縁の式3.63×10−6m*8×10v/m=2904vに従って、メタル5層とメタル2層との間の絶縁破壊電圧を提供するはずである。メタル5層2402とシリコン層2406との間の絶縁破壊電圧は、式5.24×10−6m*8×10v/m=4192vに従って求めることができる。
次に図22を参照すると、図21に示すコイル1818及び1808の断面斜視図が示されている。金属ラン2104は、金属ラン2102と実質的に同じ形状であるが、それら金属ランは、重なり合わず、誘電体層によって分離されていることが分かる。この図は、コイルの単一のコーナのみを示している。
次に図23を参照すると、本開示によるRF絶縁リンクを含むチップ602が示されている。チップ602のエリアは、少なくとも2つのセクションに分割される。第1のセクション2302は、チップ間に電圧絶縁リンクを提供する別のチップ上のトランスと電磁結合するトランスを提供するための回路部を含む。チップの残りの電子回路部は、離れたエリア2304に配置され、トランスに関連する電圧絶縁リンクの送受信回路部に加えて、マイクロコントローラ又は他のタイプの電子デバイス等、電圧絶縁リンクと共に集積されるあらゆる電子回路部も含む。これは、追加されるデータ経路用の複数の電圧絶縁リンクについて繰り返される。加えて、このレイアウトは、その上面にトランスを含むエリア2302が、コイル2118の中心のパッド2116とその外部のパッド2114とを提供していることになるようなレイアウトであることに留意されたい。パッド2114は、ボンドワイヤ604をパッド2114に接合できるように、チップの端部に接近して配置されている。加えて、関連するボンドワイヤ604を続できるように、パッド2116はパッド2114と同じ表面にある。したがって、パッド2116に接続するのに必要とされるランであって、他の層を通過してコイルの近くを他の層に直角に走るのに必要とされるランは、コイルに存在しない。関連するボンドワイヤ604は、実際には、コイル1818に関連する実際の金属ラン2102からさらに遠く離れて配置される。追加された電子回路部を同じチップ上の電圧絶縁リンクを介して電圧絶縁するために、追加エリアをチップ上に含めることができる。
図24は、チップ2402上に実装されたRF絶縁リンクの全体構造を示している。4つの別々のインターフェース接続2404は、チップ2402内に集積されたRF絶縁リンクの4つのチャネルのそれぞれの接続を提供する。4つのインターフェース2404のそれぞれは、発振器2406及びコイル2408とリンクされている。インターフェース2404のそれぞれには、第1のコイル2412及び第2のコイル2414から成るトランス2410が接続されている。コイル2414は、RF絶縁リンクを介した外部チップとの相互接続を提供するためのインターフェース2404と接続している。コイル2412は、ボンドパッド2416と相互接続している。チャネル1のコイル2414及びチャネル4のコイル2414は、それぞれ、2つの別々のボンドパッド2416を含むことに留意されたい。一方、チャネル2のコイル2414及びチャネル3のコイル2414は、それぞれ、そのコイルの内部に1つのボンドパッドを有するが、チャネル2とチャネル3との間で外部ボンドパッド2416xを共有する。パッド回路部2418は、発振器回路2406及びコイル2410に関連付けられている。パッド回路部2418は、複数のボンドパッドを介してチップ2402の回路部の残りと相互接続されている。ボンドパッドは、接地ボンドパッド2418、VDDボンドパッド2420、2つのイネーブルボンドパッド2422、4つの出力ボンドパッド2424、及び4つの入力ボンドパッド2426を含む。4つの出力ボンドパッド2424及び4つの入力ボンドパッド2426は、各チャネルにつき1つである。
上述したRF絶縁リンクの設計に伴う1つの問題は、近くで送信している携帯電話からのRF干渉が、受信部でフィルタリングすることができない同相モード干渉を生み出す場合があるということである。次に図25を参照すると、GHz周波数では、2つの別々の部分2502から成るアプリケーションプリント回路基板は、ダイポールアンテナとして機能することができる分割接地面を生み出す。この分割接地面は、900MHzにおける1/4波長の寸法に近い寸法を有することがある。この結果、絶縁装置チップ2504を通過できる同相モード信号は非常に大きくなる。近くで最大電力により送信しているGSM携帯電話からの測定値は、900MHzにおいて3.4Vほどの高さのピークを有する同相モード電圧を生み出す可能性がある。これによって、携帯電話が近くで動作している時、本明細書で上述したようなRF絶縁リンク内に干渉が引き起こされ、「0」が誤って「1」として検出される。この問題を軽減する1つの方法は、絶縁されている接地面間にEMIコンデンサ2506を追加することによるものである。したがって、900MHzの周波数では、EMIコンデンサ2506を有しない回路は、3.4Vのピークの同相モード電圧を有するが、300pFのコンデンサ2506を有する回路は、1.1Vのピークを有するだけである。同様に、2GHzでは、EMIコンデンサ2506を有しない回路は、0.85Vのピークの同相モード電圧を有するが、300ピコファラッドのEMIコンデンサ2506が含まれた場合、ピークの同相モード電圧は0.07Vとなる。本明細書で上述したようなRF絶縁装置は、このレベルの同相モード干渉を取り扱うことができない。
前述したシングルエンド設計は、すべての同相モード除去を提供するトランスに依拠している。トランスは、100MGz未満では、非常に良好な同相モード除去を有するが、GHz周波数では、トランスの同相モード除去は貧弱になる。これは、図26に示すように、トランス2604内に生み出される寄生容量2602によるものである。これは、図27に、より十分に示されている。図27では、縦軸が同相モード利得を示し、横軸が周波数を示している。図27で分かるように、100MHzの周波数では、同相モード利得は比較的最小である。一方、GHz周波数に近づくにつれて、同相モード利得は増加し、したがって、RF絶縁リンクのトランス回路を通過する同相モード干渉の量が増加する。
図28に示す実施の形態では、トランス2802をセンタータップ付きトランスとなるように変更し、且つ、差動増幅器2810を含めることによって、同相モード干渉の問題が対処される。センタータップ付きトランス2802を使用すると、寄生容量を分割することにより、回路が共振する周波数が移動する。送信機側のトランス2802のセンタータップは、コンデンサ2804を通って接地に接続されている。受信側のトランス2802のセンタータップは接地されている。センタータップトランスの帯域幅は、同相モード信号について、シングルエンド設計よりも2倍高くなる。これによって、900MHzの同相モード干渉を抑えることが助けられる。センタータップ付きトランス2802に印加される前に、送信されるデータはNANDゲート2814の第1の入力に印加され、RF信号はNANDゲート2814の第2の入力に印加される。差動増幅器2810は、受信側で使用されて、同相モード干渉をさらに抑える。この回路では、同相モード干渉は、同相モード信号として差動増幅器2810の入力に印加される。同相モード信号は、差動増幅器2810によって除去される。送信されたRF信号は、差であり、受信機RF増幅によって利得を上げられ、検出器回路2810に印加される。この検出器回路の一例は、本明細書で上述した検出器回路とすることができる。
次に図29を参照すると、送信機回路部2902及び受信機回路部2904から成る、図28の代替的な一実施の形態であるRF絶縁リンク2900が示されている。送信機回路部2902は、NANDゲート2908から成る。NANDゲート2908は、RF絶縁リンク2900を介して送信されるデータを受信するように接続される第1の入力、及び、RF搬送波信号を受信するように接続される第2の入力を有する。この好ましい実施の形態のRF搬送波は、2GHz信号を含む。NANDゲート2908の第1の入力に入力されるデータは、論理「1」又は「0」のいずれかから成り、論理「1」が存在する状態では、NANDゲート2908の出力へRF搬送波信号を選択的にゲートする。これによって、NANDゲートの出力は、データビットが「1」である時にRF搬送波信号を提供し、データビットが「0」である時にRF信号を提供しない。NANDゲート2908の出力は、pチャネルトランジスタ2910のゲートに接続されている。pチャネルトランジスタ2910のドレイン−ソース経路は、VDDとトランス2912の第1の入力との間に接続されている。トランス2912は、そのセンタータップノード2914がトランジスタ2916に接続されるセンタータップトランスである。トランジスタ2916のドレイン−ソース経路は、ノード2914と接地との間に接続されている。トランジスタ2916のゲートは、信号tx_enaバーを受信するように接続されている。NANDゲート2908の出力は、インバータ2918の入力にも接続されている。インバータ2918の出力は、トランジスタ2920のゲートに接続されている。トランジスタ2920のドレイン−ソース経路は、トランス2912と接地との間に接続されている。受信機増幅器2922は、トランス2912の両端に接続され、チップが送信している時、ディセーブル入力2924によって無効にすることができる。トランス2912は、ボンドワイヤ2928を介してRF搬送波信号をトランス2926へ電磁結合する。これによって、第1のトランス2912及び第2のトランス2926を介してチップ間で電圧絶縁を提供しながら、RF搬送波信号によって表されるデータがトランス間でリンクされ、同相モード信号が制限される。トランス2912及び2926のそれぞれは、インターフェースの向かい合う側に関連付けられている。
受信機回路部2904は、センタータップトランス2912を介してボンドワイヤ2928に向かいセンタータップトランス2926へ電磁結合される信号を受信する。センタータップトランス2926のセンタータップノード2930には、トランジスタ2932が接続されている。トランジスタ2932のドレイン−ソース経路は、センタータップノード2930と接地との間に接続されている。トランジスタ2932のゲートは、VDDに接続されている。センタータップトランス2926の出力は、差動増幅器2934の入力に接続されている。差動増幅器2934は、同相モード除去を提供する第1の段2936及び第2の段2938並びにシングルエンド利得を提供する第3の段2940から成る。
第1の段2936は、2つのpチャネルトランジスタ2942、2944並びに2つのnチャネルトランジスタ2946及び2948の組から成る。トランジスタ2946のドレイン−ソース経路は、ノード2950と、センタータップトランス2926に接続されるノード2952との間に接続されている。トランジスタ2946及び2948のゲートは、それぞれコンデンサ2956及び2958を通ってノード2950及び2956に交差結合(cross coupleされている。トランジスタ2942は、そのドレイン−ソース経路がVDDとノード2952との間に接続されている。トランジスタ2948は、そのドレイン−ソース経路がノード2954とノード2956との間に接続されている。トランジスタ2944は、そのドレイン−ソース経路がノードVDDとノード2954との間に接続されている。トランジスタ2942のゲートは、ノード2952に接続されている。トランジスタ2944のゲートは、ノード2954に接続されている。抵抗器2962が、トランジスタ2946のゲートとバイアスノード2964との間にさらに接続されている。また、抵抗器2966も、トランジスタ2948のゲートとバイアスノード2964との間に接続されている。
第2の段2938は、ノード2952及び2954において第1の段2936に接続されている。トランジスタ2968は、そのゲートがノード2952に接続されている。トランジスタ2970は、そのゲートがノード2954に接続されている。トランジスタ2968のドレイン−ソース経路は、ノード2972とノード2974との間に接続されている。トランジスタ2970のドレイン−ソース経路は、ノード2976とノード2974との間に接続されている。電流源2978は、ノード2974と接地との間に接続されている。トランジスタ2980は、そのドレイン−ソース経路がノード2972との間に接続されている。トランジスタ2980のゲートは、ノード2972に接続されている。トランジスタ2982は、そのドレイン−ソース経路がVDDとノード2976との間に接続されている。トランジスタ2982のゲートは、ノード2972に接続されている。トランジスタ2984は、そのゲートがノード2976に接続されている。トランジスタ2984のドレイン−ソース経路は、VDDとノード2976との間に接続されている。電流源2986は、ノード2976と接地との間に接続されている。
第3の段2940は、ノード2976において第2の段2938に接続している。コンデンサ2988は、ノード2976と増幅器2990の入力との間に接続されている。増幅器2990の出力は、その入力に接続されるフィードバック抵抗器2992を有する。また、増幅器2990の出力は、利得増幅器(gained amplifier)から得られる増幅されたデータを検出するための検出器回路2994にも接続されている。送信機回路2926は、ノード2950においてシングルタップトランス2926に接続している。トランジスタ2928は、そのドレイン−ソース経路がノード2956と接地との間に接続されている。トランジスタ2928のゲートも、接地に接続されている。
次に図30a、図30b、図31、及び図32を参照すると、CMOSデバイス上で一体形成されたトランス2912又は2926(図7)のトランスコイルの構造が示されている。各トランス2912及び2926は、RF絶縁リンクを含むチップ又はダイの1つの一部として集積されている。図30a及び図30bをより詳細に参照すると、トランス2912又は2926のそれぞれに含まれる2つのコイルが示されている。第1のコイル3002は、「メタル1」層と呼ばれるチップの金属層に形成された第1の端子3004及び第2の端子3006から成る。メタル1層のこれら端子のそれぞれは、「メタル2」層と呼ばれるチップの第2の金属層上に存在するトランスコイル3008に接続されている。導電バイア3010は、コイル3008を端子3004と相互接続している。第2の接続バイア3012は、コイル3008を第2の端子3006と相互接続している。第2のコイルは、「メタル5」層と呼ばれる第5の金属層上に存在する。このコイルは、第1のボンディングパッド3014及び第2のボンディングパッド3016から成る。第1の導電パッド3014及び第2の導電パッド3016のそれぞれは、第2のコイル3018がパッド3016の周りを回ってパッド3014と相互接続することによって相互接続されている。図30aで説明したコイルと異なり、コイル3018は、ボンディングパッド3014、3016及びコイル3018の双方を同じ金属層(メタル5)上に含む。
通常、メタル5層は最上位層である。次に図31も参照すると、チップ上のトランスの第1のコイル及び第2のコイルの重ね合わせ図が示されている。パッド3016は、70μm×70μmとなるような寸法にされていることが分かる。コイル全体は、205μm×205μmとなるような寸法にされている。パッド3014は、70μm×70μmとなるような寸法にされている。2つのコイル3018及び3008は、それらの構成が類似しており、実質的に「重なり合わない」ような方向に置かれる。しかしながら、それらコイルは、重なり合うこともできる。センタータップは、ストリップ3104を用いてM1層に設けられている。ストリップ3104は、トランスのコイルを横切ってずっと伸び、メタル1層をメタル2層に相互接続するセンタータップを提供する導電バイア3102をコイル3008に含む。
次に図32を参照すると、図30a、図30b、及び図31に関して説明したようなトランス構造を含むチップ3200の側面図が示されている。チップ3200は、RF絶縁リンクのトランシーバ回路部と、前述したようなRF絶縁リンクとともに集積されるあらゆる電子回路部とを含む基板層3202を含む。メタル1層3204は、基板3202の上に存在し、第1のトランスコイルの第1の端子3004及び第2の端子3006を含む。メタル1層の上には、メタル2層3206が存在する。メタル2層3206は、バイア(図示せず)によって第1の端子3004及び第2の端子3006に相互接続される第1のコイル3008を含む。最後に、メタル5層は、メタル2層3008の上方に存在する。メタル5層3210は、トランスの他の部分を含む。このトランスの他の部分は、ボンド導電パッド3016及びボンドパッド3014(図示せず)、並びに、ボンドパッド3016をボンドパッド3014と相互接続するコイル3018を含む。トランスのメタル1層は、主として、端子3004及び3006の残りの回路への相互接続を提供するのに利用される。しかしながら、このプロセスは、さまざまな相互接続のために5つのすべての金属層を利用する。コイル3018とコイル3008との間に配置される素材が、誘電体である二酸化シリコンであることを理解すると、過電圧保護のために、可能な限り大きな距離を置いてコイル3018をコイル3008から分離することが望ましい。さらに考慮すべき事項は、基板3202が通常は接地に配置されることから、接地に対するコイル3018のコンデンサ負荷である。高電圧がコイル3018に存在し、したがって、基板及びコイル3018の双方からできるだけ大きな距離を置いて分離される。コイル3018は、メタル1層に製造されている可能性もあるが、その場合、コイルの端部から回路部への相互接続を提供する必要があることになる。これは、メタル1層の真下に設けられる「ラン」を必要とすることになり、これは、多結晶層の利用を必要とすることになる。ポリ層をシリサイド化したものであっても、金属層に関連するものと同等の良好な導電層を提供しない。したがって、構成は、相互接続用にメタル1層を利用し、コイル用にメタル2層を利用する。センタータップストリップ3104は、導電バイア3102を使用してメタル1層を貫通し、メタル2層のコイル3008に接続している。
コイル3018をコイル3008からさらに分離するには、金属層をさらに追加して設けることが望ましいが、特別な追加層でプロセスを複雑にすることは実現可能ではない。追加層を利用する唯一の理由は、集積回路上に他の回路部を製造するためである。これは、プロセスが複数の金属層を利用できるものとして定義されると、そのプロセスを通過する実質的にすべての回路が、それら複数の層を使用することになるとの理由による。或るプロセスを、その追加金属層のみを使用する単一の集積回路用に専用化することは難しく、したがって、コイルは、既存のプロセスですでに存在する金属層から製造される。しかしながら、今後、追加金属層が既存のプロセスで利用される場合には、コイル3018を、メタル5よりもさらに高い層に配置することが可能である。
同相モード除去を低減する際の別の考慮すべき事項は、データを信頼性をもって通過させるが、それよりも高くはないレベルに受信機の利得及び送信電力を設定する能力である。これによって、送信機の電力が保存され、受信機の利得が高いほど悪化する同相モード除去が改善される。この利得が確立されると、この利得は、最適なシステム性能を提供するために、温度の変化及びプロセスの変化にわたって一定に維持されるべきである。これは、電源電圧(VDD)を、調整された一定電圧とするのではなく、温度及びプロセスと共に変化するように送信機及び受信機に設定することによって達成することができる。これは、図33に示されている。図から分かるように、低速プロセス及び高速プロセスの双方について、温度が増加するにつれて、電圧VDDが増加する。これによって、温度が変化しても、増幅器のRF利得をより一定に維持することが助けられ、温度が低くなると、供給電流を低くすることが可能になる。
次に図34を参照すると、基準電圧を生成するための従来技術の方法が示されている。この方法では、PTAT電流ジェネレータ3402が、トランジスタ3404のゲートに接続されている。トランジスタ3404のドレイン−ソース経路は、電圧とノード3406との間に接続されている。抵抗器3408は、ノード3406とトランジスタ3410との間に接続されている。トランジスタ3410のエミッタ/コレクタ経路は、トランジスタ3408と接地との間に接続されている。トランジスタ3410のベースは、そのコレクタに接続されている。
図35は、電圧が温度に対して変化するようなバンドギャップ基準電圧を生成するための変更された方法を示している。PTAT電流ジェネレータ3402は、この場合も、トランジスタ3404のゲートに電圧を提供し、これがPTAT電流を提供する。PTAT電流ジェネレータ3402によって提供されるPTAT電流は、絶対温度に比例する。トランジスタ3404のソース−ドレイン経路は、電圧とノード3406との間に接続されている。pチャネルトランジスタ3502は、そのソース−ドレイン経路がノード3406とノード3504との間に接続されている。トランジスタ3502のゲートも、ノード3504に接続されている。抵抗3506は、図34の抵抗器3408の抵抗よりも大きく、ノード3504と接地との間に接続されている。PMOSトランジスタ3502のサイズ及び抵抗3504を設定することによって、基準電圧を所望のレベルに設定することができる。受信機に提供されるバイアス電流はPTAT電流であるので、これによって、受信機の利得が一定に維持される。
次に図36を参照すると、スイッチング電源装置では、電源トランスに接続されるパワーMOSFET又はパワーIGBTを駆動するゲートドライバが必要とされる。2次側のドライバは、通常、1次側のPWMコントローラによって制御され、したがって、PWMコントローラからドライバへの接続には、高電圧絶縁が必要とされる。電源トランス3602は、1次側3604及び2次側3606を含む。電源トランス3602の1次側3604の各端部には、1対のパワートランジスタ3608が接続されている。トランジスタ3608aのドレイン/ソース経路は、入力電圧(VIN)とノード3610との間に接続されている。トランジスタ3608bのドレイン/ソース経路は、ノード3610と接地との間に接続されている。トランジスタ3608cのドレイン/ソース経路は、VINとノード3612との間に接続されている。トランジスタ3608dのドレイン/ソース経路は、ノード3612と接地との間に接続されている。各トランジスタ3608のゲートは、PWMコントローラ3616に接続されるドライバ3614に接続されている。
PWMコントローラ3616は、パワートランジスタ3608にスイッチング信号を提供する。パワートランジスタ3608は、ドライバ3614に提供されたスイッチング信号に応じて、オン及びオフにされる。また、PWMコントローラ3616は、絶縁バリア3620を通って、電源トランス3602の2次側3606のトランジスタ3618にもスイッチング信号を提供する。トランジスタ3618aのドレイン/ソース経路は、ノード3622と接地との間に接続されている。トランジスタ3618bのドレイン/ソース経路は、ノード3624と接地との間に接続されている。トランジスタ3618のゲートは、ドライバ3626に接続されている。ドライバ3626は、絶縁バリア3620を通ってPWMコントローラ3616から信号を受信する。電源トランス3602の2次側3606の各端部は、ノード3624とノード3622との間に接続されている。インダクタ3628は、ノード3624とVOUTとの間に接続されている。インダクタ3630は、ノード3622とVOUTとの間に接続されている。最後に、コンデンサ3632は、VOUTと接地との間に接続されている。このように、PWMコントローラ3616から2次側トランジスタ3618へ絶縁バリア3620を介して提供される信号を電圧絶縁するための或る手段が存在しなければならない。
現在、この問題は、多数の非集積形式で解決されている。第1の一般的な方法は、図37に示されているが、光アイソレータを利用するものである。この解決法では、PWMコントローラ3702は、抵抗器3704を通ってトランジスタ3706のベースへ制御信号を提供する。トランジスタ3706のエミッタ/コレクタ経路は、光アイソレータ3708と接地との間に接続されている。光アイソレータ3708は、トランジスタ3710を通ってVDDに接続されている。光アイソレータ3708は、抵抗器3710とトランジスタ3706のエミッタとの間の発光ダイオード3712、及び、光検出トランジスタ3714から成る。トランジスタ3714のエミッタは、抵抗器3716を通ってVDDに接続されている。トランジスタ3714のコレクタは、接地に接続されている。トランジスタ3714のエミッタは、ゲートドライバ集積回路3718にも接続されている。ゲートドライバ集積回路3718は、パワーFET3720に信号を提供する。
代替的な従来技術の1つの解決法は、図38に示すようなパルストランスを使用するものである。PWMコントローラ3802は、制御信号をドライバ3804に提供する。ドライバ3804は、トランス3806を通って電磁的に送信されるパルスを提供する。これらのパルスは、受信機3808で受信されて、ゲートドライバ3810を動作させるのに使用される。
第3の従来技術の代替的なものは、図39に示されているが、別個のゲートドライバICと共に集積デジタルアイソレータ3904を使用するものである。この場合、PWMコントローラ3902は、デジタルアイソレータ3904に接続している。デジタルアイソレータ3904は、ドライバIC3906に接続している。デジタルアイソレータ3904及びゲートドライバIC3906は、PWMコントローラ3902とドライバIC3906に接続されるパワーFET3908との間の絶縁を提供する。この方法は、現在、最も高速なシステムであり、他の実施態様よりも小さい。しかしながら、この実施態様は、デジタルアイソレータ3904のコストが高いことから高価である。
次に図40を参照すると、一実施の形態の実施態様が示されている。この実施態様では、絶縁されたゲートドライバ4002が、パワーFET回路部4006からPWMコントローラ4004を電圧絶縁するのに使用される。絶縁されたゲートドライバ4002は、デジタルアイソレータをゲートドライバと結合して、高速で、集積され、低コストで、且つ、絶縁されたゲートドライバにしたものである。これは、いくつかのかなりの利益を絶縁回路部に提供する。第1に、絶縁を提供するのに、図39で解説した2つのチップではなく、単一のICしか必要ではないので、コストはかなり少なくなる。さらに、単一の絶縁されたゲートドライバICは、図39で解説した実施態様よりも小さな遅延を有する。その理由は、図39のデジタルアイソレータ3904が、デジタルアイソレータチップ3904の信号をオフに駆動する際にその遅延のかなりの部分を使用するからである。この要件は、アイソレータ及びゲートドライバが同じチップ上にある集積された解決法では除かれる。
本開示の集積されたアイソレータ及びゲートドライバの一般的な構造が図41に示されている。この構造は、本明細書で上述した絶縁構造を含み、さらに、上記絶縁構造と共にゲートドライバを含む。絶縁されたゲートドライバは、NANDゲート4102を含む。NANDゲート4102は、絶縁リンクを通って送信されるデータを受信するように接続されている。この場合、データは、PWMコントローラからの制御信号を含む。NANDゲート4102は、RF信号を受信するようにさらに接続されている。NANDゲート4102のRF出力は、インバータ4104の入力に提供される。インバータ4104の出力は、第1のトランス4106に接続されている。トランス4106は、提供されたPWMコントローラ信号を第2のトランス4108に電磁結合する。第2のトランス4108の出力は、受信機・検出器回路4110に接続されている。受信機・検出器回路4110は、本明細書で上述した方法のいずれかで構成することができる。受信機・検出器回路4110の出力は、インバータ増幅器4112の入力に提供される。インバータ増幅器4112は、接続されるパワートランジスタを駆動するゲートドライバ4114に接続されている。
次に図42を参照すると、集積されたデジタルアイソレータ及びゲートドライバを提供する単一のパッケージ4206上に集積される2つの別々のダイ4202及び4204が示されている。デジタルアイソレータの前の実施の形態では、ダイ1 4202及びダイ2 4204は、0.25μmのCMOS技術で実装される。この0.25μmのCMOS技術は、図41のNANDゲート4102で提供される2.1GHzのRF搬送波信号を処理するのに必要とされる。一方、パワーMOSFETゲートドライバICは、通常、10Vと20Vとの間で駆動しなければならない。これらの電圧レンジをサポートできる高電圧トランジスタは、0.25μmのCMOSプロセスでは利用可能でない。したがって、0.35μmの3.3VのCMOSロジックトランジスタを提供する高電圧NMOSトランジスタ及び高電圧PMOSトランジスタを有する18VのCMOSプロセスを、ダイ4202及び4208内の回路部を実装する際に使用しなければならない。このプロセスでは、18Vレンジで動作する高電圧トランジスタを使用する10〜20Vのゲートドライバと、3.3Vレンジで動作する0.35μmのロジックトランジスタを使用するRF受信機とを集積することが可能である。
次に図43を参照すると、絶縁されたゲートドライバICを実装するための回路部のより詳細な図が提供されている。前述したように、NANDゲート4302は、PWMコントローラからのデータストリーム及びRF搬送波信号を受信するように接続されている。NANDゲート4302の出力は、トランジスタ4302のゲート及びインバータ4304の入力に接続されている。インバータ4304の出力は、トランジスタ4306のゲートに接続されている。トランジスタ4306のドレイン/ソース経路は、トランス4306と接地との間に接続されている。トランジスタ4302のソース/ドレイン経路は、3.3Vとトランス4306との間に接続されている。
絶縁リンクのトランス4310は、センタータップトランスである。トランス4310の出力は、差動増幅器回路4312の異なる入力に接続されている。差動増幅器回路4312の出力は、コンデンサ4314に接続されている。コンデンサ4314の他方の側は、インバータ4316と抵抗器4318との並列接続に接続されている。インバータ4316と抵抗器4318との並列接続の他方の側は、別のコンデンサ4320に接続されている。コンデンサ4320は、検出器回路4322にも接続されている。検出器回路4322は、絶縁リンクを介してPWMコントローラにより提供されるPWM制御信号を検出する。レギュレータ4324は、18V電源と検出器4322との間に接続されている。比較器回路4312と、検出器回路4322を含む検出器回路4322までとの間の回路部は、3.3V電源で動作する。残りの回路部は、18V電源を使用して動作し、レベルシフト回路部4326を含む。レベルシフト回路部4326は、検出器回路4322の出力に接続される入力、及び、ドライバ4314に接続される出力を有する。レベルシフト回路部4326は、検出されたPWM制御信号の電圧レベルを、ドライバ3914を動作させることができる電圧レベルに増加させる。ドライバ3914の出力は、その後、パワーFETトランジスタに接続される。
次に図44を参照すると、レベルシフタ回路4326のさらに詳細な記述が示されている。検出器4322から提供されるレベルシフタ4326への入力は、第1のインバータ4402に接続されている。インバータ4402の出力は、第2のインバータ4404の入力及びトランジスタ4406のゲートに接続されている。インバータ4404の出力は、トランジスタ4408のゲートに接続されている。トランジスタ4408のソース/ドレイン経路は、ノード4410と接地との間に接続されている。トランジスタ4412は、そのソース/ドレイン経路が18Vシステム電源とノード4410との間に接続されている。トランジスタ4412のゲートは、ノード4414に接続されている。また、ノード4414に接続されるゲートを有するものはトランジスタ4416である。トランジスタ4416のソース/ドレイン経路は、18Vシステム電源とノード4414との間に接続されている。50μA電流源4418は、ノード4414と接地との間に接続されている。トランジスタ4420は、そのソース/ドレイン経路が18Vシステム電源とノード4422との間に接続されている。トランジスタ4420のゲートは、ノード4410に接続されている。トランジスタ4424は、そのソース/ドレイン経路がノード4422と接地との間に接続されている。トランジスタ4424のゲートは、ノード4410に接続されている。トランジスタ4430は、そのソース/ドレイン経路が18Vシステム電源とノード4410との間に接続されている。トランジスタ4430のゲートは、ノード4434においてトランジスタ4432のドレインに接続されている。トランジスタ4432のソース/ドレイン経路は、18Vシステム電源とノード4434との間に接続されている。トランジスタ4432のゲートは、ノード4414に接続されている。トランジスタ4406は、そのソース/ドレイン経路がノード4434と接地との間に接続されている。インバータの直列接続4440は、ノード4422に接続される入力を有し、その出力は、ドライバ3914に接続される。
次に図40に戻って参照し、絶縁バリア4020の反対側のドライバにPWM制御信号を提供することに加えて、出力電圧Voutを示す電圧検知信号を、Voutから絶縁バリア4020を介してPWMコントローラ4016に戻して提供しなければならない。出力電圧は2次側に位置し、PWMコントローラ401bが1次側に位置するので、高電圧絶縁が再び必要とされる。出力電圧は、正確に測定しなければならず(通常、1%未満の誤差で)、絶縁バリア4020を横切ってフィードバック信号として送信しなければならない。
PWMコントローラ4016に提供されるフィードバック信号を絶縁する最も一般的な従来技術の方法は、図45に示されている。この方法は、光アイソレータ4502を使用するものである。分圧器回路は、Vout及びノード4506に接続される抵抗器4504と、ノード4506と接地との間に接続される第2の抵抗器4508とから成り、オペアンプ4510の第1の入力に接続されている。オペアンプ4510の第2の入力は、電圧VREFを生成する基準電圧ジェネレータ4512に接続されている。オペアンプ4510は、比較に基づいて、誤差電圧Vを生成する。誤差電圧Vは、ドライバ4514の入力に印加される。ドライバ4514の出力は、光アイソレータ4502に接続されている。光アイソレータ4502は、発光ダイオード4516及び光検出トランジスタ4518から成る。光アイソレータ4502の出力は、検出器回路4520に接続されている。検出器回路4520は、フィードバック電圧VFBをPWMコントローラ4016に提供する。図45に示す実施態様に伴う問題は、アナログ光アイソレータ4502が、一般に低速である(すなわち、1〜10マイクロ秒の遅延時間)ことと、温度変化が誤差信号Vに影響を与えることである。
次に図46を参照すると、絶縁された電圧検知のための手段の代替的な一実施の形態が示されている。この解決法では、電圧検知プロセスは、2つのダイを含む集積されたICパッケージによって電圧絶縁される。RFデジタルアイソレータは、絶縁バリアを横切ってデータを転送するのに使用される。抵抗器4602及び4604から成る分圧器によって、出力電圧を測定して演算増幅器4606の第1の入力に提供することが可能になる。第1の抵抗器4602は、VOUTとノード4608との間に接続されている。第2の抵抗器4604は、ノード4608と接地との間に接続されている。コンデンサ4610は、ノード4608と演算増幅器4606の出力との間に接続されている。演算増幅器4606の第2の入力は、基準電圧ジェネレータ4612に接続されている。
基準電圧ジェネレータ4612は、デジタルトリムメモリを介してプログラミングされる。基準電圧は、出力電圧を測定するのに必要な0.5%の精度を満たすようにトリミングする必要がある。これは、IC試験において、ワンタイムプログラマブル(OTP)不揮発性メモリを使用することによって行うことができる。これは、好ましい実施の形態では、TSMCから入手可能な32ビットメモリとすることができる。演算増幅器4606の出力は、電圧誤差信号Vを提供する。電圧誤差信号Vは、A/D変換器4616の入力に印加される。電圧誤差信号Vは、1次側では電圧フィードバック信号として使用される。A/D変換器4616の出力は、6ビットデジタル出力として、送信機/データ符号化回路4618に提供される。送信機/データ符号化回路4618では、電圧誤差信号が符号化されて送信される。送信機/データ符号化回路4618の出力は、本明細書で上述したRF絶縁リンクを介して出力される単一ビットのシリアル出力である。
データ回復回路4620は、RF絶縁リンクからデータを受信し、本明細書で上述したような電圧誤差信号を回復する。この信号は、デジタル/アナログ変換器4622に提供される。デジタル/アナログ変換器4622の出力は、電圧誤差信号を電圧フィードバック信号VFBとして提供する。電圧フィードバック信号VFBは、2次側では、出力電圧Voutを示すものとしてPWMコントローラにより使用される。アナログ/デジタル変換器4616及びデジタル/アナログ変換器4622の速度及び分解能は、ループ帯域幅の要件及び出力誤差の要件の関数である。1.5MHzまでのPWM周波数には、10MHzの6ビットADCで十分である。しかしながら、ほとんどのループ帯域幅ははるかに小さいので、より低速のADCを使用することができる。
次に図47を参照すると、2つの絶縁されたゲートドライバ及び1つの絶縁された電圧検知機能を含む集積チップが示されている。この部分は、多くのコンポーネントをスイッチング電源装置に集積し、1次側と2次側との間でこれらの機能の絶縁を提供する。信号A_INは、入力4702に提供され、出力ピン4706において信号A_DRVとして提供される。信号B_INは、入力4704に提供され、出力ピン4708において信号B_DRVとして提供される。この単一の集積チップは、入力ピン4702及び4704においてPWMコントローラ信号を受信し、2次側のスイッチング電源装置に関連するパワートランジスタを駆動するための出力信号を提供する。これらの入力及び出力は、本明細書で上述したシステムに従って互いに電圧絶縁されている。加えて、出力電圧の検知は、VOUTに接続される電圧入力ピン4710と、PWMコントローラに接続される電圧フィードバックピンVFB4712との間で得ることができる。1次側と2次側との間の電圧検知機能の絶縁は、本明細書で上述したものと同じ方法で行われる。このように、図47に関して説明した集積デバイス4700は、スイッチング電源装置の1次側又は2次側のドライバの、PWMコントローラからの絶縁を提供し、2次側又は1次側からの電圧検知の、PWMコントローラからの絶縁を提供する。
本明細書で上述したようなRFアイソレータに伴う1つの問題は、データを送信するためのRF搬送波の使用によって引き起こされる放射性放出(radiated emission)である。FCCは、デバイスからの放射性放出が3メートルの距離で、1メートル当たり500μV未満でなければならないことを仕様に定めている。バランスドライバ回路を使用することによって、放出のレベルを低減することを助けることができる。しかしながら、シールドなしで、半波長ダイポールアンテナPCBレイアウトを使用すると(最悪ケース)、RFアイソレータからの放出は、1チャネルにつき1メートル当たり約500μVとなる。したがって、4チャネルRFアイソレータは、1メートル当たり2mVほどの高さの放出を有する可能性があり、これは、最悪ケースのシナリオでFCCの仕様に違反する。この状況は、図48a及び図48bに示されている。図48a及び図48bでは、2.1GHzの単一のRF周波数が、RFアイソレータを介してデータを送信するのに使用されている。この単一の周波数の使用によって、2.1GHzの放出のピークが、RFアイソレータのスペクトル放出に現れる。
放射性放出をできる限り大幅に抑えるための1つの方法は、経時的に周波数を変化させるRF搬送波を使用することである。したがって、RF搬送波信号を生成するのに使用される回路部は、2.1GHzの単一の搬送波を使用して送信するのではなく、発振器が、たとえば、2.1GHzと2.2GHzとの間で絶えず掃引するように変更される。これは、図49a及び図49bに、より十分に示されている。図49aは、RF搬送波信号が、2.1GHzと2.2GHzとの間を16段階でどのように掃引するかを示している。したがって、どの特定の時刻においても、単一の周波数のみがRF搬送波として利用されるのではなく、16個の周波数のいずれかを、RF絶縁リンクを介してデータを送信するために提供することができる。このように、放射スペクトルが、図48bに示すように、2.1GHzで単一のスパイクを有するのではなく、図49bに示すような放射スペクトルが提供される。図49bでは、16個の別々のピークが、2.1GHzと2.2GHzとの間に設けられている。どの1つの周波数の平均ピークも、単一のRF周波数のみが使用される放射スペクトルの平均ピークよりもかなり小さくなる。
アナログ掃引又はデジタル掃引のいずれかを使用することができる。この好ましい実施の形態は、デジタル掃引の実装のほうが簡単であるので、デジタル掃引を使用する。2.1GHzと2.2GHzとの間で16段階を使用することによって、アイソレータの放出レベルは、16のレベル分低減される。FCCは、1MHz帯域に着目するので、2.1GHzの周波数から2.2GHzの周波数への段階は、これよりも大きく設定すべきである。本開示は、2.1GHzと2.2GHzとの間で掃引を行うことを説明してきたが、もちろん、掃引は任意の2つの周波数の間で行えることが理解されるはずである。段階の個数も、アイソレータからの放出低減をさらに与えるためにより多く設定することができる。
次に図50を参照すると、2.1GHzと2.2GHzとの間の階段状のRF搬送波信号を提供するための回路のブロック図が示されている。低速リング発振器5002は、ライン5004を介してディバイダ(divider)回路5006に提供される50〜60MHz発振信号を生成する。ディバイダ回路5006は、低速発振器5002によって提供される50〜60MHz信号を利用して、RF発振器回路5010を駆動するのに使用される4ビット制御コードを生成する。ディバイダ回路5006によって生成された制御コードは、4線バス5008を介してRF発振器回路5010に提供される。ディバイダ回路5006によって生成される制御コードは、5ビット以上を含むことができるが、4ビットのみが、4線バス5008を介してRFアイソレータ5020に提供される。RFアイソレータ回路は、4ビットコードを利用して、第1の周波数レベルと第2の周波数レベルとの間の掃引信号を生成し、出力5012から出力掃引信号を提供する。16個の4ビットコードのそれぞれによって、第1の周波数レベル及び第2の周波数レベルを含んだ第1の周波数レベルと第2の周波数レベルとの間の異なる周波数の生成が引き起こされる。図50の回路を使用すると、RF搬送波周波数は、400〜500KHzの速度で、2〜4MHz離れた16個の周波数にわたって変化し、50〜63KHzの速度で繰り返す。
図50の回路は、自励低速(60〜70MHz)リング発振器(ring oscillator)5002を使用して、RF搬送波を供給する。これは、約50μアンペアの非常に低い電流を使用する。低速リング発振器5002は、図52に示されている。このリング発振器5002は、互いに直列接続される複数のインバータ5202から成る。一連の5つのインバータ5202は、互いに相互接続されて、ノード5204からインバータ5202aの入力へ接続されるフィードバックループを有する。インバータ5206は、その入力がノード5204に接続され、その出力がインバータ5208に接続されている。インバータ5208の出力は、リング発振器5002の出力を含む。リング発振器5002の出力は、ディバイダ回路5006に提供される。低速発振器5002のVddは、大きなPTAT成分を有する基準電圧から得られる。これによって、発振周波数は、プロセス及び温度にわたってかなり安定して維持される。
次に図51を参照すると、RF発振器回路5010がより十分に示されている。RF発振器回路5010の入力は、図50のディバイド回路5006から4ビットコードを受信するように接続されている。4ビットコードは、第1のグループのトランジスタ5102及び第2のグループのトランジスタ5103のゲートに提供されて、それらのトランジスタをオン及びオフにする。グループ5102の4つのトランジスタのそれぞれは、そのソース/ドレイン経路がコンデンサ5104と接地との間に接続されている。コンデンサ5104のそれぞれは、他方の端部において、ノード5106に接続されている。トランジスタ5103のそれぞれは、そのソース/ドレイン経路がコンデンサ5108と接地との間に接続されている。コンデンサ5108のそれぞれの他方の側は、ノード5110に接続されている。追加のコンデンサ5112が、ノード5106と接地との間に接続されている。コンデンサ5114も、ノード5110と接地との間に接続されている。
ノード5106と5110との間には、インダクタ5116が接続されている。トランジスタ5118は、ノード5110においてインダクタ5116に接続され、そのソース/ドレイン経路がノード5110と接地との間に接続されている。トランジスタ5118のゲートは、ノード5106において、インダクタ5116の反対側の端部に接続されている。別のトランジスタ5120は、ノード5106においてインダクタ5116に接続されている。トランジスタ5120は、そのソース/ドレイン経路がノード5106と接地との間に接続されている。トランジスタ5120のゲートは、ノード5110において、インダクタ5116の反対側の端部に接続されている。別のトランジスタ5122は、そのソース/ドレイン経路がVddとノード5106との間に接続されている。トランジスタ5122のゲートは、ノード5120に接続されている。最後のトランジスタ5124は、そのソース/ドレイン経路がVddとノード5110との間に接続されている。トランジスタ5124のゲートは、ノード5106に接続されている。インバータ5126は、ノード5106とRF発振器5010の出力ノード5012との間に接続されている。第1のグループのトランジスタ5102及び第2のグループのトランジスタ5103に印加された制御コードに応じて、RF発振器5010は、回路内で使用されるインダクタの値及びコンデンサの値に基づく第1の選択された周波数と第2の選択された周波数との間で、階段状のRF搬送波信号をその出力5012に生成する。
次に図53を参照すると、RF搬送波生成回路部の代替的な一実施の形態が示されている。この実施の形態では、RF発振器5010は、その出力がディバイダ回路5302の入力に接続されている。ディバイダ回路5302は、4ビットバス5304を介してRF発振器に戻して提供される4ビットコードを生成する。図53で説明する回路は、その回路が同期しているという利点を有する。RF周波数の変化の速度は、RF搬送波にロックされる。一方、この回路は、約1ミリアンペアのVdd電流を必要とする2GHzディバイダ回路を含む。
この回路の概略図が図54に示されている。図54の概略図は、図51に関して説明したものと類似しており、同様のコンポーネントには同様の方法で番号が付けられている。4ビットコードは、第1のグループのトランジスタ5102及び第2のグループのトランジスタ5103のゲートに提供されて、それらのトランジスタをオン及びオフにする。グループ5102の4つのトランジスタのそれぞれは、そのソース/ドレイン経路がコンデンサ5104と接地との間に接続されている。コンデンサ5104のそれぞれは、他方の端部において、ノード5106に接続されている。トランジスタ5103のそれぞれは、そのソース/ドレイン経路がコンデンサ5108と接地との間に接続されている。コンデンサ5108のそれぞれの他方の側は、ノード5110に接続されている。追加のコンデンサ5112が、ノード5106と接地との間に接続されている。コンデンサ5114も、ノード5110と接地との間に接続されている。
ノード5106と5110との間には、インダクタ5116が接続されている。トランジスタ5118は、ノード5110においてインダクタ5116に接続され、そのソース/ドレイン経路がノード5110と接地との間に接続されている。トランジスタ5118のゲートは、ノード5106において、インダクタ5116の反対側の端部に接続されている。別のトランジスタ5120は、ノード5106においてインダクタ5116に接続されている。トランジスタ5120は、そのソース/ドレイン経路がノード5106と接地との間に接続されている。トランジスタ5120のゲートは、ノード5110において、インダクタ5116の反対側の端部に接続されている。別のトランジスタ5122は、そのソース/ドレイン経路がVddとノード5106との間に接続されている。トランジスタ5122のゲートは、ノード5120に接続されている。最後のトランジスタ5124は、そのソース/ドレイン経路がVddとノード5110との間に接続されている。トランジスタ5124のゲートは、ノード5106に接続されている。インバータ5126は、ノード5106とRF発振器5010の出力ノード5012との間に接続されている。第1のグループのトランジスタ5102及び第2のグループのトランジスタ5103に印加された制御コードに応じて、RF発振器5010は、回路内で使用されるインダクタの値及びコンデンサの値に基づく第1の選択された周波数と第2の選択された周波数との間で、階段状のRF搬送波信号をその出力5012に生成する。この回路は、追加のインバータ5402を含む。インバータ5402は、その入力がノード5110に接続されている。インバータ5402の出力は、ディバイダ回路5302に接続されている。ディバイダ回路5302は、トランジスタグループ5102及び5103のそれぞれに4ビット出力を提供する。
次に図55を参照すると、本明細書で上述したようなRF搬送波信号の階段状の周波数を使用するRF絶縁リンクの結果のスペクトルのシミュレーションが示されている。この図から分かるように、各ピークについて約−24dBの平均電力を有する16個の別々のピークがスペクトル内に生成されている。これは、16個の別々の周波数にわたって放出を拡散できる様子を示し、単一のRF搬送波信号が利用された時の単一の周波数に集中しないことを示している。
RF発振器の周波数変化を生成するための、図50及び図53で説明した回路は、アイソレータがスイッチング電源装置のスイッチ制御等のアナログ制御ループで使用される場合に、放出スペクトル内にトーン(tone)を引き起こすという副作用を有する。次に図56を参照すると、乱数ジェネレータを使用して、RF周波数を提供するためのコードの生成を制御するための一実施の形態が示されている。50〜60MHzリング発振器5602は、64分周回路5604に発振信号を提供する。この分周器回路5604の出力は、10ビット線形シフトレジスタ5606へのクロック入力として提供される。線形シフトレジスタ回路5606は、レジスタがオールゼロの状態で動かなくなるのを防止する既知のDebruijnカウンタ回路を備えることができる。10ビットシフトレジスタ5606の出力は、NORゲート5608に入力として提供される。10ビットシフトレジスタ5606から出力されたbビット及びbビットは、排他的ORゲート5610に入力として提供される。排他的ORゲート5610の出力及びNORゲート5608の出力は、排他的ORゲート5612に入力として提供される。排他的ORゲート5612の出力は、10ビットシフトレジスタ5606にデータ入力として提供される。図51に関して説明したRF発振器回路は、その入力が10ビットシフトレジスタ5606のb出力、b出力、b出力、及びb出力に接続されている。RF発振器回路は、この4ビットコード入力に応じて階段状のRF搬送波信号を生成し、出力5616に出力RF搬送波信号を生成する。
好ましい実施の形態を詳細に説明してきたが、添付の特許請求の範囲によって画定されるこの発明の範囲から逸脱することなく、さまざまな変更、置換、及び改変を実施の形態に行えることが理解されるはずである。
従来技術の磁気パルスカプラアイソレータのブロック図である。 図1の従来技術の磁気パルストランスの入力信号及び出力信号を示す図である。 従来技術の磁気抵抗カプラを示す図である。 従来技術の静電カプラを示す図である。 絶縁回路部を含むスイッチング電源装置を示す図である。 本開示のRF絶縁リンクを示す図である。 周波数変調を使用するRF絶縁リンクを提供するための回路の概略ブロック図である。 振幅変調を使用するRF絶縁リンクを提供するための回路部の概略図である。 図7のRF絶縁リンクの送信側に存在する波形を示す図である。 図7のRF絶縁リンクの受信側に存在する波形を示す図である。 RF絶縁リンクの周波数応答を示す図である。 RF絶縁リンク内に含まれるトランスのうちの1つのトランスのモデルを示す図である。 RF絶縁リンクの1つのトランスの周波数応答を示す図である。 RF絶縁リンク内に含まれる各トランスの両端の電圧及びRF絶縁リンク全体の両端の電圧を示す図である。 複数の絶縁リンクチャネルを提供するための、RF絶縁リンクの一方の側のチップ内に含まれる回路部を示すブロック図である。 発振器回路の概略図である。 図17aの論理回路のブロック図である。 4つの絶縁されたデジタルデータリンクを提供するための4つの別々のチャネルを含む単一のパッケージ内の一対のチップを示す図である。 チップパッケージ内のRF絶縁リンクを示す図である。 2つのダイを含む単一のパッケージにおける集積されたRF絶縁リンクを示す図である。 デジタル入力及びデジタル出力を有する単一のパッケージにおける集積されたRF絶縁リンクを示す図である。 デジタル入力/出力及びアナログ入力/出力を含む単一のパッケージにおける集積されたRF絶縁リンクを示す図である。 アナログ入力/出力及びアナログ入力/出力を含む単一のパッケージにおける集積されたRF絶縁リンクを示す図である。 マイクロコントローラで集積されたRF絶縁リンクを示す図である。 アナログ入力及びアナログ出力の双方を提供する第2のチップに相互接続されるマイクロコントローラで集積されたRF絶縁リンクを示す図である。 RF絶縁リンクのトランスの第1のコイルを示す図である。 RF絶縁リンクのトランスの第2のコイルを示す図である。 図21a及び図21bで説明するトランスの重ね合わせ図である。 RF絶縁リンクのトランスを形成するコイルの側面図である。 トランス内の絶縁破壊電圧を増加させるための金属層間のオフセットを示す図である。 コイルの構成の断面斜視図である。 トランスコイル及び回路部が、RF絶縁回路を利用してチップ上に実装される別々のエリアを示す図である。 シングルチップ上に集積されたRF絶縁リンクの構造を示す図である。 より高い周波数でダイポールアンテナとして動作できる2つのプリント回路基板を有するアイソレータチップを示す図である。 より高い周波数における巻き線間の寄生容量を示す図である。 RF信号が同相モード信号としてトランスをどのように通過できるかを示す図である。 差動出力を含むRFアイソレータの概略図である。 図28のRFアイソレータのより詳細な概略図である。 センタータップを含むRFアイソレータのトランスコイルの図である。 最適化された受信機/送信機利得を維持するように電圧を変更できる方法を示す図である。 バンドギャップ基準電圧を生成するための従来技術の方法を示す概略図である。 本開示によるバンドギャップ基準電圧を生成するための方法の概略図である。 基準電圧を生成するための従来技術の方法を示す図である。 バンドギャップ基準電圧を生成するための変更された方法を示す図である。 PWMコントローラ及びパワートランジスタを含むスイッチング電源装置を示す図である。 スイッチング電源装置の1次側のPWMコントローラを2次側のドライバから絶縁するための従来技術の方法を示す図である。 スイッチング電源装置の1次側のPWMコントローラを2次側のドライバ回路から絶縁するための第2の従来技術の方法を示す図である。 スイッチング電源装置の1次側のPWMコントローラを2次側のドライバから絶縁するための最後の従来技術の実施の形態を示す図である。 PWMコントローラをパワートランジスタ回路部から電圧絶縁するための絶縁されたゲートドライバのブロック図である。 絶縁されたゲートドライバの一般的な概略図である。 絶縁されたゲートドライバを実装するための2つの別々のダイを含む回路パッケージを示す図である。 絶縁されたゲートドライバを実装するための回路部の詳細な概略図である。 図41のレベルシフタの概略図である。 電圧検知回路をPWMコントローラから絶縁するための従来技術の方法を示す図である。 2次側の出力電圧と1次側のPWMコントローラとの間で電圧検知を絶縁するための方法の概略ブロック図である。 スイッチング電源装置の1次側及び2次側のPWMコントローラからゲートドライバを電圧絶縁し、且つ、スイッチング電源装置の2次側の電圧検知機能を1次側のPWMコントローラから電圧絶縁するための回路部を含む集積チップを示す図である。 RFアイソレータと共に使用する単一のRF周波数の使用を示す図である。 単一のRF周波数を使用するRFアイソレータの放射性放出を示す図である。 第1の周波数と第2の周波数との間で段階的に進む階段状の周波数の使用を示す図である。 階段状の周波数のRFアイソレータの放射性放出を示す図である。 階段状のRF搬送波信号を生成するための回路の第1の実施の形態のブロック図である。 図50の回路で使用されるRF発振器回路の概略図である。 図50の低速発振器回路の概略図である。 階段状のRF搬送波信号を生成するための回路の第2の実施の形態のブロック図である。 図52の回路の概略図である。 図50の回路のモデル化の結果を示す図である。 階段状のRF搬送波信号を生成するのに使用されるランダムコードを作成するための代替的な一実施の形態を示す図である。

Claims (20)

  1. 回路パッケージであって、
    機能回路部を含む第1のユニットと、
    機能回路部を含む第2のユニットと、
    前記第1のユニットと前記第2のユニットとを相互接続する少なくとも1つのRF絶縁リンクであって、前記第1のユニットと前記第2のユニットとの間の電圧絶縁を提供し、さらに、RF搬送波信号を使用して、前記第1のユニットと前記第2のユニットとの間にデータを提供し、前記RF搬送波信号は、時間と共に変化する周波数を有する、RF絶縁リンクと
    を備える回路パッケージ。
  2. 前記RF絶縁リンクは、
    前記第1のユニットにおける第1のトランスと、
    前記第2のユニットにおける第2のトランスと、
    前記RF搬送波を前記RF絶縁リンク上に送信するための、前記第1のトランスに関連する送信機と、
    前記RF絶縁リンク上の前記RF搬送波を受信するための、前記第2のトランスに関連する受信機と、
    時間と共に変化する周波数を有する前記RF搬送波信号を生成するための回路部と
    をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記RF搬送波信号を生成するための前記回路部は、
    低速リング発振器と、
    前記低速リング発振器に接続されて制御コードを生成する、ディバイダ回路と、
    前記ディバイダ回路からの前記制御コードに応じて、前記RF搬送波信号を生成するためのLC発振器回路であって、前記制御コードは、複数の周波数のうちの1つの周波数の生成を引き起こす、LC発振器回路と
    をさらに備える、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記RF搬送波信号を生成するための前記回路部は、
    制御コードに応じて前記RF搬送波信号を生成するためのLC発振器回路であって、前記制御コードは、複数の周波数のうちの1つの周波数の生成を引き起こす、LC発振器回路と、
    前記LC発振器回路とともにフィードバックループ内に接続されて、前記制御コードを生成するディバイダ回路と
    をさらに備える、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記RF搬送波信号を生成するための前記回路部は、
    低速リング発振器と、
    前記低速リング発振器からの入力に応じて制御コードをランダムに生成するための回路と、
    前記ランダムに生成された制御コードに応じて、前記RF搬送波信号を生成するためのLC発振器回路であって、前記ランダムに生成された制御コードは、複数の周波数のうちの1つの周波数の生成を引き起こす、LC発振器回路と
    をさらに備える、請求項2に記載のシステム。
  6. 前記回路は、
    クロック信号を提供するための分周器回路と、
    前記クロック信号及びデータ信号に応じて複数の出力ビットを提供するためのシフトレジスタと、
    前記複数の出力ビットの第1の部分に応じて前記データ信号を生成するための論理回路部と
    をさらに備え、
    前記ランダムに生成された制御コードは、前記複数の出力ビットの第2の部分を含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記シフトレジスタは、de Bruijnカウンタをさらに備える、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記ユニットはチップを備える、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記ユニットはチップ上のダイを備える、請求項1に記載のシステム。
  10. 回路パッケージであって、
    機能回路部を含む第1のユニットと、
    機能回路部を含む第2のユニットと、
    前記第1のユニットにおける第1のトランスと、
    前記第2のユニットにおける第2のトランスと、
    前記第1のユニットと前記第2のユニットとの間で、RF絶縁リンク上に階段状のRF搬送波信号を送信するための、前記第1のトランスに関連する送信機と、
    前記RF絶縁リンクを介して前記階段状のRF搬送波信号を受信するための、前記第2のトランスに関連する受信機と、
    前記階段状のRF搬送波信号を生成するための、前記第1のユニットに関連する回路部であって、前記階段状のRF搬送波信号は、第1の周波数と第2の周波数との間で掃引される、前記回路部と
    を備える回路パッケージ。
  11. 前記階段状のRF搬送波信号を生成するための前記回路部は、
    低速リング発振器と、
    前記低速リング発振器に接続されて制御コードを生成する、ディバイダ回路と、
    前記ディバイダ回路からの前記制御コードに応じて、前記階段状のRF搬送波信号を生成するためのLC発振器回路であって、前記制御コードは、前記第1の周波数から前記第2の周波数までの複数の周波数のうちの1つの周波数の生成を引き起こす、前記LC発振器回路と
    をさらに備える、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記階段状のRF搬送波信号を生成するための前記回路部は、
    低速リング発振器と、
    前記低速リング発振器からの入力に応じて制御コードをランダムに生成するための回路と、
    前記ランダムに生成された制御コードに応じて、前記階段状のRF搬送波信号を生成するためのLC発振器回路であって、前記ランダムに生成された制御コードは、前記第1の周波数から前記第2の周波数までの複数の周波数のうちの1つの周波数の生成を引き起こす、前記LC発振器回路と
    をさらに備える、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記回路は、
    クロック信号を提供するための分周器回路と、
    前記クロック信号及びデータ信号に応じて複数の出力ビットを提供するためのシフトレジスタと、
    前記複数の出力ビットの第1の部分に応じて前記データ信号を生成するための論理回路部と
    をさらに備え、
    前記ランダムに生成された制御コードは、前記複数の出力ビットの第2の部分を含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記シフトレジスタは、de Bruijnカウンタをさらに備える、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記ユニットはチップを備える、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記ユニットはチップ上のダイを備える、請求項10に記載のシステム。
  17. 回路パッケージであって、
    機能回路部を含む第1のユニットと、
    機能回路部を含む第2のユニットと、
    前記第1のユニットにおける第1のトランスと、
    前記第2のユニットにおける第2のトランスと、
    前記第1のユニットと前記第2のユニットとの間で、絶縁リンク上に階段状のRF搬送波を送信するための、前記第1のトランスに関連する送信機と、
    前記絶縁リンクを介して前記階段状のRF搬送波を受信するための、前記第2のトランスに関連する受信機と、
    低速リング発振器と、
    クロック信号を提供するための分周器回路と、
    前記クロック信号及びデータ信号に応じて複数の出力ビットを提供するためのシフトレジスタであって、前記複数の出力ビットのうちの第1の部分は、ランダムに生成された制御コードを含む、シフトレジスタと、
    前記複数の出力ビットの第2の部分に応じて前記データ信号を生成するための論理回路部と、
    前記ランダムに生成された制御コードに応じて、前記階段状のRF搬送波信号を生成するためのRC発振器回路であって、前記階段状のRF搬送波信号は、第1の周波数と第2の周波数との間で掃引され、前記ランダムに生成された制御コードは、前記第1の周波数から前記第2の周波数までの複数の周波数のうちの1つの周波数の生成を引き起こす、RC発振器回路と
    を備える回路パッケージ。
  18. 前記制御コードは、4ビット制御コードを含む、請求項19に記載のシステム。
  19. 前記ユニットはチップを備える、請求項19に記載のシステム。
  20. 前記ユニットはチップ上のダイを備える、請求項19に記載のシステム。
JP2007515541A 2004-06-03 2005-06-02 スペクトル拡散アイソレータ Pending JP2008502215A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/860,519 US7447492B2 (en) 2004-06-03 2004-06-03 On chip transformer isolator
US10/860,399 US7421028B2 (en) 2004-06-03 2004-06-03 Transformer isolator for digital power supply
US11/020,977 US7376212B2 (en) 2004-06-03 2004-12-22 RF isolator with differential input/output
US64047604P 2004-12-30 2004-12-30
US11/064,413 US7460604B2 (en) 2004-06-03 2005-02-23 RF isolator for isolating voltage sensing and gate drivers
US11/089,348 US7302247B2 (en) 2004-06-03 2005-03-24 Spread spectrum isolator
PCT/US2005/019313 WO2005122423A2 (en) 2004-06-03 2005-06-02 Spread spectrum isolator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008502215A true JP2008502215A (ja) 2008-01-24

Family

ID=35503841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515541A Pending JP2008502215A (ja) 2004-06-03 2005-06-02 スペクトル拡散アイソレータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008502215A (ja)
WO (1) WO2005122423A2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295804A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010251663A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013239731A (ja) * 2013-07-19 2013-11-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014096789A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 信号伝送回路を備える駆動回路及び動作方法
JP2014100053A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Power Integrations Inc 集積回路パッケージ
JP2014135838A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の駆動信号絶縁回路及びそれを用いた電力変換装置
JP2014239260A (ja) * 2014-09-19 2014-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017034265A (ja) * 2016-09-15 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9589720B2 (en) 2012-10-11 2017-03-07 Fuji Electric Co., Ltd. Signal transmission device and switching power supply
JP2018064104A (ja) * 2017-11-21 2018-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10128125B2 (en) 2013-03-25 2018-11-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018207127A (ja) * 2009-11-05 2018-12-27 ローム株式会社 信号伝達回路装置、半導体装置とその検査方法及び検査装置、並びに、信号伝達装置及びこれを用いたモータ駆動装置
US10224292B2 (en) 2012-11-14 2019-03-05 Power Integrations, Inc. Noise cancellation for a magnetically coupled communication link utilizing a lead frame
JP2021042996A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社東芝 電子回路、電流計測装置、および方法
JP2021517771A (ja) * 2018-03-27 2021-07-26 マイクロ モーション インコーポレイテッド 電気絶縁を含む電子機器
JP7429672B2 (ja) 2019-03-08 2024-02-08 ローム株式会社 絶縁通信部品およびモジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028511A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Tamagawa Seiki Co Ltd エンコーダ信号の伝送方法
ITTO20070325A1 (it) 2007-05-11 2008-11-12 St Microelectronics Srl Isolatore galvanico integrato utilizzante trasmissione wireless
US8861229B2 (en) 2007-06-25 2014-10-14 Silicon Laboratories Inc. Isolator circuit including a voltage regulator
DE102007036700A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-05 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Treiberschaltung für einen Stromrichter mit Zwischenkreis
DE102008055862A1 (de) * 2008-11-05 2010-05-06 Tridonicatco Gmbh & Co. Kg Leuchtmittel-Betriebsgerät mit Potentialtrennung
US8478332B2 (en) 2009-07-31 2013-07-02 Stmicroelectronics, S.R.L. Receiver for signal communication system with disturbance rejection circuit
US8680690B1 (en) * 2012-12-07 2014-03-25 Nxp B.V. Bond wire arrangement for efficient signal transmission
US9531376B2 (en) 2015-05-29 2016-12-27 Silicon Laboratories Inc. Solid state relay using capacitive isolation
ITUB20153500A1 (it) 2015-09-09 2017-03-09 St Microelectronics Srl Procedimento per trasmettere potenza e dati attraverso una barriera di isolamento galvanico, sistema ed apparecchiatura corrispondenti
ITUB20156047A1 (it) * 2015-12-01 2017-06-01 St Microelectronics Srl Sistema di isolamento galvanico, apparecchiatura e procedimento
US9948193B2 (en) 2016-06-10 2018-04-17 Stmicroelectronics S.R.L. Galvanically isolated DC-DC converter with bidirectional data transmission
IT201600088207A1 (it) 2016-08-30 2018-03-02 St Microelectronics Srl Circuito di isolamento galvanico, sistema e procedimento corrispondenti

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638209A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Hochiki Corp 画像データ伝送装置
JPH06244654A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Ryowa Denshi Kk アイソレーションアンプ
JPH0744514B2 (ja) * 1990-02-05 1995-05-15 三洋電機株式会社 通信装置
JPH0837464A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nippondenso Co Ltd エラーチェックコード生成装置およびエラーチェック装置
JPH11108967A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Sanei Kk 高耐圧用アイソレーション装置
JP2000174666A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd スペクトル拡散信号受信装置
JP2001156862A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Omron Corp 通信システム
JP2001513276A (ja) * 1997-02-21 2001-08-28 アナログ デバイセス インコーポレーテッド 耐過渡性が高いロジック・アイソレータ
WO2002043149A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteur
JP2002342040A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2003143380A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
WO2003050376A2 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Halliburton Energy Services, Inc. Burst qam downhole telemetry system
JP2004501473A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 ハリバートン エナジー サービシーズ,インコーポレーテッド バーストqamによるダウンホール遠隔計測システム
JP2004153536A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mitsubishi Electric Corp トランシーバモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845190A (en) * 1996-02-28 1998-12-01 Ericsson Raynet Cable access device and method

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744514B2 (ja) * 1990-02-05 1995-05-15 三洋電機株式会社 通信装置
JPH0638209A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Hochiki Corp 画像データ伝送装置
JPH06244654A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Ryowa Denshi Kk アイソレーションアンプ
JPH0837464A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nippondenso Co Ltd エラーチェックコード生成装置およびエラーチェック装置
JP2001513276A (ja) * 1997-02-21 2001-08-28 アナログ デバイセス インコーポレーテッド 耐過渡性が高いロジック・アイソレータ
JPH11108967A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Sanei Kk 高耐圧用アイソレーション装置
JP2000174666A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd スペクトル拡散信号受信装置
JP2001156862A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Omron Corp 通信システム
JP2004501473A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 ハリバートン エナジー サービシーズ,インコーポレーテッド バーストqamによるダウンホール遠隔計測システム
WO2002043149A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteur
JP2002342040A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2003143380A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
WO2003050376A2 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Halliburton Energy Services, Inc. Burst qam downhole telemetry system
JP2004153536A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mitsubishi Electric Corp トランシーバモジュール

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525295B2 (en) 2008-06-05 2013-09-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2009295804A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010251663A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US11658659B2 (en) 2009-11-05 2023-05-23 Rohm Co., Ltd. Signal transmission circuit device, semiconductor device, method and apparatus for inspecting semiconductor device, signal transmission device, and motor drive apparatus using signal transmission device
US11115020B2 (en) 2009-11-05 2021-09-07 Rohm Co., Ltd. Signal transmission circuit device, semiconductor device, method and apparatus for inspecting semiconductor device, signal transmission device, and motor drive apparatus using signal transmission device
JP2018207127A (ja) * 2009-11-05 2018-12-27 ローム株式会社 信号伝達回路装置、半導体装置とその検査方法及び検査装置、並びに、信号伝達装置及びこれを用いたモータ駆動装置
US9589720B2 (en) 2012-10-11 2017-03-07 Fuji Electric Co., Ltd. Signal transmission device and switching power supply
JP2014096789A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 信号伝送回路を備える駆動回路及び動作方法
US10361632B2 (en) 2012-11-14 2019-07-23 Power Integrations, Inc. Magnetically coupled galvanically isolated communication using lead frame
US10224292B2 (en) 2012-11-14 2019-03-05 Power Integrations, Inc. Noise cancellation for a magnetically coupled communication link utilizing a lead frame
JP2014100053A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Power Integrations Inc 集積回路パッケージ
US10079543B2 (en) 2012-11-14 2018-09-18 Power Intergrations, Inc. Magnetically coupled galvanically isolated communication using lead frame
JP2014135838A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の駆動信号絶縁回路及びそれを用いた電力変換装置
US10128125B2 (en) 2013-03-25 2018-11-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013239731A (ja) * 2013-07-19 2013-11-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014239260A (ja) * 2014-09-19 2014-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017034265A (ja) * 2016-09-15 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018064104A (ja) * 2017-11-21 2018-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2021517771A (ja) * 2018-03-27 2021-07-26 マイクロ モーション インコーポレイテッド 電気絶縁を含む電子機器
JP7382337B2 (ja) 2018-03-27 2023-11-16 マイクロ モーション インコーポレイテッド 電気絶縁を含む電子機器
JP7429672B2 (ja) 2019-03-08 2024-02-08 ローム株式会社 絶縁通信部品およびモジュール
JP2021042996A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社東芝 電子回路、電流計測装置、および方法
JP7101152B2 (ja) 2019-09-06 2022-07-14 株式会社東芝 電子回路、電流計測装置、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005122423A3 (en) 2006-07-13
WO2005122423A2 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008502215A (ja) スペクトル拡散アイソレータ
US7856219B2 (en) Transformer coils for providing voltage isolation
US7460604B2 (en) RF isolator for isolating voltage sensing and gate drivers
US7376212B2 (en) RF isolator with differential input/output
US7421028B2 (en) Transformer isolator for digital power supply
US7447492B2 (en) On chip transformer isolator
US8169108B2 (en) Capacitive isolator
US7738568B2 (en) Multiplexed RF isolator
US7577223B2 (en) Multiplexed RF isolator circuit
US8049573B2 (en) Bidirectional multiplexed RF isolator
US8198951B2 (en) Capacitive isolation circuitry
US7902627B2 (en) Capacitive isolation circuitry with improved common mode detector
US8618630B2 (en) Semiconductor device
US9948193B2 (en) Galvanically isolated DC-DC converter with bidirectional data transmission
JP5230054B2 (ja) 電力増幅回路およびその方法
EP3291446A1 (en) A galvanic isolation circuit, corresponding system and method
EP2973773A1 (en) Circuits for and methods of implementing a gain stage in an integrated circuit comprising two inductors of different diameter
Parisi et al. Galvanically isolated DC-DC converter using a single isolation transformer for multi-channel communication
US7391797B2 (en) Integrated circuit for controlling a laser diode
CN220570519U (zh) 电子器件和集成电路器件
CN117118792A (zh) 用于隔离设备的扩频调制技术

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424